Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6125374B2 - グローブボックス用操作装置 - Google Patents

グローブボックス用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6125374B2
JP6125374B2 JP2013173194A JP2013173194A JP6125374B2 JP 6125374 B2 JP6125374 B2 JP 6125374B2 JP 2013173194 A JP2013173194 A JP 2013173194A JP 2013173194 A JP2013173194 A JP 2013173194A JP 6125374 B2 JP6125374 B2 JP 6125374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
engagement
stopper
box
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039997A (ja
Inventor
且晃 三宅
且晃 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2013173194A priority Critical patent/JP6125374B2/ja
Publication of JP2015039997A publication Critical patent/JP2015039997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125374B2 publication Critical patent/JP6125374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、グローブボックス用操作装置に関する。詳しくは、開閉可能なボックス本体が、閂ロッドのロック状態において閉じた状態に保持され、閂ロッドをロック解除状態に作動させることで開き操作可能となるグローブボックス用操作装置に関する。
この種の操作装置においては、その一例が特許文献1に開示されている。この操作装置は閂ロッドとノブとを備えている。閂ロッドは、ボックス本体が組付けられた相手部材に対する所定寸法の係合代の係合によって、ボックス本体を相手部材に対して閉じた状態に保持することができる。
閂ロッドとノブとは、互いに摺動接触する傾斜面を備え、ノブを押すとノブのスライド方向と直行する方向に閂ロッドがスライドし、相手部材と係合したロック状態にある閂ロッドがロック解除状態になる。
特開2008−273283号公報
この種の操作装置においては、通常、閂ロッドとノブとの傾斜面が約45度の傾斜角度を有するように構成されており、閂ロッドがノブを操作した寸法分だけスライドする。そのため、閂ロッドをロック解除状態に作動させるためには、閂ロッドをロック状態に保つための係合代の寸法分もしくは、それ以上の寸法分ノブを操作する必要がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするものであって、その目的は、閂ロッドをロック解除状態とする際のノブの操作ストロークを小さくすることである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
開閉可能なボックス本体が、閂ロッドのロック状態において閉じた状態に保持され、閂ロッドをロック解除状態に作動させることで開き操作可能となるグローブボックス用操作装置であって、ボックス本体側に設けられたストッパー機構と、このストッパー機構に設けられたノブとを備えている。
ストッパー機構は、係合溝とこの係合溝に係合可能に構成された係合突起とを備え、係合溝に対する係合突起の係合によって閂ロッドをロック状態に位置規制することができる。ノブはその操作によってストッパー機構の係合溝に対する係合突起の係合を解除でき、この係合の解除によって閂ロッドがロック解除状態に作動するように構成されている。そして、ストッパー機構の係合溝に対する係合突起の係合代が、閂ロッドをロック状態に保つための係合代よりも小さい寸法に設定されている。
さらに好ましくは、つぎのような構成とすることである。
ボックス本体が、カム部を備えたボックス収納体に開閉可能に組みつけられ、ストッパー機構が、係合溝を備えたケースと、係合突起を備えたストッパー体と、スプリングとによって構成されている。
ケースは、ボックス本体に組付けられ、ストッパー体は、ケースに対する回転が可能で、かつ、その回転軸線に沿った直線移動が可能に支持され、ストッパー体の回転は、閂ロッドの作動と連動するように相互に連結され、ストッパー体の直線移動は、その係合突起をケースの係合溝に係合させ、あるいは係合を解除させることができる。スプリングは、ストッパー体に対し、閂ロッドをロック解除状態に作動させる回転方向への付勢力と、係合突起を係合溝に係合させる直線移動方向への付勢力とを与えている。
ボックス本体がボックス収納体に対して閉ざされるときのストッパー体は、ボックス収納体のカム部によりスプリングの付勢力に抗する方向へ回転して閂ロッドをロック状態に作動させ、かつ、スプリングによる直線移動方向への付勢力を受けて係合突起を係合溝に係合させるように構成されている。
本発明においては、ストーパー機構における係合溝と係合突起との係合代を、閂ロッドをロック状態に保つための係合代と比べて小さく設定したことにより、閂ロッドをロック解除状態とするには、ノブを操作して係合代の小さい係合溝と係合突起との係合を外して閂ロッドの位置規制を解除すればよく、このときのノブの操作ストロークを小さくすることができる。
また、ストーパー機構のストッパー体は、ボックス本体が閉ざされると、スプリングの付勢力に抗して閂ロッドをロック状態に作動させ、かつ、スプリングの付勢力によって係合突起を係合溝に係合させるように構成されている。これにより、閂ロッドは常にロック解除方向への付勢力を受けているにも関わらず、ボックス本体を閉ざした状態ではストーパー機構によって閂ロッドがロック状態に位置規制される。
グローブボックスの外観斜視図である。 図1と異なる向きからのグローブボックスの外観斜視図である。 グローブボックスの一部を破断して表した分解斜視図である。 図3と異なる向きからのグローブボックスの分解斜視図である。 ケースの上面図である。 ボックス本体への設置前における各閂ロッドとストッパー機構とノブとの組付き状態を表した斜視図である。 ボックス本体に設置された状態における各閂ロッドとストッパー機構とノブとの組付き状態を表した斜視図である。 各閂ロッドとストッパー機構とノブとがボックス本体に設置された状態を表した斜視図である。 各閂ロッドのロック解除状態を表した断面図である。 ボックス本体をボックス収納体に押し入れた状態を図9との対応によって表した断面図である。 各閂ロッドのロック状態を表した断面図である。 図11のXII−XII矢視方向の断面図である。 ノブを押し上げた状態を図12との対応によって表した断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
グローブボックス1は主として、車両の前部座席の前方に位置するインストルメントパネルの助手席側に設置して使用される。
グローブボックス1は、ボックス収納体10と、このボックス収納体10に収納可能なボックス本体20とによって構成されている(図1乃至2参照)。ボックス本体20はボックス収納体10から引き出して使用することができる。
図3乃至4に示すように、ボックス収納体10は矩形状に構成され、後に開放されている。ボックス収納体10の両側板の内面には、ボックス本体20の出し入れを案内する凸状の固定レール12が個々に設けられている。各固定レール12は、前後に直線状に延びている。各固定レール12の下には、各側板を左右に貫通したロック孔14が形成されている。各ロック孔14は、後述のロッド孔29よりも大きい寸法に設定されている。
ボックス収納体10の底板は、天板および両側板よりも所定寸法だけ後方側に短い。そして、該底板には、後述するケース70の底面部分に対応する形状に切り抜かれた切抜部16が設けられている。ボックス収納体10の底板上面において、切抜部16の前方には、後述するストッパー体60の回転を案内するカム部18が設けられている。カム部18は、右前方へむけて緩やかに湾曲している。
ボックス収納体10の前板の2箇所には開口部(図示省略)が設けられ、各開口部には個々にクッションCが嵌め込まれている。各クッションCによって、ボックス本体20がボックス収納体10の前板に接触するのを防ぐことができる。
図3乃至4に示すように、ボックス本体20は、箱型の物入れ部22を骨格としている。物入れ部22の後面は意匠板24で構成されている。物入れ部22を構成する両側板の外面には、個々に凹状の可動レール26が設けられている。各可動レール26が各固定レール12に対して組み付けられることによって、ボックス本体20はボックス収納体10に対して出し入れ可能となっている。
物入れ部22の底板下面の両側端には個々に延長板28が設けられている。各延長板28には、該各延長板28を左右に貫通したロッド孔29が形成されている。各ロッド孔29は、後述する閂ロッド50のロック部50bの上下断面に対応した寸法に設定されている。
物入れ部22の底板下面の中央には、本体円筒部30が設けられている。本体円筒部30は、その後端部が上下に直線状に切り欠かれるとともに、後端から左側が下方へ向けて前方側へ切り欠かかれている。これにより、本体円筒部30の後端部の上端には切欠部30aが形成され、この切欠部30aの左下方側には螺旋状の案内部30bが形成されている。
本体円筒部30の左右には、後述するケース70を固定するための取付け構造(取付け孔H1および結合ピンP)が設けられている。本体円筒部30の左斜め前方および右斜め後方には、後述する閂ロッド50を受け止めるためのロッド受け部32が設けられている。
ボックス本体20の下部には図3乃至4に示す一対の閂ロッド50とストッパー機構STPとノブ80とが設けられている。
各閂ロッド50の一端には上下に貫通した挿入孔50aが設けられ、他端には左右に延びたロック部50bが設けられている。各閂ロッド50は図7のようにしてストッパー機構STPに連結されている。この連結の様子については、ストッパー機構STPとの関連において後で詳しく説明する。
ストッパー機構STPは、トーションタイプのスプリングSとストッパー体60と、これらが組付けられているケース70とによって構成されている(図3乃至4および7参照)。
図3乃至5に示すように、ケース70は、略矩形の底壁部72と、底壁部72を取り囲む周壁部74とによって容器状に構成されている。左右の周壁部74には、個々に取付部74aが設けられている。各取付部74aには、ボックス本体20の取付け構造に対応する取付け構造(ビスVおよび取付け孔H2)が設けられている。
周壁部74の左後方部分と右前方部分とは、後述のような各閂ロッド50の作動を妨ぐことが無いように切り欠かれている。また、周壁部74の前方部分は、後述のようなストッパー体60の作動を妨ぐことが無いように切り欠かれている。
図3乃至5に示すように、ケース70の底壁部72の上面側の中央には、上方に突出したケース円筒部76が設けられている。ケース円筒部76の径は、本体円筒部30の径よりも大きい寸法に設定されている。ケース円筒部76の後部上端には、スプリングSを係合するための切欠部76aが設けられている。底壁部72の上面側において、ケース円筒部76を挟んだ左右には、個々に扇状の係合溝72aが設けられている。
底壁部72におけるケース円筒部76を挟んだ前後左右には、個々に該底壁部72を上下に貫通した規制解除孔72bが設けられている。各規制解除孔72bは、底壁部72の前後左右の各辺に沿って長方形状に構成されている。ケース円筒部76の左右において、各規制解除孔72bは各係合溝72aと連続して形成されており、各係合溝72aを前後に横切っている。
図4に示すように、ケース70の底壁部72は、周壁部74の下面よりも所定寸法だけ上方に形成されている。これにより、ケース70の下面側には上に凹んだノブ保持部78が設けられている。ノブ保持部78を取り囲む四方の各周壁部74には、個々に支持凹部74bが設けられている。各支持凹部74bはノブ保持部78の内方に開放されている。
図3乃至4に示すように、ストッパー体60は円盤状に構成されている。ストッパー体60の中央には、上方に突出したストッパー円筒部62が設けられている。ストッパー円筒部62は、その上下がともに開放されている。ストッパー円筒部62は、その径をケース円筒部76の径よりも大きい寸法に設定されている。また、ストッパー円筒部62は、ケース円筒部76よりも上下に短い寸法に設定されている。
ストッパー体60の上面において、ストッパー円筒部62を挟んだ前後には、個々にピン60aが設けられている。また、ストッパー体60の下面において、ストッパー円筒部62を挟んだ左右には、個々に係合突起60bが設けられている。各係合突起60bは、ケース70の係合溝72aに対して係合可能な形状に構成されている。
ストッパー体60には前延部64が設けられている。前延部64の下面にはボックス収納体10のカム部18に対する接触子64aが設けられている。
図7および図9に示すように、ストッパー体60は、そのストッパー円筒部62が、ケース円筒部76の外周回りに組付けられている。これにより、ストッパー体60はケース円筒部76によって回転可能に支持されている。また、ストッパー体60はケース円筒部76によって該ストッパー体60の回転軸線に沿った直線移動が可能に支持されている。ストッパー円筒部62の外周回りにはスプリングSが組付けられている。スプリングSの下方側の端部は、ストッパー体60を上下に貫通した取付け孔H3(図4参照)に嵌め込まれている。
ストッパー体60の上面側においては、各ピン60aが各閂ロッド50の挿入孔50aに挿通されている。これにより、ストッパー体60と各閂ロッド50とが連結されている。そして、ストッパー体60の回転に伴って各閂ロッド50が左右方向にスライド可能となっている。
図3乃至4に示すように、ノブ80は、ケース70のノブ保持部78に対応する形状の薄い板によって構成されている。ノブ80の前後左右の各側面には、外方に張り出した支持凸部80aが個々に設けられている。各支持凸部80aがケース70の各支持凹部74bに嵌め込まれることにより、ノブ80は、ノブ保持部78で上下に移動可能に支持されている。ノブ80の上面における前後左右の各箇所には規制解除突起80bが設けられている。各規制解除突起80bは、ケース70の各規制解除孔72bと対応する位置に設けられ(図9参照)、ケース70の底壁部72の厚みに相当する寸法で上方へ延びている。
ノブ80は、つぎのように作動するものとされている。すなわち、図12に示すノブ80が操作されない自由状態において各規制解除突起80bの上端がケース70の各規制解除孔72bの下部に位置し、図13に示す押し上げ状態において各規制解除突起80bの上端がケース70の各規制解除孔72bの上部に位置する。なお、図12乃至13においては、ストッパー機構STPにおける右側の規制解除孔72bおよび規制解除突起80bのみが表されている。
各閂ロッド50とストッパー機構STP(図7参照)とノブ80とは、図8のようにしてボックス本体20の下部に設置されている。すなわち、ケース70の各取付部74aの取付け構造(ビスVおよび取付け孔H2)とボックス本体20の取付け構造(取付け孔H1および結合ピンP)との結合によってボックス本体20にケース70が固定されている。そして、各閂ロッド50のロック部50bがボックス本体20の各ロッド孔29(図3参照)に挿通されている。
図7に示すように、設置状態にあるケース70のケース円筒部76には、ボックス本体20の本体円筒部30が挿入されている。そして、スプリングSの上方側の端部が前方側に屈曲してケース円筒部76の切欠部76a(図3参照)および本体円筒部30の切欠部30a(図4参照)に係合している。スプリングSの上方側の端部は、図6に示す自由状態から90度反時計回りに回転した状態で各切欠部76a,30aに係合している。そのため、スプリングSは、ストッパー体60に対して、図7に示す反時計回りの回転方向に付勢力を与えている。また、スプリングSは、ストッパー体60に対して、該ストッパー体60の回転軸線に沿った直線移動方向へ付勢力を与えている。
上述したように、本体円筒部30の後部には羅線状の案内部30bが形成されている(図4参照)。そのため、図6のようにしてスプリングSとストッパー体60とが組付けられたケース70をボックス本体20に設置する際に、本体円筒部30をケース円筒部76に進入させていくと、スプリングSの上方側の端部が図6に示す自由状態から本体円筒部30の案内部30bに案内されて反時計回りに自動的に回転し、ケース円筒部76の切欠部76aおよび本体円筒部30の切欠部30aに係合する(図7参照)。
本発明のグローブボックス1用操作装置は、上述のストッパー機構STPとノブ80とボックス収納体10に設けられたカム部18とを備え、各閂ロッド50を図9に示すロック解除状態から図11に示すロック状態へ、もしくはロック状態からロック解除状態へと作動させる。グローブボックス1用操作装置が各閂ロッド50を作動させる様子を図9乃至13によって以下に説明する。なお、図9乃至11の(A)は、各閂ロッド50の上面となる高さから下方向を視た断面図を、図9乃至11の(B)はストッパー体60の各係合突起60bの高さから下方向を視た断面図を示している。
グローブボックス1用操作装置は、つぎのようにして各閂ロッド50をロック解除状態からロック状態へと作動させる。
各閂ロッド50のロック解除状態(図9参照)においては、ストッパー体60の前延部64が左斜め前方を向いている。図9の(B)に示すように、ストッパー体60の各係合突起60bはケース70の各係合溝72aから離れた位置にある。
ボックス本体20をボックス収納体10に押し入れると(図10参照)、ストッパー体60の接触子64aがボックス収納体10のカム部18に沿って動く。これにより、ストッパー体60がスプリングSによる回転方向の付勢力に抗して図10の回転位置まで時計回りに回転し、各閂ロッド50がボックス本体20の外方側へスライドする。ストッパー体60の各係合突起60bは、図10の(B)に示す各係合溝72aの中央位置まで移動すると共に、スプリングSによる直線移動方向の付勢力によって下方へ直線移動して各係合溝72aへ落とし込まれる。
ボックス本体20を押し込み操作から開放すると、ストッパー体60は、スプリングSによる回転方向への付勢力によって図10の回転位置から図11の回転位置まで反時計回りに回転する。ストッパー体60の各係合突起60bは、スプリングSによる直線移動方向の付勢力によってケース70の各係合溝72aに落とし込まれたまま回転し、該各係合溝72aの側壁Wに係合することで(図11乃至12参照)、図11の回転位置で回転を停止する。図10の回転位置から図11の回転位置へのストッパー体60の回転に伴い、ストッパー体60の接触子64aがボックス収納体10のカム部18に沿って後方側へ動く。そして、接触子64aが後方側へ移動した寸法分だけボックス本体20は後方側へ押し戻される。図11においては意匠板24がボックス収納体10の開放面に位置し、ボックス本体20がボックス収納体10に対して閉じた状態にある。
ストッパー体60の各係合突起60bがケース70の各係合溝72aの側壁Wに係合するのと同期して、各閂ロッド50のロック部50bがボックス収納体10の各ロック孔14後面に係合する(図11参照)。この各ロック部50bと各ロック孔14との係合によって、各閂ロッド50はそのロック状態を保つことができる。なお、各閂ロッド50のロック状態において、各閂ロッド50は、各係合突起60bの各係合溝72aに対する係合によって位置規制されている。各係合突起60bの各係合溝72aに対する係合代は、各閂ロッド50の各ロック孔14に対する係合代よりも小さい寸法となるように設定されている。
グローブボックス1用操作装置は、つぎのようにして各閂ロッド50をロック状態(図11参照)からロック解除状態(図9参照)へと作動させる。
各閂ロッド50のロック状態において、自由状態にあるノブ80を押し上げると、ノブ80における左右の各規制解除突起80bがケース70の各係合溝72aに落とし込まれているストッパー体60の各係合突起60bを各係合溝72aよりも上方へ押し上げる(図12,13参照)。このストッパー体60の直線移動によって、各係合溝72aに対する各係合突起60bの係合が解除される。なお、図13では、右側の規制解除突起80bによる係合突起60bの係合解除のみが示されている。
各係合突起60bの各係合溝72aに対する係合が解除されると、ストッパー体60はスプリングSによる回転方向への付勢力によって図11の回転位置から図9の回転位置まで反時計回りに回転する。これに伴い、各閂ロッド50が内方に引き戻されて、該各閂ロッド50のロック部50bの各ロック孔14に対する係合が解除される(図9参照)。なお、ストッパー体60は、図9の(A)に示すようにして各閂ロッド50がボックス本体20のロッド受け部32に受け止められることで、図9の回転位置で回転を停止する。
図11の回転位置から図9の回転位置へのストッパー体60の反時計回りに回転に伴い、ストッパー体60の接触子64aがボックス収納体10のカム部18に沿って後方側へ動く。そして、接触子64aが後方側へ移動した寸法分だけボックス本体20は後方側へ押し戻される。これにより、各閂ロッド50のロック解除状態(図9参照)では意匠板24がボックス収納体10の開放面よりも後方に位置することとなる。すなわち、ノブ80の操作によって各閂ロッド50がロック解除状態に作動すると、ボックス本体20がボックス収納体10から自動的に飛び出し、自在に開き操作可能となる。
上述の実施形態においては、ストーパー機構STPにおける各係合溝72aと各係合突起60bとの係合代を、各閂ロッド50をロック状態に保つための係合代と比べて小さく設定したことにより、各閂ロッド50をロック解除状態とするには、ノブ80を操作して係合代の小さい各係合溝72aと各係合突起60bとの係合を外して各閂ロッド50の位置規制を解除すればよく、このときのノブ80の操作ストロークを小さくすることができる。
上述の実施形態においては、ストーパー機構STPのストッパー体60は、ボックス本体20が閉ざされると、スプリングSの付勢力に抗して各閂ロッド50をロック状態に作動させ、かつ、スプリングSの付勢力によって各係合突起60bを各係合溝72aに係合させるように構成されている。これにより、各閂ロッド50は常にロック解除方向への付勢力を受けているにも関わらず、ボックス本体20を閉ざした状態ではストッパー機構STPによって各閂ロッド50がロック状態に位置規制される。
上述の実施形態においては、単一のスプリングSがストッパー体60に対して異なる2つの付勢力を与えるように機能することから、各付勢力を個別のスプリングによって与える場合に比べて、部材点数の削減を図ることができる。
上述の実施形態においては、ノブ80がボックス本体20の下部に設置されていることから、グローブボックス1の外観意匠性の向上を図ることができる。
上述の実施形態においては、ノブ80の操作によって各閂ロッド50がロック解除状態に作動するとボックス本体20がボックス収納体10から自動的に飛び出すことから、ボックス本体20の引き出し操作が容易となる。
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
例えば、コンソール等に設けられる引き出し式の機能部材(例えばトレイ)にストッパー機構STPとノブ80とを設け、コンソール本体にカム部18を設けることで、上述の実施形態と同様にして各閂ロッド50をロック状態とロック解除状態とに作動させることができる。
1 グローブボックス
10 ボックス収納体
20 ボックス本体
50 閂ロッド
60b 係合突起
72a 係合溝
80 ノブ
STP ストッパー機構

Claims (1)

  1. 開閉可能なボックス本体が、閂ロッドのロック状態において閉じた状態に保持され、閂ロッドをロック解除状態に作動させることで開き操作可能となるグローブボックス用操作装置であって、
    ボックス本体側に設けられたストッパー機構と、このストッパー機構に設けられたノブとを備え、
    ストッパー機構は、係合溝とこの係合溝に係合可能に構成された係合突起とを備え、係合溝に対する係合突起の係合によって閂ロッドをロック状態に位置規制することができ、ノブはその操作によってストッパー機構の係合溝に対する係合突起の係合を解除でき、この係合の解除によって閂ロッドがロック解除状態に作動するように構成され、
    ストッパー機構の係合溝に対する係合突起の係合代が、閂ロッドをロック状態に保つための係合代よりも小さい寸法に設定されており、
    ボックス本体が、カム部を備えたボックス収納体に開閉可能に組みつけられ、
    ストッパー機構が、係合溝を備えたケースと、係合突起を備えたストッパー体と、スプリングとによって構成され、
    ケースは、ボックス本体に組付けられ、
    ストッパー体は、ケースに対する回転が可能で、かつ、その回転軸線に沿った直線移動が可能に支持され、ストッパー体の回転は、閂ロッドの作動と連動するように相互に連結され、ストッパー体の直線移動は、その係合突起をケースの係合溝に係合させ、あるいは係合を解除させることができ、
    スプリングは、ストッパー体に対し、閂ロッドをロック解除状態に作動させる回転方向への付勢力と、係合突起を係合溝に係合させる直線移動方向への付勢力とを与えており、
    ボックス本体がボックス収納体に対して閉ざされるときのストッパー体は、ボックス収納体のカム部によりスプリングの付勢力に抗する方向へ回転して閂ロッドをロック状態に作動させ、かつ、スプリングによる直線移動方向への付勢力を受けて係合突起を係合溝に係合させるように構成されたグローブボックス用操作装置。

JP2013173194A 2013-08-23 2013-08-23 グローブボックス用操作装置 Active JP6125374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173194A JP6125374B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 グローブボックス用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173194A JP6125374B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 グローブボックス用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039997A JP2015039997A (ja) 2015-03-02
JP6125374B2 true JP6125374B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52694390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173194A Active JP6125374B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 グローブボックス用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125374B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108756535A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 绿驰汽车科技(上海)有限公司 一种手套箱锁滑动开启机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200695B2 (ja) * 1992-03-16 2001-08-20 株式会社パイオラックス 安全機能付き自動車用収納装置
JP4699160B2 (ja) * 2005-10-03 2011-06-08 株式会社パイオラックス サイドロック装置
JP2008273283A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kojima Press Co Ltd プッシュ式ノブ装置
WO2013187388A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社パイオラックス 開閉体のロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039997A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616116B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5475185B1 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP6031523B2 (ja) 開閉体のロック装置
US9676340B2 (en) Storage device arranged to be opened in two different directions
JP6003506B2 (ja) 電気機器の筐体
JP2012111379A (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP6079885B2 (ja) グラブボックス
JP2012111378A (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5728281B2 (ja) ロック装置
JP6317177B2 (ja) 車両用スライドレールの組立方法及び車両用スライドレールの組立装置
JP4951797B2 (ja) インサイド操作装置
JP6125374B2 (ja) グローブボックス用操作装置
JP5630382B2 (ja) サイドロック装置
JP6100103B2 (ja) コンソール用ドア装置
JP4459977B2 (ja) コンソールボックス
JP2010254233A (ja) コンソールボックス
JP2010208442A (ja) 移動体の駆動装置
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6372449B2 (ja) 蓋付装置
JP5511518B2 (ja) 収納装置
JP6091966B2 (ja) コンソールドア用操作装置
JP7572917B2 (ja) 収納ボックス
JP2013244810A (ja) ロック機構
JP2007332641A (ja) 引き戸用錠
JP6270022B2 (ja) ロッカー装置の施錠装置及びこれを備えたロッカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150