JP6107670B2 - 新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 - Google Patents
新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107670B2 JP6107670B2 JP2014000119A JP2014000119A JP6107670B2 JP 6107670 B2 JP6107670 B2 JP 6107670B2 JP 2014000119 A JP2014000119 A JP 2014000119A JP 2014000119 A JP2014000119 A JP 2014000119A JP 6107670 B2 JP6107670 B2 JP 6107670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atom
- formula
- carbon atoms
- divalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
〔1〕
下記平均組成式(1)で表される構造を有する重量平均分子量が300〜500,000のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
〔2〕
前記平均組成式(1)中、kが0.5以下の正数である〔1〕記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
〔3〕
前記平均組成式(1)中、R 2 、R 3 が各々独立して炭素原子数1〜18のアルキレン基である〔1〕又は〔2〕記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
〔4〕
前記平均組成式(1)中、Zが下記一般式(2)又は(3)で示される基であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
〔5〕
〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法であって、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される化合物を無水酢酸と反応させ、アセチル化した後に、それらと下記一般式(6)で表される化合物又は下記一般式(6)及び下記一般式(7)で表される化合物とを脱酢酸重縮合反応させることを特徴とするメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
〔6〕
〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法であって、脱塩酸剤存在下にて、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される化合物と下記一般式(8)で表される化合物又は下記一般式(8)及び下記一般式(9)で表される化合物とを反応させることを特徴とするメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
〔7〕
〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法であって、酸触媒存在下にて、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される化合物と、下記一般式(6)で表される化合物又は下記一般式(6)及び下記一般式(7)で表される化合物とを反応させることを特徴とするメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
〔8〕
酸触媒が、硫酸、塩酸、硝酸又はリン酸である〔7〕記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
R1、R4として、具体的には、−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、−(CH2)5−、−(CH2)6−、−(CH2)8−、−(CH2)10−、−(CH2)12−、−(CH2)15−、−(CH2)20−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C≡C−、−(CH2)12CH(C6H5)−、−CH(CH3)−、−C(CH3)(CH3)−、−C(CH3)2(CH2)3C(CH3)2−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−CH(CH3)−CH(CH3)−、−CH2−CH(CH2CH2CH3)−、−CH2−C(CH2CH2CH3)(CH2CH2CH3)−、−CH2−C(CH2CH(CH3)CH3)(CH2CH2CH3)−、−CH2−C(CH2CH(CH3)CH3)(CH2C(CH3)(CH3)CH3)−等が例示できる。
またp、qは各々独立して0〜4の整数、好ましくは0又は1である。
aは0〜300の整数、好ましくは5〜20の整数であり、bは0〜300の整数、好ましくは0〜20の整数である。
このようなメソゲン・ケイ素化合物共重合体としては、以下のものが挙げられる。
本発明のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の第1の製造方法を説明する。
本発明のメソゲン・ケイ素化合物共重合体は、下記一般式(4)、下記一般式(5)、下記一般式(6)、下記一般式(7)で表される化合物から選択される化合物を用いて、以下に示す方法により製造することができる。なお、前記式(1)において、m、kのいずれかが0のときは、下記式(6)又は(7)で表わされる化合物を用いることなく製造される。
なお、上記式(6)及び/又は式(7)で表される化合物は、式(4)及び式(5)で表される化合物と無水酢酸とを反応させる前に添加していてもよい。
本発明のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の第2の製造方法を説明する。
溶媒中、脱塩酸剤存在下にて、前記一般式(4)及び前記一般式(5)で表される化合物と下記一般式(8)及び/又は下記一般式(9)で表される化合物とを反応させることにより、本発明のメソゲン・ケイ素化合物共重合体を製造することもできる。なお、前記式(1)において、m、kのいずれかが0のときは、下記式(8)又は(9)で表わされる化合物を用いることなく製造される。
溶媒の使用量は、式(4)と式(5)の化合物合計の物質量に対し、0.1〜10モル/L、好ましくは0.1〜3モル/Lとなるように加える。
本発明のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の第3の製造方法を説明する。
溶媒中、酸触媒存在下にて、前記一般式(4)及び前記一般式(5)で表される化合物と前記一般式(6)及び/又は前記一般式(7)で表される化合物とを脱水縮合反応させることにより、本発明のメソゲン・ケイ素化合物共重合体を製造することもできる。なお、前記式(1)において、m、kのいずれかが0のときは、下記式(6)又は(7)で表わされる化合物を用いることなく製造される。
酸触媒の添加量は、溶媒に対し、0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜8質量%がより好ましく、0.10〜5質量%が更に好ましく、0.20〜3質量%が特に好ましい。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を具備した500mLフラスコ内に、上記式(S−1)で示される化合物60.00g(0.322モル)、上記式(S−2)で示される化合物21.30g(0.046モル)、上記式(S−3)で示される化合物85.66g(0.372モル)、及び無水酢酸82.71g(0.810モル)を加えた後、窒素ガス雰囲気で150℃に加温し、1時間撹拌を行った。その後、240℃まで加温し、更に2時間撹拌を行って、理論酢酸生成量の9割程度の酢酸を留出させた後、240℃のまま減圧し、溶融重合を1.5時間行った。その結果、得られた樹脂を樹脂(1)とした。この樹脂を高温GPC TSKgel GMHHR−H(20)HT(東ソー社製 7.8mmI.D.×30cm)を用い、流量0.3ミリリットル/分、溶離液1,2,4−トリクロロベンゼン、カラム温度140℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(1)の重量平均分子量は1,800であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。1H−NMRスペクトルを図1に示す。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を具備した500mLフラスコ内に、上記式(S−4)で示される化合物33.16g(0.180モル)、上記式(S−5)で示される化合物118.13g(0.220モル)、上記式(S−6)で示される化合物21.10g(0.182モル)、上記式(S−7)で示される化合物29.36g(0.222モル)、及び無水酢酸89.84g(0.880モル)を加えた後、窒素ガス雰囲気で150℃に加温し、1時間撹拌を行った。その後、240℃まで加温し、更に2時間撹拌を行って、理論酢酸生成量の9割程度の酢酸を留出させた後、240℃のまま減圧し、溶融重合を1.5時間行った。その結果、得られた樹脂を樹脂(2)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(2)の重量平均分子量は3,400であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を具備した500mLフラスコ内に、上記式(S−1)で示される化合物22.11g(0.120モル)、上記式(S−3)で示される化合物216.93g(0.404モル)、上記式(S−8)で示される化合物32.50g(0.280モル)、及び無水酢酸89.84g(0.880モル)を加えた後、窒素ガス雰囲気で150℃に加温し、1時間撹拌を行った。その後、240℃まで加温し、更に2時間撹拌を行って、理論酢酸生成量の9割程度の酢酸を留出させた後、240℃のまま減圧し、溶融重合を1.5時間行った。その結果、得られた樹脂を樹脂(3)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(3)の重量平均分子量は3,690であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器、具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−2)で示される化合物578.46g(1.25モル)、上記式(S−9)で示される化合物230.30g(1.25モル)、上記式(S−6)で示される化合物290.18g(2.50モル)、及び無水酢酸561.50g(5.50モル)を加えた後、窒素ガス雰囲気で150℃に加温し、3時間撹拌を行った。その後、260℃まで加温し、更に6時間撹拌を行って、理論酢酸生成量の9割程度の酢酸を留出させた後、260℃のまま減圧し、溶融重合を5時間行った。その結果、得られた樹脂を樹脂(4)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(4)の重量平均分子量は22,720であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、及び還流冷却器を具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−9)で示される化合物76.42g(0.350モル)、上記式(S−10)で示される化合物180.64g(0.150モル)、トリエチルアミン200g(1.98モル)、及びトルエン1,000gを加えた後、窒素ガス雰囲気下、溶液を5〜15℃に保ちつつ、上記式(S−11)で示される化合物71.46g(0.352モル)及び上記式(S−12)で示される化合物32.09g(0.152モル)を均一に混ぜ合わせた溶液を系中に滴下した。滴下後、3時間撹拌を行い、その後、60℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。反応混合液を濾過後、水洗し、減圧により未反応物や副生成物を除去することで本発明の樹脂を得た。得られた樹脂は下記式に示したもので、これを樹脂(5)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(5)の重量平均分子量は3,200であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、及び還流冷却器を具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−1)で示される化合物62.85g(0.338モル)、上記式(S−13)で示される化合物61.08g(0.113モル)、トリエチルアミン200g(1.98モル)、及びトルエン1,000gを加えた後、窒素ガス雰囲気下、溶液を5〜15℃に保ちつつ、上記式(S−14)で示される化合物101.00g(0.378モル)及び上記式(S−15)で示される化合物14.45g(0.095モル)を均一に混ぜ合わせた溶液を系中に滴下した。滴下後、3時間撹拌を行い、その後、60℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。反応混合液を濾過後、水洗し、減圧により未反応物や副生成物を除去することで本発明の樹脂を得た。得られた樹脂は下記式に示したもので、これを樹脂(6)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(6)の重量平均分子量は2,420であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、及び還流冷却器を具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−4)で示される化合物138.18g(0.75モル)、上記式(S−8)で示される化合物710.68g(0.75モル)、トリエチルアミン516.07g(5.10モル)、及びトルエン1,000gを加えた後、窒素ガス雰囲気下、溶液を5〜15℃に保ちつつ、上記式(S−15)で示される化合物229.44g(1.50モル)を均一に混ぜ合わせた溶液を系中に滴下した。滴下後、3時間撹拌を行い、その後、80℃まで加熱し、更に5時間撹拌した。反応混合液を濾過後、水洗し、減圧により未反応物や副生成物を除去することで本発明の樹脂を得た。得られた樹脂は下記式に示したもので、これを樹脂(7)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(7)の重量平均分子量は20,120であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−4)で示される化合物73.70g(0.400モル)、上記式(S−16)で示される化合物45.68g(0.100モル)、上記式(S−17)で示される化合物87.44g(0.502モル)、トルエン1,000g、及び濃硫酸10gを加えた後、窒素ガス雰囲気で120℃に加温し、5時間撹拌を行った。理論生成量の9割以上の水の留出を確認後、反応混合物を水洗し、低沸点化合物を減圧留去することで、本発明の樹脂を得た。構造は下記式に示したもので、これを樹脂(8)とした。この樹脂をGPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー社製)を用い、流量0.6ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(8)の重量平均分子量は2,000であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−1)で示される化合物48.88g(0.263モル)、上記式(S−13)で示される化合物47.50g(0.088モル)、上記式(S−17)で示される化合物30.79g(0.177モル)、上記式(S−18)で示される化合物29.36g(0.177モル)、トルエン1,000g、及び濃硫酸10gを加えた後、窒素ガス雰囲気で120℃に加温し、5時間撹拌を行った。理論生成量の9割以上の水の留出を確認後、反応混合物を水洗し、低沸点化合物を減圧留去することで、本発明の樹脂を得た。構造は下記式に示したもので、これを樹脂(9)とした。この樹脂を高温GPC TSKgel GMHHR−H(20)HT(東ソー社製 7.8mmI.D.×30cm)を用い、流量0.3ミリリットル/分、溶離液1,2,4−トリクロロベンゼン、カラム温度140℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(9)の重量平均分子量は3,550であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を具備した2Lフラスコ内に、上記式(S−2)で示される化合物404.92g(0.88モル)、上記式(S−9)で示される化合物161.21g(0.88モル)、上記式(S−7)で示される化合物231.21g(1.75モル)、トルエン1,000g、及び濃硝酸25gを加えた後、窒素ガス雰囲気で150℃に加温し、10時間撹拌を行った。理論生成量の9割以上の水の留出を確認後、反応混合物を水洗し、低沸点化合物を減圧留去することで、本発明の樹脂を得た。構造は下記式に示したもので、これを樹脂(10)とした。この樹脂を高温GPC TSKgel GMHHR−H(20)HT(東ソー社製 7.8mmI.D.×30cm)を用い、流量0.3ミリリットル/分、溶離液1,2,4−トリクロロベンゼン、カラム温度140℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(10)の重量平均分子量は16,110であった。このものを1H−核磁気共鳴分析(1H−NMR分析)、赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
撹拌機、温度計、窒素置換装置、ディーン・スターク装置及び還流冷却器、具備した1Lフラスコ内に、上記式(S−1)で示される化合物186.21g(1.00モル)、上記式(S−3)で示される化合物232.60g(1.01モル)、及び無水酢酸224.60g(2.20モル)を加えた後、窒素ガス雰囲気で150℃に加温し、1時間撹拌を行った。その後、240℃まで加温し、更に2時間撹拌を行って、理論酢酸生成量の9割程度の酢酸を留出させた後、240℃のまま減圧し、溶融重合を1.5時間行った。その結果、得られた樹脂を樹脂(11)とした。この樹脂を高温GPC TSKgel GMHHR−H(20)HT(東ソー社製 7.8mmI.D.×30cm)を用い、流量0.3ミリリットル/分、溶離液1,2,4−トリクロロベンゼン、カラム温度140℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、樹脂(11)の重量平均分子量は3,740であった。このものに赤外吸収スペクトル分析(IR分析)を行った結果、下記平均構造式で示される化合物であることがわかった。
上記実施例1〜10及び比較例1で得られた樹脂(1)〜(11)を各々細かく砕き、それらを表1及び表2に示す各溶媒100質量部に50質量部加え、撹拌装置(株式会社シンキー製 自転公転方式スーパーミキサー ARE−250)により、2,000rpmで20分間、室温(23℃)にて撹拌を行い、その溶解性を目視により調べた。結果を表1及び表2に示す。
Claims (8)
- 下記平均組成式(1)で表される構造を有する重量平均分子量が300〜500,000のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
- 前記平均組成式(1)中、kが0.5以下の正数である請求項1記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
- 前記平均組成式(1)中、R 2 、R 3 が各々独立して炭素原子数1〜18のアルキレン基である請求項1又は2記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
- 前記平均組成式(1)中、Zが下記一般式(2)又は(3)で示される基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法であって、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される化合物を無水酢酸と反応させ、アセチル化した後に、それらと下記一般式(6)で表される化合物又は下記一般式(6)及び下記一般式(7)で表される化合物とを脱酢酸重縮合反応させることを特徴とするメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法であって、脱塩酸剤存在下にて、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される化合物と下記一般式(8)で表される化合物又は下記一般式(8)及び下記一般式(9)で表される化合物とを反応させることを特徴とするメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法であって、酸触媒存在下にて、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される化合物と、下記一般式(6)で表される化合物又は下記一般式(6)及び下記一般式(7)で表される化合物とを反応させることを特徴とするメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
- 酸触媒が、硫酸、塩酸、硝酸又はリン酸である請求項7記載のメソゲン・ケイ素化合物共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000119A JP6107670B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | 新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000119A JP6107670B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | 新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129204A JP2015129204A (ja) | 2015-07-16 |
JP6107670B2 true JP6107670B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=53760194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000119A Active JP6107670B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | 新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6107670B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019025398A1 (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Merck Patent Gmbh | LIQUID CRYSTAL MEDIUM |
CN108034044B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-09-18 | 珠海长先新材料科技股份有限公司 | 一种机壳漆用的水性树脂及其制备方法 |
WO2020254930A1 (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 3M Innovative Properties Company | Organosilane, ionic organosilane, membrane composition, and membrane |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3397585B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2003-04-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4339432B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2009-10-07 | ユニチカ株式会社 | 被膜形成用樹脂 |
JP5283442B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2013-09-04 | ユニチカ株式会社 | オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂 |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000119A patent/JP6107670B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015129204A (ja) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754731B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用 | |
JP5369629B2 (ja) | 架橋性ケイ素化合物、その製造方法、架橋性組成物、シロキサンポリマー、シリコーン膜、該架橋性ケイ素化合物の原料となるケイ素化合物、及びその製造方法 | |
US8026332B2 (en) | Sealing material for optical element and sealed optical element | |
JP6098531B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
TW200418905A (en) | Silicon compound containing epoxy group and thermosetting resin composition | |
KR102590185B1 (ko) | 수지 조성물, 수지 필름, 반도체 적층체, 반도체 적층체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6265105B2 (ja) | シリコーン樹脂、樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
JP2011190413A (ja) | シロキサンポリマー架橋硬化物 | |
JP5673496B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
JP2016156002A (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 | |
JP6107670B2 (ja) | 新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 | |
JP2015155541A (ja) | シロキサンポリマー架橋硬化物 | |
US10040907B2 (en) | Method for producing siloxane resin | |
JP6164123B2 (ja) | 硬化性組成物、メソゲン基含有硬化物及びその製造方法 | |
KR20170134509A (ko) | 고-ri 실록산 모노머, 그들의 중합 및 용도 | |
JP2021178888A (ja) | ポリオルガノシルセスキオキサン、それを含む硬化性組成物、及びその硬化物 | |
KR102590184B1 (ko) | 수지 조성물, 수지 필름, 반도체 적층체, 반도체 적층체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6065858B2 (ja) | 樹脂組成物、メソゲン基含有硬化物及びその製造方法 | |
JP2012046465A (ja) | フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5268404B2 (ja) | フェノール系重合体、その製法およびその用途 | |
JP2007231041A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6107671B2 (ja) | 新規メソゲン・ケイ素化合物共重合体、及び該共重合体の製造方法 | |
TW200916507A (en) | New silicone compound, and raw material thereof and method for producing the silicone compound | |
JP7104899B2 (ja) | 活性エステル化合物及び硬化性組成物 | |
JP2005002321A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6107670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |