JP6074408B2 - タッチセンシティブスクリーン - Google Patents
タッチセンシティブスクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074408B2 JP6074408B2 JP2014501485A JP2014501485A JP6074408B2 JP 6074408 B2 JP6074408 B2 JP 6074408B2 JP 2014501485 A JP2014501485 A JP 2014501485A JP 2014501485 A JP2014501485 A JP 2014501485A JP 6074408 B2 JP6074408 B2 JP 6074408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- segment
- display device
- mode
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 115
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 32
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 32
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04111—Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明は、デバイス利用の文脈において、画像およびテキスト情報を可視化するディスプレイデバイスに関連し、そのデバイス利用は、そのディスプレイデバイスとの相互作用中に実施される。特に、本文脈における本発明は、そのディスプレイデバイスの特定の構成要素に関連し、その特定の構成要素によって、ディスプレイデバイスは、タッチスクリーン機能性を与えられる。
タッチスクリーン機能性を含むディスプレイデバイスは、特に、モバイル通信デバイス、タブレットPC、およびナビゲーションデバイスにおいて使用され、ディスプレイデバイスは、ユーザーがディスプレイデバイスとの選択的接触によって入力動作を実施することを可能にするインターフェースを形成し、これらの入力動作は、典型的に、ディスプレイデバイスによって可視化されたユーザーインターフェースによって支援される。
接触位置の検出(タッチモード)、およびディスプレイデバイスの前の領域におけるユーザーの指の位置の非接触検出(ノンタッチモード)を可能にするディスプレイデバイスを提供することが、本発明の目的であり、このディスプレイデバイスは、ロバストで、費用対効果の高い態様で具体化され得る設計によって特徴づけられる。
本発明に従って、上記に説明された目的は、ディスプレイデバイスによって達成され、そのディスプレイデバイスは、
パネル層と
パネル層に接続されている透明な電極層であって、この電極層は、複数の電極区分に再分割され、これらの電極区分は、区分行および区分列を含む区分配列を形成している、透明な電極層と、
解釈回路網と
を含み、その解釈回路網は、電極区分に連結され、その解釈回路網は、その解釈回路網が、接触検出が電極層の電極区分によって実施される回路網状態を採用し得るように、かつその解釈回路網が、ユーザーの指の非接触位置または動き検出が、ディスプレイデバイスの前の領域において実施され得る回路網状態をさらに採用し得るように形成され、接触モードにおいてユーザーの指の位置を検出するために使用されるこれらの電極区分の少なくとも一部は、非接触モードにおける検出のためにも使用され、非接触位置または動き検出は、区分配列のうちのいくつかの電極区分が、電極グループに結合されるような態様で、実施される。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
ディスプレイデバイスであって、該ディスプレイデバイスは、
パネル層(1)と、
該パネル層(1)に接続されている透明な電極層であって、該電極層は、複数の電極区分(2)に再分割され、該電極区分(2)は、区分行と区分列とを含む区分配列を形成している、透明な電極層と、
解釈回路網(10)と
を含み、該解釈回路網(10)は、該解釈回路網(10)によって、ユーザーの指の非接触位置または動き検出が、該ディスプレイデバイスの前の領域において実施されることがあるように形成され、該非接触位置または動き検出は、該区分配列のうちのいくつかの電極区分(2)を行または列のような電極区分グループ(Z1...Z5、S1...S9)に結合させることによって、実施される、
ディスプレイデバイス。
(項目2)
前記解釈回路網(10)は、該解釈回路網(10)が、接触検出が前記電極層の前記電極区分(2)によって実施される回路網状態を採用することがあるように形成されていることを特徴とする、項目1に記載のディスプレイデバイス。
(項目3)
接触の位置を検出するため前記回路網状態と、接触なしの位置または動き検出のための切り換え状態との間を切り換えることが、マルチプレクサデバイスによって実施されることを特徴とする、項目2に記載のディスプレイデバイス。
(項目4)
接触なしの位置または動き検出の動作条件に入るサイクルの部分が、接触が検出される間は、0に設定されるかまたは縮小されることを特徴とする、項目3に記載のディスプレイデバイス。
(項目5)
ディスプレイ接触の位置検出の動作条件に入る前記サイクルの部分が、接触が検出されない間は、縮小されることを特徴とする、項目3または4に記載のディスプレイデバイス。
(項目6)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、最初に、おおよその接近検出が実施され、十分に明確な接近状態の検出のときにのみ、より感度の良い位置検出が実施されることを特徴とする、項目1〜5の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目7)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、交互の電極区分グループが、センサー電極として役立つことを特徴とする、項目1〜6の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目8)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、上部の水平方向区分鎖を構成している電極区分グループ(Z1)が、Y位置を検出するために、有効にされること、および/または、接触なしの位置または動き検出が意図されている該切り換え状態において、下部の水平方向区分鎖を構成している電極区分グループ(Z5)が、Y位置を検出するために、有効にされることを特徴とする、項目1〜7の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目9)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、左の垂直方向区分鎖(S1)を構成している電極区分グループが、X位置を検出するために、有効にされることを特徴とする、項目1〜8の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目10)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、右の垂直方向区分鎖(S9)を構成している電極区分グループが、X位置を検出するために、有効にされることを特徴とする、項目1〜9の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目11)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、XおよびY位置を検出するために、互いに横切るように、特に、互いに直角に整列された電極区分グループから得られるレベル値が使用されることを特徴とする、項目1〜10の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目12)
ノンタッチモードにおいて、前記指の前記位置を検出するために使用される前記電極区分グループ(Z1...Z5、S1...S9)が、適応的に交替させられることを特徴とし、例えば、それぞれの活性電極区分グループ(Z1...Z5、S1...S9)が、行を移動する態様または列を移動する態様で、前記ディスプレイデバイスを横断するように、該電極区分グループ(Z1...Z5、S1...S9)が、連続的に交替させられる、項目1〜11の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目13)
接触なしの位置または動き検出が意図されている前記切り換え状態において、各場合において、2つの電極区分グループが形成され、該2つの電極区分グループの容量性カップリングが検出されて、前記接近状態が該容量性カップリングから決定されることを特徴とする、項目1〜12の1つに記載のディスプレイデバイス。
(項目14)
タッチパッド構成要素であって、該タッチパッド構成要素は、
支持層(1)と、
該支持層(1)に接続されている電極層であって、該電極層は、複数の電極区分(2)に再分割され、該電極区分(2)は、区分行と区分列とを含む区分配列を形成している、電極層と、
解釈回路網(10)と
を含み、該解釈回路網(10)は、該解釈回路網(10)が、接触検出が該電極層の該電極区分(2)によって実施される回路網状態を採用することがあるように、かつ該解釈回路網(10)が、ユーザーの指の非接触位置または動き検出が、該タッチパッド構成要素の前の領域において実施されることがある回路網状態を採用することがあるように形成され、該非接触位置または動き検出は、該区分配列のうちのいくつかの電極区分(2)を行または列のような電極区分グループ(Z1...Z5、S1...S9)に結合させることによって、実施される、
タッチパッド構成要素。
(項目15)
タッチパッド構成要素に対するユーザーの指の動きに関連した、入力信号を生成する方法であって、該タッチパッド構成要素は、支持層と、該支持層に接続されている電極とを含み、該電極層は、複数の電極区分に再分割され、該電極区分は、区分行と区分列とを含む区分配列を形成し、該区分行および区分列によって検出された該信号の解釈は、解釈回路網によって実施され、該解釈回路網は、該解釈回路網が、接触検出が該電極層の該電極区分によって実施される回路状態を該タッチパッド構成要素のために採用することがあるように、かつ該解釈回路網が、該ユーザーの指の非接触位置または動き検出が、該タッチパッド構成要素の前の領域において実施されることがあるさらなる回路網状態を採用することがあるように構成され、該非接触位置または動き検出は、該区分配列のうちのいくつかの電極区分を行または列のような電極区分グループに結合させることによって実施される、
方法。
本発明のさらなる詳細および特性は、図面と共に以下の説明からもたらされる。
Claims (18)
- ディスプレイデバイスであって、該ディスプレイデバイスは、
透明な基板と、
第1の透明な電極層および第2の透明な電極層であって、該第1の透明な電極層は、少なくとも該透明な基板の上側に配置され、該第2の透明な電極層は、該透明な基板の底側に配置され、該第1の電極層は、複数の電極区分に再分割されている区分配列を形成し、該電極区分は、複数の電極グループが形成されるように互いに連結されている、第1の透明な電極層および第2の透明な電極層と、
第1および第2の動作モードで動作されることが可能である制御回路網と
を含み、
該第1の動作モードにおいて、全ての電極区分は、タッチ検出のために使用され、該第2の動作モードにおいて、該第2の透明な電極層は、該ディスプレイデバイスの前の領域において交互のフィールドを生成するための信号を受信し、該電極グループのサブセットのみが使用され、該第1の電極層の少なくとも2つの電極グループは、選択されて、該ディスプレイデバイスの前の該領域においてユーザーの指の非接触位置または動き検出を行うように使用される、ディスプレイデバイス。 - 前記電極グループは、複数の電極行および電極列を含む、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第1および第2の動作モードの間を切り換えることは、マルチプレクサデバイスによって実施される、請求項2に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第1の動作モードは、接触が検出される間に維持される、請求項3に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードは、接触が検出されない間に維持される、請求項3に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、最初に、おおよその接近検出が実施され、十分に明確な接近状態の検出のときにのみ、より感度の良い位置検出が実施される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、交互の電極区分グループは、センサー電極として役立つ、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、Y位置を検出するために、上部の水平方向区分鎖を構成している電極区分グループが有効にされ、および/または、下部の水平方向区分鎖を構成している電極区分グループが有効にされる、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、左の垂直方向区分鎖を構成している電極区分グループが、X位置を検出するために有効にされる、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、右の垂直方向区分鎖を構成している電極区分グループが、X位置を検出するために有効にされる、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、XおよびY位置を検出するために、横切るようにまたは互いに直角に整列された電極グループから得られる信号値が使用される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、4つの電極グループが選択され、該4つの電極グループは、区分の上の水平方向グループ、区分の底の水平方向グループ、区分の最も右の垂直方向グループおよび区分の最も左の垂直方向グループを含む、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第2の動作モードにおいて、電極グループは、前記ディスプレイデバイスの走査が行を移動する態様または列を移動する態様で行われるように、連続的に選択される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- 前記第1の動作モードにおいて、各場合において、2つの電極区分グループが形成され、該2つの電極区分グループの容量性カップリングが検出されて、タッチ位置が該容量性カップリングから決定される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
- タッチパッド構成要素であって、該タッチパッド構成要素は、
支持層と、
少なくとも該支持層の上側に配置されている第1の電極層であって、該第1の電極層は、複数の電極区分に再分割され、該電極区分は、区分行と区分列とを含む複数の電極区分グループが形成されるように、連結されることが可能である、第1の電極層と、
基板層の底側に配置されている第2の電極層と、
第1および第2の動作モードで動作するように構成された制御回路網と
を含み、
該第1の動作モードにおいて、全ての電極区分は、タッチ検出のために使用され、該第2の動作モードにおいて、該第2の電極層は、該タッチパッド構成要素の前の領域において交互のフィールドを生成するための信号を受信し、該電極区分グループのサブセットのみが使用され、該第1の電極層の少なくとも2つの電極区分グループは、選択されて、該タッチパッド構成要素の前の領域においてユーザーの指の非接触位置または動き検出を行うように使用される、タッチパッド構成要素。 - タッチパッド構成要素に対するユーザーの指の動きに関連した入力信号を生成する方法であって、該タッチパッド構成要素は、支持層と、少なくとも該支持層の上側に配置されている第1の電極層と、基板層の底側に配置されている第2の電極層とを含み、該第1の電極層は、複数の電極区分に再分割され、該電極区分は、複数の電極区分グループが形成されることが可能であるように、連結されることが可能であり、第1の動作モードにおいて、全ての電極区分は、タッチ検出のために使用され、第2の動作モードにおいて、該第2の電極層は、該タッチパッド構成要素の前の領域において交互のフィールドを生成するための信号を受信し、該電極区分グループのサブセットのみが使用され、該第1の電極層の少なくとも2つの電極区分グループは、選択されて、該タッチパッド構成要素の前の領域において該ユーザーの指の非接触位置または動き検出を行うように使用される、方法。
- 前記第2の動作モードにおいて、4つの電極区分グループが選択され、該4つの電極区分グループは、区分の上の水平方向グループ、区分の底の水平方向グループ、区分の最も右の垂直方向グループおよび区分の最も左の垂直方向グループを含む、請求項15に記載のタッチパッド構成要素。
- 前記第2の動作モードにおいて、4つの電極区分グループが選択され、該4つの電極区分グループは、区分の上の水平方向グループ、区分の底の水平方向グループ、区分の最も右の垂直方向グループおよび区分の最も左の垂直方向グループを含む、請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102011015806A DE102011015806A1 (de) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Displayeinrichtung |
DE102011015806.5 | 2011-04-01 | ||
PCT/EP2012/001454 WO2012130476A1 (de) | 2011-04-01 | 2012-04-02 | Berührungsempfindlicher bildschirm |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014510974A JP2014510974A (ja) | 2014-05-01 |
JP2014510974A5 JP2014510974A5 (ja) | 2015-05-21 |
JP6074408B2 true JP6074408B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=46084977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014501485A Active JP6074408B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-04-02 | タッチセンシティブスクリーン |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10310656B2 (ja) |
EP (1) | EP2695044B1 (ja) |
JP (1) | JP6074408B2 (ja) |
KR (1) | KR101888096B1 (ja) |
CN (1) | CN103782261B (ja) |
DE (1) | DE102011015806A1 (ja) |
TW (1) | TWI567616B (ja) |
WO (1) | WO2012130476A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011015806A1 (de) | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Ident Technology Ag | Displayeinrichtung |
US10352976B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-07-16 | Microchip Technology Incorporated | Matrix electrode design for three-dimensional e-filed sensor |
JP6221332B2 (ja) * | 2013-05-02 | 2017-11-01 | 船井電機株式会社 | 操作装置及び情報処理装置 |
US9563316B2 (en) | 2014-01-10 | 2017-02-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Radiofrequency-wave-transparent capacitive sensor pad |
KR102251356B1 (ko) * | 2014-06-20 | 2021-05-12 | 삼성전자주식회사 | 전기장을 이용하는 전자 장치 |
US9927933B2 (en) * | 2014-07-10 | 2018-03-27 | Microchip Technology Germany Gmbh | Method and system for gesture detection and touch detection |
JP6234597B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-11-22 | 三菱電機株式会社 | 入力装置及びその制御方法 |
EP3037931B1 (en) | 2014-12-22 | 2018-06-20 | LG Display Co., Ltd. | Touch sensing device and method for driving touch display device |
KR101634642B1 (ko) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 센싱 장치, 터치 센싱 회로, 데이터 구동 회로 및 표시장치의 구동방법 |
JP6478796B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-03-06 | 三菱電機株式会社 | セルフプリント端末 |
US10915220B2 (en) * | 2015-10-14 | 2021-02-09 | Maxell, Ltd. | Input terminal device and operation input method |
JP6603544B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-11-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置 |
US10394332B2 (en) * | 2016-04-07 | 2019-08-27 | Microchip Technology Germany Gmbh | Sensor design for enhanced touch and gesture decoding |
CN107346065A (zh) * | 2016-05-06 | 2017-11-14 | 上海纪显电子科技有限公司 | 电容式触控面板检测系统及其检测方法 |
US10337886B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-07-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Active proximity sensor with adaptive electric field control |
US10461406B2 (en) | 2017-01-23 | 2019-10-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Loop antenna with integrated proximity sensing |
US10224974B2 (en) | 2017-03-31 | 2019-03-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Proximity-independent SAR mitigation |
DE102018218838A1 (de) * | 2018-11-05 | 2020-05-07 | Elringklinger Ag | Bauteil, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung eines Bauteils und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
KR102276062B1 (ko) * | 2019-10-10 | 2021-07-12 | 주식회사 지니틱스 | 저소비전력으로 프록시미티 터치 입력을 검출하는 방법 및 이를 위한 장치 |
TWI773207B (zh) * | 2020-11-06 | 2022-08-01 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示裝置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09112108A (ja) | 1995-10-19 | 1997-04-28 | I I C:Kk | U字型盗難防止装置 |
JP3394187B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2003-04-07 | シャープ株式会社 | 座標入力装置および表示一体型座標入力装置 |
TWI313835B (en) | 2002-06-04 | 2009-08-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of measuring the movement of an object relative to a user's input device and related input device,mobile phone apparatus, cordless phone apparatus, laptor computer, mouse and remote control |
US7010388B2 (en) | 2003-05-22 | 2006-03-07 | Axcelis Technologies, Inc. | Work-piece treatment system having load lock and buffer |
GB2428306B (en) * | 2005-07-08 | 2007-09-26 | Harald Philipp | Two-dimensional capacitive position sensor |
GB0611032D0 (en) * | 2006-06-05 | 2006-07-12 | Plastic Logic Ltd | Multi-touch active display keyboard |
US8125456B2 (en) | 2007-01-03 | 2012-02-28 | Apple Inc. | Multi-touch auto scanning |
US8860683B2 (en) * | 2007-04-05 | 2014-10-14 | Cypress Semiconductor Corporation | Integrated button activation sensing and proximity sensing |
US8222886B2 (en) * | 2008-06-18 | 2012-07-17 | Hioki Denki Kabushiki Kaisha | Voltage detecting apparatus and line voltage detecting apparatus having a detection electrode disposed facing a detected object |
KR20100008706A (ko) * | 2008-07-16 | 2010-01-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자, 이를 구비한 전자 방출형 백라이트 유닛및 그 제조 방법 |
US8928597B2 (en) * | 2008-07-11 | 2015-01-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
US9360930B2 (en) | 2008-07-22 | 2016-06-07 | Microchip Technology Germany Gmbh | Input device |
US9335868B2 (en) * | 2008-07-31 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Capacitive sensor behind black mask |
KR101021440B1 (ko) * | 2008-11-14 | 2011-03-15 | 한국표준과학연구원 | 터치입력장치, 이를 이용한 휴대기기 및 그 제어방법 |
DE112009002462T5 (de) * | 2008-12-04 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Anzeigeeingabeeinrichtung |
US8669944B2 (en) * | 2008-12-15 | 2014-03-11 | Sony Corporation | Touch sensitive displays with layers of sensor plates providing capacitance based proximity sensing and related touch panels |
US8217913B2 (en) * | 2009-02-02 | 2012-07-10 | Apple Inc. | Integrated touch screen |
KR101389815B1 (ko) * | 2009-06-24 | 2014-04-29 | 마이크로칩 테크놀로지 저머니 Ⅱ 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 디스플레이 장치용 전극 구조 |
DE102009030495A1 (de) | 2009-06-24 | 2011-01-05 | Ident Technology Ag | System zur Näherungs- und Gestendetektion |
US9323398B2 (en) * | 2009-07-10 | 2016-04-26 | Apple Inc. | Touch and hover sensing |
KR101623008B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2016-05-31 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
CN102597931B (zh) * | 2009-11-09 | 2016-01-27 | 罗姆股份有限公司 | 带触摸传感器的显示器、控制电路和使用它的电子设备 |
US8558802B2 (en) * | 2009-11-21 | 2013-10-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods and apparatus for performing capacitive touch sensing and proximity detection |
US20110193818A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Edamak Corporation | Proximity-sensing panel |
DE102010007455B4 (de) | 2010-02-10 | 2024-06-27 | Microchip Technology Germany Gmbh | System und Verfahren zum berührungslosen Erfassen und Erkennen von Gesten in einem dreidimensionalen Raum |
FR2958425B1 (fr) * | 2010-03-31 | 2012-06-08 | Valeo Systemes Thermiques | Interface homme-machine a surface superieure lisse |
DE102011015806A1 (de) | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Ident Technology Ag | Displayeinrichtung |
US20120032909A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Wang Tzu-Ming | Power saving touch electronic book |
WO2012027003A1 (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Cypress Semiconductor Corporation | Capacitance scanning proximity detection |
US9389724B2 (en) * | 2010-09-09 | 2016-07-12 | 3M Innovative Properties Company | Touch sensitive device with stylus support |
KR20120028553A (ko) * | 2010-09-15 | 2012-03-23 | 삼성전자주식회사 | 다기능 터치 패널과, 이를 포함하는 휴대 단말기 및 그의 운용 방법 |
US8743083B2 (en) * | 2010-10-15 | 2014-06-03 | Logitech Europe, S.A. | Dual mode touchpad with a low power mode using a proximity detection mode |
KR20120085392A (ko) * | 2011-01-24 | 2012-08-01 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린을 구비한 단말기 및 그 단말기에서 터치 이벤트 확인 방법 |
US8963858B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-02-24 | Semtech Corporation | Use of resistive touch screen as a proximity sensor |
US9134832B2 (en) * | 2012-02-02 | 2015-09-15 | Sony Corporation | Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device having a proximity-sensing user interface |
-
2011
- 2011-04-01 DE DE102011015806A patent/DE102011015806A1/de active Pending
-
2012
- 2012-04-02 WO PCT/EP2012/001454 patent/WO2012130476A1/de active Application Filing
- 2012-04-02 TW TW101111786A patent/TWI567616B/zh active
- 2012-04-02 JP JP2014501485A patent/JP6074408B2/ja active Active
- 2012-04-02 US US14/009,291 patent/US10310656B2/en active Active
- 2012-04-02 EP EP12720785.0A patent/EP2695044B1/de active Active
- 2012-04-02 CN CN201280016315.4A patent/CN103782261B/zh active Active
- 2012-04-02 KR KR1020137028938A patent/KR101888096B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150227252A1 (en) | 2015-08-13 |
US10310656B2 (en) | 2019-06-04 |
DE102011015806A1 (de) | 2012-10-04 |
JP2014510974A (ja) | 2014-05-01 |
CN103782261A (zh) | 2014-05-07 |
CN103782261B (zh) | 2017-03-29 |
EP2695044A1 (de) | 2014-02-12 |
EP2695044B1 (de) | 2022-06-01 |
WO2012130476A1 (de) | 2012-10-04 |
KR101888096B1 (ko) | 2018-08-14 |
KR20140067971A (ko) | 2014-06-05 |
TWI567616B (zh) | 2017-01-21 |
TW201301110A (zh) | 2013-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6074408B2 (ja) | タッチセンシティブスクリーン | |
KR102450301B1 (ko) | 중간 차폐 전극층을 채용한 포스 및 근접 센싱을 위한 디바이스 및 방법 | |
KR101769889B1 (ko) | 수동 입력 동작과 연관된 신호의 생성 시스템 및 방법 | |
US9454255B2 (en) | Device and method for localized force sensing | |
US9870109B2 (en) | Device and method for localized force and proximity sensing | |
EP2904478B1 (en) | Touch sensors and touch sensing methods | |
US8330474B2 (en) | Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing | |
US8564552B2 (en) | Touchscreen electrode arrangement with varied proportionate density | |
EP2470982B1 (en) | Methods and apparatuses for pressure-based manipulation of content on a touch screen | |
US9904464B2 (en) | Touch sensor device and electronic device | |
WO2013059838A1 (en) | A system for a single-layer sensor having reduced number of interconnect pads for the interconnect periphery of the sensor panel | |
KR20110113035A (ko) | 멀티터치 감지를 위한 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치 | |
CN104965623B (zh) | 一种触控模组、触摸屏、其触摸定位方法及显示装置 | |
KR20150066885A (ko) | 터치 입력 장치 | |
US10185427B2 (en) | Device and method for localized force sensing | |
KR20240122582A (ko) | 터치 센서들의 비활성 센서 영역들을 사용하여 신호들을 라우팅하기 위한 기법들 및 관련 시스템들 및 디바이스들 | |
WO2016018530A1 (en) | Improved stackup for touch and force sensing | |
JP2019121353A (ja) | タッチパネル及びタッチパネル装置 | |
JP2011243049A (ja) | センサシート、検出回路およびタッチパネル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6074408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |