JP6140032B2 - 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 - Google Patents
銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6140032B2 JP6140032B2 JP2013180162A JP2013180162A JP6140032B2 JP 6140032 B2 JP6140032 B2 JP 6140032B2 JP 2013180162 A JP2013180162 A JP 2013180162A JP 2013180162 A JP2013180162 A JP 2013180162A JP 6140032 B2 JP6140032 B2 JP 6140032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- rate
- copper alloy
- mass
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 106
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 42
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 35
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/02—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/002—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
Mg−1.18(P−Fe/3.6)≧0.03 …(1)
Mg固溶率(%)=固溶Mg量(質量%)/トータルMg含有量(質量%)×100 …(2)
ただし、(1)式の元素記号Mg、P、Feの箇所にはそれぞれの元素の含有量を質量%で表した値が代入される。
Fe−P系化合物およびMg−P系化合物の粒子径は、TEMにより観測される粒子の長径を意味する。
得られた鋳片を850〜950℃の範囲に加熱保持する鋳片加熱工程、
前記加熱後の鋳片を最終パス温度が400〜700℃となるように熱間圧延した後、400〜300℃の平均冷却速度が5℃/sec以上となるように急冷して熱延板とする熱間圧延工程、
前記熱延板を圧延率30%以上で圧延する冷間圧延工程、
600〜850℃の範囲にある保持温度T℃まで、300℃からT℃までの平均昇温速度が5℃/sec以上となるように昇温し、T℃で5〜300sec保持し、T℃から300℃までの平均冷却速度が5℃/sec以上となるように冷却する第1中間焼鈍工程、
400〜600℃の範囲で0.5h以上保持したのち、その保持温度から300℃までの平均冷却速度が20〜200℃/hとなるように冷却する第2中間焼鈍工程、
圧延率5〜95%で圧延する仕上冷間圧延工程
200〜400℃で加熱する低温焼鈍工程、
を有する製造方法が提供される。
以下、合金元素の化学組成に関する「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
Feは、Pとの化合物を形成しマトリクス中へ微細析出することにより、強度向上および耐応力緩和特性の向上に寄与する元素である。これらの効果を十分に発揮させるために0.05%以上のFe含有量を確保する。ただし過剰のFe含有は導電率の低下を招く要因となるので、2.50%以下の範囲に制限する。1.00%以下であることがより好ましく、0.50%以下であることがさらに好ましい。
Mg−1.18(P−Fe/3.6)≧0.03 …(1)
ここで、(1)式の元素記号Mg、P、Feの箇所にはそれぞれの元素の含有量を質量%で表した値が代入される。そのMg含有量は、後述(2)式のトータルMg含有量と同じものである。(1)式左辺は、化合物を形成しないフリーのMg存在量(質量%)を示す指標である。本発明では、少なくともこの指標によって表されるフリーのMg存在量が0.03%以上となるようMg含有量を確保する必要がある。(1)式左辺によって算出されるフリーのMg存在量は、理論上、Cuマトリクス中の固溶Mg量に相当すると考えられる。しかしながら、後述のように実測される固溶Mg量は、上記の理論上のフリーのMg存在量より少なくなる場合も多いことがわかった。そのため本発明では、後述(2)式により、実際の固溶Mg量を確保することを要件としている。
Sn:0.50%以下、Ni:0.30%以下、Zn:0.30%以下、Si:0.10%以下、Co:0.10%以下、Cr:0.10%以下、B:0.10%以下、Zr:0.10%以下、Ti:0.10%以下、Mn:0.10%以下、V:0.10%以下
ただし、これらの任意含有元素の合計含有量は0.50%以下とすることが好ましい。
本発明では、耐応力緩和特性を向上させるために、Cuマトリクス中に固溶するMgの作用を利用する。MgはCuより原子半径が大きいため、コットレル雰囲気の形成や、空孔との結合によるマトリクス内の空孔減少をもたらし、これらの作用が転移の動きを阻害して耐応力緩和特性を向上させると考えられる。
Mg固溶率(%)=固溶Mg量(質量%)/トータルMg含有量(質量%)×100 …(2)
ここで、「固溶Mg量(質量%)」は上述の実測に基づく固溶Mg量であり、「トータルMg含有量(質量%)」は当該銅合金板材の化学組成として表示されるMg含有量(質量%)である。上記Mg固溶率の上限は特に規定する必要はなく、100%に近い値であっても構わないが、通常、95%以下の値となる。なお、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性を安定して改善するには、Mg固溶率を50%以上とするだけでは不十分であり、Fe−P化合物の微細粒子がCuマトリクスに分散した金属組織であることを要する。
〔Fe−P系化合物〕
Fe−P系化合物は原子割合でFeが最も多く含まれ、次いでPが多く含まれる化合物であり、Fe2Pを主体とするものである。Fe−P系化合物のうち、粒子径が50nm未満の微細粒子は、Cuマトリクス中に分布することによって強度向上や耐応力緩和特性の向上に寄与する。しかし、粒子径が50nm以上の粗大粒子は、強度向上や耐応力緩和特性の向上に対する寄与が少ない。また、粗大化の程度が進むと曲げ加工性を低下させる要因となる。
Mg−P系化合物は原子割合でMgが最も多く含まれ、次いでPが多く含まれる化合物であり、Mg3P2を主体とするものである。Mg−P系化合物のうち、粒子径が100nm未満の微細粒子は、Cuマトリクス中に分布することによって強度向上や耐応力緩和特性の向上に寄与する。ただし、耐応力緩和特性に関しては固溶Mgの存在が有効であり、粒子径が100nm未満のMg−P系化合物を多量に存在させることは固溶Mgの減少を招くことにもなるので、本発明において、微細なMg−P系化合物を多量に存在させることは必ずしも好ましいとは限らない。一方、粒子径が100nm以上のMg−P系化合物粒子は、強度向上や耐応力緩和特性の向上に対する寄与が少ないだけでなく、曲げ加工性を低下させる大きな要因となることがわかった。種々検討の結果、粒子径が100nm以上のMg−P系化合物の存在密度は10.00個/10μm2以下に制限する必要があり、5.00個/10μm2以下であることがより好ましい。
上記の化学組成、Mg固溶率および金属組織を有する銅合金板材において、以下の特性を有するものが提供できる。
(a)導電率が65%IACS以上、好ましくは70%IACS以上、
(b)圧延方向をLD、圧延方向と板厚方向の両方に対して垂直な方向をTDと呼ぶとき、JIS Z2241に従うLDの0.2%耐力が450N/mm2以上、
(c)JIS Z3110に従う90°W曲げ試験において曲げ軸をLD(B.W.)、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とする条件にて割れが観測されない曲げ加工性、
(d)片持ち梁方式の応力緩和試験において長手方向がLDに一致し、TDの幅が0.5mmである試験片を用い、たわみ変位の付与方向をTDとする方法でLDの0.2%耐力の80%の負荷応力を加え、150℃で1000時間保持した場合の応力緩和率が35%以下、好ましくは30%以下。
このような特性を有する銅合金板材は、音叉端子など、特に素材の板面に平行な方向のたわみ変位が付与される通電部材に適するものである。
なお、上記応力緩和試験は、日本電子材料工業会標準規格EMAS−1011に示される片持ち梁方式において、たわみ変位の付与方向をTDとして実施すればよい。
Mg固溶率、Fe−P系化合物、Mg−P系化合物に関する上記各規定を満たし、上述の特性を呈する銅合金板材は、例えば以下のような製造方法によって得ることができる。
上記規定に従う化学組成の銅合金の溶融物をモールド(鋳型)で凝固させ、凝固後の冷却過程における700〜300℃の平均冷却速度を30℃/min以上として鋳片を製造する。この平均冷却速度は鋳片の表面温度に基づくものである。700〜300℃の温度域ではFe−P系化合物およびMg−P系化合物が生成する。この温度域を上記より遅い冷却速度で冷却すると、極めて粗大なFe−P系化合物およびMg−P系化合物が多量に生成する。その場合、微細なFe−P系化合物が分散し、かつMg固溶率が前述の範囲にある板材を得ることが極めて難しくなる。鋳造方式としてはバッチ式鋳造、連続鋳造のいずれを適用することも可能である。鋳造後は必要に応じて鋳片表面の面削が実施される。
鋳造工程で得られた鋳片を850〜950℃の範囲に加熱保持する。この温度範囲での保持時間は0.5h以上とすることが好ましい。この保持により鋳造組織の均質化が進行し、また粗大なFe−P系化合物およびMg−P系化合物の固溶化が進行する。この熱処理は熱間圧延工程での鋳片加熱時に行うことができる。
前記加熱後の鋳片を最終パス温度が400〜700℃となるように熱間圧延する。この最終パス温度範囲はFe−P系化合物が析出する温度域である。熱間圧延のロール圧下により歪みを加えながらFe−P系化合物を析出させることにより、Fe−P系化合物が微細に析出する。トータルの熱間圧延率は70〜98%程度とすることが好ましい。熱間圧延の最終パスを終えた後は、400〜300℃の平均冷却速度が5℃/sec以上となるように急冷して熱延板とする。この急冷温度範囲はMg−P系化合物が析出する温度域である。この温度域を急冷することにより、Mg−P系化合物の生成を極力抑制する。
前記熱延板を圧延率30%以上、より好ましくは35%以上で冷間圧延する。この工程で付与される冷間加工歪によって、次工程の焼鈍でFe−P系化合物の析出処理を極めて短時間で行うことができ、Fe−P系化合物の微細化に有効となる。冷間圧延率の上限は目標板厚および冷間圧延機のミルパワーによって適宜設定することができる。通常、95%以下の圧延率とすればよく、70%以下の範囲で設定してもよい。
本発明に従う銅合金板材は、2段階の中間焼鈍工程を経ることによって好適に製造できる。まず、1段目の第1中間焼鈍では、高温短時間の熱処理によって微細なFe−P系化合物を優先的に析出させる。具体的には、600〜850℃の範囲にある保持温度T℃まで、300℃からT℃までの平均昇温速度が5℃/sec以上となるように昇温し、T℃で5〜300sec保持し、T℃から300℃までの平均冷却速度が5℃/sec以上となるように冷却する。
次に、2段目の第2中間焼鈍では、比較的低い温度域で比較的長時間の熱処理を施すことによって、再結晶化を十分に進行させる。具体的には、400〜590℃の範囲で0.5h以上保持したのち、その保持温度から300℃までの平均冷却速度が20〜200℃/hとなるように冷却する。冷却は、炉外で放冷する方法が適用でき、特段の急冷は要しない。保持時間の上限は特に規定しないが、通常5h以内とすればよく、3h以内に設定してもよい。
保持温度が400℃を下回るとFe−P系化合物よりもMg−P系化合物の生成が優勢となるので、粗大なMg−P系化合物が多く、Mg固溶率の低い組織状態となりやすい。また、590℃を上回る温度で0.5h以上の保持を行うと既に生成したFe−P系化合物の粗大化が生じやすい。
加熱保持後の冷却速度が速すぎると微細な析出物の生成量を十分確保できなくなるので、少なくとも300℃までの冷却速度を200℃/h以下とすることが望ましく、150℃/h以下とすることがより好ましい。ただし、冷却速度を過剰に遅くすることは製造性の低下を招くので、20℃/h以上、好ましくは50℃/h以上とすればよい。
上記の2段階の中間焼鈍の後、最終的な板厚調整や更なる強度向上のために、圧延率5〜95%の範囲で仕上冷間圧延を行う。過剰に高い圧延率に設定すると材料中の歪量が増加し、曲げ加工性が低下するため、圧延率は95%以下とすることが望ましく、70%以下とすることがより好ましい。ただし、強度向上の効果を十分に得るためには5%以上の圧延率を確保することが望ましく、20%以上の圧延率を確保することがより好ましい。
低温焼鈍は一般に連続焼鈍炉またはバッチ式焼鈍炉で行われる。いずれの場合も材料の物温が200〜400℃となるように加熱保持する。これにより、歪みが緩和され、導電率が向上する。また、曲げ加工性および耐応力緩和特性も向上する。加熱温度が200℃より低い場合は歪みの緩和効果が十分に得られず、特に仕上冷間圧延の加工率が高い場合には曲げ加工性の改善が難しい。加熱温度が400℃を超えると材料の軟化が生じやすく、好ましくない。保持時間は連続焼鈍の場合は3〜120sec、バッチ焼鈍の場合は10min〜24h程度とすればよい。
Mg固溶率(%)=固溶Mg量(質量%)/トータルMg含有量(質量%)×100 …(2)
なお、トータルMg含有量はICP発光分光分析法により供試材から採取した試料に含まれるMg含有量を測定する方法で求めた。
0.2%耐力は、JIS Z2241に従って、LDの引張試験により測定した。0.2%耐力450N/mm2以上を合格とした。
曲げ加工性は、JIS H3110に示される治具を用いて、曲げ軸をLD(B.W.)、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とする条件でW曲げ試験を行い、曲げ加工部を光学顕微鏡により倍率50倍で観察して割れが認められないものを○(良好)、それ以外を×(不良)と評価した。
応力緩和率は、板厚0.64mmの供試材からワイヤーカットにてLDの長さが100mm、TDの幅が0.5mmの細長い試験片を切り出し、これを日本電子材料工業会標準規格EMAS−1011に示される片持ち梁方式の応力緩和試験にかけることによって求めた。ただし、試験片は、たわみ変位の方向がTDとなるように、0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を付与した状態でセットし、150℃で1000時間保持後の応力緩和率を測定した。このようにして求めた応力緩和率を「たわみ方向がTDの応力緩和率」と呼ぶ。たわみ方向がTDの応力緩和率35%以上を合格と判定した。
調査結果を表3に示す。
比較例1は、熱間圧延での最終パス温度が低すぎたことにより粗大なMg−P系化合物の存在量が多い熱延板が得られ、後工程においても組織状態の適正化ができなかった。その結果、曲げ加工性と、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪かった。
比較例2は、熱間圧延の最終パス温度が高すぎたことにより、最終パス終了後の高温の時期に粗大なFe−P系化合物が多量生成し、後工程においても微細なFe−P系化合物を十分に生成させることができなかった。その結果、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪かった。
比較例3は、第1中間焼鈍を省略したことにより、微細なFe−P系化合物を優先的に生成させることができなかった。その結果、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪かった。
比較例4は、第1中間焼鈍の昇温速度が遅く、また保持温度が低かったことにより、粗大なMg−P系化合物が多量に生成し、曲げ加工性が悪かった。また、微細なFe−P系化合物の量およびMg固溶率が不十分となり、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪かった。
比較例5は、第1中間焼鈍の冷却速度が遅いので、優先的に析出した微細なFe−P系化合物が当該冷却過程で粗大化した。その結果、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪かった。
比較例6は、鋳造での凝固後の冷却速度が遅いので鋳片に非常に粗大なFe−P系化合物およびMg−P系化合物が多量に生成し、その後の鋳片加熱温度も低いので、最終的に微細析出物が分散した組織状態が得られなかった。その結果、曲げ加工性と、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪かった。
比較例7は、冷間圧延率が低かったことにより第1中間焼鈍の短時間加熱では十分にFe−P系化合物が生成せず、続く第2中間焼鈍を高めの温度で実施することによりFe−P系化合物を生成させた。しかし、焼鈍前の加工率が低いことで再結晶化が不十分となり、また、第2中間焼鈍温度が高いためにFe−P系化合物が成長し、曲げ加工性の低下を招いた。また微細な析出物の分布が不十分となった結果、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性も悪かった。
比較例8は、第2中間焼鈍の温度が低すぎたことにより再結晶化が不十分となり、導電性に劣った。また、第2中間焼鈍にてMg−P系化合物の析出および成長がFe−P系化合物の析出よりも優勢となり、曲げ加工性と、たわみ方向がTDの耐応力緩和特性が悪くなった。
比較例9は、FeおよびPが不足するため、微細なFe−P系化合物による強度向上作用と耐応力緩和特性の改善作用が発揮されなかった。
比較例10は、Feが過剰であるため、導電性に劣った。
比較例11は、Mgが本発明の規程をわずかに下回るものである。この場合、固溶Mgの絶対量が少なくなり、たわみ方向がTDの応力緩和率35%以下を目標とする厳しい耐応力緩和特性をクリアすることができなかった。
比較例12は、MgおよびPが過剰であるため、鋳造工程で極めて粗大なMg−P系化合物を多量に生成した。その結果、熱間割れが発生したので、その後の工程の実施を取りやめた。
比較例13、14および15は、それぞれSn、NiおよびZnが過剰であるため、いずれも導電性に劣った。
Claims (4)
- 質量%で、Fe:0.05〜2.50%、Mg:0.03〜1.00%、P:0.01〜0.20%、Sn:0〜0.50%、Ni:0〜0.30%、Zn:0〜0.30%、Si:0〜0.10%、Co:0〜0.10%、Cr:0〜0.10%、B:0〜0.10%、Zr:0〜0.10%、Ti:0〜0.10%、Mn:0〜0.10%、V:0〜0.10%、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式を満たす化学組成を有し、倍率10万倍のTEM観察でのEDX分析により求まるCuマトリクス部分の平均Mg濃度(質量%)を固溶Mg量と呼ぶとき、下記(2)式により定義されるMg固溶率が50%以上であり、粒子径50nm以上のFe−P系化合物の存在密度が10.00個/10μm2以下であり、粒子径100nm以上のMg−P系化合物の存在密度が10.00個/10μm2以下である銅合金板材。
Mg−1.18(P−Fe/3.6)≧0.03 …(1)
Mg固溶率(%)=固溶Mg量(質量%)/トータルMg含有量(質量%)×100 …(2)
ただし、(1)式の元素記号Mg、P、Feの箇所にはそれぞれの元素の含有量を質量%で表した値が代入される。 - 導電率が65%IACS以上であり、圧延方向をLD、圧延方向と板厚方向の両方に対して垂直な方向をTDと呼ぶとき、JIS Z2241に従うLDの0.2%耐力が450N/mm2以上であり、JIS Z3110に従うW曲げ試験において曲げ軸をLD、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とする条件にて割れが観測されない曲げ加工性を有し、片持ち梁方式の応力緩和試験において長手方向がLDに一致し、TDの幅が0.5mmである試験片を用い、たわみ変位の付与方向をTDとする方法でLDの0.2%耐力の80%の負荷応力を加え、150℃で1000時間保持した場合の応力緩和率が35%以下である請求項1に記載の銅合金板材。
- 質量%で、Fe:0.05〜2.50%、Mg:0.03〜1.00%、P:0.01〜0.20%、Sn:0〜0.50%、Ni:0〜0.30%、Zn:0〜0.30%、Si:0〜0.10%、Co:0〜0.10%、Cr:0〜0.10%、B:0〜0.10%、Zr:0〜0.10%、Ti:0〜0.10%、Mn:0〜0.10%、V:0〜0.10%、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式を満たす化学組成の銅合金の溶融物をモールドで凝固させ、凝固後の冷却過程における700〜300℃の平均冷却速度を30℃/min以上として鋳片を製造する鋳造工程、
得られた鋳片を850〜950℃の範囲に加熱保持する鋳片加熱工程、
前記加熱後の鋳片を最終パス温度が400〜700℃となるように熱間圧延した後、400〜300℃の平均冷却速度が5℃/sec以上となるように急冷して熱延板とする熱間圧延工程、
前記熱延板を圧延率30%以上で圧延する冷間圧延工程、
600〜850℃の範囲にある保持温度T℃まで、300℃からT℃までの平均昇温速度が5℃/sec以上となるように昇温し、T℃で5〜300sec保持し、T℃から300℃までの平均冷却速度が5℃/sec以上となるように冷却する第1中間焼鈍工程、
400〜590℃の範囲で0.5h以上保持したのち、その保持温度から300℃までの平均冷却速度が20〜200℃/hとなるように冷却する第2中間焼鈍工程、
圧延率5〜95%で圧延する仕上冷間圧延工程
200〜400℃で加熱する低温焼鈍工程、
を有する銅合金板材の製造方法。
Mg−1.18(P−Fe/3.6)≧0.03 …(1)
ただし、(1)式の元素記号Mg、P、Feの箇所にはそれぞれの元素の含有量を質量%で表した値が代入される。 - 請求項1または2に記載の銅合金板材から加工された部品であって、前記銅合金板材の圧延方向と板厚方向の両方に対して垂直な方向(TD)に由来する部品内の方向に負荷応力が付与された状態で使用される通電部品。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180162A JP6140032B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 |
US14/912,641 US10844468B2 (en) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | Copper alloy sheet material and current-carrying component |
KR1020167008117A KR102196590B1 (ko) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | 구리 합금 판재 및 이의 제조 방법 및 통전 부품 |
CN201480047710.8A CN105518164B (zh) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | 铜合金板材及其制造方法以及载流部件 |
PCT/JP2014/072264 WO2015029986A1 (ja) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 |
EP14840854.5A EP3040430B1 (en) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | Copper alloy sheet material and method for producing same, and current-carrying component |
TW103129655A TWI631226B (zh) | 2013-08-30 | 2014-08-28 | 銅合金板材與其製造方法以及通電零件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180162A JP6140032B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048503A JP2015048503A (ja) | 2015-03-16 |
JP6140032B2 true JP6140032B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52586542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180162A Active JP6140032B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10844468B2 (ja) |
EP (1) | EP3040430B1 (ja) |
JP (1) | JP6140032B2 (ja) |
KR (1) | KR102196590B1 (ja) |
CN (1) | CN105518164B (ja) |
TW (1) | TWI631226B (ja) |
WO (1) | WO2015029986A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016171055A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金材料およびその製造方法 |
KR102065998B1 (ko) * | 2015-04-24 | 2020-01-14 | 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 | 구리 합금 판재 및 그 제조 방법 |
CN107636179B (zh) | 2015-09-09 | 2020-06-16 | 三菱综合材料株式会社 | 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金塑性加工材、电子电气设备用组件、端子及汇流条 |
US11319615B2 (en) | 2016-03-30 | 2022-05-03 | Mitsubishi Materials Corporation | Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay |
JP6226097B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-11-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片 |
JP6226098B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-11-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片 |
WO2017170699A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片 |
WO2018083887A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | 住友電気工業株式会社 | コネクタ端子用線材 |
CN107400799A (zh) * | 2017-08-07 | 2017-11-28 | 苏州列治埃盟新材料技术转移有限公司 | 一种用于机车电子硬件设备的铜基合金材料及其制备方法 |
TWI770375B (zh) | 2018-03-30 | 2022-07-11 | 日商三菱綜合材料股份有限公司 | 電子/電氣機器用銅合金﹑電子/電氣機器用銅合金板條材料、電子/電氣機器用構件、端子及匯流排 |
JP6780187B2 (ja) | 2018-03-30 | 2020-11-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー |
CN109321779A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-02-12 | 浙江星康铜业有限公司 | 一种抗折压的铜板材及其制备方法 |
CN110904357A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-03-24 | 贵溪华泰铜业有限公司 | 一种异型铜管加工方法 |
CN110938761B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-08-09 | 九牧厨卫股份有限公司 | 一种低铅易切削镁黄铜合金及其制备方法 |
CN113249612A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-08-13 | 铁岭富兴铜业有限公司 | 新型触点铜合金及其制备方法 |
TW202338108A (zh) * | 2022-03-30 | 2023-10-01 | 日商同和金屬技術股份有限公司 | Cu-Ti系銅合金板材、其製造方法、通電零件及散熱零件 |
CN114657410B (zh) * | 2022-04-06 | 2022-09-09 | 中南大学 | 一种高强高导铜铁系合金及其制备方法 |
CN115323216B (zh) * | 2022-07-28 | 2023-04-04 | 昆明冶金研究院有限公司北京分公司 | 一种高性能铜合金带材及其制备方法 |
KR20240107676A (ko) | 2022-12-30 | 2024-07-09 | 이구산업 주식회사 | 구리합금 및 그 구리합금의 제조 방법 |
CN117403095A (zh) * | 2023-11-15 | 2024-01-16 | 铜陵学院 | 一种含稀土y的铜合金材料及其制备方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199835A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気又は電子機器用銅合金 |
JPS6092439A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-24 | Nippon Mining Co Ltd | 耐熱高力高導電性銅合金 |
US4605532A (en) | 1984-08-31 | 1986-08-12 | Olin Corporation | Copper alloys having an improved combination of strength and conductivity |
JPH0635633B2 (ja) * | 1986-10-29 | 1994-05-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気および電子部品用銅合金及びその製造方法 |
JP4251672B2 (ja) | 1997-03-26 | 2009-04-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気電子部品用銅合金 |
US5868877A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Olin Corporation | Copper alloy having improved stress relaxation |
US6093265A (en) | 1997-07-22 | 2000-07-25 | Olin Corporation | Copper alloy having improved stress relaxation |
JP3470889B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2003-11-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気・電子部品用銅合金 |
JP4441467B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-03-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金 |
JP4959141B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-06-20 | Dowaホールディングス株式会社 | 高強度銅合金 |
JP3838521B1 (ja) * | 2005-12-27 | 2006-10-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金およびその製造方法 |
WO2007007517A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金および銅合金板の製造方法 |
JP3935492B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金および銅合金板の製造方法 |
JP5075447B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-11-21 | Dowaメタルテック株式会社 | Cu−Fe−P−Mg系銅合金および製造法並びに通電部品 |
US9034123B2 (en) * | 2007-02-13 | 2015-05-19 | Dowa Metaltech Co., Ltd. | Cu—Ni—Si-based copper alloy sheet material and method of manufacturing same |
JP5060899B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-10-31 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム−充填剤複合体の製造方法 |
JP2009275286A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-26 | Kobe Steel Ltd | 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金および銅合金板の製造方法 |
JP5132467B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-01-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材 |
JP4875772B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 電気電子部品用銅合金板材およびその製造方法 |
JP4672804B1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-04-20 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法 |
JP5950499B2 (ja) * | 2011-02-11 | 2016-07-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気・電子部品用銅合金及びSnめっき付き銅合金材 |
JP5834528B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2015-12-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 電気・電子機器用銅合金 |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013180162A patent/JP6140032B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-26 KR KR1020167008117A patent/KR102196590B1/ko active IP Right Grant
- 2014-08-26 WO PCT/JP2014/072264 patent/WO2015029986A1/ja active Application Filing
- 2014-08-26 CN CN201480047710.8A patent/CN105518164B/zh active Active
- 2014-08-26 EP EP14840854.5A patent/EP3040430B1/en active Active
- 2014-08-26 US US14/912,641 patent/US10844468B2/en active Active
- 2014-08-28 TW TW103129655A patent/TWI631226B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015029986A1 (ja) | 2015-03-05 |
EP3040430B1 (en) | 2018-10-10 |
US10844468B2 (en) | 2020-11-24 |
CN105518164B (zh) | 2018-07-27 |
KR102196590B1 (ko) | 2020-12-31 |
TWI631226B (zh) | 2018-08-01 |
KR20160051818A (ko) | 2016-05-11 |
JP2015048503A (ja) | 2015-03-16 |
EP3040430A4 (en) | 2017-05-24 |
TW201518517A (zh) | 2015-05-16 |
CN105518164A (zh) | 2016-04-20 |
EP3040430A1 (en) | 2016-07-06 |
US20160201179A1 (en) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140032B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 | |
JP6039999B2 (ja) | Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造法 | |
KR101027840B1 (ko) | 전기ㆍ전자기기용 동합금 판재 및 그 제조방법 | |
US10294547B2 (en) | Copper alloy for electronic and electrical equipment, plastically worked copper alloy material for electronic and electrical equipment, and component and terminal for electronic and electrical equipment | |
JP4677505B1 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP5441876B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
WO2014126047A1 (ja) | 高強度Cu-Ni-Co-Si系銅合金板材およびその製造法並びに通電部品 | |
WO2010126046A1 (ja) | 導電性と曲げ性を改善したCu-Ni-Si-Mg系合金 | |
WO2017170699A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片 | |
JP5520533B2 (ja) | 銅合金材およびその製造方法 | |
WO2019189534A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP2013044038A (ja) | アルミニウム合金導体 | |
JP6440476B2 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法 | |
JP5802150B2 (ja) | 銅合金 | |
WO2021060013A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP5107093B2 (ja) | 高強度および高導電率を兼備した銅合金 | |
JP6389414B2 (ja) | 銅合金板材の製造方法 | |
JP2010121166A (ja) | 高強度かつ高導電率を備えた銅合金 | |
JP5952726B2 (ja) | 銅合金 | |
JP5748945B2 (ja) | 銅合金材の製造方法とそれにより得られる銅合金材 | |
JP2012229467A (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金 | |
JP2017039959A (ja) | Cu−Ti系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 | |
JP2021046589A (ja) | 銅合金、伸銅品及び電子機器部品 | |
JP2016216758A (ja) | 銅鉄合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |