Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6255313B2 - イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6255313B2
JP6255313B2 JP2014137081A JP2014137081A JP6255313B2 JP 6255313 B2 JP6255313 B2 JP 6255313B2 JP 2014137081 A JP2014137081 A JP 2014137081A JP 2014137081 A JP2014137081 A JP 2014137081A JP 6255313 B2 JP6255313 B2 JP 6255313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image sensor
sensor unit
light guide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015643A (ja
Inventor
慶彦 爪川
慶彦 爪川
松井 良樹
良樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Priority to JP2014137081A priority Critical patent/JP6255313B2/ja
Priority to US14/755,042 priority patent/US9516186B2/en
Priority to CN201510382964.1A priority patent/CN105245754A/zh
Publication of JP2016015643A publication Critical patent/JP2016015643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255313B2 publication Critical patent/JP6255313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置に関する。
イメージセンサユニットには、光源と棒状の導光体と棒状の集光体(例えば、ロッドレンズアレイ)とを有し、光源が発する光を導光体によって線光源化(線状化)して被照明体に照射し、その反射光を集光体で集光するものがある。特許文献1には、このようなイメージセンサユニットにおいて、導光体と集光体とが平行に配置され、それらの間にフレームに設けられる仕切壁を介在させる構成が開示されている。さらに、この特許文献1には、この仕切壁の複数の箇所に切欠きが形成され、これらの切欠きに、集光体をイメージセンサユニットに接着する接着剤が充填される(盛られる)構成が開示されている。
ところで、被照明体に照射される光は、全長にわたって均一であることが好ましい。しかしながら、導光体から漏れ光が発生し、この漏れ光が被照明体に到達すると、被照明体に照射される光量が不均一になることがある。例えば、仕切壁に接着剤を充填するための切欠きが形成されると、導光体からの漏れ光がこの切欠きを通過して被照明体に到達することがある。そうすると、切欠きが形成される個所においては、その他の箇所に比較して、局所的に被照明体を照明する光量が多くなる。この結果、出力の均一性が低下するおそれがある。また、このようなイメージセンサユニットにおいては、被照明体が集光体の光軸方向に変位した場合(光軸方向の位置が異なる場合)であっても、出力が相似している(出力の傾向が同じである)ことが好ましい。しかしながら、前述の構成では、出力の相似が崩れるおそれがある。このような問題は、特に、イメージセンサユニットのフレームが小型化や幅細化され、導光体と集光体との距離が接近すると生じやすくなる。
特開2012−074984号公報
上述した実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、導光体からの漏れ光を抑制し、出力の均一化と、出力の相似の改善を図ることである。
本発明のイメージセンサユニットは、光源と、前記光源が発する光を長手方向に長い光にして被照明体を照明する棒状の導光体と、被照明体からの光を集光する集光体と、前記導光体と前記集光体とが収容されるフレームと、を有するイメージセンサユニットであって、前記フレームは、前記導光体を収容する導光体収容室と、前記集光体を収容する集光体収容室と、前記導光体収容室と前記集光体収容室との間に設けられる仕切壁と、を有し、前記導光体は、前記光源が発する光が入射する光入射面と、前記光入射面から入射した光を拡散する光拡散面と、前記被照明体に向けて光を出射する光出射面と、前記仕切壁の一側に当接する当接面と、を有し、前記導光体は、前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の入射角が臨界角となる臨界位置が前記当接面の高さ方向の中間部に位置し、前記臨界位置および前記臨界位置よりも上側は前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の入射角は臨界角以上となり、前記臨界位置よりも下側は前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の入射角は臨界角よりも小さくなるように構成され、前記仕切壁の上端部には、前記集光体を前記フレームに接着する接着剤を充填する切欠きが形成され、前記仕切壁の上端部および前記切欠きの底面は前記臨界位置よりも上側に位置し、前記導光体の前記当接面のうち前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の前記当接面への入射角が臨界角よりも小さくなる部分は、前記仕切壁によって覆われ、前記集光体と前記仕切壁とは、前記接着剤により接着されていることを特徴とする。
本発明の紙葉類識別装置は、イメージセンサユニットと紙葉類とを相対的に移動させながら、前記紙葉類からの光を読み取る紙葉類識別装置であって、前記イメージセンサユニットは、本発明のイメージセンサユニットであることを特徴とする。
本発明の画像読取装置は、イメージセンサユニットと被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの反射光を読み取る画像読取装置であって、前記イメージセンサユニットは、本発明のイメージセンサユニットであることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、イメージセンサユニットと被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの反射光を読み取る画像読取手段と、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える画像形成装置であって、前記イメージセンサユニットは、本発明のイメージセンサユニットであることを特徴とする。
本発明によれば、導光体からの漏れ光を抑制できる。したがって、出力の均一化と出力の相似の改善を図ることができる。
図1は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す分解斜視図である。 図2は、イメージセンサユニット1が組み立てられた状態の構成例を模式的に示す外観斜視図である。 図3(a)(b)は、導光体32の構成を模式的に示す外観斜視図であり、長手方向(主走査方向)の端部近傍を拡大して示す図である。 図4は、導光体カバー33の構成例を模式的に示す外観斜視図であり、長手方向(主走査方向)の端部近傍を拡大して示す図である。 図5は、イメージセンサユニット1の構成を模式的に示す図であり、主走査方向に直角な面で切断した断面図である。 図6は、導光体32を長手方向に直角な面で切断した断面模式図であり、導光体32を伝搬する光を模式的に示す図である。 図7(a)(b)は、導光体32と集光体21と仕切壁235の近傍の構成を模式的に示す断面図であり、主走査方向に直角な面で切断した図である。 図8は、紙葉類識別装置5の構成を模式的に示す断面図であり、主走査方向に直角な面での断面を示す図である。 図9は、透過照明装置53をさらに有する紙葉類識別装置5の構成を模式的に示す断面図である。 図10は、2組のイメージセンサユニット1を有する紙葉類識別装置5の構成を模式的に示す断面図である。 図11は、フラットベッド方式のスキャナー7aの構成を示す斜視図である。 図12は、シートフィード方式のスキャナー7bの構成を示す断面模式図である。 図13は、本発明の実施形態である画像形成装置9の外観斜視図である。 図14は、本発明の実施形態である画像形成装置9の筺体91の内部に設けられる画像形成部92を抜き出して示した斜視図である。 図15(a)は、本発明の実施例のイメージセンサユニットのイメージセンサの出力の測定結果の例を示すグラフであり、図15(b)は、比較例のイメージセンサユニットのイメージセンサの出力の測定結果の例を示すグラフである。
以下、本発明を適用できる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、イメージセンサユニットと、このイメージセンサユニットが適用される画像読取装置および画像形成装置とを示す。各図においては、三次元の各方向を、X,Y,Zの各矢印で示す。X方向は、イメージセンサユニットの主走査方向である。Y方向は、イメージセンサユニットの副走査方向である。Z方向は、イメージセンサユニットの上下方向である。本発明の実施形態では、被照明体Pに近い側を上側とする。本発明の実施形態に係るイメージセンサユニットは、被照明体Pに対して副走査方向に相対的に移動しながら被照明体Pに光を照射し、被照明体Pからの光によって被照明体Pの画像を読み取る。
(イメージセンサユニット)
まず、イメージセンサユニット1の構成について説明する。図1は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図2は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す外観斜視図である。図1と図2に示すように、イメージセンサユニット1は、照明装置3と、集光体21と、回路基板22と、フレーム23と、フレームカバー24を有する。照明装置3は、光源31と、導光体32と、導光体カバー33とを有する。
照明装置3の光源31は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)の各色の発光波長を有する発光素子を有する。各色の発光波長を有する発光素子には、公知の各種LEDが適用できる。なお、光源31の構成は、イメージセンサユニット1の仕様などに応じて適宜設定されるものであり、特に限定されない。また、光源31に含まれる発光素子の構成(例えば、発光波長の帯域など)や数も、特に限定されない。例えば、光源31は、前述のような赤と緑と青の各色の発光素子のほか、赤外線や紫外線を発する素子を有していてもよい。
照明装置3の導光体32は、光源31が発する光を線光源化(線状化)する光学部材である。ここで、導光体32の構成を、図3(a)(b)を参照して説明する。図3(a)(b)は、導光体32の構成を模式的に示す外観斜視図であり、長手方向(主走査方向)の端部近傍を拡大して示す図である。なお、図3(a)は上側から見た図であり、図3(b)は下側から見た図である。導光体32は、主走査方向に長い棒状の構成を有し、アクリル系の樹脂などといった透明な樹脂材料から一体に形成される。導光体32の長手方向(主走査方向)の端面には、光源31が発する光を入射させる光入射面321が設けられる。導光体32の側面には、入射した光を外部(被照明体P)に向けて出射する光出射面322と、入射した光を拡散する光拡散面323とが設けられる。さらに、導光体32の側面には、フレーム23に位置決めするための当接面324が設けられる。当接面324は、入射した光を反射する光反射面としての機能も有する。
光入射面321は、導光体32の長手方向の両端面に設けられる構成であってもよく、一方の端面に設けられる構成であってもよい。光入射面321が両端面に設けられる構成であれば、照明装置3は2つの光源31を有し、2つの光源31のそれぞれが、両端面の光入射面321のそれぞれに向けて光を照射する。光入射面321が一方の端面にのみ設けられる構成であれば、照明装置3は1つの光源31を有し、この1つの光源31は、導光体32の一方の端面に設けられる光入射面321に向けて光を照射する。
光出射面322は、導光体32の側面に設けられる。そして、光出射面322は、主走査方向に細長い形状(たとえば帯状)を有する。光出射面322の長さ(主走査方向の寸法)は、イメージセンサユニット1が対応する被照明体Pの幅(主走査方向の寸法)に応じて設定される。たとえば、A3サイズの被照明体Pの読取に対応する場合には、光出射面322の長さは、A3サイズの被照明体Pの幅に応じた寸法に設定される。そして、光出射面322は、被照明体Pの読取ラインO(図5参照)を照射できるように、たとえば被照明体Pの読取ラインOに向かって凸となる曲面に形成される。
光拡散面323も、導光体32の側面に設けられ、主走査方向に細長い形状(たとえば帯状)を有する。光拡散面323には、複数の拡散パターン325が設けられる。本実施形態では、拡散パターン325として、光入射面321から入射した光を外部(特に、後述する導光体カバー33の光反射面331)に向けて出射するプリズム構造が適用される。プリズム構造は、例えば、光拡散面323の表面から突出し、長手方向に直角な方向に延伸するリブ状の構成を有る。また、プリズム構造は断面が略三角形であり、その表面の傾斜角度(光拡散面323の表面に対する角度)は、光入射面321から入射してプリズム構造に到達した光が全反射しない角度に設定される。この角度は、光源31が発する光の波長帯域や、光入射面321とプリズム構造との相対的な位置関係などに応じて適宜設定される。このような構成によれば、光入射面321から入射してプリズム構造に到達した光の少なくとも一部は、プリズム構造の表面から外部に出射することになる。拡散パターン325の外部から出射した光は、導光体カバー33の光反射面331で反射し、光拡散面323から再び導光体32の内部に入射する。なお、拡散パターン325としてのプリズム構造の数や間隔は、特に限定されない。また、拡散パターン325としてのプリズム構造の寸法や間隔は均一でなくてもよい。さらに、拡散パターン325は、プリズム構造に限定されるものではない。例えば、拡散パターン325は、光を反射する塗料により印刷されるドットパターンなどであってもよい。
当接面324は、導光体32が導光体カバー33に挿入され、その状態でフレーム23に組み付けられると、後述するフレーム23の仕切壁235の副走査方向の一側に当接する。そして、当接面324がフレーム23の仕切壁235の副走査方向の一側に当接することにより、導光体32がフレーム23に対して位置決めされる。なお、当接面324と光拡散面323とは所定の関係を有する(後述)。
また、図3(a)(b)に示すように、導光体32の長手方向の端部近傍には、導光体カバー33との相対的な位置決めのための位置決め部326が設けられる。導光体32に設けられる位置決め部326には、例えば、副走査方向に突出する突起が適用される。
導光体カバー33は、導光体32に取り付けられてその外周の一部を覆う部材である。ここで、導光体カバー33の構成例について、図4を参照して説明する。図4は、導光体カバー33の構成例を模式的に示す外観斜視図であり、長手方向(主走査方向)の端部近傍を拡大して示す図である。導光体カバー33は、導光体32に入射した光を拡散する機能と、光の利用効率の向上を図る機能を有する。また、照明装置3がイメージセンサユニット1に適用される構成においては、導光体カバー33は、導光体32をイメージセンサユニット1のフレーム23に位置決めする機能も有する。
導光体カバー33は棒状の構成を有する。導光体カバー33は、例えば、酸化チタンの粉末が混合された白色のポリカーボネートなどといった、光の反射率が高い材料により一体に形成される。導光体カバー33を長手方向(主走査方向)に直角な面で切断した断面は、略U字形状である。このため、導光体32を、主走査方向に直角な所定の方向(開口する側)から導光体カバー33の内周側に挿入することができる。導光体カバー33の内周側には、光反射面331が設けられる。光反射面331は、導光体32の拡散パターン325から出射した光を反射する面であり、主走査方向に細長い形状(例えば帯状)を有する。そして、光反射面331は、光を乱反射する表面性状を有する。導光体カバー33の内周側に導光体32が挿入されると、導光体カバー33の光反射面331は導光体32の光拡散面323を覆う。このため、導光体32の拡散パターン325の外部から出射した光は、この光反射面331で反射(乱反射)し、光拡散面323から導光体の内部に入射する。一方、導光体32の光出射面322および当接面324は、導光体カバー33に覆われずに露出する。このように、導光体カバー33に導光体32が挿入されると、導光体カバー33は導光体32の外周の一部を覆う。
また、導光体カバー33の長手方向の端部近傍には、位置決め部332が設けられる。導光体カバー33に設けられる位置決め部332には、例えば、導光体カバー33の位置決め部326が係合可能な凹部または貫通孔が適用される。そして、導光体32に設けられる位置決め部326が導光体カバー33に設けられる位置決め部332に係合する(嵌まり込む)ことによって、導光体32と導光体カバー33とが相対的に位置決めされる。
図1に戻り、他の部材について説明する。集光体21は、被照明体Pからの光をイメージセンサ221(後述)の表面に結像する光学部材である。集光体21には、たとえば、複数の正立等倍結像型の結像素子(ロッドレンズ)が主走査方向に直線状に配列された構成のロッドレンズアレイが適用される。なお、集光体21は、結像素子が直線的に配列される構成を有していればよい。例えば、集光体21は、結像素子が複数列配列されている構成であってもよい。また、集光体21には、各種マイクロレンズアレイなど、従来公知の各種集光機能を有する光学部材が適用できる。
回路基板22は、主走査方向に長い矩形状の構成を有する。そして、回路基板22の上面には、光源31とイメージセンサ221とが実装される。導光体32の両端面に光入射面321が設けられる構成であれば、2つの光源31のそれぞれが、導光体32の両端面の光入射面321のそれぞれに光を照射できるように、導光体32の両端面近傍に実装される。導光体32の一方の端面に光入射面321が設けられる構成であれば、1つの光源31が、導光体の一方の端面の光入射面321に光を照射できるように、導光体32の当該一方の端面の近傍に実装される。このほか、回路基板22には、外部との配線を接続するためのコネクタ類などが実装される。
イメージセンサ221は、集光体21により結像した光を電気信号に変換する。イメージセンサ221は、集光体21からの光を受光できるように、受光面を上側に向けて実装される。イメージセンサ221には、たとえば、イメージセンサICアレイが適用される。イメージセンサICアレイは、複数のイメージセンサICが回路基板22の表面に主走査方向に直線状に実装されることによって構成される。イメージセンサICは、イメージセンサユニット1の読取の解像度に応じた複数の受光素子(光電変換素子と称することもある)から構成される。このように、イメージセンサ221は、複数のイメージセンサIC(受光素子)が、主走査方向に直線状に配列されて構成される。なお、イメージセンサ221は、複数のイメージセンサICが直線状に配列される構成であればよく、それ以外の構成は特に限定されない。たとえば、イメージセンサICが千鳥配列のように複数列配列される構成であってもよい。なお、イメージセンサ221およびイメージセンサICアレイを構成するイメージセンサICには、従来公知の各種イメージセンサおよびイメージセンサICが適用できる。
フレーム23は、イメージセンサユニット1の筐体である。フレーム23は、主走査方向に長い直方体状の構成を有する。フレーム23は、例えば、遮光性を有する樹脂材料により一体に形成される。このような樹脂材料には、例えば、黒色に着色されたポリカーボネートが適用できる。そして、フレーム23には、導光体カバー33が取り付けられた導光体32と、集光体21と、イメージセンサ221および光源31が実装された回路基板22とが収容されて取り付けられる。
フレーム23には、導光体収容室231と、集光体収容室232と、回路基板収容室233(図5参照)とが形成される。導光体収容室231は、上側が開口する領域であり、導光体カバー33が取り付けられた導光体32を収容可能に構成される。集光体収容室232は、上側が開口する領域であり、集光体21を収容可能に構成される。回路基板収容室233は、下側が開口する領域であり、光源31およびイメージセンサ221が実装された回路基板22を収容可能に構成される(図5参照)。また、導光体収容室231と集光体収容室232との間には、仕切壁235が設けられる。なお、フレーム23には、集光体収容室232と回路基板収容室233とを光が通過可能に連通する開口部136が形成される(図5参照)。
導光体収容室231と集光体収容室232は、いずれも主走査方向に細長い領域であり、互いに略平行に形成される。導光体収容室231と集光体収容室232とは、仕切壁235によって区画されている。仕切壁235は、上側に向かって突出し、主走査方向に延伸するリブ状(換言すると、帯板状)の構成を有する。仕切壁235には、集光体21をフレーム23に接着する接着剤を充填する(盛る)接着剤充填部237が、複数の箇所に設けられる。接着剤充填部237は、上側が開口する切欠き状の構成を有する。このため、切欠き状の接着剤充填部237の底面238(図7参照)は、仕切壁235の上端面よりも低くなっている。このように、仕切壁235には、複数の箇所に、局所的に高さが低い切欠き状の部分が設けられる。なお、接着剤充填部237の構成の詳細については後述する。
このほかフレーム23には、導光体収容室231に収容された導光体カバー33を位置決めして固定する押さえ爪239が形成される。押さえ爪239は、弾性変形可能な構造物であり、フレーム23に一体に形成される。そして、押さえ爪239は、導光体収容室231に収容された導光体32を、仕切壁235の側に向かって付勢する。
フレームカバー24は、フレーム23の上側に取り付けられる板状の部材である。フレームカバー24は、例えばアクリルなどの透明な樹脂材料から形成される。そして、フレームカバー24は、フレーム23に収容される各部材を保護する機能や、フレーム23の内部に塵埃などの異物が侵入することを防止する機能や、被照明体Pを平面に維持する機能などを有する。なお、イメージセンサユニット1が、フラットベッドスキャナなどといった、フレームカバー24に相当する他の部材を有する装置に組み込まれる場合には、イメージセンサユニット1はフレームカバー24を有さなくてもよい。
(イメージセンサユニットの組み付け構成)
図5は、イメージセンサユニット1の構成を模式的に示す図であり、主走査方向に直角な面で切断した断面図である。図5に示すように、導光体32に導光体カバー33が取り付けられ(導光体カバー33に導光体32が挿入され)、その状態で、導光体32と導光体カバー33とがフレーム23の導光体収容室231に収容される。導光体32に導光体カバー33が取り付けられると、導光体32の光拡散面323は、導光体カバー33の光反射面331と対向する。導光体32と導光体カバー33とが導光体収容室231に収容されると、フレーム23に設けられる押さえ爪239(図1参照)が導光体カバー33に当接し、導光体32を仕切壁235の側に付勢する。そして、導光体32の当接面324は、仕切壁235の副走査方向の一側(副走査方向の一方の側面)に付勢された状態で当接する。このように、導光体32の当接面324をフレーム23の仕切壁235の一側に当接させることにより、導光体32はフレーム23に対して位置決めされる。また、導光体32がフレーム23の導光体収容室231に収容されると、当接面324の下部は、仕切壁235によって覆われる。なお、当接面324が仕切壁235によって覆われる部分については後述する。
集光体21は、集光体収容室232に収容され、接着剤4によってフレーム23に接着される。この接着剤4には、公知の各種紫外線硬化型の接着剤が適用される。まず、集光体21が集光体収容室232に収容され、仕切壁235に設けられる切欠き状の接着剤充填部237に上側から紫外線硬化型の接着剤4を流し込む。接着剤充填部237が切欠き状の構成であれば、接着剤充填部237に流し込まれた接着剤4が他の部分に流出することを防止できる。その後、流し込んだ紫外線硬化型の接着剤4に紫外線を照射することによって硬化させる。これにより、集光体21は、フレーム23に接着されて固定される。なお、仕切壁235には複数の接着剤充填部237が設けられており、集光体21は複数の箇所において接着剤4によりフレーム23に接着される。
以上説明したとおり、導光体32と集光体21とは、フレーム23の内部に平行に配置される。そして、導光体32と集光体21との間に、仕切壁235が位置する。導光体収容室231に導光体32が収容され、集光体収容室232に集光体21が収容された状態で、フレーム23の上側にフレームカバー24が取り付けられる。
また、回路基板22には、光源31が実装されるとともに、イメージセンサ221が構築される。そして、回路基板22は、フレーム23の回路基板収容室233に収容される。回路基板22が回路基板収容室233に収容されると、光源31は導光体収容室231に収容される導光体32の光入射面321に向かって光を照射できる位置に配置される。そして、回路基板22の上面に構築されるイメージセンサ221は、集光体21の光軸上に位置する。
このほか、イメージセンサユニット1には、画像読取装置(後述)または画像形成装置9(後述)に取り付けるための取付部や、画像読取装置または画像形成装置9に電気接続するためのコネクタなどが設けられる。なお、取付部やコネクタの構成は、特に限定されない。取付部は、イメージセンサユニット1を画像読取装置または画像形成装置9に取り付けることができる構成であればよい。また、コネクタは、イメージセンサユニット1と画像読取装置または画像形成装置9の所定の機器とを、電力や電気信号を送受信可能に接続できる構成であればよい。
(イメージセンサユニットの動作)
イメージセンサユニット1は、被照明体Pを読取る場合には、光源31の各色の発光素子を順次点灯する。光源31が発する光は、導光体32の光入射面321から内部に入射し、光出射面322から被照明体Pの読取ラインOに向けて出射する。光出射面322は主走査方向に細長い形状を有することから、導光体32によって光源31が発する光を線光源化(線状化)できる。また、導光体32に入射した光の一部は、光拡散面323に設けられる拡散パターン325を通じて外部に出射し、光拡散面323に対向する導光体カバー33の光反射面331で反射し、光拡散面323から再び導光体32の内部に入射する。導光体カバー33の光反射面331は光を乱反射する表面性情を有することから、拡散パターン325を通じて出射した光は、光反射面331において反射することにより拡散し、導光体32の内部に入射する。したがって、光出射面322から出射する光の主走査方向の照度分布の均一化を図ることができる。
被照明体Pの読取ラインOからの反射光は、集光体21によってイメージセンサ221の表面に結像する。イメージセンサ221は、集光体21によって結像した光学像を電気信号に変換する。そして、イメージセンサユニット1は、被照明体Pに対して副走査方向に相対的に移動しながら、このような動作を行う。これにより、イメージセンサユニット1は、被照明体Pを読取ることができる。
(当接面からの漏れ光)
次に、当接面324からの漏れ光について説明する。図6は、導光体32を長手方向に直角な面で切断した断面模式図であり、導光体32の内部を伝搬する光を模式的に示す図である。光入射面321から導光体32の内部に入射した光の一部は、拡散パターン325を通じて導光体カバー33の光反射面331に向かって出射し、光反射面331で反射して光拡散面323から再び入射する。そして、光拡散面323から入射した光の一部は、当接面324に直接に到達する。ここで、「光拡散面323から当接面324に直接に到達する光」とは、図6中の光線LS,LC,LLのように、導光体32の他の面で反射することなく当接面324に到達する光をいうものとする。すなわち、光線Iのような、導光体32の他の面で反射して当接面324に到達する光を除くものとする。そして、当接面324に到達した光は、当接面324において反射し、光出射面322に到達して外部(被照明体Pの読取ラインO)に向かって出射する。
図6中の位置C(位置Cは、実際には点ではなく、長手方向に延伸する線である)は、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の入射角が臨界角αとなる位置を示す。臨界角αは、光拡散面323から当接面324に到達する光が当接面324において全反射する最小の角度である。説明の便宜上、この位置Cを「臨界位置C」と記す。図6に示す光線LCは、当接面324への入射角が臨界角αである光線(臨界位置Cに入射する光線)の例を示す。光線LSは、当接面324への入射角度が臨界角αよりも小さい光線の例を示す。光線LLは、当接面324への入射角度が臨界角αよりも大きい光線の例を示す。光線LC,LLのように、当接面324への入射角が臨界角α以上であると、当接面324に到達した光は当接面324において全反射する。このため、このような光は、当接面324からは外部に出射しない。一方、光線LSのように、当接面324への入射角が臨界角αよりも小さいと、当接面324に到達した光の一部は、当接面324において反射せずに外部に出射する。
図6に示すように、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の当接面324への入射角は、上側に向かうにしたがって大きくなる。このような構成であれば、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の入射角は、臨界位置Cおよび臨界位置Cよりも上側においては、臨界角α以上になり、臨界位置Cよりも下側においては、臨界角αよりも小さくなる。このため、臨界位置Cおよび臨界位置Cよりも上側においては、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光は、当接面324から外部に出射しない。したがって、この部分においては、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光に起因する漏れ光は発生しない。一方、臨界位置Cよりも下側の部分では、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の一部は外部に出射する。このように、当接面324においては、下側に向かうにしたがって、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光に起因する漏れ光が発生しやすくなる。
仕切壁235の接着剤充填部237の底面238は、仕切壁235の他の部分の上端部(上面)に比較して、高さが局所的に低い。このため、接着剤充填部237において、局所的な漏れ光が発生しやすいか、または、局所的に漏れ光が多くなりやすい。そして、接着剤充填部237に対応する位置おいて漏れ光が発生すると(または、漏れ光が多くなると)、イメージセンサ221の出力が不均一になる。また、被照明体Pがフレームカバー24の上面において上下方向に変位した場合には、被照明体PのZ軸方向の位置に応じて、イメージセンサ221の出力が変化するおそれがある。このような場合には、イメージセンサ221の出力の傾向が、被照明体PのZ方向の位置によって異なりやすい(すなわち、相似が崩れやすい)。そして、イメージセンサ221の出力の傾向が相違すると、補正が困難になる。
(漏れ光を抑制する構成)
ここで、本実施形態における漏れ光を抑制する構成について説明する。本実施形態においては、導光体32がフレーム23に組み込まれると、光拡散面323は下側に位置し、当接面324は副走査方向の一側に位置する。そして、導光体32は、フレーム23に組み込まれた状態で、次の2つの条件(1)(2)を充足する形状を有する。(1)光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の当接面324への入射角は、上側に向かうにしたがって大きくなる。(2)光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の入射角は、当接面324の上下方向の中間部において臨界角αとなる。これら2つの条件(1)(2)を充足するための具体的な構成は、次のとおりである。
(1)については、副走査方向視において、光拡散面323が当接面324の下部または当接面324よりも下側に設けられる構成であればよい。特に、図6に示すように当接面324が副走査方向に対して傾斜している場合には、光拡散面323の上端部の位置Fが、当接面324の上端部の位置Tよりも下側に位置していればよい。このような構成であれば、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光の入射角は、上側に向かうにしたがって大きくなる。
(2)については、導光体32の断面形状が次の式を充足すればよい。

tanα<(LB/LA

上式において、αは臨界角であり、全反射が発生する最小の入射角である。LAは、当接面324から光拡散面の位置Fまでの法線方向の距離である。なお、ここでいう法線は、当接面324の法線である。また、光拡散面323の位置Fは、当接面324に直接に到達する光の入射角が最も小さくなる位置である。LBは、光拡散面323の位置Fと当接面324の上端部Tとの法線方向視における距離(当接面324の面方向の距離)である。光拡散面323と当接面324との位置関係が上式を充足すると、臨界位置Cは、上下方向の中間部(少なくとも、当接面324の上端部の位置Tよりも下側)に位置する。なお、臨界位置Cは、導光体32の屈折率によっても変化する。そして、導光体32の屈折率は、導光体32の材質や光源31に含まれる発光素子の発光波長に依存する。したがって、導光体32の材質や光源31の構成に応じて、導光体32の断面形状を、上式を充足するように構成する。
なお、図6に示すように、光拡散面323はある程度の幅を有しているため、当接面に最も近い位置N(図6においては右端)から当接面324に直接に到達する光の入射角と、当接面324から最も遠い位置F(図においては左端)から当接面324に到達する光の入射角は相違する。図6に示す構成例では、当接面324に最も遠い位置Fからの光の入射角は最小になり、当接面324に最も近い位置Nからの光の入射角は最大になる。このため、本実施形態においては、当接面324への入射角が最も小さくなる光拡散面323上の位置(ここでは、当接面324から最も遠い位置)から直接に当接面324に到達する光の入射角が臨界角αとなる位置を、臨界位置Cとする。そして、この臨界位置Cが、上下方向の中間部に位置する。このような構成によれば、光拡散面323から臨界位置Cおよび臨界位置Cよりも上側に直接に到達する光の入射角は、全て臨界角α以上になる。
図7(a)(b)は、導光体32と集光体21と仕切壁235の近傍の構成を模式的に示す断面図であり、主走査方向に直角な面で切断した図である。また、図7(a)は、接着剤充填部237でない位置で切断した断面を示し、図7(b)は接着剤充填部237において切断した断面を示す。図7(a)に示すように、導光体32において、臨界位置Cは当接面324の上下方向の中間部(少なくとも上端の位置Tよりも下側)に位置している。そして、仕切壁235は、導光体32と集光体21との間から上側に向かって突出し主走査方向に延伸するリブ状(または板状)の構成を有しており、その上端部(上面)は、導光体32の当接面324の臨界位置Cよりも上側に位置する。そして、図7(b)に示すように、接着剤充填部237の底面238(上面)も、導光体32の当接面324の臨界位置Cよりも上側に設けられる。このように、当接面324の少なくとも臨界位置Cよりも下側の部分は、接着剤充填部237の対応する位置も含め、仕切壁235によって覆われる。なお、導光体32の断面寸法および形状と導光体の屈折率とを仮定または確定すれば、臨界位置Cの位置は算出できる。したがって、算出した位置に基づいて、仕切壁235の上端部の上下方向の位置および接着剤充填部237の底面238の上下方向の位置を決定できる。
なお、図7(b)に示すように、接着剤充填部237の底面238は、導光体収容室231の側が高く集光体収容室232の側が低い傾斜面であることが好ましい。このような構成によれば、導光体32の当接面324の臨界位置Cよりも上側の部分まで仕切壁235で覆うことが容易となる。また、接着剤充填部237に流し込んだ接着剤4と集光体21との接触面積を大きくできるとともに、接着剤4が接着剤充填部237から流出することを抑制できる。なお、接着剤充填部237の底面238は、導光体収容室231の側の端部(導光体32の光拡散面323を覆う側の端部)が臨界位置Cよりも上側に位置する(高い)構成であればよい。このため、接着剤充填部237の底面238の集光体収容室232の側の端部は臨界位置Cよりも下側に位置する構成であってもよい。接着剤充填部237の底面238は、平面であってもよく曲面であってもよい。
以上説明したとおり、本実施形態においては、仕切壁235の上端部(上面)の位置が導光体32の当接面324の臨界位置Cと同じか、または臨界位置Cよりも上側に位置する。なお、接着剤充填部237の底面238(上面)の位置も、導光体32の当接面324の臨界位置Cと同じか、または臨界位置Cよりも上側に位置する。換言すると、少なくとも臨界位置Cよりも下側の部分(光拡散面323から直接に到達する光の入射角が臨界角αよりも小さくなる部分)は、接着剤充填部237に対応する部分も含めて、仕切壁235に覆われる。このような構成によれば、光拡散面323から当接面324に直接に到達する光に起因する漏れ光は発生しない。特に、接着剤充填部237に対応する部分において、局所的に漏れ光が発生すること、または、局所的に漏れ光が多くなることを抑制できる。このため、被照明体Pの読取ラインOに到達する光量の主走査方向の分布の均一化を図ることができる。したがって、イメージセンサ221の出力の均一性の低下を抑制できる。特に、接着剤充填部237に対応する部分における照度が局所的に高くなることを防止できる。
また、本実施形態によれば、被照明体Pが上下方向に変位した場合であっても、イメージセンサ221の出力の相似が崩れることを抑制または防止できる。すなわち、被照明体Pの上下方向の位置によって、イメージセンサ221の出力が変化することがある。この場合、被照明体Pの位置が変化しても、イメージセンサ221の出力の傾向が同じであれば(すなわち、出力が相似であれば)、被照明体Pの位置に応じて輝度補正することにより、輝度ムラが抑制された画像を得ることができる。しかしながら、被照明体Pの上下方向の位置によってイメージセンサ221の出力の傾向が変化すると(相似が崩れると)、全体的な輝度補正では、輝度ムラのない画像を得ることが困難になる。そして、接着剤充填部237に対応する部分から局所的な漏れ光が発生すると、イメージセンサ221の出力は、被照明体Pの上下方向の位置によって傾向が変化しやすくなる。これに対して、本実施形態によれば、接着剤充填部237からの局所的な漏れ光の発生を抑制できるため、被照明体Pの上下方向の位置が変化しても、イメージセンサ221の出力の傾向は変化しない。このように、本実施形態によれば、接着剤充填部237における漏れ光を抑制し、イメージセンサ221の出力の均一化と、出力の相似の改善を図ることができる。
(紙葉類識別装置)
イメージセンサユニット1が適用される紙葉類識別装置5について、図8を参照して説明する。図8は、紙葉類識別装置5の構成を模式的に示す断面図であり、主走査方向に直角な面での断面を示す図である。紙葉類識別装置5は、被照明体Pである紙幣などに光を照射すると共に、紙幣からの光を読み取り、読み取った光を用いて紙幣の種類や真贋の識別を行う。なお、紙葉類識別装置5に適用されるイメージセンサユニット1の光源31は、可視光を発する発光素子と、赤外線を発する発光素子とを有する。
図8に示すように、紙葉類識別装置5は、イメージセンサユニット1と、紙幣を搬送する搬送ローラー51と、コネクタ222に配線接続された識別手段としての画像識別部52とを備える。そして、紙葉類識別装置5には、搬送ローラー51によって紙幣を挟んでカバー部材11を介してイメージセンサユニット1上を読取方向(副走査方向)に搬送するための搬送経路Aが設定される。なお、集光体21の上側(紙幣側)の焦点は、搬送経路Aの上下方向の中央に設定される。
このような構成の紙葉類識別装置5の動作は、次のとおりである。紙葉類識別装置5に適用されるイメージセンサユニット1が、前述した動作によって、紙幣に設けられる所定のパターンを可視光画像として読み取るとともに、紙幣を赤外画像として読み取る。その後、画像識別部52は、予め用意された真券である紙幣に可視光線および赤外線を照射することで得られた真券紙幣画像と、真贋判定時に判定対象となる紙幣の可視光画像と赤外画像とを比較することで、紙幣の真贋判定を行う。これは、真券である紙幣には、可視光下と、赤外光下とから得られる画像がそれぞれ異なるような領域が設けられているためである。なお、説明および図示を省略した部分については、従来の紙葉類識別装置と同じ構成が適用できる。また、画像識別部52は回路基板22上に設けられる構成であってもよい。
図9は、透過照明装置53をさらに有する紙葉類識別装置5の構成を模式的に示す断面図である。透過照明装置53は、光源531と導光体532とを有する。透過照明装置53の光源531および導光体532には、前述の照明装置3の光源31および導光体32と同じ構成が適用される。そして、透過照明装置53は、イメージセンサユニット1に対向する位置に、紙幣に向けて光を照射できるように設けられる。特に、透過照明装置53は、その導光体532の出射面から照射される光の光軸と、イメージセンサユニット1の集光体21の光軸とが一致するように配設される。
このような構成の紙葉類識別装置5の動作は、次のとおりである。イメージセンサユニット1に組み込まれる光源31および透過照明装置53の光源531は、各色の可視光線および赤外線の発光素子を順次点灯する。イメージセンサユニット1の照明装置3の導光体32から紙幣に照射された光は、紙幣の表面で反射して集光体21に入射し、イメージセンサ221の表面に結像する。イメージセンサ221は、結像した光学像を電気信号に変換することによって、紙幣からの反射光による可視光画像および赤外画像を取得する。一方、透過照明装置53から紙幣に照射された光は、紙幣を透過してイメージセンサユニット1の集光体21に入射し、イメージセンサ221の表面に結像する。イメージセンサ221は、結像した光学像を電気信号に変換することによって、紙幣からの透過光による可視光画像および赤外画像を取得する。
そして、イメージセンサユニット1の照明装置3および透過照明装置53は、紙幣に光を照射して反射光と透過光を検出する動作を、短時間で交互に繰り返す。イメージセンサユニット1は、このような動作によって、紙幣に設けられる所定のパターン(たとえば、ホログラム)を可視光画像として読み取るとともに、紙幣を赤外画像として読み取る。このような構成によれば、紙葉類識別装置5は、紙幣の反射光および透過光による可視光画像および赤外画像を読み取ることができる。
さらに、紙葉類識別装置5が、2組のイメージセンサユニット1を有する構成であってもよい。図10は、2組のイメージセンサユニット1を有する紙葉類識別装置5の構成を模式的に示す断面図である。図10に示すように、2組のイメージセンサユニット1は、紙幣の搬送経路Aを挟んで対向するように配設される。そして、2組のイメージセンサユニット1は、一方のイメージセンサユニット1の導光体32から照射されて紙幣を透過した光が、他方のイメージセンサユニット1の集光体21に入射するように配置される。
このような構成の紙葉類識別装置5の動作は、次のとおりである。2組のイメージセンサユニット1に組み込まれる照明装置3の光源31は、各色の可視光線および赤外線の発光素子を順次点灯する。一方のイメージセンサユニット1の照明装置3から紙幣に照射された光は、紙幣の表面で反射して一方のイメージセンサユニット1の集光体21に入射し、一方のイメージセンサユニット1のイメージセンサ221の表面に結像する。一方のイメージセンサユニット1のイメージセンサ221は、結像した光学像を電気信号に変換することによって、紙幣からの反射光による可視光画像および赤外画像を取得する。また、一方のイメージセンサユニット1の照明装置3から紙幣に照射された光は、紙幣を透過して他方のイメージセンサユニット1の集光体21に入射し、他方のイメージセンサユニット1のイメージセンサ221の表面に結像する。他方のイメージセンサユニット1のイメージセンサ221は、結像した光学像を電気信号に変換することによって、紙幣からの透過光による可視光画像および赤外画像を取得する。このような構成によれば、紙葉類識別装置5は、紙幣の両面の反射画像を読み取ることができるとともに、透過画像を読み取ることができる。
なお、本実施形態においては、可視光線および赤外線を照射することで紙幣を可視光画像および赤外画像として読み取る構成を示したが、この構成に限定されない。たとえば、紫外線を照射する構成であっても構わない。また、被照明体Pとして紙幣が適用される構成を示したが、紙葉類の種類は限定されるものではない。たとえば、各種有価証券やIDカードなどが適用できる。
(画像読取装置(その1))
図11は、本発明の実施形態であるイメージセンサユニット1を適用できる画像読取装置としてのフラットベッド方式のスキャナー7aの構成を示す斜視図である。スキャナー7aは、筺体71aと、被照明体載置部としてのプラテンガラス72と、イメージセンサユニット1と、イメージセンサユニット1を駆動する駆動機構と、回路基板73aと、プラテンカバー74とを有する。被照明体載置部としてのプラテンガラス72は、ガラスなどの透明板からなり、筺体71aの上面に取り付けられる。プラテンカバー74は、プラテンガラス72に載置された被照明体Pを覆うように、筺体71aに対してヒンジ機構などを介して開閉可能に取付けられる。イメージセンサユニット1と、このイメージセンサユニット1を駆動するための駆動機構と、回路基板73aとは、筺体71aの内部に収容される。
駆動機構は、保持部材750と、ガイドシャフト751と、駆動モーター752と、ワイヤー754とを含む。保持部材750は、イメージセンサユニット1を囲むように保持する。ガイドシャフト751は、保持部材750をプラテンガラス72に沿って読取方向(副走査方向)に移動可能にガイドする。駆動モーター752と保持部材750とはワイヤー754を介して連結されており、駆動モーター752の駆動力によってイメージセンサユニット1を保持する保持部材750を副走査方向に移動させる。そして、イメージセンサユニット1は、駆動モーター752の駆動力によって副走査方向に移動しながら、プラテンガラス72に載置された被照明体Pである原稿などを読み取る。このように、イメージセンサユニット1を被照明体Pに対して相対的に移動させながら、被照明体Pを読み取る。
回路基板73aには、イメージセンサユニット1が読み取った画像に所定の画像処理を施す画像処理回路や、イメージセンサユニット1を含むスキャナー7aの各部を制御する制御回路や、スキャナー7aの各部に電力を供給する電源回路などが構築される。
(画像読取装置(その2))
図12は、本発明の実施形態であるイメージセンサユニット1を適用できる画像読取装置としてのシートフィード方式のスキャナー7bの構成を示す断面模式図である。図12に示すように、スキャナー7bは、筺体71bと、イメージセンサユニット1と、搬送ローラー76と、回路基板73bと、カバーガラス77とを有する。搬送ローラー76は、図示を省略した駆動機構によって回転し、被照明体Pを挟んで搬送する。カバーガラス77は、イメージセンサユニット1の上側を覆うように設けられる。回路基板73bには、イメージセンサユニット1を含むスキャナー7bの各部を制御する制御回路や、スキャナー7bの各部に電力を供給する電源回路などが構築される。
そして、スキャナー7bは、搬送ローラー76によって被照明体Pを読み取り方向(副走査方向)に搬送しつつ、イメージセンサユニット1により被照明体Pを読み取る。すなわち、イメージセンサユニット1と被照明体Pとを相対的に移動させながら、被照明体Pを読み取る。なお、図9においては、被照明体Pの片面を読み取るスキャナー7bの例を示すが、2つのイメージセンサユニット1が被照明体の搬送経路Aを挟んで対向するように設けられ、被照明体Pの両面を読み取る構成であってもよい。
以上、図11と図12を参照して、本発明を適用できるイメージセンサユニット1を用いた画像読取装置の例としてスキャナー7a,7bを説明したが、イメージセンサユニット1を用いた画像読取装置の構成や種類は、これらに限定されるものではない。
(画像形成装置)
次に、本発明の実施形態である画像形成装置9について、図13と図14を参照して説明する。本発明の実施形態である画像形成装置9には、本発明の実施形態であるイメージセンサユニット1が適用される。図13は、本発明の実施形態である画像形成装置9の外観斜視図である。図14は、本発明の実施形態である画像形成装置9の筺体91の内部に設けられる画像形成部92を抜き出して示した斜視図である。図13と図14に示すように、画像形成装置9は、フラットベッド方式のスキャナーとインクジェット方式のプリンタとの複合機(MFP;Multifunction Printer)である。画像形成装置9は、画像を読取る画像読取手段としての画像読取部93と、画像を形成する画像形成手段としての画像形成部92とを有する。そして、画像形成装置9の画像読取部93には、イメージセンサユニット1が組み込まれる。なお、画像形成装置9の画像読取部93は、前述の画像読取装置と共通の構成が適用できる。したがって、画像読取装置と共通の構成については説明を省略する。
図13に示すように、画像形成装置9には、操作部94が設けられる。操作部94には、操作メニューや各種メッセージなどを表示する表示部941と、画像形成装置9を操作するための各種操作ボタン942が設けられる。また、図14に示すように、画像形成装置9の筺体91の内部には、画像形成部92が設けられる。画像形成部92は、搬送ローラー921と、ガイドシャフト922と、インクジェットカートリッジ923と、モーター926と、一対のタイミングプーリー927とを有する。搬送ローラー921は、駆動源の駆動力によって回転し、記録媒体としての印刷用紙Rを副走査方向に搬送する。ガイドシャフト922は棒状の部材であり、その軸線が印刷用紙Rの主走査方向に平行となるように画像形成装置9の筺体91に固定される。
インクジェットカートリッジ923は、ガイドシャフト922上をスライドすることによって、印刷用紙Rの主走査方向に往復動できる。インクジェットカートリッジ923は、たとえば、シアンC、マゼンタM、イエローY、黒Kのインクを備えたインクタンク924(924C,924M,924Y,924K)と、これらのインクタンク924にそれぞれ設けられた吐出ヘッド925(925C,925M,925Y,925K)から構成される。一対のタイミングプーリー927の一方は、モーター926の回転軸に取り付けられる。そして、一対のタイミングプーリー927は、印刷用紙Rの主走査方向に互いに離れた位置に設けられる。タイミングベルト928は、一対のタイミングプーリー927に平行掛けに巻き掛けられ、所定の箇所がインクジェットカートリッジ923に連結される。
画像形成装置9の画像読取部93は、イメージセンサユニット1が読み取った画像を、印刷に適した形式の電気信号に変換する。そして、画像形成装置9の画像形成部92は、画像読取部93のイメージセンサユニット1が変換した電気信号に基づいて、搬送ローラー921、モーター926、インクジェットカートリッジ923を駆動し、印刷用紙Rに画像を形成する。このほか、画像形成装置9の画像形成部92は、外部から入力された電気信号に基づいて画像を形成することができる。なお、画像形成装置9のうち、画像形成部92の構成および動作は、従来公知の各種プリンタと同じ構成が適用できる。したがって、詳細な説明は省略する。なお、画像形成部92としてインクジェット方式による画像形成装置を説明したが、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などどのような方式であっても構わない。
(実施例)
次いで、本発明の実施例について説明する。本発明の実施例と比較例のイメージセンサユニットのそれぞれについて、被照明体Pの上下方向の位置を変えて、イメージセンサの出力を測定した。本発明の実施例のイメージセンサユニットにおいては、導光体の当接面における臨界位置Cよりも下側の部分が、接着剤充填部を含めて仕切壁により覆われている。これに対し、比較例のイメージセンサユニットにおいては、臨界位置よりも下側の部分のうち、接着剤充填部に対応する部分は、仕切壁に覆われずに露出している。図15(a)は、本発明の実施例のイメージセンサユニットのイメージセンサの出力の測定結果の例を示すグラフである。図15(b)は、比較例のイメージセンサユニットのイメージセンサの出力の測定結果の例を示すグラフである。なお、図15(a)(b)のグラフにおいては、横軸は主走査方向の位置を示し、縦軸はイメージセンサユニットの出力比を示す。この出力比は、被照明体Pをカバーフレームの表面から高さ0mmと2mmの各位置に配置した場合のイメージセンサの出力を、被照明体Pをカバーフレームの表面から高さ1mmの位置に配置した場合の出力で除した値である。
比較例においては、図15(b)に示すように、被照明体Pが0mmの位置に配置されている場合には、接着剤充填部に対応する箇所の出力比が高くるという結果が得られた。また、被照明体Pが2mmの位置の出力比と0mmの位置の出力比とで、出力比の傾向が異なるという結果が得られた。これに対して、実施例においては、図15(a)に示すように、被照明体Pが0mmの位置に配置されている場合であっても、接着剤充填部に対応する箇所の出力比は高くなっておらず、全体として均一な出力比が得られた。また、被照明体Pが0mmと2mmの位置の出力比は、同じ傾向を示した。このように、本発明の実施例によれば、接着剤充填部に対応する箇所からの光漏れを抑制して、イメージセンサの出力を均一化できることが確認された。また、被照明体Pが上下方向に移動した場合であっても、出力比の傾向が同じとなる(相似が崩れない)ことが確認された。
以上、本発明の実施形態および実施例について詳細に説明したが、前述の実施形態および実施例は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前述の実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
本発明は、イメージセンサユニットと、このイメージセンサユニットが適用される紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置(たとえば、イメージスキャナー、ファクシミリ、複写機、複合機など)に有効に利用できるものである。そして、本発明によれば、導光体からの漏れ光を抑制し、出力の均一化と、出力の相似の改善を図ることができる。
1:イメージセンサユニット、21:集光体、22:回路基板、221:イメージセンサ、23:フレーム、3:照明装置、31:光源、32:導光体、33:導光体カバー、P:被照明体、O:読取ライン

Claims (7)

  1. 光源と、前記光源が発する光を長手方向に長い光にして被照明体を照明する棒状の導光体と、被照明体からの光を集光する集光体と、前記導光体と前記集光体とが収容されるフレームと、を有するイメージセンサユニットであって、
    前記フレームは、前記導光体を収容する導光体収容室と、前記集光体を収容する集光体収容室と、前記導光体収容室と前記集光体収容室との間に設けられる仕切壁と、を有し、
    前記導光体は、前記光源が発する光が入射する光入射面と、前記光入射面から入射した光を拡散する光拡散面と、前記被照明体に向けて光を出射する光出射面と、前記仕切壁の一側に当接する当接面と、を有し、
    前記導光体は、前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の入射角が臨界角となる臨界位置が前記当接面の高さ方向の中間部に位置し、前記臨界位置および前記臨界位置よりも上側は前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の入射角は臨界角以上となり、前記臨界位置よりも下側は前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の入射角は臨界角よりも小さくなるように構成され、
    前記仕切壁の上端部には、前記集光体を前記フレームに接着する接着剤を充填する切欠きが形成され、
    前記仕切壁の上端部および前記切欠きの底面は前記臨界位置よりも上側に位置し、前記導光体の前記当接面のうち前記光拡散面から前記当接面に直接に到達する光の前記当接面への入射角が臨界角よりも小さくなる部分は、前記仕切壁によって覆われ、
    前記集光体と前記仕切壁とは、前記接着剤により接着されていることを特徴とするイメージセンサユニット。
  2. 前記集光体は、副走査方向において前記仕切壁と当接していることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサユニット。
  3. 前記導光体と前記集光体とは平行に配置され、
    前記仕切壁は上側に突出し、前記導光体および前記集光体の長手方向に平行に延伸し、
    前記切欠きは、前記仕切壁の複数の箇所に設けられることを特徴とする請求項またはに記載のイメージセンサユニット。
  4. 前記切欠きの底面は、前記導光体の側が前記臨界位置よりも上側に位置し、かつ、前記集光体の側が前記導光体の側よりも低い傾斜面であることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
  5. イメージセンサユニットと紙葉類とを相対的に移動させながら、前記紙葉類からの光を読み取る紙葉類識別装置であって、
    前記イメージセンサユニットは、請求項1からのいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする紙葉類識別装置。
  6. イメージセンサユニットと被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの反射光を読み取る画像読取装置であって、
    前記イメージセンサユニットは、請求項1からのいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする画像読取装置。
  7. イメージセンサユニットと被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの反射光を読み取る画像読取手段と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記イメージセンサユニットは、請求項1からのいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする画像形成装置。
JP2014137081A 2014-07-02 2014-07-02 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 Active JP6255313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137081A JP6255313B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
US14/755,042 US9516186B2 (en) 2014-07-02 2015-06-30 Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
CN201510382964.1A CN105245754A (zh) 2014-07-02 2015-07-02 图像传感器单元、纸张类识别装置、图像读取装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137081A JP6255313B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015643A JP2016015643A (ja) 2016-01-28
JP6255313B2 true JP6255313B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55017901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137081A Active JP6255313B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9516186B2 (ja)
JP (1) JP6255313B2 (ja)
CN (1) CN105245754A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016088795A1 (ja) * 2014-12-02 2017-07-27 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP1553847S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553845S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553412S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553417S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553846S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553413S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553414S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553848S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP6579863B2 (ja) * 2015-08-27 2019-09-25 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 読取装置および透過光源ユニット
USD885389S1 (en) * 2017-09-04 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor for scanner
EP3692705A4 (en) * 2017-12-01 2021-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ALIGNMENT OF AN IMAGE SENSOR LINE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181853B2 (ja) 1997-04-10 2001-07-03 キヤノン株式会社 密着型イメージセンサ及び情報処理装置
JP2006243258A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2012074984A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Canon Components Inc イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5805955B2 (ja) * 2011-01-27 2015-11-10 ローム株式会社 画像読取装置および画像読取装置の製造方法
JP5395204B2 (ja) * 2011-06-20 2014-01-22 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置
US9077835B2 (en) * 2011-06-20 2015-07-07 Nisca Corporation Image scanning unit
JP5762466B2 (ja) * 2013-05-08 2015-08-12 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5873907B2 (ja) * 2013-09-03 2016-03-01 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006898A1 (en) 2016-01-07
JP2016015643A (ja) 2016-01-28
US9516186B2 (en) 2016-12-06
CN105245754A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255313B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5933492B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5529318B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、および、紙葉類鑑別装置
JP5873907B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6180564B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6560935B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
EP2538653B1 (en) Image sensor unit, image reader, and image forming apparatus
JP6579863B2 (ja) 読取装置および透過光源ユニット
US9638855B2 (en) Illumination apparatus and image sensor unit including diffusing patterns with differing intervals
US10321005B2 (en) Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US9247095B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2018186350A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置
US20180131832A1 (en) Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP6071953B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6625125B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置
JP2017046247A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2018082433A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2016152565A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017225083A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2018026622A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置
JP2018117213A (ja) 照明装置、センサユニット、読取装置、紙葉類読取装置および画像形成装置
JP2017188847A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250