JP6250882B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6250882B2 JP6250882B2 JP2014016824A JP2014016824A JP6250882B2 JP 6250882 B2 JP6250882 B2 JP 6250882B2 JP 2014016824 A JP2014016824 A JP 2014016824A JP 2014016824 A JP2014016824 A JP 2014016824A JP 6250882 B2 JP6250882 B2 JP 6250882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake
- control
- servo
- master
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 155
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 51
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/147—In combination with distributor valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
これによれば、ブレーキアクチュエータのポンプによってホイールシリンダに供給されたブレーキ液をマスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御、例えばABS制御が実行される場合、目標サーボ圧が所定量だけ嵩上げされるため、その嵩上げ量に応じて実サーボ圧を増圧させることができる。したがって、ABS制御の増圧中に、ブレーキ液がマスタシリンダ側からホイールシリンダ側に送られマスタピストンが前進する際に、サーボ圧室に比較的高いサーボ圧を供給させることができる。その結果、マスタ圧ひいてはホイールシリンダ圧の低下を招くことなく、所望の要求減速度に応じた減速度を発生させることができる。すなわち、車両用制動装置において、サーボ圧生成の応答遅れの影響を受けることなく、所望の要求減速度を確実に発生させることができる車両制御装置を提供することができる。
また、車両制御装置は、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が終了した時点以降において、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御中に嵩上げされた目標サーボ圧を、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が終了した時点の目標サーボ圧に対する、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御中に嵩上げされた所定量の比率に基づいて減少させることである。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御(例えばABS制御)が終了した時点以降において、目標サーボ圧を緩やかに変化させることにより、ブレーキ操作部材の操作者が感じる違和感を少なく抑制することができる。
これによれば、ブレーキアクチュエータのポンプによってホイールシリンダに供給されたブレーキ液をマスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御、例えばABS制御が実行される場合、目標サーボ圧が所定量だけ嵩上げされるため、その嵩上げ量に応じて実サーボ圧を増圧させることができる。したがって、ABS制御の増圧中に、ブレーキ液がマスタシリンダ側からホイールシリンダ側に送られマスタピストンが前進する際に、サーボ圧室に比較的高いサーボ圧を供給させることができる。その結果、マスタ圧ひいてはホイールシリンダ圧の低下を招くことなく、所望の要求減速度に応じた減速度を発生させることができる。すなわち、車両用制動装置において、サーボ圧生成の応答遅れの影響を受けることなく、所望の要求減速度を確実に発生させることができる車両制御装置を提供することができる。
また、車両制御装置は、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が終了した時点以降において、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御中に嵩上げされた目標サーボ圧を、ブレーキ操作部材の操作量の減少に応じて減少させることである。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御(例えばABS制御)が終了した時点以降において、目標サーボ圧を緩やかに変化させることにより、ブレーキ操作部材の操作者が感じる違和感を少なく抑制することができる。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御中(例えばABS制御中)において、目標サーボ圧の嵩上げ量を適切に設定することができ、サーボ圧室に比較的高いサーボ圧を確実に供給させることができる。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、マスタピストンがサーボ室内のサーボ圧に駆動されて移動し、マスタピストンの移動によりマスタ室のマスタ圧が変化するマスタシリンダと、高圧源と、高圧源からサーボ室へのブレーキ液の流れを制御する増圧制御弁と、サーボ室から低圧源へのブレーキ液の流れを制御する減圧制御弁と、を含んで構成され、操作者によるブレーキ操作部材の操作に応じたサーボ圧をサーボ室内に発生させるサーボ圧発生装置と、サーボ圧を検出するサーボ圧センサと、マスタシリンダからのマスタ圧に応じた制動力を車輪に付与するホイールシリンダと、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられ、内蔵のポンプによってホイールシリンダに供給されたブレーキ液をマスタシリンダに汲み戻すように少なくとも構成され、ホイールシリンダの制動力を制御するブレーキ制御に用いられるブレーキアクチュエータと、を備えた車両用制動装置に適用される車両制御装置であって、車両制御装置は、サーボ圧センサによって検出された実際のサーボ圧が目標サーボ圧となるように増圧制御弁および減圧制御弁を制御し、ブレーキアクチュエータにおいてポンプによってホイールシリンダに供給されたブレーキ液をマスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御中であるか否かを判断し、ブレーキ制御中であると判断された時には、目標サーボ圧を所定量だけ嵩上げすることである。
これによれば、ブレーキアクチュエータのポンプによってホイールシリンダに供給されたブレーキ液をマスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御、例えばABS制御が実行される場合、目標サーボ圧が所定量だけ嵩上げされるため、その嵩上げ量に応じて実サーボ圧を増圧させることができる。したがって、ABS制御の増圧中に、ブレーキ液がマスタシリンダ側からホイールシリンダ側に送られマスタピストンが前進する際に、サーボ圧室に比較的高いサーボ圧を供給させることができる。その結果、マスタ圧ひいてはホイールシリンダ圧の低下を招くことなく、所望の要求減速度に応じた減速度を発生させることができる。すなわち、車両用制動装置において、サーボ圧生成の応答遅れの影響を受けることなく、所望の要求減速度を確実に発生させることができる車両制御装置を提供することができる。
また、車両制御装置は、ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前回のブレーキ制御の終了時点から所定時間が経過するまでの間に、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が開始された場合、目標サーボ圧を所定量だけ嵩上げするのを禁止することである。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が短時間の間に繰り返し行われる場合(例えば路面摩擦係数の異なる路面が交互に配設されている走行路を走行する車両にてABS制御の実施・不実施が繰り返されている場合)、前回のブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御の終了時点から所定時間が経過するまでに、次のブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が行われたとしても、新たな目標サーボ圧の嵩上げが行われないので、目標サーボ圧を制限なく嵩上げするのを抑制することができる。
これによれば、ブレーキアクチュエータのポンプによってホイールシリンダに供給されたブレーキ液をマスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御、例えばABS制御が実行される場合、目標サーボ圧が所定量だけ嵩上げされるため、その嵩上げ量に応じて実サーボ圧を増圧させることができる。したがって、ABS制御の増圧中に、ブレーキ液がマスタシリンダ側からホイールシリンダ側に送られマスタピストンが前進する際に、サーボ圧室に比較的高いサーボ圧を供給させることができる。その結果、マスタ圧ひいてはホイールシリンダ圧の低下を招くことなく、所望の要求減速度に応じた減速度を発生させることができる。すなわち、車両用制動装置において、サーボ圧生成の応答遅れの影響を受けることなく、所望の要求減速度を確実に発生させることができる車両制御装置を提供することができる。
また、車両制御装置は、目標サーボ圧を嵩上げする際には、目標サーボ圧の総嵩上げ量を嵩上げ上限値に制限していることである。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が短時間の間に繰り返し行われる場合(例えば路面摩擦係数の異なる路面が交互に配設されている走行路を走行する車両にてABS制御の実施・不実施が繰り返されている場合)、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御の終了時点から所定時間が経過しても、総嵩上げ量が上限値に達した場合には、それ以上の嵩上げが行われないので、目標サーボ圧を制限なく嵩上げするのを抑制することができる。
液圧制動力発生装置BFは、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、第一制御弁22と、第二制御弁23と、サーボ圧発生装置4と、液圧制御部5と、各種センサ71〜76等により構成されている。
マスタシリンダ1は、ブレーキペダル10(「ブレーキ操作部材」に相当する)の操作量(操作)に応じてブレーキ液を液圧制御部5に供給する部位であり、メインシリンダ11、カバーシリンダ12、入力ピストン13、第1マスタピストン14、および第2マスタピストン15等により構成されている。マスタシリンダ1は、第1マスタピストン14がサーボ室1A内のサーボ圧に駆動されて移動し、第1マスタピストン14の移動により第1マスタ室1Dのマスタ圧が変化するものである。
なお、第1マスタピストン14は、マスタシリンダ1内を摺動し、サーボ圧に応じてマスタシリンダ液圧を発生するマスタピストン(特許請求の範囲に記載)に相当する。
反力発生装置2は、ブレーキペダル10が操作されたとき操作力に対抗する反力を発生する装置であり、ストロークシミュレータ21を主にして構成されている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第一液圧室1Bおよび第二液圧室1Cに反力液圧を発生させる。ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合されて構成されている。ピストン212は圧縮スプリング213によって後方に付勢されており、ピストン212の後方側に反力液圧室214が形成される。反力液圧室214は、配管164およびポート11eを介して第二液圧室1Cに接続され、さらに、反力液圧室214は、配管164を介して第一制御弁22および第二制御弁23に接続されている。
第一制御弁22は、非通電状態で閉じる構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第一制御弁22は、配管164と配管162との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第二液圧室1Cに連通し、配管162はポート11cを介して第一液圧室1Bに連通している。また、第一制御弁22が開くと第一液圧室1Bが開放状態になり、第一制御弁22が閉じると第一液圧室1Bが密閉状態になる。したがって、配管164および配管162は、第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとを連通するように設けられている。
第二制御弁23は、非通電状態で開く構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第二制御弁23は、配管164と配管161との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第二液圧室1Cに連通し、配管161はポート11aを介してリザーバ171に連通している。したがって、第二制御弁23は、第二液圧室1Cとリザーバ171との間を非通電状態で連通して反力液圧を発生させず、通電状態で遮断して反力液圧を発生させる。
サーボ圧発生装置4は、サーボ圧を発生するものであり、減圧弁(減圧制御弁に相当する)41、増圧弁(増圧制御弁に相当する)42、高圧供給部(高圧源に相当する)43、およびレギュレータ44等で構成されている。サーボ圧発生装置4は、運転者(操作者)によるブレーキペダル10の操作に応じたサーボ圧をサーボ室1A内に発生させるものである。
マスタシリンダ液圧(マスタ圧)を発生する第1マスタ室1D、第2マスタ室1Eには、配管51、52、ブレーキアクチュエータ53を介してホイールシリンダ541〜544が連通されている。各ホイールシリンダ541〜544は、マスタシリンダ1からのマスタ圧に応じた制動力を各車輪5FR〜5RLに付与可能である。ホイールシリンダ541〜544は、車輪5FR〜5RLのブレーキを構成している。具体的には、第1マスタ室1Dのポート11gおよび第2マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のブレーキアクチュエータ53が連結されている。ブレーキアクチュエータ53には、車輪5FR〜5RLを制動するブレーキを作動させるホイールシリンダ541〜544が連結されている。
ブレーキアクチュエータ53は、ABS制御の保持モード時には、保持弁531は閉じてマスタシリンダ1からホイールシリンダ544へのブレーキ液の流入を遮断する一方、ABS制御の増圧モード時には、保持弁531が開いてマスタシリンダ1からのブレーキ液がホイールシリンダ544へ流入するように構成されている。
このように、ブレーキアクチュエータ53は、マスタシリンダ1とホイールシリンダ541〜544との間に設けられ、内蔵のポンプ534によってホイールシリンダ541〜544に供給されたブレーキ液をマスタシリンダ1に汲み戻すように少なくとも構成されている。
ABS制御では、ブレーキアクチュエータ53においてポンプ534によってホイールシリンダ541〜544に供給されたブレーキ液をリザーバ533を介してマスタシリンダ1に汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御を行っている。
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、マイクロコンピュータを有している。マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリー等の記憶部を備えている。
ここで、ブレーキECU6のリニアモードについて説明する。リニアモードは、通常のブレーキ制御である。すなわち、ブレーキECU6は、第一制御弁22に通電して開弁し、第二制御弁23に通電して閉弁した状態とする。第二制御弁23が閉状態となることで第二液圧室1Cとリザーバ171とが遮断され、第一制御弁22が開状態となることで第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが連通する。このように、リニアモードは、第一制御弁22を開弁させ、第二制御弁23を閉弁させた状態で、減圧弁41および増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧を制御するモードである。このリニアモードにおいて、ブレーキECU6は、ストロークセンサ71で検出されたブレーキペダル10の操作量(入力ピストン13の移動量)またはブレーキペダル10の操作力から、運転者の「要求制動力」を算出する。
「REGモード」は、減圧弁41、増圧弁42、第一制御弁22、および第二制御弁23を非通電状態にするモード、又は故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。
次に、このように構成された車両用制動装置の動作の制御実施例について図3に示すフローチャートを参照して説明する。
ブレーキECU6は、図示しないスタートスイッチ(またはイグニッションスイッチ)がオン状態にあるとき、所定の短時間(制御サイクル時間)毎に、上記フローチャートに対応したプログラムを繰り返し実行する。
前回のABS制御が終了した時点から所定時間が経過し、かつ、ABS制御中である場合には、ブレーキECU6は、ステップS104、124,102にて「YES」、「NO」、「YES」と判定し、目標サーボ圧の嵩上げを実行する(ステップS106,108)。ステップS106において、所定量である嵩上げ量(n)が設定される。ステップS108において、目標サーボ圧が嵩上げ量(n)だけ嵩上げされる。嵩上げされた目標サーボ圧は嵩上げ後目標サーボ圧である。嵩上げ量(n)は、今回制御サイクルの嵩上げ量であり、嵩上げ量(n−1)は、前回制御サイクルの嵩上げ量である。
嵩上げ量(n)は、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御(例えばABS制御)の際発生するマスタ圧の変動に伴って発生するサーボ圧の変動値に基づいて設定されている。詳細には、ブレーキアクチュエータ53のポンプ534によってホイールシリンダ541〜544に供給されたブレーキ液をマスタシリンダ1に汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御、例えばABS制御が実行される場合、ブレーキアクチュエータ53が作動すると、ブレーキ液がホイールシリンダ541〜544側からマスタシリンダ1側に戻され、再度マスタシリンダ1側からホイールシリンダ541〜544側に送られることが繰り返される。これにより、第1マスタピストン14(および第2マスタピストン15)が短い周期で後退・前進を繰り返し、それに伴ってサーボ室1Aの容積が減増し、実サーボ圧が頻繁に変動する。このとき、嵩上げ量(n)は、実サーボ圧の最低変動値が目標サーボ圧を下回らないような値に設定されるのが好ましい。嵩上げ量(n)は、予め実験で算出した実サーボ圧の変動値から算出することができる。
ABS制御終了後、ブレーキペダル10を踏み戻し中である場合、ブレーキECU6は、ステップS104にて「NO」と判定し、ステップS126で嵩上げ禁止フラグをオフにした後、ステップS114、S116にて「YES」、「YES」と判定し、嵩上げ後目標サーボ圧を徐々に減少させる(ステップS118)。
ABS制御終了後、ブレーキペダル10を踏み増し中または保持中である場合、ブレーキECU6は、ステップS104,114,116にて「NO」、「YES」、「NO」と判定し、嵩上げ量を一定に保持させる(ステップS120)。ステップS120において、ブレーキECU6は、前回制御サイクルの嵩上げ量(n−1)を今回制御サイクルの嵩上げ量(n)とする。その後、ブレーキECU6は、プログラムをステップS108に進める。
前回のABS制御が終了した時点から所定時間が経過するまでの間にABS制御が開始された場合、ブレーキECU6は、ステップS104,124,102で「YES」、「NO」、「NO」と判定し、ステップS122で嵩上げ禁止フラグをオンした後、ステップS130にて目標サーボ圧を嵩上げするのを禁止する。その後、ブレーキECU6は、プログラムをステップS108に進める。また、一旦嵩上げ禁止となったABS制御中はステップS104,124で「YES」、「YES」と判定されステップS130に進むため、ABS制御終了まで嵩上げが禁止される。
ブレーキECU6は、ステップS108において、目標サーボ圧の嵩上げを行う。具体的には、ブレーキECU6は、ストロークセンサ71によって検出されたブレーキペダル10の操作量から目標サーボ圧を算出し、その目標サーボ圧に上述したように算出された嵩上げ量を加算して嵩上げ後目標サーボ圧を算出する。
図4に示すタイムチャートにて説明する。図4において、第一段にはABS制御中であるか否かを示し、第二段にはブレーキペダル10のストロークを示し、第三段には目標サーボ圧、嵩上げ後目標サーボ圧および実サーボ圧を示し、第四段にはホイールシリンダ圧を示している。
時刻t1にてブレーキペダル10の踏込(操作)が開始される。時刻t1から時刻t2までの間、ブレーキペダル10の踏み増し操作が行われている。このとき、ブレーキペダル10のストロークは、踏み増し操作に応じて増大している。目標サーボ圧は、ブレーキペダル10のストロークに基づいて設定されるため、踏み増し操作に応じて増大している。実サーボ圧は増大し、これに伴ってマスタ圧も増大する。ホイールシリンダ圧も、マスタ圧に伴って増大している。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御中(例えばABS制御中)において、目標サーボ圧の嵩上げ量を適切に設定することができ、サーボ室1Aに比較的高いサーボ圧を確実に供給させることができる。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御(例えばABS制御)が終了した時点以降において、目標サーボ圧を緩やかに変化させることにより、ブレーキペダル10の操作者が感じる違和感を少なく抑制することができる。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御(例えばABS制御)が終了した時点以降において、目標サーボ圧を緩やかに変化させることにより、ブレーキペダル10の操作者が感じる違和感を少なく抑制することができる。
これによれば、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が短時間の間に繰り返し行われる場合(例えば路面摩擦係数の異なる路面が交互に配設されている走行路を走行する車両にてABS制御の実施・不実施が繰り返されている場合)、ブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御の終了時点から所定時間が経過するまでに、次のブレーキ液汲み戻し制御を伴うブレーキ制御が行われたとしても、新たな目標サーボ圧の嵩上げが行われないので、目標サーボ圧を制限なく嵩上げするのを抑制することができる。
また、目標サーボ圧は、ブレーキペダル10の操作量でなく、ブレーキペダル10の操作力に基づいて設定するようにしてもよい。この場合、操作力を検出するセンサを設ければよい。
Claims (5)
- マスタピストンがサーボ室内のサーボ圧に駆動されて移動し、前記マスタピストンの移動によりマスタ室のマスタ圧が変化するマスタシリンダと、
高圧源と、前記高圧源から前記サーボ室へのブレーキ液の流れを制御する増圧制御弁と、前記サーボ室から低圧源へのブレーキ液の流れを制御する減圧制御弁と、を含んで構成され、操作者によるブレーキ操作部材の操作に応じたサーボ圧を前記サーボ室内に発生させるサーボ圧発生装置と、
前記サーボ圧を検出するサーボ圧センサと、
前記マスタシリンダからの前記マスタ圧に応じた制動力を車輪に付与するホイールシリンダと、
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、内蔵のポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すように少なくとも構成され、前記ホイールシリンダの制動力を制御するブレーキ制御に用いられるブレーキアクチュエータと、
を備えた車両用制動装置に適用される車両制御装置であって、
前記車両制御装置は、前記サーボ圧センサによって検出された実際の前記サーボ圧が目標サーボ圧となるように前記増圧制御弁および前記減圧制御弁を制御し、
前記ブレーキアクチュエータにおいて前記ポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中であるか否かを判断し、前記ブレーキ制御中であると判断された時には、前記目標サーボ圧を所定量だけ嵩上げし、
前記車両制御装置は、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御が終了した時点以降において、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中に嵩上げされた前記目標サーボ圧を、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御が終了した時点の目標サーボ圧に対する、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中に嵩上げされた前記所定量の比率に基づいて減少させることを特徴とする車両制御装置。 - マスタピストンがサーボ室内のサーボ圧に駆動されて移動し、前記マスタピストンの移動によりマスタ室のマスタ圧が変化するマスタシリンダと、
高圧源と、前記高圧源から前記サーボ室へのブレーキ液の流れを制御する増圧制御弁と、前記サーボ室から低圧源へのブレーキ液の流れを制御する減圧制御弁と、を含んで構成され、操作者によるブレーキ操作部材の操作に応じたサーボ圧を前記サーボ室内に発生させるサーボ圧発生装置と、
前記サーボ圧を検出するサーボ圧センサと、
前記マスタシリンダからの前記マスタ圧に応じた制動力を車輪に付与するホイールシリンダと、
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、内蔵のポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すように少なくとも構成され、前記ホイールシリンダの制動力を制御するブレーキ制御に用いられるブレーキアクチュエータと、
を備えた車両用制動装置に適用される車両制御装置であって、
前記車両制御装置は、前記サーボ圧センサによって検出された実際の前記サーボ圧が目標サーボ圧となるように前記増圧制御弁および前記減圧制御弁を制御し、
前記ブレーキアクチュエータにおいて前記ポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中であるか否かを判断し、前記ブレーキ制御中であると判断された時には、前記目標サーボ圧を所定量だけ嵩上げし、
前記車両制御装置は、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御が終了した時点以降において、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中に嵩上げされた前記目標サーボ圧を、前記ブレーキ操作部材の操作量の減少に応じて減少させることを特徴とする車両制御装置。 - 前記車両制御装置は、前記所定量を、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御の際発生する前記マスタ圧の変動に伴う前記サーボ圧の変動値に基づいて設定していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両制御装置。
- マスタピストンがサーボ室内のサーボ圧に駆動されて移動し、前記マスタピストンの移動によりマスタ室のマスタ圧が変化するマスタシリンダと、
高圧源と、前記高圧源から前記サーボ室へのブレーキ液の流れを制御する増圧制御弁と、前記サーボ室から低圧源へのブレーキ液の流れを制御する減圧制御弁と、を含んで構成され、操作者によるブレーキ操作部材の操作に応じたサーボ圧を前記サーボ室内に発生させるサーボ圧発生装置と、
前記サーボ圧を検出するサーボ圧センサと、
前記マスタシリンダからの前記マスタ圧に応じた制動力を車輪に付与するホイールシリンダと、
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、内蔵のポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すように少なくとも構成され、前記ホイールシリンダの制動力を制御するブレーキ制御に用いられるブレーキアクチュエータと、
を備えた車両用制動装置に適用される車両制御装置であって、
前記車両制御装置は、前記サーボ圧センサによって検出された実際の前記サーボ圧が目標サーボ圧となるように前記増圧制御弁および前記減圧制御弁を制御し、
前記ブレーキアクチュエータにおいて前記ポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中であるか否かを判断し、前記ブレーキ制御中であると判断された時には、前記目標サーボ圧を所定量だけ嵩上げし、
前記車両制御装置は、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前回の前記ブレーキ制御の終了時点から所定時間が経過するまでの間に、前記ブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御が開始された場合、前記目標サーボ圧を前記所定量だけ嵩上げするのを禁止することを特徴とする車両制御装置。 - マスタピストンがサーボ室内のサーボ圧に駆動されて移動し、前記マスタピストンの移動によりマスタ室のマスタ圧が変化するマスタシリンダと、
高圧源と、前記高圧源から前記サーボ室へのブレーキ液の流れを制御する増圧制御弁と、前記サーボ室から低圧源へのブレーキ液の流れを制御する減圧制御弁と、を含んで構成され、操作者によるブレーキ操作部材の操作に応じたサーボ圧を前記サーボ室内に発生させるサーボ圧発生装置と、
前記サーボ圧を検出するサーボ圧センサと、
前記マスタシリンダからの前記マスタ圧に応じた制動力を車輪に付与するホイールシリンダと、
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、内蔵のポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すように少なくとも構成され、前記ホイールシリンダの制動力を制御するブレーキ制御に用いられるブレーキアクチュエータと、
を備えた車両用制動装置に適用される車両制御装置であって、
前記車両制御装置は、前記サーボ圧センサによって検出された実際の前記サーボ圧が目標サーボ圧となるように前記増圧制御弁および前記減圧制御弁を制御し、
