JP6115110B2 - 顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 - Google Patents
顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115110B2 JP6115110B2 JP2012271212A JP2012271212A JP6115110B2 JP 6115110 B2 JP6115110 B2 JP 6115110B2 JP 2012271212 A JP2012271212 A JP 2012271212A JP 2012271212 A JP2012271212 A JP 2012271212A JP 6115110 B2 JP6115110 B2 JP 6115110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- ink
- parts
- water
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
また、OA用プリンタの高画質化技術の向上に伴って、顔料インクにおいて記録媒体として普通紙を用いても高い画像濃度が要求されている。しかし、前記顔料インクは、記録媒体として普通紙を使用すると、紙中へ浸透することにより紙表面の顔料濃度が低くなり、画像濃度が低くなるという問題がある。
しかし、前記提案の技術では、前記ポリマーを顔料分散体の分散剤、及び添加剤として使用するのでなく、前記ポリマーを着色剤に被覆させており、前記ポリマーの官能基は、ジホスホン酸基と水酸基が隣接しているため、ジホスホン酸基と水酸基の水素結合が生じやすいためか、インクの分散安定性が低く、普通紙での画像濃度が不十分に得られないという問題がある。
<一般式(1)>
本発明のポリマーは、下記一般式(1)で表される構造単位を含み、更に必要に応じてその他の構造単位を含んでなる。
<一般式(1)>
前記M+の有機アミンイオンにおける有機アミンとしては、例えば、モノ、ジ或いはトリメチルアミン、モノ、ジ或いはトリエチルアミン等のアルキルアミン類;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール(AEPD)等のアルコールアミン類;コリン、モルホリン、N−メチルモノホルリン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等の環状アミン、などが挙げられる。
前記M+としては、半数以上又は全てが、アルカリ金属イオン又は有機アミンイオンであり、残りは水素イオン(プロトン)であることが好ましい。
前記重合性モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重合性の疎水性モノマー、重合性の親水性モノマー、などが挙げられる。
本発明で用いられるポリマーの製造方法は、少なくとも下記一般式(2)で表される化合物を重合させた後、得られたポリマーをアルカリ金属塩基及び有機アミン塩基のいずれかで中和処理する工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
<一般式(2)>
前記溶液重合法でラジカル重合を行う際の溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;イソプロパノール、エタノール、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、などが挙げられる。これらの中でも、ケトン系溶剤、酢酸エステル系溶剤、アルコール系溶剤が好ましい。
前記重合開始剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、重合性モノマーの総質量に対して、1質量%〜10質量%が好ましい。
前記連鎖移動剤としては、例えば、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−プロパンチオール、2−メルカプトエタノール、チオフェノール、ドデシルメルカプタン、1−ドデカンチオール、チオグリセロール、などが挙げられる。
重合温度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50℃〜150℃が好ましく、60℃〜100℃がより好ましい。重合時間は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3時間〜48時間が好ましい。
前記中和処理は、アルカリ金属塩基又は有機アミン塩基にてポリマーのホスホン酸基の一部又は全てを中和することで行うことができる。
なお、前記アルカリ金属塩基又は有機アミン塩基の中和処理は、インクの製造工程において顔料とポリマーとを混合した状態で行うことも可能である。
前記重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
前記重合温度に関しては、高温にて短時間で重合すると低分子量のポリマーが得られやすく、低温度にて長時間かけて重合すれば高分子量のポリマーが得られやすい傾向にある。
前記重合開始剤の含有量については、多い方が低分子量のポリマーが得られやすく、少ない方が高分子量のポリマーが得られやすい傾向にある。
前記反応時のモノマー濃度については、高濃度の方が低分子量のポリマーが得られやすく、低濃度の方が高分子量のポリマーが得られやすい傾向にある。
本発明のインクジェット記録用インクは、水、水溶性有機溶剤、及び本発明の前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明のインクジェット記録用インクは、前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーを含有することを特徴とする。
前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーは、ホスホン酸基が隣接した2塩基酸の構造を有しており、隣接したホスホン酸基の間に不要な親水性基が存在しない前記一般式(1)で表される構造単位を含むので、低分子化合物とは異なり、分子内にジホスホン酸基を多く有している。その結果、前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーは、1塩基酸に比べて、ポリマー分子内により多くの親水性基を付加でき、良好な親水性を示す。また、Caイオンと反応しやすいホスホン酸基を有し、ホスホン酸基は2塩基酸であるため、Caイオンをキレートする効果を有し、Caイオンと接触した場合には、より強い結合を示し疎水化できる。また、不要な親水性基がホスホン酸に隣接していないため、Caイオンとの結合の阻害が少ないので、Caイオンと強い結合を示す。
したがって、前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーをインクジェット記録用インクに用いた場合には、良好なインクの分散安定性及び保存安定性を示すだけでなく、紙にインクを印字した場合には、Caイオンの含有量が少ない普通紙であっても紙からインクへ溶出するCaイオンにより、前記一般式(1)で表される構造単位が疎水化し、顔料を巻き込んで凝集することで、紙面上に顔料が留まり、より高い画像濃度を実現することが可能となる。
前記顔料分散剤として使用する場合には、前記一般式(1)で表される構造単位以外にも、疎水性の重合性モノマー由来の構造単位を含むことが好ましい。前記疎水性の重合性モノマーとしては、上述したものを用いることができる。
前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーの含有量は、顔料分散剤として使用する場合には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記顔料100質量部に対して、1質量部〜100質量部が好ましく、5質量部〜80質量部がより好ましく、10質量部〜50質量部が更に好ましい。前記含有量が、前記より好ましい範囲内であると、高い画像濃度が得られ、分散安定性と保存安定性が良好となる点で有利である。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水の前記インクジェット記録用インクにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用或いはカラー用の無機顔料や有機顔料などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを用いることができる。
前記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、などが挙げられる。
前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料、ローダミンBレーキ顔料、などが挙げられる。
前記染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
前記カーボンブラックとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、No.2300、No.900、MCF−88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(いずれも、三菱化学株式会社製);Raven700、同5750、同5250、同5000、同3500、同1255(いずれも、コロンビア社製);Regal400R、同330R、同660R、Mogul L、Monarch700、同800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、Monarch1400(いずれも、キャボット社製);カラーブラックFW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、同S150、同S160、同S170、プリンテックス35、同U、同V、同140U、同140V、スペシャルブラック6、同5、同4A、同4(いずれも、デグッサ社製)、などが挙げられる。
また、本発明で使用する顔料は、本発明のために新たに製造されたものでも使用可能である。
なお、イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー74、マゼンタ顔料としてC.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレッド19、シアン顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3を用いることにより、色調、耐光性が優れ、バランスの取れたインクを得ることができる。
ここで、前記顔料の50%平均粒径は、23℃、55%RHの環境下において、日機装株式会社製マイクロトラックUPAで動的光散乱法により測定したD50%の値を示す。
得られた顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置等で粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
前記カチオン界面活性剤としては、例えば、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ−4−ビニルピリジン誘導体、などが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体、などが挙げられる。
前記ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアリルキルアルキルエーテル等のエーテル系界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系界面活性剤;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール系界面活性剤、などが挙げられる。
これらの中でも、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物が特に好ましい。
前記ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物におけるナフタレンスルホン酸の2量体、3量体、4量体の合計含有率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20質量%〜80質量%であることが好ましい。前記含有率が、20質量%以上であると、分散性が良好となり、インクの保存安定性が向上し、その結果、ノズルの目詰まりの発生が防止できることがある。一方、前記含有率が、80質量%以下であると、インクの粘度範囲が適切となり、分散性が良好となることがある。
前記水溶性有機溶剤は、インクの乾燥を防止する湿潤剤としての効果、及び浸透剤としての効果の少なくともいずれかの効果を有する。
これらの中でも、普通紙におけるカールを防止する点から、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、イソプロピリデングリセロール、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドが特に好ましい。
その他の併用できる浸透剤としては、前記インク中に溶解し、所望の物性に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類、などが挙げられる。
前記水溶性有機溶剤の前記インクジェット記録用インクにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%〜60質量%が好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましい。前記含有量が、10質量%以上であると、インクの吐出安定性が向上することがあり、60質量%以下であると、乾燥性が良好となることがある。前記含有量が、前記より好ましい数値範囲内であるインクは、乾燥性及び吐出信頼性が非常に良好になるという利点がある。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、pH調整剤、水分散性樹脂、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、などが挙げられる。これらの中でも、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤が特に好ましい。
前記パーフルオロアルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、1〜3のものがより好ましく、例えば、−CnF2n−1(ただし、nは1〜10の整数を表す)などが挙げられる。前記パーフルオロアルキル基としては、例えば、−CF3、−CF2CF3、−C3F7、−C4F9、などが挙げられる。これらの中でも、−CF3、−CF2CF3が特に好ましい。
m、n、及びpは、それぞれ整数を表し、nは1〜4、mは6〜25、pは1〜4が好ましい。
R2 +はカチオン基を表し、例えば、第4級アンモニウム基;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン;トリエチルアミン、トリエタノールアミン、などが挙げられる。これらの中でも、第4級アンモニウム基が特に好ましい。
R1 −はアニオン基を表し、例えば、COO−、SO3 −、SO4 −、PO4 ―、などが挙げられる。qは、1〜6が好ましい。
該市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F1405、F−474(いずれも、DIC株式会社製);ゾニールTBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR(いずれも、デュポン社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも、株式会社ネオス製);PF−151N(ソリューションズインコーポレーテッド社製)などが挙げられる。これらの中でも、信頼性と発色性の向上の点から、ゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれも、デュポン社製)が特に好ましい。
前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを8.5〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
前記アルコールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、などが挙げられる。
前記アルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、などが挙げられる。
前記アンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、などが挙げられる。
前記アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、などが挙げられる。
前記水分散性樹脂は、造膜性(画像形成性)に優れ、かつ高撥水性、高耐水性、高耐候性を備えて、高耐水性で高画像濃度(高発色性)の画像記録に有用である。
前記水分散性樹脂としては、縮合系合成樹脂、付加系合成樹脂、天然高分子化合物、などが挙げられる。
前記縮合系合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル−シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、などが挙げられる。
前記付加系合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルエステル系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、不飽和カルボン酸系樹脂、などが挙げられる。
前記天然高分子化合物としては、例えば、セルロース類、ロジン類、天然ゴム、などが挙げられる。
これらの中でも、ポリウレタン樹脂微粒子、アクリル−シリコーン樹脂微粒子及びフッ素系樹脂微粒子が好ましい。
インクが過剰な高粘度にならないためにも水分散性樹脂の平均粒子径(D50)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50nm以上が好ましい。
また、粒径が数十μmになるとインクジェットヘッドのノズル口より大きくなるため使用できない。ノズル口より小さくとも粒子径の大きな粒子がインク中に存在すると吐出安定性を悪化させる。そこで、インク吐出安定性を阻害させないために平均粒子径(D50)は200nm以下がより好ましい。
また、前記水分散性樹脂は、前記水分散着色剤を紙面に定着させる働きを有し、常温で被膜化して色材の定着性を向上させることが好ましい。
そのため、前記水分散性樹脂の最低造膜温度(MFT)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30℃以下が好ましい。
また、前記水分散性樹脂のガラス転移温度が−40℃以下になると樹脂皮膜の粘稠性が強くなり印字物にタックが生じるため、ガラス転移温度が−30℃以上の水分散性樹脂であることが好ましい。
前記水分散性樹脂の前記インクジェット記録用インクにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、固形分で、1質量%〜15質量%が好ましく、2質量%〜7質量%がより好ましい。
前記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、などが挙げられる。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、などが挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
本発明のインクジェット記録用インクの製造方法は、例えば、水、水溶性有機溶剤、顔料、前記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマー、及び必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、攪拌混合して製造することができる。
前記インクは、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
本発明のインクジェット記録用インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力等が以下の範囲であることが好ましい。
前記インクジェット記録用インクの25℃での粘度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3mPa・s〜20mPa・sが好ましい。前記インク粘度が、3mPa・s以上であると、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られる。一方、前記インク粘度を、20mPa・s以下とすることで、インクの吐出性を確保できることがある。
前記粘度は、例えば、粘度計(RL−550、東機産業株式会社製)を使用して、25℃で測定することができる。
前記インクジェット記録用インクの表面張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃で、40mN/m以下が好ましい。
本発明で用いられるインクカートリッジは、前記インクジェット記録用インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材を有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するもの、などが好適に挙げられる。
インクカートリッジ200は、図1に示すように、インク注入口242からインク袋241内に充填され、排気した後、該インク注入口242は融着により閉じられる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243に装置本体の針を刺して装置に供給される。
インク袋241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。このインク袋241は、図2に示すように、通常、プラスチック製のカートリッジケース244内に収容され、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
図3に示すインクジェット記録装置は、装置本体101と、該装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と、装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103と、インクカートリッジ装填部104とを有する。この給紙トレイ102を使用して各種記録用メディアの給紙が可能である。
インクカートリッジ装填部104の上面には、操作キーや表示器などの操作部105が配置されている。インクカートリッジ装填部104は、インクカートリッジ200の脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。
装置本体101内には、図4及び図5に示すように、図示を省略している左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とでキャリッジ133を主走査方向に摺動可能に保持し、主走査モータ(不図示)によって図5の矢示方向に移動走査する。
キャリッジ133には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド134を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド134を構成するインクジェット記録用ヘッドとしては、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ等をインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。
また、キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。サブタンク135には、図示しないインク供給チューブを介して、インクカートリッジ装填部104に装填されたインクカートリッジ200から記録用インクが供給されて補充される。
この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押え部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とが備えられ、また、搬送ベルト151表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ156が備えられている。
前記インクジェット記録装置においては、給紙部から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142は、ガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンタローラ152との間に挟まれて搬送される。更に先端を搬送ガイド153で案内されて先端加圧コロ155で搬送ベルト151に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
そして、サブタンク135内の記録用インクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジ200から所要量の記録用インクがサブタンク135に補給される。
なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
なお、合成例におけるポリマーの重量平均分子量は、以下の方法に従って測定した。
カラム恒温槽には島津製作所製CTO−20A、検出器には島津製作所製RID−10A、溶離液流路ポンプには島津製作所製LC−20AD、デガッサには島津製作所製DGU−20A、オートサンプラーには島津製作所製SIL−20Aを用いてGPC法によって測定した。カラムは東ソー株式会社製の水系SECカラムTSKgelG3000PWXL(排除限界分子量2×105)とTSKgelG5000PWXL(排除限界分子量2.5×106)とTSKgelG6000PWXL(排除限界分子量5×107)を接続したものを用いた。サンプルは溶離液で2g/100mLの濃度に調製し、測定に用いた。溶離液には酢酸、及び酢酸ナトリウムを各々0.5モル/リットルに調整した水溶液を使用した。カラム温度は40℃、流速は1.0mL/分で実施した。
標準サンプルとして分子量1,065、5,050、24,000、50,000、107,000、140,000、250,000、540,000、920,000の9種のポリエチレングリコールを用いて較正曲線を求め、その較正曲線を基に、ポリマーの重量平均分子量を求めた。
−ポリマー1の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、下記構造式(1)で表される化合物(1−アクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11が水素原子である)100.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥してポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー1を合成した。得られたポリマー1の重量平均分子量は、5,300であった。
<構造式(1)>
−ポリマー2の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、下記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)100.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー2を合成した。得られたポリマー2の重量平均分子量は、5,500であった。
<構造式(2)>
−ポリマー3の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー3を合成した。得られたポリマー3の重量平均分子量は、5,400であった。
−ポリマー4の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(メタクリル酸ブチル)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー4を合成した。得られたポリマー4の重量平均分子量は、5,600であった。
−ポリマー5の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、親水性を示す重合性モノマー(マレイン酸)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー5を合成した。得られたポリマー5の重量平均分子量は、5,000であった。
−ポリマー6の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、親水性を示す重合性モノマー(ジエチレングリコールメタクリレート、ブレンマ−PE90、日油社製)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー6を合成した。得られたポリマー6の重量平均分子量は、5,500であった。
−ポリマー7の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)10.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)90.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー7を合成した。得られたポリマー7の重量平均分子量は、5,200であった。
−ポリマー8の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)80.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)20.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー8を合成した。得られたポリマー8の重量平均分子量は、5,200であった。
−ポリマー9の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)10.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)90.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度50℃に昇温した。次いで、窒素気流下、30時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー9を合成した。得られたポリマー9の重量平均分子量は、44,000であった。
−ポリマー10の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度50℃に昇温した。次いで、窒素気流下、30時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー10を合成した。得られたポリマー10の重量平均分子量は、46,000であった。
−ポリマー11の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)80.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)20.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度50℃に昇温した。次いで、窒素気流下、30時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー11を合成した。得られたポリマー11の重量平均分子量は、50,000であった。
−ポリマー12の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)100.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度50℃に昇温した。次いで、窒素気流下、30時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー12を合成した。得られたポリマー12の重量平均分子量は、49,000であった。
−ポリマー13の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度75℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー13を合成した。得られたポリマー13の重量平均分子量は、3,000であった。
−ポリマー14の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度45℃に昇温した。次いで、窒素気流下、30時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー14を合成した。得られたポリマー14の重量平均分子量は、80,000であった。
−ポリマー15の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)80.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)20.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度75℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー15を合成した。得られたポリマー15の重量平均分子量は、3,200であった。
−ポリマー16の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)80.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)20.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度45℃に昇温した。次いで、窒素気流下、30時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー16を合成した。得られたポリマー16の重量平均分子量は、78,000であった。
−ポリマー17の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度65℃に昇温した。次いで、窒素気流下、10時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー17を合成した。得られたポリマー17の重量平均分子量は、13,000であった。
−ポリマー18の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度65℃に昇温した。次いで、窒素気流下、10時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、50%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が50%中和されたポリマー18を合成した。得られたポリマー18の重量平均分子量は、11,000であった。
−ポリマー19の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度65℃に昇温した。次いで、窒素気流下、10時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化リチウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー19を合成した。得られたポリマー19の重量平均分子量は、12,000であった。
−ポリマー20の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、前記構造式(2)で表される化合物(1−メタクリロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、前記一般式(2)において、R11がメチル基である)20.0質量部、疎水性を示す重合性モノマー(スチレン)80.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度65℃に昇温した。次いで、窒素気流下、10時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD)を加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー20を合成した。得られたポリマー20の重量平均分子量は、14,000であった。
−ポリマー21の合成−
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を備えたフラスコに、溶媒(エタノール)500.0質量部と、下記構造式(3)の化合物(4−メタクリルアミド−1−ヒドロキシブタン−1,1−ジホスホン酸)100.0質量部、及び重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)4.0質量部を仕込み、温度70℃に昇温した。次いで、窒素気流下、5時間重合反応を行った後反応系から、仕込んだ溶媒の半量程度を留去した後、アセトン中に混合物を注入することでポリマーを析出させ、更に乾燥して、ポリマーを得た。
得られたポリマーを水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ホスホン酸基が100%中和されたポリマー21を合成した。得られたポリマー21の重量平均分子量は、5,100であった。
<構造式(3)>
下記構造式(4)で表されるヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)を水で希釈しながら、100%酸中和を達成するように、水酸化カリウムを加え、固形分濃度が10質量%になるように、水で濃度調整した。このようにして、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸カリウム水溶液(固形分10質量%)を得た。
<構造式(4)>
−顔料分散体の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物(固形分10質量%)・・・11.0質量部
・純水・・・67.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体1を得た。
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%、DuPont社製、Zonyl FS−300)・・・2.0質量部
・合成例1のポリマー1水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・6.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例2のポリマー2水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・6.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例12のポリマー12水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・6.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例2のポリマー2水溶液(固形分10質量%)・・・1.0質量部
・蒸留水・・・25.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例2のポリマー2水溶液(固形分10質量%)・・・5.0質量部
・蒸留水・・・21.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例2のポリマー2水溶液(固形分10質量%)・・・10.0質量部
・蒸留水・・・16.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例3のポリマー3水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・6.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・5.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・合成例2のポリマー2水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・21.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・比較合成例1のポリマー21水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・6.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・比較合成例2のヒドロキシエチリデンジホスホン酸カリウム水溶液(固形分10質量%)・・・20.0質量部
・蒸留水・・・6.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体1(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
23℃、50%RH環境下で、インクジェットプリンター(株式会社リコー製、IPSiO GX5000)に作製したインクを充填し、Microsoft Word2000(Microsoft社製)にて作製した64point文字「■」の記載のあるチャートを、普通紙1(XEROX4200、XEROX社製)、及び普通紙2(MyPaper、株式会社リコー製)に打ち出し、印字面の「■」部をX−Rite938(エックスライト社製)にて測色し、下記評価基準により判定した。
なお、印字モードはプリンタ添付のドライバで普通紙のユーザー設定より「普通紙−標準はやい」モードを「色補正なし」に改変したモードを使用した。
〔評価基準〕
A:1.25以上
B:1.2以上1.25未満
C:1.1以上1.2未満
D:1.1未満
E:顔料がゲル化してインク中に分散できず、印字できない
各インクをインクカートリッジに充填して60℃で1週間保存し、保存前の粘度に対する保存後の粘度の変化率を下記式から求め、下記基準により評価した。
粘度の変化率(%)=(保存後のインクの粘度/保存前のインクの粘度)×100
前記粘度の測定には、粘度計(RE80L、東機産業株式会社製)を使用し、50回転又は100回転にて25℃における粘度を測定した。
[評価基準]
A:粘度の変化率が±5%以内
B:粘度の変化率が±5%を超え±8%以内
C:粘度の変化率が±8%を超え±10%以内
D:粘度の変化率が±10%を超え±30%以内
E:粘度の変化率が±30%を超える(ゲル化して評価不能)
−顔料分散体2の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例3のポリマー3水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体2を得た。
・前記顔料分散体2(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体3の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例4のポリマー4水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体3を得た。
・前記顔料分散体3(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体4の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例5のポリマー5水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体を得た。
・前記顔料分散体4(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体5の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例6のポリマー6水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体5を得た。
・前記顔料分散体5(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体6の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例7のポリマー7水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体を得た。
・前記顔料分散体6(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体7の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例8のポリマー8水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体7を得た。
・前記顔料分散体7(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体8の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例9のポリマー9水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体8を得た。
・前記顔料分散体8(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体9の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例10のポリマー10水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体9を得た。
・前記顔料分散体9(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体10の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例11のポリマー11水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体10を得た。
・前記顔料分散体10(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体11の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例13のポリマー13水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体11を得た。
・前記顔料分散体11(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体12の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例14のポリマー14水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体12を得た。
・前記顔料分散体12(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.00質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体13の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例15のポリマー15水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体を得た。
・前記顔料分散体13(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体14の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例16のポリマー16水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体を得た。
・前記顔料分散体14(顔料固形分20質量%)・・・40.00質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体15の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例17のポリマー17水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体15を得た。
・前記顔料分散体15(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2・0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体16の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例18のポリマー18水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体を得た。
・前記顔料分散体16(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体17の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例19のポリマー19水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体17を得た。
・前記顔料分散体17(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体18の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例20のポリマー20水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体18を得た。
・前記顔料分散体18(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体19の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例3のポリマー3水溶液(固形分10質量%)・・・70.0質量部
・純水・・・10.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体19を得た。
・前記顔料分散体19(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体20の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・合成例3のポリマー3水溶液(固形分10質量%)・・・10.0質量部
・純水・・・70.0質量部
上記混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)で周速10m/sで10分間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、顔料分散体19を得た。
・前記顔料分散体20(顔料固形分20質量%)・・・40.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・20.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・26.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−インクの作製−
・前記顔料分散体2(顔料固形分20質量%)・・・20.0質量部
・1,3−ブタンジオール(水溶性有機溶剤)・・・10.0質量部
・グリセリン(水溶性有機溶剤)・・・5.0質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール(水溶性有機溶剤)・・・1.0質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分40質量%)・・・2.0質量部
(DuPont社製、Zonyl FS−300)
・蒸留水・・・41.0質量部
上記材料を混合し、1.5時間撹拌後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、インクを得た。
−顔料分散体22の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・比較合成例1のポリマー21水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスしたが混合できなかった。即ち、インクを作製することができなかった。
−顔料分散体23の調製−
・カーボンブラック(NIPEX150、デグサ社製)・・・20.0質量部
・比較合成例2のヒドロキシエチリデンジホスホン酸カリウム水溶液(固形分10質量%)・・・50.0質量部
・純水・・・30.0質量部
上記混合物をプレミックスしたが混合できなかった。即ち、インクを作製することができなかった。
<1> 水、水溶性有機溶剤、顔料、及び下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーを含有することを特徴とするインクジェット記録用インクである。
<一般式(1)>
<2> 一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーが、更に、重合性モノマー由来の構造単位を含む前記<1>に記載のインクジェット記録用インクである。
<3> 一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーの含有量が、0.05質量%〜10.0質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<4> 水溶性有機溶剤が、1,3−ブタンジオール、グリセリン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールから選択される少なくとも1種である前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<5> 水溶性有機溶剤の含有量が、10質量%〜60質量%である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<6> 下記一般式(1)で表される構造単位を含むことを特徴とするポリマーである。
<一般式(1)>
<7> 更に、重合性モノマー由来の構造単位を含む前記<6>に記載のポリマーである。
<8> 少なくとも下記一般式(2)で表される化合物を重合させた後、得られたポリマーをアルカリ金属塩基及び有機アミン塩基のいずれかで中和処理することを特徴とするポリマーの製造方法である。
<一般式(2)>
<9> 一般式(2)で表される化合物と、重合性モノマーとを重合させる前記<8>に記載のポリマーの製造方法である。
<10> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<11> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<12> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<13> 記録メディア上に、前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクにより記録された画像を有してなることを特徴とするインク記録物である。
134 記録ヘッド
142 用紙
200 インクカートリッジ
Claims (11)
- 水、水溶性有機溶剤、顔料、及び下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーを含有することを特徴とするインクジェット記録用インク。
<一般式(1)>
- 一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーが、更に、前記一般式(1)で表される構造単位以外の重合性モノマー由来の構造単位を含む請求項1に記載のインクジェット記録用インク。
- 一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーの含有量が、0.05質量%〜10.0質量%である請求項1から2のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
- 水溶性有機溶剤が、1,3−ブタンジオール、グリセリン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールから選択される少なくとも1種である請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
- 水溶性有機溶剤の含有量が、10質量%〜60質量%である請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
- 下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーからなることを特徴とする顔料分散剤。
<一般式(1)>
- 一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーが、更に、前記一般式(1)で表される構造単位以外の重合性モノマー由来の構造単位を含む請求項6に記載の顔料分散剤。
- 水、顔料、及び請求項6から7のいずれかに記載の顔料分散剤を含有することを特徴とする顔料分散体。
- 請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録用インクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジ。
- 請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録用インクに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
- 請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録用インクに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271212A JP6115110B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271212A JP6115110B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114409A JP2014114409A (ja) | 2014-06-26 |
JP6115110B2 true JP6115110B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=51170749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271212A Expired - Fee Related JP6115110B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6115110B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6032071B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2016-11-24 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物 |
JP6032069B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2016-11-24 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物、及び該記録物の製造方法 |
JP2015108114A (ja) | 2013-10-21 | 2015-06-11 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物 |
JP6164483B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2017-07-19 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、およびインク記録物 |
JP6146700B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-06-14 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、及び記録物 |
JP6197624B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収納容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物 |
JP2015113449A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収納容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物 |
JP2015113451A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インク収納容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物 |
JP6197628B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | インクジェットインク及びその製造方法 |
JP6197634B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | インクジェットインク及びその製造方法 |
JP6197636B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | インクジェットインク及びその製造方法 |
US10280321B2 (en) | 2015-01-29 | 2019-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink container, inkjet recording device, and recorded matter |
JP6507868B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-05-08 | 株式会社リコー | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびインク記録物 |
JP7053603B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2022-04-12 | キャボット コーポレイション | インクジェットインク組成物のためのポリマー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57106688A (en) * | 1980-12-20 | 1982-07-02 | Lion Corp | 1-methacryloxyethane-1,1-diphosphonic acid |
JPS58222095A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-23 | Lion Corp | キレート剤 |
JPS61151104A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-09 | Tokuyama Soda Co Ltd | 歯科用接着性被膜形成材 |
EP1433797B1 (en) * | 2002-12-19 | 2008-02-20 | Rohm And Haas Company | Pigmentation polymer composition |
JP2007070567A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク |
JP5145631B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2013-02-20 | Dic株式会社 | 水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク |
JP2007077233A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法及び記録物 |
JP4835132B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-12-14 | Dic株式会社 | 水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク |
JP2008184567A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Ricoh Co Ltd | 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
JP2011157450A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 水性顔料分散液及び記録液 |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271212A patent/JP6115110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014114409A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115110B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
US8974895B2 (en) | Inkjet ink, ink storage container, inkjet recording device, and recorded matter | |
JP2015108114A (ja) | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物 | |
JP6224990B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、およびインク記録物 | |
JP6032069B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物、及び該記録物の製造方法 | |
JP6255922B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクの製造方法、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法及び記録物 | |
JP6043659B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物 | |
JP6032071B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物 | |
JP6056520B2 (ja) | インクジェット用インク、画像形成方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物 | |
JP6464920B2 (ja) | インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
JP6279344B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物 | |
JP2015054949A (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、インク記録物 | |
JP6164483B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、およびインク記録物 | |
JP2015081273A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP6043657B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物 | |
JP6043658B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物 | |
JP2016130296A (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
JP6197628B2 (ja) | インクジェットインク及びその製造方法 | |
JP2016124902A (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
JP2016169338A (ja) | インク、インクの製造方法、インク収納容器、インクジェット記録装置 | |
JP6289088B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インク記録物 | |
JP6018000B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インク記録物 | |
JP6197634B2 (ja) | インクジェットインク及びその製造方法 | |
JP6197636B2 (ja) | インクジェットインク及びその製造方法 | |
JP5678496B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6115110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |