JP6140591B2 - 蒸留装置 - Google Patents
蒸留装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6140591B2 JP6140591B2 JP2013240930A JP2013240930A JP6140591B2 JP 6140591 B2 JP6140591 B2 JP 6140591B2 JP 2013240930 A JP2013240930 A JP 2013240930A JP 2013240930 A JP2013240930 A JP 2013240930A JP 6140591 B2 JP6140591 B2 JP 6140591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distillation column
- distillation
- column
- pressure
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/0002—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
- F25J1/0022—Hydrocarbons, e.g. natural gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/007—Energy recuperation; Heat pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
第一の蒸留塔と、一以上の第二の蒸留塔とを備える蒸留装置であって、
第一の蒸留塔が、
濃縮部の全部もしくは一部を含み相対的に高圧で気液接触を行う高圧部と、
回収部の全部もしくは一部を含み相対的に低圧で気液接触を行う低圧部と、
低圧部の塔頂部から排出される蒸気を高圧部の塔底部に導く、昇圧手段を備える蒸気用ラインと、
高圧部の塔底部から排出される液を低圧部の塔頂部に導く液用ラインと、
を含み、
前記蒸留装置が、
第一の蒸留塔の濃縮部から、一以上の第二の蒸留塔のうちの少なくとも一つの蒸留塔に、熱交換によって熱を移動させるよう構成された第一の熱交換構造と、
一以上の第二の蒸留塔のうちの少なくとも一つの蒸留塔から、第一の蒸留塔の回収部に、熱交換によって熱を移動させるよう構成された第二の熱交換構造と
を含む
蒸留装置が提供される。
第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部または第一の蒸留塔の低圧部の塔底部を、一以上の第二の蒸留塔のうちの一つの蒸留塔の原料供給口に接続するラインを含むことができる。
第一の蒸留塔を一つと第二の蒸留塔を一つ備え、第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部を第二の蒸留塔の原料供給口に接続するラインを含み、
第一の蒸留塔に、1−ブテンと、1−ブテンより軽質な成分と、1−ブテンより重質な成分とを含む原料が供給され、かつ、
第一の蒸留塔の低圧部の塔底部から、1−ブテンより重質な成分が富化された留分が排出され、かつ、
第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部から、1−ブテンと1−ブテンより軽質な成分とが富化された留分が排出され、この留分が第二の蒸留塔に供給され、かつ、
第二の蒸留塔の塔底部から、1−ブテンが富化された留分が排出され、かつ、
第二の蒸留塔の塔頂部から、1−ブテンより軽質な成分がさらに富化された留分が排出される
よう構成されることができる。
第一の蒸留塔は、
濃縮部の全部もしくは一部を含み相対的に高圧で気液接触を行う高圧部;
回収部の全部もしくは一部を含み相対的に低圧で気液接触を行う低圧部;
低圧部の塔頂部から排出される蒸気を高圧部の塔底部に導く、昇圧手段を備える蒸気用ライン;および、
高圧部の塔底部から排出される液を低圧部の塔頂部に導く液用ライン
を含む。
蒸留操作における「濃縮部」および「回収部」は、蒸留装置、特には連続蒸留装置に関して、古くから使用されている用語である。濃縮部は、単一の塔で構成される従来型の蒸留塔における原料供給位置よりも上の部分に相当する。回収部は、従来型の蒸留塔における原料供給位置よりも下の部分に相当する。つまり、濃縮部は、原料中の分離対象となる軽質留分の濃度を高くしていく部分であり、回収部は重質留分の濃度を高くしていく部分である。
従来型の蒸留塔では、塔の下部(回収部)から上部(濃縮部)へと蒸気が上昇する。本発明で用いる第一の蒸留塔では基本的には回収部と濃縮部とが分離(区画)されているため、この蒸気の流れを実現するために、このラインを設ける。
従来の蒸留塔では、塔の上部(濃縮部)から下部(回収部)へと液が下降する。本発明による第一の蒸留塔では基本的には回収部と濃縮部とが分離(区画)されているため、この液の流れを実現するために、このラインを設ける。この流れを「中間還流」と呼ぶことがあり、このラインを「中間還流ライン」と呼ぶことがある。
第二の蒸留塔は、従来型の蒸留塔であってよい。従来型の蒸留塔は、単一の容器を有し、濃縮部の全部および回収部の全部がその単一の容器内の連続する領域に存在する。そして、従来型の蒸留塔はコンプレッサーを持たない。
本発明の蒸留装置は、第一の熱交換構造および第二の熱交換構造を含む。第一の熱交換構造は、第一の蒸留塔の濃縮部から、一以上の第二の蒸留塔のうちの少なくとも一つの蒸留塔に、熱交換によって熱を移動させるよう構成される。第二の熱交換構造は、一以上の第二の蒸留塔のうちの少なくとも一つの蒸留塔から、第一の蒸留塔の回収部に、熱交換によって、熱を移動させるよう構成される。なお、本明細書において、特に断りのない限り、熱交換という用語は、より正確には間接熱交換を意味する。
a)第一の蒸留塔の濃縮部(典型的には高圧部に含まれる濃縮部)に設けられた熱交換器と、第二の蒸留塔(典型的にはその回収部)から液を抜き出してこの熱交換器を経由して第二の蒸留塔(典型的には回収部)に戻すライン、
b)第二の蒸留塔(典型的にはその回収部)に設けられた熱交換器と、第一の蒸留塔の濃縮部(典型的には高圧部に含まれる濃縮部)から蒸気を抜き出してこの熱交換器を経由して第一の蒸留塔の濃縮部(典型的には高圧部に含まれる濃縮部)に戻すライン、
c)第一の蒸留塔の回収部(典型的には低圧部に含まれる回収部)に設けられた熱交換器と、第二の蒸留塔(典型的には濃縮部)から蒸気を抜き出してこの熱交換器を経由して第二の蒸留塔(典型的には濃縮部)に戻すライン、
d)第二の蒸留塔(典型的には濃縮部)に設けられた熱交換器と、第一の蒸留塔の回収部(典型的には低圧部に含まれる回収部)から液を抜き出してこの熱交換器を経由して第一の蒸留塔の回収部(典型的には低圧部に含まれる回収部)に戻すライン。
図1に、本発明の蒸留装置の一例の概略構成を示す。この蒸留装置は、第一の蒸留塔Aを一つと、第二の蒸留塔Bを一つ備える。蒸留塔Aは、高圧部として高圧塔A1を有し、低圧部として低圧塔A2を有する。
第一の蒸留塔と第二の蒸留塔とを直列に接続することができる。例えば、図1に示す蒸留装置において、第一の蒸留塔Aの留出液の一部または全部を、第二の蒸留塔Bに原料として供給することができる。あるいは、第一の蒸留塔Aの缶出液の一部または全部を、第二の蒸留塔Bに原料として供給することができる。このようにして、蒸留塔Aと蒸留塔Bとをこの順に直列に接続することができる。
本発明の蒸留装置を、1−ブテンプロセスに適用することができる。この場合、次のようなプロセスを採用することができる。すなわち、第一の蒸留塔に、1−ブテン、1−ブテンより軽質な成分および1−ブテンより重質な成分を含む原料(例えばスチームクラッカーで得られるC4留分)が供給される。第一の蒸留塔の低圧部の塔底部から、1−ブテンより重質な成分が富化された留分が排出される。第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部から、1−ブテンと1−ブテンより軽質な成分とが富化された留分が排出され、この留分が第二の蒸留塔に供給される。第二の蒸留塔の塔底部から、1−ブテンが富化された留分(製品1−ブテン)が排出される。第二の蒸留塔の塔頂部から、1−ブテンより軽質な成分がさらに富化された留分が排出される。
・第一の詳細例
前述のaおよびdに記載したような熱交換構造、すなわち或る塔から液を抜き出して熱交換器を経てその塔に戻すよう構成される熱交換構造は、例えば次のような要素を含むことができる:
・第一の蒸留塔および第二の蒸留塔のうちの一方の蒸留塔(蒸留塔Xと称す)の或る段に配置された熱交換器;
・第一の蒸留塔および第二の蒸留塔のうちの他方の蒸留塔(蒸留塔Yと称す)の或る段に配置され、この段から一部の液を塔外部へ抜き出す液抜き部;
・液抜き部からの液をこの熱交換器へ導入する配管(第一の配管);および、
・第一の配管を経由してこの熱交換器へ導入された後にこの熱交換器より流出する流体を、蒸留塔Yの液抜き部の直下の段へ導入する配管(第二の配管)。
前述のbおよびcに記載したような熱交換構造、すなわち或る塔から蒸気を抜き出して熱交換器を経てその塔に戻すよう構成される熱交換構造は、例えば次のような要素を含むことができる:
・第一の蒸留塔および第二の蒸留塔のうちの一方の蒸留塔(蒸留塔Vと称す)の或る段に設けられ、上から流下してきた液を溜める液溜め部;
・前記液溜め部内に配置された熱交換器;
・第一の蒸留塔および第二の蒸留塔のうちの他方の蒸留塔(蒸留塔Wと称す)の内部に設けられた、上下の段を完全に仕切る仕切板;
・前記仕切板の下側の蒸気をこの熱交換器へ導入する配管(第三の配管);
・第三の配管を経由してこの熱交換器へ導入された後にこの熱交換器より流出する流体を、前記仕切板の上側へ導入する配管(第四の配管)。
本発明による蒸留装置を適用した1−ブテンプロセスにつき、熱物質収支をとった。図6にそのプロセスフローを示す。図6に圧力(kPaA)、温度(℃)、熱負荷(熱交換量や動力)(MW)を示すが、圧力は円の中に、温度は矩形の中に、熱負荷は長円の中にしめす。圧力単位「kPaA」における「A」は、絶対圧を意味する。図7以降の図においても同様である。
図7に示す構成を有する、1−ブテンプロセスを行う蒸留装置について熱物質収支をとった。この蒸留装置は、二つの蒸留塔すなわち第一の蒸留塔701および第二の蒸留塔702を有し、それぞれの蒸留塔がVRCである。この蒸留装置の基本的なプロセスフローは、非特許文献1に示されている。
図8に示す構成を有する、1−ブテンプロセスを行う蒸留装置について熱物質収支をとった。この蒸留装置は、二つの蒸留塔すなわち第一の蒸留塔および第二の蒸留塔を有し、コンプレッサーを一台有する。このコンプレッサーの出口流体が、二つの蒸留塔の各リボイラーの熱源として利用される。この蒸留装置の基本的なプロセスフローは、非特許文献1に示されている。
図9に示すように、従来型の蒸留塔を二つ有する、1−ブテンプロセスを行う蒸留装置について熱物質収支をとった。
B、C:第二の蒸留塔
A1:第一の蒸留塔に含まれる高圧塔
A2:第一の蒸留塔に含まれる低圧塔
A3:蒸気用ライン
A4:昇圧手段
A5:液用ライン
A6、B6、C6:塔頂コンデンサー
A7、B7、C7:リボイラー
B1、C1:塔本体(容器)
1、4:液溜め用棚板
2:チューブバンドル型熱交換器
2a:下側チューブ部分
2b:上側チューブ部分
3:液溜め用トレイ
10、12、14:液
11、13、15:蒸気(ベーパー)
21、22、23、24:配管
601:第一の蒸留塔に含まれる高圧塔
602:第一の蒸留塔に含まれる低圧塔
603、702、802、902:第二の蒸留塔
604、704、712、804:コンプレッサー
605、606、609、611、705、708、713、716、805、807、808、903、908、909、914:熱交換器
607、610、613、710、718、810、905、911:ポンプ
608、612、703、707、711、715、803、904、910:ドラム
614、616:液抜き部
615、617、619:チューブバンドル型熱交換器
618:液溜め部
701、801、901:第一の蒸留塔
706、709、714、717、806、809、811、906、907、912、913:弁
Claims (4)
- 第一の蒸留塔と、一以上の第二の蒸留塔とを備える蒸留装置であって、
第一の蒸留塔が、
濃縮部の全部もしくは一部を含み相対的に高圧で気液接触を行う高圧部と、
回収部の全部もしくは一部を含み相対的に低圧で気液接触を行う低圧部と、
低圧部の塔頂部から排出される蒸気を高圧部の塔底部に導く、昇圧手段を備える蒸気用ラインと、
高圧部の塔底部から排出される液を低圧部の塔頂部に導く液用ラインと、
を含み、
前記蒸留装置が、
第一の蒸留塔の濃縮部から、一以上の第二の蒸留塔のうちの少なくとも一つの蒸留塔に、熱交換によって熱を移動させるよう構成された第一の熱交換構造と、
一以上の第二の蒸留塔のうちの少なくとも一つの蒸留塔から、第一の蒸留塔の回収部に、熱交換によって熱を移動させるよう構成された第二の熱交換構造と
を含む
蒸留装置。
- 第一の熱交換構造を介して第一の蒸留塔の濃縮部から熱を受け取る蒸留塔と、第二の熱交換構造を介して第一の蒸留塔の回収部に熱を与える蒸留塔とが、同一の蒸留塔である
請求項1記載の蒸留装置。 - 第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部または第一の蒸留塔の低圧部の塔底部を、一以上の第二の蒸留塔のうちの一つの蒸留塔の原料供給口に接続するラインを含む請求項1または2記載の蒸留装置。
- 第一の蒸留塔を一つと第二の蒸留塔を一つ備え、第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部を第二の蒸留塔の原料供給口に接続するラインを含み、
第一の蒸留塔に、1−ブテンと、1−ブテンより軽質な成分と、1−ブテンより重質な成分とを含む原料が供給され、かつ、
第一の蒸留塔の低圧部の塔底部から、1−ブテンより重質な成分が富化された留分が排出され、かつ、
第一の蒸留塔の高圧部の塔頂部から、1−ブテンと1−ブテンより軽質な成分とが富化された留分が排出され、この留分が第二の蒸留塔に供給され、かつ、
第二の蒸留塔の塔底部から、1−ブテンが富化された留分が排出され、かつ、
第二の蒸留塔の塔頂部から、1−ブテンより軽質な成分がさらに富化された留分が排出される
よう構成された請求項3記載の蒸留装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240930A JP6140591B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 蒸留装置 |
TW103139427A TW201536397A (zh) | 2013-11-21 | 2014-11-13 | 蒸餾設備 |
EP14193402.6A EP2875850A1 (en) | 2013-11-21 | 2014-11-17 | Heat integrated three columns for separating 1-butene |
KR1020140162766A KR20150059121A (ko) | 2013-11-21 | 2014-11-20 | 증류 장치 |
US14/548,823 US9851140B2 (en) | 2013-11-21 | 2014-11-20 | Distillation apparatus |
CN201410675360.1A CN104645654B (zh) | 2013-11-21 | 2014-11-21 | 蒸馏器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240930A JP6140591B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 蒸留装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015100724A JP2015100724A (ja) | 2015-06-04 |
JP2015100724A5 JP2015100724A5 (ja) | 2015-07-30 |
JP6140591B2 true JP6140591B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51900295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013240930A Expired - Fee Related JP6140591B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 蒸留装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9851140B2 (ja) |
EP (1) | EP2875850A1 (ja) |
JP (1) | JP6140591B2 (ja) |
KR (1) | KR20150059121A (ja) |
CN (1) | CN104645654B (ja) |
TW (1) | TW201536397A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015122209A1 (de) * | 2015-12-18 | 2017-02-16 | Basf Se | Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen |
JP6566876B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2019-08-28 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 内部熱交換型蒸留塔の熱交換量調節方法 |
GB201604608D0 (en) * | 2016-03-18 | 2016-05-04 | Johnson Matthey Davy Technologies Ltd | Process |
KR102078396B1 (ko) | 2016-09-13 | 2020-02-17 | 주식회사 엘지화학 | 선택 증류 장치 및 증류 방법. |
CN110741067B (zh) * | 2017-06-08 | 2022-04-12 | 株式会社Lg化学 | 蒸馏装置及蒸馏方法 |
KR102358406B1 (ko) | 2017-07-31 | 2022-02-03 | 주식회사 엘지화학 | 라피네이트-2 의 정제 방법 |
KR102308606B1 (ko) | 2017-08-25 | 2021-10-06 | 주식회사 엘지화학 | 비점 차이가 작은 혼합물의 분리 정제 방법 |
CN111004151B (zh) * | 2018-10-08 | 2022-04-19 | 王圣洁 | 六亚甲基-1,6-二氨基甲酸甲酯的制造装置及制造方法 |
CN109438500B (zh) * | 2018-10-26 | 2021-05-28 | 天津大学 | 一种使用内部热耦合精馏塔分离甲基氯硅烷的装置及方法 |
EP3753618B1 (en) | 2018-11-01 | 2022-10-12 | Lg Chem, Ltd. | Method for separating organic solvent from organic solvent-containing mixed solution |
FR3100320B1 (fr) * | 2019-09-02 | 2022-02-18 | Air Liquide | Dispositif de distribution destiné à une colonne de séparation gaz/liquide |
CN111518665A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-08-11 | 久溪(福建龙岩)酒业有限公司 | 一种节能酿酒蒸馏系统 |
KR20230050905A (ko) * | 2021-10-08 | 2023-04-17 | 주식회사 엘지화학 | 열통합 분리 시스템 |
US11878260B1 (en) * | 2022-07-30 | 2024-01-23 | Chevron U.S.A. Inc. | Three phase separation in a distillation column |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4277268A (en) * | 1979-10-17 | 1981-07-07 | Conoco, Inc. | Heat pump fractionation process |
US4605427A (en) * | 1983-03-31 | 1986-08-12 | Erickson Donald C | Cryogenic triple-pressure air separation with LP-to-MP latent-heat-exchange |
IT1194350B (it) | 1983-07-28 | 1988-09-14 | Snam Progetti | Procedimento per la produzione di butene-1 ad elevata purezza con basso consumo di energia |
DE4038993C2 (de) | 1990-12-06 | 1995-07-06 | Lehmann Martin | Verfahren zum Selektionieren von Behältnissen und Meßanordnung zur Durchführungs des Verfahrens |
CN1023685C (zh) * | 1992-01-29 | 1994-02-09 | 华东化工学院 | 轻烃分离节能方法 |
JP2694425B2 (ja) | 1994-08-29 | 1997-12-24 | 木村化工機株式会社 | 内部熱交換型蒸留塔 |
DE69529146T2 (de) | 1994-08-29 | 2003-11-13 | Kansai Chemical Engineering Co., Ltd. | Destillationskolonne mit innerem wärmeaustausch |
JP3990202B2 (ja) | 2002-06-17 | 2007-10-10 | 木村化工機株式会社 | 内部熱交換型蒸留塔 |
JP4519010B2 (ja) | 2005-06-20 | 2010-08-04 | 大陽日酸株式会社 | 空気分離装置 |
IT1392673B1 (it) | 2009-01-13 | 2012-03-16 | Saipem Spa | Procedimento per l'ottenimento di 1-butene ad elevata purezza da miscele idrocarburiche c4 |
US7982086B2 (en) | 2009-02-03 | 2011-07-19 | Catalytic Distillation Technologies | Deisobutenizer |
JP4803470B2 (ja) | 2009-10-05 | 2011-10-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 熱交換型蒸留装置 |
FR2959802B1 (fr) * | 2010-05-10 | 2013-01-04 | Air Liquide | Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique |
US20120085126A1 (en) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low energy distillation system and method |
NL2006022C2 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-19 | Stichting Energie | Heat integrated distillation column using structured packing. |
JP5956772B2 (ja) | 2012-02-20 | 2016-07-27 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 熱交換型蒸留装置 |
JP5923335B2 (ja) | 2012-02-24 | 2016-05-24 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 熱交換型蒸留装置 |
JP5923367B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-05-24 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 熱交換型蒸留装置 |
CN102992933B (zh) | 2012-10-13 | 2016-03-30 | 东华工程科技股份有限公司 | 一种混合碳四的分离方法 |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013240930A patent/JP6140591B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-13 TW TW103139427A patent/TW201536397A/zh unknown
- 2014-11-17 EP EP14193402.6A patent/EP2875850A1/en not_active Withdrawn
- 2014-11-20 US US14/548,823 patent/US9851140B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-20 KR KR1020140162766A patent/KR20150059121A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-11-21 CN CN201410675360.1A patent/CN104645654B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150059121A (ko) | 2015-05-29 |
US9851140B2 (en) | 2017-12-26 |
CN104645654A (zh) | 2015-05-27 |
EP2875850A1 (en) | 2015-05-27 |
US20150143845A1 (en) | 2015-05-28 |
CN104645654B (zh) | 2018-04-27 |
JP2015100724A (ja) | 2015-06-04 |
TW201536397A (zh) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140591B2 (ja) | 蒸留装置 | |
JP6289112B2 (ja) | 蒸留塔 | |
JP4803470B2 (ja) | 熱交換型蒸留装置 | |
JP5923367B2 (ja) | 熱交換型蒸留装置 | |
JP2015100724A5 (ja) | ||
DK2631003T3 (en) | Heating Integrated distiller | |
JP6266876B2 (ja) | 蒸留装置とその制御方法 | |
JP5956772B2 (ja) | 熱交換型蒸留装置 | |
JP2015134321A5 (ja) | ||
JP2007024489A (ja) | 液化天然ガスからの炭化水素の分離方法および装置 | |
CN208717196U (zh) | 分离仲丁醇和甲乙酮的设备 | |
CN209052628U (zh) | 闪蒸塔及轻质油分离系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |