Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6176210B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176210B2
JP6176210B2 JP2014174352A JP2014174352A JP6176210B2 JP 6176210 B2 JP6176210 B2 JP 6176210B2 JP 2014174352 A JP2014174352 A JP 2014174352A JP 2014174352 A JP2014174352 A JP 2014174352A JP 6176210 B2 JP6176210 B2 JP 6176210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image forming
forming apparatus
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049637A (ja
Inventor
宇井 真
真 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014174352A priority Critical patent/JP6176210B2/ja
Priority to US14/836,388 priority patent/US9845214B2/en
Publication of JP2016049637A publication Critical patent/JP2016049637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176210B2 publication Critical patent/JP6176210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

本発明は、長尺紙に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、ロール紙や連続用紙(連続帳票)等の長尺紙に画像を形成できる画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)が知られている。例えば、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置においては、画像データに基づくレーザー光が、一様に帯電した感光体(例えば感光ドラム)に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接又は中間転写体を介して間接的に用紙に転写された後、定着部で加熱、加圧されることにより、用紙に画像が形成される。
一般に、画像形成装置においては、紙粉やプレ印刷されたインク成分で機内が汚損されるため、通紙経路の清掃が必要となる。特に、ラベル作成に用いられるタックロール紙(表面基材、粘着剤、剥離紙を有するロール紙)に画像形成を行う場合、用紙端部が接触する部分(例えば搬送ローラーや用紙幅方向に配置される搬送ガイド)に粘着材が漏れ出して付着するため、通紙経路を頻繁に清掃する必要がある。
通紙経路の清掃は、例えば、画像形成装置の外装部を大きく開放したり、搬送ローラー部や搬送ガイド部を含む用紙搬送部を画像形成装置の前面扉から用紙幅方向に引き出したりして、通紙経路を露出させた上で行われる(例えば特許文献1)。
特開2007−172014号公報
しかしながら、画像形成装置の外装部を大きく開放することで機内を露出して清掃を行う場合、長尺紙が通紙経路に残っているため、長尺紙の下部にある部分の清掃はできない。また、機内の構造体をよけながらの作業になるため、十分な清掃スペースを確保するのは困難である。さらには、内部構造が複雑な電子写真方式の画像形成装置においては、開放できる部分が限られるため、作業性が低下する。
一方、用紙搬送部を用紙幅方向に引き出して清掃を行う場合、長尺紙が通紙経路に残っている状態では長尺紙が破断するため引き出すことができない。したがって、長尺紙を一旦通紙経路から取り除いた状態で行うこととなり、長尺紙を取り除く作業と清掃後に再度通紙する作業が必要となるため、清掃作業が繁雑になる。
本発明の目的は、長尺紙を用いる場合に通紙経路の清掃を容易に行うことができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、給紙装置から給紙され巻取装置に巻き取られるロール紙に画像を形成する画像形成装置であって、
前記給紙装置から前記巻取装置に至る通紙経路に沿って前記ロール紙を搬送する用紙搬送部と、
前記用紙搬送部によって搬送される前記ロール紙に画像を形成する画像形成部と、を備え、
前記用紙搬送部は、前記ロール紙を挟持して搬送する第1の搬送ローラー及び第2の搬送ローラーを有し、前記通紙経路の全長にわたって前記ロール紙が通紙された状態で用紙搬送方向に沿って移動することにより画像形成装置本体に対して出入可能な搬送ユニットを含むことを特徴とする。
本発明によれば、長尺紙を切断することなく用紙導入ユニットや排紙ユニット等の搬送ユニットを機外に引き出すことができるので、長尺紙を用いる場合に通紙経路の清掃を容易に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 画像形成装置本体の全体構成を示す図である。 画像形成装置本体の制御系の主要部を示す図である。 図4Aは用紙導入ユニット及び排紙ユニットが画像形成装置本体に装着された状態を示す図であり、図4Bは用紙導入ユニット及び排紙ユニットが画像形成装置から引き出された状態を示す図である。 用紙導入ユニットの一例を示す図である。 用紙導入ユニットの他の一例を示す図である。 図7Aは用紙導入ユニットが画像形成装置本体に装着されたときの状態を示す図であり、図7Bは用紙導入ユニットが画像形成装置本体から引き出されるときの状態を示す図である。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置1を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、給紙装置1A、画像形成装置本体1B、及び巻取装置1Cを備える。画像形成装置1は、ロール紙に対して画像形成を行うものであるが、本発明は、ロール紙や連続用紙を含む長尺紙、すなわち、常時、通紙経路に通紙された状態となる用紙に画像形成を行う画像形成装置に好適である。
給紙装置1Aは、ロール給紙部91及び給紙側バッファ部94等を有し、画像形成装置本体1Bからの指示に従って給紙する。給紙側バッファ部94では、例えば鉛直方向に移動可能なテンションローラー、ロール紙にエアを吹き付ける送風装置、又はロール紙を吸引する給気装置等によりロール紙の弛みが吸収され、ロール紙に適正な張力が付与される。
給紙装置1Aから給紙されたロール紙は、通紙経路93に沿って搬送される。画像形成装置本体1Bは、給紙装置1Aから給紙されたロール紙に画像を形成する。画像形成装置本体1Bにおける画像形成方式は特に限定されず、電子写真方式、インクジェット方式、又はサーマル方式等を適用できる。本実施の形態では、画像形成装置本体1Bに電子写真方式を適用した場合について説明する。
巻取装置1Cは、ロール巻取部92及び巻取側バッファ部95を有し、画像形成装置本体1Bによって画像が形成されたロール紙を巻き取る。巻取側バッファ部95は、給紙側バッファ部94と同様の構成を有する。
図2は、画像形成装置本体1Bの全体構成を示す図である。図3は、画像形成装置本体1Bの制御系の主要部を示す図である。
図2、3に示す画像形成装置本体1Bは、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置本体1Bには、CMYKの4色に対応する感光ドラム213を中間転写ベルト221の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト221に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。
すなわち、画像形成装置本体1Bは、感光ドラム213上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト221に一次転写し、中間転写ベルト221上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、画像を形成する。
図2、3に示すように、画像形成装置本体1Bは、操作表示部12、画像処理部13、画像形成部20、用紙導入部14、排紙部15、主搬送部16、及び制御部17を備える。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit)171、ROM(Read Only Memory)172、RAM(Random Access Memory)173等を備える。CPU171は、ROM172又は記憶部182から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM173に展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成装置本体1Bの各ブロック、給紙装置1A、及び巻取装置1Cの動作を集中制御する。
通信部181は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを有する。
記憶部182は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部182には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルが格納される。
制御部17は、通信部181を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部17は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL:Page Description Language)による画像データ(入力画像データ)を受信し、これに基づいて用紙に画像を形成させる。
操作表示部12は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部121及び操作部122として機能する。表示部121は、制御部17から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部122は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部17に出力する。ユーザーは、操作表示部12を操作して、原稿設定、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定、及び用紙設定などの画像形成に関する設定を行うことができる。
画像処理部13は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部13は、制御部17の制御下で、階調補正データに基づいて階調補正を行う。また、画像処理部13は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部20が制御される。
画像形成部20は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによるトナー像を形成するためのトナー像形成部21、トナー像形成部21により形成されたトナー像を用紙に転写する中間転写部22、及び用紙に転写されたトナー像を定着する定着部23等を備える。
トナー像形成部21は、Y成分用、M成分用、C成分用、K成分用の4つのトナー像形成部21Y、21M、21C、21Kで構成される。トナー像形成部21Y、21M、21C、21Kは、同様の構成を有するので、図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、Kを添えて示すこととする。図2では、Y成分用のトナー像形成部21Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他のトナー像形成部21M、21C、21Kの構成要素についての符号は省略されている。
トナー像形成部21は、露光装置211、現像装置212、感光ドラム213、帯電装置214、及びドラムクリーニング装置215等を備える。
感光ドラム213は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置211による露光を受けて一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
帯電装置214は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置214は、コロナ放電によって感光ドラム213の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置211は、例えば複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が直線状に配列されたLEDアレイ、個々のLEDを駆動するためのLPH駆動部(ドライバーIC)、及びLEDアレイからの放射光を感光ドラム213上に結像させるレンズアレイ等を有するLEDプリントヘッドで構成される。LEDアレイの1つのLEDが、画像の1ドットに対応する。
露光装置211は、感光ドラム213に対して各色成分の画像に対応する光を照射する。光の照射を受けて感光ドラム213の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光ドラム213の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光ドラム213の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置212は、各色成分の現像剤(例えばトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容する。現像装置212は、感光ドラム213の表面に各色成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。具体的には、現像剤担持体(現像ローラー)に現像バイアス電圧が印加され、感光ドラム213と現像剤担持体との間に電界が形成される。感光ドラム213と現像剤担持体との電位差によって、現像剤担持体上の帯電トナーが感光ドラム213の表面の露光部に移動し、付着する。
ドラムクリーニング装置215は、感光ドラム213の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光ドラム213の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写部22は、中間転写ベルト221、一次転写ローラー222、複数の支持ローラー223、二次転写ローラー224、及びベルトクリーニング装置225等を備える。
中間転写ベルト221は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー223にループ状に張架される。複数の支持ローラー223のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト221は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー222は、各色成分の感光ドラム213に対向して、中間転写ベルト221の内周面側に配置される。中間転写ベルト221を挟んで、一次転写ローラー222が感光ドラム213に圧接されることにより、感光ドラム213から中間転写ベルト221へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される(以下「一次転写部」と称する)。
二次転写ローラー224は、複数の支持ローラー223のうちの一つに対向して、中間転写ベルト221の外周面側に配置される。複数の支持ローラー223のうち中間転写ベルト221に対向して配置される支持ローラー223はバックアップローラーと呼ばれる(以下「バックアップローラー223」と称する)。中間転写ベルト221を挟んで、二次転写ローラー224がバックアップローラー223に圧接されることにより、中間転写ベルト221から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される(以下「二次転写部」と称する)。
一次転写部において、感光ドラム213上のトナー像が中間転写ベルト221に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー222に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト221の裏面側(一次転写ローラー222と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト221に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写部を通過する際、中間転写ベルト221上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー224に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー224と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部23に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置225は、中間転写ベルト221の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト221の表面に残留する転写残トナーを除去する。
なお、中間転写部22において、二次転写ローラー224に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部23は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部231、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部232、定着面側部材を加熱する加熱源233、及び裏面側支持部材を定着面側部材に対して圧接する圧接離間部(図示略)等を備える。
例えば、上側定着部231がローラー加熱方式である場合は定着ローラーが定着面側部材となり、ベルト加熱方式である場合は定着ベルトが定着面側部材となる。また例えば、下側定着部232がローラー加圧方式である場合は加圧ローラーが裏面側支持部材となり、ベルト加圧方式である場合は加圧ベルトが裏面側支持部材となる。図2は、上側定着部231がローラー加熱方式で構成され、下側定着部232がローラー加圧方式で構成される場合について示している。
上側定着部231は、定着面側部材を回転させるための上側定着部用駆動部(図示略)を有する。制御部17によって上側定着部用駆動部の動作が制御されることにより、定着面側部材は所定の速度で回転(走行)する。下側定着部232は、裏面側支持部材を回転させるための下側定着部用駆動部(図示略)を有する。制御部17によって下側定着部用駆動部の動作が制御されることにより、裏面側支持部材は所定の速度で回転(走行)する。なお、定着面側部材が裏面側支持部材の回転に従動する場合は、上側定着部用駆動部は必要ない。
加熱源233は、定着面側部材の内部又は近傍に配置される。制御部17によって加熱源233の出力が制御されることにより、定着面側部材が加熱され、所定の温度(例えば定着許容温度、定着アイドリング温度)で保持される。制御部17は、定着面側部材に近接して配置される定着温度検出部(図示略)の検出結果に基づいて加熱源233の出力を制御する。
圧接離間部(図示略)は、裏面側支持部材を定着面側部材に向けて押圧する。圧接離間部は、例えば裏面側支持部材を支持する軸の両端部に当接し、軸の両端をそれぞれ独立して押圧する。これにより、定着ニップにおける軸方向のニップ圧のバランスを調整することができる。制御部17によって圧接離間部(図示略)の動作が制御され、定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
トナー像が二次転写され、通紙経路に沿って搬送されてきた用紙は、定着部23を通過する際に加熱、加圧される。これにより、用紙にトナー像が定着する。
用紙導入部14は、例えば用紙導入ローラー部141、用紙導入コロ143、及び用紙導入ガイド部142等が、フレーム144(図5参照)に固定され、ユニット化された構成を有する(以下「用紙導入ユニット14」とも称する)。用紙導入ユニット14は、画像形成装置本体1Bに着脱可能に装着され、給紙装置1Aから給紙されたロール紙を主搬送部16に送り込む。
用紙導入ローラー部141は、互いに圧接される一対のローラー(上側用紙導入ローラー141A、下側用紙導入ローラー141B、図4参照)を有する。一対のローラーの一方(ここでは上側用紙導入ローラー141A)は駆動ローラーであり、他方(ここでは下側用紙導入ローラー141B)は従動ローラーである。上側用紙導入ローラー141Aと下側用紙導入ローラー141Bは、圧接離間部(図示略)によって、圧接状態又は離間状態に保持される。
用紙導入コロ143は、用紙導入ローラー部141の用紙搬送方向下流側に配置され、ロール紙の搬送を補助する。
用紙導入ガイド部142は、上下方向(ロール紙の紙面に垂直な方向)に対向する一対のガイド部材(上側用紙導入ガイド142A、下側用紙導入ガイド142B、図5参照)を有する。用紙導入ガイド部142によって、用紙導入部14における通紙経路が形成される。
排紙部15は、例えば排紙ローラー部151、排紙コロ152、及び排紙ガイド部153等が、フレーム(図示略)に固定され、ユニット化された構成を有する(以下「排紙ユニット15」とも称する)。排紙ユニット15は、画像形成装置本体1Bに着脱可能に装着され、主搬送部16から送出されたロール紙を巻取装置1Cに送り込む。排紙部15の構成は、用紙導入部14の構成とほぼ同様である。
排紙ローラー部151は、互いに圧接される一対のローラー(上側排紙ローラー151A、下側排紙ローラー151B、図4参照)を有する。一対のローラーの一方(ここでは上側排紙ローラー151A)は駆動ローラーであり、他方(ここでは下側排紙ローラー151B)は従動ローラーである。上側排紙ローラー151Aと下側排紙ローラー151Bは、圧接離間部(図示略)によって、圧接状態又は離間状態に保持される。
排紙コロ152は、排紙ローラー部151の用紙搬送方向上流側に配置され、ロール紙の搬送を補助する。
排紙ガイド部153は、上下方向(ロール紙の紙面に垂直な方向)に対向する一対のガイド部材(上側排紙ガイド、下側排紙ガイド、図示略)を有する。排紙ガイド部153によって、排紙部15における通紙経路が形成される。
主搬送部16は、用紙を挟持して搬送する用紙搬送要素として、二次転写部の用紙搬送方向上流側に配置される進入ローラー部161を含む複数の搬送ローラー部を有する。主搬送部16は、用紙導入部14から導入されたロール紙を搬送して画像形成部20(二次転写部、定着部23)に通紙するとともに、画像形成部20(定着部23)から送出された用紙を排紙部15に向けて搬送する。
ロール紙に画像形成が行われる場合、給紙装置1Aから給紙されたロール紙が用紙導入部14を介して導入される。導入されたロール紙は、主搬送部16によって画像形成部20に搬送される。ロール紙が二次転写部を通過する際、中間転写ベルト221上のトナー像がロール紙に一括して二次転写され、定着部23において定着処理が施される。画像が形成されたロール紙は、排紙部15から機外に排紙され、巻取装置1Cのロール巻取部92に巻き取られる。このように、用紙導入部14、排紙部15、及び主搬送部16によって、画像形成装置本体1Bの用紙搬送部が構成される。
画像形成装置1においては、紙粉やプレ印刷されたインク成分で機内が汚損されるため、通紙経路93の清掃が必要となる。特に、ラベル作成に用いられるタックロール紙(表面基材、粘着剤、剥離紙を有するロール紙)に画像形成を行う場合、用紙端部が接触する部分(例えば用紙導入ローラー部141、排紙ローラー部151等)に粘着材が漏れ出して付着するため、通紙経路93を頻繁に清掃する必要がある。
本実施の形態では、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15を画像形成装置本体1Bに対して容易に出入できるように構成することで、清掃作業の容易化が図られている。
図4Aは、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15が画像形成装置本体1Bに装着された状態を示す図である。図4Bは、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15が画像形成装置本体1Bから脱着された状態を示す図である。用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15が、本発明における「搬送ユニット」に相当する。
図4A、図4Bに示すように、用紙導入ユニット14は、上側用紙導入ローラー141A(第1の搬送ローラー)が取り付けられる上側用紙導入ユニット14A(第1の搬送ユニット)と、下側用紙導入ローラー141B(第2の搬送ローラー)が取り付けられる下側用紙導入ユニット14B(第2の搬送ユニット)と、を有する。上側用紙導入ユニット14Aと下側用紙導入ユニット14Bとの間にロール紙が通紙される。
排紙ユニット15は、上側排紙ローラー151A(第1の搬送ローラーに相当)が取り付けられる上側排紙ユニット15A(第1の搬送ユニットに相当)と、下側排紙ローラー151B(第2の搬送ローラーに相当)が取り付けられる下側排紙ユニット15B(第2の搬送ユニットに相当)と、を有する。上側排紙ユニット15Aと下側排紙ユニット15Bとの間にロール紙が通紙される。
画像形成装置本体1Bにおいては、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15は、機内にロール紙が残留したままで、用紙搬送方向に沿って移動可能、すなわち画像形成装置本体1Bに対して出入可能となっている。なお、「用紙搬送方向に沿って移動可能」とは、「用紙搬送方向」及び「用紙搬送方向と逆方向」に移動可能であることを意味する。
用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15は、例えば画像形成装置本体1Bに取り付けられた案内部(図示略、例えばガイドレール)に摺動可能に係合する係合部(図示略、例えばコロ)を有し、係合部が案内部に沿って摺動することにより、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15が用紙搬送方向に沿って移動するようになっている。
このように、画像形成装置1は、通紙経路に沿ってロール紙(長尺紙)を搬送する用紙搬送部(用紙導入部14、排紙部15、主搬送部16)と、用紙搬送部によって搬送されるロール紙に画像を形成する画像形成部20と、を備える。用紙搬送部は、ロール紙を搬送する上側用紙導入ローラー141A(第1の搬送ローラー)及び下側用紙導入ローラー141B(第2の搬送ローラー)を有し、通紙経路にロール紙が通紙された状態で用紙搬送方向に沿って移動可能な用紙導入ユニット14(搬送ユニット)を含む。また、用紙搬送部は、ロール紙を搬送する上側排紙ローラー151A(第1の搬送ローラー)及び下側排紙ローラー141B(第2の搬送ローラー)を有し、通紙経路にロール紙が通紙された状態で用紙搬送方向に沿って移動可能な排紙ユニット15(搬送ユニット)を含む。
画像形成装置1によれば、ロール紙を切断することなく、画像形成装置本体1Bに対して用紙導入ユニット14や排紙ユニット15を出入できるので、ロール紙を用いる場合に用紙導入ユニット14や排紙ユニット15の通紙経路の清掃を容易に行うことができる。また、ロール紙を改めて通紙する必要がないので、清掃効率が向上する。特に、タックロール紙を用いる場合に有用である。
また、上側用紙導入ユニット14Aと下側用紙導入ユニット14Bは、用紙導入ユニット14の内部を開放できるように接続される。上側排紙ユニット15Aと下側排紙ユニット15Bは、排紙ユニット15の内部を開放できるように接続される。
これにより、用紙導入ローラー部141や排紙ローラー部151等の用紙搬送要素を容易に露出させることができるので、清掃効率がさらに向上する。
以下に、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15における、ユニット内部を開放するための具体的な構成を示す。なお、用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15には同様の構成を適用できるので、ここでは用紙導入ユニット14を例に挙げて説明する。
図5は、用紙導入ユニット14の一例を示す図である。図5Aは、用紙導入ユニット14を上方から見た平面図である。図5Bは、用紙導入ユニット14を手前側(画像形成装置本体1Bの正面側、図2における紙面表側)から見た側面図である。図5Cは、用紙導入ユニット14を開放した状態を示す正面図である。図5における左右方向が用紙搬送方向である。
図5A〜図5Cに示すように、上側用紙導入ユニット14Aにおいては、例えば上側フレーム144Aに、上側用紙導入ローラー141A及び上側用紙導入ガイド142A等が取り付けられる。下側用紙導入ユニット14Bにおいては、下側フレーム144Bに、下側用紙導入ローラー141B、下側用紙導入ガイド142B、及び用紙導入コロ143等が取り付けられる。
上側フレーム144Aと下側フレーム144Bは、用紙搬送方向一端部(ここでは画像形成装置本体1B側の端部)に配置される軸部145(例えば蝶番)によって接続される。用紙導入ユニット14の用紙幅方向両端部又は用紙搬送方向他端部には、用紙導入ユニット14の閉塞状態を保持するためのロック部(図示略)が設けられる。軸部145は、用紙幅方向に離間して配置され、これらの間にロール紙が通紙される。
用紙導入ローラー部141等を清掃する際には、図5Cに示すように、上側用紙導入ユニット14Aに対して下側用紙導入ユニット14Bが、軸部145を回転中心として前側に回動され、用紙導入ユニット14の内部が開放される。
このように、上側用紙導入ユニット14A(第1の搬送ユニット)と下側用紙導入ユニット14B(第2の搬送ユニット)は、用紙幅方向に沿って用紙搬送方向一端部に配置される軸部145によって接続され、上側用紙導入ユニット14A又は下側用紙導入ユニット14Bが軸部145を中心に回動することにより用紙導入ユニット14(搬送ユニット)の内部が開放される。排紙ユニット15についても同様のことがいえる。
これにより、ユーザーは、用紙導入ローラー部141や排紙ローラー部151等の用紙搬送要素を容易に清掃することができる。
図6は、用紙導入ユニット14の他の一例を示す図である。図6Aは、用紙導入ユニット14を上方から見た平面図である。図6Bは、用紙導入ユニット14を手前側(画像形成装置本体1Bの正面側、図2における紙面表側)から見た側面図である。図6Cは、用紙導入ユニット14を開放した状態を示す正面図である。図6における左右方向が用紙搬送方向である。
図6に示す用紙導入ユニット14においては、上側フレーム144Aと下側フレーム144Bが、用紙幅方向一端部(ここでは画像形成装置本体1B側の奥側端部)に配置される軸部146(例えば蝶番)によって接続される。用紙導入ユニット14の用紙搬送方向両端部又は用紙幅方向他端部には、用紙導入ユニット14の閉塞状態を保持するためのロック部(図示略)が設けられる。その他の構成は図5に示す用紙導入ユニット14と同様である。
用紙導入ローラー部141等を清掃する際には、図6Cに示すように、上側用紙導入ユニット14Aに対して下側用紙導入ユニット14Bが、軸部146を回転中心として奥側に回動され、用紙導入ユニット14の内部が開放される。
このように、上側用紙導入ユニット14A(第1の搬送ユニット)と下側用紙導入ユニット14B(第2の搬送ユニット)は、用紙搬送方向に沿って用紙幅方向一端部に配置される軸部146によって接続され、上側用紙導入ユニット14A又は下側用紙導入ユニット14Bが軸部146を中心に回動することにより用紙導入ユニット14(搬送ユニット)の内部が開放される。排紙ユニット15についても同様のことがいえる。
これにより、ユーザーは、用紙導入ローラー部141や排紙ローラー部151等の用紙搬送要素を容易に清掃することができる。
用紙導入ユニット14や排紙ユニット15の出入動作時に、用紙導入ローラー部141や排紙ローラー部151によりロール紙が挟持されていると、ロール紙が引っ張られて弛んだり、破断したりする虞がある。そこで、画像形成装置本体1Bに対して用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15を出入する際には、ロール紙が引っ張られないようにすることが好ましい。
例えば、上側用紙導入ローラー141A(第1の搬送ローラー)と下側用紙導入ローラー141B(第2の搬送ローラー)が、用紙導入ユニット14(搬送ユニット)の機外への引き出し時に圧接状態から離間状態に移行し、用紙導入ユニット14の機内への装着時に離間状態から圧接状態に移行するようにする。用紙導入ユニット14の出入動作に伴い、圧接離間部(図示略)が自動的に圧接動作又は離間動作を行うように制御すればよい。
用紙導入ユニット14の出入動作時には、上側用紙導入ローラー141Aと下側用紙導入ローラー141Bは離間状態に保持されるので、ローラー紙は引っ張られない。したがって、ロール紙が引っ張られて弛んだり、破断したりするのを防止できる。排紙ユニット15についても同様である。
また例えば、上側用紙導入ローラー141A(第1の搬送ローラー)と下側用紙導入ローラー151A(第2の搬送ローラー)が、用紙導入ユニット14(搬送ユニット)の機外への引き出し時に引き出し動作と連動して回転し、機内への装着時に装着動作と連動して回転するようにする。
図7に示すように、駆動ローラーである上側用紙導入ローラー141Aのローラー軸の両端にピニオンギアGを配置し、用紙導入ユニット14の出入動作に伴い、画像形成装置本体1Bに配置されるラックLにピニオンギアGが係合するようにすればよい。ピニオンギアGは、用紙導入ユニット14が画像形成装置本体1Bに装着されているときには、ラックLとの係合状態は解除され、搬送用の駆動モーターMに接続される。すなわち、ラックLは、搬送動作に干渉しないように配置される。
上側用紙導入ローラー141Aは、用紙導入ユニット14を画像形成装置本体1Bから引き出すときは用紙搬送時と同じ方向に回転し、用紙導入ユニット14を画像形成装置本体1Bに装着するときは用紙搬送時と反対方向に回転する。排紙ユニット15についても同様である。したがって、ロール紙が引っ張られて弛んだり、破断したりするのを防止できる。
なお、排紙ユニット15の場合、上側排紙ローラー151Aは、排紙ユニット15を画像形成装置本体1Bから引き出すときは用紙搬送時と反対方向に回転し、排紙ユニット15を画像形成装置本体1Bに装着するときは用紙搬送時と同じ方向に回転することになる。
また、画像形成装置本体1Bに対して用紙導入ユニット14及び排紙ユニット15を装着するときにロール紙が弛むと、ロール紙の搬送不良が生じる虞がある。そこで、用紙導入ローラー部141及び排紙ローラー部151を含む搬送ローラー部の駆動タイミングを調整して画像形成に先立って紙送りを行うのが好ましい。これにより、ロール紙の弛みは容易に解消される。紙送りされた分は、給紙装置1A、巻取装置1Cに設けられたバッファ部94、95により吸収される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、画像形成装置本体1Bに対して、用紙導入ユニット14と排紙ユニット15の何れか一方だけを出入可能としてもよい。さらに、画像形成装置本体1Bに対して、主搬送部16の一部を、用紙導入ユニット14又は排紙ユニット15とともに出入可能としてもよい。
また、用紙導入ユニット14や排紙ユニット15において、用紙幅方向の両端部に、ロール紙の通紙状態を規制するガイド部(サイドガイド)を配置するようにしてもよい。タックロール紙に画像形成を行う場合、用紙の幅方向端部から漏れ出した粘着材によってサイドガイドは汚損されやすいが、用紙導入ユニット14や排紙ユニット15を画像形成装置本体1Bから引き出すことができるので、容易に清掃することができる。
本発明は、実施の形態で説明した画像形成方式の画像形成装置だけでなく、サーマル方式やインクジェット方式の画像形成装置にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
1A 給紙装置
1B 画像形成装置本体
1C 巻取装置
12 操作表示部
13 画像処理部
14 用紙導入部、用紙導入ユニット(用紙搬送部、搬送ユニット)
15 排紙部、排紙ユニット(用紙搬送部、搬送ユニット)
16 主搬送部(用紙搬送部)
17 制御部
20 画像形成部

Claims (9)

  1. 給紙装置から給紙され巻取装置に巻き取られるロール紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記給紙装置から前記巻取装置に至る通紙経路に沿って前記ロール紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙搬送部によって搬送される前記ロール紙に画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記用紙搬送部は、前記ロール紙を挟持して搬送する第1の搬送ローラー及び第2の搬送ローラーを有し、前記通紙経路の全長にわたって前記ロール紙が通紙された状態で用紙搬送方向に沿って移動することにより画像形成装置本体に対して出入可能な搬送ユニットを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送ユニットは、前記第1の搬送ローラーが取り付けられる第1の搬送ユニットと、前記第2の搬送ローラーが取り付けられる第2の搬送ユニットと、を有し、当該搬送ユニットの内部を開放できるように、前記第1の搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットとが接続されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットは、用紙幅方向に沿って用紙搬送方向一端部に配置される支軸によって接続され、前記第1の搬送ユニット又は前記第2の搬送ユニットが前記支軸を中心に回動することにより前記搬送ユニットの内部が開放されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットは、用紙搬送方向に沿って用紙幅方向一端部に配置される支軸によって接続され、前記第1の搬送ユニット又は前記第2の搬送ユニットが前記支軸を中心に回動することにより前記搬送ユニットの内部が開放されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の搬送ローラーと前記第2の搬送ローラーは、前記搬送ユニットの機外への抜去時に抜去動作と連動して回転し、前記搬送ユニットの機内への装着時に装着動作と連動して回転することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送ユニットは、当該画像形成装置に前記ロール紙を導入する用紙導入ユニットを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送ユニットは、当該画像形成装置から前記ロール紙を排出する排紙ユニットを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記搬送ユニットは、用紙搬送方向に沿って用紙幅方向の両端部に配置され、前記ロール紙の通紙状態を規制するガイド部を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、電子写真方式を利用して前記ロール紙に画像を形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014174352A 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置 Active JP6176210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174352A JP6176210B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置
US14/836,388 US9845214B2 (en) 2014-08-28 2015-08-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174352A JP6176210B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049637A JP2016049637A (ja) 2016-04-11
JP6176210B2 true JP6176210B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55401670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174352A Active JP6176210B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9845214B2 (ja)
JP (1) JP6176210B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829185A (en) * 1972-05-11 1974-08-13 Versatec Housing assembly for electrostatic printing machine
US4873541A (en) * 1987-05-28 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH04235857A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP3186358B2 (ja) * 1993-08-11 2001-07-11 株式会社リコー 給紙装置
JPH082754A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc インクジェット記録装置
JP2001356667A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置用サプライカートリッジ
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007172014A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 決済端末装置
JP5312131B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 スライドユニット移動装置及び画像形成装置
JP2013193862A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP6252331B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049637A (ja) 2016-04-11
US20160060063A1 (en) 2016-03-03
US9845214B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316967B2 (en) Image forming apparatus with pressure contact separation section to separate fixing side member and backside supporting member from each other
JP6222152B2 (ja) 画像形成装置
US9395664B2 (en) Image forming apparatus
JP6070638B2 (ja) 画像形成装置
JP6056803B2 (ja) 画像形成装置
JP6094554B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114835A (ja) 画像形成装置
JP6464759B2 (ja) 画像形成装置
US9360809B2 (en) Image forming apparatus
JP2008111906A (ja) 定着装置、それを用いた画像形成装置及び定着方法
JP5752089B2 (ja) 画像形成装置
JP6176210B2 (ja) 画像形成装置
US11747746B2 (en) Image forming apparatus
JP6455172B2 (ja) 画像形成装置
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP6304333B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021018393A (ja) 画像形成装置
JP6736252B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227227A (ja) 画像形成装置
JP2001331052A (ja) 画像形成装置
US20110236042A1 (en) Image forming apparatus
JP2019061165A (ja) 画像形成装置
JP2015231901A (ja) 画像形成装置及びガイド位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150