前記ブレーキアクチュエータにおいて前記ポンプによって前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を前記マスタシリンダに汲み戻すブレーキ液汲み戻し制御を伴う前記ブレーキ制御中であるか否かを判断し、前記ブレーキ制御中であると判断された時には、前記目標サーボ圧を所定量だけ嵩上げし、
前記車両制御装置は、前記目標サーボ圧を嵩上げする際には、目標サーボ圧の総嵩上げ量を嵩上げ上限値に制限していることを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016824A JP6250882B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 車両制御装置 |
US15/114,798 US10065619B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-12-25 | Vehicle control device |
PCT/JP2014/084233 WO2015115008A1 (ja) | 2014-01-31 | 2014-12-25 | 車両制御装置 |
CN201480074180.6A CN105939910B (zh) | 2014-01-31 | 2014-12-25 | 车辆控制装置 |
DE112014006311.8T DE112014006311B4 (de) | 2014-01-31 | 2014-12-25 | Ventilsteuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016824A JP6250882B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015143059A JP2015143059A (ja) | 2015-08-06 |
JP6250882B2 true JP6250882B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=53756596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014016824A Expired - Fee Related JP6250882B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 車両制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10065619B2 (ja) |
JP (1) | JP6250882B2 (ja) |
CN (1) | CN105939910B (ja) |
DE (1) | DE112014006311B4 (ja) |
WO (1) | WO2015115008A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6025762B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2016-11-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP6250882B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-12-20 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP6240104B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
DE102015006738A1 (de) * | 2015-05-23 | 2016-11-24 | Wabco Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum elektronischen Regeln einer Fahrzeugverzögerung in einem ABS-Bremssystem |
JP6325493B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2018-05-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6781580B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2020-11-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6819550B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
JP7135386B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-09-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
CN111379639B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-07-01 | 联合汽车电子有限公司 | 制动时制动泵流入歧管内气流量的估算方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466696B2 (ja) | 2007-08-10 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 |
JP5136592B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2013-02-06 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
JP5799551B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-10-28 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ装置 |
JP2013043489A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Advics Co Ltd | 車両用のブレーキ装置 |
JP5780130B2 (ja) | 2011-11-23 | 2015-09-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP5705166B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-04-22 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動装置 |
JP5814866B2 (ja) | 2012-06-26 | 2015-11-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP5459371B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-04-02 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
JP5959549B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2016-08-02 | 株式会社アドヴィックス | 制動装置 |
JP6250882B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-12-20 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP5989022B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2016-09-07 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014016824A patent/JP6250882B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-25 DE DE112014006311.8T patent/DE112014006311B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-25 WO PCT/JP2014/084233 patent/WO2015115008A1/ja active Application Filing
- 2014-12-25 US US15/114,798 patent/US10065619B2/en active Active
- 2014-12-25 CN CN201480074180.6A patent/CN105939910B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105939910A (zh) | 2016-09-14 |
DE112014006311B4 (de) | 2022-07-07 |
WO2015115008A1 (ja) | 2015-08-06 |
US20160355168A1 (en) | 2016-12-08 |
CN105939910B (zh) | 2019-03-29 |
JP2015143059A (ja) | 2015-08-06 |
DE112014006311T5 (de) | 2016-10-27 |
US10065619B2 (en) | 2018-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6250882B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6025762B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6124834B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5976193B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5637124B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5989022B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5680010B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6199760B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5884757B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5959549B2 (ja) | 制動装置 | |
JP6250892B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6094499B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2013248931A (ja) | 車両の制動装置 | |
WO2013162022A1 (ja) | 制動制御装置 | |
CN107848506B (zh) | 车辆制动装置 | |
JP6356642B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2017090696A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6380407B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5949093B2 (ja) | 車両用の制動制御装置 | |
JP6241207B2 (ja) | 制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170529 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6250882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |