JP6056516B2 - Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ - Google Patents
Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056516B2 JP6056516B2 JP2013018833A JP2013018833A JP6056516B2 JP 6056516 B2 JP6056516 B2 JP 6056516B2 JP 2013018833 A JP2013018833 A JP 2013018833A JP 2013018833 A JP2013018833 A JP 2013018833A JP 6056516 B2 JP6056516 B2 JP 6056516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- soi
- heat treatment
- peeling
- bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 23
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 23
- -1 Hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 189
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 36
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 35
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 9
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
-
- H01L29/34—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
Description
スマートカット法は、SOI層膜厚レンジ及びテラス形状については大きな問題にはならないレベルであるが、SOI層表面の表面粗さは他の方法と比較して大きい。
SiGen法ではSOI層表面の表面粗さは小さく抑えられるが、室温分離の際に楔を入れるため、初期に分離が起こる領域とその後分離が起こる境界で膜厚分布が大きく変化しSOI層膜厚レンジが大きくなり、また強制的に分離する事によってテラス形状は凹凸の形状や欠けが発生してしまう。
水素とヘリウムの共注入では、SiGen法と同様にSOI層表面の表面粗さは小さく抑えられ、かつ、SOI層膜厚レンジやテラス形状にも大きな問題はないが、Heを注入した影響でボイドやブリスターの発生が多くなる傾向がある。
シリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハの表面から水素イオンを注入してイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面と、シリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハ表面とを酸化膜を介して貼り合わせた後、剥離熱処理を行い前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
前記ボンドウェーハの貼り合わせ面と前記ベースウェーハの貼り合わせ面の少なくとも一方の表面にプラズマ処理を施した後に前記酸化膜を介して貼り合わせを行い、
前記剥離熱処理では、250℃以下の温度で2時間以上の熱処理を行う第一ステップと、400℃以上450℃以下の温度で30分以上の熱処理を行う第二ステップとを行うことによって、前記イオン注入層で前記ボンドウェーハを剥離することを特徴とするSOIウェーハの製造方法を提供する。
また、本発明は、剥離の際に(楔を入れて機械的に剥離するのではなく)熱処理によりイオン注入層を剥離するので、SOI膜厚レンジを小さくすることができ、テラス部の形状をスムーズにすることができる。
シリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハの表面から水素イオンを注入してイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面と、シリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハ表面とを酸化膜を介して貼り合わせた後、剥離熱処理を行い前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
前記ボンドウェーハの貼り合わせ面と前記ベースウェーハの貼り合わせ面の少なくとも一方の表面にプラズマ処理を施した後に前記酸化膜を介して貼り合わせを行い、
前記剥離熱処理では、250℃以下の温度で2時間以上の熱処理を行う第一ステップと、400℃以上450℃以下の温度で30分以上の熱処理を行う第二ステップとを行うことによって、前記イオン注入層で前記ボンドウェーハを剥離することを特徴とするSOIウェーハの製造方法であれば、SOI層膜厚レンジが小さく、SOI層表面の表面粗さが小さく、テラス部の形状がスムーズであり、SOI層にボイドやブリスターなどの欠陥の無いSOIウェーハを製造することができることを見出し、本発明を完成させた。
直径300mm、結晶方位<100>のSi単結晶ウェーハを用いてSOIウェーハを作製した。その際、ボンドウェーハに150nmの熱酸化膜を熱処理炉で成長させ、このウェーハに水素イオン(H+イオン)を5×1016/cm2のドーズ量で40keVの加速エネルギーでイオン注入した。Si単結晶ウェーハからなるベースウェーハを用意して、ベースウェーハのみに酸素プラズマ処理を行い、その後、イオン注入されたボンドウェーハと貼り合わせを行った。この貼り合わせたウェーハに対し、第一ステップとして200℃、4時間のアニールを行った後、10℃/分の昇温速度で昇温し、第二ステップとして400℃、6時間のアニールを行った。この熱処理によりウェーハは剥離され初期SOIウェーハとなった。
直径300mm、結晶方位<100>のSi単結晶ウェーハを用いてSOIウェーハを作製した。その際、ボンドウェーハに150nmの熱酸化膜を熱処理炉で成長させ、このウェーハに水素イオン(H+イオン)を5×1016/cm2のドーズ量で40keVの加速エネルギーでイオン注入した。Si単結晶ウェーハからなるベースウェーハを用意して、イオン注入されたボンドウェーハと貼り合わせを行った(プラズマ処理なし)。この貼り合わせたウェーハに対し、第一ステップとして350℃、2時間のアニールを行った後、10℃/分の昇温速度で昇温し、第二ステップとして500℃、30分のアニールを行った。この熱処理によりウェーハは剥離され初期SOIウェーハとなった。
直径300mm、結晶方位<100>のSi単結晶ウェーハを用いてSOIウェーハを作製した。その際、ボンドウェーハに150nmの熱酸化膜を熱処理炉で成長させ、このウェーハに水素イオン(H+イオン)を7.5×1016/cm2のドーズ量で40keVの加速エネルギーでイオン注入した。Si単結晶ウェーハからなるベースウェーハを用意してベースウェーハのみに酸素プラズマ処理を行い、その後、イオン注入されたボンドウェーハと貼り合わせを行った。この貼り合わせたウェーハに対し350℃、2時間のアニールのみを行った。この状態ではまだウェーハ分離は行われず、楔を使用して室温でウェーハ剥離を行った。
直径300mm、結晶方位<100>のSi単結晶ウェーハを用いてSOIウェーハを作製した。その際、ボンドウェーハに150nmの熱酸化膜を熱処理炉で成長させ、このウェーハにヘリウムイオン(He+イオン)を0.9×1016/cm2のドーズ量で、水素イオン(H+イオン)を0.9×1016/cm2のドーズ量で40keVの加速エネルギーでイオン注入した。Si単結晶ウェーハからなるベースウェーハを用意して、イオン注入されたボンドウェーハと貼り合わせを行った(プラズマ処理なし)。この貼り合わせたウェーハに対し、第一ステップとして350℃、2時間のアニールを行った後、10℃/分の昇温速度で昇温し、第二ステップとして500℃、30分のアニールを行った。この熱処理によりウェーハは剥離され初期SOIウェーハとなった。
尚、表1のAFMラフネスとは、AFM(原子間力顕微鏡)により測定された30μm角の領域の表面粗さをRMS(Root Mean Square)表わした値である。
(実験例1)
ウェーハ分離(剥離)の第一ステップと第二ステップを組み合わせる実験を下記条件で行った。
ボンドウェーハ及びベースウェーハとして直径300mm、結晶方位<100>のSi単結晶ウェーハを用いてSOIウェーハを作製した。
まず、ボンドウェーハに150nmの熱酸化膜を熱処理炉で成長させた。このウェーハに水素を5×1016/cm2のドーズ量で40keVの加速エネルギーでイオン注入を行った。ベースウェーハ(酸化膜なし)を用意して、ベースウェーハに窒素プラズマ処理を行い、その後貼り合わせを行った。この貼り合わせたウェーハに対し、剥離熱処理として、第一ステップとして150〜350℃の範囲で2時間のアニールを行い、10℃/分で昇温し、第二ステップとして350〜500℃のアニールを行った(第一ステップ、第二ステップの熱処理条件は表2参照)。この熱処理によりイオン注入層で剥離され初期SOIウェーハが作製された(熱処理条件によっては剥離できないものもある)。この初期SOIウェーハに対し、900℃、2時間の犠牲酸化処理(熱酸化+酸化膜除去)、1200℃、1時間のAr雰囲気下のアニール、950℃の膜厚調整用犠牲酸化処理を順次行い、SOI層膜厚が88nmのSOIウェーハの完成品を作製し、そのSOI層表面の表面粗さ(RMS)をAFMで30μm×30μmの範囲で測定し比較した。結果を下記表2に示す。
第一ステップの熱処理時間を4時間とし、第二ステップを350℃,4時間、400℃,0.5時間、450℃,0.5時間の3条件とした以外は実験例1と同一条件でSOIウェーハの完成品を作製し、そのSOI層表面の表面粗さ(RMS)をAFMで30μm×30μmの範囲で測定し比較した。結果を下記表3に示す。
第一ステップの熱処理時間を1時間とし、第二ステップを350℃,4時間、400℃,0.5時間の2条件とした以外は実験例1と同一条件でSOIウェーハの完成品を作製し、そのSOI層表面の表面粗さ(RMS)をAFMで30μm×30μmの範囲で測定し比較した。結果を下記表4に示す。
貼り合わせ前にプラズマ処理を行わないこと以外は実験例1と同一条件(一部の条件は未実施)でSOIウェーハの完成品を作製し、そのSOI層表面の表面粗さ(RMS)をAFMで30μm×30μmの範囲で測定し比較した。結果を下記表5に示す。
プラズマ処理条件の効果を確認するため、下記の条件でSOIウェーハの完成品を作製した。
ボンドウェーハ及びベースウェーハとして直径300mm、結晶方位<100>のSi単結晶ウェーハを用いてSOIを作製した。
まず、ボンドウェーハに150nmの熱酸化膜を熱処理炉で成長させた。このウェーハに水素を5×1016/cm2のドーズ量で40keVの加速エネルギーでイオン注入を行った。ベースウェーハ(酸化膜なし)を用意して、両者にプラズマ処理を行い、その後貼り合わせを行った。
条件(1) 0.17nm
条件(2) 0.14nm
条件(3) 0.17nm
条件(4) 0.15nm
Claims (3)
- シリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハの表面から水素イオンを注入してイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面と、シリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハ表面とを酸化膜を介して貼り合わせた後、剥離熱処理を行い前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
前記ボンドウェーハの貼り合わせ面と前記ベースウェーハの貼り合わせ面の少なくとも一方の表面にプラズマ処理を施した後に前記酸化膜を介して貼り合わせを行い、
前記剥離熱処理では、250℃以下の温度で2時間以上の熱処理を行う第一ステップと、400℃以上450℃以下の温度で30分以上の熱処理を行う第二ステップとを行うことによって、前記イオン注入層で前記ボンドウェーハを剥離することを特徴とするSOIウェーハの製造方法。 - 前記プラズマ処理は、酸化膜を有するウェーハに対しては窒素プラズマ処理を行い、酸化膜のないウェーハに対しては酸素プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記剥離後のSOIウェーハの剥離面に対し、CMPを行わずに熱処理のみで平坦化処理を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のSOIウェーハの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013018833A JP6056516B2 (ja) | 2013-02-01 | 2013-02-01 | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ |
KR1020157020474A KR102019653B1 (ko) | 2013-02-01 | 2013-12-10 | Soi 웨이퍼의 제조방법 및 soi 웨이퍼 |
CN201380071248.0A CN104956464B (zh) | 2013-02-01 | 2013-12-10 | Soi晶圆的制造方法以及soi晶圆 |
PCT/JP2013/007248 WO2014118851A1 (ja) | 2013-02-01 | 2013-12-10 | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ |
EP13874124.4A EP2953153B1 (en) | 2013-02-01 | 2013-12-10 | Production method of soi wafer, and soi wafer |
US14/655,880 US20150340279A1 (en) | 2013-02-01 | 2013-12-10 | Method for manufacturing soi wafer and soi wafer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013018833A JP6056516B2 (ja) | 2013-02-01 | 2013-02-01 | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150193A JP2014150193A (ja) | 2014-08-21 |
JP6056516B2 true JP6056516B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=51261601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013018833A Active JP6056516B2 (ja) | 2013-02-01 | 2013-02-01 | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150340279A1 (ja) |
EP (1) | EP2953153B1 (ja) |
JP (1) | JP6056516B2 (ja) |
KR (1) | KR102019653B1 (ja) |
CN (1) | CN104956464B (ja) |
WO (1) | WO2014118851A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6473970B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-02-27 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
CN106960811A (zh) * | 2016-01-12 | 2017-07-18 | 沈阳硅基科技有限公司 | 一种soi硅片的制备方法 |
CN107154379B (zh) * | 2016-03-03 | 2020-01-24 | 上海新昇半导体科技有限公司 | 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法 |
KR102619426B1 (ko) | 2017-01-18 | 2023-12-29 | 피닉스 엘엘씨 | 고출력 이온빔 발생기 시스템 및 방법 |
KR101952492B1 (ko) * | 2017-01-20 | 2019-02-26 | 한양대학교 산학협력단 | 웨이퍼 본딩 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 삼차원 구조의 반도체 반도체 소자 |
CN114664657A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-06-24 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种晶圆表面处理方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2681472B1 (fr) | 1991-09-18 | 1993-10-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur. |
FR2755537B1 (fr) * | 1996-11-05 | 1999-03-05 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un film mince sur un support et structure ainsi obtenue |
JP3900741B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2007-04-04 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの製造方法 |
JP4304879B2 (ja) | 2001-04-06 | 2009-07-29 | 信越半導体株式会社 | 水素イオンまたは希ガスイオンの注入量の決定方法 |
WO2003009386A1 (fr) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Procede de production de plaquettes de liaison |
FR2874455B1 (fr) * | 2004-08-19 | 2008-02-08 | Soitec Silicon On Insulator | Traitement thermique avant collage de deux plaquettes |
FR2839385B1 (fr) | 2002-05-02 | 2004-07-23 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de decollement de couches de materiau |
JP2007500435A (ja) | 2003-07-29 | 2007-01-11 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 共注入と熱アニールによって特性の改善された薄層を得るための方法 |
JP5042837B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-10-03 | ソイテック | 気泡の形成を回避し、かつ、粗さを制限する条件により共注入工程を行う薄層転写方法 |
JP2006210898A (ja) | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ |
US7767542B2 (en) * | 2007-04-20 | 2010-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Manufacturing method of SOI substrate |
US8163628B2 (en) * | 2007-11-01 | 2012-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor substrate |
JP5654206B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2015-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置 |
JP5496598B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-05-21 | 信越化学工業株式会社 | シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法 |
JP5493343B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2014-05-14 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP5244650B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-07-24 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの製造方法 |
JP5532680B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2014-06-25 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ |
JP5706670B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2015-04-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Soi基板の作製方法 |
JP5703853B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-04-22 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
-
2013
- 2013-02-01 JP JP2013018833A patent/JP6056516B2/ja active Active
- 2013-12-10 WO PCT/JP2013/007248 patent/WO2014118851A1/ja active Application Filing
- 2013-12-10 US US14/655,880 patent/US20150340279A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-10 CN CN201380071248.0A patent/CN104956464B/zh active Active
- 2013-12-10 KR KR1020157020474A patent/KR102019653B1/ko active IP Right Grant
- 2013-12-10 EP EP13874124.4A patent/EP2953153B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102019653B1 (ko) | 2019-09-09 |
JP2014150193A (ja) | 2014-08-21 |
US20150340279A1 (en) | 2015-11-26 |
CN104956464A (zh) | 2015-09-30 |
KR20150112968A (ko) | 2015-10-07 |
EP2953153A4 (en) | 2016-10-19 |
EP2953153B1 (en) | 2021-05-26 |
CN104956464B (zh) | 2017-09-22 |
WO2014118851A1 (ja) | 2014-08-07 |
EP2953153A1 (en) | 2015-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056516B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ | |
WO2013102968A1 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP5780234B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
WO2015136834A1 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP5821828B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP2011515838A (ja) | セミコンダクタオンインシュレータ型基板を製作する方法 | |
JP6380245B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP2003347176A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5493343B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5541136B2 (ja) | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法 | |
WO2016059748A1 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5263509B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
WO2014080565A1 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
WO2017217129A1 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5531642B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
KR102317552B1 (ko) | 접합 soi 웨이퍼의 제조방법 | |
JP2007019303A (ja) | 半導体基板の製造方法及びその半導体基板 | |
KR20160052551A (ko) | 접합 웨이퍼의 제조방법 | |
JP2014212172A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |