JP6278774B2 - フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品 - Google Patents
フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6278774B2 JP6278774B2 JP2014060536A JP2014060536A JP6278774B2 JP 6278774 B2 JP6278774 B2 JP 6278774B2 JP 2014060536 A JP2014060536 A JP 2014060536A JP 2014060536 A JP2014060536 A JP 2014060536A JP 6278774 B2 JP6278774 B2 JP 6278774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fumaric acid
- nonwoven fabric
- fiber
- fibers
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
体積平均粒子径
フマル酸粒子の体積平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布計(島津製作所製、型式「SALD−2300」)を用いて測定した。
不織布に霧吹きを用いて水(不織布1m2当たり水0.1g)を吹き付けた後、スキンpHテスター(ハンナ インスツルメンツ・ジャパン社製、「HI98109」)を用いて不織布表面のpH(初期pH)を測定した。
不織布を幅20mm、長さ20mmに切り出し、これを試験片とした。100mLの水を入れたビーカーを準備し、ここに前記試験片を浸漬し、引き揚げる操作を10回行った。その後、試験片に付着した水を除去し、スキンpHテスター(ハンナ インスツルメンツ・ジャパン社製、「HI98109」)を用いて不織布表面のpH(10回浸漬後のpH)を測定した。続いて、新たに100mLの水を入れたビーカーを準備し、ここに10回浸漬後のpHの測定に使用した試験片を浸漬し、引き揚げる操作を10回行った。その後、試験片に付着した水を除去し、不織布表面のpH(20回浸漬後のpH)を測定した。初期pHと20回浸漬後のpHとの差(20回浸漬後のpH−初期pH)を下記の3段階で評価した。
○:差が+0.5以下
△:差が+0.5超、+1.0以下
×:差が+1.0超
不織布について、目視にて風合いを評価した。風合いは、不織布No.10を基準とし、下記の4段階で評価した。
◎:不織布No.10と同じ風合いを有する。
○:不織布No.10よりも僅かに劣るが、大差はない。
△:不織布No.10よりもやや劣る。
×:不織布No.10よりも明らかに劣る。
室温の蒸留水47.5gと、分散剤としてのキャリボン(登録商標)B(ポリカルボン酸(塩)型分散剤、固形分濃度40質量%、三洋化成工業社製)12.5gとを含む混合液を調製した。ここに、フマル酸40gを投入し、ホモジナイザー(日本精機製作所製、バイオミキサーBM−2)を用いてフマル酸を粉砕した。得られたフマル酸粒子分散液から水分を除去し、フマル酸粒子の粉末を得た。得られたフマル酸粒子の粉末は、体積平均粒子径が0.6μmであり、粒子径が2μm以上の粒子を含まなかった。
不織布1
基材樹脂としてのポリエチレン/ポリプロピレン樹脂(以下、「PE/PP樹脂」)に、フマル酸粒子(体積平均粒子径:0.6μm)を含有率が0.005質量%となるように添加し、混合して樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を用いて溶融紡糸し、細断してフマル酸含有繊維(繊度;2.2dtex、繊維長;50mm)を作製した。この繊維をスクリーンコンベア上に堆積させて、ウェブを作製した。このウェブにエアスルー方式で熱処理を行い、繊維同士を融着させて、フマル酸含有不織布(エアスルー不織布)を作製した。
フマル酸含有繊維中のフマル酸粒子含有率を表1に示す値に変更したこと以外は、上記不織布1と同様にしてフマル酸含有不織布を作製した。
基材樹脂としてのPE/PP樹脂に、クエン酸粒子を含有率が0.010質量%となるように添加し、混合して樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を用いて溶融紡糸し、細断してクエン酸含有繊維(繊度;2.2dtex、繊維長;50mm)を作製した。この繊維をスクリーンコンベア上に堆積させて、ウェブを作製した。このウェブにエアスルー方式で熱処理を行い、繊維同士を融着させて、クエン酸含有不織布(エアスルー不織布)を作製した。
クエン酸含有繊維中のクエン酸粒子含有率を表1に示す値に変更したこと以外は、上記不織布8と同様にしてクエン酸含有不織布を作製した。
PE/PP樹脂を用いて繊維を溶融紡糸し、この長繊維をスクリーンコンベア上に堆積させて、ウェブを作製した。このウェブにエアスルー方式で熱処理を行い、繊維同士を融着させて、不織布(エアスルー不織布)を作製した。
前記フマル酸を温水(50℃)に溶解させ、フマル酸水溶液を得た。エアスルー不織布上に、スプレーを用いて前記フマル酸水溶液を塗布し、乾燥させてフマル酸担持不織布を作製した。
Claims (9)
- 樹脂繊維から構成された不織布であって、
前記樹脂繊維が、基材樹脂と固体状のフマル酸とを含有するフマル酸含有繊維を含有し、
前記固体状のフマル酸が前記基材樹脂に内在し、かつ、前記固体状のフマル酸の少なくとも一部が繊維表面に露出していることを特徴とするフマル酸含有不織布。 - 前記フマル酸含有繊維が、基材樹脂とフマル酸粒子とを含有する樹脂組成物を溶融紡糸することで得られたものであり、
前記フマル酸粒子の体積平均粒子径が1μm未満であり、
前記フマル酸含有繊維のフマル酸粒子の含有率が0.01質量%〜10質量%である請求項1に記載のフマル酸含有不織布。 - 前記フマル酸含有繊維の繊度が、0.5dtex〜20dtexである請求項1または2に記載のフマル酸含有不織布。
- 前記フマル酸含有繊維が、芯部および鞘部から構成された芯鞘型繊維である請求項1〜3のいずれか一項に記載のフマル酸含有不織布。
- 前記鞘部が固体状のフマル酸を含有し、前記芯部はフマル酸を含有しない請求項4に記載のフマル酸含有不織布。
- 前記フマル酸含有不織布の表面のpHが5.0〜6.5である請求項1〜5のいずれか一項に記載のフマル酸含有不織布。
- エアスルー不織布である請求項1〜6のいずれか一項に記載のフマル酸含有不織布。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載のフマル酸含有不織布を用いたことを特徴とする吸収性物品。
- 肌面側に配置された透液性のトップシートと、外面側に配置された不透液性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体とを有し、
前記トップシートの少なくとも一部が、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフマル酸含有不織布であることを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060536A JP6278774B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060536A JP6278774B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015183314A JP2015183314A (ja) | 2015-10-22 |
JP6278774B2 true JP6278774B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=54350194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060536A Active JP6278774B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6278774B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6754212B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-09-09 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収性物品 |
JP2020151019A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
JP7534845B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-08-15 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3687219B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2005-08-24 | チッソ株式会社 | 抗菌性繊維及びそれを用いた繊維製品 |
JP4444724B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2010-03-31 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 粉粒体担持シートを用いた吸収性物品 |
JP6253241B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2017-12-27 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収性物品 |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060536A patent/JP6278774B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015183314A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101443872B1 (ko) | 흡수성 물품 및 흡수 요소의 제조방법 | |
AU2015416315B2 (en) | Improved acquisition distribution laminate | |
KR102289618B1 (ko) | 흡수성 물품 및 이 흡수성 물품을 구비하는 착용 물품 | |
WO2020044968A1 (ja) | 吸収性物品 | |
KR102166751B1 (ko) | 배리어 영역을 제공하는 신체측 라이너를 구비한 흡수 용품 | |
CN116113389B (zh) | 一次性穿着物品 | |
JP2007215622A (ja) | 使い捨ておむつ | |
US10660804B2 (en) | Absorbent article having longitudinal direction folded side regions | |
JP6278774B2 (ja) | フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品 | |
JP6245916B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018068911A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2010041997A1 (en) | Absorbent article with improved transfer of a composition | |
JP2022093954A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2009254662A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7169818B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3244472U (ja) | 吸収性物品 | |
CN113518603B (zh) | 吸收性物品 | |
WO2023276492A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009291283A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7142430B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP2017176394A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4130187B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
WO2020066513A1 (ja) | 吸収性物品 | |
RU2362528C2 (ru) | Адсорбирующее изделие | |
JP2021159542A (ja) | 吸収体及び吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6278774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |