Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018186350A - イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置 - Google Patents

イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186350A
JP2018186350A JP2017085666A JP2017085666A JP2018186350A JP 2018186350 A JP2018186350 A JP 2018186350A JP 2017085666 A JP2017085666 A JP 2017085666A JP 2017085666 A JP2017085666 A JP 2017085666A JP 2018186350 A JP2018186350 A JP 2018186350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
main body
image sensor
sensor unit
rigid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765339B2 (ja
JP2018186350A5 (ja
Inventor
杉山 武史
Takeshi Sugiyama
武史 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Priority to JP2017085666A priority Critical patent/JP6765339B2/ja
Priority to US15/958,523 priority patent/US10462324B2/en
Publication of JP2018186350A publication Critical patent/JP2018186350A/ja
Publication of JP2018186350A5 publication Critical patent/JP2018186350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765339B2 publication Critical patent/JP6765339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02404Arrangements for mounting or supporting heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】本体フレームの反り量を変化しないように保持する。【解決手段】イメージセンサユニット1は、読取対象物Pからの光を集光する集光体14と、光を受光して電気信号に変換するイメージセンサ16と、集光体14とイメージセンサ16とが収容されている長尺の本体フレーム10と、本体フレーム10の長尺方向に延伸する側面3に装着されている長尺の剛性部材4とを有し、本体フレーム10の側面3には装着突起部36が設けられており、剛性部材4には、本体フレーム10の側面3に対向する面からその反対側の非対向面401に貫通する装着孔42が設けられているとともに、剛性部材4の非対向面401には凹部が設けられており、装着突起部36が装着孔42に挿通されているとともに、装着突起部36の一部が凹部に入っている。【選択図】図4A

Description

本発明は、イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置に関する。
スキャナーなどの読取装置や、コピー機やMFP(Multifunction Printer)などの画像形成装置には、長尺棒状のイメージセンサユニットが適用されるものがある。そして、このような読取装置や画像形成装置においては、イメージセンサユニットと読取対象とを相対的に所定の方向に移動させながら、イメージセンサユニットによって読取対象を読取る。このようなイメージセンサユニットは、前記所定の方向視において読取対象物との距離があえて不均一になるように反らせて(湾曲させて)使用されることがある。この場合、調整した後において反り量が変動しないように、所望の反り量が保持されることが好ましい。このため、イメージセンサユニットの反り量を調整した後に、調整した反り量が変動しないように保持したいという要求がある。
特許文献1には、イメージセンサユニットと読取対象物との距離を調整する構成として、カム機構を用いる構成が開示されている。このような構成によれば、カムを回転させることによって、イメージセンサユニットの個体ごとに読取対象との距離を調整できる。しかしながら、特許文献1には、イメージセンサユニットの反り量の調整や保持ための構成は開示されていない。
特開2009−164743号公報
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、イメージセンサユニットの反り量が変動しないように保持することである。
前記課題を解決するため、本発明は、読取対象物からの光を受光することによって前記読取対象物を読取るイメージセンサユニットであって、前記読取対象物からの光を集光する集光体と、前記集光体により集光された光を受光して電気信号に変換するイメージセンサと、前記集光体と前記イメージセンサとが収容されている長尺の本体フレームと、前記本体フレームの長尺方向に延伸する側面に装着されている長尺の剛性部材と、を有し、前記本体フレームの前記側面には突起部が設けられており、前記剛性部材には、前記本体フレームの前記側面に対向する面からその反対側の面に貫通する貫通孔が設けられているとともに、前記剛性部材の前記反対側の面には凹部が設けられており、前記本体フレームに設けられている突起部が、前記剛性部材に設けられている貫通孔に挿通されているとともに、前記本体フレームに設けられている突起部の一部が、前記剛性部材に設けられている凹部に入り込んでいることを特徴とする。
本発明によれば、イメージセンサユニットの反り量が変動しないように保持することでできる。
図1は、イメージセンサユニットの構成例を模式的に示す分解斜視図である。 図2は、イメージセンサユニットの構成例を模式的に示す外観斜視図である。 図3は、イメージセンサユニット1を主走査方向に直角な面で切断した断面を示す図である。 図4Aは、第1の例に係る剛性部材の装着構造を説明する図である。 図4Bは、第2の例に係る剛性部材の装着構造を説明する図である。 図4Cは、第3の例に係る剛性部材の装着構造を説明する図である。 図4Dは、第4の例に係る剛性部材の装着構造を説明する図である。 図4Eは、第5の例に係る剛性部材の装着構造を説明する図である。 図5は、第1の例に係る反り量調整部の構成を模式的に示す斜視図である。 図6は、反り量調整部による本体フレームの反り量の調整を模式的に示すY方向向視の側面図である。 図7は、第2の例に係る反り量調整部の構成を模式的に示す斜視図である。 図8は、反り量調整部による本体フレームの反り量の調整を模式的に示すY方向視の側面図である。 図9は、第3の例に係る反り量調整部の構成を模式的に示す断面図である。 図10は、第4の例に係る反り量調整部が適用されたイメージセンサユニットの構成例を模式的に示す分解斜視図である。 図11は、第11の例に係る反り量調整部の構成を模式的に示す断面図である。 図12は、紙葉類識別装置の要部の構成例を模式的に示す図である。 図13は、読取装置の構成例を模式的に示す外観斜視図である。 図14は、画像形成装置の外観斜視図である。 図15は、画像形成装置の画像形成部を示した斜視図である。
以下に、本発明を適用できる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、イメージセンサユニットと、このイメージセンサユニットが適用された紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置を示す。本発明の実施形態に係るイメージセンサユニットは、所定の一側を読取対象物に向けて使用される。そして、イメージセンサユニットは、読取対象物から前記所定の一側に入射した光(対象物Pからの反射光や透過光)を受光して光電変換し、読取対象物の画像信号(画像データ)を生成する。本発明の実施形態に係るイメージセンサユニットは、いわゆるラインセンサを有しており、一次元状の光(線状光)を受光して光電変換する。そして、本発明の実施形態に係るイメージセンサユニットは、読取対象物と相対的に移動しながら線状光の受光することにより、読取対象物の2次元画像信号(画像データ)を生成できる。
各図においてはイメージセンサユニットの3次元の各方向をX,Y,Zの各矢印で示す。X方向はイメージセンサユニットの長尺方向であり、例えば主走査方向(ラインセンサにおける複数の受光部の配列方向)である。Y方向はイメージセンサユニットの一方の短尺方向(長尺方向および光の入射方向に直角な方向)であり、例えば副走査方向(使用時における読取対象物との相対的な移動方向)である。Z方向はイメージセンサユニットのもう一方の短尺方向(光の入射方向と同じ方向)である。説明の便宜上、Y方向を幅方向とし、Z方向を上下方向とする。また、上下方向については、読取対象物に向ける側(光が入射する側)を上側とし、その反対側を下側とする。
<イメージセンサユニットの構成例>
まず、イメージセンサユニット1の構成例について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図2は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す外観斜視図である。図3は、図2のIII−III線断面図であり、イメージセンサユニット1を長尺方向に直角な面で切断した断面を示す図である。図1〜図3に示すように、イメージセンサユニット1は、本体フレーム10と、光源11と、導光体12と、導光体カバー13と、集光体14と、センサ基板15と、本体カバー17とを有する。さらに、イメージセンサユニット1は、本体フレーム10の反り量(具体的には、Y方向視における上下方向の反りの量)を調整するための剛性部材4と反り量調整部材411を有する。
光源11には、LED素子を有するLEDパッケージなどといった、各種の点状光源が適用される。例えば、光源11には、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)と赤外線(Ir)の各発色光(波長域)のLED素子を有するLEDパッケージが適用できる。ただし、光源11の構成および発光色は特に限定されない。例えば光源11には、一種類の発光色(波長域)のLED素子を有するLEDパッケージが適用される構成であってもよい。また、光源11はLEDパッケージに限定されない。
導光体12は、光源11が発する光を線状化(線光源化)してイメージセンサユニット1の外部(読取対象物P(図3参照)の側)に出射する光学部材である。導光体12は、例えばアクリル系の樹脂などといった透明な材料からなり、全体として長尺の棒状の形状を有する。導光体12の長尺方向の一方または両方の端面には、光源11が発する光を入射させる光入射面121が設けられている。図1においては、両方の端面に光入射面121が設けられている構成を例に示す。導光体12の側面には、後述する光拡散面122(図3参照)と光出射面123とが設けられている。また、導光体12には、導光体カバー13と位置決めするための係合部124が設けられている。係合部124としては、例えば、長尺方向の端部に設けられ、幅方向に突出する突起が適用できる。
導光体12の光拡散面122は、光入射面121から入射した光を拡散させるための面であり、導光体12の長尺方向に長い形状を有する。光拡散面122には、例えば、導光体12の外部に光を出射するためのプリズムパターン(図略)が形成される。プリズムパターンには、例えば、断面が略三角形で、長尺方向に直交する方向に延伸する凸状の構造が適用できる。このほか、光拡散面122は、光を拡散させるためのドットパターンなどが印刷される構成であってもよい。光出射面123は、光入射面121から入射した光を読取対象物Pに向けて出射する面である。光出射面123は、光源11の発する光を線状化(線光源化)できるように、導光体12の長尺方向に長い形状を有する。
なお、図1においては、導光体12の長尺方向(主走査方向)の両端面に光入射面121が設けられる構成を示すが、一方の端面にのみ設けられる構成であってもよい。また、図1と図3では、イメージセンサユニット1が2本の導光体12を有する構成を示すが、イメージセンサユニット1が有する導光体12の数は限定されない。例えば、イメージセンサユニット1が1本の導光体12を有する構成であってもよく、3本以上の導光体12を有する構成であってもよい。
導光体カバー13は、導光体12に装着される部材である。導光体カバー13は、長尺棒状の形状を有しており、長尺方向に直角な面で切断した断面形状が略「U」字形状や略「C」字形状である。導光体カバー13は、光を拡散させる機能と光の利用効率の向上を図る機能とを有しており、たとえば酸化チタンの粉末が混合されたポリカーボネートなどといった、光の反射率が高い材料から形成されている。導光体カバー13の内側には、光反射面131が設けられている。光反射面131は、導光体12の光拡散面122から外部に出射した光を反射させて、再び導光体12の内部に入射させるための面である。光反射面131は、導光体12の光拡散面122と同様に、主走査方向に長い形状を有している。なお、導光体カバー13の内側の面の一部が光反射面131であってもよく、全部が光反射面131であってもよい。そして、導光体カバー13が導光体12に装着された状態では、導光体カバー13の光反射面131が導光体12の光拡散面122を覆う(導光体カバー13に設けられる光反射面131が導光体12の側面に設けられる光拡散面122と対向する)。
導光体カバー13の長尺方向の端部近傍には、導光体12の係合部124が係合可能な被係合部132が設けられている。導光体12の係合部124として突起が適用される構成であれば、導光体カバー13に設けられる被係合部132として、例えば係合部124が嵌まり込むことができる開口部または凹部が適用される。そして、導光体12に設けられている係合部124が導光体カバー13に設けられている被係合部132に係合すると、導光体12と導光体カバー13とが相対的に位置決めされた状態に保持される。
集光体14は、読取対象物Pからの光をイメージセンサ16(後述)の表面に結像させる(集光する)光学部材である。集光体14には、たとえば、一般的なロッドレンズアレイやマイクロレンズアレイが適用できる。一般的なロッドレンズアレイは、長尺方向に直線状に並べられた複数の正立等倍結像型の結像素子(ロッドレンズ)を有する。なお、集光体14は、長尺方向(主走査方向)に長い線状光をイメージセンサ16の表面に結像させる(集光する)ことができる構成であればよく、具体的な構成は限定されない。
センサ基板15は、配線板152と、配線板152に設けられているイメージセンサ16および光源11とを有している。また、センサ基板15は、外部と電気的に接続するためのコネクタ151を有していてもよい。配線板152は、例えば長尺板状の形状を有している。なお、配線板152の構成は特に限定されるものではなく、公知のプリント配線板など、公知の各種配線板が適用できる。
イメージセンサ16は、集光体14により結像した光(読取対象物Pからの光)を受光して電気信号に変換する。イメージセンサ16は、直線状(一次元状)に配列された複数の光電変換素子(受光素子と称することもある)を有している。例えば、イメージセンサ16には、イメージセンサICアレイが適用できる。イメージセンサICアレイは、複数のイメージセンサICが配線板152の上面に直線状に配列して実装されることによって形成される。各々のイメージセンサICは、直線状に配列された複数の光電変換素子を有している。なお、イメージセンサ16は、直線状(一次元状)に配列された複数の光電変換素子を有する構成であればよく、具体的な構成は限定されない。例えば、イメージセンサ16に含まれる複数の光電変換素子の数や間隔は、イメージセンサユニット1の仕様などに応じて適宜設定される。また、イメージセンサ16にイメージセンサICアレイが適用される構成において、イメージセンサICアレイを形成するイメージセンサICの構成も特に限定されるものではなく、従来公知の各種イメージセンサICが適用できる。さらに、イメージセンサ16にイメージセンサICアレイが適用される構成においては、イメージセンサICが千鳥状に複数列配列されてもよい。
本体フレーム10は、イメージセンサユニット1の筺体であり、長尺の形状を有している。本体フレーム10は、遮光性を有する材料により形成されている。例えば、本体フレーム10の材料には、黒色に着色されたポリカーボネートなど、各種の樹脂材料が適用できる。本体フレーム10には、導光体収容部101と、集光体収容部102と、センサ基板収容部103と、光源収容部104とが設けられる。導光体収容部101は、導光体カバー13が装着された導光体12を収容可能な領域である。集光体収容部102は、集光体14を収容可能な領域である。センサ基板収容部103は、センサ基板15を収容する領域である。
導光体収容部101は、本体フレーム10の上側寄りに設けられる領域であり、本体フレーム10の長尺方向に長く上側が開口している。導光体収容部101のY方向(短尺方向)の一側には、押さえ片105が設けられる。押さえ片105は、弾性変形可能な舌片状の構成を有しており、導光体収容部101に収容された導光体12(導光体カバー13が装着された導光体12)を、Y方向の反対側の一側および上下方向の下側に向けて付勢する。
集光体収容部102は、本体フレーム10の上側寄りに設けられる領域であり、本体フレーム10の長尺方向に長く上側と下側の両方が開口している。集光体収容部102の底部(下側)に設けられる開口部は、後述するセンサ基板収容部103と繋がっている。
なお、図1に示すように、イメージセンサユニット1が1つの集光体14と2つの導光体12とを有する構成においては、本体フレーム10には、1つの集光体収容部102と2つの導光体収容部101とが設けられている。この場合には、図1に示すように、2つの導光体収容部101の間に1つの集光体収容部102が設けられている。イメージセンサユニット1が1つの集光体14と1つの導光体12とを有する構成においては、1つの集光体収容部102と1つの導光体収容部101とが並ぶように設けられる。
センサ基板収容部103は、図3に示すように、本体フレーム10の下側寄り(具体的には、導光体収容部101と集光体収容部102と光源収容部104の下側)に設けられる領域であり、下側が開口している。
光源収容部104は、本体フレーム10の長尺方向の両端部近傍で、かつ、導光体収容部101の長尺方向の両外側に設けられる領域である。光源収容部104は、導光体収容部101と繋がっているとともに、センサ基板収容部103とも繋がっている。
本体フレーム10の2つの側面3(Y方向の端面)のそれぞれには、長尺方向の両端部の近傍のそれぞれに、後述する剛性部材4を装着するための突起部(説明の便宜上、装着突起部と称する)が設けられている。装着突起部は、本体フレーム10の側面からY方向に突出する突起状の構成を有している。また、装着突起部は、加熱すると軟化して変形しやすくなる熱可塑性を有している。なお、本体フレーム10が熱可塑性の材料からなり、射出成形によって形成される構成であれば、装着突起部を本体フレーム10と一体に成形することによって、熱可塑性を有する装着突起部を形成することができる。
さらに、本体フレーム10の側面3には、2つの装着突起部どうしの間に、反り量調整部材411が係止する係止部(以下、反り量調整部材係止部と称する)が設けられている。図1〜図3においては、反り量調整部材係止部が、本体フレーム10の側面から突出する突起状の構成である例を示すが、反り量調整部材係止部の具体的な構成は、剛性部材4の構成などに応じて設定されるものであり、図1〜図3に示す構成に限定されない。
本体カバー17は、透明で平板状の部材である。本体カバー17には、例えばガラス板やアクリル板などが適用される。なお、本体カバー17は、光の透過率が高い材料からなり、本体フレーム10の上側を覆うことができる構成であればよく、具体的な構成は限定されない。
剛性部材4と反り量調整部材411は、本体フレーム10の反り量を調整するとともに、本体フレーム10が反った状態を保持する部材である。ここで、「本体フレーム10の反り」とは、Y方向視において、中央部が下側に窪むような反りと中央部が上側に張り出すような反りをいうものとする。また、中央部とは、本体フレーム10の長尺方向の中央部であり、例えば、長尺方向の端から1/3〜2/3の範囲をいうものとする。
剛性部材4は、本体フレーム10よりも剛性が高い(反りにくい)部材である。例えば、前述のように本体フレーム10が樹脂材料により形成される構成であれば、剛性部材4には、鋼材などといった樹脂材料よりも剛性の高い金属材料により形成される構成が適用できる。なお、剛性部材4は鋼材に限定されるものではなく、本体フレーム10よりも剛性が高ければ(上下方向に反り難ければ)ばよく、剛性が高いほど好ましい。例えば剛性部材4には、鋼材のほか、アルミ合金やチタンなどといった、各種金属材料が適用できる。
剛性部材4は、長尺棒状や長尺板状などといった長尺形状を有している。そして、剛性部材4の長尺方向の両端部近傍には、本体フレーム10の装着突起部を挿通可能な貫通孔(以下、装着孔と称する)が設けられている。なお、剛性部材4は長尺形状を有していればよく、それ以外の具体的な形状は特に限定されない。例えば、剛性部材4は、全体として略平板状の形状であってもよく、断面が略L字(すなわち、アングル材)や略U字形状(すなわち、チャンネル材)などであってもよい。ただし、前述のとおり、上下方向に反りにくい形状である(剛性が高い)ことが好ましい。例えば、平板形状であれば、幅(副走査方向寸法)よりも高さ(上下方向寸法)の方が大きい形状が適用できる。
反り量調整部材411は、所定の上下方向寸法を有する部材である。なお、反り量調整部材411の具体的な形状は特に限定されるものではない。反り量調整部材411には、例えば、シート状や板状や棒状やブロック状の形状など、各種形状が適用できる。また、反り量調整部材411の材質も特に限定されるものではない。ただし、反り量調整部材411は、圧縮変形し難い材料からなる構成であることが好ましい。例えば、反り量調整部材411には、各種金属材料や、硬質の樹脂材料(たとえば、アクリルやポリカーボネートなど)が適用できる。
<イメージセンサユニットの組み付け>
次に、イメージセンサユニット1の組み付けについて説明する。
導光体カバー13が装着された導光体12は、それらの長尺方向が本体フレーム10の長尺方向(主走査方向)と同じとなる向きで導光体収容部101に収容されている。導光体カバー13が装着された導光体12が導光体収容部101に収容された状態では、本体フレーム10に設けられる押さえ片105が、導光体12および導光体カバー13をY方向(副走査方向)の一方側および下側に付勢する。このため、導光体12は、導光体収容部101のY方向の一方の内周面と底面とに付勢されて当接している状態となる。したがって、導光体12は、導光体収容部101の内部に収容されると、本体フレーム10に対してY方向(副走査方向)および上下方向に位置決めされた状態となる。
集光体14は、長尺方向(集光体14がロッドレンズであればロッドレンズの配列方向)が本体フレーム10の長尺方向に平行で、かつ、光軸が上下方向に平行となる向きで集光体収容部102に収容されている。集光体14は、例えば紫外線硬化型の接着剤などによって、本体フレーム10に接着固定されている。なお、イメージセンサユニット1が紙葉類識別装置5や読取装置7や画像形成装置9に組み込まれた状態では、集光体14の上側の焦点は、読取対象物Pの読取対象となる面に位置するように、本体フレーム10の上端面よりも上側に設定される。イメージセンサユニット1の本体フレーム10の上端面から集光体14の上側の焦点までの距離は、イメージセンサユニット1の構成(仕様など)や、イメージセンサユニット1が適用される紙葉類識別装置5や読取装置7や画像形成装置9の構成(仕様など)に応じて適宜設定されるものであり、特に限定されない。
センサ基板15がセンサ基板収容部103に収容された状態では、センサ基板15の上面に設けられているイメージセンサ16が、集光体収容部102に収容された集光体14の光軸上に位置する。そして、イメージセンサ16が有する複数の光電変換素子のそれぞれは、集光体収容部102に収容されている集光体14の下側の焦点に位置する。
光源11は、光源収容部104に収容されている。光源収容部104と導光体収容部101とは一体に繋がっているため、光源収容部104に収容された光源11は導光体収容部101に収容された導光体12の光入射面121に向けて光を照射できる。また、光源11は、センサ基板収容部103に収容されているセンサ基板15の配線板152に、電気的に接続されるとともに物理的に接合されている。
本体カバー17は、導光体12と集光体14と光源11が収容された本体フレーム10に、上側から取付けられている。本体カバー17は、例えば紫外線硬化型の接着剤や両面接着テープなどによって本体フレーム10の上側に固定されている。本体カバー17が固定されると、導光体収容部101と集光体収容部102と光源収容部104とは、上側から蓋をされた状態となる。このため、本体フレーム10の内部に塵埃などの異物が侵入することが防止される。
剛性部材4は、本体フレーム10の側面3に配置されており、装着突起部を介して装着されている。本発明の実施形態では、本体フレーム10の装着突起部が、剛性部材4に設けられている装着孔に挿通され、装着突起部の先端部(剛性部材4の装着孔から突出している部分)がかしめられている(装着孔の周囲に重なるように熱変形させてある)。このように、剛性部材4は、長尺方向(主走査方向)の両端部に設けられている2箇所の装着突起部を介して本体フレーム10に固定されている。ただし、剛性部材4は、2箇所の装着突起部どうしの間においては、本体フレーム10に固定されていない。このため、本体フレーム10は、2箇所の装着突起部どうしの間においては、剛性部材4に対して上下方向に相対的に移動(上下方向に変形)できる。すなわち、本体フレーム10は、Y方向視(副走査方向視)において、長尺方向(主走査方向)の中央部が上側に張り出すように反ること、および、長尺方向の中央部が下側に窪むように反ることができる。
剛性部材4は、本体フレーム10の2つの側面3の両方に配置されて装着される構成であることが好ましい。この場合、2つの側面3のそれぞれに、2箇所ずつの装着突起部が設けられる。そして、本体フレーム10が反り変形できるように、2箇所ずつの装着突起部の長尺方向位置は、2つの側面3で同じであること(Y方向視において、一方の側面3の装着突起部と他方の側面3の装着突起部の位置が一致すること)が好ましい。なお、剛性部材4の固定構造については後述する。
ところで、イメージセンサユニット1が後述する紙葉類識別装置5や読取装置7や画像形成装置9に組み込まれた状態では、本体フレーム10と読取対象物Pとの距離(本体カバー17が設けられる構成であれば、本体カバー17と読取対象物Pとの距離)が、所定の距離に保持されることが好ましい。この場合、イメージセンサユニット1が後述する紙葉類識別装置5や読取装置7や画像形成装置9に組み込まれた状態で、イメージセンサユニット1の本体フレーム10を反った状態に保持することがある。例えば、イメージセンサユニット1と読取対象物Pとのスムーズな相対的な移動を確保するなどの観点から、イメージセンサユニット1の本体フレーム10を、長尺方向の中間部を下側に窪むように反らせた状態とすることがある。
この反り量は、イメージセンサユニット1の組込対象となる紙葉類識別装置5や読取装置7や画像形成装置9の構成(仕様など)に応じて異なることがある。また、イメージセンサユニット1を形成する各部材の材料の経年劣化などによって、本体フレーム10の反り量が経年的に変化することがある。例えば、本体カバー17が紫外線硬化型の接着剤によって本体フレーム10に接着固定される構成では、この接着剤が経年劣化して寸法が変化し、その結果、本体フレーム10の反り量が経年的に変化することがある。そうすると、本体フレーム10が所望の反り量と異なるようになることがある。
そこで、本発明の実施形態では、剛性部材4と反り量調整部材係止部との間に反り量調整部材を介在させることによって、本体フレーム10を反った状態に保持する。すなわち、本体フレーム10に設けられている反り量調整部材係止部と剛性部材(特に、剛性部材のうち、上下方向視において反り量調整部材係止部に重なる部分)とが、本体フレーム10の反り量を調整する反り量調整部を形成する。このような構成において、本体フレーム10の反り量は、反り量調整部材の上下方向寸法に応じて決まる。例えば、上下方向寸法が互いに異なる複数種類の反り量調整部材をあらかじめ用意しておき、剛性部材4と反り量調整部材係止部との間に介在させる反り量調整部材を適宜選択することによって、本体フレーム10を所望の反り量に設定できる。
<剛性部材の装着構造>
次に、剛性部材4の本体フレーム10への装着構造について、図4A〜図4Eを参照して説明する。図4A〜図4Eは、剛性部材4の本体フレーム10への装着構造を説明する図である。本体フレーム10の側面3の両端部またはその近傍には、Y方向(副走査方向)に突出する装着突起部36が設けられている。剛性部材4の長尺方向(主走査方向)の両端部またはその近傍には、Y方向に貫通する装着孔42が設けられている。ここでいう両端部とは、本体フレーム10の長尺方向の両端部をいい、例えば、長尺方向の端から長尺方向寸法の1/3の範囲をいうものとする。そして、本体フレーム10に設けられている装着突起部36は剛性部材4に設けられている装着孔42に挿通されており、装着突起部36の先端部(剛性部材4の装着孔42から突出している部分)には、装着突起部36の突出方向視(Y方向視)において他の部分よりも外形寸法が大きいフランジ状の部分が設けられている。説明の便宜上、このフランジ状の部分を、「フランジ部361」と称する。装着突起部36の突出方向視において、このフランジ部361の外形線(輪郭線)は、剛性部材4に設けられている装着孔42の内周面よりも外側に位置している。このため、フランジ部361の少なくとも一部は、剛性部材4の表面であって本体フレーム10の側面3に対向する面とは反対側の面に重なっている。このような装着構造であると、装着突起部36の先端部に設けられているフランジ部361が剛性部材4に係止した状態となり、剛性部材4が本体フレーム10の側面3に装着された状態に保持される。説明の便宜上、「剛性部材4の表面であって本体フレーム10の側面3に対向する面とは反対側の面」を、「非対向面401」と称する。
なお、このような装着構造を形成する方法としては、装着突起部36の先端部を加熱して軟化させながら押圧することにより、装着突起部36の先端部を拡大するように塑性変形させてフランジ部361を形成する方法が適用できる。説明の便宜上、このような方法を「かしめ」と称する。
このような装着構造においては、装着作業の便宜のため、Y方向視において、本体フレーム10の装着突起部36の外形寸法は剛性部材4の装着孔42の内径(内寸)よりも小さいことが好ましい。しかしながら、このような寸法関係であると、剛性部材4が本体フレーム10の側面3に装着された状態において、装着突起部36の外周面と装着孔42の内周面との間に隙間が生じることがある。隙間が生じると、剛性部材4が本体フレーム10に対して相対的に移動可能になる(ガタつきが生じる)おそれがある。そして、反り量調整部材411によって本体フレーム10の反り量が調整された後に、剛性部材4が本体フレーム10に対して相対的に移動すると、反り量が変化して所望の反り量を保持できなくなるおそれがある。このため、本体フレーム10の側面3に装着されている剛性部材4は、本体フレーム10に対して少なくとも上下方向には相対的に移動できないことが好ましい。そこで、本発明の実施形態では、剛性部材4は、本体フレーム10に対して少なくとも上下方向には相対的に移動できないように装着される。
(剛性部材の装着構造の第1の例)
図4Aは、第1の例に係る剛性部材4の本体フレーム10への装着構造を示す図であり、図4A(a)は剛性部材4の部分斜視図、図4A(b)は装着構造の断面図である。図4Aに示すように、剛性部材4の非対向面401(本体フレーム10の側面3に対向する面とは反対側の面)には、凹部の例として段差部43が設けられている。そして、図4A(b)に示すように、この段差部43には、装着突起部36のフランジ部361の少なくとも一部が入り込んでおり、段差部43の内周面とフランジ部361とが隙間なく接触している。このような構成であると、装着突起部36のフランジ部361以外の部分(例えば付け根部)と装着孔42の内周面との間に隙間が存在していても、剛性部材4は本体フレーム10に対して相対的に移動できなくなる。したがって、本体フレーム10の反り量の変化を防止または抑制でき、調整した反り量を保持できる。
図4Aにおいては、段差部43が、装着孔42を囲む環状に形成されている構成を例に示す。このように、段差部43が装着孔42を囲む環状に形成されていると、かしめの際に軟化した装着突起部36の先端部が段差部43の全域に入り込みなすくなる。このため、剛性部材4は、本体フレーム10に対していずれの方向にも相対的に移動できなくなる。なお、段差部43の形状は、装着孔42を囲む環状に限定されない。また、寸法も限定されない。要は、段差部43(非対向面401に設けられている凹部)は、装着突起部36をかしめてフランジ部361を形成する際に、段差部43に入り込んだフランジ部361と段差部43の内周面とが接触する寸法および形状であればよい。段差部43に入り込んだフランジ部361と段差部43の内周面とが接触している状態であれば、剛性部材4の移動が防止または抑制される。
(剛性部材の装着構造の第2の例)
図4Bは、第2の例に係る剛性部材4の本体フレーム10への装着構造を示す図であり、図4B(a)は剛性部材4の部分斜視図、図4B(b)は装着構造の断面図である。第2の例においては、装着孔42の周囲に、非対向面401から突出している突起部(以下、係合突起部44と称する)が設けられている。図4Bにおいては、装着孔42の全周にわたって環状の係合突起部44が設けられている構成を例に示す。このような係合突起部44の形成方法としては、例えばバーリング加工が適用できる。なお、係合突起部44は、装着孔42の全周にわたって設けられる構成でなくてもよく、部分的に設けられる構成であってもよい。また、複数の係合突起部44が装着孔42の周囲に設けられている構成であってもよい。
このような構成であると、本体フレーム10の装着突起部36がかしめられると、かしめにより形成されたフランジ部361が係合突起部44を覆う状態となる。換言すると、係合突起部44がフランジ部361に入り込んだ状態となる。そして、係合突起部44とフランジ部361とが直接に接触した状態となる。このため、剛性部材4は本体フレーム10に対して相対的に移動できない状態となる。なお、係合突起部44の寸法や形状や位置は特に限定されないが、かしめにより形成されたフランジ部361が直接に隙間なく接触する寸法や形状や位置であることが好ましい。具体的な寸法や形状や位置は、本体フレーム10に設けられている装着突起部36の寸法や形状などに応じて適宜決定される。このような構成においても、第1の例と同様の効果を奏することができる。
(剛性部材の装着構造の第3の例)
図4Cは、第3の例に係る剛性部材4の本体フレーム10への装着構造を示す図であり、図4C(a)は剛性部材4の部分斜視図、図4C(b)は装着構造の断面図である。図4Cに示すように、第3の例においては、剛性部材4の装着孔42の周囲に、凹部の例として溝45が設けられている。そして、装着突起部36がかしめられてフランジ部361が形成されると、フランジ部361の一部が溝45に入り込んだ状態となる。このため、剛性部材4は、溝45の延伸方向に交差する方向には、本体フレーム10に対して相対的に移動できなくなる。したがって、第1の例や第2の例と同様の効果を奏することができる。
図4Cにおいては、互いに異なる方向に延伸する複数の直線状の溝45が設けられている構成を例に示す。このように、互いに異なる方向に延伸する複数の溝45が設けられている構成であると、剛性部材4は、本体フレーム10に対していずれの方向にも相対的に移動できなくなる。ただし、溝45は直線状でなくてもよい。例えば、装着孔42を囲むように円形状の溝45が設けられている構成であってもよい。この場合、装着孔42を囲むように複数の環状の溝45が同心円状に設けられている構成であってもよい。また、溝45が設けられる位置および範囲は特に限定されるものではない。溝45は、フランジ部361が接触しうる位置および範囲に設けられる構成であればよい。このため、溝45が設けられる位置および範囲は、装着突起部36の寸法および形状などに応じて設定される。また、溝45の断面寸法や断面形状も特に限定されるものではない。また、複数の溝45が設けられる構成においては、溝45の間隔は特に限定されない。
(剛性部材の装着構造の第4の例)
剛性部材4は、少なくとも上下方向について本体フレーム10に対して相対的に移動できない構成であることが好ましい。これに対して、剛性部材4および本体フレーム10の長尺方向(主走査方向)については、相対的に移動可能であってもよい。例えば、剛性部材4と本体フレーム10の熱膨張率が異なると、温度変化による寸法の変化量が相違する。このため、剛性部材4と本体フレーム10とが長尺方向に相対的に移動できないと、温度変化によって本体フレーム10の反り量が変化するおそれがある。例えば、本体フレーム10の熱膨張率が剛性部材4の熱膨張率よりも大きいと、温度上昇した場合に反り量が大きくなるおそれがある。そこで、熱膨張率の相違による反り量の変化を防止または抑制するため、長尺方向については、剛性部材4と本体フレーム10との相対的な移動が許容される構成であってもよい。
第4の例に係る装着構造は、剛性部材4と本体フレーム10の長尺方向の相対的な移動が許容される構成の例である。図4Dは、第4の例に係る剛性部材4の本体フレーム10への装着構造を示す図であり、図4D(a)は剛性部材4の部分斜視図、図4D(b)は装着構造を長尺方向に直角な面で切断した断面図、図4D(c)は装着構造を上下方向に直角な面で切断した断面図である。図4Dに示すように、剛性部材4には、凹部の例として、装着孔42に一体に繋がっている副孔部46が設けられている。この副孔部46は、例えば、Y方向視において、本体フレーム10の長尺方向に延伸する長孔状の形状が適用できる。また、副孔部46は、装着孔42の両端部(本体フレーム10の長尺方向の両端部をいう)に設けられている。
そして、装着突起部36の先端部がかしめられて形成されたフランジ部361の一部が、副孔部46の一部に入り込んでいる。剛性部材4が本体フレーム10に装着された状態において、フランジ部361の上面と下面は、副孔部46の内周面のうちの上面と下面のそれぞれに接触している。ただし、フランジ部361の長尺方向の端面は、副孔部46の内周面のうちの長尺方向の端面に接触しておらず、これらの間に隙間が形成されている。このような構成であると、剛性部材4は、本体フレーム10に対して上下方向には移動できないが、長尺方向については相対的に移動できる(相対的な移動が許容される)。したがって、剛性部材4と本体フレーム10の熱膨張率が相違する場合であっても、温度変化による本体フレーム10の反り量の変化を防止または抑制でき、調整した反り量を保持できる。
なお、副孔部46の数や寸法や形状は、特に限定されない。また、副孔部46は、Y方向に貫通していなくてもよく、第1の例の段差部43のような有底の凹部であってもよい。
(剛性部材の装着構造の第5の例)
第5の例も、第4の例と同様に、剛性部材4と本体フレーム10が、上下方向については相対的に移動できないが、長尺方向については相対的な移動が許容される例である。図4Eは、第5の例に係る剛性部材4の本体フレーム10への装着構造を示す図であり、図4E(a)は剛性部材4の部分斜視図、図4E(b)は装着構造の断面図である。図4Eに示すように、剛性部材4の非対向面401の装着孔42の周囲には、長尺方向に延伸する溝47が設けられている。
本体フレーム10の装着突起部36がかしめられてフランジ部361が形成されると、フランジ部361の一部が溝47に入り込む。そして、フランジ部361の外周面の少なくとも一部は、溝47の内周面に直接に接触している。なお、溝47に入り込んでいる部分の少なくとも一部が溝47の内周面に直接に接触していればよく、直接に接触していない部分が存在してもよい。このような構成であると、剛性部材4は、溝47の延伸方向については本体フレーム10に対して相対的に移動可能となる。一方、溝47の延伸方向に交差する方向(例えば、溝47の延伸方向に直交する方向)については、剛性部材4は本体フレーム10に対して相対的に移動できない。そして、溝47の延伸方向が本体フレーム10の長尺方向と同じ方向(平行)であれば、剛性部材4は、本体フレーム10の長尺方向については、本体フレーム10に対して相対的に移動できるが、上下方向については、本体フレーム10に対して相対的に移動できない。したがって、このような構成によれば、第4の例と同様の効果を奏することができる。
なお、溝47が形成される位置および範囲は特に限定されず、装着孔42の周囲のフランジ部361が接触しうる位置および範囲であればよい。また、溝47の断面形状および寸法は特に限定されるものではない。また、溝47の数も特に限定されない。さらに、ここでは溝47が形成される例を示したが、長尺方向に延伸する凸条が形成される構成であってもよい。さらに、長尺方向に延伸する溝47と凸条が交互に形成される構成であってもよい。
このように、本発明の実施形態によれば、少なくとも、剛性部材4と本体フレーム10の上下方向への相対的な移動が防止または抑制される。したがって、剛性部材4と本体フレーム10の相対的な移動に起因する反り量の変化を防止または抑制できる。さらに、剛性部材4と本体フレーム10の長尺方向の相対的な移動が許容される構成であれば、剛性部材4と本体フレーム10の熱膨張率が相違しても、熱変形量の相違に起因して反り量が変化することを防止または抑制できる。
なお、イメージセンサユニット1の長尺方向の一方の端部と他方の端部とで、適用される剛性部材4の装着構造が同じであってもよく、互いに異なってもよい。例えば、長尺方向の両端における剛性部材4の装着構造の両方に、第1の例が適用されてもよい。また、一方の端部に第1の例が適用され、他方の端部に第2の例が適用される構成であってもよい。
<反り量調整部の構成例>
次に、反り量調整部の構成例について説明する。
(反り量調整部の第1の例)
まず、第1の例に係る反り量調整部41aについて、図5と図6を参照して説明する。図5は、第1の例に係る反り量調整部41aの構成を模式的に示す斜視図であり、図2のV部拡大図である。図6は、反り量調整部41aによる本体フレーム10の反り量の調整を模式的に示す副走査方向視の側面図であり、図6(a)は反り量調整部材411を用いる前の状態を示し、図6(b)は反り量調整部材411が用いられている状態を示す。なお、図6は、本体フレーム10の反りを強調するため、各部材の寸法や形状を実際とは異ならせてある。
本体フレーム10の側面3には、剛性部材4が固定される2箇所の固定箇所どうしの間に、反り量調整用突起部31が設けられる。反り量調整用突起部31は、副走査方向外側に突出する突起部である。なお、反り量調整用突起部31は、本体フレーム10に一体に設けられる構成であってもよく、別部材が固定される構成であってもよい。この反り量調整用突起部31は、副走査方向視においては剛性部材4の下側に位置するように設けられ、上下方向視(集光体14の光軸方向視)においては、少なくとも一部分が剛性部材4と重畳するように設けられる。そして、本体フレーム10に設けられる反り量調整用突起部31と、剛性部材4のうちの上下方向視(集光体14の光軸方向視)においてこの反り量調整用突起部31と重畳する部分が、第1の例に係る反り量調整部41aを形成する。
すなわち、図6(b)に示すように、反り量調整部材411を反り量調整用突起部31と剛性部材4との間に介在するように設けることによって、本体フレーム10を、長尺方向の中央部が下側に向かって窪むように反らせることができる。具体的には、本体フレーム10の反り量調整用突起部31と剛性部材4の下辺(下面)との間に、これらの隙間よりも上下方向寸法が大きい反り量調整部材411を介在させると、反り量調整部材411によって本体フレーム10と剛性部材4との隙間が押し広げられた状態となる。本体フレーム10は剛性部材4よりも剛性が小さいことから、反り量調整部材411によってこの隙間が押し広げられた状態となると、本体フレーム10の中央部が下側に窪むように反った状態となる。
このように、反り量調整用突起部31と剛性部材4の下辺(下面)との間に反り量調整部材411を介在させることによって、本体フレーム10を、その長尺方向の中央部が下側に窪むように反った状態に保持できる。また、この反り量は、反り量調整部材411の上下方向寸法に応じて決まる。したがって、介在させる反り量調整部材411の上下方向寸法を変更したり、介在させる反り量調整部材411の数を変更したりすることによって、本体フレーム10の反り量を調整できる。なお、反り量調整部材411によって本体フレーム10の反り量が調整されているか否かは、反り量調整部材411を反り量調整用突起部31と剛性部材4の下辺との間から取り外すことによって容易に検証できる。すなわち、反り量調整部材411を取り外した状態でイメージセンサユニット1をしばらく放置しておくと、反り量調整部材411により反り量が調整されていた場合には、本体フレーム10の形状が調整前の形状に戻る。したがって、本体フレーム10の形状の変化を観察することにより、反り量調整部材411によって本体フレーム10の反り量が調整されているか否かを検証できる。
なお、本体フレーム10が反った状態での形状を主走査方向の中心に関して対称とするためには、2箇所の固定部が本体フレーム10の長尺方向の中心に関して対称の位置に設けられ、反り量調整用突起部31が本体フレーム10の長尺方向の中心に位置するように設けられる構成であることが好ましい。ただし、2箇所の固定部や反り量調整用突起部31の具体的な位置は、特に限定されるものではない。これらの位置は、本体フレーム10をどのような形状に反らせたいかによって適宜設定される。要は、剛性部材4は、長尺方向に離れた少なくとも2箇所において本体フレーム10に固定され、反り量調整用突起部31は、長尺方向の2箇所の固定箇所どうしの間に位置するように設けられる構成であればよい。
また、図5と図6では、反り量調整用突起部31が剛性部材4の下側に位置するように設けられる構成を示したが、このような構成に限定されるものではない。反り量調整用突起部31は、剛性部材4の上側に位置するように設けられる構成であってもよい。反り量調整用突起部31が剛性部材4の上側に位置するように設けられる構成であれば、反り量調整用突起部31と剛性部材4の上辺(上面)との間に反り量調整部材411を介在させることにより、本体フレーム10をその長尺方向の中央部が上側に張り出すように反らせることができ、かつその反り量を調整できる。さらに、反り量調整用突起部31が剛性部材4の上下両側に設けられる構成であってもよい。この場合には、本体フレーム10を、長尺方向の中央部が上側に張り出すように反らせること、および、長尺方向の中央部が下側に窪むように反らせることの両方が可能であり、かつ、両方の場合において反り量を調整できる。
さらに、図5と図6では、本体フレーム10の一方の側面3に1つの反り量調整用突起部31(すなわち、1箇所の反り量調整部41a)が設けられる構成を示したが、反り量調整用突起部31の数(反り量調整部41aの数)は特に限定されるものではない。例えば、本体フレーム10のそれぞれの側面3には、複数の反り量調整用突起部31が設けられる構成であってもよい。この場合には、それぞれの反り量調整用突起部31と剛性部材4との間に反り量調整部材411を介在させることによって、本体フレーム10の反り量を精密に調整できるようになる。
(反り量調整部の第2の例)
次に、反り量調整部41bの第2の例について、図7と図8を参照して説明する。なお、第1の例と共通の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図7は、第2の例に係る反り量調整部41bの構成を模式的に示す斜視図であり、図2のV部拡大図に相当する図である。図8は、反り量調整部41bによる本体フレーム10の反り量の調整を模式的に示す副走査方向視の側面図であり、図8(a)は反り量調整部材411を用いる前の状態を示し、図8(b)は反り量調整部材411が用いられている状態を示す。
図7と図8に示すように、剛性部材4の長尺方向の中間部には、反り量調整用開口部33が設けられる。反り量調整用開口部33は、副走査方向に貫通する貫通孔状の開口部である。また、本体フレーム10の側面3には、剛性部材4が固定される2箇所の固定箇所どうしの間に、反り量調整用突起部32が設けられる。反り量調整用突起部32は、副走査方向外側に突出する突起部であり、第1の例に係る反り量調整用突起部31と共通の構成が適用できる。ただし、第2の例においては、反り量調整用突起部32は、剛性部材4に設けられる反り量調整用開口部33に入り込んでいる。このため、上下方向視(集光体14の光軸方向視)において、反り量調整用突起部32の少なくとも一部分が、反り量調整用開口部33の内周面と重畳している。このように、本体フレーム10に設けられる反り量調整用突起部32と、剛性部材4に設けられる反り量調整用開口部33の内周面とが、第2の例に係る反り量調整部41bを形成する。
そして、図8(b)に示すように、反り量調整部材411を本体フレーム10の反り量調整用突起部32と剛性部材4の反り量調整用開口部33の内周面との間に介在するように設けることによって、本体フレーム10の長尺方向の中間部を上側に張り出すように反らせることや、下側に窪むように反らせることができる。このように、本体フレーム10の反り量調整用突起部32と剛性部材4の反り量調整用開口部33の内周面(特に上面または下面)との間に反り量調整部材411を介在させることによって、本体フレーム10を反らせた状態に保持することができる。また、この反り量は、第1の例と同様に、反り量調整部材411の上下方向寸法に応じて決まる。したがって、介在させる反り量調整部材411の上下方向寸法を変更したり、介在させる反り量調整部材411の数を変更したりすることによって、本体フレーム10の反り量を調整できる。
なお、本体フレーム10の反り量調整用突起部32と剛性部材4の反り量調整用開口部33が設けられる位置(すなわち、第2の例に係る反り量調整部41bが設けられる位置)は、第1の例と同じ位置が適用できる。また、第1の例と同様に、第2の例に係る反り量調整部41bが複数設けられる構成であってもよい。
(反り量調整部の第3の例)
次に、反り量調整部41cの第3の例について、図9を参照して説明する。なお、第1の例と共通の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図9は、第3の例に係る反り量調整部41cの構成を模式的に示す断面図であり、図9(a)は反り量調整部材411を用いる前の状態を示し、図9(b)は反り量調整部材411が用いられている状態を示す。
本体フレーム10の側面3には、剛性部材4が固定される2箇所の固定箇所どうしの間に、反り量調整用凹部35が設けられる。この反り量調整用凹部35は、副走査方向内側に向かって窪む凹部が適用できる。一方、剛性部材4の長尺方向の中間部には、副走査方向を本体フレーム10の側面3の側に向かって突出する反り量調整用突起部34が設けられる。そして、剛性部材4に設けられる反り量調整用突起部34が、本体フレーム10の側面3に設けられる反り量調整用凹部35に入り込んでいる。このため、上下方向視(集光体14の光軸方向視)において、剛性部材4に設けられる反り量調整用突起部34の少なくとも一部分は、本体フレーム10に設けられる反り量調整用凹部35の内周面と重畳している。このように、剛性部材4に設けられる反り量調整用突起部34と、本体フレーム10に設けられる反り量調整用凹部35の内周面とが、第3の例に係る反り量調整部41cを形成する。
そして、図9(b)に示すように、反り量調整部材411を剛性部材4に設けられる反り量調整用突起部34と本体フレーム10の側面3に設けられる反り量調整用凹部35の内周面との間に介在するように設けることによって、本体フレーム10の長尺方向の中間部を上側に張り出すように反らせることや、下側に窪むように反らせることができる。このように、剛性部材4に設けられる反り量調整用突起部34と本体フレーム10に設けられる反り量調整用凹部35の内周面(特に上面または下面)との間に反り量調整部材411を介在させることによって、本体フレーム10を反らせた状態に保持することができる。また、この反り量は、第1の例と同様に、反り量調整部材411の上下方向寸法に応じて決まる。したがって、介在させる反り量調整部材411の上下方向寸法を変更したり、介在させる反り量調整部材411の数を変更したりすることによって、本体フレーム10の反り量を調整できる。
なお、剛性部材4の反り量調整用突起部34と本体フレーム10の反り量調整用凹部35が設けられる位置(すなわち、第3の例に係る反り量調整部41cが設けられる位置)は、第1の例と同じ位置が適用できる。また、第1の例と同様に、第3の例に係る反り量調整部41cが複数設けられる構成であってもよい。
なお、剛性部材4に設けられる反り量調整用突起部34と本体フレーム10に設けられる反り量調整用凹部35の具体的な形状は、特に限定されるものではない。要は、剛性部材4の反り量調整用突起部34の外周面と本体フレーム10の反り量調整用凹部35の内周面(上面と下面)との間に、上下方向の隙間が設けられる構成であればよい。
(反り量調整部の第4の例)
次に、反り量調整部の第4の例について、図10と図11を参照して説明する。図10は、第4の例に係る反り量調整部41dが適用されたイメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図11は、第4の例に係る反り量調整部41dの構成例を模式的に示す図であり、(a)は剛性部材4の拡大図、(b)は反り量調整部41dの断面図である。
第4の例に係る反り量調整部41dは、前記各実施形態に係る剛性部材4の装着構造と同じ構成が適用される。図10と図11においては、第1の例に係る剛性部材4の装着構造と同じ構成が適用される例を示す。この場合、図10と図11に示すように、第4の例に係る反り量調整部41dは、剛性部材4の長尺方向の中央部に設けられている反り量調整用開口部37および凹部の例である段差部38と、本体フレーム10の長尺方向に中央部に設けられている反り調整用突起部48とを有する。反り量調整用開口部37は、長尺方向の両端部に設けられている装着孔42と同様に、Y方向に貫通する貫通孔である。凹部の例として段差部38は、装着孔42の段差部43と同様に、剛性部材4の非対向面401の反り量調整用開口部37の周囲に設けられている。反り調整用突起部48は、装着突起部36と同様に、本体フレーム10の側面からY方向に突出している。
そして、本体フレーム10の反り量を調整した状態で、反り調整用突起部48の先端部(剛性部材4の反り量調整用開口部37から突出している部分)がかしめられる。これにより、本体フレーム10の反り量が、調整された量に保持(固定)される。具体的には、本体フレーム10に設けられている反り調整用突起部48は、剛性部材4に設けられている反り量調整用開口部37に挿通されており、反り調整用突起部48の先端部(剛性部材4の反り量調整用開口部37から突出している部分)には、かしめによりフランジ部481(フランジ状の部分)が形成される。フランジ部481は、反り調整用突起部48の突出方向視(Y方向視)において他の部分よりも外形寸法が大きい部分である。そして、図11に示すように、反り調整用突起部48の先端部がかしめられて形成されたフランジ部481の少なくとも一部が、段差部38に入り込んでおり、段差部38の内周面とフランジ部481とが、少なくとも上下方向については隙間なく接触している。このような構成であると、反り調整用突起部48のフランジ部481以外の部分(例えば、付け根部分)と反り量調整用開口部37の内周面とに隙間が存在していても、イメージセンサユニット1の長尺方向の中央部において、剛性部材4と本体フレーム10とが上下方向に相対的に移動できない状態となる。したがって、本体フレーム10の反り量の変化を防止または抑制でき、反り量調整部41dにより調整された反り量を保持できる。
なお、本体フレーム10の反り量を調整した状態でフランジ部481を形成してもよく(かしめてもよく)、反り量調整用突起48の外周面と反り量調整用開口部37と内周面の間に他の部材を介在させることによって本体フレーム10の反り量を調整し、その状態で、反り量調整用突起48をかしめてもよい。例えば、反り量調整部材411(図7や図8参照)のような部材を介在させてもよい。
なお、第4の例に係る反り量調整部41dの構成として、第1の例に係る剛性部材の装着構造と同じ構成が適用される例を示したが、このような構成に限定されない。反り量調整部41dには、第1〜第5の例に係る剛性部材4の装着構造と同じ構成が適用できる。すなわち、剛性部材4の非対向面401に設けられている凹部は、剛性部材4の長尺方向に延伸する溝47(図4E参照)、長尺方向に対して傾斜する方向や直角な方向に延伸する溝45、またはそれらの組み合わせ(十字状の溝やX字状の溝網目状の溝(図4C参照))であってもよい。また、第4の例に係る剛性部材4の装着構造と同様に、凹部として副孔部46(図4D参照)が設けられる構成であってもよい。さらに、第2の例に係る剛性部材4の装着構造と同様に、反り量調整用開口部37の周囲に、非対向面401から突出している係合突起部44(図4B参照)が設けられる構成であってもよい。いずれの構成であっても、イメージセンサユニット1の長尺方向の中央部において、剛性部材4と本体フレーム10の上下方向の相対的な変位が防止され、反り量が変化することが防止される。したがって、調整された反り量が保持される。
また、第4の例や第5の例に係る剛性部材4の装着構造と同様の構成が適用されると、剛性部材4と本体フレーム10の長尺方向の相対的な移動が許容される。この場合には、剛性部材4と本体フレーム10が温度変化などによって長尺方向に伸縮しても、伸縮量の相違に起因する応力の発生を防止または抑制(応力を緩和)できる。
なお、反り量調整用開口部37および凹部の例である段差部38の形状は円形に限定されるものではない。例えば、剛性部材4の長尺方向に長い長孔であってもよい。要は、上下方向について、本体フレーム10と剛性部材4とが相対的に変位しない形状であればよく、長尺方向については相対的な変位が許容されてもよい。
<装着突起部と反り量調整部の位置の他の例>
本発明の実施形態では、本体フレーム10の長尺方向の両端部の2箇所に装着突起部36が設けられて剛性部材4が装着され、2箇所の装着突起部36どうしの間(すなわち、本体フレーム10の長尺方向の中央部)に反り量調整部が設けられる構成を示したが、このような構成に限定されない。装着突起部36が設けられる位置は、本体フレーム10の長尺方向の両端部に限定されず、それぞれの側面3に設けられる装着突起部36の数も2箇所ずつに限定されない。例えば、本体フレーム10の長尺方向の中央部に装着突起部36が設けられるとともに、剛性部材4の長尺方向の中央部に装着孔42が設けられる構成であってもよい。この場合、本体フレーム10の長尺方向の両端部のそれぞれに、反り量調整部が設けられる構成が適用できる。このような構成であっても、前記同様の効果を奏することができる。
なお、イメージセンサユニット1の長尺方向の両端部に設けられる剛性部材4の装着構造の種類と中央部に設けられる反り量調整部の種類の組み合わせは、特に限定されるものではない。
<イメージセンサユニットの読取動作>
次に、イメージセンサユニット1が読取対象物Pを読取る読取動作の例について説明する。イメージセンサユニット1は読取対象物Pと副走査方向に相対的に移動しながら、読取対象物Pに光を照射し、読取対象物Pからの光によって読取対象物Pに設けられるパターンを読取る。なお、イメージセンサユニット1を読取対象物Pに対して移動させてもよく、読取対象物Pをイメージセンサユニット1に対して移動させてもよい。
光源11は、各色の発光素子を順次点灯する。光源11が発する光は、導光体12の両端面に設けられる光入射面121から導光体12の内部に入射する。導光体12の内部に入射して光出射面123に到達した光は、光出射面123から読取対象物Pの読取ラインOに向かって出射する。また、導光体12の内部に入射して光拡散面122に到達した光は、光拡散面122に設けられるプリズムパターンから外部に出射する。導光体12の光拡散面122は導光体カバー13の光反射面131に覆われるため(対向しているため)、プリズムパターンから外部に出射した光は、導光体カバー13の光反射面131で乱反射し、導光体12の光拡散面122から導光体12の内部に再入射する。再入射した光は、光出射面123から読取対象物Pの読取りラインOに向かって出射する。
読取対象物Pからの反射光は、集光体収容部102に収容されている集光体14を通過し、センサ基板15の上面に設けられているイメージセンサ16に結像する。イメージセンサ16は、受光した光を電気信号に変換して出力する。そして、イメージセンサユニット1は、読取対象物Pに対して副走査方向に相対的に移動しながら、上述の動作を行う。これにより、イメージセンサユニット1は、読取対象物Pを読取ることができる。
<紙葉類識別装置>
次に、イメージセンサユニット1が適用された紙葉類識別装置5について、図12を参照して説明する。図12は、紙葉類識別装置5の要部の構成例を模式的に示す図であり、主走査方向に直角な面での断面を示す図である。
紙葉類識別装置5は、読取対象物Pである紙葉類、例えば紙幣などに光を照射するとともに、紙幣からの光を読取り、読取った光を用いて紙幣の種類や真贋の識別を行う。なお、紙葉類識別装置5に適用されるイメージセンサユニット1のセンサ基板15に設けられる光源11は、可視光と、赤外線と、紫外線とを発することができる。
図12に示すように、紙葉類識別装置5は、2基のイメージセンサユニット1と、紙幣を搬送する搬送ローラー51と、イメージセンサユニット1のコネクタ151に配線接続された識別手段としての画像識別部52とを有する。また、紙葉類識別装置5には、紙幣を副走査方向に搬送するための搬送経路Aが設定される。そして、2基のイメージセンサユニット1は、紙幣の搬送経路Aを挟んで対向するように設けられている。なお、集光体14の上側(紙幣側)の焦点は、搬送経路Aの上下方向の中央に設定される。
このような構成の紙葉類識別装置5の動作は、次のとおりである。紙葉類識別装置5に適用された2基のイメージセンサユニット1のそれぞれは、前述した動作によって、紙幣に設けられている所定のパターンを可視光画像として読取る。さらに、紙幣の赤外線画像を読取るとともに、紙幣の紫外線画像を読取る。また、一方のイメージセンサユニット1の導光体12の光出射面123から紙幣に照射された光は、紙幣を透過して他方のイメージセンサユニット1の集光体14に入射し、他方のイメージセンサユニット1のイメージセンサ16に結像する。他方のイメージセンサユニット1のイメージセンサ16は、受光した透過光を可視光画像と赤外線画像と紫外線画像として読取る。このように、紙葉類識別装置5は、紙幣の両面の反射読取りが可能であるとともに、透過読取りが可能である。
その後、画像識別部52は、予め用意された真券である紙幣に可視光線、赤外線および紫外線を照射することで得られた真券紙幣画像と、真贋判定時に判定対象となる紙幣の可視光画像、赤外線画像および紫外線画像とを比較することで、紙幣の真贋判定を行う。これは、真券である紙幣には、可視光下と赤外線下と紫外線下で得られる画像がそれぞれ異なるような領域が設けられているためである。なお、説明および図示を省略した部分については、従来の紙葉類識別装置と同じ構成が適用できる。また、画像識別部52は、イメージセンサユニット1のセンサ基板15に設けられている構成であってもよい。
なお、ここでは、紙葉類識別装置5が2基のイメージセンサユニット1を有する構成を例示したが、本発明の実施形態に係る紙葉類識別装置5は、2基のイメージセンサユニット1を有する構成に限定されない。例えば、2基のうちの一方のイメージセンサユニット1に代えて、透過光源を有する構成であってもよい。すなわち、紙葉類識別装置5は、1基のイメージセンサユニット1と、このイメージセンサユニット1に対向して設けられる透過光源を有する構成であってもよい。この場合、透過光源は、イメージセンサユニット1と同様に、所定の波長域の線状光を紙幣の読取ラインOに照射できる。このような構成によれば、紙幣の片面の反射読取りが可能であるとともに、紙幣の透過読取りが可能である。さらに、紙葉類識別装置5が1基のイメージセンサユニット1を有し、透過光源を有さない構成であってもよい。この場合には、紙葉類識別装置5は、紙幣の片面の反射読取りが可能である。
また、本実施形態においては、可視光線と赤外線と紫外線とを照射することで紙幣を可視光画像と赤外線画像と紫外線画像として読取る構成を示したが、この構成に限定されない。例えば、可視光と赤外線と紫外線のいずれか1種または2種を照射する構成であっても構わない。また、読取対象物Pとしての紙葉類に紙幣が適用される構成を示したが、紙葉類の種類は限定されるものではない。例えば、各種有価証券やIDカードなどについても読取ができる。
<読取装置>
次に、読取装置7の構成例について、図13を参照して説明する。図13は、本発明の実施形態であるイメージセンサユニット1を適用できる読取装置7の構成例を模式的に示す外観斜視図である。本実施形態では、読取装置7として、フラットベッド方式のスキャナーを示す。読取装置7は、筺体71と、載置部材72の例であるプラテンガラスと、イメージセンサユニット1と、イメージセンサユニット1を駆動する駆動機構と、回路基板73と、プラテンカバー74とを有する。載置部材72の例であるプラテンガラスは、ガラスなどの透明板からなり、筺体71の上面に取り付けられる。プラテンカバー74は、載置部材72に載置された読取対象物Pを覆うように、筺体71に対してヒンジ機構などを介して開閉可能に取付けられる。イメージセンサユニット1と、このイメージセンサユニット1を駆動するための駆動機構と、回路基板73とは、筺体71の内部に収容される。
駆動機構は、保持部材750と、ガイドシャフト751と、駆動モーター752と、ワイヤー754とを含む。保持部材750は、イメージセンサユニット1を囲むように保持する。ガイドシャフト751は、保持部材750を載置部材72に沿って読取方向(副走査方向)に移動可能にガイドする。駆動モーター752と保持部材750とはワイヤー754を介して連結されており、駆動モーター752の駆動力によってイメージセンサユニット1を保持する保持部材750を副走査方向に移動させる。そして、イメージセンサユニット1は、駆動モーター752の駆動力によって副走査方向に移動しながら、載置部材72に載置された読取対象物Pを読み取る。このように、読取装置7は、イメージセンサユニット1と読取対象物Pとを相対的に副走査方向に移動させながら、読取対象物Pを読み取る。
回路基板73には、イメージセンサユニット1が読み取った画像に所定の画像処理を施す画像処理回路や、イメージセンサユニット1を含む読取装置7の各部を制御する制御回路や、読取装置7の各部に電力を供給する電源回路などが構築される。
以上、本発明を適用できるイメージセンサユニット1を用いた読取装置7の例としてフラットベッド方式のスキャナーを示したが、読取装置7は、フラットベッド方式のスキャナーに限定されない。要は、読取対象物Pを載置するプラテンガラスなどの載置部材72を有し、イメージセンサユニット1をこの載置部材72に摺動させながら読取対象物Pを読取る構成の読取装置であればよい。
<画像形成装置>
次に、本発明の実施形態である画像形成装置9について、図14と図15を参照して説明する。本発明の実施形態である画像形成装置9には、本発明の実施形態であるイメージセンサユニット1が適用される。図14は、画像形成装置9の外観斜視図である。図15は、画像形成装置9の筺体91の内部に設けられる画像形成部92を抜き出して示した斜視図である。図14と図15に示すように、画像形成装置9は、フラットベッド方式のスキャナーとインクジェット方式のプリンタとの複合機(MFP;Multifunction Printer)である。画像形成装置9は、画像を読取る画像読取手段としての画像読取部93と、画像を形成する画像形成手段としての画像形成部92とを有する。そして、画像形成装置9の画像読取部93には、イメージセンサユニット1が組み込まれる。なお、画像形成装置9の画像読取部93は、前述の読取装置7と共通の構成が適用できる。したがって、読取装置7と共通の構成については説明を省略する。
図14に示すように、画像形成装置9には、操作部94が設けられる。操作部94には、操作メニューや各種メッセージなどを表示する表示部941と、画像形成装置9を操作するための各種操作ボタン942が設けられる。また、図15に示すように、画像形成装置9の筺体91の内部には、画像形成部92が設けられる。画像形成部92は、搬送ローラー921と、ガイドシャフト922と、インクジェットカートリッジ923と、モーター926と、一対のタイミングプーリー927とを有する。搬送ローラー921は、駆動源の駆動力によって回転し、記録媒体としての印刷用紙Rを副走査方向に搬送する。ガイドシャフト922は棒状の部材であり、その軸線が印刷用紙Rの幅方向に平行となるように画像形成装置9の筺体91に固定される。
インクジェットカートリッジ923は、ガイドシャフト922上をスライドすることによって、印刷用紙Rの幅方向に往復動できる。インクジェットカートリッジ923は、たとえば、シアンC、マゼンタM、イエローY、黒Kのインクを備えたインクタンク924(924C,924M,924Y,924K)と、これらのインクタンク924にそれぞれ設けられた吐出ヘッド925(925C,925M,925Y,925K)から構成される。一対のタイミングプーリー927の一方は、モーター926の回転軸に取り付けられる。そして、一対のタイミングプーリー927は、印刷用紙Rの幅方向に互いに離れた位置に設けられる。タイミングベルト928は、一対のタイミングプーリー927に平行掛けに巻き掛けられ、所定の箇所がインクジェットカートリッジ923に連結される。
画像形成装置9の画像読取部93は、イメージセンサユニット1が読み取った画像を、印刷に適した形式の電気信号に変換する。そして、画像形成装置9の画像形成部92は、画像読取部93のイメージセンサユニット1が変換した電気信号に基づいて、搬送ローラー921、モーター926、インクジェットカートリッジ923を駆動し、印刷用紙Rに画像を形成する。このほか、画像形成装置9の画像形成部92は、外部から入力された電気信号に基づいて画像を形成することができる。なお、画像形成装置9のうち、画像形成部92の構成および動作は、従来公知の各種プリンタと同じ構成が適用できる。したがって、詳細な説明は省略する。なお、画像形成部92としてインクジェット方式による画像形成装置を説明したが、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などどのような方式であっても構わない。
以上、本発明の実施形態および実施例について詳細に説明したが、前述の実施形態および実施例は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前述の実施形態および実施例に限定されない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
たとえば、本発明が適用できる読取装置は、前述の実施形態に記載される構成のイメージスキャナーに限定されない。また、画像形成装置も、インクジェット方式に限定されず、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などどのような方式であってもよく、前述の実施形態に記載される複合機に限定されない。本発明にかかるイメージセンサユニットが適用される複写機やファクシミリも、本発明の読取装置に含まれる。
本発明は、イメージセンサユニットと、このイメージセンサユニットが適用される紙葉類識別装置や読取装置や画像形成装置(たとえば、イメージスキャナー、ファクシミリ、複写機、複合機など)に有効に利用できるものである。
1:イメージセンサユニット、10:本体フレーム、101:導光体収容部、102:集光体収容部、103:回路基板収容部、104:光源収容部、105:押さえ片、11:光源、12:導光体、121:光入射面、122:光拡散面、123:光出射面、124:係合部、13:導光体カバー、131:光反射面、132:被係合部、14:集光体、15:イメージセンサ基板、151:コネクタ、152:配線板、16:イメージセンサ、17:本体カバー、3:本体フレームの側面(長尺方向に延伸する面)、31:反り量調整用突起部(第1の例)、32:反り量調整用突起部(第2の例)、33:反り量調整用開口部(第2の例)、34:反り量調整用突起部(第3の例)、35:反り量調整用凹部(第3の例)、36:装着突起部、361:フランジ部、4:剛性部材、401:非対向面、41a〜41c:反り量調整部、411:反り量調整部材、42:装着孔、43:段差部(凹部)、44:係合突起部、45:溝(凹部)、46:副孔部(凹部)、47:溝(凹部)

Claims (10)

  1. 対象物からの光を集光する集光体と、
    前記集光体により集光された光を受光して電気信号に変換するイメージセンサと、
    前記集光体と前記センサとが収容されている長尺の本体フレームと、
    前記本体フレームの長尺方向に長い側面に配置されている長尺の剛性部材と、
    を有し、
    前記本体フレームの前記側面には突起部が設けられており、
    前記剛性部材には、前記本体フレームの前記側面に対向する面からその反対側の面に貫通する貫通孔が設けられているとともに、前記剛性部材の前記反対側の面には凹部が設けられており、
    前記本体フレームに設けられている突起部が、前記剛性部材に設けられている貫通孔に挿通されているとともに、
    前記本体フレームに設けられている突起部の一部が、前記剛性部材に設けられている凹部に入っていることを特徴とするイメージセンサユニット。
  2. 前記貫通孔の数は2以上であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサユニット。
  3. 前記凹部は、前記貫通孔を囲む環状の形状、互いに異なる方向に延伸する複数の溝、前記本体フレームの長尺方向に延伸する溝、前記貫通孔の内周面の前記本体フレームの長尺方向の端部に設けられている孔、の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2に記載のイメージセンサユニット。
  4. 前記凹部は、前記剛性部材の長尺方向の両端部と中央部の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
  5. 読取対象物からの光を受光することによって前記読取対象物を読取るイメージセンサユニットであって、
    前記読取対象物からの光を集光する集光体と、
    前記集光体により集光された光を受光して電気信号に変換するイメージセンサと、
    前記集光体と前記イメージセンサとが収容されている長尺の本体フレームと、
    前記本体フレームの長尺方向に延伸する側面に装着されている長尺の剛性部材と、
    を有し、
    前記本体フレームの前記側面には突起部が設けられており、
    前記剛性部材には、前記本体フレームの前記側面に対向する面からその反対側の面に貫通する貫通孔が設けられているとともに、前記剛性部材の前記反対側の面には突起部が設けられており、
    前記本体フレームに設けられている突起部が、前記剛性部材に設けられている貫通孔に挿通されているとともに、
    前記剛性部材に設けられている突起部が、前記本体フレームに設けられている突起部に入り込んでいることを特徴とするイメージセンサユニット。
  6. 前記本体フレームに設けられている前記突起部は、前記本体フレームの長尺方向の両端部に位置していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
  7. 前記本体フレームに設けられている前記突起部は、前記本体フレームの長尺方向の中央部に位置していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
  8. 紙葉類を読み取るイメージセンサユニットを有する紙葉類識別装置であって、
    前記イメージセンサユニットは、請求項1から7のいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする紙葉類識別装置。
  9. 読取対象物を読み取るイメージセンサユニットを有する読取装置であって、
    前記イメージセンサユニットは、請求項1から7のいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする読取装置。
  10. 読取対象物を読み取るイメージセンサユニットが設けられた画像読取部と、
    画像を形成する画像形成部とを有する画像形成装置であって、
    前記イメージセンサユニットは、請求項1から7のいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする画像形成装置。
JP2017085666A 2017-04-24 2017-04-24 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置 Active JP6765339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085666A JP6765339B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置
US15/958,523 US10462324B2 (en) 2017-04-24 2018-04-20 Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, reading apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085666A JP6765339B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018186350A true JP2018186350A (ja) 2018-11-22
JP2018186350A5 JP2018186350A5 (ja) 2020-04-30
JP6765339B2 JP6765339B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63854845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085666A Active JP6765339B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10462324B2 (ja)
JP (1) JP6765339B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093290A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2018093279A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7027117B2 (ja) * 2017-10-24 2022-03-01 キヤノン株式会社 導光体及び照明装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347683A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Rohm Co Ltd イメージセンサ
JP2000210737A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yuusu Kitaura:Kk かしめ結合方法およびかしめ結合構造
JP2003295341A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置のキャリッジ構造
JP2005148264A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2009262203A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Ltd 2部材の結合方法および2部材の結合体
JP2013062045A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Takasho Giken:Kk 金属材のかしめ構造及びこのかしめ構造を用いたバスバー
JP2014139906A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 密閉電池
JP2016134660A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社リコー 撮像素子ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440469B1 (en) * 1990-02-02 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording head
US5189493A (en) * 1990-11-02 1993-02-23 Industrial Technology Institute Moire contouring camera
JP3245035B2 (ja) * 1996-01-19 2002-01-07 三菱電機株式会社 空気制御バルブ
JP3479471B2 (ja) * 1999-04-09 2003-12-15 株式会社Pfu 画像読取装置
JP3944378B2 (ja) * 2001-10-24 2007-07-11 株式会社神戸製鋼所 酸化金属塊成物の製造方法
WO2008139620A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Canon Components, Inc. 熱かしめ結合体及びその方法と、それを用いたイメージセンサユニットと画像読取装置
JP2009164743A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Canon Finetech Inc 画像読取装置
JP5812636B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 スキャナ装置
JP5596803B2 (ja) * 2012-01-17 2014-09-24 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法
JP2018093279A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
US20180246228A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Canon Components, Inc. Radiation detector and radiation detection apparatus
JP6909605B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドチップの製造方法
US10821758B2 (en) * 2017-12-05 2020-11-03 Canon Components, Inc. Illumination device, line sensor assembly, reading apparatus, and printing apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347683A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Rohm Co Ltd イメージセンサ
JP2000210737A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yuusu Kitaura:Kk かしめ結合方法およびかしめ結合構造
JP2003295341A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置のキャリッジ構造
JP2005148264A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2009262203A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Ltd 2部材の結合方法および2部材の結合体
JP2013062045A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Takasho Giken:Kk 金属材のかしめ構造及びこのかしめ構造を用いたバスバー
JP2014139906A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 密閉電池
JP2016134660A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社リコー 撮像素子ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309896A1 (en) 2018-10-25
JP6765339B2 (ja) 2020-10-07
US10462324B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255313B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5873907B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6180564B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2016001839A (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6560935B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
US10321005B2 (en) Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP5762466B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6765339B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置
US10404882B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2017046241A (ja) 画像読取装置
JP5907935B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
WO2015093112A1 (ja) イメージセンサユニット及びその製造方法、紙葉類識別装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6077057B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6071953B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6625125B2 (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置
US20180131832A1 (en) Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2016152565A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5813253B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017225083A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2017046247A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2017175289A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
WO2016103829A1 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2015195152A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2018026622A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置
JP2019029852A (ja) 照明装置、センサユニット、読取装置、紙葉類読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250