Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6103054B2 - 樹脂多層基板の製造方法 - Google Patents

樹脂多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103054B2
JP6103054B2 JP2015522619A JP2015522619A JP6103054B2 JP 6103054 B2 JP6103054 B2 JP 6103054B2 JP 2015522619 A JP2015522619 A JP 2015522619A JP 2015522619 A JP2015522619 A JP 2015522619A JP 6103054 B2 JP6103054 B2 JP 6103054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
resin sheet
sheet
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203603A1 (ja
Inventor
雅樹 川田
雅樹 川田
優輝 伊藤
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014203603A1 publication Critical patent/JPWO2014203603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103054B2 publication Critical patent/JP6103054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、部品を内蔵した樹脂多層基板の製造方法に関するものである。
樹脂多層基板に部品を内蔵する場合、積層される複数の樹脂シートのうちのいずれか樹脂シートの表面に部品を実装した後、その部品を貫通孔内に収めるように貫通孔があけられた1以上の樹脂シートを積層し、さらに貫通孔内に配置された部品を覆うように上側の樹脂シートを重ねるという方法が一般的である。
また、積層される複数の樹脂シートのうちの一部の樹脂シートに貫通孔をあけておくことによってキャビティを形成し、真空吸引などの公知技術によって個別に保持された部品をこのキャビティに挿入し、さらにキャビティに収まった部品を覆うように上側の樹脂シートを重ねるという方法も提案されている。ここで、平面的に見たときのキャビティのサイズが部品のサイズと同じであると、部品の位置が少しずれただけであっても部品がキャビティに入らないこととなるので、そのような事態を避けるためにキャビティのサイズは部品のサイズより大きく作られる。したがって、キャビティ内に部品を配置した状態で、部品の外周側面とキャビティの内周側面との間に間隙が生じる。
たとえば特開2008−141007号公報(特許文献1)には、熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを積層したものの中に電子部品が埋め込まれてなる多層基板の製造方法が記載されている。特許文献1においては、一部の樹脂フィルムには、電子部品を挿入するための貫通孔が設けられている。この貫通孔は、電子部品を挿入しやすくするために、電子部品の外形より大きく形成される。部品の外周側面と貫通孔の内壁との間の間隙は、積層体に対する加熱および加圧の工程の際に樹脂が流動することによって埋められる旨が記載されている。
ところで、このような間隙を設けた場合、部品のキャビティ内での部品の位置決めが問題となる。この問題に対処するために、特開2006−73763号公報(特許文献2)には、製造段階でのチップ部品の位置ずれを抑制するために貫通孔の内壁に突起を設けた構成が記載されている。チップ部品をキャビティ内に配置する際には、これらの突起の先端を潰しつつ部品を圧入することとなる。こうして、チップ部品は突起によって側方から支えられることによってキャビティ内で位置決めされる。
特開2008−141007号公報 特開2006−73763号公報
部品を何らかの装置によって個別に保持してキャビティに挿入するためには、部品の外周側面とキャビティの内周側面との間の間隙は大きくしておく必要がある。しかし、この間隙が大きい場合には、熱圧着時に樹脂の流動によって埋まる領域が大きいこととなるので、樹脂の流動の影響を受けやすく、樹脂の流動に押されることによる部品ずれが問題となる。また、樹脂の流動によって埋まる領域が大きいということは、積層体の全体としての平滑性、すなわち積層体表面などのうねりなどが問題となる。平滑性が高いということは、表面のうねりなどが少ないということを意味する。平滑性が低い積層体は表面に実装部品なども実装しにくい。
このような理由から、部品の外周側面とキャビティの内周側面との間の間隙はなるべく小さくすることが望まれる。しかし、特許文献2のように突起を設ける場合は、間隙をある程度大きく確保せざるを得ず、間隙を十分小さくすることはできなかった。
そこで、本発明は、部品を内蔵した樹脂多層基板の製造方法において、部品の外周側面とキャビティの内周側面との間の間隙をさらに小さくできる製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法は、熱可塑性の複数の樹脂シートを積層した積層体の内部に部品を内蔵したものである樹脂多層基板の製造方法であって、上記複数の樹脂シートのうち上記部品の厚み方向の第1の側に隣接すべきものである第1の樹脂シートを加熱により軟化させた状態で上記部品を上記第1の樹脂シートに押し当てることによって上記第1の樹脂シートに上記部品を固定する工程と、上記部品を固定した上記第1の樹脂シートを、上記複数の樹脂シートのうち上記部品を受け入れるべき貫通孔を有する第2の樹脂シート、および、上記複数の樹脂シートのうち上記部品の上記第1の側とは逆の第2の側に隣接すべきものである第3の樹脂シートに対して、上記部品が上記貫通孔に挿入されかつ上記部品の上記第2の側の面が上記第3の樹脂シートに対向するように、重ねる工程と、上記第1の樹脂シート、上記第2の樹脂シートおよび上記第3の樹脂シートを含む上記積層体を加熱および加圧することによって圧着させる工程とを含む。
本発明によれば、部品は、まず第1の樹脂シートの表面に固定されるのであって、第1の樹脂シートの表面に固定される際に正確に位置決めすることができ、また、キャビティの周辺の第2の樹脂シートに部品が衝突することがあったとしても、部品が弾けて飛んでしまう現象は避けることができるので、部品の外周側面とキャビティの内周側面との間の間隙をさらに小さくすることができる。
本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法によって得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法の変形例の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法の変形例の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法の変形例によって得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法のさらなる変形例の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法によって得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の変形例の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法のさらなる変形例の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法のさらなる変形例によって得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法の第4の説明図である。 部品間の距離が長い箇所がある場合に生じる問題の第1の説明図である。 部品間の距離が長い箇所がある場合に生じる問題の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第4の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第5の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第6の説明図である。 異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵した樹脂多層基板の断面図である。 異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵した樹脂多層基板を得るために下層から順に組み立てていく場合の製造方法の第1の説明図である。 異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵した樹脂多層基板を得るために下層から順に組み立てていく場合の製造方法の第2の説明図である。 異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵した樹脂多層基板を得るために下層から順に組み立てていく場合の製造方法の第3の説明図である。 異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵した樹脂多層基板を得るために下層から順に組み立てていく場合の製造方法の第4の説明図である。 異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵した樹脂多層基板を得るために下層から順に組み立てていく場合の製造方法の第5の説明図である。 得られた樹脂多層基板において、同一部位にかかる加熱回数の最大値が大きくなっている例の説明図である。 本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法の第4の説明図である。 本発明に基づく実施の形態6における樹脂多層基板の製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態6における樹脂多層基板の製造方法の第2の説明図である。 表面が粗化処理された部品を用いた場合に関する第1の説明図である。 表面が粗化処理された部品を用いた場合に関する第2の説明図である。 外部電極がメッキ処理をされている部品を、樹脂シートの表面に実装した様子の説明図である。 外部電極がメッキ処理をされていない部品を、樹脂シートの表面に実装した様子の説明図である。
(実施の形態1)
図1〜図5を参照して、本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の製造方法について説明する。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートを図1に示す。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法は、熱可塑性の複数の樹脂シートを積層した積層体の内部に部品を内蔵したものである樹脂多層基板の製造方法であって、前記複数の樹脂シートのうち前記部品の厚み方向の第1の側に隣接すべきものである第1の樹脂シートを加熱により軟化させた状態で前記部品を前記第1の樹脂シートに押し当てることによって前記第1の樹脂シートに前記部品を固定する工程S1と、前記部品を固定した前記第1の樹脂シートを、前記複数の樹脂シートのうち前記部品を受け入れるべき貫通孔を有する第2の樹脂シート、および、前記複数の樹脂シートのうち前記部品の前記第1の側とは逆の第2の側に隣接すべきものである第3の樹脂シートに対して、前記部品が前記貫通孔に挿入されかつ前記部品の前記第2の側の面が前記第3の樹脂シートに対向するように、重ねる工程S2と、前記第1の樹脂シート、前記第2の樹脂シートおよび前記第3の樹脂シートを含む前記積層体を加熱および加圧することによって圧着させる工程S3とを含む。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法に含まれる各工程について、以下に詳しく説明する。
まず、工程S1として、図2に示すように、複数の樹脂シート2のうち部品3の厚み方向の第1の側(たとえば図5における上側)に隣接すべきものである第1の樹脂シート2aを加熱により軟化させた状態で部品3を第1の樹脂シート2aに押し当てることによって第1の樹脂シート2aに部品3を固定する。
部品3は1個であっても複数個であってもよい。部品3が複数個である場合は、全て同じサイズのものであってもよく、異なるサイズのものが混在していてもよい。図2では、部品3として、異なるサイズの部品3aと部品3bとが1個ずつ含まれている例を示している。ただし、この例では、部品3はいずれも同じ厚みである。ここでは、部品3は2個のみとなっているが、これは説明の便宜のためであり、実際には部品3の個数は3個以上であってもよい。
工程S1を行なう際の部品3の保持は、真空吸引などの公知技術によって行なうことができる。たとえば真空吸引によって部品3を保持した状態で、第1の樹脂シート2aに対して位置決めをして押し当てればよい。
複数の樹脂シート2は、熱可塑性樹脂を主材料とするシートであればよく、熱可塑性樹脂とは、たとえばLCP(液晶ポリマー)である。採用する熱可塑性樹脂としては、LCPの他に、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポニフェニレンスルファイド)、熱可塑性PI(ポリイミド)などであってもよい。
複数の樹脂シート2のうちのひとつである第1の樹脂シート2aは、熱可塑性樹脂のシートであるので、加熱することによって軟化させることができる。軟化した状態の第1の樹脂シート2aに部品3を押し当てることによって、部品3は第1の樹脂シート2aに付着し、図3に示すように、固定された状態となる。このとき、第1の樹脂シート2aの部品3が固定された箇所は局所的に凹んでもよい。第1の樹脂シート2aは片面に導体パターンが形成されているものであってもよい。ただし、第1の樹脂シート2aのうち、部品3を押し当てられる部分の少なくとも一部は、導体パターンに覆われていない。部品3は軟化した熱可塑性樹脂の表面に直接押し当てられることによって、固定される。第1の樹脂シート2aの内部にビア導体が形成されていてもよい。
次に、工程S2として、図4に示すように、部品3を固定した第1の樹脂シート2aを、複数の樹脂シート2のうち部品3を受け入れるべき貫通孔14を有する第2の樹脂シート2b、および、複数の樹脂シート2のうち部品3の前記第1の側とは逆の第2の側に隣接すべきものである第3の樹脂シート2cに対して、重ねる。工程S2は、部品3が貫通孔14に挿入されかつ部品3の前記第2の側の面が第3の樹脂シート2cに対向するように行なわれる。図4に示した例では、第1の側が完成品(図5参照)における上側であったので、第2の側は完成品における下側である。図4に示すように、第2の樹脂シート2bは複数あってもよい。第2の樹脂シート2bに設けられた貫通孔14が複数連なることによって、キャビティ5が構成される。第2の樹脂シート2bが1層しかないときは1層分の貫通孔14がそのままキャビティ5となる。
図4に示した例では、キャビティ5の底面となる部分において、第3の樹脂シート2cの中にビア導体6が配置されている。これらのビア導体6は部品3に対する電気的接続を行なうためのものである。これらのビア導体6は、正確にはこの時点ではSnやAgなどを成分として含む導電性ペーストの未硬化の状態であり、この後の工程S3の加熱および加圧の工程によって金属の固体となる。なお、部品3とビア導体6との間で電気的接続を行なう場合には、工程S3の加熱および加圧の工程によって、両者が互いに接する界面の近傍に金属間化合物が形成されることが好ましい。これにより部品3とビア導体6との電気的接続を安定化させることができる。
説明の便宜のために、ビア導体としては、キャビティ5の底面となる第3の樹脂シート2cの中のビア導体6のみを表示しているが、この積層体の内部には他の箇所にもビア導体が設けられていてもよい。また、説明の便宜のために、積層体の内部の導体パターンを図示していないが、実際には、各樹脂シート2の上面または下面に、必要に応じて導体パターンが配置されていてよい。以下の他の実施の形態においても同様である。
図4に示した例では、部品3の第2の側の面はビア導体6と電気的に接続されるものとし、部品3の第2の側の面が第3の樹脂シート2cに接することを前提として説明したが、部品3に対する第2の側からのビア導体6による電気的接続は必須ではない。したがって、部品3に対する電気的接続の仕方によっては、部品3の第2の側の面が第3の樹脂シート2cに接することは必須ではなく、対向しているだけでもよい。
内蔵される部品3が特に電気的接続を行なう必要がないものである場合には、必ずしも第3の樹脂シート2cの中にビア導体6が配置されていなくてもよい。
図4では、複数の第2の樹脂シート2bと第3の樹脂シート2cとを予め仮圧着したものを用いている。第3の樹脂シート2cの下側にある樹脂シート2も同時に仮圧着されている。一般的に、仮圧着は、本圧着より低い温度で行なわれる。仮圧着して得られた部分的積層体は、上面にキャビティ5が開口している状態となっている。工程S2では、このような部分的積層体に上側から第1の樹脂シート2aを重ねている。
次に、工程S3として、第1の樹脂シート2a、第2の樹脂シート2bおよび第3の樹脂シート2cを含む積層体を加熱および加圧することによって圧着させる。こうして、図5に示すような樹脂多層基板101を得ることができる。
本実施の形態では、キャビティ5に挿入される部品3は、工程S2より前に既に第1の樹脂シート2aの表面に固定されている。部品3は、第1の樹脂シート2aの表面に固定される際に正確に位置決めすることができる。したがって、キャビティ5の内壁に部品3の位置決めのための突起を設ける必要はなくなる。
仮に、キャビティ5に対する部品3の平面的に見たときの位置合わせ精度が多少悪く、かつ、部品3のサイズに対するキャビティ5のサイズの余裕が小さく、部品3がキャビティ5の近傍の第2の樹脂シート2bに衝突することがあったとしても、部品3は第1の樹脂シート2aによって広く覆われているので、部品3は第1の樹脂シート2aに押されてキャビティ5に押し込まれる。部品3は第1の樹脂シート2aの下側に閉じ込められた状態でキャビティに押し込まれるので、従来問題となっていたような部品3が弾けて飛んでしまう現象は、避けることができる。したがって、キャビティ5のサイズを部品3のサイズに比べて著しく大きく形成しなくても、部品3のサイズと近いサイズで形成することができる。
このような理由から、本実施の形態では、部品の外周側面とキャビティの内周側面との間の間隙をさらに小さくすることができる。
なお、図2〜図4では、第1の樹脂シート2aは単独の状態で、これに部品3を固定していたが、このような態様に限らない。第1の樹脂シート2aに他の樹脂シートを1層または複数層組み合わせて予め仮圧着をしていてもよい。このように仮圧着したものに対して、部品3を固定することとしてもよい。その場合、たとえば図6に示すようになる。この例では、第1の樹脂シート2aに他の樹脂シート2を重ねて仮圧着したものに対して、工程S1により部品3を固定している。固定の際には、少なくとも第1の樹脂シート2aの表面が軟化すればよい。
この場合、工程S2では、図7に示すように、仮圧着した部分的積層体同士を組み合わせることとなる。この後に、圧着させる工程S3を行なうことによって、図8に示すような樹脂多層基板102を得ることができる。
また、図4に示した例では、複数の第2の樹脂シート2bと1枚の第3の樹脂シート2cとを予め仮圧着したものを用いて工程S2を行なっていたが、図9に示すように、各樹脂シートがばらばらの状態で積み重ねて、工程S2を行なってもよい。このようにすれば、キャビティを有する基板への部品の実装を行なう必要がなくなるので、先に部分的積層体を仮圧着して作製しておく必要がない。したがって、個別の樹脂シートの集合体から一括して積層することができるので、効率が良くなる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、複数ある部品3がいずれも高さの等しいものであることを前提に説明してきたが、高さが異なる部品が混在している場合においても、本発明は適用可能である。高さが異なる部品が混在している場合の樹脂多層基板の製造方法について、実施の形態2で説明する。
図10〜図12を参照して、本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法について説明する。
図10に示した例では、部品3として、互いに高さが異なる部品3aと部品3bとが存在する。実施の形態1で説明したのと同様に工程S1を行なって、同一の第1の樹脂シート2aの上面に部品3aと部品3bとが固定されている。部品3aの方が部品3bよりも高さが大きくなっている。
図11に示すように、工程S2を行なう。工程S2の詳細は、実施の形態1で説明したのと同様であるが、下側の部分的積層体には、互いに深さの異なるキャビティ5a,5bが用意されている。部品3aのためのキャビティ5aは、貫通孔14が3層分連なることによって形成されている。部品3bのためのキャビティ5bは、貫通孔14が2層分連なることによって形成されている。このように、部品3の各々の高さに対応した深さのキャビティが形成されるように、貫通孔14を設ける樹脂シートの数を適宜調整すればよい。図11に示すように工程S2によって重ね合わせた後で、工程S3を行なう。こうして、図12に示すような樹脂多層基板103を得ることができる。
本実施の形態においても、実施の形態1で説明したのと同様の効果を得ることができる。
なお、図12に示す樹脂多層基板103を得るために、図10〜図11に示した例では、内蔵すべき複数の部品3の全てを第1の樹脂シート2aに固定していたが、たとえば図13に示すようにしてもよい。すなわち、内蔵すべき複数の部品3のうちの一部を上側の第1の樹脂シートaに固定し、他の一部を下側の部分的積層体の上面に固定し、この状態で、工程S2を行なう。部品3aは3層分の貫通孔14の連なりに対して図中下側から挿入される。部品3bは、2層分の貫通孔14の連なりによって形成されたキャビティ5bに対して上側から挿入される。
図13に示した例では、部品3aと部品3bとの上面同士がたまたま同一平面上にあったが、そうでない場合も本発明は適用可能である。部品3が複数あって、部品3の上面同士も下面同士も位置が異なる場合、図14のように工程S2を行なうことで、対処可能である。図14に示した例では、部品3aと部品3bとは上面の位置が異なる。中間部分の積層体に下向きに開口するキャビティ5aと上向きに開口するキャビティ5bとが設けられている。部品3aはキャビティ5aに対して図中下側から挿入され、部品3bはキャビティ5bに対して図中上側から挿入される。こうして、図15に示すような樹脂多層基板104を得ることができる。
(実施の形態3)
図16〜図20を参照して、本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法について説明する。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートを図16に示す。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法は、基本的には実施の形態1または2と同様であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法においては、前記第1の樹脂シートに前記部品を固定する工程S1は、表面に粘着面を有する粘着シートの前記粘着面に前記部品を配置することによって前記部品を仮固定する工程S11と、前記部品が仮固定された前記粘着シートを、前記第1の樹脂シートに対して、前記部品が前記第1の樹脂シートに接する向きで、重ねる工程S12と、前記第1の樹脂シートを加熱により軟化させ、前記粘着シートを前記第1の樹脂シートに対して押し当てる工程S13と、前記部品を前記第1の樹脂シートの表面に残したまま前記粘着シートを引き剥がす工程S14とを含む。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法に含まれる各工程について、以下に詳しく説明する。この製造方法では、工程S1の内訳が以下のとおりとなる。
まず、工程S11として、図17に示すように、表面に粘着面31uを有する粘着シート31の粘着面31uに部品3を配置することによって部品3を仮固定する。粘着シート31は、樹脂層31fと粘着剤層31nとを含む。粘着剤層31nの上面が粘着面31uに相当する。樹脂層31fは、たとえばPET(ポリエチレンテレフタレート)からなるフィルムである。樹脂層31fの材料としては、PETの他に、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリエステル、PPS(ポニフェニレンスルファイド)などであってもよい。粘着剤層31nは、たとえばアクリル系の粘着剤の層である。アクリル系に代えてシリコーン系であってもよい。粘着剤層31nは粘着性の弱いものであってよい。
部品3を粘着シート31に仮固定した状態を図18に示す。
次に、工程S12として、図19に示すように、第1の樹脂シート2aを加熱により軟化させた状態で、部品3が仮固定された粘着シート31を、第1の樹脂シート2aに対して、部品3が第1の樹脂シート2aに接する向きで、重ねる。図19では、部品3が上面に仮固定された粘着シート31は動かさずに、第1の樹脂シート2aを上から重ねる様子を示しているが、このような方法であってもよい。逆に、第1の樹脂シート2aを置いた状態で、部品3が仮固定された粘着シート31を上側から裏返しに重ねてもよい。
図19に示したように粘着シート31と第1の樹脂シート2aとを重ねて貼り付けた結果、図20に示すような状態になる。
次に、工程S13として、第1の樹脂シート2aを加熱により軟化させ、粘着シート31を第1の樹脂シート2aに対して押し当てる。第1の樹脂シート2aを加熱する際には、粘着シート31も共に加熱されてもよい。部品3は軟化した状態の第1の樹脂シート2aに付着する。粘着シート31の粘着面31uによる部品3に対する粘着力よりも、軟化した第1の樹脂シート2aによる部品3に対する粘着力の方が強くなっている。
次に、工程S14として、部品3を第1の樹脂シート2aの表面に残したまま粘着シート31を引き剥がす。こうして、図3に示したのと同じものが得られる。すなわち、第1の樹脂シート2aの表面に部品3が固定された状態である。
粘着シート31の粘着面31uによる部品3に対する接着力よりも、軟化した第1の樹脂シート2aによる部品3に対する接着力の方が強くなっているので、粘着シート31を引き剥がした場合でも、部品3は、第1の樹脂シート2aの表面に残すことができる。
この後は工程S2,S3を行なう。工程S2,工程S3の詳細は、実施の形態1または2で説明したものと同様であるので、説明を繰り返さない。
本実施の形態では、工程S1として第1の樹脂シートに部品を固定する際に、一旦、粘着シートに部品を仮固定してから第1の樹脂シートに部品を転写している。第1の樹脂シートへの部品の固定には樹脂を高温にして軟化させることが必要であるので、個別の部品を直接ハンドリングして第1の樹脂シートに固定しようとすれば、樹脂が軟化する程度の高温の状態の中で部品を位置決めして配置する作業をするか、あるいは、全ての部品を配置してから第1の樹脂シートを加熱するかしなければならないところである。前者の場合は、高温の中での部品配置作業を行なわなければならず、作業が困難となる。後者の場合は、第1の樹脂シートが軟化する前は、部品は第1の樹脂シートの表面に置かれているだけとなるので、振動、衝撃などによって部品が本来の位置からずれてしまうおそれがある。
これに対して、粘着シートは高温にしなくても部品を仮固定することができる。したがって、粘着シートへの部品の仮固定の作業は行ないやすい。そして、部品が仮固定された粘着シートを第1の樹脂シートに重ねた状態としてからこれらを加熱して第1の樹脂シートの樹脂を軟化させることができる。部品は粘着シートによって仮固定されているので、加熱する間に部品がずれることも防止できる。
粘着シートの適当な位置、たとえば外周近傍部にピン孔を設けておき、金型ピンによって粘着シートの位置決めをすることとしてもよい。第1の樹脂シートにも同じ基準のピン孔を設けておけば、積み重ねる際に効率良く作業することができ、迅速に正確な位置決めをすることができる。
(実施の形態4)
図21に示すように、部品3間の距離が長い箇所がある場合には、粘着シート31から第1の樹脂シート2aに部品3を転写しようとした際に、図22に示すように第1の樹脂シート2aがたわんで粘着シート31に接触してしまう場合がある。このように第1の樹脂シート2aの一部が粘着シート31に接触した場合、第1の樹脂シート2aと粘着シート31とがくっついてしまい、ハンドリングが困難となる。また、粘着シート31上での部品3の配置が正確に行なわれていても、部品3を粘着シート31から第1の樹脂シート2aに転写する際に、第1の樹脂シート2aがたわんでいると、第1の樹脂シート2aの表面の不正確な位置に転写されてしまうおそれがある。本発明に基づく実施の形態4では、このような問題を克服するための対処法を示す。
図23〜図28を参照して、本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法について説明する。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法は、基本的には実施の形態3と同様であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法においては、重ねる工程S12の前に、前記粘着面のうち前記部品が配置される領域を避けて前記粘着面の少なくとも一部を覆うように、保護シートを配置する工程を含み、重ねる工程S12は、前記保護シートを前記粘着シートと前記第1の樹脂シートとで挟み込むようにして行なわれる。
より具体的に説明する。まず、部品3に対応する領域に予め開口部35を設けた保護シート32を用意し、図23に示すように、粘着面31uのうち部品3が配置される領域を避けて粘着面31uの少なくとも一部を覆うように、保護シート32を粘着シート31の粘着面31uに貼り付ける。保護シート32は、粘着性がないシートであるか、あるいは、粘着シートよりも粘着性が低いシートである。保護シート32としては、たとえばPETフィルムを用いることができる。保護シート32には予め開口部35が設けられている。開口部35のサイズは部品3の平面的に見たサイズよりやや大きくなっている。保護シート32を粘着シート31の粘着面31uに貼り付けた結果、図24に示すような状態となる。次に、工程S11として、図25に示すように部品3を粘着面31uに仮固定する。開口部35を通じて粘着面31uが露出している領域は、部品3のサイズよりやや大きい。次に、工程S12として、図26に示すように第1樹脂シート2aを重ねる。このとき、粘着シート31と第1の樹脂シート1aとで保護シート32を挟み込む形となる。
図24に示したように保護シート32を配置するためには、他の方法も考えられる。たとえば図27に示すように、粘着シート31の粘着面31uの全面を覆うように保護シート32を貼り付け、その後で、部品3に対応する領域の外形線に沿うように、刃36によって、保護シート32を切断する程度の深さに切込み38を入れることとしてもよい。このとき、切込み38は部品3に対応する領域を取り囲むように入れられる。図28に示すように保護シート32の不要部37を剥がして除去する。このようにしても、図24に示した構造を得ることができる。この後、図25に示したのと同様に、部品3を粘着面31uに仮固定する。
他の工程については、これまでの実施の形態で説明したものと同様である。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法では、保護シートを用いて粘着面の少なくとも一部を覆った状態で、粘着シート31と第1の樹脂シート1aとで保護シート32を挟み込むようにしているので、第1樹脂シート2aを重ねる工程を行なう際に第1の樹脂シート2aと粘着シート31とがくっついてしまう事態を避けることができる。
なお、保護シート32の厚みは、部品3の厚みの50%以上80%以下であることが好ましい。保護シート32の厚みが部品3の厚みより薄いことにより、部品3は開口部35を通じて突出することとなる。このようになれば、第1の樹脂シート2aおよび粘着シート31をプレスすることで、部品3に押圧力の作用を集中させることができ、部品3を第1の樹脂シート2aにより確実に固定することができる。保護シート32の厚みが部品3の厚みに近ければこの効果が薄れるが、80%以下であればこの効果を十分に奏することができるので好ましい。また、保護シート32の厚みがあまりに薄すぎると、第1の樹脂シート2aが粘着シート31にくっつくことは防げても第1の樹脂シート2aがたわんでしまい、部品3が第1の樹脂シート2aの表面の不正確な位置に転写されてしまう可能性が高まる。したがって、保護シート32の厚みは、部品3の厚みの50%以上80%以下であることが好ましい。
なお、上述のいずれの実施の形態においてもいえることであるが、第1の樹脂シート2aに部品3を固定する工程S1は、圧着する工程S3より低い温度で行なうことが好ましい。このように温度に差をつけることで、工程S1では、工程S3の本圧着に比べて簡易な状態で部品3を第1の樹脂シート2aに仮圧着させることができる。また、熱による第1の樹脂シート2aの不所望な変形が抑制される。
また、本発明における「部品」とは、ICチップのほか、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗などの受動部品、フェライトや低温焼結セラミックによる基板、プリント配線板などの基板部材、またはSUS板や銅板などといった金属板などの機能部材を全てを含む概念である。
(実施の形態5)
図29に示すように、1つの樹脂多層基板105の内部の異なる複数通りの高さの位置に部品3を内蔵させる場合を考える。図29に示した樹脂多層基板105は、2通りの高さの位置に部品3c,3dを内蔵している。
本発明に基づく実施の形態5そのものの説明に入る前に、このような樹脂多層基板105を得るためには、下層から順に組み立てていく場合の製造方法について、図30〜図34を参照して説明する。
まず、工程S1として、図30に示すように、第1の樹脂シート2aの上面に部品3cを載せて圧着させる。このとき第1回の加熱が行なわれる。次に、図31に示すように、第2の樹脂シート2bと第3の樹脂シート2cとを含み、キャビティ5cを有する積層体を別途作製しておき、工程S2として、この積層体を、図30に示した構造体に対して上側から被せる。こうすることによって、図32に示す構造が得られる。この段階で図32に示す構造を一体化させるために、工程S3として、第2回の加熱が行なわれる。
さらに、図33に示すように、上面に必要な樹脂シート2を重ね、部品3dを載せて圧着する。この工程は工程S1に相当する。このとき、第3回の加熱が行なわれる。さらに、工程S2として、図34に示すように、所望の樹脂シート2を重ね合わせることによってキャビティ5dを有する積層体を別途作製しておき、この積層体を上側から被せる。こうして、図29に示す構造となる。そして、工程S3として、全体を熱圧着によって一体化させる。このとき、第4回の加熱が行なわれる。
第4回の加熱を経て、図29に示した樹脂多層基板105が得られるはずであるが、この樹脂多層基板105は、部位によって加熱回数が異なっている。すなわち、部位によって熱履歴が異なる状態となっている。特に、図35に示す界面40においては、第1回から第4回までの全ての加熱を経験しているので、樹脂多層基板105の全体の中で加熱回数が最も多くなっている。このようにして得られた樹脂多層基板105の中では、同一部位にかかる加熱回数の最大値は4である。一般的に、樹脂多層基板においては、多くの回数の加熱を経ている箇所は、材料物性が変化していたり、残留応力が生じていたりして、剥離を生じやすくなる場合がある。したがって、樹脂多層基板としては、このように多くの回数の加熱を経た箇所を含まないことが好ましい。
このような考え方に基づけば、異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵する樹脂多層基板を作製しようとする場合、以下のような方法が好ましいといえる。樹脂多層基板の全体をいくつかの部分ごとの積層体として分割して作製する。ただし、各部分の積層体が部品を内蔵するように分割する。こうして、各積層体ごとに部品を内蔵させた状態で個別に圧着させておき、あとで、これらの積層体を組み合わせて圧着する。こうすることによって、1つの樹脂多層基板を得ることができる。このようにすれば、樹脂多層基板で、同一部位にかかる加熱回数の最大値を減らすことができる。
先ほどと同様に、図29に示した樹脂多層基板105を作製する例を前提に、本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法として、図30〜図32および図36〜図39を参照して具体的に説明する。
図30〜図32に示したように、工程S1〜工程S3を行なって、図32に示したような部分的な積層体を予め作製することは先ほどと同様である。こうして得られた積層体を、「下部積層体」と呼ぶこととする。下部積層体の中で最も多くの回数の加熱を経験している部位において、加熱回数は2回である。
下部積層体とは別に、図36に示すように、樹脂シート2の上面に部品3dを載せて圧着する。この工程は工程S1に相当する。この圧着の際に行なわれる加熱は、図36に示す構造体にとっては第1回の加熱である。図37に示すように、複数の樹脂シート2を組み合わせて、キャビティ5eを有する積層体を別途作製しておき、工程S2として、この積層体を、図36に示した構造体に対して上側から被せる。こうして、図38に示す構造となる。この段階で図38に示す構造を一体化させるために、工程S3として、第2回の加熱が行なわれる。こうして得られた積層体を、「上部積層体」と呼ぶこととする。
図39に示すように、下部積層体の上側に上部積層体を重ねる。ここで示す例では、上部積層体は、図38に示した姿勢に比べて上下反転させている。下部積層体と上部積層体とを熱圧着により一体化させるために、加熱が行なわれる。この加熱は、下部積層体と上部積層体とのいずれにとっても第3回の加熱となる。こうして、図29に示した樹脂多層基板105が得られる。樹脂多層基板105の中で、同一部位にかかる加熱回数の最大値は3となる。先に説明した例では最大値が4であったのに比べると、同一部位にかかる加熱回数の最大値を1減らすことができている。
ここで明らかとなったことを要約すると、異なる複数通りの高さの位置に部品を内蔵する樹脂多層基板を作製する場合、部品を個別に樹脂シートに内蔵した複数の部分的な積層体を作製してから、それらを多段積みとし、全体を再度加熱圧着することにより、部分的に熱履歴が多くかかってしまう事態を避けることができ、材料物性の変化や残留応力による剥離を生じにくくさせることができる。
(実施の形態6)
実施の形態5で説明した製造方法のさらなる変形例について、本発明に基づく実施の形態6として説明する。実施の形態5では下部積層体と上部積層体という大きく2つの積層体に分けて作製してから両者を組み合わせて圧着する例を示したが、実施の形態6では、図30に示すように、樹脂シート2の一方の面に部品3cが圧着している構造体と、図36に示すように、樹脂シート2の一方の面に部品3dが圧着している構造体とをそれぞれ作製しておき、これらとは別に、図40に示すように樹脂シートを適宜組み合わせて積層したものを作製しておく。図40に示す構造体を、「中間積層体」と呼ぶこととする。図40に示した例では、中間積層体は、下面にキャビティ5cを有し、上面にキャビティ5eを有する。中間積層体は、内部にビア導体6を含んでいる。図30に示した構造体も、図36に示した構造体も、図40に示した中間積層体も、それぞれ経験している加熱の回数はまだ1回である。次に、図41に示すように、図30に示した構造体の上に、図40に示した中間積層体を被せ、さらにその上に、図36に示した構造体を上下反転させて被せる。こうして、工程S3として全体を熱圧着により一体化させる。このとき行なわれる加熱は、図41に示した3つの部分のいずれにとっても第2回の加熱となる。こうして、図29に示した樹脂多層基板105が得られる。樹脂多層基板105の中で、同一部位にかかる加熱回数の最大値は2となる。実施の形態5では最大値が4または3であったのに比べると、本実施の形態では、同一部位にかかる加熱回数の最大値をさらに減らすことができている。
このように、部分ごとに予め作製しておくこととすれば、適宜、加熱回数の最大値を減らすことができるので、樹脂多層基板における剥離を抑制することができる。
なお、上述のいずれの実施の形態においてもいえることであるが、前記第1の樹脂シート2aに部品3を固定する工程S1を開始する時点で、たとえば図42に示すように、部品3の前記第1の側の表面は粗化処理済であることが好ましい。「前記第1の側の表面」とは、実施の形態1で説明したように、第1の樹脂シート2aに接する側の表面である。図42、図43においては、部品3の表面のうち第1の樹脂シート2aに接する側の面が粗い面であることを示すために表面の凹凸を誇張して表示している。この構成を採用することにより、第1の樹脂シート2aの軟化した樹脂表面に対して、部品3の粗化処理された表面がアンカー効果をもたらして、より堅固な固定をすることができる。したがって、図43に示すように、第1の樹脂シート2aに部品3をより確実に固定することができる。「粗化処理」とは、表面粗さを増すための処理を意味し、公知技術によって適宜行なうことができる。
樹脂多層基板に内蔵される部品は、底面に外部電極を有するIC(Integrated Circuit)に限らない。樹脂多層基板に内蔵される部品としては、たとえば側面に外部電極を有するセラミックチップ部品を用いることができる。
本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法では、図2〜図3に示したように工程S1を行なう際には、概ね面を以て部品を固定する。すなわち、いわゆる面実装が行なわれる。実際、図2〜図3に示した例では部品3の下面を介して樹脂シート2への固定が行なわれている。
しかし、小型のセラミックチップ部品では、側面にはんだを付着させることによって実装されることを想定した構造となっているものが多い。このようなタイプの部品は、面実装を想定した部品に比べて、部品の外部電極の形状はあまり平坦ではない。特に、部品の上面および下面の平坦度があまり良くない。これは元々、ディップ工法などを用いて外部電極が形成されていることに加え、はんだ接合しやすくする目的で、ガラスが析出している部分を覆うためのNiメッキ、Auメッキが施されていることに起因する。
たとえば図44に示すように、部品3がディップ工法で形成された外部電極7を備え、外部電極7がメッキ層8を有している場合、外部電極7の存在によって平坦度が悪化することに加えて、さらにメッキ層8の厚みも平坦度の悪化に寄与する。このような部品3を樹脂シート2の表面に実装した場合、図44に曲線の矢印で示すように、部品3の姿勢が一定せず、不正確なものとなりがちである。
そこで、部品の樹脂シート表面への固定時の安定性を考慮すれば、本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法で用いられる部品としては、上面/下面の平坦度が高い部品が好ましい。したがって、たとえば図45に示すように、外部電極7にメッキ処理がされていない部品3を用いることが好ましい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明は、部品を内蔵した樹脂多層基板の製造方法に利用することができる。
2 樹脂シート、2a 第1の樹脂シート、2b 第2の樹脂シート、2c 第3の樹脂シート、3,3a,3b,3c,3d 部品、4,14 貫通孔、5,5a,5b,5c,5d,5e キャビティ、6 ビア導体、7 外部電極、8 メッキ層、31 粘着シート、31f 樹脂層、31n 粘着剤層、31u 粘着面、32 保護シート、35 開口部、36 刃、37 不要部、38 切込み、40 界面、101,102,103,104,105 樹脂多層基板。

Claims (7)

  1. 熱可塑性の複数の樹脂シートを積層した積層体の内部に部品を内蔵したものである樹脂多層基板の製造方法であって、
    前記複数の樹脂シートのうち前記部品の厚み方向の第1の側に隣接すべきものである第1の樹脂シートを加熱により軟化させた状態で前記部品の少なくとも一部を前記第1の樹脂シートの表面直接押し当てることによって前記第1の樹脂シートに前記部品を固定する工程と、
    前記部品を固定した前記第1の樹脂シートを、前記複数の樹脂シートのうち前記部品を受け入れるべき貫通孔を有する第2の樹脂シート、および、前記複数の樹脂シートのうち前記部品の前記第1の側とは逆の第2の側に隣接すべきものである第3の樹脂シートに対して、前記部品が前記貫通孔に挿入されかつ前記部品の前記第2の側の面が前記第3の樹脂シートに対向するように、重ねる工程と、
    前記第1の樹脂シート、前記第2の樹脂シートおよび前記第3の樹脂シートを含む前記積層体を加熱および加圧することによって圧着させる工程とを含む、樹脂多層基板の製造方法。
  2. 前記部品が前記貫通孔に挿入されかつ前記部品の前記第2の側の面が前記第3の樹脂シートに対向するように、重ねる工程は、前記第1の側が上側、前記第2の側が下側となるように、前記第1の樹脂シート、前記第2の樹脂シートおよび前記第3の樹脂シートが配置された状態で行なわれる、請求項1に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  3. 前記第1の樹脂シートに前記部品を固定する工程は、
    表面に粘着面を有する粘着シートの前記粘着面に前記部品を配置することによって前記部品を仮固定する工程と、
    前記部品が仮固定された前記粘着シートを、前記第1の樹脂シートに対して、前記部品が前記第1の樹脂シートに接する向きで、重ねる工程と、
    前記第1の樹脂シートを加熱により軟化させ、前記粘着シートを前記第1の樹脂シートに対して押し当てる工程と、
    前記部品を前記第1の樹脂シートの表面に残したまま前記粘着シートを引き剥がす工程とを含む、請求項1または2に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  4. 前記重ねる工程の前に、
    前記粘着面のうち前記部品が配置される領域を避けて前記粘着面の少なくとも一部を覆うように、保護シートを配置する工程を含み、
    前記重ねる工程は、前記保護シートを前記粘着シートと前記第1の樹脂シートとで挟み込むようにして行なわれる、請求項に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  5. 前記保護シートの厚みは、前記部品の厚みの50%以上80%以下である、請求項に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  6. 前記第1の樹脂シートに前記部品を固定する工程は、前記圧着する工程より低い温度で行なう、請求項1からのいずれかに記載の樹脂多層基板の製造方法。
  7. 前記第1の樹脂シートに前記部品を固定する工程を開始する時点で、前記部品の前記第1の側の表面は粗化処理済である、請求項1からのいずれかに記載の樹脂多層基板の製造方法。
JP2015522619A 2013-06-18 2014-04-15 樹脂多層基板の製造方法 Active JP6103054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127447 2013-06-18
JP2013127447 2013-06-18
JP2013144146 2013-07-10
JP2013144146 2013-07-10
JP2014004357 2014-01-14
JP2014004357 2014-01-14
PCT/JP2014/060706 WO2014203603A1 (ja) 2013-06-18 2014-04-15 樹脂多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203603A1 JPWO2014203603A1 (ja) 2017-02-23
JP6103054B2 true JP6103054B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52104347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522619A Active JP6103054B2 (ja) 2013-06-18 2014-04-15 樹脂多層基板の製造方法
JP2015522718A Active JP6103055B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-03 樹脂多層基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522718A Active JP6103055B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-03 樹脂多層基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10098238B2 (ja)
JP (2) JP6103054B2 (ja)
CN (2) CN105103665B (ja)
WO (2) WO2014203603A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103054B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-29 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
JP5858203B2 (ja) * 2013-10-15 2016-02-10 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板
JP6456174B2 (ja) * 2015-02-04 2019-01-23 株式会社フジクラ 電子部品内蔵多層配線基板及びその製造方法
CN208338048U (zh) * 2016-01-07 2019-01-04 株式会社村田制作所 多层基板
JP6281000B2 (ja) * 2016-02-22 2018-02-14 太陽誘電株式会社 回路基板及びその製造方法
JP6191808B1 (ja) * 2016-04-20 2017-09-06 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
JP6516065B2 (ja) * 2016-04-26 2019-05-22 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
JP7210191B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-23 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
EP3621417B1 (en) 2018-09-07 2023-01-11 Lumileds LLC Method for applying electronic components
CN111669893A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 珠海方正科技高密电子有限公司 电路板及其制备方法
CN112543561B (zh) * 2019-09-23 2021-11-16 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 具空腔结构的线路板的制作方法
US11606865B2 (en) * 2019-11-08 2023-03-14 Raytheon Company Method for forming channels in printed circuit boards by stacking slotted layers
US11653484B2 (en) 2019-11-08 2023-05-16 Raytheon Company Printed circuit board automated layup system
CN111261527B (zh) * 2020-02-11 2021-10-01 深圳市法本电子有限公司 一种半导体封装构件及其制备方法
WO2023247213A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Dyconex Ag Medical device, electronic module and method for producing same

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108825A (en) * 1989-12-21 1992-04-28 General Electric Company Epoxy/polyimide copolymer blend dielectric and layered circuits incorporating it
US5157589A (en) * 1990-07-02 1992-10-20 General Electric Company Mutliple lamination high density interconnect process and structure employing thermoplastic adhesives having sequentially decreasing TG 's
US5161093A (en) * 1990-07-02 1992-11-03 General Electric Company Multiple lamination high density interconnect process and structure employing a variable crosslinking adhesive
US5353498A (en) 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
US5434751A (en) * 1994-04-11 1995-07-18 Martin Marietta Corporation Reworkable high density interconnect structure incorporating a release layer
JP3928753B2 (ja) * 1996-08-06 2007-06-13 日立化成工業株式会社 マルチチップ実装法、および接着剤付チップの製造方法
JP3207174B2 (ja) * 1999-02-01 2001-09-10 京セラ株式会社 電気素子搭載配線基板およびその製造方法
JP4646371B2 (ja) * 1999-09-02 2011-03-09 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US6271469B1 (en) * 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
CN100336426C (zh) * 2000-02-25 2007-09-05 揖斐电株式会社 多层印刷电路板以及多层印刷电路板的制造方法
JP2001332866A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
CN1278413C (zh) * 2000-09-25 2006-10-04 揖斐电株式会社 半导体元件及其制造方法、多层印刷布线板及其制造方法
JP3420748B2 (ja) * 2000-12-14 2003-06-30 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1347475A4 (en) * 2000-12-28 2009-07-15 Tdk Corp LAMINATED PCB AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRONIC PART AND LAMINATED ELECTRONIC PART
JP2003017886A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd 電波吸収体
JP2003198139A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyocera Corp コンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP2003243797A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品
US6638607B1 (en) * 2002-10-30 2003-10-28 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
JP2004158545A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
US6995322B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuitized substrate with reduced thru-hole stub, method for fabrication and information handling system utilizing same
US7135780B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrate for build-up packages
US7141884B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module with a built-in semiconductor and method for producing the same
JP4158714B2 (ja) * 2004-02-06 2008-10-01 松下電器産業株式会社 電子部品実装済基板の製造方法
EP1589797A3 (en) * 2004-04-19 2008-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of laminated substrate, and manufacturing apparatus of semiconductor device for module and laminated substrate for use therein
FI117812B (fi) 2004-08-05 2007-02-28 Imbera Electronics Oy Komponentin sisältävän kerroksen valmistaminen
JP2006073763A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp 多層基板の製造方法
JP4304163B2 (ja) * 2005-03-09 2009-07-29 パナソニック株式会社 撮像モジュールおよびその製造方法
WO2007034629A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
US8063315B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with conductive paste, electrical assembly including said circuitized substrate and method of making said substrate
KR100656751B1 (ko) * 2005-12-13 2006-12-13 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008141007A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp 多層基板の製造方法
JP2008159658A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板
JP5179856B2 (ja) * 2007-06-21 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
US20090241332A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Lauffer John M Circuitized substrate and method of making same
JP5147678B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-20 新光電気工業株式会社 微細配線パッケージの製造方法
JP5385699B2 (ja) * 2009-06-26 2014-01-08 株式会社フジクラ 積層配線基板の製造方法
JP2011061052A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2012074497A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp 回路基板
WO2012133313A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板の製造方法
JP6103054B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-29 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203718A1 (ja) 2014-12-24
JPWO2014203603A1 (ja) 2017-02-23
WO2014203603A1 (ja) 2014-12-24
JPWO2014203718A1 (ja) 2017-02-23
CN105165129A (zh) 2015-12-16
CN105103665B (zh) 2018-03-09
US10098238B2 (en) 2018-10-09
CN105103665A (zh) 2015-11-25
US9961780B2 (en) 2018-05-01
CN105165129B (zh) 2019-03-08
US20160050766A1 (en) 2016-02-18
JP6103055B2 (ja) 2017-03-29
US20160044798A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103054B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP6139653B2 (ja) 部品内蔵樹脂多層基板
WO2005071744A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
TWI578864B (zh) Base board for built-in parts and method of manufacturing the same
JP6673304B2 (ja) 多層基板
JP4312148B2 (ja) 中継基板と立体配線構造体
CN214101885U (zh) 树脂多层基板以及电子设备
JP5200870B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP5201271B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2013129154A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
US9854681B2 (en) Component-embedded substrate
JP2014157857A (ja) 部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
KR101147343B1 (ko) 복수의 소자가 내장된 집적 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP4622449B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
WO2019167602A1 (ja) 金属片付き配線基板および金属片付き配線基板の製造方法
JP5561683B2 (ja) 部品内蔵基板
JP3956849B2 (ja) 多層基板の製造方法
US9913379B2 (en) Component-embedded substrate
JP2013191678A (ja) 多層配線基板
JP2013165149A (ja) 多層セラミック基板、およびその製造方法
JP2014222686A (ja) 樹脂多層基板
TW201513750A (zh) 零件內建基板及其製造方法
JP2003209355A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150