Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6272558B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272558B2
JP6272558B2 JP2017509575A JP2017509575A JP6272558B2 JP 6272558 B2 JP6272558 B2 JP 6272558B2 JP 2017509575 A JP2017509575 A JP 2017509575A JP 2017509575 A JP2017509575 A JP 2017509575A JP 6272558 B2 JP6272558 B2 JP 6272558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
characteristic
command value
automatic
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158508A1 (ja
Inventor
後藤 大輔
大輔 後藤
則和 松崎
則和 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016158508A1 publication Critical patent/JPWO2016158508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272558B2 publication Critical patent/JP6272558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両に制動力を付与するブレーキ制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載されるブレーキ制御装置として、所定の条件が満たされると運転者によるブレーキペダル操作によらず自動的に制動力(自動ブレーキ)を付与する構成が知られている(特許文献1)。ここで、特許文献1のブレーキ制御装置は、自動ブレーキ中に運転者によりブレーキペダルが操作されると、自動ブレーキのための制動指令値とブレーキペダル操作量に対する制動指令値とを比較し、大きい方の制動指令値に対応する制動力を付与する構成となっている。
特開2007−118880号公報
しかし、特許文献1の構成は、自動ブレーキ中に運転者がブレーキペダルを操作したときに、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本発明の目的は、運転者に違和感を与えることを抑制できるブレーキ制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明のブレーキ制御装置は、ブレーキペダルの操作による制動指令値または車両状態に応じた自動ブレーキのための制動指令値の少なくとも一方に基づいて電動アクチュエータを制御して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、ブレーキペダルの操作量に対する制動指令値の特性として、通常ブレーキ時特性と、該通常ブレーキ時特性よりも操作量に対する制動指令値が小さい自動ブレーキ時特性とを有し、自動ブレーキ時にブレーキペダルが踏み込み操作されたときに、自動ブレーキのための制動指令値に前記自動ブレーキ時特性による制動指令値を加算し、加算結果に応じて前記ブレーキペダルの操作に伴う制動力を出力するように前記電動アクチュエータを制御する構成としている。
本発明によれば、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
第1の実施形態によるブレーキ制御装置が搭載された車両を示す概略図である。 第1の実施形態によるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 第1の実施形態による通常ブレーキ時特性と自動ブレーキ時特性を示す特性線図である。 自動ブレーキ時特性と自動ブレーキ制動指令値との加算結果を示す特性線図である。 自動ブレーキ制動指令値とペダル操作量とペダル操作制動指令値と制動指令値の時間変化の一例を示す特性線図である。 自動ブレーキ制動指令値とペダル操作量とペダル操作制動指令値と制動指令値の時間変化の別例を示す特性線図である。 第2の実施形態による通常ブレーキ時特性と自動ブレーキ時特性を示す特性線図である。 第3の実施形態による通常ブレーキ時特性と自動ブレーキ時特性を示す特性線図である。 第4の実施形態によるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 通常ブレーキ時特性に乗算する係数と自動ブレーキ制動指令値との関係の一例を示す特性線図である。 係数を乗算した通常ブレーキ時特性と自動ブレーキ制動指令値との加算結果を示す特性線図である。 第5の実施形態によるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 比較例によるブレーキペダル操作量と制動力との関係の一例を示す特性線図である。
以下、実施形態によるブレーキ制御装置について、当該ブレーキ制御装置を4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図6は、第1の実施形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、左右の前輪2L,2Rと左右の後輪3L,3Rとからなる合計4個の車輪が設けられている。左,右の前輪2L,2Rには、それぞれ前輪側ホイールシリンダ4L,4Rが設けられ、左,右の後輪3L,3Rには、それぞれ後輪側ホイールシリンダ5L,5Rが設けられている。これら各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rは、それぞれの車輪2L,2R,3L,3Rに制動力を付与するホイールブレーキ機構となるもので、例えば、液圧式のディスクブレーキ、または、ドラムブレーキにより構成されている。
ブレーキペダル6は、車体1のフロントボード側に設けられている。ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に運転者によって矢示Y方向に踏込み操作され、この操作に基づいて、各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rは、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力を付与する。ブレーキペダル6(より具体的には、電動倍力装置10の入力ロッド10A)には、運転者のブレーキ操作量(ペダル操作量)を検出する操作量検出器7が設けられている。
操作量検出器7は、後述するブレーキペダル操作量検出部33(図2参照)となるものである。操作量検出器7は、例えばブレーキペダル6(入力ロッド10A)のストローク量(ペダルストローク)を検出するストロークセンサ(変位センサ)を用いることができる。なお、操作量検出器7は、ストロークセンサ限らず、例えば、ペダル踏力を検出する力センサ、ブレーキペダル6の回転角を検出する角度センサ等、ブレーキペダル6(入力ロッド10A)の操作量を検出できる各種のセンサを用いることができる。この場合、操作量検出器7は、1個(1種類)のセンサにより構成してもよいし、複数(複数種類)のセンサにより構成してもよい。
操作量検出器7の検出信号(ブレーキ操作量)は、第1のECU14、および、第1のECU14を介して車両データバス16に出力される。さらに、操作量検出器7の検出信号は、例えば、第1のECU14と第2のECU15とを接続する通信線17を介して第2のECU15に出力される。
ブレーキペダル6が踏込み操作されると、マスタシリンダ8には、電動倍力装置10を介してブレーキ液圧が発生する。即ち、ブレーキペダル6の踏込み操作は、電動倍力装置10を介してマスタシリンダ8に伝達され、マスタシリンダ8内の液圧室(図示せず)にブレーキ液圧を発生させる。マスタシリンダ8には、内部にブレーキ液が収容された作動液タンクとしてのリザーバ9が設けられている。リザーバ9は、マスタシリンダ8内の液圧室にブレーキ液を給排(供給・排出)する。
電動アクチュエータとしての電動倍力装置10は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間に設けられている。電動倍力装置10は、ブレーキペダル6の踏込み操作時に、踏力(ブレーキ操作力)を増力してマスタシリンダ8に伝える倍力機構となるものである。マスタシリンダ8内に発生したブレーキ液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管11A,11Bを介して、液圧供給装置12に送られる。
液圧供給装置12は、マスタシリンダ8からの液圧を、ブレーキ側配管部13A,13B,13C,13Dを介して各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに分配する。これにより、車輪2L,2R,3L,3Rのそれぞれに対して相互に独立して制動力を付与することができる。なお、ブレーキペダル6により液圧を発生する機構は、上記の構成に限るものではなく、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
電動倍力装置10は、ブレーキペダル6と接続される入力ロッド10Aと、マスタシリンダ8内の圧力(ブレーキ液圧)を調整(加圧・減圧)可能なブースタピストン(図示せず)と、該ブースタピストンを駆動する電動モータ10Bとを含んで構成されている。電動倍力装置10は、電動モータ10Bの駆動に基づいてブースタピストンによりマスタシリンダ8内の圧力(マスタシリンダ圧)を調整することにより、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力(ホイールシリンダ圧)を調整(加圧・減圧)する。
例えば、電動倍力装置10は、運転者のブレーキ操作量(踏込み量)に応じて、電動モータ10Bを駆動し、ブースタピストンによりマスタシリンダ8の圧力を増大させる。これにより、電動倍力装置10は、運転者のブレーキペダル6の操作力(踏力)を増大して、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を増圧することができる。
さらに、電動倍力装置10は、運転者のブレーキ操作がなくても、車両の操作状態や車両の外的環境、すなわち車両状態に応じて制動力(自動ブレーキ)を付与する自動ブレーキ付与機構となるものである。即ち、電動倍力装置10は、後述するように、自動ブレーキを付与する旨の指令(自動ブレーキ指令)に応じて電動モータ10Bを駆動し、ブースタピストンによりマスタシリンダ8内に液圧を発生させる。これにより、電動倍力装置10は、運転者のブレーキ操作に拘わらず(操作があってもなくても)、自動ブレーキ指令によって各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧し、制動力(自動ブレーキ)を付与することができる。
電動倍力装置10は、第1のECU14からの指令(駆動電流)に基づいて電動モータ10Bが駆動することにより、マスタシリンダ8内に発生するブレーキ液圧を可変に制御する。即ち、電動倍力装置10は、第1のECU14に接続され、第1のECU14により制御される。第1のECU14は、例えばマイクロコンピュータを含んで構成され、電動倍力装置10(の電動モータ10B)を電気的に駆動制御する電動倍力装置用コントロールユニットとなるものである。
第1のECU14の入力側は、ブレーキペダル6の操作量を検出する操作量検出器7と、他の車両機器のECU22,23からの信号の授受を行う車両データバス16と、第2のECU15との間で通信を行う通信線17とに接続されている。車両データバス16は、車両に搭載されたV−CANと呼ばれるシリアル通信部であり、車両に搭載された多数の電子機器の間で多重通信を行うものである。さらに、第1のECU14には、車載の電源ライン18を通じて車載バッテリ19からの電力が供給される。なお、後述の第2〜第4のECU15,22,23についても、第1のECU14と同様に電源ライン18に接続され、該電源ライン18を通じて車載バッテリ19からの電力が給電される。
一方、第1のECU14の出力側は、電動モータ10Bと、車両データバス16と、通信線17とに接続されている。第1のECU14は、操作量検出器7から出力される検出信号(ペダル操作量)と、後述する自動ブレーキ制動指令算出部32(図2参照)から出力される自動ブレーキのための指令信号(自動ブレーキ制動指令値)とに応じて、電動倍力装置10を制御する。即ち、第1のECU14は、ペダル操作量、自動ブレーキ制動指令値に従って電動モータ10Bを駆動し、ブースタビストンによりマスタシリンダ8内に発生させるブレーキ液圧を可変に制御する。なお、第1のECU14による電動倍力装置10の制御については、後で詳しく説明する。
シリンダ側液圧配管11Aには、液圧センサ20が設けられている。液圧センサ20は、マスタシリンダ8で発生する圧力(ブレーキ液圧)、より具体的には、シリンダ側液圧配管11A内の液圧を検出するものである。液圧センサ20は、第2のECU15に電気的に接続されると共に、液圧センサ20による検出信号は、第2のECU15から通信線17を介して第1のECU14に送信することができる。なお、図1では、液圧センサ20は、第2のECU15だけに接続されているが、第1のECU14にも接続される、すなわち、第1のECU14と第2のECU15とに接続する構成としてもよい。
電動アクチュエータとしての液圧供給装置12(以下、ESC12という)は、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rとマスタシリンダ8との間に設けられている。ESC12は、マスタシリンダ8内に発生したブレーキ液圧を、車輪2L,2R,3L,3R毎のホイールシリンダ圧(W/C圧)として可変に制御して、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに個別に供給するものである。即ち、ESC12は、マスタシリンダ8からシリンダ側液圧配管11A,11Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部13A,13B,13C,13Dを介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに分配、供給する。
ここで、ESC12は、複数の制御弁と、ブレーキ液圧を加圧する液圧ポンプ(いずれも図示せず)と、該液圧ポンプを駆動する電動モータ12Aと、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(図示せず)とを含んで構成されている。ESC12の各制御弁の開閉と電動モータ12Aの駆動は、第2のECU15により制御される。
第2のECU15は、例えばマイクロコンピュータを含んで構成され、ESC12(の各制御弁、電動モータ12A)を電気的に駆動制御する液圧供給装置用コントロールユニットとなるものである。第2のECU15の入力側は、液圧センサ20、車両データバス16、および、通信線17と接続されている。第2のECU15の出力側は、各制御弁、電動モータ12A、車両データバス16、および、通信線17と接続されている。
第2のECU15は、ESC12の各制御弁、電動モータ12A等を個別に駆動制御する。これにより、第2のECU15は、ブレーキ側配管部13A,13B,13C,13Dからホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R毎に個別に行う。
この場合、第2のECU15は、ESC12を作動制御することにより、例えば以下の制御(1)〜(8)等を実行することができる。(1)車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪2L,2R,3L,3Rに適切に制動力を配分する制動力配分制御。(2)制動時に各車輪2L,2R,3L,3Rの制動力を自動的に調整して各車輪2L,2R,3L,3Rのロック(スリップ)を防止するアンチロックブレーキ制御。(3)走行中の各車輪2L,2R,3L,3Rの横滑りを検知してブレーキペダル6の操作量に拘わらず各車輪2L,2R,3L,3Rに付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステアおよびオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御。(4)坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御。(5)発進時等において各車輪2L,2R,3L,3Rの空転を防止するトラクション制御。(6)先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御。(7)走行車線を保持する車線逸脱回避制御。(8)車両前方または後方の障害物との衡突を回避する障害物回避制御。
ESC12は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時においては、電動倍力装置10によってマスタシリンダ8で発生した液圧を、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに直接供給する。これに対し、例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧用の制御弁を閉じてホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rの液圧を保持し、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rの液圧を減圧するときには、減圧用の制御弁を開いてホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rの液圧を液圧制御用リザーバに逃がすように排出する。
さらに、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給する液圧を増圧または加圧するときは、供給用の制御弁を閉弁した状態で電動モータ12Aにより液圧ポンプを作動させ、該液圧ポンプから吐出したブレーキ液をホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給する。このとき、液圧ポンプの吸込み側には、マスタシリンダ8側からリザーバ9内のブレーキ液が供給される。
車体1の前輪2L,2R側には、前輪2L,2Rに走行駆動力の付与と回生制動力の付与を行う駆動モータ(M・G)21が設けられている。電動アクチュエータとしての走行用駆動モータ21は、車両の加速時等に車両を走行させるための駆動を行い、車両の減速時等に車両の慣性力に基づいて発電(回生)を行う車両駆動用の電動モータ(発電電動機)として構成されている。
即ち、駆動モータ21は、例えば車両の蓄電装置(図示せず)に蓄電された電力に基づいて車両を走行するためのトルク(回転力)を発生するモータ(電動機)としての機能と、車両の走行慣性力に基づいて発電を行うジェネレータ(発電機)としての機能とを有している。なお、図1では、車両の駆動源とし駆動モータ21のみを表しているが、例えば電気自動車であれば駆動モータ21が走行用の駆動源となり、ハイブリッド自動車であれば駆動モータ21と図示しないエンジン(内燃機関)とが走行用の駆動源となる。
駆動モータ21は、第3のECU22により制御される。第3のECU22は、第1,第2のECU14,15と同様にマイクロコンピュータを含んで構成され、駆動モータ21の駆動状態(力行、回生)を制御する駆動モータ用コントロールユニットとなるものである。第3のECU22は、駆動モータ21を制御することにより、車両の減速時および制動時等に各車輪(図1では前輪2L,2R)の回転による慣性力を利用して、このときの運動エネルギを電力として回収(回生)しつつ制動力を得るものである。
ここで、第3のECU22は、車両データバス16を介して第1のECU14と第2のECU15とに接続され、回生制動量を制御する回生制動制御ユニットを構成している。回生制動制御ユニットは、減速時および制動時等に、駆動モータ21の回生による制動力(回生制動力)とホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rによる制動力(摩擦制動力)とを調整する制御(回生協調制御)を行う。
即ち、回生制動制御ユニットは、運転者のブレーキ操作に対し、回生制動力を差引いて摩擦制動力を調整することにより、これらの両制動力で車両全体として所望の制動力が得られるようにブレーキ制御を行う。具体的には、ブレーキペダル6の操作量に対する電動倍力装置10(電動モータ10B)の制御量を変化させることにより、回生制動力に対応する分だけマスタシリンダ8の液圧を減圧し、摩擦制動分の制動力と回生制動分の制動力との和がブレーキペダル8の操作に応じた所望の制動力となるように制御する。
第4のECU23は、後述する自動ブレーキ制動指令算出部32(図2参照)となるものである。即ち、第4のECU23は、自動ブレーキの指令(自動ブレーキ制動指令値)を出力する自動ブレーキ用コントロールユニットとなるものである。第4のECU23も、第1,第2,第3のECU14,15,22と同様にマイクロコンピュータを含んで構成され、車両データバス16を介して第1,第2,第3のECU14,15,22に接続されている。
ここで、第4のECU23は、例えば、外界認識センサ24に接続されている。外界認識センサ24は、車両周囲の物体の位置を計測する物体位置計測装置を構成するもので、例えば、ステレオカメラ、シングルカメラ等のカメラ(例えば、デジタルカメラ)、および/または、レーザレーダ、赤外線レーダ、ミリ波レーダ等のレーダ(例えば、半導体レーザ等の発光素子およびそれを受光する受光素子)を用いることができる。なお、外界認識センサ24は、カメラ、レーダに限らず、車両の周囲となる外界の状態を認識(検出)できる各種のセンサ(検出装置、計測装置、電波探知機)や通信装置(車車間通信、ITS通信等)を用いることができる。
第4のECU23は、外界認識センサ24の検出結果(情報)に基づいて、例えば、前方の物体との距離等を算出すると共に、この距離と現在の車両の走行速度等に基づいて、付与すべき制動力に対応する自動ブレーキ制動指令値を算出する。算出された自動ブレーキ制動指令値は、第4のECU23から車両データバス16に出力される。
この場合に、例えば、第1のECU14は、車両データバス16を介して自動ブレーキ制動指令値を取得すると、この取得した自動ブレーキ制動指令値に基づいて、電動倍力装置10の電動モータ10Bを駆動する。即ち、第1のECU14は、自動ブレーキ制動指令値に基づいて、マスタシリンダ8内に液圧を発生させ、各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rを加圧することにより、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力を付与する(自動ブレーキを付与する)。
なお、実施形態では、第4のECU23で算出された自動ブレーキ制動指令値を第1のECU14で取得し、第1のECU14により電動倍力装置10を制御することにより、自動ブレーキを付与する構成としている。しかし、これに限らず、第4のECU23で算出された自動ブレーキ制動指令値を、第2のECU15で取得し、第2のECU15によりESC12を制御することにより、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力を付与する(自動ブレーキを付与する)構成としてもよい。また、第4のECU23で算出された自動ブレーキ制動指令値を、第3のECU22で取得し、第3のECU22により駆動モータ21を制御することにより、車輪2L,2Rに制動力を付与する(自動ブレーキを付与する)構成としてもよい。
また、第4のECU23は、外界認識センサ24からの車両の外界の情報(例えば、物体との距離)を主情報として自動ブレーキ制動指令値を算出する構成としている。しかし、これに限らず、例えば、運転者が操作するアクセルペダル(図示せず)の操作量(アクセル開度)、車両の減速度、ヨーレート、車輪速、ステアリング角(操舵角)等の車両挙動に関する情報(車両の各種状態量)を主情報として自動ブレーキ制動指令値を算出することもできる。
この場合に、アクセル開度を用いる場合は、例えば、アクセルペダルの操作のみで車両の加速から減速、停車までを実現するワンペダルモードが選択されているときに、アクセル開度が小さくなることを運転者の制動意思と判断し、アクセル開度に反比例した自動ブレーキ制動指令値を算出する構成とすることができる。この場合、アクセル開度が0になったことにより、運転者の制動意思を予測し、その後の制動時の応答性を上げるために、制動力とならない程度の自動ブレーキ指令を算出する構成とすることもできる。なお、ワンペダルモードの作動/解除は、例えば、運転者がシフトレバー(セレクトレバー)をワンペダルモードの選択位置に操作することにより、または、ワンペダルモードの作動/解除スイッチを操作することにより、選択することができる。
減速度を用いる場合は、例えば、車輪速と合せて、停車中に検出している減速度を車両勾配と判定し、停車状態を保持するための自動ブレーキ制動指令値を算出する構成とすることができる。ヨーレートを用いる場合は、例えば、ステアリング角、車輪速と合せて、予想される運転者の旋回意思に対して逸脱したヨーレートを検出した場合に、車両挙動を予想と合せるために、各車輪2L,2R,3L,3Rに配分されるべき自動ブレーキ指令を算出する構成とすることができる。
この場合、制動力は、例えば、電動倍力装置10の電動モータ10Bを駆動することよりマスタシリンダ8内に液圧を発生させると共に、ESC12の各制御弁のうちの必要な制御弁を開閉することにより、各車輪2L,2R,3L,3Rへ配分することができる。また、例えば、ESC12の電動モータ12Aを駆動し液圧ポンプを作動させると共に必要な制御弁を開閉することにより、各車輪2L,2R,3L,3Rへ配分することもできる。
ところで、自動ブレーキ中に運転者によりブレーキペダルが操作された場合、自動ブレーキ制動指令値とブレーキペダル操作量に対する制動指令値とを加算し、加算した制動指令値に対応する制動力を付与する構成とすることが考えられる。しかし、この構成の場合、自動ブレーキ中に運転者によりブレーキペダルが操作されると、制動力(減速度)が急上昇し、運転者に違和感を与えるおそれがある。
これに対し、このような減速度の急上昇を抑制する構成として、例えば特許文献1には、自動ブレーキ中に運転者によりブレーキペダルが操作されると、「ブレーキペダル操作量に対する制動指令値を所定時間遅らせた指令値S1」と、「遅らせた指令値S1に係数を乗算した値に自動ブレーキ制動指令値を加算して得られる指令値S2」とを比較し、大きい方の指令値S1またはS2に対応する制動力を付与する構成が記載されている。しかし、この構成の場合、ブレーキペダル操作量に対する制動指令値が選択される(有効になる)ブレーキペダル操作量が、そのときの自動ブレーキ制動指令値の大きさによって変わることになる。
ここで、図13は、比較例、即ち、自動ブレーキ制動指令値とブレーキペダル操作量に対する制動指令値とを比較し、大きい方の制動指令値を選択する構成を示している。このような構成の場合、図13に示すように、例えば、自動ブレーキの制動指令値が小さい自動ブレーキ制動指令値Bαのときは、小さいブレーキペダル操作量となる操作量αで、ブレーキペダル操作量に対する制動指令値が選択される(有効になる)。即ち、自動ブレーキ制動指令値Bαのときは、ブレーキペダルの操作を開始してから制動力が増加し始めるまでに必要な操作量が操作量αとなる。
これに対し、自動ブレーキ制動指令値が大きい自動ブレーキ制動指令値Bα,Bβのときは、制動力が増加し始めるまでに必要な操作量が操作量βとなる。この場合、例えば、運転者が自動ブレーキ中に実現されている制動力に不足を感じてブレーキペダルを操作したときに、制動力が上昇する操作量が、そのときの自動ブレーキ制動指令値Bα,Bβによってばらつく(操作量αであったり操作量βであったりする)ことになる。これにより、運転者に違和感を与える可能性がある。
さらに、ブレーキペダル操作量に対する制動指令値が選択されている際に、例えば衝突軽減を目的として自動ブレーキ制動指令値が増大した場合を考える。例えば、ブレーキペダルの操作量が操作量γのときに、自動ブレーキ制動指令値が、自動ブレーキ制動指令値Bαから増大した場合を考える。この場合、運転者のブレーキペダルの操作による制動力を超える制動力を付与するためには、自動ブレーキ制動指令値は、そのときのブレーキペダル操作量に対する制動指令値γを上回る必要がある。換言すれば、自動ブレーキ制動指令値がブレーキペダル操作量に対する制動指令値γを上回るまでは、制動力が増加せず、例えば、車両が停止するまでの制動距離が長くなる可能性がある。
これに対し、実施形態では、自動ブレーキ時にブレーキペダル6が踏み込み操作されたときは、ブレーキペダル操作量に対する制動指令値の特性を、通常時特性から自動ブレーキ時特性に切換え、該自動ブレーキ時特性による制動指令値を自動ブレーキ制動指令値に加算する制御を行う構成としている。この構成について、図2を参照して説明する。
図2において、ブレーキ制御装置31は、制動指令値に応じて電動アクチュエータ(例えば、電動倍力装置10)を制御して、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力(ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに制動推力となるブレーキ液圧)を付与するものである。なお、ブレーキ制御装置31が制御する電動アクチュエータ、即ち、車両に制動力を付与するための電動アクチュエータは、電動倍力装置10に限らず、ESC12、駆動モータ21等、電気的な制御により車輪2L,2R,3L,3Rの制動力を調整(増減)できる各種の電動アクチュエータを用いることができる。
ブレーキ制御装置31は、自動ブレーキ制動指令値Bを算出する自動ブレーキ制動指令算出部32と、運転者が操作したブレーキペダル6の操作量を検出し、それをペダル操作量Xとして出力するブレーキペダル操作量検出部33と、自動ブレーキ制動指令値Bとペダル操作量Xに基づいて制動指令値Cを算出する制動指令算出部34と、制動指令値Cに基づいて車両の制動力を制御する制動力制御部35とを含んで構成されている。
この場合、例えば、自動ブレーキ制動指令算出部32は、第4のECU23に相当し、ブレーキペダル操作量検出部33は、操作量検出器7に相当し、制動指令算出部34および制動力制御部35は、第1のECU14に相当する。しかし、これに限らず、例えば、自動ブレーキ制動指令算出部32の機能を第1のECU14にもたせる等、各部32,33,34,35の機能をいずれのコントロールユニットに実装するかは、ブレーキ制御装置31を搭載する車両に応じて適宜変更可能である。
自動ブレーキ制動指令算出部32は、例えば、カメラ、レーザ等の外界認識センサ24による外界情報、および/または、アクセル開度、減速度、車輪速等の車両挙動情報に基づいて、自動ブレーキとして付与すべき制動力に対応する自動ブレーキ制動指令値を算出する。なお、自動ブレーキ制動指令値の算出は、これらに限定されず、公知の技術を含む各種の自動ブレーキ制動指令値の算出方法を用いることができる。自動ブレーキ制動指令算出部32は、算出した自動ブレーキ制動指令値Bを、制動指令算出部34(より具体的には、制動指令加算部34Aとペダル操作制動指令算出部34Bのペダル操作制動指令選択部34B1)に出力する。
ブレーキペダル操作量検出部33は、ペダル操作量(ブレーキ操作量)として、例えば、ブレーキペダル6の変位量(ストローク量)となるペダルストローク量を検出する。なお、ペダル操作量は、ペダルストロークに限らず、例えば、ブレーキペダル6の踏力(ペダル踏力)、ブレーキペダル6の回転量(回転角)を検出する構成としてもよい。また、ペダル操作量の検出は、ブレーキペダル6の操作量を直接的に検出する構成に限らず、例えば、ブレーキペダル6の操作量と相関関係を有する部材の変位等を検出する等、間接的に検出する構成としてもよい。ブレーキペダル操作量検出部33で検出されたペダル操作量Xは、制動指令算出部34(より具体的には、ペダル操作制動指令算出部34Bの通常ブレーキ時特性部34B2と自動ブレーキ時特性部34B3)に出力される。
制動力制御部35は、制動指令算出部34(より具体的には、制動指令加算部34A)から制動指令値Cが入力される。制動力制御部35は、制動指令算出部34で算出された制動指令値Cに基づいて、例えば、電動アクチュエータとなる電動倍力装置10に駆動指令を出力する。即ち、制動力制御部35は、電動倍力装置10(の電動モータ10B)に駆動指令(駆動電流)を出力し、マスタシリンダ8で発生するブレーキ圧を制御(調整)することにより、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力を付与する。なお、制動力制御部35により制動力を制御する方法は、電動倍力装置10によるブレーキ圧(マスタシリンダ圧)の制御に限らず、例えば、駆動モータ21の回生トルクを制御する方法、ESC12によるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)を制御する方法等、公知の技術を含む各種の制動力の制御方法を用いることができる。
さらに、複数の電動アクチュエータ(例えば、電動倍力装置10、ESC12、駆動モータ21)を用いて制動力を付与する場合は、制動力制御部35は、各電動アクチュエータで協調して制動力を付与するために、それぞれの電動アクチュエータで付与する制動力を配分する。この場合、制動力制御部35は、配分された制動力に対応する駆動指令を、それぞれの電動アクチュエータに出力する。
次に、制動指令値を算出する制動指令算出部34について説明する。
制動指令算出部34は、制動指令加算部34Aと、ペダル操作制動指令算出部34Bとを備えている。制動指令加算部34Aは、自動ブレーキ制動指令算出部32で算出された自動ブレーキ制動指令値Bと、ペダル操作制動指令算出部34Bで算出されたペダル操作制動指令値Aを加算し、加算した値となる制動指令値Cを、制動力制御部35に出力する。
ペダル操作制動指令算出部34Bは、ペダル操作制動指令選択部34B1と、通常ブレーキ時特性部34B2と、自動ブレーキ時特性部34B3とを備えている。ペダル操作制動指令選択部34B1は、自動ブレーキ制動指令算出部32から出力された自動ブレーキ制動指令値Bと、通常ブレーキ時特性部34B2から出力された制動指令値Anと、自動ブレーキ時特性部34B3から出力された制動指令値Aaが入力される。ペダル操作制動指令選択部34B1は、自動ブレーキ制動指令値が0(自動ブレーキなし)の場合は、通常ブレーキ時特性部34B2から出力された制動指令値Anを選択し、自動ブレーキ制動指令値が0より大きい(自動ブレーキありの)場合は、自動ブレーキ時特性部34B3から出力された制動指令値Aaを選択し、その選択結果をペダル操作制動指令値Aとして出力する。
従って、自動ブレーキ制動指令値が0の場合は、通常ブレーキ時特性部34B2から出力された制動指令値Anが、そのまま制動指令値Cとして制動指令算出部34から制動力制御部35に出力される。これに対し、自動ブレーキ制動指令値が0より大きい場合は、自動ブレーキ時特性部34B3から出力された制動指令値Aaに自動ブレーキ制動指令値Bを加算した結果が、制動指令値Cとして制動指令算出部34から制動力制御部35に出力される。
通常ブレーキ時特性部34B2は、ブレーキペダル操作量検出部33から出力されたペダル操作量Xが入力される。通常ブレーキ時特性部34B2は、図2に特性線41として示す通常ブレーキ時特性に基づいて、そのときのペダル操作量Xに対応する制動指令値Anを算出し、その算出された制動指令値Anをペダル操作制動指令選択部34B1に出力する。通常ブレーキ時特性(特性線41)は、ペダル操作量Xに対する制動指令値Anの特性であり、図2に示すように、一般的には、ペダル操作量に対して単調に増加する特性を持つものである。なお、通常ブレーキ時特性の設定方法については、当業者に既知であるため、詳しい説明は省略する。
自動ブレーキ時特性部34B3は、ブレーキペダル操作量検出部33から出力されたペダル操作量Xが入力される。自動ブレーキ時特性部34B3は、図2に特性線42として示す自動ブレーキ時特性に基づいて、そのときのペダル操作量Xに対応する制動指令値Aaを算出し、その算出された制動指令値Aaをペダル操作制動指令選択部34B1に出力する。このように、実施形態では、ペダル操作制動指令算出部34Bは、ブレーキペダル6の操作量Xに対する制動指令値の特性として、通常ブレーキ時特性と、自動ブレーキ時特性とを有している。
次に、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性(特性線42)の設定方法について、図3を参照しつつ説明する。図3の太い実線の特性線42は、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性を示している。ここで、図3の破線の特性線41は、通常ブレーキ時特性であり、通常ブレーキ時特性は、ペダル操作量Xの関数Bn(X)で表されるものとする。この場合に、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性(特性線42)は、同じくペダル操作量Xの関数Ba1(X)で表すと、下記の数1式で算出される。
このように、第1の実施形態では、自動ブレーキ時特性Ba1(X)は、通常ブレーキ時特性Bn(X)よりも操作量に対する制動指令値Aが小さい特性となっている。より具体的には、自動ブレーキ時特性Ba1(X)を、通常ブレーキ時特性Bn(X)のブレーキペダル操作量に対する制動指令値を所定量(C1)だけ減じ、かつ、0以上となるように設定している。
ここで、所定量となるC1は、任意の値でよい。例えば、C1は、自動ブレーキ制動指令値として最も頻度の高い値を設定することができる。即ち、自動ブレーキ時特性Ba1(X)に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値C1を加算した結果が、通常ブレーキ時特性Bn(X)と同程度となるように、自動ブレーキ時特性Ba1(X)を小さく設定することができる。なお、実施形態では、ペダル操作量に対する制動指令値の特性を関数として表しているが、特性の表現方法は関数に限らず、例えば、プログラムで用いられる配列としてもよいし、ペダル操作量と制動指令値との関係を示すマップデータとしてもよい。
いずれにしても、実施形態では、自動ブレーキ時にブレーキペダル6が踏み込み操作されたときに、制動指令算出部34は、自動ブレーキ制動指令値Bに、特性線41で表される通常ブレーキ時特性Bn(X)ではなく、特性線42で表される自動ブレーキ時特性Ba1(X)による制動指令値Aaを加算し、この加算結果を制動指令値Cとして制動力制御部35に出力する。制動力制御部35は、加算結果(制動指令値)に応じてブレーキペダル6の操作に伴う制動力(制動推力)を出力するように電動アクチュエータ(例えば、電動倍力装置10)を制御する。
実施形態によるブレーキ制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、自動ブレーキ制動指令値が0(自動ブレーキなし)の場合を説明する。この場合は、車両の運転者がブレーキペダル6を矢示Y方向に踏込み操作すると、そのペダル操作量が、ブレーキペダル操作量検出部33(操作量検出器7)から制動指令算出部34(第1のECU14)に入力される。制動指令算出部34は、通常ブレーキ時特性(特性線41)に基づくそのときのペダル操作量Xに対する制動指令値Cを、制動力制御部35に出力する。制動力制御部35は、制動指令算出部34から入力された制動指令値Cに基づいて、電動倍力装置10の電動モータ10Bを駆動し、マスタシリンダ8の圧力を増大させる。
一方、自動ブレーキ制動指令値Bが0より大きい(自動ブレーキありの)場合は、自動ブレーキ制動指令算出部32(第4のECU23)から、そのときに付与すべき制動力に対応する自動ブレーキ制動指令値Bが、制動指令算出部34(第1のECU14)に入力される。このとき、運転者によるブレーキペダル6の操作がない場合は、制動指令算出部34は、自動ブレーキ制動指令値を、そのまま制動指令値Cとして制動力制御部35に出力する。制動力制御部35は、その制動指令値Cに基づいて、電動倍力装置10の電動モータ10Bを駆動し、制動力を付与する。
一方、自動ブレーキ時にブレーキペダル6が踏み込み操作されると、制動指令算出部34は、そのときの自動ブレーキ制動指令値Bに、自動ブレーキ時特性Ba1(X)による制動指令値Aa、即ち、図3の特性線42に基づくそのときのペダル操作量Xに対する制動指令値Aaを加算し、その加算結果を制動力制御部35に出力する。制動力制御部35は、その加算された制動指令値Cに基づいて、電動倍力装置10の電動モータ10Bを駆動する。
図4は、自動ブレーキ時に運転者がブレーキペダルを操作した際の、ブレーキペダル操作量Xに対する制動指令値Cの特性を示している。なお、自動ブレーキ時特性は、図3の特性、即ち、特性線42で表される関数Ba1(X)を用いている。
まず、自動ブレーキ制動指令値が0の場合は、通常ブレーキ時特性Bn(X)に基づく制動指令値Cが制動指令算出部34より出力される。これに対し、自動ブレーキ制動指令算出部32から自動ブレーキ制動指令値B1が出力された場合は、自動ブレーキ制動時特性Ba1(X)に基づく制動指令値Aaと自動ブレーキ制動指令値B1との加算結果である実線の特性線43に基づいて制動指令値Cとして制動指令算出部34から出力される。ここで、自動ブレーキ制動指令値B1が、上記所定値C1と同じ値(B1=C1)であった場合、加算結果(特性線43)の制動指令値Cは、自動ブレーキ制動指令値B1よりも大きい範囲では、通常ブレーキ時特性Bn(X)と同じ制動指令値になる。
図5は、自動ブレーキ制動指令値Bとペダル操作量Xとペダル操作制動指令値Aと制動指令値Cの時間変化を示している。図5において、自動ブレーキ制動指令値Bが0のときに、ブレーキペダル6が操作されると、通常ブレーキ時特性Bn(X)に基づいてペダル操作量Xに応じたペダル操作制動指令値Aが算出され、それがそのまま制動指令値Cとなる。その後、ブレーキペダル6の操作が解除されて、時間t1で自動ブレーキ制動指令値Bが出力されて自動ブレーキ制動指令値がB1まで増加すると、制動指令値Cも増加する。
この状態で、時間t2でブレーキペダル6が操作されると、自動ブレーキ制動時特性Ba1(X)に基づいてペダル操作量Xに応じたペダル操作制動指令値Aが算出され、このペダル操作制動指令値Aと自動ブレーキ制動指令値B1との加算結果が制動指令値Cとなる。これにより、自動ブレーキ中にブレーキペダル6を操作しても、制動力(減速度)の急上昇を抑制することができ、運転者に与える違和感を抑制することができる。しかも、頻度の高い自動ブレーキ制動指令値Bによる制動中は、通常ブレーキ時の特性と同程度の減速度となるため、運転者の操作性を向上することができる。
次に、図6は、自動ブレーキ制動指令値B1でブレーキペダル6を操作しているときに、時間t3で自動ブレーキ制動指令値がB1からB2に変化した場合(例えば、ワンペダルモードによる自動ブレーキ制動指令値B1が入力されているときに、時間t3で衝突回避のための自動ブレーキ制動指令値B2が入力された)場合を示している。この場合、即ち、自動ブレーキ制動指令算出部32から自動ブレーキ制動指令値B1が出力されているときは、図4の太破線の特性線44で表される自動ブレーキ制動時特性Ba1(X)と自動ブレーキ制動指令値B2との加算結果が、制動指令値Cとして制動指令算出部34から出力される。このため、図6に示すように、ペダル操作量によらずに、自動ブレーキ制動指令値の上昇を車両の減速度の上昇として反映することができる。
かくして、本実施形態では、自動ブレーキ時にブレーキペダル6が踏み込み操作されたときに、ペダル操作量Xに対する制動指令値Aの特性を、通常ブレーキ時特性Bn(X)から自動ブレーキ時特性Ba1(X)に切換え、該自動ブレーキ時特性Ba1(X)による制動指令値Aを自動ブレーキ制動指令値Bに加算する。この場合に、自動ブレーキ時特性Ba1(X)は、通常ブレーキ時特性Bn(X)よりもペダル操作量Xに対する制動指令値Aが小さい特性となっている。このため、自動ブレーキ制動指令値Bにそのままペダル操作量Xに対する制動指令値A(通常ブレーキ時特性による制動指令値An)を加算する場合と比較して、制動力(減速度)の急上昇を抑制することができる。これにより、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
しかも、自動ブレーキ制動指令値Bに自動ブレーキ時特性による制動指令値Aaを加算するため、自動ブレーキ制動指令値Bの大きさによらず、ブレーキペダル操作によって減速度が上昇し始める操作量を一定とすることが可能となる。このため、この面からも、運転者に違和感を与えることを抑制できる。さらに、自動ブレーキ制動指令値Bの変化は、そのまま加算結果に反映される。このため、ペダル操作量Xによらず、例えば衝突回避のための自動ブレーキ制動指令値Bの増加を、遅れずに減速度の増加に反映することが可能となる。これにより、例えば、制動距離を短くすることができる。
本実施形態では、自動ブレーキ時特性Ba1(X)に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値C1を加算した結果が、通常ブレーキ時特性Bn(X)と同程度となるように、自動ブレーキ時特性Ba1(X)を小さく設定する構成としている。このため、自動ブレーキ時のペダル操作量に対する制動指令値(加算結果)の特性が、通常ブレーキ時特性の制動力特性となり、ブレーキペダル操作時の違和感を軽減することが可能となる。
本実施形態では、自動ブレーキ時特性Ba1(X)を、通常ブレーキ時特性Bn(X)のペダル操作量に対する制動指令値を所定量C1だけ減じ、かつ、0以上となるように設定する構成としている。このため、自動ブレーキ時特性を簡素に設定することができる。
次に、図7は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、自動ブレーキ時特性の制動指令値Aaが所定値以下となる領域において、通常ブレーキ時特性の制動指令値Anが所定値以下の特性と同じになるように設定したことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7に示す自動ブレーキ時特性(特性線51)は、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性(特性線42)に代えて、第2の実施形態で用いるものである。第2の実施形態の自動ブレーキ時特性(特性線51)の設定方法について、図7を参照しつつ説明する。
図7の特性線51は、第2の実施形態の自動ブレーキ時特性をペダル操作量Xの関数Ba2(X)として表したものである。ここで、Ba2(X)は、まず、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性Ba1(X)と同様に、通常ブレーキ時特性Bn(X)から、任意の制動指令値C1を減じたBa2′(X)を求める。即ち、Ba2′(X)は、下記の数2式となる。
次に、通常ブレーキ時特性Bn(X)とBa2′(X)において、制動指令値C2となるペダル操作量Xn2とXa2を求め、Xn2とXa2の差だけ、ペダル操作量軸方向(正方向)に通常ブレーキ時特性Bn(X)をずらした特性Ba2″(X)を求める。即ち、Ba2″(X)は下記の数3式となる。
そして、ペダル操作量がXa2未満の場合はBa2″(X)を選択し、ペダル操作量がXa2以上の場合はBa2′(X)を選択する特性を、第2の実施形態の自動ブレーキ時特性Ba2(X)とする。即ち、Ba2(X)は下記の数4式となる。
このように、第2の実施形態では、自動ブレーキ時特性Ba2(X)の制動指令値が所定値C2以下となる領域において、通常ブレーキ時特性Bn(X)の制動指令値が所定値C2以下の特性と同じになるように設定している。この場合に、所定値となる制動指令値C2は、任意の値でよい。例えば、C2は、車両に応じて設定される調整可能な値であり、運転者に違和感を与えることが抑制できる値となるように実験、シミュレーション等により予め求めておく。また、第2の実施形態でも、ペダル操作量に対する制動指令値の特性を関数として表しているが、特性の表現方法は関数に限らず、例えば、プログラムで用いられる配列としてもよいし、ペダル操作量と制動指令値との関係を示すマップデータとしてもよい。
第2の実施形態は、上述の如き自動ブレーキ時特性Ba2(X)を用いるもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
次に、図8は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、自動ブレーキ時特性を、通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値が0より大きくなる操作量を、所定操作量分大きくした制動指令値とすることで、通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定したことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に示す自動ブレーキ時特性(特性線61)は、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性(特性線42)に代えて、第3の実施形態で用いるものである。第3の実施形態の自動ブレーキ時特性(特性線61)の設定方法について、図8を参照しつつ説明する。
図8の特性線61は、第3の実施形態の自動ブレーキ時特性をペダル操作量Xの関数Ba3(X)として表したものである。ここで、Ba3(X)は、まず、第1の実施形態の自動ブレーキ時特性Ba1(X)と同様に、通常ブレーキ時特性Bn(X)から、任意の制動指令値C1を減じたBa3′(X)を求める。即ち、Ba3′(X)は、下記の数5式となる。
次に、通常ブレーキ時特性Bn(X)とBa3′(X)において、制動指令値C3となるペダル操作量Xn3とXa3を求め、Xn3とXa3の差だけ、ペダル操作量軸方向(正方向)に通常ブレーキ時特性Bn(X)をずらした特性をBa3(X)とする。即ち、Ba3(X)は下記の数6式となる。
このように、第3の実施形態では、自動ブレーキ時特性Ba3(X)を、通常ブレーキ時特性Bn(X)のブレーキペダル操作量に対する制動指令値が0より大きくなる操作量を、所定操作量(Xn3とXa3の差)分大きくした制動指令値とすることで、通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定している。これにより、自動ブレーキ制動指令値がC1と同値であった場合は、ペダル操作量がXn3となった場合に、自動ブレーキ時特性Ba3(Xn3)と自動ブレーキ制動指令値C1の加算結果が、通常ブレーキ時特性Bn(Xn3)となる。
第3の実施形態においては、加算後の制動指令値を通常ブレーキ時特性Bn(X)に近付けるために、Bn(X)をペダル操作量軸方向にずらす量を算出するための基準点を、制動指令値C1のみとしたが、例えば、基準点を、ペダル操作量とし、ずらす量を設定してもよい。また、基準点を複数、または、基準点をある範囲とし、その範囲内で、通常ブレーキ時特性Bn(X)と、自動ブレーキ制動指令値C1と自動ブレーキ時特性Ba3(X)の加算結果の差が小さくなるよう、ずらす量を算出してもよい。また、第3の実施形態でも、ペダル操作量に対する制動指令値の特性を関数として表しているが、特性の表現方法は関数に限らず、例えば、プログラムで用いられる配列としてもよいし、ペダル操作量と制動指令値との関係を示すマップデータとしてもよい。
第3の実施形態は、上述の如き自動ブレーキ時特性Ba3(X)を用いるもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
次に、図9ないし図11は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態の特徴は、自動ブレーキ時特性を、通常ブレーキ時特性に1以下の係数を乗じることで、通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定したことにある。なお、第4の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8において、ペダル操作制動指令算出部71は、第1の実施形態のペダル操作制動指令算出部34Bに代えて、第4の実施形態で用いるものである。ペダル操作制動指令算出部71は、通常ブレーキ時特性部71Aと、係数特性部71Bと、乗算部(演算子)71Cとを備えている。
通常ブレーキ時特性部71Aは、第1の実施形態の通常ブレーキ時特性部34B2と同様のもので、ブレーキペダル操作量検出部33からペダル操作量Xが入力される。係数特性部71Bは、自動ブレーキ制動指令算出部32から自動ブレーキ制動指令値Bが入力される。係数特性部71Bは、自動ブレーキ制動指令値Bを入力とし、通常ブレーキ時特性部71Aから出力される制動指令値Anに乗じるための係数Dを出力する。乗算部71Cは、通常ブレーキ時特性部71Aから出力される制動指令値Anに、係数特性部71Bから出力される係数Dを乗じ、その乗じた結果をペダル操作制動指令値Aとして制動指令加算部34Aに出力する。
次に、係数特性部71Bの係数特性について、図10を用いて説明する。図10の特性線72は、制動指令値に乗算する係数特性を、自動ブレーキ制動指令値Bの関数D(B)で表したものである。なお、実施形態では、係数特性を関数として表しているが、特性の表現方法は関数に限らず、例えば、プログラムで用いられる配列としてもよいし、ペダル操作量と制動指令値との関係を示すマップデータとしてもよい。
係数特性D(B)は、自動ブレーキ制動指令値Bが0のときに1となり、自動ブレーキ制動指令値Bが大きくなる程、小さくなるように設定する。設定方法は任意でよいが、例えば、任意の自動ブレーキ制動指令値Bに、係数D(B)倍した通常ブレーキ時特性を加算した結果が、自動ブレーキ制動指令値が0であるときに、あるペダル操作量X4における通常ブレーキ時特性Bn(X4)以上になるよう設定する場合は、次の数7式で表すことができる。
そして、数7式から、係数特性D(B)は、次の数8式で表すことができる。
ただし、この場合、ある自動ブレーキ制動指令値以上では、係数が0となり、ペダル操作制動指令値Aがペダル操作量Xによらず0となるため、係数の最小値であるDminを設定し、係数最小値Dmin以下にならないよう係数特性D(B)を設定してもよい。
図11は、自動ブレーキ制動指令値Bとペダル操作量Xに対する制動指令値Cの特性を示している。自動ブレーキ制動指令値が0の場合は、係数D(B)=1となるため、通常ブレーキ時特性Bn(X)と同じ特性Bdn(X)となる。一方、図10に示すように、係数Dは、自動ブレーキ制動指令値Bが大きくなるに従い小さくなる。このため、自動ブレーキ中は、通常ブレーキ時特性に対して小さくなったペダル操作制動指令値Aが自動ブレーキ制動指令値Bに加算されて、特性Bd1(X)や特性Bd2(X)に示すようになる。
このように、第4の実施形態では、自動ブレーキ時特性を、通常ブレーキ時特性Bn(X)に1以下の(1よりも小さい)係数D(B)を乗じることで、通常ブレーキ時特性Bn(X)よりも小さくなるように構成している。さらに、係数D(B)は、可変値とし、自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて小さくなるよう自動ブレーキ時特性を設定することで、自動ブレーキ制動指令値との加算結果が通常ブレーキ時特性Bn(X)よりも小さくならないように係数D(B)を設定している。
第4の実施形態は、上述の如き自動ブレーキ時特性、即ち、通常ブレーキ時特性Bn(X)に1以下の(1よりも小さい)係数D(B)を乗じた自動ブレーキ時特性を用いるもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
次に、図12は、第5の実施形態を示している。第5の実施形態の特徴は、自動ブレーキ時特性を、複数設け、自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて使用する特性81Aを変更する構成としたことにある。なお、第5の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12において、ペダル操作制動指令算出部81は、第1の実施形態のペダル操作制動指令算出部34Bに代えて、第5の実施形態で用いるものである。ペダル操作制動指令算出部81は、複数のブレーキ時特性部81Aと、ペダル操作制動指令値選択部81Bとを備えている。
複数のブレーキ時特性部81Aには、ブレーキペダル操作量検出部33からペダル操作量Xが入力される。複数のブレーキ時特性部81Aは、それぞれ異なるブレーキ時特性を備えている。この場合、複数のブレーキ時特性部81Aのうちの1のブレーキ時特性部81Aは、通常ブレーキ時特性を備えた第1の実施形態の通常ブレーキ時特性部34B2とすることができる。また、それ以外のブレーキ時特性部81Aは、通常ブレーキ時特性に対してペダル操作量Xに対する制動指令値Axが小さい(小さい程度がそれぞれ異なる)ブレーキ時特性(自動ブレーキ時特性)を備えたブレーキ時特性部81Aとすることができる。
ペダル操作制動指令値選択部81Bは、自動ブレーキ制動指令算出部32から出力される自動ブレーキ制動指令値Bと、複数のブレーキ時特性部81Aからそれぞれ出力される制動指令値Aが入力される。ペダル操作制動指令値選択部81Bは、そのときの自動ブレーキ制動指令値Bに応じて、複数のブレーキ時特性部81Aのうちのいずれの出力(制動指令値Ax)をペダル操作制動指令値Aとして出力するかを選択し、それを制動指令加算部34Aに出力する。
即ち、ペダル操作制動指令値選択部81Bは、複数のブレーキ時特性部81Aにそれぞれ備えられた複数のブレーキ時特性のいずれを用いてペダル操作量Xに対する制動指令値Axを出力するかを選択するものである。このように、第5の実施形態では、ペダル操作制動指令算出部81は、自動ブレーキ時特性を複数備え、自動ブレーキ制動指令値Bの大きさに応じて使用する特性を変更する(切換える)構成となっている。
なお、複数のブレーキ時特性部81Aのそれぞれのブレーキ時特性(自動ブレーキ時特性)の設定は任意でよいが、自動ブレーキ制動指令値Bが大きくなる程、制動指令値Axが通常ブレーキ時特性に対し小さくなるように設定することが好ましい。例えば、各ブレーキ時特性部81Aは、通常ブレーキ時特性の制動指令値Anに対してペダル操作量に対する制動指令値Axが小さくなる段階が異なるブレーキ時特性をそれぞれ備える構成とすることができる。この場合に、通常ブレーキ時特性に対し小さくする設定方法は、通常ブレーキ時特性に対してペダル操作量XとなるX軸の正方向にずらす特性とする他、制動指令値AxとなるY軸の負の方向にずらす特性とすること、1以下のゲイン(係数)を乗じた特性とすることが挙げられる。
以上の実施形態によれば、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
即ち、実施形態によれば、自動ブレーキ時にブレーキペダルが踏み込み操作されたときに、ブレーキペダルの操作量に対する制動指令値の特性を、通常ブレーキ時特性から自動ブレーキ時特性に切換え、自動ブレーキ時特性による制動指令値を自動ブレーキ制動指令値に加算する。この場合に、自動ブレーキ時特性は、通常ブレーキ時特性よりも操作量に対する制動指令値が小さい特性となっている。このため、自動ブレーキ制動指令値にそのままブレーキペダルの操作量に対する制動指令値(通常ブレーキ時特性による制動指令値)を加算する場合と比較して、制動力(減速度)の急上昇を抑制することができる。これにより、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
しかも、自動ブレーキ制動指令値に自動ブレーキ時特性による制動指令値を加算するため、自動ブレーキ制動指令値の大きさによらず、ブレーキペダル操作によって減速度が上昇し始める操作量を一定とすることが可能となる。このため、この面からも、運転者に違和感を与えることを抑制できる。さらに、自動ブレーキ制動指令値の変化は、そのまま加算結果に反映される。このため、ブレーキペダルの操作量によらず、例えば衝突回避のための自動ブレーキ制動指令値の増加を、遅れずに減速度の増加に反映することが可能となる。これにより、例えば、制動距離を短くすることができる。
実施形態によれば、自動ブレーキ時特性に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値を加算した結果が、通常ブレーキ時特性と同程度の特性となるように、自動ブレーキ時特性を小さく設定する構成としている。この場合は、自動ブレーキ時のブレーキペダルの操作量に対する制動指令値(加算結果)の特性が、通常ブレーキ時特性の制動力特性となるため、ブレーキペダル操作時の違和感を軽減することが可能となる。
実施形態では、自動ブレーキ時特性を、通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値を所定量だけ減じ、かつ、0以上となるように設定する構成としている。この場合に、自動ブレーキ時特性は、自動ブレーキ時特性の制動指令値が所定値以下となる領域において、通常ブレーキ時特性の制動指令値が所定値以下の特性と同じになるように設定することができる。
実施形態によれば、自動ブレーキ時特性を、通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値が0より大きくなる操作量を、所定操作量分大きくした制動指令値とすることで、通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定する構成としている。この場合、その所定操作量分は、設定した自動ブレーキ時特性に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値を加算した結果が、通常ブレーキ時特性と同程度となるように設定することが好ましい。
実施形態によれば、自動ブレーキ時特性を、通常ブレーキ時特性に1以下の係数を乗じることで、通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定する構成としている。この場合、その係数は、設定した自動ブレーキ時特性に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値を加算した結果が、通常ブレーキ時特性と同程度となるように設定することが好ましい。
実施形態によれば、係数を可変値とし、自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて小さくなるよう自動ブレーキ時特性を設定することで、自動ブレーキ制動指令値との加算結果が、通常ブレーキ時特性よりも小さくならないように係数を設定する構成としている。
実施形態によれば、自動ブレーキ時特性を複数設け、自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて使用する特性を変更する(切換える)構成としている。
さらに、本実施形態に基づくブレーキ制御装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、ブレーキペダルの操作による制動指令値または車両状態に応じた自動ブレーキのための制動指令値の少なくとも一方に応じて電動アクチュエータを制御して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、
ブレーキペダルの操作量に対する制動指令値の特性として、通常ブレーキ時特性と、該通常ブレーキ時特性よりも前記ブレーキペダルの操作量に対する制動指令値が小さい自動ブレーキ時特性とを有し、
自動ブレーキ時にブレーキペダルが踏み込み操作されたときに、自動ブレーキのための制動指令値に前記自動ブレーキ時特性による制動指令値を加算し、加算結果に応じて前記ブレーキペダルの操作に伴う制動力を出力するように前記電動アクチュエータを制御する。
第2の態様としては、第1の態様において、前記自動ブレーキ時特性に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値を加算した結果が、通常ブレーキ時特性と同程度の特性となるように、前記自動ブレーキ時特性を小さく設定する。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記自動ブレーキ時特性を、前記通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値を所定量だけ減じ、かつ、0以上となるように設定する。
第4の態様としては、第3の態様において 前記自動ブレーキ時特性の制動指令値が所定値以下となる領域において、前記通常ブレーキ時特性の制動指令値が所定値以下の特性と同じになるように設定する。
第5の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記自動ブレーキ時特性を、前記通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値が0より大きくなる操作量を、所定操作量分大きくした制動指令値とすることで、前記通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定する。
第6の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記自動ブレーキ時特性を、前記通常ブレーキ時特性に1以下の係数を乗じることで、前記通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定する。
第7の態様としては、第6の態様において、前記係数を可変値とし、前記自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて小さくなるよう自動ブレーキ時特性を設定することで、自動ブレーキの制動指令値との加算結果が、前記通常ブレーキ時特性よりも小さくならないように係数を設定することを特徴とする。
第8の態様としては、第1の態様乃至第6の態様のいずれかにおいて、前記自動ブレーキ時特性を複数設け、自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて使用する前記自動ブレーキ時特性を変更する。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2015年3月31日付出願の日本国特許出願第2015−073998号に基づく優先権を主張する。2015年3月31日付出願の日本国特許出願第2015−073998号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
2L,2R 前輪(車輪)
3L,3R 後輪(車輪)
4L,4R 前輪側ホイールシリンダ
5L,5R 後輪側ホイールシリンダ
6 ブレーキペダル
10 電動倍力装置(電動アクチュエータ)
12 ESC(電動アクチュエータ)
21 走行用駆動モータ(電動アクチュエータ)
31 ブレーキ制御装置
32 自動ブレーキ制動指令算出部
33 ブレーキペダル操作量検出部
34 制動指令算出部
34A 制動指令加算部
34B2 通常ブレーキ時特性部(通常ブレーキ時特性)
34B3 自動ブレーキ時特性部(自動ブレーキ時特性)
35 制動力制御部

Claims (8)

  1. ブレーキペダルの操作による制動指令値または車両状態に応じた自動ブレーキのための制動指令値の少なくとも一方に応じて電動アクチュエータを制御して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、
    ブレーキペダルの操作量に対する制動指令値の特性として、通常ブレーキ時特性と、該通常ブレーキ時特性よりも前記ブレーキペダルの操作量に対する制動指令値が小さい自動ブレーキ時特性とを有し、
    自動ブレーキ時にブレーキペダルが踏み込み操作されたときに、自動ブレーキのための制動指令値に前記自動ブレーキ時特性による制動指令値を加算し、加算結果に応じて前記ブレーキペダルの操作に伴う制動力を出力するように前記電動アクチュエータを制御するブレーキ制御装置。
  2. 前記自動ブレーキ時特性に、最も頻度の高い自動ブレーキ制動指令値を加算した結果が、通常ブレーキ時特性と同程度の特性となるように、前記自動ブレーキ時特性を小さく設定することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記自動ブレーキ時特性を、前記通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値を所定量だけ減じ、かつ、0以上となるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記自動ブレーキ時特性の制動指令値が所定値以下となる領域において、前記通常ブレーキ時特性の制動指令値が所定値以下の特性と同じになるように設定することを特徴とする請求項3に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記自動ブレーキ時特性を、前記通常ブレーキ時特性のブレーキペダル操作量に対する制動指令値が0より大きくなる操作量を、所定操作量分大きくした制動指令値とすることで、前記通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記自動ブレーキ時特性を、前記通常ブレーキ時特性に1以下の係数を乗じることで、前記通常ブレーキ時特性よりも小さくなるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記係数を可変値とし、前記自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて小さくなるよう自動ブレーキ時特性を設定することで、自動ブレーキの制動指令値との加算結果が、前記通常ブレーキ時特性よりも小さくならないように係数を設定することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記自動ブレーキ時特性を複数設け、自動ブレーキ制動指令値の大きさに応じて使用する前記自動ブレーキ時特性を変更することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
JP2017509575A 2015-03-31 2016-03-18 ブレーキ制御装置 Active JP6272558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073998 2015-03-31
JP2015073998 2015-03-31
PCT/JP2016/058742 WO2016158508A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-18 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158508A1 JPWO2016158508A1 (ja) 2017-09-28
JP6272558B2 true JP6272558B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57004290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509575A Active JP6272558B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-18 ブレーキ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10259438B2 (ja)
JP (1) JP6272558B2 (ja)
KR (1) KR102111191B1 (ja)
CN (1) CN107074215B (ja)
DE (1) DE112016001509B4 (ja)
WO (1) WO2016158508A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019583B1 (ko) * 2015-06-30 2019-09-06 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 가감속 제어 장치
JP6701662B2 (ja) * 2015-10-07 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車の回生制動制御装置
US10661764B1 (en) * 2017-03-28 2020-05-26 Apple Inc. Braking system control state transitions
JP6658692B2 (ja) * 2017-07-31 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
CN107891857B (zh) * 2017-10-30 2020-01-10 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆制动的提示方法、装置及车辆
JP6737855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
KR102492488B1 (ko) * 2018-10-22 2023-01-27 현대모비스 주식회사 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP7343972B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-13 株式会社Subaru 制動制御装置
KR102142809B1 (ko) * 2019-07-03 2020-08-11 (주)캠시스 회생 제동 값 설정 시스템 및 방법
JP7414497B2 (ja) 2019-12-05 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11036252B1 (en) * 2020-01-10 2021-06-15 Nio Usa, Inc. Pedal assembly for a motor vehicle
JP7234955B2 (ja) * 2020-01-31 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7439563B2 (ja) * 2020-02-26 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
DE102020206139A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Vorrichtung, Kraftfahrzeug
JP7431138B2 (ja) * 2020-10-19 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両
US20230331229A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automated assistance with one-pedal driving
DE102022118676A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Bremsanlage
CN117508108B (zh) * 2024-01-08 2024-03-12 山东奥特姆新能源汽车制造有限公司 主被动结合的车辆电力制动系统及制动控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712857A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeit
JP3751142B2 (ja) 1998-02-18 2006-03-01 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
DE19922338A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen einer vorgegebenen Wirkbeziehung zwischen der Betätigung des Fahrpedals und dem daraus resultierenden Bremsmoment eines Fahrzeugs
DE10015224A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung einer Bremsanlage für Kraftfahrzeugen
US6742850B1 (en) * 1999-08-24 2004-06-01 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method for adjusting a brake system of a vehicle
DE10124593B4 (de) 2000-06-02 2010-09-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Fahrzeugeschwindigkeitsregeleinheit
JP2002225689A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2007001516A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007118880A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP5014916B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
EP2383156B1 (en) * 2009-01-15 2016-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilization controller

Also Published As

Publication number Publication date
US10259438B2 (en) 2019-04-16
US20170297547A1 (en) 2017-10-19
WO2016158508A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016158508A1 (ja) 2017-09-28
KR20170134958A (ko) 2017-12-07
CN107074215A (zh) 2017-08-18
KR102111191B1 (ko) 2020-06-26
DE112016001509B4 (de) 2024-09-05
CN107074215B (zh) 2020-09-29
DE112016001509T5 (de) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272558B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6588981B2 (ja) 加減速制御装置
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5174609B2 (ja) 走行支援装置
US20150066326A1 (en) Brake System, Brake Apparatus, and Method for Controlling Brake System
US20130138316A1 (en) Brake Control Apparatus
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
WO2018186284A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
US20170361823A1 (en) Electric brake apparatus and control method thereof
CN110641466B (zh) 车辆控制装置
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5997565B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2018088735A (ja) ブレーキ制御装置
JP5839440B2 (ja) 制動力制御装置
JP7161006B2 (ja) 外部運転支援装置
US20240278754A1 (en) Electromechanical brake system and control method thereof
JP7375924B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN113631441A (zh) 用于避免车辆的减速过程中的急动力矩的方法和控制设备
JP2020117006A (ja) 車両の加減速度制御装置
JP2019119229A (ja) 制動力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250