Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6127339B2 - 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体 - Google Patents

蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP6127339B2
JP6127339B2 JP2013010315A JP2013010315A JP6127339B2 JP 6127339 B2 JP6127339 B2 JP 6127339B2 JP 2013010315 A JP2013010315 A JP 2013010315A JP 2013010315 A JP2013010315 A JP 2013010315A JP 6127339 B2 JP6127339 B2 JP 6127339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
temperature
storage body
heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142109A (ja
Inventor
室 直樹
室  直樹
薮ノ内 伸晃
伸晃 薮ノ内
高橋 勇人
勇人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013010315A priority Critical patent/JP6127339B2/ja
Priority to CN201480002972.2A priority patent/CN104769380A/zh
Priority to US14/440,401 priority patent/US20150276234A1/en
Priority to EP14743236.3A priority patent/EP2950028A4/en
Priority to PCT/JP2014/000309 priority patent/WO2014115545A1/ja
Publication of JP2014142109A publication Critical patent/JP2014142109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127339B2 publication Critical patent/JP6127339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/006Central heating systems using heat accumulated in storage masses air heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1084Arrangement or mounting of control or safety devices for air heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/02Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating with discharge of hot air into the space or area to be heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0056Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using solid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/006Parts of a building integrally forming part of heating systems, e.g. a wall as a heat storing mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0069Distributing arrangements; Fluid deflecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体に関するものである。
建物内に配置した蓄熱体に蓄熱し、空調負荷利用時間帯において、この蓄熱体に蓄えた熱を屋内空気を熱媒体として熱回収することによって、空調負荷を低減するシステムがある。例えば、建物の床下の蓄熱体に暖気または冷気を送気し、熱交換によって蓄熱体に蓄熱し、蓄熱体に蓄えた熱を、屋内空気を熱媒体として熱回収して、床に設けた開閉弁(ダンパ)を通じて床下の空気を屋内に戻す(例えば、特許文献1参照)。
また、通気孔を設けたコンクリートブロックを並べて配置して、蓄熱体を構成するものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−98718号公報 特開2005−163443号公報
複数の蓄熱体を並べて配置した場合、蓄熱体毎に蓄熱状態が異なり、蓄熱体に蓄えた熱を熱回収する際に、効率的に熱回収できる蓄熱体と、効率的に熱回収できない蓄熱体とがある。
例えば、冬季の暖房時に、温度が高い蓄熱体の蓄熱を、屋内空気を熱媒体として熱回収することによって、屋内を効率的に暖めることができる。しかしながら、温度が低い蓄熱体の蓄熱を熱回収したとしても、回収できる熱量が少ないため、屋内を効率的に暖めることは困難である。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の蓄熱体を用いて効率的に温熱制御することができる蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体を提供することにある。
本発明の蓄熱制御システムは、両端が開口した通気孔をそれぞれ設けた複数の蓄熱体で構成され、複数の前記蓄熱体が屋内空間の構成面に沿って設けられた蓄熱部と、前記蓄熱体の前記通気孔を含んで形成されて一端から他端に向かって空気が流れ、前記一端から前記他端に至る複数の経路を有する通気路と、前記通気路に設けられて、前記通気路を開閉する複数の開閉部材と、前記蓄熱体のそれぞれの温度を検出する蓄熱体温度検出部と、前記屋内空間の内気の温度を検出する屋内温度検出部と、前記開閉部材を開閉制御することによって、いずれかの前記経路を前記通気路に形成する制御部とを備え、前記通気路は、前記各経路を構成する前記蓄熱体の組み合わせが前記経路毎に異なり、前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度および前記内気の温度に基づいて、前記開閉部材を開閉制御することによって、前記屋内空間に前記内気を供給する前記経路を切り替え、前記複数の開閉部材は、前記蓄熱体の各々の前記通気孔の両端に設けられた複数の通風弁と、前記通気路に設けられた複数の開閉弁とを含むことを特徴とする。
この発明において、屋外空間の外気の温度を検出する外気温度検出部を備え、前記通気路は、前記一端から前記外気を吸気し、前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度および前記外気の温度に基づいて、前記開閉部材を開閉制御することによって、前記外気が流れる前記経路を切り替えることが好ましい。
この発明において、前記屋内空間において人が存在する領域を検出する人検知部を備え、前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度、前記屋内空間の温度、および前記人検知部の検出結果に基づいて、前記屋内空間において人が存在する領域に対向する第1の前記蓄熱体と、前記第1の蓄熱体との間で熱交換を行う第2の前記蓄熱体との各前記通気孔を含む前記経路が形成されるように前記開閉部材を開閉制御することが好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度の経時変化に基づいて、前記蓄熱体のそれぞれの蓄熱性能の劣化度合いを判定することが好ましい。
この発明において、前記通気孔は、前記空気が流れる方向に対して垂直方向の断面形状が円形状であることが好ましい。
この発明において、前記通気孔の内面を金属で形成することが好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記屋内空間を空調する空調機器が前記屋内空間を暖房しているときに、前記内気の温度が前記空調機器の目標温度よりも低い場合、前記複数の蓄熱体の中で前記蓄熱体の温度が前記目標温度よりも高い高温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることが好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記空調機器が前記屋内空間を暖房しているときに、前記高温蓄熱体が複数存在する場合、前記複数の高温蓄熱体のうち最も温度の高い高温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることが好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記屋内空間を空調する空調機器が前記屋内空間を冷房しているときに、前記内気の温度が前記空調機器の目標温度よりも高い場合、前記複数の蓄熱体の中で前記蓄熱体の温度が前記目標温度よりも低い低温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることが好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記空調機器が前記屋内空間を冷房しているときに、前記低温蓄熱体が複数存在する場合、前記複数の低温蓄熱体のうち最も温度の低い低温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることが好ましい。
本発明の蓄熱体は、本発明の蓄熱制御システムに用いられる蓄熱体であって、両端が開口した通気孔を備えて、前記通気孔の内面を金属で形成することを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、蓄熱体毎の蓄熱状態に応じて、屋内空間の温熱制御に効果的な蓄熱ブロックを通る通気路の経路を選択して蓄熱利用することによって、複数の蓄熱体を用いて効率的に温熱制御することができるという効果がある。
実施形態1のシステム構成を示すブロック図である。 同上の通気路の構成を示すブロック図である。 (a)(b)通気孔12の構造を示す平面図である (a)〜(c)蓄熱体温度特性の経時変化を示すグラフ図である。 実施形態2の通気路の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の蓄熱制御システムは、図1に示すように、建物H内の屋内空間Aの温熱環境を制御するものであって、蓄熱部1、通気路2、開閉弁3(開閉部材)、蓄熱体温度検出部4、屋内温度検出部5、外気温度検出部6、人検知部7、制御部8を備える。
蓄熱部1は、複数の蓄熱ブロック11(蓄熱体)で構成されており、複数の蓄熱ブロック11は、建物Hの床下の空間において床面(構成面)に沿って並んで配置されている。本実施形態では、図2に示すように、4つの蓄熱ブロック11を床面に沿って2行×2列に配置する。なお、4つの蓄熱ブロック11を区別する場合、蓄熱ブロック11a,11b,11c,11dの符号を付す(図2参照)。
蓄熱ブロック11は、コンクリート、レンガ、パラフィン等を用いて函状に形成されており、本実施形態では直方体に形成している。蓄熱ブロック11は、図3(a)に示すように、両端を開口した3つの通気孔12が互いに平行に形成されており、互いに対向する側面に開口を有する。この通気孔12は、断面形状(空気が流れる方向に対して垂直方向の断面形状)が直径Lの円形状となる。そして、蓄熱ブロック11は、通気孔12を流れる空気(熱媒体)との間で熱交換を行うことによって、蓄熱することができる。また、蓄熱ブロック11は、通気孔12を流れる空気との間で熱交換を行うことによって、蓄熱している熱を利用して、屋内空間Aの熱環境を調整する(蓄熱利用)ことができる。
ここで、蓄熱ブロック11による熱交換能力を向上させるためには、熱媒体である空気が接触する通気孔12の内面における対流熱伝達率を上げることが考えられる。しかし、空気の送風能力を上げることによって対流熱伝達率を上げることは可能であるが、ファン、ブロア等の送風装置の送風能力を増大させる必要があるというデメリットがある。
そこで、本実施形態では、熱媒体である空気が接触する通気孔12の内面の面積(接触面積)を大きくすることによって、蓄熱ブロック11の熱交換能力を向上させている。
例えば、図3(b)に示すように、蓄熱ブロック11の通気孔12Aの断面形状を、短辺L、長辺3Lの矩形状にした場合、通気孔12Aの流路長をYとすると、接触面積8LYとなる。一方、図3(a)に示す蓄熱ブロック11の通気孔12の場合、接触面積3πLYとなる。すなわち、図3(a)に示す蓄熱ブロック11は、複数の通気孔12に分割することよって、図3(b)に示す蓄熱ブロック11のように1つの通気孔12Aを設ける構成に比べて約1.2倍の接触面積とすることができ、熱交換能力を上げることができる。また、通気孔12の断面形状を円形状とすることによって、蓄熱ブロック11に対してより均等に伝熱することができる。
また、通気孔12の内面をアルミ、銅等の熱伝導率が比較的高い金属Mで被覆することによって、蓄熱ブロック11の熱交換能力をさらに向上させることができる。
さらに、蓄熱ブロック11は、通気孔12の両端(流入口、流出口)に通風弁13(開閉部材)を設けており(図1、図2参照)、制御部8によって通風弁13が開閉制御されることによって、通気孔12の流入口、流出口が開閉する。
そして、本システムでは、通気孔12を含む通気路2が形成されている。通気路2は、屋内空間Aの内気または屋外空間Bの外気を吸気し、この吸気した空気を、蓄熱ブロック11(の通気孔12)を介して屋内空間Aまたは屋外空間Bへ供給する。この通気路2には4つの開閉弁3(31〜34)が設けられており、制御部8が開閉弁31〜34の開閉動作を制御する。
そして、制御部8による開閉弁31〜34および通風弁13の各開閉制御によって、通気路2において空気が流れる経路が切り替えられて、蓄熱ブロック11への蓄熱、蓄熱ブロック11の蓄熱利用がなされる。
なお、開閉弁31,32はそれぞれ、2つの入力(第1の入力、第2の入力)および1つの出力を備えた三方弁であり、開閉動作によって第1の入力または第2の入力を出力に連通させる。また、開閉弁33,34はそれぞれ、1つの入力および2つの出力(第1の出力、第2の出力)を備えた三方弁であり、開閉動作によって入力を第1の出力または第2の出力に連通させる。さらに、開閉弁31,32は、開閉動作によって第1の入力、第2の入力ともに出力に連通させない遮断動作が可能である。また、開閉弁33,34は、開閉動作によって第1の出力、第2の出力ともに入力に連通させない遮断動作が可能である。
まず、開閉弁31,32の第1の入力は屋内空間Aに連通し、開閉弁31,32の第2の入力は屋外空間Bに連通している。
そして、開閉弁31の出力は、蓄熱ブロック11a,11bの各通気孔12の流入口に連通している。また、蓄熱ブロック11a,11bの各通気孔12の流出口、蓄熱ブロック11c,11dの各通気孔12の流入口は、通気路2の配管を介して互いに連通している。そして、開閉弁32の出力は、蓄熱ブロック11a,11bの各通気孔12の流出口および蓄熱ブロック11c,11dの各通気孔12の流入口に連通している。さらに、開閉弁33の入力も、蓄熱ブロック11a,11bの各通気孔12の流出口および蓄熱ブロック11c,11dの各通気孔12の流入口に連通している。また、開閉弁34の入力は、蓄熱ブロック11c,11dの各通気孔12の流出口に連通している。
そして、開閉弁33,34の第1の出力は、屋内空間Aに連通し、開閉弁33,34の第2の出力は屋外空間Bに連通している。
そして、通気路2において、開閉弁31,32を設けた上流側に、屋内空間Aおよび屋外空間Bから通気路2内に空気を吸い込むためのファン、ブロワ等の送風装置(図示なし)が設けられる。または、通気路2において、開閉弁33,34を設けた下流側に、通気路2から屋内空間Aおよび屋外空間Bへ空気を吐き出すためのファン、ブロワ等の送風装置(図示なし)を設けてもよい。
すなわち、通気路2は、開閉弁31,32を設けた上流側(一端)から、開閉弁33,34を設けた下流側(他端)に向かって空気が流れる。そして、開閉弁31〜34、および蓄熱ブロック11a〜11dの各通風弁13の開閉動作によって、通気路2の上流側から下流側に至る複数の経路から1つの経路が選択的に形成される。この通気路2に形成される複数の経路は、各経路を構成する蓄熱ブロック11(の通気孔12)の組み合わせが経路毎に異なる。
例えば、開閉弁32,34:屋内空間A側を開、開閉弁31,33:遮断、蓄熱ブロック11cの通風弁13:開、蓄熱ブロック11a,11b,11dの通風弁13:閉であるとする。この場合、通気路2には、屋内空間Aから内気が吸気され、屋内空間A → 蓄熱ブロック11c → 屋内空間Aの経路で内気が流れ、蓄熱部1において蓄熱ブロック11cのみに内気が流れる。
また、開閉弁31,33:屋外空間B側を開、開閉弁32,34:遮断、蓄熱ブロック11bの通風弁13:開、蓄熱ブロック11a,11c,11dの通風弁13:閉であるとする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック11b → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱部1において蓄熱ブロック11bのみに外気が流れる。
上述のように、制御部8が、開閉弁31〜34、および蓄熱ブロック11a〜11dの各通風弁13の開閉動作を制御することによって、屋内空間Aまたは屋外空間Bから、任意の蓄熱ブロック11のみを通って、屋内空間Aまたは屋外空間Bへ空気が流れる経路を通気路2に形成することができる。
そして、蓄熱体温度検出部4は、蓄熱ブロック11a〜11dの内部にそれぞれ設けられており、蓄熱ブロック11a〜11dの各温度(蓄熱体温度)を測定し、この蓄熱体温度の測定結果を制御部8へ送信する。
屋内温度検出部5は、屋内空間Aに設けられており、屋内空間Aの内気の温度(屋内温度)を測定し、この屋内温度の測定結果を制御部8へ送信する。
外気温度検出部6は、屋外空間Bに設けられており、屋外空間Bの外気の温度(屋外温度)を測定し、この屋外温度の測定結果を制御部8へ送信する。
人検知部7は、屋内空間Aの天井もしくは内壁等に設置されて、屋内空間A内において人が存在する領域を検出する機能を有し、この検出結果(存在領域情報)を制御部8へ送信する。
また、制御部8は、蓄熱ブロック11a〜11dの各蓄熱体温度、屋内温度、屋外温度、存在領域情報に加えて、屋内空間を空調し制御している空調機器(図示なし)に設定された屋内目標温度の情報(屋内目標温度情報)も取得している。
そして、制御部8は、蓄熱ブロック11a〜11dの各蓄熱体温度、屋内温度、屋外温度、存在領域情報、屋内目標温度情報に基づいて、開閉弁31〜34、および蓄熱ブロック11a〜11dの各通風弁13の開閉動作を制御する。そして、開閉弁31〜34、および蓄熱ブロック11a〜11dの各通風弁13の各開閉動作によって、通気路2において空気が流れる経路が切り替えられて、任意の蓄熱ブロック11への蓄熱、任意の蓄熱ブロック11を用いた蓄熱利用がなされる。
まず、蓄熱ブロック11への蓄熱について説明する。なお、本発明における蓄熱の概念には、蓄熱体温度を比較的高い温度に制御して暖房に利用する形態以外に、蓄熱体温度を比較的低い温度に制御して冷房に用いる蓄冷も含まれる。
制御部8は、冬季の昼間等において、蓄熱ブロック11a〜11dのいずれか1つ以上の蓄熱体温度が、屋外温度より低い場合、蓄熱処理を許可する。そして、制御部8は、蓄熱体温度が屋外温度より低い蓄熱ブロック11を対象にして、各蓄熱体温度を予め決められた蓄熱時の目標温度(蓄熱目標温度)と比較する。なお、蓄熱目標温度は、利用者による手動設定によって任意の値に設定されてもよく、または過去の設定温度の履歴に基づく学習機能による自動設定でもよく、または蓄熱処理開始時の屋外温度であってもよい。
そして、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄熱目標温度より低い蓄熱ブロック11のうち、最も蓄熱体温度が高い蓄熱ブロック11にまず蓄熱する。
例えば、蓄熱ブロック11a〜11dの各蓄熱体温度が、蓄熱目標温度より低く、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が最も高いとする。このとき、制御部8は、開閉弁31,33:屋外空間B側を開、開閉弁32,34:遮断、蓄熱ブロック11aの通風弁13:開、蓄熱ブロック11b〜11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック11a → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック11aに蓄熱する。
そして、制御部8は、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が蓄熱目標温度にまで上昇すると、次に、蓄熱ブロック11b〜11dのうち、最も蓄熱体温度が高い蓄熱ブロック11cに蓄熱する。制御部8は、開閉弁32,34:屋外空間B側を開、開閉弁31,33:遮断、蓄熱ブロック11cの通風弁13:開、蓄熱ブロック11a,11b,11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック11c → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック11cに蓄熱する。
そして、蓄熱ブロック11cの蓄熱体温度が蓄熱目標温度にまで上昇すると、以降、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄熱目標温度より低い蓄熱ブロック11のうち、最も蓄熱体温度が高い蓄熱ブロック11に順次蓄熱する。
さらに、冬季の夜間等において屋内温度が低い場合、上述のように蓄熱した蓄熱ブロック11を利用することによって、屋内空間Aを暖房する空調機器(図示なし)の負荷を低減させることができる。
空調機器が屋内空間Aを暖房しており、空調機器に設定された屋内目標温度が20℃であるとする。制御部8は、屋内温度が20℃未満であれば、蓄熱温度が20℃以上である蓄熱ブロック11からいずれか1つ(例えば、蓄熱体温度が最も高い蓄熱ブロック11)を選択し、この選択した蓄熱ブロック11の蓄熱を利用する。
例えば、蓄熱ブロック11aの蓄熱を利用する場合、制御部8は、開閉弁31,33:屋内空間A側を開、開閉弁32,34:遮断、蓄熱ブロック11aの通風弁13:開、蓄熱ブロック11b〜11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋内空間Aから内気が吸気され、屋内空間A → 蓄熱ブロック11a → 屋内空間Aの経路で内気が流れ、屋内空間Aの内気を蓄熱ブロック11aの通気孔12に通した後、この内気を屋内空間Aに戻す。したがって、通気路2を通った内気が蓄熱ブロック11aの蓄熱を熱回収することによって、屋内空間Aの屋内温度は上昇するので、屋内空間Aを暖房する空調機器の負荷を低減させることができる。
そして、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が20℃未満に低下した時点で、屋内温度がまだ20℃未満であれば、制御部8は、蓄熱温度が20℃以上である他の蓄熱ブロック11からいずれか1つを順次選択し、この選択した蓄熱ブロック11の蓄熱を同様に利用する。
また、制御部8は、夏季の夜間等において、蓄熱ブロック11a〜11dのいずれか1つ以上の蓄熱体温度が、屋外温度より高い場合、蓄冷処理を許可する。そして、制御部8は、蓄熱体温度が屋外温度より高い蓄熱ブロック11を対象にして、各蓄熱体温度を予め決められた蓄冷時の目標温度(蓄冷目標温度)と比較する。なお、蓄冷目標温度は、利用者による手動設定によって任意の値に設定されてもよく、または過去の設定温度の履歴に基づく学習機能による自動設定でもよく、または蓄冷処理開始時の屋外温度であってもよい。
そして、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄冷目標温度より高い蓄熱ブロック11のうち、最も蓄熱体温度が低い蓄熱ブロック11にまず蓄冷する。
例えば、蓄熱ブロック11a〜11dの各蓄熱体温度が蓄冷目標温度より高く、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が最も低い場合、制御部8は、開閉弁31,33:屋外空間B側を開、開閉弁32,34:遮断、蓄熱ブロック11aの通風弁13:開、蓄熱ブロック11b〜11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック11a → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック11aに蓄冷する。
そして、制御部8は、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が蓄冷目標温度にまで低下すると、次に、蓄熱ブロック11b〜11dのうち、最も蓄熱体温度が冷い蓄熱ブロック11cに蓄冷する。制御部8は、開閉弁32,34:屋外空間B側を開、開閉弁31,33:遮断、蓄熱ブロック11cの通風弁13:開、蓄熱ブロック11a,11b,11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック11c → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック11cに蓄冷する。
そして、蓄熱ブロック11cの蓄熱体温度が蓄冷目標温度にまで低下すると、以降、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄冷目標温度より高い蓄熱ブロック11のうち、最も蓄熱体温度が低い蓄熱ブロック11に順次蓄冷する。
そして、夏季の昼間等において屋内温度が高い場合、上述のように蓄冷した蓄熱ブロック11を利用することによって、屋内空間Aを冷房する空調機器(図示なし)の負荷を低減させることができる。
夏季の昼間に、空調機器が屋内空間Aを冷房しており、空調機器に設定された屋内目標温度が28℃であるとする。制御部8は、屋内温度が28℃を上回っていれば、蓄熱温度が28℃以下である蓄熱ブロック11からいずれか1つ(例えば、蓄熱体温度が最も低い蓄熱ブロック11)を選択し、この選択した蓄熱ブロック11の蓄冷を利用する。
例えば、蓄熱ブロック11aの蓄冷を利用する場合、制御部8は、開閉弁31,33:屋内空間A側を開、開閉弁32,34:遮断、蓄熱ブロック11aの通風弁13:開、蓄熱ブロック11b〜11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋内空間Aから内気が吸気され、屋内空間A → 蓄熱ブロック11a → 屋内空間Aの経路で内気が流れ、屋内空間Aの内気を蓄熱ブロック11aの通気孔12に通した後、この内気を屋内空間Aに戻す。したがって、通気路2を通った内気が蓄熱ブロック11aの蓄冷を熱回収することによって、屋内空間Aの屋内温度は低下するので、屋内空間Aを冷房する空調機器の負荷を低減させることができる。
そして、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が28℃を上回った時点で、屋内温度がまだ28℃を上回っていれば、制御部8は、蓄熱温度が28℃以下である他の蓄熱ブロック11からいずれか1つを順次選択し、この選択した蓄熱ブロック11の蓄冷を同様に利用する。
上述のように、制御部8が、屋外温度および蓄熱体温度に応じて、蓄熱ブロック11を蓄熱(蓄冷を含む)する通気路2の経路を適宜選択することによって、複数の蓄熱ブロック11を用いて効率的に蓄熱することができる。
また、制御部8が、屋内温度および蓄熱体温度に応じて、蓄熱利用(蓄冷利用を含む)する蓄熱ブロック11を通る通気路2の経路を適宜選択することによって、複数の蓄熱ブロック11を用いて、屋内空間Aを効率的に温熱制御することができる。
次に、人検知部7が生成する存在領域情報を用いた制御部8による制御動作について説明する。
まず、図2において、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度が、屋内温度に対して十分に高いとする。しかし、この蓄熱ブロック11aに蓄えられた熱を床を介した輻射熱として、屋内空間Aの人に対して温熱利用しようとしても、蓄熱ブロック11aの上方に対向する床の領域に人がいなければ、温熱効果は低減する。
そこで、制御部8は、人検知部7から受信した存在領域情報に基づいて、いずれの蓄熱ブロック11の上方に人が存在しているかを判定する。制御部8は、例えば蓄熱ブロック11cの上方に人が存在していると判定した場合、蓄熱ブロック11a(第2の蓄熱体)に蓄えられている熱を蓄熱ブロック11c(第1の蓄熱体)へ移動させる。
具体的に、制御部8は、開閉弁31,34:屋内空間A側を開、開閉弁32,33:遮断、蓄熱ブロック11a,11cの通風弁13:開、蓄熱ブロック11b,11dの通風弁13:閉とする。この場合、通気路2には、屋内空間Aから内気が吸気され、屋内空間A → 蓄熱ブロック11a → 蓄熱ブロック11c → 屋内空間Aの経路で内気が流れ、蓄熱ブロック11aに蓄えられている熱の一部が蓄熱ブロック11cに移動する。而して、蓄熱ブロック11cの上方に存在する人は、蓄熱ブロック11cの輻射熱を温熱利用することができる。
例えば、屋内空間Aの床面上に電気機器、タンス、棚等の宅内器具が配置されている場合がある。この場合、宅内器具の下方にある蓄熱ブロック11に蓄えられた熱を床からの輻射熱として温熱利用しようとしても、宅内器具が遮蔽物となって、輻射熱を効率よく利用できない場合がある。そこで、上述のように、人が存在している領域に対向する蓄熱ブロック11に、他の蓄熱ブロック11に蓄えた熱を移動させることによって、蓄熱ブロック11の輻射熱を効率的に利用することができる。
また、この場合、蓄熱ブロック11aで熱回収した内気が再び屋内空間Aに戻ることによって、屋内空間Aの屋内温度は上昇するので、屋内空間Aを暖房する空調機器の負荷を低減させることができる。
さらに、蓄熱部1を複数の蓄熱ブロック11にブロック化することで、各蓄熱ブロック11の熱容量を小さくすることができる。したがって、空気が蓄熱ブロック11を通る経路を適宜選択することで、蓄熱速度、蓄熱利用速度の向上、さらには蓄熱ブロック11間の熱運搬が可能になるため、使用住宅の環境(蓄熱部1の設置環境など)に対応した利用が期待できる。
また、制御部8は、蓄熱ブロック11のそれぞれの蓄熱体温度の経時変化に基づいて、蓄熱ブロック11のそれぞれの蓄熱性能の劣化度合いを判定する機能を有する。
まず、制御部8は、空調機器によって所定温度に制御した内空間Aの内気を、蓄熱ブロック11a〜11dそれぞれに所定時間(例えば、3時間)供給して蓄熱し、このときの蓄熱ブロック11a〜11dそれぞれの蓄熱体温度の経時変化を記憶する。そして、制御部8は、各蓄熱体温度が変化する傾きを算出する。制御部8は、例えば、冬季の蓄熱時であれば、各蓄熱体温度が上昇する傾きを算出し、夏季の蓄冷時であれば、各蓄熱体温度が低下する傾きを算出する。
具体的に、蓄熱ブロック11a〜11dのそれぞれに、空調機器によって所定温度に制御した内空間Aの内気を3時間供給して蓄冷する。図4(a)〜(c)は、このときの蓄熱ブロック11a〜11dそれぞれの蓄熱体温度の経時変化を、蓄熱体温度特性Ya〜Ydとして示している。
図4(a)は、稼動開始時(1年目)のシステムにおける蓄熱体温度特性Ya1〜Yd1であり、この蓄熱体温度特性Ya1〜Yd1の各傾きを、蓄熱ブロック11a〜11dそれぞれの基準値(正常値)として記憶する。
図4(b)は、2年目のシステムにおける蓄熱体温度特性Ya2〜Yd2である。2年目のシステムでは、蓄熱ブロック11aの蓄熱体温度特性Ya2は基準値(蓄熱体温度特性Ya1)に比べて傾きが小さく、蓄熱体温度の低下幅が所定値に達していない。したがって、制御部8は、蓄熱ブロック11aの劣化度合いが大きいと判定する。制御部8は、この判定結果をモニタ装置等の表示部(図示なし)に表示して利用者に報知し、利用者は、蓄熱ブロック11aを新品に交換する等の対応を行う。
図4(c)は、3年目のシステムにおける蓄熱体温度特性Ya3〜Yd3である。3年目のシステムでは、蓄熱ブロック11cの蓄熱体温度特性Yc3は基準値(蓄熱体温度特性Yc1)に比べて傾きが小さく、蓄熱体温度の低下幅が所定値に達していない。したがって、制御部8は、蓄熱ブロック11cの劣化度合いが大きいと判定する。制御部8は、この判定結果をモニタ装置等の表示部(図示なし)に表示して利用者に報知し、利用者は、蓄熱ブロック11cを新品に交換する等の対応を行う。
したがって、蓄熱ブロック11の劣化度合いを定期的に個別に判定し、利用者に報知するので、蓄熱ブロック11の劣化による温熱制御の効率低下を抑制できる。
なお、複数の蓄熱ブロック11は、建物Hの床面に沿って並んで配置されているが、建物Hの壁面、天井面等の他の構成面に沿って並んで配置されてもよい。但し、複数の蓄熱ブロック11を床面に沿って配置することによって、日射の影響を少なくすることができる。また、複数の蓄熱ブロック11は、建物Hの床面、壁面、天井面等の構成面内に配設されてもよい。
(実施形態2)
本実施形態の蓄熱制御システムは、通気路2を図5に示す構成としたものであり、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
本実施形態の通気路2を構成する蓄熱ブロック110は、蓄熱ブロック11から通風弁13を省略したものである。そして、図5において、2行×2列に配置された4つの蓄熱ブロック110a〜110dに対して、6つの開閉弁111〜114,121,122が接続される。なお、4つの蓄熱ブロック110を区別する場合、蓄熱ブロック110a,110b,110c,110dの符号を付す(図5参照)。また、開閉弁111〜114は、二方弁で構成され、開閉弁121,122は、三方弁で構成されるものとする。
開閉弁111の出力は、蓄熱ブロック110a,110bの各通気孔12の流入口に接続し、開閉弁112の出力は、蓄熱ブロック110c,110dの各通気孔12の流入口に接続している。また、開閉弁113の入力は、蓄熱ブロック110a,110cの各通気孔12の流出口に接続し、開閉弁114の入力は、蓄熱ブロック110b,110dの各通気孔12の流出口に接続している。
そして、開閉弁111,112の各入力は、開閉弁121を介して、屋内空間Aまたは屋外空間Bに切替可能に連通し、開閉弁113,114の各出力は、開閉弁122を介して、屋内空間Aまたは屋外空間Bに切替可能に連通している。
なお、開閉弁121は、2つの入力(第1の入力、第2の入力)および1つの出力を備えた三方弁であり、開閉動作によって第1の入力または第2の入力を出力に連通させる。また、開閉弁122は、1つの入力および2つの出力(第1の出力、第2の出力)を備えた三方弁であり、開閉動作によって入力を第1の出力または第2の出力に連通させる。さらに、開閉弁121は、開閉動作によって第1の入力、第2の入力ともに出力に連通させない遮断動作が可能である。また、開閉弁122は、開閉動作によって第1の出力、第2の出力ともに入力に連通させない遮断動作が可能である。
そして、制御部8は、蓄熱ブロック110a〜110dの各蓄熱体温度、屋内温度、屋外温度、屋内目標温度情報に基づいて、開閉弁111〜114、121,122の各開閉動作を制御する。そして、開閉弁111〜114、121,122の各開閉動作によって、通気路2において空気が流れる経路が切り替えられて、任意の蓄熱ブロック110への蓄熱、任意の蓄熱ブロック110の蓄熱利用がなされる。
まず、蓄熱ブロック110への蓄熱について説明する。
制御部8は、冬季の昼間等において、蓄熱ブロック110a〜110dのいずれか1つ以上の蓄熱体温度が、屋外温度より低い場合、蓄熱処理を許可する。そして、制御部8は、蓄熱体温度が屋外温度より低い蓄熱ブロック110を対象にして、各蓄熱体温度を予め決められた蓄熱目標温度と比較する。
そして、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄熱目標温度より低い蓄熱ブロック110のうち、最も蓄熱体温度が高い蓄熱ブロック110にまず蓄熱する。
例えば、蓄熱ブロック110a〜110dの各蓄熱体温度が、蓄熱目標温度より低く、蓄熱ブロック110aの蓄熱体温度が最も高いとする。このとき、制御部8は、開閉弁121,122:屋外空間B側を開、開閉弁111,113:開、開閉弁112,114:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック110a → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック110aに蓄熱する。
そして、制御部8は、蓄熱ブロック110aの蓄熱体温度が蓄熱目標温度にまで上昇すると、次に、蓄熱ブロック110b〜110dのうち、最も蓄熱体温度が高い蓄熱ブロック110cに蓄熱する。制御部8は、開閉弁121,122:屋外空間B側を開、開閉弁112,113:開、開閉弁111,114:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック110c → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック110cに蓄熱する。
そして、蓄熱ブロック110cの蓄熱体温度が蓄熱目標温度にまで上昇すると、以降、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄熱目標温度より低い他の蓄熱ブロック110のうち、最も蓄熱体温度が高い蓄熱ブロック110に順次蓄熱する。
さらに、冬季の夜間等において屋内温度が低い場合、上述のように蓄熱した蓄熱ブロック110を利用することによって、屋内空間Aを暖房する空調機器(図示なし)の負荷を低減させることができる。
空調機器が屋内空間Aを暖房しており、空調機器に設定された屋内目標温度が20℃であるとする。制御部8は、屋内温度が20℃未満であれば、蓄熱温度が20℃以上である蓄熱ブロック110からいずれか1つ(例えば、蓄熱体温度が最も高い蓄熱ブロック110)を選択し、この選択した蓄熱ブロック110の蓄熱を利用する。
例えば、蓄熱ブロック110aの蓄熱を利用する場合、制御部8は、開閉弁121,122:屋内空間A側を開、開閉弁111,113:開、開閉弁112,114:閉とする。この場合、通気路2には、屋内空間Aから内気が吸気され、屋内空間A → 蓄熱ブロック110a → 屋内空間Aの経路で内気が流れ、屋内空間Aの内気を蓄熱ブロック110aの通気孔12に通した後、この内気を屋内空間Aに戻す。したがって、通気路2を通った内気が蓄熱ブロック110aの蓄熱を熱回収することによって、屋内空間Aの屋内温度は上昇するので、屋内空間Aを暖房する空調機器の負荷を低減させることができる。
そして、蓄熱ブロック110aの蓄熱体温度が20℃未満に低下した時点で、屋内温度がまだ20℃未満であれば、制御部8は、蓄熱温度が20℃以上である他の蓄熱ブロック110からいずれか1つを順次選択し、この選択した蓄熱ブロック110の蓄熱を同様に利用する。
また、制御部8は、夏季の夜間等において、蓄熱ブロック110a〜110dのいずれか1つ以上の蓄熱体温度が、屋外温度より高い場合、蓄冷処理を許可する。そして、制御部8は、蓄熱体温度が屋外温度より高い蓄熱ブロック110を対象にして、各蓄熱体温度を蓄冷目標温度と比較する。
そして、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄冷目標温度より高い蓄熱ブロック110のうち、最も蓄熱体温度が低い蓄熱ブロック110にまず蓄冷する。
例えば、蓄熱ブロック110a〜110dの各蓄熱体温度が蓄冷目標温度より高く、蓄熱ブロック110aの蓄熱体温度が最も低い場合、制御部8は、開閉弁121,122:屋外空間B側を開、開閉弁111,113:開、開閉弁112,114:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック110a → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック110aに蓄冷する。
そして、制御部8は、蓄熱ブロック110aの蓄熱体温度が蓄冷目標温度にまで低下すると、次に、蓄熱ブロック110b〜110dのうち、最も蓄熱体温度が冷い蓄熱ブロック110cに蓄冷する。制御部8は、開閉弁121,122:屋外空間B側を開、開閉弁112,113:開、開閉弁111,114:閉とする。この場合、通気路2には、屋外空間Bから外気が吸気され、屋外空間B → 蓄熱ブロック110c → 屋外空間Bの経路で外気が流れ、蓄熱ブロック110cに蓄冷する。
そして、蓄熱ブロック110cの蓄熱体温度が蓄冷目標温度にまで低下すると、以降、制御部8は、現在の蓄熱体温度が蓄冷目標温度より高い蓄熱ブロック110のうち、最も蓄熱体温度が低い蓄熱ブロック110に順次蓄冷する。
そして、夏季の昼間等において屋内温度が高い場合、上述のように蓄冷した蓄熱ブロック110を利用することによって、屋内空間Aを冷房する空調機器(図示なし)の負荷を低減させることができる。
夏季の昼間に、空調機器が屋内空間Aを冷房しており、空調機器に設定された屋内目標温度が28℃であるとする。制御部8は、屋内温度が28℃を上回っていれば、蓄熱温度が28℃以下である蓄熱ブロック110からいずれか1つ(例えば、蓄熱体温度が最も低い蓄熱ブロック110)を選択し、この選択した蓄熱ブロック110の蓄冷を利用する。
例えば、蓄熱ブロック110aの蓄冷を利用する場合、制御部8は、開閉弁121,122:屋内空間A側を開、開閉弁111,113:開、開閉弁112,114:閉とする。この場合、通気路2には、屋内空間Aから内気が吸気され、屋内空間A → 蓄熱ブロック110a → 屋内空間Aの経路で内気が流れ、屋内空間Aの内気を蓄熱ブロック110aの通気孔12に通した後、この内気を屋内空間Aに戻す。したがって、通気路2を通った内気が蓄熱ブロック110aの蓄冷を熱回収することによって、屋内空間Aの屋内温度は低下するので、屋内空間Aを冷房する空調機器の負荷を低減させることができる。
そして、蓄熱ブロック110aの蓄熱体温度が28℃を上回った時点で、屋内温度がまだ28℃を上回っていれば、制御部8は、蓄熱温度が28℃以下である他の蓄熱ブロック110からいずれか1つを順次選択し、この選択した蓄熱ブロック110の蓄冷を同様に利用する。
上述のように、制御部8が、屋外温度および蓄熱体温度に応じて、蓄熱ブロック110を蓄熱(蓄冷を含む)する通気路2の経路を適宜選択することによって、複数の蓄熱ブロック110を用いて効率的に蓄熱することができる。
また、制御部8が、屋内温度および蓄熱体温度に応じて、蓄熱利用(蓄冷利用を含む)する蓄熱ブロック110を通る通気路2の経路を適宜選択することによって、複数の蓄熱ブロック110を用いて、屋内空間Aを効率的に温熱制御することができる。
1 蓄熱部
2 通気路
3 開閉弁(開閉部材)
4 蓄熱体温度検出部
5 屋内温度検出部
6 外気温度検出部
7 人検知部
8 制御部
11 蓄熱ブロック(蓄熱体)
12 通気孔
13 通風弁(開閉部材)

Claims (11)

  1. 両端が開口した通気孔をそれぞれ設けた複数の蓄熱体で構成され、複数の前記蓄熱体が屋内空間の構成面に沿って設けられた蓄熱部と、
    前記蓄熱体の前記通気孔を含んで形成されて一端から他端に向かって空気が流れ、前記一端から前記他端に至る複数の経路を有する通気路と、
    前記通気路に設けられて、前記通気路を開閉する複数の開閉部材と、
    前記蓄熱体のそれぞれの温度を検出する蓄熱体温度検出部と、
    前記屋内空間の内気の温度を検出する屋内温度検出部と、
    前記開閉部材を開閉制御することによって、いずれかの前記経路を前記通気路に形成する制御部とを備え、
    前記通気路は、前記各経路を構成する前記蓄熱体の組み合わせが前記経路毎に異なり、
    前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度および前記内気の温度に基づいて、前記開閉部材を開閉制御することによって、前記屋内空間に前記内気を供給する前記経路を切り替え
    前記複数の開閉部材は、前記蓄熱体の各々の前記通気孔の両端に設けられた複数の通風弁と、前記通気路に設けられた複数の開閉弁とを含む
    ことを特徴とする蓄熱制御システム。
  2. 屋外空間の外気の温度を検出する外気温度検出部を備え、
    前記通気路は、前記一端から前記外気を吸気し、
    前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度および前記外気の温度に基づいて、前記開閉部材を開閉制御することによって、前記外気が流れる前記経路を切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄熱制御システム。
  3. 前記屋内空間において人が存在する領域を検出する人検知部を備え、
    前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度、前記屋内空間の温度、および前記人検知部の検出結果に基づいて、前記屋内空間において人が存在する領域に対向する第1の前記蓄熱体と、前記第1の蓄熱体との間で熱交換を行う第2の前記蓄熱体との各前記通気孔を含む前記経路が形成されるように前記開閉部材を開閉制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の蓄熱制御システム。
  4. 前記制御部は、前記蓄熱体のそれぞれの温度の経時変化に基づいて、前記蓄熱体のそれぞれの蓄熱性能の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の蓄熱制御システム。
  5. 前記通気孔は、前記空気が流れる方向に対して垂直方向の断面形状が円形状であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の蓄熱制御システム。
  6. 前記通気孔の内面を金属で形成することを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項に記載の蓄熱制御システム。
  7. 前記制御部は、前記屋内空間を空調する空調機器が前記屋内空間を暖房しているときに、前記内気の温度が前記空調機器の目標温度よりも低い場合、前記複数の蓄熱体の中で前記蓄熱体の温度が前記目標温度よりも高い高温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の蓄熱制御システム。
  8. 前記制御部は、前記空調機器が前記屋内空間を暖房しているときに、前記高温蓄熱体が複数存在する場合、前記複数の高温蓄熱体のうち最も温度の高い高温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることを特徴とする請求項7記載の蓄熱制御システム。
  9. 前記制御部は、前記屋内空間を空調する空調機器が前記屋内空間を冷房しているときに、前記内気の温度が前記空調機器の目標温度よりも高い場合、前記複数の蓄熱体の中で前記蓄熱体の温度が前記目標温度よりも低い低温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の蓄熱制御システム。
  10. 前記制御部は、前記空調機器が前記屋内空間を冷房しているときに、前記低温蓄熱体が複数存在する場合、前記複数の低温蓄熱体のうち最も温度の低い低温蓄熱体に前記内気が流れるように前記経路を切り替えることを特徴とする請求項9記載の蓄熱制御システム。
  11. 請求項1乃至10いずれかの蓄熱制御システムに用いられる蓄熱体であって、両端が開口した通気孔を備えて、前記通気孔の内面を金属で形成することを特徴とする蓄熱体。
JP2013010315A 2013-01-23 2013-01-23 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体 Active JP6127339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010315A JP6127339B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体
CN201480002972.2A CN104769380A (zh) 2013-01-23 2014-01-22 蓄热控制系统和该蓄热控制系统中所使用的蓄热体
US14/440,401 US20150276234A1 (en) 2013-01-23 2014-01-22 Thermal storage control system and thermal storage body used in same
EP14743236.3A EP2950028A4 (en) 2013-01-23 2014-01-22 THERMAL STORAGE CONTROL SYSTEM AND THERMAL STORAGE BODY USED THEREIN
PCT/JP2014/000309 WO2014115545A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-22 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010315A JP6127339B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142109A JP2014142109A (ja) 2014-08-07
JP6127339B2 true JP6127339B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51227337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010315A Active JP6127339B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150276234A1 (ja)
EP (1) EP2950028A4 (ja)
JP (1) JP6127339B2 (ja)
CN (1) CN104769380A (ja)
WO (1) WO2014115545A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE535370C2 (sv) * 2009-08-03 2012-07-10 Skanska Sverige Ab Anordning och metod för lagring av termisk energi
JP6390338B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-19 株式会社デンソー 積層蓄熱材
DK3247967T3 (da) * 2015-03-20 2020-11-09 Siemens Gamesa Renewable Energy As Termisk energiakkumulatorindretning
CN109855459B (zh) * 2019-01-09 2021-01-29 青岛海尔空调器有限总公司 一种能源系统的控制方法
CN110608499B (zh) * 2019-10-15 2023-10-03 珠海格力电器股份有限公司 储能式新风系统及其控制方法
US11913361B2 (en) 2020-11-30 2024-02-27 Rondo Energy, Inc. Energy storage system and alumina calcination applications
WO2022115721A2 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Rondo Energy, Inc. Energy storage system and applications
US11913362B2 (en) 2020-11-30 2024-02-27 Rondo Energy, Inc. Thermal energy storage system coupled with steam cracking system
US12018596B2 (en) 2020-11-30 2024-06-25 Rondo Energy, Inc. Thermal energy storage system coupled with thermal power cycle systems
CN114135989A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 珠海格力电器股份有限公司 空气质量控制方法、装置、系统及相关设备
CN115654555B (zh) * 2022-10-25 2024-02-06 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 变压器余热储热系统

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3400249A (en) * 1966-10-26 1968-09-03 Hooker Chemical Corp Heating system
AT321518B (de) * 1971-09-17 1975-04-10 Beteiligungs A G Fuer Haustech Vorrichtung zur Beheizung oder Kühlung von Räumen unter Ausnutzung solarer Strahlung
DE2439028A1 (de) * 1974-08-14 1976-02-26 Schoell Guenter Warmwasser-grosswaermespeicher
US4173304A (en) * 1975-02-20 1979-11-06 Johnson Arthur F Building structure with heat storage and recovery
US4161211A (en) * 1975-06-30 1979-07-17 International Harvester Company Methods of and apparatus for energy storage and utilization
US4051891A (en) * 1975-10-01 1977-10-04 Halm Instrument Co., Inc. Heat transfer block means
US4051999A (en) * 1976-04-05 1977-10-04 Floyd Randolph Granger Environmentally heated and cooled building
US4066118A (en) * 1976-04-16 1978-01-03 Goettl William H Air conditioning system
AT371241B (de) * 1976-09-24 1983-06-10 Laing Nikolaus Vorrichtung zur nutzung der solarenergie
US4201192A (en) * 1978-01-03 1980-05-06 Jordan College Solar heat air system
JPS5731742A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Iwao Yanase Method and device for cooling and heating
JPS59191078U (ja) * 1983-05-31 1984-12-18 ナショナル住宅産業株式会社 蓄熱装置
JP2590786Y2 (ja) * 1991-04-12 1999-02-17 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物
JPH0598718A (ja) 1991-10-07 1993-04-20 Ryujiro Kasugaoka ユニツトパネル式構造躯体及びこれを利用した建造物
US5901572A (en) * 1995-12-07 1999-05-11 Rocky Research Auxiliary heating and air conditioning system for a motor vehicle
US5769033A (en) * 1996-01-22 1998-06-23 Columbia Gas Of Ohio, Inc. Hot water storage
DE19944438A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Hdb Weissinger Gmbh Wärmespeicher
JP3091195B1 (ja) * 1999-10-18 2000-09-25 株式会社東光工業 地熱利用空調システム
JP2001280871A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 蓄熱槽
JP4444446B2 (ja) * 2000-05-12 2010-03-31 株式会社イゼナ 蓄熱層を用いた構造物の冷暖房構造
JP2004251508A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Daikin Ind Ltd 配送装置の管理システムおよび管理プログラム
JP3825779B2 (ja) 2003-12-04 2006-09-27 パナホーム株式会社 建築物の調温構造および調温方法
US20050274492A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Hera Usa Inc. Metal hydride based vehicular exhaust cooler
JP4223467B2 (ja) * 2004-11-29 2009-02-12 パナホーム株式会社 建築物の調温構造および調温方法
JP4430089B2 (ja) * 2007-07-09 2010-03-10 富士通株式会社 熱キャパシタ及びその使用方法
GB0802445D0 (en) * 2008-02-11 2008-03-19 Penfold William L Low energy cooling device
DE102008001308B3 (de) * 2008-04-22 2009-07-30 Rhein Papier Gmbh Wärmeenergiemanagement für Produktionsanlagen
CN101285589A (zh) * 2008-05-14 2008-10-15 北京高瞻科技有限公司 一种长寿命抗冲击蜂窝蓄热体及其制造方法
GB0808930D0 (en) * 2008-05-16 2008-06-25 Sunamp Ltd Energy Storage system
GB2460837B (en) * 2008-06-10 2012-03-28 Tarmac Building Products Ltd Changing the temperature of a thermal load
JP2010078181A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
CN101435338B (zh) * 2008-12-17 2011-12-07 胜利油田胜利动力机械集团有限公司 煤矿低浓度瓦斯甲烷销毁方法及装置
WO2010091171A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Purdue Research Foundation Finned heat exchangers for metal hydride storage systems
US20120037342A1 (en) * 2009-02-11 2012-02-16 Mathew Holloway Fluid conditioning arrangements
US8790540B2 (en) * 2009-02-11 2014-07-29 Vkr Holding A/S Phase change material pack
FR2945859B1 (fr) * 2009-05-19 2011-06-17 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'echange thermique contenant un materiau de stockage thermique
CN101936061A (zh) * 2009-05-22 2011-01-05 塞梅潘工业公司 结构地板面板和结合有这种地板面板的地板结构
US20110174296A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kalex, Llc Solar-thermal energy storage system and methods of making and using same
WO2011133987A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Frederick Johannes Bruwer Water heater with intermittent energy source
US20130333860A1 (en) * 2011-02-17 2013-12-19 Soletanche Freyssinet Structural element for transitory storage and deferred use of thermal energy, related structure and methods
HU229826B1 (hu) * 2011-03-23 2014-09-29 Matyas Gutai Hõenergetikai rendszer épületek vagy épületrészek belsõ terének fûtéséhez és/vagy hõegyensúlyának fenntartásához
US20130175006A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Southwest Research Institute Hydrogen transfer heating/cooling systems and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950028A1 (en) 2015-12-02
JP2014142109A (ja) 2014-08-07
US20150276234A1 (en) 2015-10-01
EP2950028A4 (en) 2016-01-13
CN104769380A (zh) 2015-07-08
WO2014115545A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127339B2 (ja) 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体
US10047992B2 (en) Air-conditioning system using control of number of compressors based on predetermined frequency ranges
US10203122B2 (en) Air-conditioning and ventilation apparatus
EP2711652B1 (en) Integral air conditioning system for heating and cooling
US8701432B1 (en) System and method of operation and control for a multi-source heat pump
JP2019528422A (ja) 冷房システムを制御するためのシステムおよび方法
US11609020B2 (en) Air conditioning system
JP5911590B2 (ja) 空気調和装置
KR101713546B1 (ko) 일체형 환기 및 냉난방시스템 및 이를 이용한 환기 및 냉난방방법
EP3093568B1 (en) Ventilation device
US20180195778A1 (en) Hybrid Residential Ground-Coupled Heat Pump
JP6156245B2 (ja) 換気装置及び換気空調システム
CN104165414A (zh) 一种温度调节装置
CA2962291A1 (en) Micro environmental control system
JP2018036002A (ja) 空調給湯システム
JP7034251B2 (ja) 熱源装置および冷凍サイクル装置
CN106765571A (zh) 空调系统以及应用在该空调系统中的空调器室内终端
KR20140129403A (ko) 에너지 절감 히트펌프 공조장치 및 그 제어방법
CN210076627U (zh) 基于分区温控调节的空调服
US20230221032A1 (en) Freecooling unit for temperature management system
JP6466108B2 (ja) 空調システムを制御する制御システムおよび空調システム
US20160033145A1 (en) Room-to-Room Heat Pump
CN104633773A (zh) 一种温度调节系统
CN105180325B (zh) 一种空调器
CN208312599U (zh) 室温调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151