JP6062320B2 - 無灰炭の製造方法 - Google Patents
無灰炭の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062320B2 JP6062320B2 JP2013116713A JP2013116713A JP6062320B2 JP 6062320 B2 JP6062320 B2 JP 6062320B2 JP 2013116713 A JP2013116713 A JP 2013116713A JP 2013116713 A JP2013116713 A JP 2013116713A JP 6062320 B2 JP6062320 B2 JP 6062320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- extraction
- solvent
- dehydration
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Description
以下、溶剤についてさらに詳しく説明する。溶剤としては、例えば芳香族溶剤がある。溶剤として、具体的には石炭誘導体が挙げられる。溶剤は、主に石炭の乾留生成物から精製したものである。溶剤の主な成分は2環芳香族であり、この2環芳香族は例えば、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン等である。溶剤のその他の成分は、それぞれ脂肪族側鎖を有するナフタレン類、アントラセン類、フルオレン類、または、これらにビフェニルや長鎖脂肪族側鎖を付加したアルキルベンゼン等である。溶剤は、加熱状態でも安定であり、石炭に対して大きな溶解力を持つ(石炭との親和性に優れている)ので、石炭の成分の抽出率を高めることができる。また、溶剤は、蒸留等の方法で容易に回収可能である。
P=a×W2+b×W+c (1)
W=(6.95×10−5×Ci+6.25×10−5×Cg)×Cs (2)
a=0.047310×T3−48.501×T2+16122×T−1725900 (3)
b=150.98×exp(0.015200×T) (4)
c=0.055660×T2−28.271×T+3790.0 (5)
Ci:抽出直前の石炭中の水分(上述)[重量%]
具体的には例えば0〜20重量%。
Cg:抽出時の生成水(上述)[重量%]
石炭の10重量%とする。
Cs:スラリー濃度[重量%]
具体的には例えば10〜50重量%。
T :抽出温度[℃]
具体的には300〜420℃(上述)。
上述した抽出工程では溶剤の蒸発を抑制できる。一方で、発生した蒸気は高い温度および高い圧力を有するため、この蒸気が熱交換により有効に利用されることが望ましい。この蒸気を利用する場合は、蒸気量が変動することは好ましくなく、安定した蒸気量が得られることが好ましい。そこで、この蒸気量を安定させる方法として次の方法がある。[方法a]蒸気量が一定(ほぼ一定を含む。以下同様)になるように、石炭保有水分量Ciに応じて所定操作圧力Pを調整する。[方法b]石炭保有水分量Ciが一定となるように脱水工程を行い、また、所定操作圧力Pを一定とすることで、蒸気量を一定にする。
次に、本実施形態の無灰炭製造方法による効果を説明する。無灰炭製造方法は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程(スラリー調製槽2)と、スラリー調製工程で調製されたスラリーを300℃〜420℃に加熱して溶剤に可溶な石炭の成分を所定操作圧力Pで抽出する抽出工程(抽出槽4)と、抽出工程で抽出された抽出物から溶剤に可溶な石炭の成分を含む溶液部を分離する分離工程(溶液分離装置5)と、分離工程で分離された溶液部から溶剤を分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程(溶剤回収装置8)と、所定操作圧力Pを決定する操作圧力決定段階と、を備える。所定操作圧力Pの値は、抽出工程での抽出直前の石炭が保有する水分量である石炭保有水分量Ciと、抽出工程での抽出時に生成される水分量である抽出時生成水分量Cgと、に基づいて決まる値である。
[効果1−1]抽出工程での溶剤の気化を抑制できるので、スラリー濃度が高くなることを抑制できる。その結果、抽出工程(抽出槽4)での抽出物の回収率の悪化を抑制でき、また、分離工程(溶液分離装置5)での分離性能の低下を抑制できる。
[効果1−2]また、操作圧力を高くしすぎることを抑制できるので、無灰炭製造方法(無灰炭製造装置1)での運転コストを低減でき、また、抽出工程を行うための容器(抽出槽4)の必要強度を低減できる。
無灰炭製造工程は、抽出工程(抽出槽4)での抽出前の石炭を脱水する脱水工程を備える。
脱水工程での脱水は、溶剤中で石炭を加熱することで行われる。
気流乾燥方式では、乾燥に伴って石炭中の細孔が収縮することにより、抽出工程での抽出物の抽出率が低下する問題がある。上記脱水工程では、溶剤中で石炭を加熱するので、気流乾燥方式での上記の問題を抑制できる。
上記実施形態の操作圧力決定段階では、所定操作圧力Pの値は、石炭保有水分量Ci及び抽出時生成水分量Cg等から算出された。しかし、所定操作圧力Pの所望の値を予め決めておき、この所望の値から石炭保有水分量Ciを逆算してもよい。上記実施形態と変形例1との相違点をさらに説明する。
変形例1の無灰炭の製造方法による効果を説明する。操作圧力決定段階は、所定操作圧力Pの所望の値を決定する段階である。無灰炭製造工程は、所定操作圧力Pが所望の値となるような石炭保有水分量Ciを算出する石炭保有水分量逆算段階を備える。脱水工程での脱水は、実際の石炭保有水分量Ciが石炭保有水分量逆算段階で算出された値になるように行われる。
この構成では、所望の値の所定操作圧力Pで抽出工程を行うことができる。
脱水工程での脱水は、石炭保有水分量Ciが実質的に0%になるように(ほぼ完全に石炭の水分を除去できるように)行われてもよい。具体的には、この脱水は、石炭保有水分量Ciが2.0重量%以下になるように行われる。
変形例2の無灰炭の製造方法による効果を説明する。脱水工程での脱水は、石炭保有水分量Ciが2.0重量%以下になるように行われる。
これにより、石炭保有水分量Ciが2.0重量%よりも大きい場合に比べ、所定操作圧力Pをより小さくできる。その結果、上記[効果1−2]がより顕著になる。
2 スラリー調製槽
3 予熱器
4 抽出槽
5 溶液分離装置
6 溶剤回収装置
7 フィルタ
8 溶剤回収装置
9 溶剤循環路
Claims (3)
- 石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程と、
前記スラリー調製工程で調製された前記スラリーを加熱して前記溶剤に可溶な前記石炭の成分を所定操作圧力で抽出する抽出工程と、
前記抽出工程での前記抽出前の前記石炭を脱水する脱水工程と、
前記抽出工程で抽出された抽出物から前記溶剤に可溶な前記石炭の成分を含む溶液部を分離する分離工程と、
前記分離工程で分離された前記溶液部から前記溶剤を分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、
前記所定操作圧力の所望の値を決定する操作圧力決定段階と、
を備え、
前記所定操作圧力の値は、前記抽出工程での前記抽出前の前記石炭が保有する水分量である石炭保有水分量と、前記抽出工程での前記抽出時に生成される水分量である抽出時生成水分量と、に基づいて決まる値であり、
前記所定操作圧力が前記所望の値となるような前記石炭保有水分量を算出する石炭保有水分量逆算段階を備え、
前記脱水工程での前記脱水は、実際の前記石炭保有水分量が前記石炭保有水分量逆算段階で算出された値になるように行われる、
無灰炭の製造方法。 - 石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程と、
前記スラリー調製工程で調製された前記スラリーを加熱して前記溶剤に可溶な前記石炭の成分を所定操作圧力で抽出する抽出工程と、
前記抽出工程での前記抽出前の前記石炭を脱水する脱水工程と、
前記抽出工程で抽出された抽出物から前記溶剤に可溶な前記石炭の成分を含む溶液部を分離する分離工程と、
前記分離工程で分離された前記溶液部から前記溶剤を分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、
前記所定操作圧力を決定する操作圧力決定段階と、
を備え、
前記所定操作圧力の値は、前記抽出工程での前記抽出前の前記石炭が保有する水分量である石炭保有水分量と、前記抽出工程での前記抽出時に生成される水分量である抽出時生成水分量と、に基づいて決まる値であり、
前記脱水工程での前記脱水は、前記石炭保有水分量が2.0重量%以下になるように行われる、
無灰炭の製造方法。 - 前記脱水工程での前記脱水は、前記溶剤中で前記石炭を加熱することで行われる、
請求項1または2に記載の無灰炭の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116713A JP6062320B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | 無灰炭の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116713A JP6062320B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | 無灰炭の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234453A JP2014234453A (ja) | 2014-12-15 |
JP6062320B2 true JP6062320B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=52137394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116713A Active JP6062320B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | 無灰炭の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6062320B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5990505B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-09-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4045229B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2008-02-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法 |
JP2012172076A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭改質システム、炭素含有物質の脱水システム、および炭素含有物質の改質用の溶剤循環システム |
-
2013
- 2013-06-03 JP JP2013116713A patent/JP6062320B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014234453A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045229B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP5657510B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP2009227718A (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP2013249360A (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP6062320B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP6000887B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP2012172076A (ja) | 石炭改質システム、炭素含有物質の脱水システム、および炭素含有物質の改質用の溶剤循環システム | |
WO2013114920A1 (ja) | 溶剤分離方法 | |
CA2907427C (en) | Method for producing ash-free coal | |
WO2015053332A1 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP5998373B2 (ja) | 副生炭の製造方法 | |
JP5982666B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP6017356B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
WO2014157410A1 (ja) | 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法 | |
JP2009286959A (ja) | 固形燃料の製造方法および製造装置 | |
JP6017337B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
WO2015098506A1 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP6003003B2 (ja) | 溶剤分離方法 | |
JP2013136694A (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP2013136692A (ja) | 無灰炭の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160928 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |