Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6052028B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6052028B2
JP6052028B2 JP2013077847A JP2013077847A JP6052028B2 JP 6052028 B2 JP6052028 B2 JP 6052028B2 JP 2013077847 A JP2013077847 A JP 2013077847A JP 2013077847 A JP2013077847 A JP 2013077847A JP 6052028 B2 JP6052028 B2 JP 6052028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
bridge circuit
circuit
air
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013077847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201162A5 (ja
JP2014201162A (ja
Inventor
貴之 福田
貴之 福田
達広 松木
達広 松木
和明 竹元
和明 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013077847A priority Critical patent/JP6052028B2/ja
Priority to CN201480019715.XA priority patent/CN105102248B/zh
Priority to PCT/JP2014/001779 priority patent/WO2014162701A1/ja
Priority to US14/781,401 priority patent/US9548683B2/en
Publication of JP2014201162A publication Critical patent/JP2014201162A/ja
Publication of JP2014201162A5 publication Critical patent/JP2014201162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052028B2 publication Critical patent/JP6052028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more DC dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数のモータの駆動を制御するモータ制御装置に関する。
特許文献1には、空調装置のドアを駆動するための電動モータ駆動回路を簡素化した構成が開示されている。
また特許文献2には、サーボモータ制御装置において、目標値と現在値との偏差が減速開始判定値以下になった場合には減速するように制御する構成が開示されている。具体的には、減速開始判定値以下になった場合、偏差に応じて設定したデューティ比で電動モータのハイサイド金属酸化膜半導体(Metal-Oxide Semiconductor:略称MOS)またはローサイドMOSをパルス幅変調(Pulse-Width Modulation:略称PWM)で駆動することで減速している。これによって停止精度の向上および停止時の騒音を低減している。
特開2012−121517号公報 特開2004−345558号公報
特許文献2のように減速開始判定値以下でデューティ比を下げた場合、モータに供給される電圧が低下する。この場合、トルク変動の大きいモータおよび閉切りにトルクが必要なモードドア用のモータにおいて供給電力が不足し、目標到達前に止まってしまうという問題がある。
また前述の特許文献1の簡素化された回路に、特許文献2の減速するPWM駆動を行なった場合に、対となっているモータを同時に駆動すると、一方のモータを停止または減速すると、他方のモータも同様に停止または減速される。これによって一方のモータだけでなく他方のモータが停止することによって他方のモータの目標値への到着時間が増加するという問題がある。また一方のモータだけでなく他方のモータまでが停止すると他方のモータの停止回数が増加するので、停止時に発生する音の発生回数が多くなる。停止時に発生する音は、たとえばモータによって動作されるドアなどが筐体などに接触する際の音である。このような音は騒音の原因となるので、発生回数を減らしたいという問題がある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、複数のモータを駆動する駆動回路を簡素化し、各モータの停止回数を減らしつつ、パルス幅変調方式を用いて安定して動作させることができるモータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明は、バッテリの電圧を取得する電圧取得手段(67)と、少なくとも第2ハーフブリッジ回路の各スイッチ素子をパルス幅変調方式で制御する制御手段(67)と、を含む。そして、第1、第2ハーフブリッジ回路との間には第1モータが接続され、第2、第3ハーフブリッジ回路との間には第2モータが接続される。制御手段は、第1、第2ハーフブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子を制御して第1、第2ハーフブリッジ回路の間で第1モータに電流を流す。また制御手段は、第2、第3ハーフブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子を制御して第2、第3ハーフブリッジ回路の間で第2モータに電流を流す。さらに制御手段は、電圧取得手段によって取得された電圧に応じて、第2ハーフブリッジ回路の各スイッチ素子をパルス幅変調方式で制御するためのデューティ比を変化させる。さらに制御手段は、第1モータおよび第2モータの少なくともいずれか一方が駆動中におけるデューティ比の最小値を、第1モータおよび第2モータが駆動する最低のデューティ比以上となるように設定し、第1モータおよび第2モータのいずれか一方のモータについて現在値が目標値となるように制御する場合には、目標値と現在値との差の絶対値が減速開始判定値よりも小さくなると、デューティ比を100%よりも小さく、かつ駆動する最低のデューティ比以上となるように制御し、現在値が目標値になると停止するように制御する。
このような本発明に従えば、制御手段は、第1、第2ハーフブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子を制御することにより、第1モータを回転させることができる。制御手段は、同様に、第2、第3ハーフブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子を制御することにより、第2モータを回転させることができる。したがって第1、第2モータを回転させる際に、第2ハーフブリッジ回路を共用している。これによって1つのモータ毎に1つのフルブリッジ回路(すなわち、2つのハーフブリッジ回路)を用いる場合に比べて、回路構成を簡素化することができる。
また制御手段は、共用する第2ハーフブリッジ回路の各スイッチ素子をパルス幅変調方式で制御する。したがって共用する第2ハーフブリッジ回路の各スイッチ素子のデューティ比を変化させることによって、第1モータと第2モータの駆動を高精度に制御することができる。そして制御手段は、電圧取得手段によって取得された電圧に応じてデューティ比を変化させる。これによってバッテリの電圧の大小によってモータの動作が異なることを防ぐことができる。たとえば取得された電圧が所定値よりも低ければ、デューティ比を大きくして各モータを動作させるための電圧を確保することができる。また、たとえば取得された電圧が所定値よりも高ければ、デューティ比を小さくして各モータが設定以上に高速で動作することを防ぐことができる。したがってデューティ比を制御することによって、各モータを安定して動作させることができる。
さらに制御手段は、第1モータまたは第2モータを所定の目標値で停止するときには、目標値に近づくにつれて、デューティ比が小さくなるように制御する。これによって目標値に近づくにつれて、各モータを減速することができる。したがって各モータの目標値の位置決め精度の向上することができる。また各モータの目標値が筐体などに接触する位置である場合には、その停止時の接触による衝撃音などの騒音を低減することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の車両用空調装置10を簡略化して示す図である。 車両用空調装置10の電気的構成を簡略化して示す図である。 パルス偏差とモータ駆動電圧との関係を示す電圧指令マップである。 制御部67の演算方法を説明するための制御ブロック図である。 制御部67のモータ制御処理を示すフローチャートである。 第1直流モータ21の動作を示す図である。 第1直流モータ21の他の動作を示す図である。 第2直流モータ22の動作を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。車両用空調装置10は、図1に示すように、室内エアコンユニット11を備えている。室内エアコンユニット11は、内気導入口12および外気導入口13を有する空調ケース14を備えている。内気導入口12は、車室内の空気(内気)を導入する。外気導入口13は、車室外の空気(外気)を導入する。空調ケース14は、各導入口12,13から導入した空気が通過し、車室内に向けて送風する空気通路を内部に形成する。空調ケース14には、各導入口12,13を選択的に開閉する内外気切替ドア15が設けられている。内外気切替ドア15には、リンク機構(図示せず)を介して第1直流モータ21が接続されている。したがって第1直流モータ(第1モータ)21は空気が流れる各導入口(第1通路)12,13を開閉する内外気切替ドア(第1ドア)15を駆動する。
空調ケース14内のうち各導入口12,13の空気下流側には、遠心式送風機16が設けられている。空調ケース14内のうち遠心式送風機16の空気下流側には、遠心式送風機16から吹き出される空気を冷却するエバポレータ17が設けられている。エバポレータ17は、コンプレッサなどとともに周知の冷凍サイクルを構成するもので、空調ケース14内を流れる空気を冷却する熱交換器である。エバポレータ17の空気下流側には、エバポレータ17からの冷風を加熱するヒータコア18が設けられている。ヒータコア18は、エンジン冷却水(温水)を熱源とする熱交換機であって、エバポレータ17からの冷風を加熱する。
空調ケース14内のうちエバポレータ17の空気下流側には仕切り板19が設けられている。仕切り板19は、空調ケース14内を運転席側通路34および助手席側通路35に仕切っている。運転席側通路34および助手席側通路35のうちヒータコア18の側方には、バイパス通路20がそれぞれ設けられている。バイパス通路20は、エバポレータ17からの冷風をヒータコア18に対してバイパスさせる。
運転席側通路34および助手席側通路35のヒータコア18の空気上流側には、エアミックスドア31a,31bがそれぞれ設けられている。エアミックスドア31a,31bは、その開度によって、運転席側通路34および助手席側通路35を流れる冷風のうちヒータコア18を流れる風量とバイパス通路20を流れる風量との比を調整する。
運転席側通路34および助手席側通路35のうちヒータコア18の下流側には、ヒータコア18からの温風とバイパス通路20からの冷風とを混合する運転席側混合室32および助手席側混合室33が設けられている。ヒータコア18からの温風とバイパス通路20からの冷風とが混合されることにより、運転席側混合室32および助手席側混合室33から車室内の運転席側および助手席側に吹き出される空気温度(すなわち、空調風の温度)が調整されることになる。
運転席側通路34のエアミックスドア31aには、リンク機構(図示せず)を介して第3直流モータ23が接続されている。運転席側通路34のエアミックスドア31aの開度は、第3直流モータ23によって調整される。また助手席側通路35のエアミックスドア31bには、リンク機構(図示せず)を介して第4直流モータ24が接続されている。助手席側通路35のエアミックスドア31bの開度は第4直流モータ24によって調整される。
空調ケース14の運転席側通路34のうちヒータコア18の空気下流側には、運転席側フェイス吹出口41、運転席側フット吹出口42、および運転席側デフロスタ吹出口43が設けられている。運転席側フェイス吹出口41は、運転席側混合室32からの空気を運転者上半身に向けて吹き出す。運転席側フット吹出口42は、運転席側混合室32から運転者の下半身に空気を吹き出す。運転席側デフロスタ吹出口43は、運転席側混合室32からフロントガラスの内表面のうち運転席側領域に空気を吹き出す。
空調ケース14のうち運転席側フェイス吹出口41の空気上流側には、運転席側フェイス吹出口41を開閉する運転席側フェイス吹出口切替ドア41aが設けられている。空調ケース14のうち運転席側フット吹出口42の空気上流側には、運転席側フット吹出口42を開閉する運転席側フット吹出口切替ドア42aが設けられている。空調ケース14のうち運転席側デフロスタ吹出口43の空気上流側には、運転席側デフロスタ吹出口43を開閉する運転席側デフロスタ吹出口切替ドア43aが設けられている。
同様に、助手席側においても、空調ケース14には、助手席側フェイス吹出口44、助手席側フット吹出口45、助手席側デフロスタ吹出口46が設けられている。空調ケース14には、助手席側フェイス吹出口44、助手席側フット吹出口45および助手席側デフロスタ吹出口46をそれぞれ開閉するための吹出口切替ドア44a〜46aが設けられている。
各吹出口切替ドア41a〜46aは、リンク機構(図示せず)を介して第2直流モータ22に接続されている。各吹出口切替ドア41a〜46aは、リンク機構を介する第2直流モータ22の駆動よりそれぞれ独立して開閉される。したがって第2直流モータ(第2モータ)22は空気が流れる各吹出口(第2通路)41〜46を開閉する各吹出口切替ドア(第2ドア)を駆動する。
次に、車両用空調装置10の電気的構成について説明する。車両用空調装置10は、図2に示すように、モータ制御装置60および電子制御装置(図1中A/CECUと記す)70を備える。モータ制御装置60は、空調装置用制御装置を構成するもので、第1直流モータ21、第2直流モータ22、第3直流モータ23、第4直流モータ24、第1ハーフブリッジ回路61、第2ハーフブリッジ回路62、第3ハーフブリッジ回路63、第4ハーフブリッジ回路64、第5ハーフブリッジ回路65、第6ハーフブリッジ回路66、制御部67、LINドライバ68およびレギュレータ69を備える。以下、第1ハーフブリッジ回路61〜第6ハーフブリッジ回路66を、それぞれ省略して第1回路61〜第6回路66ということがある。
第1回路61は、一対のスイッチング素子として、プラス端子側スイッチ素子であるハイサイドトランジスタ61aとマイナス端子側スイッチ素子であるローサイドトランジスタ61bを備える。ハイサイドトランジスタ61aおよびローサイドトランジスタ61bは、バッテリ25のプラス電極(図1中Vccと記す)とバッテリ25のマイナス電極(図中グランドの記号を示す)との間で直列接続されている。本実施形態では、ハイサイドトランジスタ61aおよびローサイドトランジスタ61bとして電界効果型トランジスタが用いられている。第2回路62〜第6回路66は、第1回路61と同様に、バッテリ25のプラス電極とバッテリ25のマイナス電極との間で直列接続されている一対のハイサイドトランジスタ62a〜66aおよびローサイドトランジスタ62b〜66bを備える。以下、ハイサイドトランジスタ61a〜66aを省略してハイトラ61a〜66aということがある。またローサイドトランジスタ61b〜66bを省略して、ロートラ61b〜66bということがある。
第1回路61のハイトラ61aとロートラ61bとは、第1共通接続点61cで接続される。第1共通接続点61cは、第1回路61においてハイトラ61aのソース端子とロートラ61bのドレイン端子とが接続されている部位である。同様に、第2回路62〜第6回路66のハイトラ62a〜66aとロートラ62b〜66bとは、第2共通接続点62c〜第6共通接続点66cでそれぞれ接続される。そして第1共通接続点61cと第2共通接続点62cとの間には、第1モータとしての第1直流モータ21が接続されている。第1回路61は、第2回路62とともに、後述するように、第1直流モータ21の回転方向の切り替えを実施する。
第2回路62の第2共通接続点62cと第3回路63の第3共通接続点63cとの間には、第2モータとしての第2直流モータ22が接続されている。第2回路62は、第3回路63とともに、後述するように、第2直流モータ22の回転方向の切り替えを実施する。
第4回路64〜第6回路66は、第1回路61〜第3回路63と同様に構成され、第1直流モータ21および第2直流モータ22に代わる第3直流モータ23および第4直流モータ24の回転方向の切り替えを実施する。
制御部67は、電子制御装置70から出力される制御信号に基づいて第1回路61〜第6回路66を制御するとともに、各モータ21〜24に対応したポテンショメータ21a〜24aの出力信号をLINドライバ68を介して電子制御装置70に出力する。
第1ポテンショメータ21aは、第1直流モータ21の回転軸の回転角度を検出するセンサである。第2ポテンショメータ22a〜第4ポテンショメータ24aは、それぞれ、対応する各モータ21〜24の回転軸の回転角度を検出するセンサである。第2ポテンショメータ22aは第2直流モータ22に対応し、第3ポテンショメータ23aは第3直流モータ23に対応し、第4ポテンショメータ24aは第4直流モータ24に対応している。
LINドライバ68は、車載LANを介して電子制御装置70との間で通信し、電子制御装置70と制御部67との間のインターフェイス回路を構成する。本実施形態の車載LANの通信プロトコルとしては、LIN(Local Interconnect Network)が用いられている。レギュレータ69は、制御部67等に電力供給するために、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間の電圧に基づいて一定の電源電圧(例えば5V)を制御部67等に出力する。
電子制御装置70は、メモリおよびマイクロコンピュータなどから構成されている周知の制御装置である。電子制御装置70は、スイッチの出力信号、複数のセンサ(図示略)の出力信号、および第1〜第4ポテンショメータ21a〜24aの出力信号に基づいて、第1〜第4直流モータ21〜24を制御するための制御処理を実行する。複数のセンサは、たとえば車室外の空気温度を検出する外気温センサ、車室内の日射強度を検出する日射センサ、およびエンジン冷却水の温度を検出する温度センサである。
また車両用空調装置10は各部を操作するスイッチ(図示せず)を備える。スイッチは、たとえば車室内に吹き出される空気温度を自動的に制御する自動空調モードを設定するためのスイッチである。またスイッチは、たとえば吹出モードおよび独立温度コントロールモードを設定するためのスイッチである。独立温度コントロールモードは、運転席側吹出口41〜43からの吹き出し空気温度と助手席側吹出口44〜46からの吹き出し空気温度とをそれぞれ独立に制御するモードである。
次に、第1回路61〜第6回路66の作動について説明する。第1回路61〜第6回路66は、制御部67によって制御される。まず、制御部67が内気モードから外気モードへ切り替えるときの制御に関して説明する。内気モードは、内外気切替ドア15により外気導入口13を閉鎖し、内気導入口12を開口して車室内の空気を導入するモードである。外気モードは内外気切替ドア15により内気導入口12を閉鎖し、外気導入口13を開口して車室外の空気を導入するモードである。
この場合、制御部67が第1回路61のハイトラ61aをオンおよびロートラ61bをオフし、第2回路62のハイトラ62aをオフおよびロートラ62bをオンし、第3回路63のハイトラ63aおよびロートラ63bをオフする。これに伴い、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第1回路61のハイトラ61aから電流が図2中矢印Aのように第1直流モータ21を通して第2回路62のロートラ62bに流れる。このとき、第2直流モータ22が停止した状態で、第1直流モータ21の回転軸が一方向に回転する。回転軸の回転力はリンク機構を介して内外気切替ドア15に伝わり、内外気切替ドア15が回転して内気モードから外気モードに切り替わる。
次に、制御部67が外気モードから内気モードへ切り替えるときの制御に関して説明する。この場合、制御部67が第2回路62のハイトラ62aをオンおよびロートラ62bをオフし、第1回路61のハイトラ61aをオフおよびロートラ61bをオンし、第3回路63のハイトラ63aおよびロートラ63bをオフする。
これに伴い、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第2回路62のハイトラ62aから図2中矢印Bのように第1直流モータ21を通して第1回路61のロートラ61bに流れる。このとき、第1直流モータ21の回転軸の回転方向が逆向きになり回転軸が他方向に回転する。回転軸の回転力はリンク機構を介して内外気切替ドア15に伝わり、内外気切替ドア15が回転して外気モードから内気モードに切り替わる。
次に、吹出口モードの切り替えるときの制御に関して説明する。吹出口モードは、第2直流モータ22を制御することによって切り替わる。第2直流モータ22およびリンク機構は、第2直流モータ22の回転軸が一方向に回転する際に、フェイスモード→バイレベルモード→フットモード→フット/デフモード→デフモードの順に吹出口モードが切り替わる。また第2直流モータ22の回転軸が他方向に回転する際には、デフモード→フット/デフモード→フットモード→バイレベルモード→フェイスモードの順に吹出口モードが切り替わる。
なおフェイスモードは、フェイス吹出口41,44を開口し、フット吹出口42,45を閉鎖し、かつデフロスタ吹出口43,46を閉鎖するモードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口41,44を開口し、フット吹出口42,45を開口し、かつデフロスタ吹出口43,46を閉鎖するモードである。フットモードは、フェイス吹出口41,44を閉鎖し、フット吹出口42,45を開口し、かつデフロスタ吹出口43,46を若干開口するモードである。フット/デフモードは、フェイス吹出口41,44を閉鎖し、フット吹出口42,45を開口し、かつデフロスタ吹出口43,46を開口するモードである。デフモードは、フェイス吹出口41,44を閉鎖し、フット吹出口42,45を閉鎖し、かつデフロスタ吹出口43,46を開口するモードである。
制御部67が第1回路61のハイトラ61aおよびロートラ61bをオフし、第3回路63のハイトラ63aをオンおよびロートラ63bをオフし、第2回路62のハイトラ62aをオフおよびロートラ62bをオンする。これに伴い、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第3回路63のハイトラ63aから電流が図2中矢印Dのように第2直流モータ22を通して第2回路62のロートラ62bに流れる。このとき、第1直流モータ21が停止した状態で、第2直流モータ22の回転軸が一方向に回転する。回転軸の回転力はリンク機構を介して吹出口切替ドア41a〜46aに伝わる。これに伴い、吹出口切替ドア41a〜46aが作動して正順に切り替えて、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フット/デフモードおよびデフモードのうちいずれかの吹出口モードが実施される。
同様に、制御部67が第1回路61のハイトラ61aおよびロートラ61bをオフし、第2回路62のハイトラ62aをオンおよびロートラ62bをオフし、第3回路63のハイトラ63aをオフおよびロートラ63bをオンする。これに伴い、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第2回路62のハイトラ62aからの電流が図2中矢印Cのように第2直流モータ22を通過して第3回路63のロートラ63bに流れる。このとき、第2直流モータ22の回転軸の回転方向が逆向きになり回転軸が他方向に回転する。これに伴い吹出口切替ドア41a〜46aが作動して、吹出口モードが逆順で切り替わる。
次に、制御部67が内気モードから外気モードへ切り替え、同時に、吹出口モードを切替える制御に関して説明する。この場合、制御部67が、第1回路61のハイトラ61aをオンおよびロートラ61bをオフし、第2回路62のハイトラ62aをオフおよびロートラ62bをオンし、第3回路63のハイトラ63aをオンおよびロートラ63bをオフする。
これに伴い、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第1回路61のハイトラ61aからの電流が図2中矢印Aのように第1直流モータ21を通して第2回路62のロートラ62bに流れる。このため、第1直流モータ21がリンク機構を介して内外気切替ドア15を駆動し、外気モードに移行する。さらにバッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第3回路63のハイトラ63aからの電流が図2中矢印Dのように第2直流モータ22を通して第2回路62のロートラ62bに流れる。このため、第2直流モータ22がリンク機構を介して前述のように吹出口切替ドア41a〜46aを駆動し、正順に吹出モードを移行する。
次に、制御部67が外気モードから内気モードへ切り替え、同時に、吹出口モードを切替える制御に関して説明する。この場合、制御部67が第1回路61のハイトラ61aをオフおよびロートラ61bをオンし、第2回路62のハイトラ62aをオンおよびロートラ62bをオフし、第3回路63のハイトラ63aをオフおよびロートラ63bをオンする。
これに伴い、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第2回路62のハイトラ62aから電流が図2中矢印Bのように第1直流モータ21を通して第1回路61のロートラ61bに流れる。このため、第1直流モータ21がリンク機構を介して内外気切替ドア15を駆動し、内気モードへ移行する。さらにバッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で、第2回路62のハイトラ62aから電流が図2中矢印Cのように第2直流モータ22を通して第3回路63のロートラ63bに流れる。このため、第2直流モータ22がリンク機構を介して吹出口切替ドア41a〜46aを駆動し、逆順に吹出モードを移行する。
次に、エアミックスドア31a,31bの制御に関して説明する。エアミックスドア31a,31bは、マックスクール側からマックスホット側への動作と、その逆に、マックスホット側からマックスクール側への動作とがある。マックスクールの位置は、エアミックスドア31a,31bがヒータコア18の空気取り入れ口を全閉し、かつバイパス通路20を全開するときのエアミックスドア31a,31bの位置である。マックスホットの位置は、エアミックスドア31a,31bがヒータコア18の空気取り入れ口を全開し、かつバイパス通路20を全閉するときのエアミックスドア31a,31bの位置である。
第4回路64、第5回路65および第6回路66は、上述のように、第1回路61、第2回路62および第3回路63と同様に構成され、第1直流モータ21および第2直流モータ22に代わる第3直流モータ23および第4直流モータ24を駆動する。
まず、第3直流モータ23の制御に関して説明する。第3直流モータ23を制御することによって、運転席側通路34のエアミックスドア31aを制御する。制御部67が、前述のようにバッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で第3直流モータ23に電流を図2中矢印Aのように流すように第4回路64〜第6回路66を制御する。この場合、第4直流モータ24を停止した状態で、第3直流モータ23の回転軸が一方向に回転する。回転軸の回転力はリンク機構を介してエアミックスドア31aに伝わる。そして運転席側通路34のエアミックスドア31aがマックスクール側からマックスホット側に移行する。
また制御部67が、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で第3直流モータ23に対して電流を図2中矢印Bのように流すように第4回路64〜第6回路66を制御する。この場合、第4直流モータ24を停止した状態で、第3直流モータ23の回転軸が他方向に回転する。これに伴い、運転席側通路34のエアミックスドア31aがマックスホット側からマックスクール側に移行する。
次に、第4直流モータ24の制御に関して説明する。第4直流モータ24を制御することによって、助手席側通路35のエアミックスドア31bを制御する。制御部67が、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で第4直流モータ24に対して電流を図2中D方向に流すように第4回路64〜第6回路66を制御する。この場合、第3直流モータ23を停止した状態で、第4直流モータ24の回転軸が一方向に回転する。このため、助手席側通路35のエアミックスドア31bがマックスクール側からマックスホット側に移行する。
また制御部67が、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で第4直流モータ24に対して電流を図2矢印Cのように流すように第4回路64〜第6回路66を制御する。この場合、第3直流モータ23を停止した状態で、第4直流モータ24の回転軸が他方向に回転する。これに伴い、助手席側通路35のエアミックスドア31bがマックスホット側からマックスクール側に移行する。
次に、制御部67が各エアミックスドア31a,31bを同時にする場合に関して説明する。制御部67が、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で第3直流モータ23に対してA方向に電流を流し、かつ第4直流モータ24に対してD方向に電流を流すように第4回路64〜第6回路66を制御する。すると第3直流モータ23および第4直流モータ24が同時に一方向に回転して各エアミックスドア31a,31bを同時に回転させる。このため、各エアミックスドア31a,31bが同時にマックスクール側からマックスホット側に移行する。
また制御部67が、バッテリ25のプラス電極とマイナス電極との間で第3直流モータ23に対してB方向に電流を流し、かつ第4直流モータ24に対してC方向に電流を流すように第4回路64〜第6回路66を制御する。すると第3直流モータ23および第4直流モータ24が同時に他方向に各エアミックスドア31a,31bを回転させる。このため、各エアミックスドア31a,31bが同時にマックスホット側からマックスクール側に移行する。
次に、本実施形態の電子制御装置70の制御処理について説明する。まず、スイッチにより自動空調モードが設定されている場合には、電子制御装置70は、各吹出口41〜46から車室内に吹き出される空気温度を目標温度に近づける自動空調制御処理を実行する。自動空調制御処理の実行に際して、電子制御装置70は、第1直流モータ21〜第4直流モータ24を制御するための制御信号をLINドライバ68を介して制御部67に出力する。
これに伴い、制御部67は、第1回路61〜第3回路63を制御する。これによって第1直流モータ21が内外気切替ドア15を駆動し、第2直流モータ22が吹出口切替ドア41a〜46aを駆動する。このため、内外気切替ドア15によりいずれかの内外気モードが実施される。また吹出口切替ドア41a〜46aによりいずれかの吹出口モードが実施される。
また、スイッチによりデフロスタモードを設定された場合には、制御部67は、第1回路61〜第3回路63を制御することにより、第1直流モータ21および第2直流モータ22を同時に一方向に駆動させる。これに伴い、内外気切替ドア15により外気モードが実施され、吹出口切替ドア41a〜46aによりデフロスタモードが実施される。
その後、スイッチにより自動空調モードが設定された場合には、デフロスタモードが解除され、制御部67は、第1回路61〜第3回路63を制御して第1直流モータ21および第2直流モータ22を回転させる。このため、内外気切替ドア15により内気モードを実施し、かつ吹出口切替ドア41a〜46aにより、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、およびフット/デフモードのうちいずれかを実施する。
ここで、スイッチにより独立温度コントロールモードが設定されていない場合には、第4回路64〜第6回路66を制御して第3直流モータ23および第4直流モータ24を回転させる。このため、第3直流モータ23および第4直流モータ24がリンク機構を介して各エアミックスドア31a,31bを連動して回転させる。
その後、スイッチにより独立温度コントロールモードが設定された場合には、第4回路64〜第6回路66を制御して第3直流モータ23および第4直流モータ24を回転させる。このため、第3直流モータ23がリンク機構を介して運転席側通路34のエアミックスドア31aを回転させ、第4直流モータ24がリンク機構を介して助手席側通路35のエアミックスドア31bを回転させる。
次に、制御部67のさらに具体的な制御に関して図3〜図8を用いて説明する。制御部67は、第2回路62および第5回路65のハイトラ62a,65aおよびロートラ62b,65bをパルス幅変調方式(PWM)で制御する。第2回路62および第5回路65は共用される回路であるので、制御部67が第2回路62および第5回路65をPWM駆動することによって、第1直流モータ21〜第4直流モータ24までをPWM駆動することができる。そして各直流モータ21〜24は、最低作動電圧があり、供給される電圧がこの最低作動電圧以下になると動作が保証できない。換言すると、各直流モータ21〜24は、供給電圧が最低作動電圧以下になると、停止するおそれがある。
そこで制御部67は、図1に示すように、バッテリ25の電圧を取得する電圧取得手段として機能を有し、バッテリ電圧に応じて第2回路62および第5回路65を制御するためのデューティ比を決定する。以下、第1回路61〜第3回路63の制御と第4回路64〜第6回路66の制御は同様であるので、第1回路61〜第3回路63の制御を中心に説明する。
制御部67は、内外気切替ドア15または各吹出口切替ドア41a〜46aを所定の停止位置で停止するときには、停止位置に近づくにつれて、デューティ比が小さくなるように制御する。内外気切替ドア15の所定の停止位置は、たとえば内気導入口12を閉鎖する位置、および外気導入口13を閉鎖する位置である。また吹出口切替ドア41a〜46aの所定の停止位置は、各吹出モードに対応する位置である。このような位置に各ドアを配置する場合、停止位置に近づくと減速することによって、停止位置の位置決め精度の向上することができる。また各ドアの停止位置が空調ケース14に接触する位置である場合には、その停止時の接触による衝撃音などの騒音を低減することができる。
デューティ比は、図3に示す電圧指令マップによって決定される。電圧指令マップでは、偏差が小さくなるにつれて、減速するためにモータ駆動電圧を段階的に小さくしている。そして電圧指令マップでは、偏差が所定の下限値以下(図3では5以下)になると、モータ駆動電圧を最低作動電圧(図3では8V)未満にならないようにモータ駆動電圧が維持される。デューティ比は、図3に示す電圧指令マップによって決定されたモータ駆動電圧に基づいて決定される。
制御部67は、図4に示すように、目標値と現在値との偏差とバッテリ電圧と入力値として、図3に示す電圧指令マップを用いてPWMのためのデューティ比を決定する。そして決定したデューティ比を用いて各直流モータ21〜24を制御する。また各直流モータ21〜24に対応した各ポテンショメータ21a〜24aの出力信号から現在値を演算し、現在値をフィードバックする。
次に、制御部67の処理について図5を用いて説明する。図5に示す処理は、制御部67の電源投入状態において実行される。ステップS1では、目標値と現在値との差の絶対値(偏差)が減速開始判定値よりも小さいか否かを判断し、小さい場合にはステップS2に移り、小さくなるまでステップS1の処理を繰り返す。
ステップS2では、偏差が減速開始判定値よりも小さいので、PWM駆動するためのデューティ比を演算し、ステップS3に移る。デューティ比の演算は、予め制御部67のメモリに記憶されている電圧指令マップが用いられる。偏差が小さくなるにつれて、モータ駆動電圧が小さくなるように、デューティ比が決定される。そして電圧指令マップでは、偏差が所定の下限値以下(図3で5以下)になると、モータ駆動電圧を最低作動電圧(図3では8V)未満にならないようにモータ駆動電圧が維持される。
ステップS3では、デューティ比が決定されたので、決定されたデューティ比でPWM駆動し、ステップS4に移る。
ステップS4では、目標値と現在値が一致したか否かが判断され、一致した場合には本フローを終了し、一致していない場合には、ステップS2に戻る。これによって一致するまでステップS2およびステップS3の処理が繰り返されることになる。
このように制御部67は、偏差が減速開始判定値より小さくなると、PWM駆動を行って徐々に目標値に近づくように制御する。そして第1直流モータ21の最低作動電圧未満とならないように、デューティ比が決定されているので、第1直流モータ21の動作が不安定になることを防ぎつつ、停止精度の向上および騒音防止を達成することができる。
次に、第1直流モータ21の挙動に関して図6を用いて説明する。第1直流モータ21の偏差が減速開始判定値よりも小さくなる時刻t1からPWM駆動をする(図6参照)。そして最低作動電圧以上で徐々にデューティ比を小さくして、時刻t2にて目標値に到達する。時刻t2にて第1回路61のハイトラ61aおよびロートラ61bをオフにすることによって、第1直流モータ21は停止する。
デューティ比の変化は、バッテリ電圧によって異なり、バッテリ電圧が大きいとデューティ比は大きく変化し、バッテリ電圧が小さいとデューティ比は小さく変化する。たとえばバッテリ電圧が16Vの場合は、デューティ比の最低値は50%となり、バッテリ電圧が10Vのときはデューティ比の最低値は80%となり、バッテリ電圧が12Vのときはデューティ比の最低値は66%となる。
次に、第1直流モータ21と第2直流モータ22とが同時に動作させる場合の各モータの挙動に関して図7および図8を用いて説明する。図7に示すように、第1直流モータ21の目標位置は、第2直流モータ22の目標位置よりも近い。したがってまず、第1直流モータ21の目標位置に到達するように2つのモータ21,22を同時に駆動し、第1直流モータ21を目標位置に到達させた後、第1直流モータ21を停止する。その後、第2直流モータ22だけを駆動して、第2直流モータ22の目標位置に到達するように制御する。
この場合、第1直流モータ21の偏差が減速開始判定値よりも小さくなる時刻T1からPWM駆動をする(図7参照)。第2回路62をPWM駆動するので、第2直流モータ22もPWM駆動されて減速する。そして最低作動電圧以上で徐々にデューティ比を小さくして、時刻T3にて目標値に到達する。そして時刻T3にて第1回路61のハイトラ61aおよびロートラ61bをオフにすることによって、第1直流モータ21は停止する。その後、第2直流モータ22の目標位置と現在位置から離れているので、100%のデューティ比となるように第2回路62を駆動する。
従来ように最低作動電圧にかかわらず、単に減速する制御であると、図7および図8にて破線で示したように、時刻T2にて最低作動電圧を下回り、斜線で示した時間の動作が不安定になる。しかし本実施形態の制御部67は、前述のように第1直流モータ21と第2直流モータ22の最低作動電圧以上となるようにデューティ比が制御されているので、2つのモータ21,22の動作が不安定になることを防止することができる。
以上説明したように本実施形態のモータ制御装置60の制御部67が第1回路61、第2回路62および第3回路63を制御して第1直流モータ21および第2直流モータ22を同時に回転させる際に、第2回路62を共用している。また制御部67が第4回路64、第5回路65および第6回路66を制御して第3直流モータ23および第4直流モータ24を同時に回転させる際に、第5回路65を共用している。このため、4つのモータを回転させるために、6つのハーフブリッジ回路を用いることになる。
1つの電動モータ毎に2つのハーフブリッジ回路(つまり、1つのフルブリッジ回路)を用いる場合には、4つの電動モータを回転させるために、8つのハーフブリッジ回路が必要になる。このため、本実施形態では、1つの電動モータ毎に2つのハーフブリッジ回路を用いる場合に比べて、ハーフブリッジ回路の使用個数を減らして、モータ制御装置60の回路構成を簡素化することができる。このため、モータ制御装置60のコストの低減を図ることができる。
また制御部(制御手段)67は、共用する第2回路62の各スイッチ素子62a,62bをパルス幅変調方式で制御する。したがって共用する第2回路62の各スイッチ素子62a,62bのデューティ比を変化させることによって、第1直流モータ21と第2直流モータ22の駆動を高精度に制御することができる。そして制御部67は、取得した電圧に応じてデューティ比を変化させる。これによってバッテリ25の電圧の大小によってモータの動作が異なることを防ぐことができる。たとえば取得された電圧が所定値よりも低ければ、デューティ比を大きくして各モータを動作させるための電圧を確保することができる。また、たとえば取得された電圧が所定値よりも高ければ、デューティ比を小さくして各モータが設定以上に高速で動作することを防ぐことができる。したがってデューティ比を制御することによって、各モータを安定して動作させることができる。
また本実施形態では、制御部67は、第1直流モータ21および第2直流モータ22の少なくともいずれか一方が駆動中におけるデューティ比の最小値を、各直流モータ21,22が動作する最低のデューティ比以上となるように設定する。このようにバッテリ電圧を考慮した電圧指令に基づきPWMデューティを決定することで、各モータ21,22の最低作動電圧を下回ることが無くなり、目標値前でモータ21,22が停止することを防ぐことができる。また対となってるモータ22も停止または過度な減速をすることなく駆動が可能となる。
さらに本実施形態では、制御部67は、内外気切替ドア15または吹出口切替ドア41a〜46aを所定の停止位置で停止するときには、停止位置に近づくにつれて、デューティ比が小さくなるように制御する。これによって停止位置に近づくにつれて、各ドアを減速することができる。したがって各ドアの停止位置の位置決め精度の向上することができる。また各ドアの停止位置が空調ケース14に接触する位置である場合には、その停止時の接触による衝撃音などの騒音を低減することができる。
このように本実施形態の制御部67は、バッテリ電圧を制御に用いて最低動作電圧相当のPWMデューティを下回らないようにPWM制御を行うことで、減速による効果と動作の安定化の効果を達成することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、バッテリ電圧値は、バッテリ25から直接取得しているがバッテリ25から直接取得する構成に限るものではない。たとえば、制御部67は、電子制御装置70からLIN通信でバッテリ電圧値を取得してもよい。また制御部67は、センサ信号からモータ駆動速度を算出して、モータ駆動速度に基づいてバッテリ電圧値を算出してもよい。
前述の第1実施形態では、電圧指令マップは1つであったが、1つに限るものではない。たとえば電子制御装置70でバッテリ電圧を監視し、バッテリ電圧に応じて電圧指令マップを適宜変更してもよい。
前述の第1実施形態では、第1ドアおよび第2ドアとして、エアミックスドア31a,31bとを用いる例、および内外気切替ドア15と吹出口切替ドア41a〜46aとを用いる例を示したが、これに限るものではない。運転席側通路34のエアミックスドア31aおよび助手席側通路35のエアミックスドア31b以外の2つのエアミックスドアを用いた車両用空調装置10において、2つのエアミックスドアを第1、第2のドアとしてもよい。
具体的には、空調ケース14内にてヒータコア18の上側に上側エアミックスドアを配置し、ヒータコア18の下側に下側エアミックスドアを配置して、各エアミックスドアを独立に駆動可能に構成された車両用空調装置10に適用してもよい。この場合、たとえば上側エアミックスドアを第1ドアとして、下側エアミックスドアを第2ドアとする。上側エアミックスドアは、例えば車室内前席側を空調するために用いられ、下側エアミックスドアは、例えば、車室内後席側を空調するために用いられる。
また車室内の運転席側の吹出口切替ドア41a〜46aを駆動する第1モータと助手席側の吹出口切替ドア41a〜46aを駆動する第2モータとを備える車両用空調装置10に適用してもよい。この場合、たとえば運転席側の吹出口切替ドア41a〜43aを第1ドアとして、助手席側の吹出口切替ドア44a〜46aを第2ドアとする。
さらに車室内の前席側を空調するための前席用吹出口切替ドアを駆動する第1モータと車室内の後席側を空調するための後席用吹出口切替ドアを駆動する第2モータとを備える室内エアコンユニット11に適用してもよい。この場合、前席用吹出口切替ドアを第1ドアとして、後席用吹出口切替ドアを第2ドアとする。
また前述の第1実施形態では、第1直流モータ21と第2直流モータ22の回転軸が同時に一方向に回転したときに、内気モードから外気モードに内外気モードが移行し、フェイスモードから順次、デフモードに吹出口モードが切り替わるようにした例を示した。しかしこれに限らず、第1直流モータ21と第2直流モータ22の回転軸が同時に一方向に回転したときに、外気モードから内気モードに移行し、フェイスモードから順次、デフモードの順に吹出口モードが切り替わるようにしてもよい。
前述の第1実施形態では、空調装置として車両用空調装置10を用いた例を示したが、車両用に限るものではなく、住宅用空調装置、事務所用空調装置等の設置用空調装置を用いてもよい。また空調装置に限るものではなく、少なくとも2つのモータの駆動を制御するモータ制御装置であればよい。
12…内気導入口(第1通路) 13…外気導入口(第1通路) 15…内外気切替ドア(第1ドア) 21〜24…第1〜第4直流モータ(第1〜第4モータ) 25…バッテリ 31a…運転席側通路のエアミックスドア(第1ドア) 31b…助手席側通路のエアミックスドア(第2ドア) 34…運転席側通路(第1通路) 35…助手席側通路(第2通路) 41〜43…運転席側吹出口(第2通路) 41a〜43a…運転席側吹出口切換ドア(第2ドア) 44〜46…助手席側吹出口(第2通路) 44a〜46a…助手席側吹出口切換ドア(第2ドア) 60…モータ制御装置 61〜63…第1〜第3ハーフブリッジ回路 61a〜66a…ハイサイドトランジスタ(一対のスイッチ素子) 61b〜66b…ローサイドトランジスタ(一対のスイッチ素子) 64〜66…第4〜第6ハーフブリッジ回路(第1〜第3ハーフブリッジ回路) 67…制御部(制御手段、電圧取得手段)

Claims (3)

  1. 第1モータ(21,23)および第2モータ(22,24)の駆動を制御するモータ制御装置(60)であって、
    バッテリ(25)のプラス端子とマイナス端子との間に直列接続される一対のスイッチ素子(61a〜66a,61b〜66b)をそれぞれ有している第1ハーフブリッジ回路(61,64)、第2ハーフブリッジ回路(62,65)および第3ハーフブリッジ回路(63,66)と、
    前記バッテリの電圧を取得する電圧取得手段(67)と、
    前記各ハーフブリッジ回路の前記各スイッチ素子を制御する制御手段であって、少なくとも前記第2ハーフブリッジ回路の各スイッチ素子をパルス幅変調方式で制御する制御手段(67)と、を含み、
    前記第1ハーフブリッジ回路と前記第2ハーフブリッジ回路との間には前記第1モータが接続され、前記第2ハーフブリッジ回路と前記第3ハーフブリッジ回路との間には前記第2モータが接続され、
    前記制御手段は、前記第1ハーフブリッジ回路および前記第2ハーフブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子を制御して前記第1ハーフブリッジ回路および前記第2ハーフブリッジ回路の間で前記第1モータに電流を流し、前記第2ハーフブリッジ回路および前記第3ハーフブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子を制御して前記第2ハーフブリッジ回路および前記第3ハーフブリッジ回路の間で前記第2モータに電流を流し、前記電圧取得手段によって取得された電圧に応じて、前記第2ハーフブリッジ回路の各スイッチ素子をパルス幅変調方式で制御するためのデューティ比を変化させ
    前記制御手段は、前記第1モータおよび前記第2モータの少なくともいずれか一方が駆動中における前記デューティ比の最小値を、前記第1モータおよび前記第2モータが駆動する最低のデューティ比以上となるように設定し、
    前記制御手段は、前記第1モータおよび前記第2モータのいずれか一方のモータについて現在値が目標値となるように制御する場合には、前記目標値と前記現在値との差の絶対値が減速開始判定値よりも小さくなると、前記デューティ比を100%よりも小さく、かつ駆動する最低の前記デューティ比以上となるように制御し、前記現在値が前記目標値になると停止するように制御することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1モータおよび前記第2モータを同時に駆動して前記目標値に到達させる場合、いずれか一方のモータが先に前記目標値に到達したときは、到達した一方のモータを停止させ、その後、前記目標値に到達していない他方のモータを100%の前記デューティ比となるように駆動することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記第1モータは空気が流れる第1通路(12,13,34)を開閉する第1ドア(15,31a)を駆動し、
    前記第2モータは空気が流れる第2通路(35,41〜46)を開閉する第2ドア(31b,41a〜46a)を駆動し、
    前記制御手段は、前記第1ドアまたは前記第2ドアを所定の停止位置で停止するときには、前記停止位置に近づくにつれて、前記デューティ比が小さくなるように制御することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
JP2013077847A 2013-04-03 2013-04-03 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP6052028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077847A JP6052028B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 モータ制御装置
CN201480019715.XA CN105102248B (zh) 2013-04-03 2014-03-27 马达控制装置
PCT/JP2014/001779 WO2014162701A1 (ja) 2013-04-03 2014-03-27 モータ制御装置
US14/781,401 US9548683B2 (en) 2013-04-03 2014-03-27 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077847A JP6052028B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 モータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014201162A JP2014201162A (ja) 2014-10-27
JP2014201162A5 JP2014201162A5 (ja) 2015-07-30
JP6052028B2 true JP6052028B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51658015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077847A Expired - Fee Related JP6052028B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9548683B2 (ja)
JP (1) JP6052028B2 (ja)
CN (1) CN105102248B (ja)
WO (1) WO2014162701A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015607B2 (ja) * 2013-09-18 2016-10-26 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
KR101628530B1 (ko) * 2014-11-17 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량용 공조 장치
CN106330008B (zh) * 2016-08-31 2019-09-20 惠州华阳通用电子有限公司 一种车载空调电机控制方法及装置
CN108331481A (zh) * 2018-02-28 2018-07-27 东方久乐汽车电子(上海)股份有限公司 一种控制后尾门启闭的装置
DE102018208637B4 (de) * 2018-05-30 2020-06-25 Ford Global Technologies, Llc Schaltung zur selektiven Ansteuerung von Gleichstrommotoren in einem Kraftfahrzeug
CN109586620A (zh) * 2018-12-06 2019-04-05 北京经纬恒润科技有限公司 多目标控制方法、装置及多目标驱动控制电路
US11285557B2 (en) 2019-02-05 2022-03-29 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system
JP7230674B2 (ja) * 2019-05-08 2023-03-01 株式会社デンソー モータ制御装置
DE102019211614A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
CN112789800A (zh) * 2020-03-31 2021-05-11 华为技术有限公司 一种多电机驱动电路及其控制方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565213A (en) * 1979-06-22 1981-01-20 Nippon Denso Co Ltd Controlling method and system for car air conditioner
JPS56160213A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller for automobile
US5199485A (en) * 1990-08-03 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Air conditioner for motor vehicle having right, left and center temperature controlled vents
JP3182773B2 (ja) * 1991-02-05 2001-07-03 株式会社デンソー 自動車用空気調和装置
JP3161055B2 (ja) * 1992-07-15 2001-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3596090B2 (ja) * 1995-06-06 2004-12-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPH0966736A (ja) * 1995-06-23 1997-03-11 Denso Corp 車両用空調装置
JP4011816B2 (ja) 2000-02-17 2007-11-21 アルプス電気株式会社 モータ駆動装置
DE10253007A1 (de) 2002-11-14 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung für Zwei-Motoren Wischanlagen
JP2004208437A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yamaha Livingtec Corp ジェットバスのポンプ制御装置
JP2004255921A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両用換気装置および車両用空調装置
JP2004345558A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp サーボモータ制御装置
US20040232864A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Hideki Sunaga Apparatus for controlling motor
JP4385678B2 (ja) * 2003-08-05 2009-12-16 株式会社デンソー 車両用バッテリ冷却システム
JP2005059797A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP4121475B2 (ja) * 2004-03-30 2008-07-23 三菱電機株式会社 車両用発電機の発電制御装置
JP2006258076A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 電動液体ポンプ、その制御方法および制御装置
JP2007295661A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Mitsuba Corp モータ制御装置
JP4321594B2 (ja) * 2007-01-17 2009-08-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2009033834A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動制御回路
JP4353304B2 (ja) * 2008-02-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP4450082B2 (ja) * 2008-03-10 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびその制御方法
JP4947045B2 (ja) 2008-12-19 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 冷却装置およびこれを搭載する車両
EP2582034B1 (en) * 2010-06-08 2019-03-27 Panasonic Corporation Motor drive device, brushless motor, and motor drive method
JP2012121517A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 空調装置用制御装置
JP5370402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9371024B2 (en) * 2012-02-13 2016-06-21 Denso Corporation Air-conditioner for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN105102248A (zh) 2015-11-25
US9548683B2 (en) 2017-01-17
CN105102248B (zh) 2017-03-22
JP2014201162A (ja) 2014-10-27
US20160043669A1 (en) 2016-02-11
WO2014162701A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052028B2 (ja) モータ制御装置
US10647176B2 (en) Actuator control system
WO2013065286A1 (ja) 空気調和装置用制御装置
US6915650B2 (en) Vehicle air conditioner with automatic control of main blower and sub-blower
JP4596106B2 (ja) 車両用空調装置
JP3939642B2 (ja) アクチュエータ用駆動制御装置
JP5772726B2 (ja) 空調装置用制御装置
JP2012121517A (ja) 空調装置用制御装置
JP6048285B2 (ja) モータ制御装置
JP5594274B2 (ja) 空気調和装置用制御装置
JP5569506B2 (ja) 空気調和装置用制御装置
JP2002205532A (ja) 車両用空調装置
JP6221678B2 (ja) 空調装置
JP3979051B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007137342A (ja) 車両用空調装置
JP2000238526A (ja) 車両用空調装置
JPH07309120A (ja) 自動車用空気調和装置のモータアクチュエータ制御装置
JP2005016344A (ja) 車両用制御装置
JP2007161185A (ja) リンク装置および車両用空調装置
JP2007137341A (ja) 車両用空調装置
KR19980019016U (ko) 차속에 의한 블로워 모터의 회전속도 조절장치
KR20050105802A (ko) 자동차용 공조시스템의 내외기조절 댐퍼 및 이를 이용한내외기모드 제어방법
JP2006076537A (ja) 車両用空調システム
JP2010089533A (ja) 車両用空調装置
JPH0138684B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees