JP6165687B2 - アルミニウム合金板 - Google Patents
アルミニウム合金板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6165687B2 JP6165687B2 JP2014161498A JP2014161498A JP6165687B2 JP 6165687 B2 JP6165687 B2 JP 6165687B2 JP 2014161498 A JP2014161498 A JP 2014161498A JP 2014161498 A JP2014161498 A JP 2014161498A JP 6165687 B2 JP6165687 B2 JP 6165687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orientation
- aluminum alloy
- texture
- crystal grains
- cube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
合組織を得ることができないためである。したがって、通常の製造方法とは、その工程が大きく異なるため、板の製造方法としては実用的ではない。
等軸な再結晶組織として、平均結晶粒径が50μm以下であるとともに、
これらの結晶粒のうち、Cube方位を有する結晶粒の面積率[Cube]とCR方位を有する結晶粒の面積率[CR]とが、
[Cube]+[CR]≧10%、
0.33≦[Cube]/[CR]≦3.0の関係を各々満足するとともに、
前記結晶粒のうち、Brass方位を有する結晶粒の面積率[Brass]と、S方位を有する結晶粒の面積率[S]と、Cu方位を有する結晶粒の面積率[Cu]とが、
[Brass]+[S]+[Cu]<30%の関係を満足する、
集合組織を有することとする。
先ず、本発明アルミニウム合金板の化学成分組成について、各元素の限定理由を含めて、以下に説明する。なお、各元素の含有量の%表示は全て質量%の意味である。
必須の合金元素であるZnは、Mgとともに、溶体化処理後の室温時効時にクラスタ(微細析出物)を形成して加工硬化特性を向上させる。また、人工時効処理時に時効析出物を形成して強度を向上させる。Zn含有量が3.0%未満では強度が不足し、また集合組織を規定通りに制御できず、強度と成形性とのバランスが低下する可能性もある。一方Znが6.0%を超えると粒界析出物MgZn2が増えて粒界腐食が起こりやすくなり、耐食性が劣化する。従って、Zn含有量は3.0〜6.0%の範囲、好ましくは4.0〜5.5%の範囲とする。
必須の合金元素であるMgは、Znとともに、溶体化処理後の室温時効時にクラスタ(微細析出物)を形成して加工硬化特性を向上させる。また、人工時効処理時に時効析出物を形成して強度を向上させる。Mg含有量が1.5%未満では強度が不足し、4.5%を超えると、鋳造割れが発生し、また板の圧延性が低下し、板の製造試作が困難になる。従って、Mg含有量は1.5〜4.5%、好ましくは2.0〜4.0%の範囲とする。
CuはAl−Zn−Mg系合金の耐SCC性を向上させる作用がある。さらに強度向上効果もある。Cu含有量が0.05%未満では、耐SCC性向上効果が小さい。また、強度も低下する。一方、Cu含有量が0.5%を超えると、集合組織を規定通りに制御できず、伸びフランジ性など構造部材への成形性を却って低下させる。また、圧延性及び溶接性等の諸特性も低下させる。従って、Cu含有量は0.05〜0.5%、好ましくは0.05〜0.4%とする。
Zr、Mn、Cr及びScは、鋳塊及び最終製品板の結晶粒を微細化して強度向上に寄与する。これらの元素をいずれか1種又は2種以上含有する場合、各々その下限未満では、含有量が不足して、強度向上効果が発揮できない。一方、これらの元素の含有量がそれぞれの上限を超えた場合には、粗大晶出物を形成するため伸びが低下する。従って、Zr:0.02〜0.3%、Mn:0.05〜1.5%、Cr:0.05〜0.3%、Sc:0.02〜0.3%の各範囲とする。
Ag及びSnは、構造材への成形加工後の人工時効処理によって強度向上に寄与する時効析出物を緊密微細に析出させ、高強度化を促進する効果があるので、必要に応じて選択的に含有させる。これらをいずれか一方又は両方含有する場合、Sn含有量が0.001%未満、Ag含有量が0.01%未満では、強度向上効果が小さい。一方、SnやAg含有量が多すぎると、圧延性及び溶接性などの諸特性を却って低下させる。また、強度向上効果も飽和し、Agに関しては高価となるだけである。従って、Ag:0.01〜0.2%、Sn:0.001〜0.1%の範囲とする。
Tiは、Bとともに、圧延板としては不純物であるが、アルミニウム合金鋳塊の結晶粒を微細化する効果があるので、7000系合金としてJIS規格で規定する範囲での各々の含有を許容する。Tiが0.001%未満では結晶粒微細化効果が得られない。一方、Tiが0.1%を超える場合、粗大な化合物を形成し、機械的特性が劣化する。従って、Tiの上限は0.1%、好ましくは0.05%以下とする。また、このTiとともに、Bを0.03%まで含有することを許容する。Bが0.03%を超える場合、粗大な化合物を形成し、機械的特性が劣化する。
これら記載した以外のその他の元素は不可避的な不純物である。溶解原料として、純アルミニウム地金以外に、アルミニウム合金スクラップの使用による、これら不純物元素の混入なども想定(許容)して、7000系合金のJIS規格で規定する範囲での各々の含有を許容する。また、Fe:0.5%以下、Si:0.5%以下であれば、本発明に係るアルミニウム合金板の特性に影響せず、含有が許容される。
本発明の7000系アルミニウム合金板は、前提として、その組成と多くの製造工程とが、従来の7000系アルミニウム合金板や、その製造方法(通常の圧延法)と共通する。このため、板組織として、微細なナノレベルのサイズの析出物が、結晶粒内に多数存在して、強度や耐食性などの基本特性を満たす土台となっている点も共通している。これらの微細なナノレベルのサイズの析出物とは、結晶粒内に生成する、前記MgとZnとの金属間化合物(組成はMgZn2など)であり、これに前記組成に応じて更にCu、Zrなどの含有元素が含まれる微細分散相である。
その上で、本発明の7000系アルミニウム合金板組織は、更なる高強度化や耐食性などの特性の向上のために、平均結晶粒径を50μm以下とした等軸で微細な再結晶組織とする。
そして、更に、これらの結晶粒のうち、先ず、Cube方位を有する結晶粒とCR方位を有する結晶粒とを、一定量以上存在させるとともに、互いの量的な割合も特定の範囲とする。そして、これによって、強度と成形性のバランスを向上させ、伸びフランジ性を向上させる。すなわち、Cube方位を有する結晶粒の面積率[Cube]とCR方位を有する結晶粒の面積率[CR]との合計が10%以上である、[Cube]+[CR]≧10%の関係を満足する集合組織を有するようにする。また、更に、[Cube]と[CR]との割合(比)が一定の範囲である、0.33≦[Cube]/[CR]≦3.0の関係も満足する集合組織を有するようにする。
伸びフランジ性を向上させるためには、前記[Cube]と[CR]とを規定する一方で、溶体化処理時に起こる再結晶での圧延集合組織の残存量を低下させる必要がある。その目安として、Brass方位を有する結晶粒、S方位を有する結晶粒、Cu方位を有する結晶粒を極力少なくする。圧延集合組織の残存量が多くなり、Brass方位を有する結晶粒、S方位を有する結晶粒、Cu方位を有する結晶粒が各々多くなった場合には、強度と成形性のバランスが崩れて、伸びフランジ性を向上させることができなくなる。
これら本発明で規定する平均結晶粒径や、各方位を有する結晶粒の面積率は、いずれもEBSP法によって測定する。より具体的に、溶体化処理後の冷延板(T4材)の幅方向断面を機械研磨し、更に、バフ研磨に次いで電解研磨して、表面を調製した試料を用意し、SEMあるいはFESEMを用いて、EBSPによる結晶方位測定並びに結晶粒径測定を行う。EBSP測定・解析システムは、EBSP:TSL社製(OIM)あるいはOXFORD社製(CHANNEL5)を用いる。板の組織の測定部位は、通常のこの種組織の測定部位と同じく、この板の幅方向断面として、この板の幅方向断面の任意の箇所から採取した5個の測定試験片(5箇所の測定箇所)の各測定値を平均化したものを、本発明で規定する平均結晶粒径や各方位を有する結晶粒の面積率とする。
Cube方位 {001}<100>
Goss方位 {011}<100>
Rotated−Goss方位{011}<011>
Brass方位(B方位) {011}<211>
Cu方位(Copper方位){112}<111>
(若しくはD方位{4411}<11118>
S方位 {123}<634>
B/G方位 {011}<511>
B/S方位 {168}<211>
P方位 {011}<111>
本発明の7000系アルミニウム合金板は、鋳塊を均熱処理後に熱間圧延され、更に冷間圧延された冷延板であって、更に溶体化処理などの調質が施される、常法によって製造される。即ち、鋳造、均質化熱処理、熱間圧延の通常の各製造工程を経て製造され、板厚が2〜10mm程度であるアルミニウム合金熱延板とされる。次いで、冷間圧延されて板厚が3mm以下の冷延板とされる。したがって、双ロール法などの薄板連続鋳造後に冷延して熱延を省略したり、温間圧延を行うような特殊な製造方法や圧延方法によっては製造されない。但し、本発明の集合組織とするための均熱条件と冷間圧延条件とは、後述する通り、常法による工程とは、その条件が特に異なる。
先ず、溶解、鋳造工程では、上記7000系成分組成範囲内に溶解調整されたアルミニウム合金溶湯を、連続鋳造法、半連続鋳造法(DC鋳造法)等の通常の溶解鋳造法を適宜選択して鋳造する。
次いで、前記鋳造されたアルミニウム合金鋳塊に、熱間圧延に先立って、均質化熱処理を施す。この均質化熱処理(均熱処理)は、組織の均質化、すなわち、鋳塊組織中の結晶粒内の偏析をなくすことを目的とする。但し、この均熱処理は集合組織の形成にも大きく影響するので、本発明で規定する集合組織とするためには、この均熱処理を、通常の1回だけの均熱ではなく、2回均熱あるいは2段均熱とする。
熱間圧延は、熱延開始温度が固相線温度を超える条件では、バーニングが起こるため熱延自体が困難となる。また、熱延開始温度が350℃未満では熱延時の荷重が高くなりすぎ、熱延自体が困難となる。したがって、熱延開始温度は350℃〜固相線温度の範囲から選択して熱間圧延し、2〜10mm程度の板厚の熱延板とする。この熱延板の冷間圧延前の焼鈍 (荒鈍) は必ずしも必要ではないが実施しても良い。
冷間圧延では、上記熱延板を圧延して、自動車構造部材用としては1〜5mm程度の所望の最終板厚の冷延板 (コイルも含む) に製作する。この際、本発明で規定する集合組織を形成させるために、冷延工程を複数回行い、最終の冷延工程前に必ず中間焼鈍を行う。最終の冷延工程前に中間焼鈍を行わない場合、後述する最終回の冷延工程における冷延率を30%以上とした場合には、冷延時の圧延集合組織が発達しすぎて、冷延後の溶体化処理時に起こる再結晶での圧延集合組織の残存量が過大となって、[Brass]、[S]、[Cu]を30%未満に減らすことができない。
冷間圧延後は調質として溶体化処理を行う。この溶体化処理については、通常の連続熱処理ラインによる加熱,冷却でよく、特に限定はされない。ただ、各元素の十分な固溶量を得ることや結晶粒の微細化のためには、450〜550℃の溶体化処理温度とすることが望ましい。
この人工時効硬化処理は、一般的な人工時効条件(T6、T7)で良く、温度や時間の条件は、所望の強度や素材の7000系アルミニウム合金板の強度、あるいは室温時効の進行程度などから自由に決定される。例示すると、1段の時効処理であれば、100〜150℃での時効処理を12〜36時間(過時効領域を含む)行う。また、2段の工程においては、1段目の熱処理温度が70〜100℃の範囲で2時間以上、2段目の熱処理温度が100〜170℃の範囲で5時間以上の範囲(過時効領域を含む)から選択する。
冷延工程を2工程とした他の発明例や比較例では、共通して、表3に記載した2工程目(最終冷延工程)の各冷延率となるように、冷延1工程目の冷延率を設定した。
前記T4材から1辺が100mmの正方形の板(サンプル)を採取して、この板中央に直径10mmの穴を機械加工で開けた上で、以下の2種類のポンチを用いてバーリング(穴広げ)試験を行った。なお、このバーリング試験前に、前記サンプルを400℃×0.1sの復元処理を施して時効硬化を一旦キャンセルした後で、この処理の4時間以内にバーリング試験を実施した。
(1)円錐ポンチ:φ33、 角度60°、ダイス:φ35、R5
(2)円筒ポンチ:φ40、 肩R5、ダイス:φ52.4、肩R6
λ=(ds−d0)/d0×100
前記T4材の板状試験片の集合組織、平均結晶粒径の測定は、板の幅方向断面の組織を前記した測定方法により行った。測定は、TSL社製EBSP測定・解析システム(OIM)を搭載した、日本電子社製SEM(JEOL JSM 6500F)を用いた。各例とも、板の幅方向断面の任意の箇所から採取した試験片5個について各々行い、これらの測定値を各々平均化した。各試験片の測定領域は共通して圧延方向に平行な断面の圧延方向400μm×最表層から板厚方向100μmの領域とし、測定ステップ間隔も共通して0.4μmとした。
各例とも採取した板状試験片の圧延方向に対して平行方向の室温引張試験を行い、引張強度(MPa)、0.2%耐力(MPa)、全伸び(%)を測定した。室温引張り試験はJIS2241(1980)に基づき、室温20℃で試験を行った。引張り速度は5mm/分で、試験片が破断するまで一定の速度で行った。
各例とも、参考として、前記T4材の板状試験片の表面から板厚中心である1/2t深さ部の断面を、倍率300000倍の透過型電子顕微鏡により観察し、結晶粒内の2.0〜20nmのサイズの析出物の平均数密度(個/μm3)を測定した。この観察を試験片5個について行い、結晶粒内の2.0〜20nmのサイズの析出物の数密度を各々求めて、平均化(平均数密度と)したところ、各発明例ともに、2.0〜20nmのサイズの析出物の数密度は平均で2〜9×104個/μm3の範囲であった。ここで、析出物のサイズは面積が等価な円の直径に換算して測定した。
耐食性評価として、旧JIS-W1103 の規定に準じた粒界腐食感受性試験を、前記人工時効硬化処理後の板状試験片(試験片3個)に対して行った。試験条件は、試験片を硝酸水溶液(30質量%)に室温で1分間浸漬した後、水酸化ナトリウム水溶液(5質量%)に40℃で20秒浸漬した後、硝酸水溶液(30質量%)に室温で1分間浸漬することによって試験片の表面を洗浄した。その後、塩化ナトリウム水溶液(5質量%)に浸漬した状態で、1mA/cm2の電流密度の電流を24時間流した後、試料を引き上げ、その後、試験片の断面を切断・研磨し、光学顕微鏡を用いて、試料表面からの腐食深さを測定した。倍率は×100とし、腐食深さが200μm 以下までを軽微な腐食として「○」と評価した。また、200μm を超える場合を大きな腐食として「×」と評価した。
更に、耐食性評価として、耐SCC性評価試験を、前記人工時効硬化処理後の板状試験片に対して行った。試験条件は、50mm×10mmの短冊状試験片に、3点支持法によって、試験片長手方向に負荷応力240N/mm2をかけ、90〜95℃に保持したクロム酸水溶液(純水15リットルに、塩化ナトリウム30g/リットルを15リットル、無水クロム酸カリウム36g/リットルを15リットル、重クロム酸カリウム30g/リットルを15リットル加えた水溶液)に浸漬し、割れが発生するまでの時間が7時間以上を「○」、7時間未満を「×」と評価した。この耐SCC性評価試験は、前記付加応力のレベルを含めて、構造材用のアルミニウム合金押出材の耐SCC性評価試験を模擬しており、板の評価試験としては厳しい条件となっている。
Claims (4)
- 質量%で、Zn:3.0〜6.0%、Mg:1.5〜4.5%、Cu:0.05〜0.5%を各々含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなり、
等軸な再結晶組織として、平均結晶粒径が50μm以下であるとともに、
これらの結晶粒のうち、Cube方位を有する結晶粒の面積率[Cube]とCR方位を有する結晶粒の面積率[CR]とが、
[Cube]+[CR]≧10%、
0.33≦[Cube]/[CR]≦3.0の関係を各々満足するとともに、
前記結晶粒のうち、Brass方位を有する結晶粒の面積率[Brass]と、S方位を有する結晶粒の面積率[S]と、Cu方位を有する結晶粒の面積率[Cu]とが、
[Brass]+[S]+[Cu]<30%の関係を満足する、
集合組織を有することを特徴とするアルミニウム合金板。 - 前記アルミニウム合金板が、更に、質量%で、Zr:0.02〜0.3%、Mn:0.05〜1.5%、Cr:0.05〜0.3%、Sc:0.02〜0.3%の1種又は2種以上を含む請求項1に記載のアルミニウム合金板。
- 前記アルミニウム合金板が、更に、質量%で、Ag:0.01〜0.2%、Sn:0.001〜0.1%の1種又は2種を含む請求項1または2に記載のアルミニウム合金板。
- 前記アルミニウム合金板が、更に、質量%で、Ti:0.001〜0.1%を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161498A JP6165687B2 (ja) | 2013-09-04 | 2014-08-07 | アルミニウム合金板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183090 | 2013-09-04 | ||
JP2013183090 | 2013-09-04 | ||
JP2014161498A JP6165687B2 (ja) | 2013-09-04 | 2014-08-07 | アルミニウム合金板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015071823A JP2015071823A (ja) | 2015-04-16 |
JP6165687B2 true JP6165687B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=53014382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014161498A Expired - Fee Related JP6165687B2 (ja) | 2013-09-04 | 2014-08-07 | アルミニウム合金板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6165687B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160515A (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金板 |
CN106282696A (zh) * | 2015-05-19 | 2017-01-04 | 沈阳万龙源冶金新材料科技有限公司 | 一种高强高韧铝合金 |
EP3344787B1 (en) | 2015-09-03 | 2022-11-02 | Questek Innovations LLC | Aluminum alloys |
KR20170138533A (ko) * | 2015-10-30 | 2017-12-15 | 노벨리스 인크. | 고강도 7xxx 알루미늄 합금 및 이것의 제조 방법 |
CN106282699A (zh) * | 2016-06-07 | 2017-01-04 | 天津梨园盛铝业有限公司 | 一种高强度铝合金及其制备方法 |
CN106636718B (zh) * | 2016-11-10 | 2018-11-27 | 清远市钛美铝业有限公司 | 一种耐应力腐蚀高强铝合金的制备方法 |
EP3717245B1 (en) | 2017-11-28 | 2023-09-20 | Questek Innovations LLC | A method of using an atomized alloy powder in additive manufacturing |
CN108456812B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-02-18 | 中南大学 | 一种低Sc高强高韧高淬透性铝锌镁系合金及制备方法 |
US11788178B2 (en) * | 2018-07-23 | 2023-10-17 | Novelis Inc. | Methods of making highly-formable aluminum alloys and aluminum alloy products thereof |
MX2021004353A (es) * | 2018-10-23 | 2021-05-31 | Novelis Inc | Productos de aleacion de aluminio formable, de alta resistencia y metodos de fabricacion de los mismos. |
CN114107760B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-01-20 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种颗粒增强7xxx铝合金薄带及其制备方法 |
CN112695264B (zh) * | 2020-12-02 | 2021-12-21 | 中国科学院金属研究所 | 一种制备不同取向的大等轴晶粒方法 |
WO2023053845A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 国立大学法人横浜国立大学 | アルミニウム合金板の成形方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163247A (en) * | 1980-05-21 | 1981-12-15 | Kobe Steel Ltd | Manufacture of a -mg alloy plate |
JPH03122243A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-24 | Furukawa Alum Co Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れる溶接用高力アルミニウム合金板材 |
JPH07252573A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-03 | Kobe Steel Ltd | 靭性に優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金及びその製造方法 |
JP3594272B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2004-11-24 | 古河スカイ株式会社 | 耐応力腐食割れ性に優れた溶接用高力アルミニウム合金 |
JP3718303B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2005-11-24 | 古河スカイ株式会社 | 磁気テープカセット用ばね材およびその製造方法 |
JP4057199B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2008-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | Al−Mg−Si系合金板 |
JP5342201B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れたアルミニウム合金板 |
-
2014
- 2014-08-07 JP JP2014161498A patent/JP6165687B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015071823A (ja) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6165687B2 (ja) | アルミニウム合金板 | |
EP2899287B1 (en) | Aluminum alloy plate for automobile part | |
WO2016140335A1 (ja) | アルミニウム合金板 | |
JP6273158B2 (ja) | 構造材用アルミニウム合金板 | |
WO2014046046A1 (ja) | アルミニウム合金製自動車部材 | |
JP2017179468A (ja) | 高成形性アルミニウム合金板 | |
WO2016190408A1 (ja) | 高強度アルミニウム合金板 | |
CN105838927A (zh) | 高强度铝合金板 | |
JP2015175045A (ja) | 構造材用アルミニウム合金板 | |
WO2016204043A1 (ja) | 高強度アルミニウム合金熱間鍛造材 | |
JP2016222959A (ja) | 高強度アルミニウム合金板 | |
JP6223669B2 (ja) | 自動車部材用アルミニウム合金板 | |
JP6223670B2 (ja) | 自動車部材用アルミニウム合金板 | |
JP2017088906A (ja) | 自動車構造部材用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2009173973A (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2017078211A (ja) | 高成形性アルミニウム合金板 | |
JP2018204116A (ja) | アルミニウム合金板 | |
JP5432439B2 (ja) | 温間成形用アルミニウム合金板 | |
JP6810178B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金およびその製造方法、該アルミニウム合金を用いたアルミニウム合金板並びにアルミニウム合金部材 | |
JP5860372B2 (ja) | アルミニウム合金製自動車部材の製造方法 | |
JP5860371B2 (ja) | アルミニウム合金製自動車部材 | |
JP2017210673A (ja) | r値の異方性が小さいプレス成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6768568B2 (ja) | プレス成形性、リジングマーク性、bh性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP3766334B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP7191077B2 (ja) | 高強度耐食性アルミニウム合金およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6165687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |