JP6052188B2 - シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 - Google Patents
シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052188B2 JP6052188B2 JP2014006236A JP2014006236A JP6052188B2 JP 6052188 B2 JP6052188 B2 JP 6052188B2 JP 2014006236 A JP2014006236 A JP 2014006236A JP 2014006236 A JP2014006236 A JP 2014006236A JP 6052188 B2 JP6052188 B2 JP 6052188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- single crystal
- silicon single
- crystal wafer
- void
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 173
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 107
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 74
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 73
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 100
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 94
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 87
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 87
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 97
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 241000976416 Isatis tinctoria subsp. canescens Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 125000003821 2-(trimethylsilyl)ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si](C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C(OC([H])([H])[*])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000011328 necessary treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/02—Heat treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/50—Physical imperfections
- H10D62/53—Physical imperfections the imperfections being within the semiconductor body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
一方で成長速度を比較的低速に設定して単結晶を育成した場合には、I−Siが優勢になることが知られている。このI−Siが凝集して集まると、転位ループなどがクラスタリングしたと考えられるLEP(Large Etch Pit=転位クラスタ欠陥)が検出される。この転位クラスタ欠陥が生じる領域にデバイスを形成すると、電流リークなど重大な不良を起こすと言われている。
近年パワーデバイスやRFデバイスをはじめとして、メモリーやロジックなど様々なデバイスで低酸素品の需要が高まってきている。これは酸素があると低温熱処理でドナー化してしまい抵抗率が変化してしまうこと、デバイスプロセスが綺麗になったため従来行ってきたウェーハ内部に酸素析出物を形成して重金属不純物をゲッタリングするという技術が不要になってきていること、などのためである。一方、低酸素濃度化することにより、前述の酸素析出物による欠陥評価が難しくなり、無欠陥領域の判定が難しくなってきているという問題点もある。
これらの技術によってVoid欠陥を消滅させることは可能であるが、これらの技術では2段階の熱処理が必要であり高コストである。また表層近傍のVoid欠陥しか消すことができないという問題点がある。
また特許文献5では、1,300℃で酸化熱処理する方法が開示されている。これは単段の熱処理ではあるが、1,300℃という高温のため、難易度が高く、ウェーハ汚染やスリップ転位発生の問題もある。
前記熱処理を行う際の熱処理温度、前記熱処理を行う前の前記シリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度、及び前記熱処理を行う前の前記シリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズの3者の相関関係から求められる条件に基づいて熱処理を行うシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法を提供する。
T≧37.5[Oi]+1.74Lvoid+890
(ここで、T:熱処理温度(℃)、[Oi]:熱処理を行う前のシリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度(ppma−JEIDA)、Lvoid:熱処理を行う前のシリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズ(nm)である。)
また、このような熱処理時間であれば、熱処理を行うのに十分であり、コストの増加を抑制することができる。
また、I−Siに起因する欠陥を含まないウェーハを用いることで、Void、I−Siの両方に起因する欠陥を含まない無欠陥のシリコン単結晶ウェーハを得ることができる。このようなウェーハであれば、特に、メモリー・CPU・パワーデバイスなど半導体デバイスの基板として用いられる無欠陥ウェーハとして好適である。
本発明者らはこの点に着目し、鋭意検討を重ねた結果、Void欠陥を消滅させることができる酸化熱処理の条件には、熱処理温度とウェーハの酸素濃度だけではなく、ウェーハ中のVoidサイズも関係していることに想到し、これら3者の相関関係から求められる条件に基づいて熱処理を行うことで上記課題を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
前記熱処理を行う際の熱処理温度、前記熱処理を行う前の前記シリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度、及び前記熱処理を行う前の前記シリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズの3者の相関関係から求められる条件に基づいて熱処理を行うシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法である。
なお、本明細書中、単に「酸素濃度」と言う場合、これは「熱処理前のシリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度」を示し、単に「Voidサイズ」と言う場合、これは「熱処理前のシリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズ」を示す。
また上記の実験から、Void欠陥は、熱処理温度が高ければ消滅しやすく、酸素濃度が低いほど、またはVoidサイズが小さいほど消滅しやすいことが判った。一方で、熱処理時間には大きく影響されることは無かった。これはI−Siの拡散係数が比較的大きいので、数分程度でI−Siがウェーハの内部まで拡散するためと考えられる。従って、熱処理温度、酸素濃度、Voidサイズの3者の相関関係から求められる条件に基づいて熱処理を行うことが非常に有効である。
T≧37.5[Oi]+1.74Lvoid+890 (1)
また、この式を[Oi]、Lvoidを表す式に変形すると、以下の式となる。
[Oi]≦0.0267T−0.0464Lvoid−23.7 (2)
Lvoid≦0.575T−21.5[Oi]−510 (3)
ここで、Tは熱処理温度(℃)であり、[Oi]は熱処理を行う前のシリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度(ppma−JEIDA)であり、Lvoidは熱処理を行う前のシリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズ(nm)である。
上記式(2)は、酸素濃度を、熱処理温度とVoidサイズから求められる濃度以下に制御すること、
上記式(3)は、Voidサイズを、熱処理温度と酸素濃度から求められるサイズ以下に制御すること、
をそれぞれ意味しており、本発明の熱処理方法は、具体的には、これらのいずれかを満たす処理もしくは制御を行えばよい。
本発明の熱処理方法では、OSF核や微小酸素析出核も消滅可能と考えられる。従って、本発明の熱処理方法が有効に適用されるシリコン単結晶は、上述したI−rich領域を除く、Void欠陥発生領域、OSF領域、Nv領域、Ni領域が対象の領域である。
つまり、本発明の熱処理方法ではVoid欠陥発生領域の改善はもちろんであるが、OSF領域やNv領域の改善効果も期待できる。従ってI−Siに起因する欠陥が無い領域では、全ての領域で本発明の熱処理方法が有効である。
このとき、窒素をドープする量としては、5×1015atoms/cm3以下であることが好ましい。シリコン結晶における窒素の固溶限が15乗台と言われているため、上記の濃度以下とすることで、窒素の高濃度ドープによって結晶が有転位化する恐れがない。一方で窒素濃度が低い方は、いくら低くてもよい。なぜなら窒素ドープしない場合であっても問題なく本発明の熱処理方法を用いることができるからである。
一方で、前述のようにコストなどの面から熱処理は1,200℃以下、180分以下で行うのが好ましい。1,200℃、180分の熱処理でのI−Siの拡散距離は10mm程度である。酸化膜は表面と裏面との両面に形成され、そこからI−Siが供給されるので、1,200℃、180分の熱処理を行っても20mm程度のウェーハ厚さまでしか改質ができない。従って、前述の熱処理温度、熱処理時間内でウェーハ全体のVoid欠陥を消滅させるためには、ウェーハの厚さが20mm以下のものを用いることが好ましい。
そこで、Voidサイズとして、シミュレーションから求められたVoidサイズを適用してもよい。これにより、実際にVoidサイズを測定する手間を省き、より簡便に熱処理の条件を求めることができる。
そこで、シミュレーションを用いる場合は、シミュレーションから求められたVoidサイズを、TEMやSEM等による観察で得られたVoidサイズ(実測値)で補正して用いることが好ましい。このようにすれば、現実のVoidサイズをより正確に反映することができ、またシミュレーションの方法が違っていても、計算が妥当であれば、比較が可能となる。
また、I−Siに起因する欠陥を含まないウェーハを用いることで、Void、I−Siの両方に起因する欠陥を含まない無欠陥のシリコン単結晶ウェーハを得ることができる。このようなウェーハであれば、特に、メモリー・CPU・パワーデバイスなど半導体デバイスの基板として用いられる無欠陥ウェーハとして好適である。
CZ法もしくは磁場印加CZ(MCZ)法を用いて、直径が200mmもしくは300mmを少し超える太さのシリコン単結晶を育成した。このとき酸素濃度及びVoidサイズを振って結晶を育成した。酸素濃度は結晶の回転数、ルツボの回転数、炉内の圧力、パージのために流しているArガスの流量などを変えて制御した。一方でVoidサイズは、窒素ドープの有無に加え、炉内部品の構造や成長速度を制御して変化させた。このときI−Siに起因する欠陥が含まれないように結晶成長条件を調整した。
以上のようにして、ウェーハ内での面内分布も含めて35水準の測定用サンプルの熱処理前の酸素濃度及びVoidサイズを測定した。
まず、熱処理の前処理として、2枚の熱処理用サンプルを高輝度平面研削した後、それぞれ4分割し上述の混酸によりミラーエッチングした。エッチング後、熱処理用サンプルをドライ酸素3L/minの酸化性雰囲気で熱処理した。このとき、熱処理温度及び熱処理時間は、(a)1,150℃で30分又は60分、(b)1,100℃で30分又は60分、(c)1,050℃で60分又は120分、(d)1,000℃で60分又は120分、の4×2=8パターンとした。
その後、測定用サンプルと同様に、表面を混酸にてミラーエッチングした後、選択エッチングを行いFPDの観察を行った。熱処理をしていない測定用サンプルに比較して、FPDが消えているものがあった。次に、このサンプルを劈開し、MO441でLSTDの有無を確認した。ここでも熱処理をしていない測定用サンプルに比較して、LSTDが消えているものが確認された。
表面状態はエッチング面であるが、特に問題なく酸化処理で欠陥が消滅した。FPDが消滅しているケースとLSTDが消滅しているケースは基本的に同じ傾向であった。ただ、FPDの方が消滅しやすい傾向が見られた。これは、FPDは表層数十μmを観察しているのに対し、LSTDはウェーハ内部まで観察しているためと考えられる。一方、各熱処理温度で熱処理時間を2水準振っているが、欠陥が消滅するかどうかは熱処理時間にはほとんど依存していなかった。
ここで、Void欠陥が消滅する過程を考えると、はじめに内壁酸化膜が消え、次にI−SiがVoid欠陥を埋める。内壁酸化膜が消えるかどうかは、先に述べたように、酸素濃度が熱処理温度での酸素固溶限より下回っているかどうかである。つまり消滅するかどうかの温度依存性は、酸素固溶限によって決まると考えられる。
上述の実験で用意したブロックのうち、直径が300mm、酸素濃度が3.2ppma−JEIDA、Voidサイズが38nmである窒素をドープしていないブロックの部分からウェーハを切り出し、厚さが775μmのポリッシュドウェーハ(PW=研磨面)を作製した。測定した酸素濃度[Oi]及びVoidサイズLvoidを関係式に代入して必要な熱処理温度を求めると、
T≧37.5×3.2+1.74×38+890=1,076
となった。この求めた熱処理温度に基づいて、ウェーハにドライ酸素3L/minの酸化性雰囲気下、1,150℃にて、30分熱処理を行った。
熱処理後に酸化膜を除去した後、このウェーハをMO441で欠陥観察した結果、LSTDは検出されなかった。
ルツボの外径が概略660mmである結晶引上げ装置を用いて、直径が概略200mmの結晶をMCZ法により育成した。この結晶には窒素をドープした。この結晶の隣接する位置から1.2mm厚さのウェーハを2枚切り出した。ウェーハを切り出した位置での窒素濃度は8×1013atoms/cm3であった。切り出したウェーハのうち1枚を両面研削した後、FT−IRにて酸素濃度を測定したところ、2.8ppma−JEIDAであった。この測定用のウェーハをフッ酸、硝酸、酢酸からなる混酸にてミラーエッチングした後、劈開してMO441にて観察しところ、LSTDが検出されそのサイズは40nmであった。測定した酸素濃度[Oi]及びVoidサイズLvoidを関係式に代入して必要な熱処理温度を求めると、
T≧37.5×2.8+1.74×40+890=1,065
となった。切り出したウェーハのうちもう1枚を平面研削した後、ミラーエッチングし、上記のようにして求めた熱処理温度に基づいて、このウェーハにドライ酸素3L/minの酸化性雰囲気下、1,100℃にて、30分熱処理を行った。
熱処理後に酸化膜を除去した後、このウェーハをMO441で欠陥観察した結果、LSTDは検出されなかった。
ルツボの外径が概略660mmである結晶引上げ装置を用いて、直径が概略200mmの結晶をMCZ法により育成した。この結晶には窒素をドープした。この結晶の隣接する位置から1.2mm厚さのウェーハを2枚切り出した。ウェーハを切り出した位置での窒素濃度は7×1013atoms/cm3であった。切り出したウェーハのうち1枚を平面研削した後、ミラーエッチングし、酸素濃度及びVoidサイズの測定を行わず、ドライ酸素3L/minの酸化性雰囲気下、1,150℃にて、30分熱処理を行った。
熱処理後に酸化膜を除去した後、このウェーハをMO441で欠陥観察した結果、LSTDが検出された。
T≧37.5×11.2+1.74×22+890=1,348
であり、熱処理温度を1,150℃とした熱処理でLSTDが消えなかったのは、相関関係から求められる熱処理温度を満たさなかったためであることが示唆された。
Claims (7)
- シリコン単結晶ウェーハに酸化性雰囲気下で熱処理を行う方法であって、
前記熱処理を行う際の熱処理温度、前記熱処理を行う前の前記シリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度、及び前記熱処理を行う前の前記シリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズの3者の相関関係から求められる条件に基づいて熱処理を行う方法であり、
前記3者の相関関係が、下記の関係式で表されることを特徴とするシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
T≧37.5[Oi]+1.74Lvoid+890
(ここで、T:熱処理温度(℃)、[Oi]:熱処理を行う前のシリコン単結晶ウェーハ中の酸素濃度(ppma−JEIDA)、Lvoid:熱処理を行う前のシリコン単結晶ウェーハ中のVoidサイズ(nm)である。) - 前記シリコン単結晶ウェーハとして、Interstitial−Siに起因する欠陥を含まないシリコン単結晶から切り出されたものを用いることを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記熱処理温度は900℃以上1,200℃以下であり、熱処理時間は1分以上180分以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記シリコン単結晶ウェーハとして、前記酸素濃度が8ppma−JEIDA以下のものを用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記シリコン単結晶ウェーハとして、窒素がドープされていないか、もしくは5×1015atoms/cm3以下の窒素がドープされたシリコン単結晶から切り出されたものを用いることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記シリコン単結晶ウェーハとして、厚さが0.1mm以上20mm以下のものを用いることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
- 前記Voidサイズとして、シミュレーションから求められたVoidサイズを適用することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウェーハの熱処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006236A JP6052188B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
PCT/JP2015/000058 WO2015107875A1 (ja) | 2014-01-16 | 2015-01-08 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
DE112015000269.3T DE112015000269B4 (de) | 2014-01-16 | 2015-01-08 | Verfahren zur Wärmebehandlung eines Silizium-Einkristallwafers |
KR1020167018035A KR102192287B1 (ko) | 2014-01-16 | 2015-01-08 | 실리콘 단결정 웨이퍼의 열처리방법 |
US15/104,358 US9938640B2 (en) | 2014-01-16 | 2015-01-08 | Method for heat treatment of silicon single crystal wafer |
CN201580003982.2A CN105900220B (zh) | 2014-01-16 | 2015-01-08 | 单晶硅晶圆的热处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006236A JP6052188B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015135872A JP2015135872A (ja) | 2015-07-27 |
JP6052188B2 true JP6052188B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=53542772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014006236A Active JP6052188B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9938640B2 (ja) |
JP (1) | JP6052188B2 (ja) |
KR (1) | KR102192287B1 (ja) |
CN (1) | CN105900220B (ja) |
DE (1) | DE112015000269B4 (ja) |
WO (1) | WO2015107875A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784248B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2020-11-11 | 信越半導体株式会社 | 点欠陥の評価方法 |
JP6729526B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2020-07-22 | 信越半導体株式会社 | 欠陥サイズ分布の測定方法 |
JP7537840B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2024-08-21 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法及び固体撮像装置の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3747123B2 (ja) | 1997-11-21 | 2006-02-22 | 信越半導体株式会社 | 結晶欠陥の少ないシリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶ウエーハ |
JP3011178B2 (ja) | 1998-01-06 | 2000-02-21 | 住友金属工業株式会社 | 半導体シリコンウェーハ並びにその製造方法と熱処理装置 |
JP3800006B2 (ja) | 1998-08-31 | 2006-07-19 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウエーハの製造方法及びシリコン単結晶ウエーハ |
JP2000272996A (ja) | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Komatsu Electronic Metals Co Ltd | シリコンウェハ及びその製造方法 |
JP4106880B2 (ja) | 2001-07-27 | 2008-06-25 | 株式会社Sumco | 単結晶内欠陥の密度分布及びサイズ分布のシミュレーション方法 |
JP4147758B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-09-10 | 株式会社Sumco | ウェーハの製造条件の決定方法 |
TWI303282B (en) | 2001-12-26 | 2008-11-21 | Sumco Techxiv Corp | Method for eliminating defects from single crystal silicon, and single crystal silicon |
DE10205084B4 (de) | 2002-02-07 | 2008-10-16 | Siltronic Ag | Verfahren zur thermischen Behandlung einer Siliciumscheibe sowie dadurch hergestellte Siliciumscheibe |
EP1513193A4 (en) | 2003-02-14 | 2007-02-28 | Sumco Corp | METHOD FOR PRODUCING A SILICON WAFER |
JP5188673B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2013-04-24 | 株式会社Sumco | Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法 |
KR101507360B1 (ko) | 2009-03-25 | 2015-03-31 | 가부시키가이샤 사무코 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법 |
JP5201077B2 (ja) | 2009-05-15 | 2013-06-05 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法 |
JP5764937B2 (ja) | 2011-01-24 | 2015-08-19 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの製造方法 |
JP5965607B2 (ja) | 2011-10-19 | 2016-08-10 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | シリコンウェーハの製造方法 |
-
2014
- 2014-01-16 JP JP2014006236A patent/JP6052188B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-08 WO PCT/JP2015/000058 patent/WO2015107875A1/ja active Application Filing
- 2015-01-08 KR KR1020167018035A patent/KR102192287B1/ko active Active
- 2015-01-08 DE DE112015000269.3T patent/DE112015000269B4/de active Active
- 2015-01-08 CN CN201580003982.2A patent/CN105900220B/zh active Active
- 2015-01-08 US US15/104,358 patent/US9938640B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112015000269B4 (de) | 2021-10-07 |
JP2015135872A (ja) | 2015-07-27 |
KR20160107169A (ko) | 2016-09-13 |
DE112015000269T5 (de) | 2016-09-08 |
US9938640B2 (en) | 2018-04-10 |
CN105900220B (zh) | 2018-09-25 |
US20170002480A1 (en) | 2017-01-05 |
KR102192287B1 (ko) | 2020-12-17 |
WO2015107875A1 (ja) | 2015-07-23 |
CN105900220A (zh) | 2016-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578172B2 (ja) | アニールウエーハの製造方法およびデバイスの製造方法 | |
JP5993550B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
JP5439305B2 (ja) | シリコン基板の製造方法及びシリコン基板 | |
JP2005322875A (ja) | シリコンウェーハ及びその製造方法 | |
WO2013136666A1 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
US10066322B2 (en) | Method for heat treatment of silicon single crystal wafer | |
TW201527610A (zh) | 矽晶圓及其製造方法 | |
JP6293087B2 (ja) | シリコンからなる半導体ウエハおよびその製造方法 | |
JP5151628B2 (ja) | シリコン単結晶ウエーハ、シリコン単結晶の製造方法および半導体デバイス | |
JP6052188B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 | |
WO2016006145A1 (ja) | エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法 | |
JP2011054821A (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ | |
JP2007045662A (ja) | 半導体シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
JP5565079B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP2005159028A (ja) | アニールウエーハ及びアニールウエーハの製造方法 | |
JP2015008314A (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |