Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6155732B2 - 吸着式ヒートポンプ - Google Patents

吸着式ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6155732B2
JP6155732B2 JP2013058830A JP2013058830A JP6155732B2 JP 6155732 B2 JP6155732 B2 JP 6155732B2 JP 2013058830 A JP2013058830 A JP 2013058830A JP 2013058830 A JP2013058830 A JP 2013058830A JP 6155732 B2 JP6155732 B2 JP 6155732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
adsorbent
fluid holding
heat
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185778A (ja
Inventor
靖樹 廣田
靖樹 廣田
山内 崇史
崇史 山内
隆一 岩田
隆一 岩田
志満津 孝
孝 志満津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013058830A priority Critical patent/JP6155732B2/ja
Priority to US13/972,289 priority patent/US9863673B2/en
Priority to DE102013013835.3A priority patent/DE102013013835B4/de
Publication of JP2014185778A publication Critical patent/JP2014185778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155732B2 publication Critical patent/JP6155732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は、吸着式ヒートポンプに関する。
従来より、吸着式ヒートポンプを利用した熱サイクルシステムが種々の分野で利用されており、冷暖房装置や給湯器などに応用されている。
これまでに提案されている吸着式ヒートポンプは、一対の吸着器、凝縮器及び蒸発器を備えたものが一般的であり(例えば、特許文献1参照)、COP(Coefficient Of Performance)を高める増熱モードを利用した例として、吸着式ヒートポンプ式給湯機が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この方式では、通常3方向バルブを用いた流路の切り替えによって作動モードの切り替えや給湯操作が行なわれる。具体的には、吸着器の一方で流体を吸着し他方で脱離(すなわち吸着器の再生)させる動作と、前記一方の吸着器から流体を脱離し前記他方に吸着させる動作と、を切り替えて交互に行なう。
このほか、上記と同様に動作する吸着式冷凍機なども知られている(例えば、非特許文献2参照)。
近年では、地球環境の保全が注目されており、省エネルギー化の動きが活発化してきたことを考慮すれば、吸着式ヒートポンプを利用した装置に対しても更なる熱効率の向上が求められている。
特開2006−125713号公報
「第24回技術開発・調査事業成果発表会 [P5.1.2]吸着式ヒートポンプを用いた高効率灯油燃焼機器の開発」、[online]、平成22年6月、一般財団法人石油エネルギー技術センター、[平成24年11月22日検索]、インターネット<URL:http://www.pecj.or.jp/japanese/report/2010report/24data/p512.pdf> 「ユニオン産業の吸着式冷凍機 吸着式冷凍機の原理」、[online]、ユニオン産業株式会社、[平成24年11月22日検索]、インターネット<URL: http://www.union-reitouki.com/chiller/principle.html>
これまでに提案されている一般的な吸着式ヒートポンプにおいて増熱サイクルを行なう場合、増熱されたエネルギーは、凝縮熱(Q)と吸着熱(Q)と吸着器の顕熱(Q)の総和で定義することができるが、Qで表される吸着器での顕熱は回収されずに廃棄されるに至っているのが実情である。ところが、吸着器が複数設けられているシステム等では、顕熱分の熱量は無視できず、システム全体の熱損失が大きくなる一因となっている。
しかしながら、システム内で発生する熱エネルギーの全て(=Q+Q+Q)を回収しようとすると、吸着質の吸着と脱離を切り替える際に吸着器に発生する顕熱損失を減らすための仕組みも必要になり、システム全体が複雑化する。例えば複数のバルブと流路が備えられているシステムにおいては、吸脱着の切り替えにあわせて流路の切り替えが必要になり、そのためにバルブの制御も複雑なものとなる。
一方、燃焼により熱エネルギーを得る化石燃料を用いたシステムは、熱エネルギー損失(顕熱ロス)が著しく大きいためにCOP値は一般的に低い値となるのに対して、ヒートポンプでは比較的高いCOPが得られることが期待されている。しかしながら、熱媒を使用して吸脱着プロセスを経て熱利用するシステムでは、熱媒として高温流体(例えば80℃)と低温流体(例えば30℃)とを切り替える場合に、吸着器内に残存している熱媒が互いに混ざり合うために、必然的に熱媒の顕熱分のロスが生じてしまう。このような熱損失を防ぐことは、システム構成上容易なことではない。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、熱エネルギー損失(顕熱ロス)が小さく、増熱効果の高い吸着式ヒートポンプを提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
本発明は、以下の知見に基づいて達成されたものである。すなわち、
吸着式ヒートポンプにおいて、熱エネルギーの増熱効果を高めるには、熱交換用の流体(いわゆる熱媒)による顕熱ロスが無視できないため、熱媒による顕熱の授受を、アンモニアや水蒸気等の蒸発潜熱の大きい物質を利用した潜熱による授受に代えると、熱媒及びその流路の切り替えが不要になり、温度の異なる熱媒が混合することで生じる顕熱の無駄も減らすことができるとの知見である。
前記目的を達成するために、本発明の吸着式ヒートポンプは、
第1の流体を蒸発させる第1の蒸発器と、第1の蒸発器から第1の流体が供給され、第1の流体を保持し保持された流体を脱離する第1の流体保持部、及び第2の流体が供給され、第2の流体を保持し保持された流体を脱離する第2の流体保持部を熱的に接続された状態で備え、前記第1の流体保持部及び前記第2の流体保持部の少なくとも一方が、供給された流体を保持するときに反応熱を放出し、流体を脱離するときに蓄熱する化学蓄熱材を有する吸着器と、第2の流体を加熱し、加熱された第2の流体を前記吸着器に供給することで少なくとも化学蓄熱材を加熱する加熱器と、吸着器の第1の流体保持部及び第2の流体保持部と流体の流通が可能なように連通し、第1の流体保持部及び第2の流体保持部から排出された第1の流体及び第2の流体を凝縮する凝縮器と、を設けて構成されたものである。
本発明においては、顕熱加熱(例えば水蒸気加熱)と潜熱冷却を用いることにより、熱交換用の流体(いわゆる熱媒)の使用量を最小限にし、吸着器における吸着質である作動流体(例えばアンモニアや水蒸気等)の吸着又は脱離時に吸着器で生じやすい顕熱損失を減らすと共に、利用された熱エネルギーを一箇所(凝縮器)に集めて回収する。これにより、顕熱ロスを防ぎ、COPを効果的に向上させることができる。
具体的には、吸着器に第1の蒸発器から第1の流体を供給し、供給された第1の流体を吸着材で一時的に保持し、保持された第1の流体を脱離させることによって、熱エネルギーの利用を図る吸着式ヒートポンプにおいて、吸着器が、第1の流体が供給され、第1の流体を保持し且つ保持された流体を脱離する第1の流体保持部と、第2の流体が供給され、第2の流体を保持し且つ保持された流体を脱離する第2の流体保持部と、を熱的に接続した状態で有していることで、第1の流体保持部と第2の流体保持部との間で熱交換を行ない、例えば以下のようにして、2つの流体保持部間で利用した熱の全てを凝縮器にて回収する。すなわち、
加熱された気体の第2の流体が第2の流体保持部に送られると、第2の流体は第2の流体保持部で凝縮して液状に相変化することで保持されるとともに、凝縮熱を放出する。第2の流体の熱と放出された凝縮熱とによって、第1の流体保持部は加熱され、第1の流体保持部で保持されていた第1の流体は脱離して、脱離した第1の流体は凝縮器に送られる。このとき、第2の流体保持部では、液体の第2の流体が増え、第1の流体保持部に保持された第1の流体は徐々に減少する。このようにして第1の流体保持部に保持された第1の流体が減ると、続いて第1の蒸発器から気体の第1の流体が供給される。気体の第1の流体が第1の流体保持部に送られると、第1の流体は第1の流体保持部において吸着材に吸着されて保持されるとともに、吸着熱を放出する。放出された吸着熱によって、第2の流体保持部は加熱され、第2の流体保持部に保持されていた第2の流体は脱離し、脱離した第2の流体は凝縮器に送られる。このとき、第1の流体保持部では、吸着材における第1の流体の吸着量が増え、第2の流体保持部の液体の第2の流体は気化して徐々に減少する。
上記の過程が繰り返されることにより、凝縮器において、利用された熱エネルギーの回収が継続的に行なえる。
また、吸着器では、第1の流体保持部及び第2の流体保持部の一方又は両方が、供給された流体を保持するときに反応熱を放出する吸着材を有している。これにより、流体保持部の少なくとも一方では、吸着材による流体の吸着による保持が行なわれることで、吸着熱が得られる。
本発明の吸着式ヒートポンプでは、吸着器は、第1の流体保持部及び第2の流体保持部のうち、少なくとも第1の流体保持部が吸着材を有しており、第1の蒸発器から第1の流体保持部に第1の流体が供給されたときに、吸着材より放出された反応熱(吸着熱)で第2の流体保持部に保持された第2の流体が脱離する構成にすることができる。
このとき、吸着器を構成する第1の流体保持部と第2の流体保持部とは熱的に接続されているため、一方の第1の流体保持部から放出された吸着熱で他方の第2の流体保持部が加熱される。そのため、第1の流体保持部では流体の保持量が増え、第2の流体保持部では第2の流体が脱離して流体保持量は減少する。
本発明の吸着式ヒートポンプを構成する加熱器は、第2の流体として水蒸気を生成し、水蒸気を吸着器に供給する第2の蒸発器である場合が好ましい。この場合、吸着器の第2の流体保持部には、加熱された水蒸気が供給される。したがって、第2の蒸発器から加熱された水蒸気が供給されると、水蒸気の持つ熱を第1の流体保持部に与えると共に、水蒸気は第2の流体保持部で凝縮し、液状に相変化することで凝縮熱を放出し、凝縮熱も第1の流体保持部に与えられることになる。
水蒸気は、蒸発潜熱が大きいため、放出された凝縮熱で第1の流体保持部の加熱が良好に行なえ、第1の流体保持部に保持された第1の流体の脱離を促進するのに適している。
本発明の吸着式ヒートポンプでは、吸着器は、第1の流体保持部が吸着材を有することに加えて、更に第2の流体保持部が吸着材を有し、第2の蒸発器から第2の流体保持部に第2の流体が供給されたときに、吸着材より放出された反応熱(吸着熱)で第1の流体保持部に保持された第1の流体が脱離する構成にすることができる。
この場合には、第1の流体保持部と第2の流体保持部の両方に吸着材が存在するため、吸着材への流体の吸着と吸着材からの流体の脱離を、2つの流体保持部間で交互に繰り返すことにより、安定した熱量の回収が安定的に行なえる。
また、本発明の吸着式ヒートポンプにおいては、第1の流体保持部及び第2の流体保持部の一方は、吸着材(好ましくは物理吸着材)を有し、他方は、多孔層及び/又は溝部(例えば、溝や窪み状のグルーブ(groove)構造や、網細現象を持つ例えばメッシュ状等のウィック構造)を有している態様に構成することができる。例えば第1の流体保持部に吸着材を配し、熱的に接続された第2の流体保持部の、少なくとも第1の流体保持部との間で熱交換する熱交換部位に溝部が設けられていることで、第2の流体保持部に送られた第2の流体が凝縮して液化したときに、溝部に留まり、液状の第2の流体を流体保持部内に均一的に存在させることができる。すなわち、例えば均一性のある液膜状に第2の流体を存在させることができる。
これにより、熱交換の均一性、熱交換効率を高まり、逆に吸着材に第1の流体が吸着し吸着熱が第2の流体保持部に熱伝達したときには、液状の第2の流体の脱離を促進することができる。
本発明の吸着式ヒートポンプにおいては、吸着器の少なくとも第1の流体保持部に吸着材を設けて構成し、更に、第1の蒸発器と第1の流体保持部との間の第1の流体の流通量を調節する第1の流量調節弁と、加熱器と第2の流体保持部との間の第2の流体の流通量を調節する第2の流量調節弁と、第2の流体保持部に保持された第2の流体を脱離させるときには、第1の流体が吸着材に吸着されるように第1の流量調節弁の開度を大きく(例えば開放)すると共に前記第2の流量調節弁の開度を小さく(例えば閉塞)し、第1の流体保持部に吸着された第1の流体を脱離させるときには、第2の流量調節弁の開度を大きく(例えば開放)すると共に第1の流量調節弁の開度を小さくする(例えば閉塞する)ことにより、第1の流体及び第2の流体の流通を切り替える流通制御手段と、を設けて構成することができる。
第1の流量調節弁と第2の流量調節弁とを配し、例えば水蒸気の吸着量に応じて、それぞれの弁の開度を流通制御手段で自動制御することで、安定した熱量の回収が安定的に行なえる。
また、流通制御手段は、吸着材への流体の吸着量から第1の流量調節弁と第2の流量調節弁との開度を調節することができる。具体的には、吸着材における第1の流体の吸着量が所定の閾値未満であるときに、第1の流量調節弁の開度を大きく(例えば開放)し第2の流量調節弁の開度を小さく(例えば閉塞)し、吸着量が所定の閾値以上であるときに、第1の流量調節弁の開度を小さく(例えば閉塞)し第2の流量調節弁の開度を大きく(例えば開放)することが好ましい。
本発明の吸着式ヒートポンプにおいて、流体保持部で保持又は脱離(好ましくは吸着又は脱離)される第1の流体及び第2の流体の少なくとも一方は、アンモニア又は水であることが好ましい。アンモニアや水蒸気は、蒸発潜熱が大きい物質であるため、流体保持部で保持又は脱離させたときに発生する熱量が大きく、保持又は脱離させる一回の過程で大きい熱量の回収が可能になる。
また、第1の流体及び第2の流体には、同一の流体を用いることが好ましい。同一の流体とは、物質の種類が同一の流体をいう。
従来の吸着式ヒートポンプでは、いわゆる熱媒と称される熱交換用の流体と、吸着器への吸着又は脱離に関与する吸着質である作動流体と、の異種流体を利用している。このようなシステムにおいて、吸着器での吸着・脱着(再生)を繰り返し行なうためには、吸脱着の切替えに合わせてそれぞれの流体の流路を切替える必要があり、そのためのバルブ等の制御が複雑になる。また、流路の切替えにより、互いに温度の異なる流路内に残存する流体同士が混ざり合うため、顕熱ロス(熱エネルギー損失)が生じ、熱の利用効率が低下しやすい。
これに対して、吸着器での吸脱着を担う熱媒及び作動流体として、同一の流体を用いることで、バルブ制御を簡易に行なえ、特定箇所(特に凝集器)で熱の回収を行なうことができる。
吸着式ヒートポンプの吸着器に配される吸着材は、活性炭、メソポーラスシリカ、ゼオライト、シリカゲル、及び粘土鉱物からなる群から選択されることが好ましい。特に物理吸着材である活性炭、メソポーラスシリカ、ゼオライト、シリカゲル、及び粘土鉱物は、物質(例えばアンモニアや水蒸気)の脱離あるいは脱離した物質の再吸着を行なう場合に、物質1molの脱離あるいは吸着に要する熱量が化学吸着材に比べて小さく、少ない熱量で物質の授受を行なうことができる。
本発明の吸着式ヒートポンプにおいては、上記の吸着器を2基配置し、2基の吸着器は、それぞれ加熱器に接続されると共に、第1の蒸発器と凝縮器とに接続されており、2基の吸着器の一方が、第1の流体保持部に吸着材を有し、かつ該吸着材に第1の流体を保持(すなわち吸着熱を生成)するときは、他方が、第1の流体保持部に吸着材を有し、該吸着材から第1の流体を脱離(すなわち吸着材を再生)する構成とすることができる。つまり、2基の吸着器を配置し、一方の吸着材(例えば第1の流体保持部の吸着材)では流体を吸着し、他方の吸着材(例えば第1の流体保持部の吸着材)では脱離するように、2基の吸着器を交互に作動させることで、より効率良く、多量の熱エネルギーを取り出すことができる。
本発明によれば、熱エネルギー損失(顕熱ロス)が小さく、増熱効果の高い吸着式ヒートポンプが提供される。
本発明の第1実施形態の吸着式ヒートポンプの構成例を示す概略図である。 吸着器の具体的な構成例を示す斜視図である。 吸着器に備えられる吸着材の具体的態様を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の増熱サイクル制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第2実施形態の吸着式ヒートポンプの構成例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態の増熱サイクル制御ルーチンを示す流れ図である。
以下、図面を参照して、本発明の吸着式ヒートポンプの実施形態について具体的に説明する。但し、本発明においては、以下に示す実施形態に制限されるものではない。
(第1実施形態)
本発明の吸着式ヒートポンプの第1実施形態を図1〜図4を参照して説明する。本実施形態では、吸着器の吸着材としてシリカゲルを用い、吸着器に供給される2つの流体(熱媒及び作動流体)として水蒸気(水)を用いた吸着式ヒートポンプ(以下、単に「ヒートポンプ」ともいう。)を一例に詳細に説明する。
本実施形態のヒートポンプ100は、図1に示すように、第1蒸発器10と、吸着材を有する吸着器20と、吸着器を加熱する加熱器である第2蒸発器30と、吸着器20から排出された流体(水蒸気)を凝縮する凝縮器40と、を備えている。
水蒸気とは、気体の状態になっている水、及びこれが空気中で凝結して細かい水滴となったものを包含する意味である。
本実施形態のヒートポンプ100は、下記の2つの特徴を有している。
(1)熱媒と作動流体とが同一の流体(水蒸気)である。
(2)吸着器20に対する加熱、冷却に凝縮熱伝達、蒸発熱伝達を利用する。
第1蒸発器10は、水を気化し、気化して生成された第1の流体である水蒸気を供給可能に吸着器20と接続されている。具体的には、第1蒸発器10には、流量調節弁であるバルブV4を有する流通配管12の一端が接続されており、第1蒸発器10は流通配管12を介して吸着器20と連通されている。
蒸発器は、後述するように吸着器に設けられた第1の流体保持部の吸着材における水蒸気の吸着量が減少した場合に、蒸発器中の水の気化が促進されて、水蒸気として流通配管12に供給される構造を有するものが好ましい。また、水を外部からの熱で加熱し、水蒸気として流通配管12に排出することができる機能を有していることが好適である。
蒸発器10は、上記のように水の気化により気化熱を奪うため、蒸発器10では、吸着器20に供給する水蒸気の気化熱に相当する冷熱が生成される。したがって、冷熱需要の例であるエアコン室外機などの冷熱機器60を例えば熱交換管61を介して熱的に接続することで、冷熱の有効利用が可能である。
上記の熱交換管は、無端の配管とこの配管内を流通する熱交換用流体とで構成されている。配管に取り付けられた図示しない循環用ポンプによって、配管中を熱交換用流体(例えば水又は水と水溶性溶剤との混合溶媒)が循環して流通することで、冷熱を冷熱機器50に供給することができる。
吸着器20は、第1蒸発器10から水蒸気(第1の流体)が供給され、水蒸気を吸着して保持し、吸着された水蒸気を脱離して放出する第1の流体保持部である流体保持室22と、後述のように第2蒸発器30から水蒸気(第2の流体)が供給され、水蒸気を凝縮して保持し、凝縮された水蒸気を脱離して放出する第2の流体保持部である流体保持室24と、を備えている。
吸着器20には、複数の流体保持室22及び流体保持室24が設けられており、流体保持室22及び流体保持室24の各々は、図2に示すように、吸着器20の筐体内に交互に配置され、隣り合う室が互いに熱的に接続されている。つまり、流体保持室22で放熱又は吸熱が発生して温度変化が起きると、流体保持室22は流体保持室24との間で熱交換して、流体保持室24は加熱又は冷却されるようになっている。
流体保持室22には、流通配管12の他端が接続されており、第1蒸発器10から水蒸気が供給される。この流体保持室22には、図2に示すように、各室の天面及び底面に板状の吸着材26が配設されており、供給された水蒸気を吸着して保持できるようになっている。
吸着材26は、シリカゲル(物理吸着材)を用いて板状に成形したものであり、図3のように、シリカゲル板26A、26Bとで構成されている。シリカゲル板26A、26Bの流体保持室24と向き合う面S、すなわち各室の天面、底面と接する面は、伝熱面であり、この面を通じて互いに隣り合う室と熱交換することができる。
例えば、流体保持室24で水蒸気が凝縮して凝縮熱が発生すると、シリカゲル板26A、26Bの伝熱面Sで熱交換され、シリカゲル板26A、26B(吸着材)が加熱されると、シリカゲルに吸着されている水蒸気が脱離し、加熱時に供された熱量分の水蒸気を凝縮器40に供給することができる。
吸着材が用いられることにより、水蒸気の吸着(固定化)及び脱離に要する熱量を小さく抑えることができ、低エネルギーでも水蒸気の着脱が容易に行なえる。本実施形態では、第1の流体として水蒸気を用いているが、水蒸気のほか、アンモニア等の蒸発潜熱の大きい物質は好適に用いることができる。例えばアンモニアを用いた場合では、アンモニア1molの吸着及び脱離に要する熱量は、20〜30kJ/molに抑えることができる。なお、対比値として、化学蓄熱材(例えばMgCl、CaCl等)をもちいたときの熱量は40〜60kJ/molである。
吸着材としては、本実施形態で用いたシリカゲルのように、多孔体を用いることができる。多孔体としては、吸着(好ましくは物理吸着)による水蒸気等の流体の固定化及び脱離の反応性をより向上させる観点から、細孔径が10nm以下の孔を有する多孔体が好ましい。細孔径の下限は、製造適性等の観点から、0.5nmが好ましい。多孔体としては、前記同様の観点から、平均1次粒子径が50μm以下の1次粒子が凝集して得られた1次粒子凝集体である多孔体が好ましい。平均1次粒子径の下限は、製造適性等の観点から1μmが好ましい。
吸着材の例としては、本実施形態で用いられているシリカゲルのほか、例えば、活性炭、メソポーラスシリカ、ゼオライト、粘土鉱物等が挙げられる。前記粘土鉱物としては、非架橋の粘土鉱物であっても、架橋された粘土鉱物(架橋粘土鉱物)であってもよい。粘土鉱物の例として、セピオライト、スメクタイト系粘土(サポナイト、モンホリロナイト、ヘクトライト、等)、4−珪素雲母、雲母、バーミキュライト等が挙げられ、中でもセピオライトが好ましい。
前記シリカゲルとしては、BET法による比表面積が100m/g以上1500m/g以下(より好ましくは、300m/g以上1000m/g以下)であるシリカゲルが好ましい。
前記活性炭としては、BET法による比表面積が800m/g以上4000m/g以下(より好ましくは、1000m/g以上2000m/g以下)である活性炭が好ましい。
前記メソポーラスシリカとしては、BET法による比表面積が500m/g以上1500m/g以下(より好ましくは、700m/g以上1300m/g以下)であるメソポーラスシリカが好ましい。
前記ゼオライトとしては、BET法による比表面積が50m/g以上1000m/g以下(より好ましくは、100m/g以上1000m/g以下)であるゼオライトが好ましい。
本発明においては、熱媒の圧力や温度に合わせて、吸着材(好ましくは多孔体)の種類を適宜選定することができる。吸着による水の固定化及び脱離の反応性をより向上させる観点からは、シリカゲルを少なくとも含む態様が好ましい。また、吸着によるアンモニアの固定化及び脱離の反応性をより向上させる観点からは、活性炭を少なくとも含む態様が好ましい。
吸着材(好ましくは物理吸着材)を用いた第1の流体の授受により吸発熱する構成の場合、吸着材の全量中に占める吸着材の含有比率は、流体の固定化及び脱離の反応性をより高く維持する観点から、80体積%以上が好ましく、90体積%以上がより好ましい。
吸着材を成形体にして利用する場合、吸着材と共にバインダーを含有してもよい。バインダーを含有することで、成形体の形状がより維持され易くなるので、吸着による熱媒の固定化及び脱離の反応性がより向上する。バインダーとしては、水溶性バインダーが好ましい。水溶性バインダーとしては、ポリビニルアルコール、トリメチルセルロース等が挙げられる。
また、吸着材及びバインダーに加えて、必要に応じて、他の成分を含有していてもよい。他の成分の例として、カーボンファイバーや金属繊維等の熱伝導性無機材料等が挙げられる。
吸着材及びバインダーを用いて成形する場合、バインダーの含有比率は、成形体の形状をより効果的に維持する観点から、5体積%以上が好ましく、10体積%以上がより好ましい。成形方法については、特に限定はなく、例えば、吸着材(及び必要に応じバインダー等の他の成分)を加圧成形、押し出し成形等の公知の成形手段により成形する方法が挙げられる。成形時の圧力は、例えば20〜100MPaとすることができ、20〜40MPaが好ましい。
流体保持室24には、流通配管32の一端が接続されており、後述する第2蒸発器30から水蒸気と共に熱が供給される。熱が供給されると、流体保持室22との間で熱交換され、流体保持室24では水蒸気は凝縮し水が生成される。このときの凝縮熱も、流体保持室22との間で熱交換される。これにより、流体保持室22では、吸着材が加熱され、吸着材に吸着されている水蒸気が脱離する。
流体保持室24の、流体保持室22との間で熱交換が行なえる天面及び底面には、グルーブやウィック(溝)が設けられている。グルーブ構造やウィック構造を有する面は、凹状の溝が施されており、この溝部において液体(本実施形態では水)をその表面張力により保持し、液膜を形成することができる。これより、熱交換が行なわれる面に水を均一的に存在させて、熱交換する面内の気化分布を均一化することができる。
グルーブ(groove)構造とは、溝や窪み状の凹みが形成された構造をさし、熱交換器の内壁に形成されたものである。また、ウィック構造とは、網細現象を持つメッシュ状等に形成された構造をさし、やはり内壁に形成されたものである。これらの溝部は、壁面に対してプレス、切削等をすることにより形成されたものである。
本実施形態では、流体保持室24に溝構造を施しのみで吸着材を設けない構成としたが、流体保持室24の流体保持室22と向き合う天面や底面に多孔層を配設した構造にしてもよい。
多孔層としては、上記の多孔体を用いるほか、多孔構造を形成し得る材料を用いることによって、多孔構造が設けられていればよい。多孔構造を形成し得る材料としては、シリカゲル、ゼオライト、シリカ、活性炭、及び粘土鉱物などを使用することができる。多孔層として、吸着材を配してもよく、流体保持室22で使用可能な吸着材と同様のものを使用できる。シリカゲル、ゼオライト、シリカ、活性炭、及び粘土鉱物の詳細については既述の通りである。
第2蒸発器30は、水を気化し、気化して生成された第2の流体である水蒸気を供給可能に吸着器20と接続されている。第2蒸発器30は、吸着器20の少なくとも吸着材を加熱するための加熱器として機能し、水蒸気自体は凝集するため、凝集熱も得られる。具体的には、第2蒸発器30には、流量調節弁であるバルブV2を有する流通配管32の他端が接続されており、流通配管32を介して第2蒸発器30と吸着器20とは連通されている。
第2蒸発器30は、水を外部からの熱で加熱し、水蒸気として流通配管32に排出することができる機能を有しているものが好適である。
凝縮器40は、吸着器20からの水蒸気の供給が可能に接続されており、吸着器20から供給された水蒸気を凝縮する。具体的には、凝縮器40には、流量調節弁であるバルブV3を有する流通配管28の一端と、流量調節弁であるバルブV1を有する流通配管29の一端と、がそれぞれ接続されており、凝縮器40は、流通配管28を介して吸着器20の流体保持室22と連通され、流通配管29を介して吸着器20の流体保持室24と連通されている。
また、流通配管28及び流通配管29の他端は、それぞれ流体回収室50に接続されており、流体回収室50において、流体保持室22、24からそれぞれ流通配管を通じて排出された水蒸気が一箇所に回収されるようになっている。
流体回収室50は、流通配管52によって凝縮器40と接続されており、流体回収室50に回収された水蒸気は、流通配管52を通じて凝縮器40に送られる。ここで、水蒸気を凝集させることで、システム全体の熱エネルギーを回収することができる。
また、凝縮器40には、ポンプP1を有する戻し配管42によって第2蒸発器30と連通されている。凝縮器40で水蒸気が凝縮されて液化した水は、ポンプP1を駆動させることにより、戻し配管42を通じて第2蒸発器30に戻される。
次に、本実施形態の吸着式ヒートポンプの動作例について説明する。
第2蒸発器(加熱器)30によって、加熱された水蒸気が、流通配管32を通じて吸着器20の流体保持室部24に送られると、水蒸気の熱が熱交換されて流体保持室22の吸着材26が熱せられると共に、水蒸気は流体保持室24で凝縮して液状に相変化することで保持され、さらに凝縮熱を放出する。このとき、流体保持室22の吸着材26は、放出された凝縮熱も熱交換により伝熱されて加熱される。これにより、流体保持室22の吸着材26に吸着されていた水蒸気は脱離し、脱離した水蒸気は流通配管28を通じて一旦流体回収室50で回収された後、流通配管52を介して凝縮器40に送られる。
このとき、流体保持室24では、凝縮により生成された水が増え、流体保持室22では、吸着材26に吸着されている水蒸気は徐々に減少する。
このようにして流体保持室22に吸着された水蒸気の量が減るに伴ない、吸着材26は水蒸気を吸着しやすい状態になるため、第1蒸発器10の水が容易に気化し、生成した水蒸気が流体保持室22に供給される。水蒸気が流体保持室22に送られると、水蒸気は流体保持室22の吸着材に吸着されて保持されると共に、吸着熱を放出する。放出された吸着熱は流体保持室24との間で熱交換されることによって、流体保持室24を加熱し、凝縮により流体保持室24に溜まった水が気化して水蒸気として脱離する。このとき脱離した水蒸気(第2の流体)は、流通配管29を通じて一旦流体回収室50で回収された後、流通配管52を介して凝縮器40に送られる。
このとき、流体保持室22では、吸着材26における水蒸気の吸着量が増え、流体保持室24では、溜まった水が気化して徐々に減少する。
上記のように、吸着器20の流体保持室22、24での水蒸気の着脱が繰り返されることにより、凝縮器において、継続的に利用された熱エネルギーを回収することができる。
制御装置90は、吸着式ヒートポンプの全制御を担う制御手段であり、バルブV1〜V4、ポンプP1、及び外部熱源などと電気的に接続されており、バルブやポンプ、熱源、熱交換を制御して熱利用をコントロールできるように構成されている。
次に、本実施形態の吸着式ヒートポンプを制御する流通制御手段である制御装置90による制御ルーチンのうち、吸着器20の2つの流体保持室に交互に水蒸気を供給して増熱サイクルを継続して熱エネルギーを回収する増熱サイクル制御ルーチンを中心に図4を参照して説明する。
本実施形態の吸着式ヒートポンプの起動スイッチのオンにより制御装置90の電源がオンされると、システムが起動され、増熱サイクル制御ルーチンが実行される。なお、システムの起動は、自動で行なう以外に手動で行なうようにしてもよい。
本ルーチンが実行されると、まず流体保持室22の吸着材26における吸着質(水蒸気)の吸着量を判断するため、ステップ100において、吸着量を計測する。そして、次のステップ120において、吸着量が所定の閾値P未満であるか否かが判定される。
ステップ120において、水蒸気の吸着量が閾値P未満であると判定されたときには、第1蒸発器10からの水蒸気を吸着材26が継続的に吸着できる状態にあるため、ステップ140において、バルブV4を開き、吸着材26による水蒸気の吸着を開始する。このとき、水蒸気の吸着により吸着熱が発生し、熱交換が可能な流体保持室24が加熱される。また、流通配管28に取り付けられたバルブV3は、閉塞されている。流体保持室22からの吸着熱を熱交換して加熱された流体保持室24では、水が気化して水蒸気として脱離する。そのため、次のステップ160において、流通配管29に設けられているバルブV1を開き、流通配管29を通じて流体回収室50に水蒸気が送られる。このとき、流通配管29に取り付けられたバルブV2は、閉塞されている。
次に、ステップ120において、水蒸気の吸着量が閾値P以上であると判定されたときには、吸着材26は既に第1蒸発器10からの水蒸気を吸着できない状態にあることから、ステップ180において、吸着材26の水蒸気を脱離させるため、バルブV2を開いて、第2蒸発器30から加熱された水蒸気を供給する。加熱された水蒸気が、流通配管32を通じて吸着器20の流体保持室部24に送られると、水蒸気は流体保持室24で凝縮し、水に相変化することで保持されるとともに、凝縮熱を放出する。このとき、流体保持室24に供給された水蒸気の熱が流体保持室22との間で熱交換され、さらに放出された凝縮熱も流体保持室22との間で熱交換されることにより、流体保持室22の吸着材26は加熱される。このようにして、流体保持室22の吸着材26に吸着された水蒸気は、再び脱離する。そのため、次のステップ200において、流通配管28に取り付けられたバルブV3を開き、流通配管28を通じて流体回収室50に水蒸気が送られる。このとき、流通配管12に取り付けられたバルブV4は、閉塞されている。
続いて、ステップ220では、システムの停止要求の有無が判定され、システム停止の要求がされていないと判定されたときには、増熱サイクルを継続するため、再びステップ100に戻って、上記と同じステップを繰り返す。
また、ステップ220において、システム停止の要求がされていると判定されたときには、システムを停止するため、本ルーチンを終了する。
第1実施形態では、第1の流体及び第2の流体として水蒸気を用いた例を説明したが、水蒸気に限らず、水蒸気以外のアンモニア等の蒸発潜熱の比較的大きい流体を用いた場合にも同様の効果が奏される。
(第2実施形態)
本発明の吸着式ヒートポンプの第2実施形態について図5〜図6を参照して説明する。本実施形態は、上記の第1実施形態の吸着器20を2基配置し、2基の吸着器が第1蒸発器、第2蒸発器、及び凝縮器を共用する吸着式ヒートポンプA、Bを交互に作動させるシステム構成となっている。
なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態の吸着式ヒートポンプ200は、図5に示すように、第1実施形態と同様に構成された吸着式ヒートポンプが、単一の第2蒸発器(加熱器)30、第1蒸発器110、及び凝縮器140を共用することで作動するようになっている。第1蒸発器110、及び凝縮器140は、第1実施形態の第1蒸発器10、及び凝縮器40と同様に構成されたものを使用可能であるが、2基の吸着器から水蒸気が排出される凝縮器は、2基の吸着器に交互に水蒸気を供給する第1蒸発器よりも、少なくとも2倍の能力を備えて構成されていることが望ましい。
第1蒸発器110は、第1実施形態の第1蒸発器10と同様に構成されており、水を気化し、気化して生成された第1の流体である水蒸気を供給可能に吸着器20A、20Bとそれぞれ接続されている。具体的には、第1蒸発器110には、流通調節弁であるバルブV14を有する流通配管12の一端と、バルブV14を有する流通配管112の一端と、が接続されている。そして、第1蒸発器110は、流通配管12を介して吸着器20Aと連通され、流通配管112を介して吸着器20Bと連通されている。
吸着器20Aは、第1実施形態の吸着器20と同様に構成されており、流体保持室22と、流体保持室24とを備えている。また、吸着器20Bも、基本的には第1実施形態の吸着器20と同様に構成されており、具体的には、第1蒸発器110から水蒸気(第1の流体)が供給され、水蒸気を吸着して保持し、吸着された水蒸気を脱離して放出する第1の流体保持部である流体保持室122と、第2蒸発器30から水蒸気(第2の流体)が供給され、水蒸気を凝縮して保持し、凝縮された水蒸気を脱離して放出する第2の流体保持部である流体保持室124と、を備えている。
吸着器20Aの詳細は、第1実施形態において、吸着器20について説明した通りである。
吸着器20Bには、複数の流体保持部122及び流体保持部124が設けられており、流体保持部122及び流体保持部124の各々は、図2に示すように、吸着器20Bの筐体内に交互に配置され、隣り合う室が互いに熱的に接続されている。つまり、流体保持部122で放熱又は吸熱が発生して温度変化が起きると、流体保持部122は流体保持部124との間で熱交換して、流体保持部124は加熱又は冷却されるようになっている。
流体保持室122には、流通配管112の他端が接続されており、第1蒸発器110から水蒸気が供給される。この流体保持室122には、図2に示すように、各室の天面及び底面に板状の吸着材26が配設されており、供給された水蒸気を吸着して保持できるようになっている。
流体保持室124には、流通配管132の一端が接続されており、加熱器である第2蒸発器30から水蒸気と共に熱が供給される。流体保持室124は、流量調節弁であるバルブV12を有する流通配管132によって第2蒸発器30と接続されている。蒸発器30から熱が供給されると、流体保持室122との間で熱交換して、流体保持室124では水蒸気は凝縮し、水が生成される。このとき、流体保持室122では、吸着材に吸着されている水蒸気が脱離する。
凝縮器140は、吸着器20A、20Bの両方からの水蒸気の供給が可能なように、吸着器20A、20Bとそれぞれ接続されており、吸着器20A、20Bから供給された水蒸気を凝縮する。
ここで、凝縮器140と吸着器20Bとの接続関係は、次の通りである。すなわち、吸着器20Bには、流量調節弁であるバルブV13を有する流通配管128の一端と、流量調節弁であるバルブV11を有する流通配管129の一端と、がそれぞれ接続されており、凝縮器140は、流通配管128を介して吸着器20Bの流体保持室122と連通され、流通配管129を介して吸着器20Bの流体保持室124と連通されている。
なお、凝縮器140と吸着器20Aとの接続関係は、第1実施形態で説明した通りである。
また、吸着式ヒートポンプAでは、流通配管28及び流通配管29の他端は、それぞれ流体回収室50Aに接続されており、流体回収室50Aにおいて、吸着式ヒートポンプA側の流体保持室22、24からそれぞれ流通配管を通じて排出された水蒸気が回収される。また、吸着式ヒートポンプBでは、流通配管128及び流通配管129の他端は、それぞれ流体回収室50Bに接続されており、流体回収室50Bにおいて、吸着式ヒートポンプB側の流体保持室122、124からそれぞれ流通配管を通じて排出された水蒸気が回収されるようになっている。
流体回収室50A、50Bは、それぞれ流通配管52、152によって凝縮器140と接続されており、流体回収室50A、50Bに回収された水蒸気は、流通配管52、152を通じて凝縮器140に送られる。ここで、水蒸気を凝集させることで、システム全体の熱エネルギーを回収することができる。
次に、本実施形態の吸着式ヒートポンプの動作例について説明する。
吸着式ヒートポンプA、Bの動作については、いずれも第1実施形態において「吸着式ヒートポンプの動作例」として説明した通りである。本実施形態では、2基の吸着式ヒートポンプを備えていることで、一方の吸着式ヒートポンプ(例えば吸着式ヒートポンプA)の吸着材で水蒸気の吸着を行なうときには、他方の吸着式ヒートポンプ(例えば吸着式ヒートポンプB)の吸着材で水蒸気の脱離を行ない、逆に前記一方の吸着式ヒートポンプ(吸着式ヒートポンプA)の吸着材で水蒸気を脱離するときには、前記他方の吸着式ヒートポンプ(吸着式ヒートポンプB)の吸着材では水蒸気を吸着するといった動作が可能である。
制御装置190は、吸着式ヒートポンプA、Bの全制御を担う制御手段であり、バルブV1〜V4、V11〜V14、ポンプP1、及び外部熱源などと電気的に接続されており、バルブやポンプ、熱源、熱交換を制御して熱利用をコントロールできるように構成されている。
次に、本実施形態の吸着式ヒートポンプを制御する流通制御手段である制御装置190による制御ルーチンのうち、吸着器20A、20Bに交互に水蒸気の吸着・脱離を行なわせることで第1実施形態と同様の増熱サイクルを継続し、熱エネルギーを回収する増熱サイクル制御ルーチンを中心に図6を参照して説明する。
本実施形態の吸着式ヒートポンプの起動スイッチのオンにより制御装置190の電源がオンされると、システムが起動され、増熱サイクル制御ルーチンが実行される。なお、システムの起動は、自動で行なう以外に手動で行なうようにしてもよい。
本ルーチンが実行されると、まず吸着器20A、20Bのいずれで水蒸気を吸着し、脱離させるかを判断するため、ステップ300において、吸着器20Aの流体保持室22と、吸着器20Bの流体保持室122と、における水蒸気の吸着量を計測する。
続いて、ステップ320において、計測された吸着量から吸着量の大小をみて、吸着器20Aの流体保持室22の吸着量が、吸着器20Bの流体保持室122の吸着量より小さいと判定されたときには、流体保持室22において流体保持室122よりも多くの水蒸気を更に吸着できるため、吸着器20Aで水蒸気を吸着し、吸着器20Bで水蒸気を脱離させるステップ400に移行する。
逆に、ステップ320において、吸着器20Bの流体保持室122の吸着量が、吸着器20Aの流体保持室22の吸着量よりも小さいと判定されたときには、流体保持室122において流体保持室22よりも多くの水蒸気を更に吸着できるため、吸着器20Bで水蒸気を吸着し、吸着器20Aで水蒸気を脱離させるステップ500に移行する。
ステップ400において、流体保持室22、122が区別され、流体保持室22では、次のステップ410において、バルブV4を開き、吸着材26による水蒸気の吸着を開始する。このとき、水蒸気の吸着により吸着熱が発生し、熱交換が可能な流体保持室24が加熱される。また、流通配管28に取り付けられたバルブV3は、閉塞されている。流体保持室22からの吸着熱を熱交換して加熱された流体保持室24では、水が気化して水蒸気として脱離する。そのため、次のステップ430において、流通配管29に設けられているバルブV1を開き、流通配管29を通じて流体回収室50Aに水蒸気が送られる。このとき、流通配管32に取り付けられたバルブV2は、閉塞されている。
また、流体保持室122では、次のステップ420において、吸着材26の水蒸気を脱離させるため、バルブV12を開いて、第2蒸発器30から加熱された水蒸気を供給する。加熱された水蒸気が、流通配管132を通じて吸着器20Bの流体保持室部124に送られると、水蒸気は流体保持部124で凝縮し、水に相変化することで保持されるとともに、凝縮熱を放出する。このとき、流体保持室124に供給された水蒸気の熱が流体保持室122との間で熱交換され、さらに放出された凝縮熱も流体保持室122との間で熱交換されることにより、流体保持室122の吸着材26は加熱される。このようにして、流体保持室122の吸着材26に吸着された水蒸気は、再び脱離する。そのため、次のステップ440において、流通配管128に取り付けられたバルブV13を開き、流通配管128を通じて流体回収室50Bに水蒸気が送られる。このとき、流通配管112に取り付けられたバルブV14は、閉塞されている。
次に、ステップ500において、流体保持室22、122が区別され、流体保持室122では、次のステップ520において、バルブV14を開き、吸着材26による水蒸気の吸着を開始する。このとき、水蒸気の吸着により吸着熱が発生し、熱交換が可能な流体保持室124が加熱される。また、流通配管128に取り付けられたバルブV13は、閉塞されている。流体保持室122からの吸着熱を熱交換して加熱された流体保持室124では、水が気化して水蒸気として脱離する。そのため、次のステップ540において、流通配管129に設けられているバルブV11を開き、流通配管129を通じて流体回収室50Bに水蒸気が送られる。このとき、流通配管132に取り付けられたバルブV12は、閉塞されている。
また、流体保持室22では、次のステップ510において、吸着材26の水蒸気を脱離させるため、バルブV2を開いて、第2蒸発器30から加熱された水蒸気を供給する。加熱された水蒸気が、流通配管32を通じて吸着器20Aの流体保持室部24に送られると、水蒸気は流体保持室24で凝縮し、水に相変化することで保持されるとともに、凝縮熱を放出する。このとき、流体保持室24に供給された水蒸気の熱が流体保持室22との間で熱交換され、さらに放出された凝縮熱も流体保持室22との間で熱交換されることにより、流体保持室22の吸着材26は加熱される。このようにして、流体保持室22の吸着材26に吸着された水蒸気は、再び脱離する。そのため、次のステップ530において、流通配管28に取り付けられたバルブV3を開き、流通配管28を通じて流体回収室50Aに水蒸気が送られる。このとき、流通配管12に取り付けられたバルブV4は、閉塞されている。
続いて、ステップ600において、システムの停止要求の有無が判定され、システム停止の要求がされていないと判定されたときには、増熱サイクルを継続するため、再びステップ300に戻って、上記と同じステップを繰り返す。逆に、ステップ600において、システム停止の要求がされていると判定されたときには、システムを停止するため、本ルーチンを終了する。
第2実施形態では、第1の流体及び第2の流体として水蒸気を用いた例を説明したが、水蒸気に限らず、水蒸気以外のアンモニア等の蒸発潜熱の比較的大きい流体を用いた場合にも同様の効果が奏される。
また、上記した実施形態では、吸着材としてシリカゲルを用いた場合を示して説明したが、シリカゲルに限らず、既述のシリカゲル以外の吸着材を用いることで同様の効果を奏することができる。
10,110・・・第1蒸発器(第1の蒸発器)
20,20A,20B・・・吸着器
30・・・第2蒸発器(加熱器)
40,140・・・凝縮器
90,190・・・制御装置(流通制御手段)
22,122・・・流通保持室(第1の流通保持部)
24,124・・・流通保持室(第2の流通保持部)
V1〜V4,V11〜V14・・・バルブ(流量調節弁)

Claims (10)

  1. 第1の流体を蒸発させる第1の蒸発器と、
    前記第1の蒸発器から第1の流体が供給され、第1の流体を保持し保持された流体を脱離する第1の流体保持部、及び第2の流体が供給され、第2の流体を保持し保持された流体を脱離する第2の流体保持部を熱的に接続された状態で備え、前記第1の流体保持部及び前記第2の流体保持部の少なくとも一方が、供給された流体を保持するときに反応熱を放出する吸着材を有する吸着器と、
    前記第2の流体を加熱し、加熱された第2の流体を前記吸着器に供給することで少なくとも吸着材を加熱する加熱器と、
    前記吸着器の前記第1の流体保持部及び前記第2の流体保持部と流体の流通が可能なように連通し、前記第1の流体保持部及び前記第2の流体保持部から排出された第1の流体及び第2の流体を凝縮する凝縮器と、
    を備え
    前記加熱器は、前記第2の流体として水蒸気を生成し、水蒸気を前記吸着器に供給する第2の蒸発器である吸着式ヒートポンプ。
  2. 前記吸着器は、少なくとも第1の流体保持部が吸着材を有し、前記第1の蒸発器から前記第1の流体保持部に第1の流体が供給されたときには、吸着材より放出された反応熱で前記第2の流体保持部に保持された第2の流体が脱離する請求項1に記載の吸着式ヒートポンプ。
  3. 前記吸着器は、更に第2の流体保持部が吸着材を有し、前記第2の蒸発器から前記第2の流体保持部に第2の流体が供給されたときには、吸着材より放出された反応熱で前記第1の流体保持部に保持された第1の流体が脱離する請求項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  4. 前記第1の流体保持部及び前記第2の流体保持部の一方は、前記吸着材を有し、他方は、多孔層及び溝部の少なくとも一方を有する請求項1又は請求項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  5. 前記吸着器は、少なくとも第1の流体保持部が吸着材を有し、更に、
    前記第1の蒸発器と前記第1の流体保持部との間の第1の流体の流通量を調節する第1の流量調節弁と、
    前記加熱器と前記第2の流体保持部との間の第2の流体の流通量を調節する第2の流量調節弁と、
    前記第2の流体保持部に保持された第2の流体を脱離させるときには、前記第1の流体が前記吸着材に吸着されるように前記第1の流量調節弁の開度を大きくすると共に前記第2の流量調節弁の開度を小さくし、前記第1の流体保持部に吸着された前記第1の流体を脱離させるときには、前記第2の流量調節弁の開度を大きくすると共に前記第1の流量調節弁の開度を小さくすることにより、前記第1の流体及び前記第2の流体の流通を切替える流通制御手段と、
    を備えた請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  6. 前記流通制御手段は、前記吸着材における第1の流体の吸着量が所定の閾値未満であるときに、前記第1の流量調節弁の開度を大きくしかつ前記第2の流量調節弁の開度を小さくし、前記吸着量が所定の閾値以上であるときに、前記第1の流量調節弁の開度を小さくしかつ前記第2の流量調節弁の開度を大きくする請求項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  7. 前記第1の流体は、アンモニアである請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  8. 前記第1の流体及び前記第2の流体が、同一の流体である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  9. 前記吸着材が、活性炭、メソポーラスシリカ、ゼオライト、シリカゲル、及び粘土鉱物からなる群から選択される少なくとも一種を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸着式ヒートポンプ。
  10. 2基の前記吸着器を備え、
    前記2基の吸着器は、それぞれ前記加熱器に接続されると共に前記第1の蒸発器と前記凝縮器とに接続されており、2基の吸着器の一方が、第1の流体保持部に前記吸着材を有し、該吸着材に第1の流体を保持するときは、他方が、第1の流体保持部に前記吸着材を有し、該吸着材から第1の流体を脱離する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸着式ヒートポンプ。
JP2013058830A 2012-08-22 2013-03-21 吸着式ヒートポンプ Active JP6155732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058830A JP6155732B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 吸着式ヒートポンプ
US13/972,289 US9863673B2 (en) 2012-08-22 2013-08-21 Adsorption heat pump system and method of generating cooling power
DE102013013835.3A DE102013013835B4 (de) 2012-08-22 2013-08-21 Adsorptionswärmepumpensystem und Verfahren zur Erzeugung von Kühlleistung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058830A JP6155732B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 吸着式ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185778A JP2014185778A (ja) 2014-10-02
JP6155732B2 true JP6155732B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51833515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058830A Active JP6155732B2 (ja) 2012-08-22 2013-03-21 吸着式ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155732B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036444B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-30 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプ
JP6402511B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-10 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
JP6402645B2 (ja) * 2015-02-18 2018-10-10 株式会社豊田中央研究所 ヒートポンプ及び冷熱生成方法
JP6462448B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-30 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP7499582B2 (ja) * 2020-03-06 2024-06-14 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777840A (en) * 1980-10-30 1982-05-15 Toyobo Co Ltd Dehumidifying and cooling system by use of porous glass
JPH0447570Y2 (ja) * 1985-02-22 1992-11-10
JPH0627593B2 (ja) * 1985-09-12 1994-04-13 鐘紡株式会社 吸着式ヒ−トポンプ
JPH09264633A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 吸着式ヒートポンプ
JP2000241041A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Daikin Ind Ltd 吸着式冷凍機
US20090095012A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Atsushi Akisawa Double-effect adsorption refrigeration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185778A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101981987B1 (ko) 분리 레벨 수착(收着) 냉장 시스템
JP6155732B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP6331548B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
US9863673B2 (en) Adsorption heat pump system and method of generating cooling power
KR20240119098A (ko) 냉각 및/또는 대기중 물 수확을 위한 다단계 흡착 장치 및 그 사용
CN103987237B (zh) 一种基于固体吸附驱动和热管强化传热的电子器件散热器
KR101933555B1 (ko) 흡착식 하이브리드 제습냉방 시스템
JP2012172902A (ja) 熱輸送装置及び熱交換型反応器
JP6036444B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP5187827B2 (ja) 低温廃熱を利用した吸着式ヒートポンプシステム
JP6044236B2 (ja) 給湯装置
JP6372126B2 (ja) 熱輸送装置
TW201202636A (en) Separable solid adsorption cooling system
JPH07301469A (ja) 吸着式冷凍機
JP4281180B2 (ja) 吸着式冷凍機
JP5625571B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP6402645B2 (ja) ヒートポンプ及び冷熱生成方法
JP2018146162A (ja) 蓄熱システム
JP2005172380A (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP6578876B2 (ja) 冷凍機用吸着器
JP6326899B2 (ja) 蒸発器
Chen et al. Selection and performance of adsorbents in an adsorption refrigeration cycle regenerated with water directly
JP6045413B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP2024541462A (ja) 冷却のため及び/又は大気水採取のための多段吸着装置及びその使用
CN102719230A (zh) 一种化学吸收式制冷工质对

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150