Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6273137B2 - モータ、及びモータ付き装置 - Google Patents

モータ、及びモータ付き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6273137B2
JP6273137B2 JP2013255514A JP2013255514A JP6273137B2 JP 6273137 B2 JP6273137 B2 JP 6273137B2 JP 2013255514 A JP2013255514 A JP 2013255514A JP 2013255514 A JP2013255514 A JP 2013255514A JP 6273137 B2 JP6273137 B2 JP 6273137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration mode
elastic body
piezoelectric element
electrode region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013255514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116020A (ja
JP2015116020A5 (ja
Inventor
真 追川
真 追川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013255514A priority Critical patent/JP6273137B2/ja
Publication of JP2015116020A publication Critical patent/JP2015116020A/ja
Publication of JP2015116020A5 publication Critical patent/JP2015116020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273137B2 publication Critical patent/JP6273137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、押圧された振動子に振動を発生させることにより被駆動部を駆動する超音波モータ、その超音波モータを使用したレンズ装置などの超音波モータ付き装置に関する。
従来、無音動作、低速から高速までの駆動が可能であること、高トルク出力などの特徴を活かして、例えば、カメラやレンズの駆動源として超音波モータが採用されている。特許文献1に開示された超音波モータは、角棒状の被駆動部と、当該被駆動部と接触する接触部を備える振動子とから構成されている。振動子の接触部は被駆動部に対して加圧されて接触しており、当該振動子に超音波振動が励起されると、振動子の接触部に楕円運動が生じ、被駆動部が振動子に対して相対的に移動する。
特開2012−125114号公報
しかし、特許文献1に開示された超音波モータでは、2つの接触部が相対移動方向に並んでいるため、相対移動方向のサイズが大きくなってしまい易い。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、相対移動方向のサイズを小さくすることができるモータ等を提供することを目的とする。
本発明のモータは、一方の面には縦横それぞれ2分割された電極領域が形成され、もう一方の面には1つの電極領域が形成された圧電素子と、当該振動弾性体に固着された前記圧電素子によって2次の曲げ振動モードと1次の捩じり振動モードの振動が所定の位相ずれで励起され、前記2次の曲げ振動モードの腹位置と前記1次の捩じり振動モードの節位置との交点に設けられる2つの接触部を有する振動弾性体と、前記2つの接触部との接触面を有し、前記振動によって前記振動弾性体に対して相対移動する被駆動部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により2つの接触部の並び方向と前記相対移動方向とを直交させる事が出来、相対移動方向のサイズを小さくできるモータを提供することができる。
本発明の実施例1の超音波モータの圧電素子が固着される振動弾性体の斜視図。 本発明の実施例1の振動弾性体の振動モードを説明する図。 本発明の実施例1の振動弾性体の振動モードを説明する図。 本発明の実施例1の圧電素子の電極と分極のパターンを説明する図。 本発明の実施例1の圧電素子に印加する交流電圧パターンを説明する図。 本発明の実施例1の圧電素子に印加する電圧と振動弾性体の変形の関係を説明する図。 本発明の実施例1の圧電素子に印加する電圧と振動弾性体の変形の関係を説明する図。 本発明の実施例1の振動弾性体の形状や寸法を説明するための図。 本発明の実施例1の超音波モータの展開斜視図。 本発明の実施例1の超音波モータの組込図。 本発明の実施例2の振動弾性体の形状や寸法を説明するための図。 本発明の実施例3の振動弾性体の形状や寸法を説明するための図。 本発明の実施例4の圧電素子の電極と分極のパターンを説明する図。 本発明の超音波モータを含む超音波アクチュエータを組込んだレンズ鏡筒の一例の断面図。
本発明では、振動弾性体に固着された圧電素子により2次の曲げ振動モードと1次の捩じり振動モードの振動が所定の位相ずれで励起され、該曲げ振動モードの腹位置と該捩じり振動モードの節位置との交点ないしその近傍に振動弾性体の2つの接触部が来るように設けられている。被駆動部は前記2つの接触部との接触面を有し、前記振動によって振動弾性体に対して相対移動する。2次の曲げ振動モードは3つの節と2つの腹を持つような振動モードであり、1次の捩じり振動モードは1つの節と2つの腹を持つような振動モードである。
以下、図を用いて本発明の実施例について説明する。本明細書中において、後述する振動弾性体2と被駆動部1が相対移動する方向をX方向と定義する。また、後述する2つの接触部2aと2bが並ぶ方向をY方向とする。さらに、X方向とY方向に垂直な方向をZ方向と定義する。Z方向において、振動弾性体2から被駆動体1への向きを+Z方向、被駆動体1から振動弾性体2への向きを−Z方向と定義する。なお、図において同一部材は同一記号で図示される。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1である超音波モータの圧電素子が固着される振動弾性体の斜視図である。2は振動弾性体である。振動弾性体2の中央の平板部2gには、2つの突起部2c、2dが+Z方向に突出している。2a、2bは、突起部2c、2dの上端面に形成された接触部であり、図7などを用いて後述する被駆動体1の接触面1aと当接する面である。2か所の接触部2a、2bは同一平面上に形成され、被駆動体1の接触面1aとの当接状態を良好にするため、製造工程時には研磨などにより均一な面に仕上げられる。
一方、平板部2gの裏面側(2か所の突起部が形成されている面と反対の面側)には圧電素子3が接着剤などにより圧着されている。平板部2gの裏面と圧電素子3の圧着は、圧着されればその方法は限定されない。この圧電素子3に、図4を用いて後述する交流電圧パターンを印加することで励振させ、圧電素子3が圧着された振動弾性体2に、後述する2つの振動モードを励起する。このとき2つの振動モードの振動位相が所望の位相差となるように設定することで、接触部2a、2bには、XZ平面内で変位する楕円運動が発生する。この楕円運動を振動弾性体2で発生させ、被駆動体1の接触面1aに伝達することで、振動弾性体2と被駆動体1とがX方向に相対移動することが可能となる。
次に、平板部2gの両端には、不図示の保持部と接合するための2か所の固定部2fが形成されている。そして、振動弾性体2は保持部(不図示)に、この固定部2fにおいてネジ固定、溶接、接着などにより固定されるが、振動弾性体2と保持部(不図示)が固定されれば、その方法は限定されない。2か所の固定部2fと平板部2gとの間には、腕部2eが形成され、この腕部2eを介して、平板部2gは保持部(不図示)に固定される。この腕部2eは、平板部2gに発生する振動を固定部2fに伝達しにくい構成とするため、図1に示すように平板部2gや固定部2fに対して細い形状となっている。逆に言い換えると、保持部(不図示)が平板部2gに発生する振動を阻害しないような連結の構成を、この腕部2eによって実現している。
図2−1と図2−2は、本発明の実施例1である超音波モータにおける振動弾性体の振動モードを説明する図である。本超音波モータでは、圧電素子3に交流電圧パターンを印加することで、振動弾性体2に2次の曲げ振動モードと1次の捩じり振動モードを励起する。
図2−1(A)と図2−1(C)と図2−1(E)は、2次の曲げ振動モードを示した図である。図2−1(A)が斜視図、図2−1(C)が+X方向から見た図、図2−2(E)は−Y方向から見た図である。2次の曲げ振動モードは、Y方向における中央と、両端からそれぞれ内側に約1/8の位置とを合わせた3ヶ所を節位置とし、Y方向に両端からそれぞれ内側に約1/3の位置の2か所を腹位置とするYZ平面内において曲げ変位する振動モードである。このような2次の曲げ振動モードを励起することで、2か所の接触部2a、2bは逆位相でZ方向に往復運動する。これにより、2か所の接触部2a、2bが、後述する被駆動体1の接触面1a(図8参照)に対して、接触と退避を交互に繰り返すことができる。以後、この2次の曲げ振動モードを突上げ振動モードと称する。
図2−1(B)と図2−1(D)と図2−2(F)は、1次の捩じり振動モードを示した図である。図2−1(B)が斜視図、図2−1(D)が+X方向から見た図、図2−2(F)は−Y方向から見た図である。1次の捩じり振動モードは、X方向における中央と、Y方向における中央とを同時に節位置とし、X、Y、Zの3次元において変位する1次の捩じり振動モードである。このような1次の捩じり振動モードを励起することで、2か所の接触部2a、2bは逆位相でX方向に往復運動する。これにより、被駆動体1の接触面1aと摩擦接触しているときに、2か所の接触部2a、2bのうちの一方がこのX方向への変位を行うことで、被駆動体1と振動弾性体2とがX方向へ相対移動する力を発生させている。以後、この1次の捩じり振動モードを送り振動モードと称する。
これら突上げ振動モードと送り振動モードを所定の位相差で合成することで、2つの接触部2a、2bにXZ平面内で変位する楕円振動を励起させる。この際、2つの接触部2a、2bには逆位相の楕円振動となる。そのため、2つの接触部2a、2bは、後述する被駆動体1の接触面1aに対して、交互に接触と退避を繰り返すとともに、接触時にはX方向の同じ向きに向かって摩擦力を発生させることになる。これにより、2つの接触部2a、2bが交互に駆動力を発生するので、効率良く駆動力を発生させる高速度な超音波モータを実現できる。また、2つの接触部2a、2bは、相対移動方向と直交するY方向に並んでいるため、相対移動方向であるX方向のサイズが小さい超音波モータを実現できる。
図3は、本実施例の圧電素子3の電極と分極のパターンを説明する図である。図3(A)は圧電素子3を−Z側から見た図であり、図3(B)は圧電素子3を+Z側から見た図である。図3(A)において、圧電素子3の−Z側の面には、X方向における中央と、Y方向における中央を境界線として、縦横のXY方向にそれぞれ2分割された4つの電極領域(すなわち、電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f)が形成されている。一方、図3(B)において、圧電素子3の+Z側の面には、分割されていない1つの電極領域3gが形成されている。よって本実施例の圧電素子3は、両面に電極領域を設けただけの単板圧電素子で構成されている。また、図3において、圧電素子3は、Y方向における中央を境界線として、−Y側と+Y側とで異極の分極処理が施されている。すなわち、圧電素子は、相対移動方向と直交する方向に並ぶ2つの領域で、分極の向きが異なる。
ここで、電極領域3gは、グランド電位に導通させておく。電極領域3gは振動弾性体2と当接する面のため、振動弾性体2を介してグランド電位に導通させてもよい。一方、電極領域3c、電極領域3dには交流電圧パターンVAを同位相で印加し、電極領域3e、電極領域3fには交流電圧パターンVAに対して位相のずれた交流電圧パターンVBを印加する。圧電素子3は、+Z側の面はグランド電位に接続され、−Z側の面は交流電圧パターンVAもしくは交流電圧パターンVBが印加されるため、表面と裏面とで電位差が生じ、伸縮しようとする。一方、+Z側の面は振動弾性体2と固着されているため、伸縮が妨げられる。この表面と裏面との伸縮量の差により、圧電素子3には面外曲げが発生する。曲がる方向は分極の向きと印加電圧の向きとで異なる。図3に示す電極と分極のパターンを有する圧電素子に対して、図4にて説明するような交流電圧パターンを印加することで、振動弾性体2に突上げ振動モードと送り振動モードの合成振動を励起させる。本実施例の圧電素子3は、単板圧電素子で説明するが、本発明の効果は単板圧電素子に限定されるものではなく、複数の圧電素子を積み重ねた積層圧電素子で構成しても同様の効果が得られる。
図4は、本実施例の圧電素子に印加する交流電圧パターンを説明する図である。図4(A)は、被駆動体1が振動弾性体2に対して−X方向に相対移動するとき印加する交流電圧パターンであり、図4(B)は、被駆動体1が振動弾性体2に対して+X方向に相対移動するとき印加する交流電圧パターンである。図5−1と図5−2は、圧電素子3に印加する電圧と振動弾性体2の変形の関係を説明する図である。図4と図5−1と図5−2を用いて、圧電素子3に印加される交流電圧パターンと、それに対応した振動弾性体の変形の様子を説明する。
図4(A)は、被駆動体1が振動弾性体2に対して−X方向に相対移動するとき印加する交流電圧パターンである。図4(A)において、横軸は時間、縦軸は電圧である。VAは電極領域3c、電極領域3dに印加する交流電圧パターンであり、VBは電極領域3e、電極領域3fに印加する交流電圧パターンである。横軸の時間において、T1は交流電圧の1周期を4分割したときの1番目の1/4周期の期間である。T2は2番目の1/4周期の期間、T3は3番目の1/4周期の期間、T4は4番目の1/4周期の期間である。図4(A)における期間T1では、交流電圧パターンVAは+VDDの電圧が印加され、交流電圧パターンVBも+VDDの電圧が印加される。
図5−1(A)は、期間T1において、圧電素子3の4つの電極領域(電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f)に印加される電圧を示している。電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f全てに、+VDDの電圧が印加される。ここで、電極領域3dと電極領域3eに対応する領域と、電極領域3eと電極領域3fに対応する領域とでは、分極処理の向きが異なる。そのため、振動弾性体2は、図5−1(B)に示すようなYZ平面内の2次の曲げ変形が生じる。2つの接触部2a、2bは2次曲げ変形の腹の位置に設けられているため、一方の接触部2aは−Z方向に変位し、もう一方の接触部2bは+Z方向に変位する。
図4(A)における期間T2では、交流電圧パターンVAは−VDDの電圧が印加され、交流電圧パターンVBは+VDDの電圧が印加される。図5−1(C)は、期間T2において、圧電素子3の4つの電極領域(電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f)に印加される電圧を示している。電極領域3cと電極領域3dには−VDDの電圧が印加され、電極領域3eと電極領域3fには+VDDの電圧が印加される。ここで、電極領域3dと電極領域3eに対応する領域と、電極領域3eと電極領域3fに対応する領域とでは、分極処理の向きが異なる。そのため、振動弾性体2は、図5−1(D)に示すように、X方向における中央とY方向における中央とを同時に節位置とし、X、Y、Zの3次元において変位する1次の捩じり変形が生じる。2つの接触部2a、2bは1次ねじり変形の腹の位置に設けられているため、一方の接触部2aは−X方向に変位し、もう一方の接触部2bは+X方向に変位する。
図4(A)における期間T3では、交流電圧パターンVAは−VDDの電圧が印加され、交流電圧パターンVBも−VDDの電圧が印加される。図5−2(E)は、期間T3において、圧電素子3の4つの電極領域(電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f)に印加される電圧を示している。電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f全てに、−VDDの電圧が印加される。ここで、電極領域3dと電極領域3eに対応する領域と、電極領域3eと電極領域3fに対応する領域とでは、分極処理の向きが異なる。そのため、振動弾性体2は、図5−2(F)に示すようなYZ平面内の2次の曲げ変形が生じる。2つの接触部2a、2bは2次曲げ変形の腹の位置に設けられているため、一方の接触部2aは+Z方向に変位し、もう一方の接触部2bは−Z方向に変位する。
図4(A)における期間T4では、交流電圧パターンVAは−VDDの電圧が印加され、交流電圧パターンVBは+VDDの電圧が印加される。図5−1(C)は、期間T2において、圧電素子3の4つの電極領域(電極領域3c、電極領域3d、電極領域3e、電極領域3f)に印加される電圧を示している。電極領域3cと電極領域3dには+VDDの電圧が印加され、電極領域3eと電極領域3fには−VDDの電圧が印加される。ここで、電極領域3dと電極領域3eに対応する領域と、電極領域3eと電極領域3fに対応する領域とでは、分極処理の向きが異なる。そのため、振動弾性体2は、図5−2(G)に示すように、X方向における中央とY方向における中央とを同時に節位置とし、X、Y、Zの3次元において変位する1次の捩じり変形が生じる。2つの接触部2a、2bは1次ねじり変形の腹の位置に設けられているため、一方の接触部2aは+X方向に変位し、もう一方の接触部2bは−X方向に変位する。
以上、図4(A)と図5−1と図5−2を用いて説明したように、期間T1→期間T2→期間T3→期間T4と振動弾性体2を順次変形させることで、接触部2aは−Z変位→+X変位→+Z変位→−X変位を連続的に行ない、XZ平面内の楕円運動をする。一方、接触部2bは+Z変位→−X変位→−Z変位→+X変位を連続的に行い、XZ平面内の楕円運動をする。このように接触部2aと接触部2bは常に反対向きに変位しているため、接触部2aと接触部2bは逆位相の楕円運動となっている。接触部2aと接触部2bは共に、+X変位から−X変位に移行する間で+Z変位を行う。つまり接触部2aと接触部2bは、被駆動体1の接触面1aに当接している間は、被駆動体1に対して−X方向の力を伝えている。これにより、被駆動体1は、振動弾性体2に対して、−X方向に相対移動する。
図4(B)は、被駆動体1が振動弾性体2に対して+X方向に相対移動するとき印加する交流電圧パターンである。図4(A)との差は、期間T1の交流電圧パターンの次に、期間T4の交流電圧パターンを印加し、期間T3の交流電圧パターンの次に期間T2の交流電圧パターンを印加するところである。つまり、期間T1→期間T4→期間T3→期間T4の順に印加していく。そのため、期間T1→期間T4→期間T3→期間T2と振動弾性体2を順次変形させることで、接触部2aは−Z変位→−X変位→+Z変位→+X変位を連続的に行ない、XZ平面内の楕円運動をする。一方、接触部2bは+Z変位→+X変位→−Z変位→−X変位を連続的に行い、XZ平面内の楕円運動をする。このように接触部2aと接触部2bは常に反対向きに変位しているため、接触部2aと接触部2bは逆位相の楕円運動となっている。接触部2aと接触部2bは、−X変位から+X変位に移行する間で+Z変位を行う。つまり接触部2aと接触部2bは、被駆動体1の接触面1aに当接している間は、+X方向の力を伝えている。これにより、被駆動体1は、振動弾性体2に対して、+X方向に相対移動する。このように、2つの接触部2a、2bが交互に駆動力を発生するので、効率良く駆動力を発生させる高速度な超音波モータを実現できる。また、2つの接触部2a、2bは、相対移動方向と直交するY方向に並んでいるため、相対移動方向であるところのX方向のサイズが小さい超音波モータを実現できる。
図4では、説明を簡単にするために、矩形波の交流電圧パターンで説明したが、本発明の効果は矩形波に限定されるものではなく、正弦波などの交流電圧パターンでも同様の効果が得られる。また2つ交流電圧パターンの位相差についても、説明を簡単にするために90°の例で説明したが、本発明の効果は90°に限定されるものではなく、その近傍などの位相差でも同様の効果が得られる。
図6は、振動弾性体2の形状や寸法を説明するための図である。振動弾性体2に突上げ振動モードと送り振動モードの両方を励起させるためには、2つの振動モードの共振周波数の差が小さくなければならない。このとき、2つの振動モードの共振周波数の差は、平板部2gのX方向の長さ2LXとY方向の長さ2LYの比と、相関性がある。そのため、平板部2gのX方向の長さ2LXとY方向の長さ2LYの比は、所定範囲に収める必要がある。本実施例の超音波モータでは、振動弾性体2にYZ平面内の2次の曲げ振動モードと、X方向の中央とY方向の中央を同時に節とする1次の捩じれ振動モードを用いる。その際、Y方向の長さ2LYは、X方向の長さ2LXの3〜8倍に設定しなければ、2つの振動モードの共振周波数の差が大きくなりすぎて、両方の振動を励起するのが困難となる。そこで本実施例の超音波モータでは、平板部2gのY方向の長さ2LYを、X方向の長さ2LXの3〜8倍に設定している。これにより、圧電素子3に所定の交流電圧パターンを印加することで、振動弾性体2に突上げ振動モードと送り振動モードの両方を励起することができる。すなわち、振動弾性体と圧電素子が固着された領域の、相対移動方向の長さをL1、相対移動方向と直交する方向の長さをL2としたとき、L1とL2は次の関係にある。L1×3.0<L2<L1×8.0
図6において、突上げ振動モードは2次の曲げ振動モードであるため、節位置は2h、2m、2nの3ヶ所となる。節位置2hはY方向の中央に位置し、節位置2mと節位置2nはY方向に両端からそれぞれ内側に約1/8の位置となる。腹位置は2j、2kの2か所となる。腹位置2jと腹位置2kはY方向に両端からそれぞれ内側に約1/3の位置となる。一方、送り振動モードは1次の捩じり振動モードであるため、節位置は2h、2iの2か所となる。節位置2hはY方向の中央に位置し、節位置2iはX方向の中央に位置する。接触部2aと突起部2cは、突上げ振動モードの腹位置2kと送り振動モードの節位置2iとの交点近傍に設けられている。同様に、接触部2bと突起部2dは、突上げ振動モードの腹位置2jと送り振動モードの節位置2iとの交点近傍に設けられている。このような位置に接触部2aと接触部2bを配置することで、突上げ振動モードによりZ方向に往復振動し、送り振動モードによりX方向に往復振動する。この2つの振動モードを所定の位相差で合成することで、接触部2aと接触部2bにXZ平面内の楕円振動を発生させる。
図6において、腕部2eは、できるだけ振動が少ない箇所に設けるのが適切である。そこで、送り振動モードの節位置2iの延長線上に腕部2eを配置し、腕部2eが送り振動モードによって振動しにくくしている。これにより、送り振動モードの振動が阻害されにくくなるとともに、腕部2eを介して固定部2fに振動が伝播してしまうのを軽減している。
図7は、本実施例の超音波モータの展開斜視図である。1は被駆動体であり、振動弾性体2の接触部2aと接触部2bに励起される楕円振動により、振動弾性体2に対してX方向に相対移動する。1bは被駆動体1を不図示の移動体に固定するための固定穴である。被駆動体1は、2か所の固定穴1bで不図示の移動体にネジ固定される。2は振動弾性体である。振動弾性体2は、圧電素子3が固着される平板部2gと、平板部から+Z方向に突き出た突起部2cと突起部2dと、突起部2c、2dの上端面にそれぞれ形成された接触部2a、2bとを備える。振動弾性体2は、平板部2gの両端に設けた固定部2fで、不図示の保持部にネジ固定される。平板部2gと固定部2fの間には腕部2eが設けられ、平板部2gに発生した振動が固定部2fに伝播しにくくしている。3は、平板部2gの−Z面側に固着される圧電素子である。圧電素子3の振動弾性体2と接する側(+Z側)の面には、分割されていない1つの電極領域3gが形成され、電極領域3gと振動弾性体2とは導通している。
図8は、本実施例の超音波モータの組込図である。図8(A)は組み込まれた状態の斜視図、図8(B)は組み込まれた状態を+X方向から見た図、図8(C)は組み込まれた状態を+Y方向から見た図である。図8(A)、(B)、(C)において、振動弾性体2の平板部2gの−Z側面と圧電素子3の+Z側面は固着されている。圧電素子3に印加される交流電圧により、振動弾性体2には突上げ振動モードと送り振動モードが励起され、接触部2aと接触部2bにはXZ平面の楕円振動が発生する。振動弾性体2と被駆動体1とは、Z方向に加圧された状態で保持される。そのため、振動弾性体2の接触部2aと接触部2bは、被駆動体1の接触面1aに加圧した状態で接触されたいわゆる加圧接触状態が保たれる。このような加圧接触状態で接触部2aと接触部2bにXZ平面の楕円振動が発生すると、被駆動体1と振動弾性体2はX方向に相対移動する。この際、振動弾性体2は固定部2fで保持部に固定されてX方向への移動が規制されているため、被駆動体1がX方向に移動することになる。
図8(C)において、接触部2aと接触部2bはY方向に並んでいるため、X方向の接触長は接触部2aと接触部2bの直径となり、非常に短い。そのため、被駆動体1の接触面1aのX方向の長さは、接触部2aと接触部2bの直径と、振動弾性体2の相対移動距離を足し合わせた分の長さだけ確保すればよい。そのため、被駆動体1のX方向のサイズを小さくすることが可能となる。一方、上述の特許文献1に記載されているような従来の超音波モータでは、接触部が相対移動方向に並んでいた。そのため、相対移動方向の接触長は、2つの接触部の直径と相対移動距離を足し合わせた長さだけではなく、さらに2つの接触部の間隔も足し合わせた長さとなり、非常に長くなってしまう。そのため、被駆動体の接触面も長く確保する必要があり、被駆動体のサイズは相対移動方向に非常に大きくなってしまっていた。それに伴い、超音波モータのサイズも相対移動方向に非常に大きくなってしまっていた。
本実施例の超音波モータでは、図8(B)に示すように、相対移動方向と直交する方向であるY方向に接触部2aと接触部2bを並べる。このことで、図8(C)に示すように相対移動方向であるX方向の接触長を短くすることができ、被駆動体1の相対移動方向のサイズを小さくすることが可能となった。それに伴い、超音波モータユニットの駆動方向のサイズを小さくすることが可能となった。
[実施例2]
実施例1では、振動弾性体2の腕部2eは、送り振動モードの節位置2iの延長線上に設けることで、送り振動モードについて、振動の阻害や固定部2fへの振動伝播を軽減していた。実施例2では、突上げ振動モードと送り振動モードの両方の節である節位置2hの延長線上に、腕部2eを設けたところが、実施例1と異なるところである。なお、実施例1と同一部材のものは、同一記号で図示される。また実施例1と同じところは説明を省略し、実施例1と異なるところだけ説明する。
図9は、実施例2の振動弾性体2の形状や寸法を説明するための図である。図9において、腕部2eは、できるだけ振動が少ない箇所に設けるのが適切である。そこで、突上げ振動モードと送り振動モードの両方の節である節位置2hの延長線上に腕部2eを配置し、腕部2eが突上げ振動モードと送り振動モードの両方の振動に対しても、振動しにくくしている。これにより、さらに振動が阻害されにくくなるとともに、腕部2eを介して固定部2fに振動が伝播してしまうのを軽減している。
[実施例3]
実施例2では、突上げ振動モードと送り振動モードの両方の節である節位置2hの延長線上に、腕部2eを設けることで、振動の阻害や固定部2fへの振動伝播を軽減していた。実施例3では、突上げ振動モードの節のうち、Y方向においてそれぞれ両端から約1/8に位置にある節位置2mと節位置2nの延長線上に、腕部2eを設けたところが、実施例2と異なるところである。なお、実施例1及び実施例2と同一部材のものは、同一記号で図示される。また実施例1及び実施例2と同じところは説明を省略し、異なるところだけ説明する。
図10は、実施例3の振動弾性体2の形状や寸法を説明するための図である。図10において、腕部2eは、できるだけ振動が少ない箇所に設けるのが適切である。そこで、突上げ振動モードの節のうち、Y方向においてそれぞれ両端から約1/8に位置にある節位置2mと節位置2nの延長線上に、腕部2eを設け、腕部2eが突上げ振動モードによって振動しにくくしている。これにより、突上げ振動モードの振動が阻害されにくくなるとともに、腕部2eを介して固定部2fに振動が伝播してしまうのを軽減している。
実施例2の振動弾性体2の腕部2eを平板部2fのY方向中央に位置していたため、固定部2fと被駆動体1とで、Z方向からみたときの投影領域が重なっていた。そのため、固定部2fを固定する保持部(不図示)を形成しようとしたときに、被駆動体1との干渉を避けるためにZ方向の位置に制限があった。しかし実施例3では、腕部2fを平板部2fのY方向両端から約1/8の位置に設けることで、固定部2fと被駆動体1とで、Z方向から見たときの投影領域が重ならない。よって固定部2fを固定する保持部(不図示)を形成する際の設計自由度が大きくなるというメリットがある。
[実施例4]
実施例1〜3では、圧電素子3は単板圧電素子で構成されていた。実施例4では、圧電素子3は、突上げ振動モードを励起するための圧電素子層4と、送り振動モードを励起するための圧電素子層5を積層した積層圧電素子で構成しているところが、実施例1〜3と異なるところである。なお、実施例1と同一部材のものは、同一記号で図示される。また実施例1と同じところは説明を省略し、実施例1と異なるところだけ説明する。図11は、実施例4の圧電素子3の2種類の圧電素子層を説明するために図である。図11(A)は、突上げ振動モードを励起するための圧電素子層4を−Z方向から見た図であり、図11(B)は、+Z方向から見た図である。図11(C)は、送り振動モードを励起するための圧電素子層5を−Z方向から見た図であり、図11(D)は、+Z方向から見た図である。
図11(A)、(B)は突上げ振動モードを励起するための圧電素子層4を示す図である。図11(A)において、圧電素子層4の−Z側面には、Y方向における中央を境界線として、Y方向に2分割された2つの電極領域4c、電極領域4dが形成されている。一方、図11(B)において、圧電素子層4の+Z側の面には、分割されていない1つの電極領域4gが形成されている。図11(A)において、圧電素子層4は、Y方向における中央を境界線として、−Y側と+Y側とで異極の分極処理が施されている。
ここで、電極領域4gは、グランド電位に導通させておく。電極領域4gは振動弾性体2と当接する面のため、振動弾性体2を介してグランド電位に導通させてもよい。一方、電極領域4c、電極領域4dには交流電圧パターンVAを印加する。圧電素子4は、+Z側の面はグランド電位に、−Z側の面は交流電圧パターンVAが印加されるため、表面と裏面とで電位差が生じ、伸縮しようとする。一方、+Z側の面は振動弾性体2と固着されているため、伸縮が妨げられる。この表面と裏面との伸縮量の差により、圧電素子層4には面外曲げが発生する。電極領域4cと電極領域4dとは、同電位の電圧が印加されるが、分極の向きが異なるため、振動弾性体2にYZ平面の2次の曲げ振動モードである突上げ振動モードの振動成分が励起される。
一方、図11(C)、(D)は送り振動モードを励起するための圧電素子層5を示す図である。図11(C)において、圧電素子層5の−Z側面には、X方向における中央とY方向における中央を境界線として、XY方向にそれぞれ2分割された4つの電極領域5c、電極領域5d、電極領域5e、電極領域5fが形成されている。一方、図11(D)において、圧電素子層5の+Z側の面には、分割されていない1つの電極領域5gが形成されている。
図11において、圧電素子層5は、X方向における中央とY方向における中央を境界線として、XY方向に隣接する領域同士で異極の分極処理が施されている。ここで、電極領域5gは、グランド電位に導通させておく。電極領域4gと電極領域5gとの導電方法としては、圧電素子層4と圧電素子5にスルーホールを設け、圧電素子層4の電極領域4gと圧電素子層5の電極領域5gを導通させる方法が考えられる。また、圧電素子4の端面部分に導電ペーストを塗布して導通させたりする方法が考えられる。電極領域5c、電極領域5d、電極領域5e、電極領域5fには交流電圧パターンVBを印加する。圧電素子層5は、+Z側の面はグランド電位に、−Z側の面は交流電圧パターンVBが印加されるため、表面と裏面とで電位差が生じ、伸縮しようとする。この表面と裏面との伸縮量の差により、圧電素子層4には面外曲げが発生する。電極領域5c、電極領域5d、電極領域5e、電極領域5fは同電位の電圧が印加されるが、分極の向きは対角方向に隣接する電極領域同士は同じで、X方向もしくはY方向に隣接する電極領域同士では分極向きが異なる。そのため、振動弾性体2に1次の捩じり振動モードである送り振動モードの振動成分が励起される。
実施例1〜3と同様に、位相を所定量だけずらした交流電圧パターンVAと交流電圧パターンVBを印加することで、振動弾性体2に突上げ振動モードと送り振動モードの合成振動を励起させる。実施例4では、圧電素子層4と圧電素子層5が貼り合わされた積層圧電素子で圧電素子3を構成している。そのため、突上げ振動モードを励起するための圧電素子4と、送り振動モードを励起するための圧電素子5と、が分かれており、それぞれ独立に印加電圧をかけることができる。そのため、突上げ振動モードと送り振動モードを独立に制御できるのが実施例4の特徴である。
以上のように、振動弾性体2の2次の曲げ振動モードの腹位置と1次の捩じり振動モードの節の位置の交点近傍に、被駆動体1の接触面と当接する2つの接触部である接触部2a、2bを設ける。このことで、接触部2aと接触部2bが交互に駆動力を発生し、効率良く駆動力を発生させる高速度な超音波モータが実現できた。また、接触部2aと接触部2bは、相対移動方向と直交する方向に並んでいるため、相対移動方向のサイズが小さい超音波モータを実現することができた。
[実施例5]
図12は、本発明の超音波モータユニット(超音波アクチュエータ)100を組込んだレンズ鏡筒に係る実施例5の断面図を示す。本実施例では、レンズ鏡筒を、カメラ本体に対して交換可能な交換レンズとして説明する。なお、レンズ鏡筒は光軸の回りでほぼ回転対称形であるため、上側半分のみを表示している。
カメラ本体51には交換レンズ52が着脱自在に取り付けられ、カメラ本体51内には撮像素子51aが設けられている。マウント11は、交換レンズ52をカメラ本体51に取り付けるためのバヨネット部を有している。固定筒12は、マウント11のフランジ部と当接し、不図示のビスによってマウント11を固定している。固定筒12には、固定レンズG1を保持する前鏡筒13と固定レンズG3を保持する後鏡筒14が固定される。15はフォーカスレンズG2を保持するフォーカスレンズ保持枠であり、前鏡筒13と後鏡筒14に保持された公知のガイドバー16によって直進移動可能に保持されている。超音波モータユニット100内の地板には、フランジ部が形成されており(不図示)、後鏡筒14にビスにて固定されている。
上記のような構成で、超音波モータユニット100の被駆動部102が駆動されると、超音波モータユニット100の駆動力は、駆動力伝達部103を介してフォーカスレンズ保持枠15に伝達される。フォーカスレンズ保持枠15は前述のガイドバー16に沿って直線移動する。こうして、本発明の超音波アクチュエータの駆動力によりレンズ保持枠15が駆動される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1・・被駆動体(被駆動部)、1a・・接触面、2・・振動弾性体、2a、2b・・接触部、3・・圧電素子、3c、3d、3e、3f・・一方の面の電極領域、3g・・もう一方の面の電極領域

Claims (10)

  1. 一方の面には縦横それぞれ2分割された電極領域が形成され、もう一方の面には1つの電極領域が形成された圧電素子と、
    当該振動弾性体に固着された前記圧電素子によって2次の曲げ振動モードと1次の捩じり振動モードの振動が所定の位相ずれで励起され、前記2次の曲げ振動モードの腹位置と前記1次の捩じり振動モードの節位置との交点に設けられる2つの接触部を有する振動弾性体と、
    前記2つの接触部との接触面を有し、前記振動によって前記振動弾性体に対して相対移動する被駆動部と、
    を有することを特徴とするモータ。
  2. 前記圧電素子は、前記相対移動方向と直交する方向に並ぶ2つの領域で、分極の向きが異なることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記縦横それぞれ2分割された電極領域のうち、前記相対移動方向と直交する方向に隣接する電極領域同士は同位相の交流電圧が印加され、前記相対移動方向に隣接する電極領域同士は位相のずれた交流電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  4. 前記分割されていない1つの電極領域にはグランド電位に接続されることを特徴とする請求項3に記載のモータ。
  5. 前記振動弾性体と前記圧電素子が固着された領域の、前記相対移動方向の長さをL1、前記相対移動方向と直交する方向の長さをL2としたとき、L1とL2は下記関係にあることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
    L1×3.0<L2<L1×8.0
  6. 前記振動弾性体は、前記振動弾性体を固定するための固定部と、前記1次の捩じり振動モードの振動及び前記2次の曲げ振動モードの振動の少なくとも一方を前記固定部に伝播しにくくするための腕部とを備え、前記腕部は、前記1次の捩じり振動モードの振動及び前記2次の曲げ振動モードの振動の少なくとも一方の節位置の延長線上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  7. 記腕部は、前記1次の捩じり振動モードの節位置の延長線上に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  8. 記腕部は、前記2次の曲げ振動モードの節位置の延長線上に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  9. 記腕部は、前記1次の捩じり振動モードと前記2次の曲げ振動モードの節位置の延長線上に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載のモータを含むアクチュエータの駆動力によりレンズ保持枠が駆動されることを特徴とするレンズ鏡筒。
JP2013255514A 2013-12-10 2013-12-10 モータ、及びモータ付き装置 Expired - Fee Related JP6273137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255514A JP6273137B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 モータ、及びモータ付き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255514A JP6273137B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 モータ、及びモータ付き装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015116020A JP2015116020A (ja) 2015-06-22
JP2015116020A5 JP2015116020A5 (ja) 2017-01-19
JP6273137B2 true JP6273137B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53529368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255514A Expired - Fee Related JP6273137B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 モータ、及びモータ付き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273137B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957322B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-02 キヤノン株式会社 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363510B2 (ja) * 1993-04-16 2003-01-08 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JPH1052072A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 振動アクチュエータ
JP5569488B2 (ja) * 2011-09-02 2014-08-13 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラ
JP5733966B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-10 キヤノン株式会社 振動型駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116020A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501487B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータを用いた駆動装置
KR100817470B1 (ko) 압전 선형 모터
JP5633508B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びレンズ鏡筒
JP2014018027A (ja) 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP6463951B2 (ja) 駆動装置
JP2015080329A (ja) 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ
JP2012213271A (ja) 振動型駆動装置
US20140101905A1 (en) Vibration actuator and method for manufacturing the same
TW201340234A (zh) 用於裝配導線鍵合機的換能器的裝置
JP6532300B2 (ja) 振動波モータ
CN105379100B (zh) 驱动设备及具有该驱动设备的透镜驱动设备
JP6273137B2 (ja) モータ、及びモータ付き装置
KR100910011B1 (ko) 압전 진동자 및 이를 포함하는 압전 엑츄에이터
JP2016032351A (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器、及び撮像装置
JP4485238B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器
JP6639244B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP6649729B2 (ja) 振動波モータ
JP2017127154A5 (ja)
JP2014233191A (ja) 振動型アクチュエータおよび光学機器
JP2017017980A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを利用した駆動装置
JP2015167456A (ja) 超音波モータ
JP5974612B2 (ja) 超音波モータ
JP2013021836A (ja) 駆動力発生装置および駆動装置
JP6525640B2 (ja) 振動型アクチュエータ、超音波モータおよびレンズ鏡筒
JP5402271B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6273137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees