JP6048943B2 - 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置 - Google Patents
駆動回路、照明用光源、及び、照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6048943B2 JP6048943B2 JP2014560667A JP2014560667A JP6048943B2 JP 6048943 B2 JP6048943 B2 JP 6048943B2 JP 2014560667 A JP2014560667 A JP 2014560667A JP 2014560667 A JP2014560667 A JP 2014560667A JP 6048943 B2 JP6048943 B2 JP 6048943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- inductor
- capacitor
- circuit
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 222
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 88
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 119
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 101001043821 Homo sapiens Interleukin-31 Proteins 0.000 description 9
- 102100021596 Interleukin-31 Human genes 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 108010067003 Interleukin-33 Proteins 0.000 description 3
- 102000017761 Interleukin-33 Human genes 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 102100027641 DNA-binding protein inhibitor ID-1 Human genes 0.000 description 1
- 102100027642 DNA-binding protein inhibitor ID-2 Human genes 0.000 description 1
- 101001081590 Homo sapiens DNA-binding protein inhibitor ID-1 Proteins 0.000 description 1
- 101001081582 Homo sapiens DNA-binding protein inhibitor ID-2 Proteins 0.000 description 1
- -1 IL35 Current L6 Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
- H05B45/14—Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/081—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
- H05B45/12—Controlling the intensity of the light using optical feedback
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、発光素子を点灯させる駆動回路、ならびに、それを備える照明用光源及び照明装置に関する。
近年、発光ダイオード(以下、LEDと称す)の発光効率が向上し一般照明用の光源として注目されてきている。このLEDを駆動するための電源としては、直流電源が必要である。
これに対して、従来から家庭用の交流電源から供給される交流を直流に変換して出力する駆動回路が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1には、ダイオードブリッジの出力端間にコンデンサを接続してなる整流平滑回路と、整流平滑回路の出力端に接続された昇圧回路からなる電圧変換回路とで構成される駆動回路が記載されている。
さらに、LEDを用いた照明器具を市場で拡大すべく、調光器対応型の駆動回路も多く販売されている。
しかしながら、前述した従来の駆動回路において、交流電圧の各半周期について考えると、交流電源からの電流がダイオードブリッジを介して平滑用コンデンサに流入するのは、ダイオードブリッジの出力電圧が平滑用コンデンサの両端間の電圧よりも高くなる期間だけである。特許文献1に記載された駆動回路では、コンデンサの最大充電電圧が整流回路の出力電圧の最大値に等しくなっている。従って、交流電源から供給される交流の一周期において、ダイオードブリッジの出力電圧が最大値に到達した後の半周期は、平滑用コンデンサの両端間の電圧が整流回路の出力電圧よりも高くなってしまい、交流電源から整流回路を介して平滑用コンデンサに流れこむ電流が遮断されてしまう。このため、電圧と電流の内積で与えられる力率は交流の各半サイクルの前半だけに相当し0.5という低い値になる。
従って、ダイオードブリッジの出力電圧が最大値に到達した後の半周期においても、平滑用コンデンサの両端間の電圧が整流回路の出力電圧よりも低くなる期間を生成することにより、交流電源から整流回路を介して平滑用コンデンサに流れこむ期間を長くして、力率を改善することが要請されている。
しかも、上記駆動回路に調光機能を持たせた場合、ユーザ等による調光操作量により変化する整流回路出力電圧の全範囲にわたり力率を改善することが必要であるが、その反面、当該調光操作量に対してLEDの輝度を滑らかに変化させることが困難となる。特に、高輝度域及び低輝度域において輝度の急激な変化やちらつきが発生することが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、力率を向上させつつ調光操作による急激な輝度変化が抑制された駆動回路等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る駆動回路の一態様は、調光度に応じて位相制御された交流調光信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路であって、前記交流調光信号を整流する整流回路と、前記整流回路の出力両端間に接続され、前記整流回路からの入力電圧を変換して前記発光素子に直流電圧を印加する電圧変換回路とを備え、前記電圧変換回路は、一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたスイッチ素子と、アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードと、一端が前記第1ダイオードのカソードに接続され、他端が前記スイッチ素子の他端に接続された第1インダクタと、前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御端子に供給されるパルス信号を制御する発振制御部と、前記スイッチ素子がオフ状態の場合に前記第1インダクタの磁気エネルギーが転送されることにより充電され、前記スイッチ素子がオン状態の場合に前記発光素子に向けて放電する第1コンデンサと、前記第1コンデンサの高電位側端子の電圧に対応した電圧を、前記発振制御部を駆動するための電源電圧として、前記発振制御部に供給する電源制御回路とを備え、前記スイッチ素子がオン状態の場合に、前記第1コンデンサが放電するとともに、前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれて前記第1インダクタに磁気エネルギーが蓄積される第1状態と、前記スイッチ素子がオフ状態の場合に、前記第1インダクタに蓄積された磁気エネルギーを前記第1コンデンサに放出するとともに、前記第1インダクタから放出されたエネルギーを補うように前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれる第2状態とを交互に繰り返すことを特徴とする。
また、本発明に係る駆動回路の一態様において、さらに、一端が、前記第1インダクタの前記一端に接続され、他端が前記発光素子のカソードに接続された第2インダクタと、アノードが、前記第1インダクタの前記他端に接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第2ダイオードを備え、前記第1コンデンサの高電位側端子は、前記発光素子のアノードと前記電源制御回路の入力端子とに接続され、前記第1コンデンサの低電位側端子は、前記整流回路の低電位側の出力端に接続されてもよい。
また、本発明に係る駆動回路の一態様において、さらに、前記第1ダイオードのカソードと前記第1インダクタの前記一端との間に直列挿入された第2コンデンサと、アノードが、前記第1ダイオードと前記第2コンデンサとの接続点に接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第2ダイオードと、一端が、前記第1インダクタの前記他端に接続され、他端が前記第2ダイオードのカソードに接続された第2インダクタと、アノードが、前記第1インダクタの前記他端に接続され、カソードが、前記発光素子のアノードに接続された第3ダイオードとを備え、前記第1コンデンサの高電位側端子は、前記電源制御回路の入力端子とに接続され、前記第1コンデンサの低電位側端子は、前記整流回路の低電位側の出力端に接続されてもよい。
また、本発明に係る駆動回路の一態様において、さらに、一端が、前記第1インダクタの前記他端に接続され、他端が前記発光素子のカソードに接続された第2インダクタと、アノードが、前記第1ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第2ダイオードと、アノードが、前記第1インダクタの前記他端に接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第3ダイオードとを備え、前記第1コンデンサの高電位側端子は、前記発光素子のアノードと前記電源制御回路の入力端子とに接続され、前記第1コンデンサの低電位側端子は、前記整流回路の低電位側の出力端に接続されてもよい。
また、本発明に係る駆動回路の一態様において、前記電源制御回路は、さらに、一端が、前記整流回路の高電位側の出力端に接続され、他端が前記電源端子に接続された第2抵抗素子を備えてもよい。
また、本発明に係る駆動回路の一態様において、前記調光信号検知回路は、一端が、前記整流回路の高電位側の出力端に接続され、他端が前記発振制御部の調光信号電圧入力端子に接続された第3抵抗素子と、一端が、前記調光信号電圧入力端子に接続され、他端が、前記整流回路の低電位側の出力端に接続された第4抵抗素子と、一端が、前記調光信号電圧入力端子に接続され、他端が、前記整流回路の低電位側の出力端に接続された第3コンデンサとを備えてもよい。
また、本発明に係る照明用光源の一態様は、上記記載の駆動回路と、前記発光素子とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置の一態様は、上記記載の照明用光源と、交流電源を用いて前記交流調光信号を生成する調光器とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1状態(スイッチ素子導通状態)および第2状態(スイッチ素子非導通状態)のいずれの場合にも、整流回路から電圧変換回路の第1インダクタへと電流が引き込まれる。これにより、交流電源から整流回路を介して電圧変換回路に電流が流入する期間を長くすることができる。また、電圧変換回路の第1コンデンサから、スイッチ素子を駆動するための電源電圧を安定して確保できる。よって、力率を向上させつつ調光時の急激な輝度変化を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る駆動回路、照明用光源及び照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[駆動回路の構成]
図1は、実施の形態1に係る駆動回路のブロック構成図である。同図に示されるように、本実施の形態に係る駆動回路1は、交流電源2及び調光器3に接続された整流平滑回路11と、整流平滑回路11の出力端に接続された電圧変換回路1Aとを備えた駆動回路である。駆動回路1は、調光度に応じて位相制御された交流信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路である。
[駆動回路の構成]
図1は、実施の形態1に係る駆動回路のブロック構成図である。同図に示されるように、本実施の形態に係る駆動回路1は、交流電源2及び調光器3に接続された整流平滑回路11と、整流平滑回路11の出力端に接続された電圧変換回路1Aとを備えた駆動回路である。駆動回路1は、調光度に応じて位相制御された交流信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路である。
電圧変換回路1Aは、スイッチ素子SW1のスイッチ動作を制御する発振制御部12と、発振制御部12へ調光信号電圧を供給する調光信号検知回路14と、発振制御部12へ安定した電力を供給するための電源制御回路15と、昇降圧部13とを備えている。
電圧変換回路1Aの出力端には、例えば、LED発光素子である負荷4が接続されている。負荷4の両端間の電圧は、直列接続されたLEDの個数によって規定される一定の値となる。この点、例えば、蛍光ランプ等の抵抗性インピーダンスを有する負荷とは相違する。
交流電源2は、例えば、電圧実効値100Vの交流を出力するものである。交流電源2と整流平滑回路11との間には、発光モジュールの輝度等を調整するための調光器3が接続されている。
調光器3は、交流電源2から供給された交流信号を、交流電圧波形の一部が欠けた信号である調光信号に変換する、位相制御式の調光器である。この調光器3は、調光度に応じて交流信号を位相制御することにより、調光信号に変化する。より具体的には、入力された交流信号を、調光度に応じた位相角範囲において電圧がゼロとなる信号である調光信号を生成する。
負荷4は、例えば、LEDモジュール等の発光素子である。LEDモジュールは、例えば、実装基板の片面上に複数個実装されたLEDチップであり、駆動回路1から供給される電流に対応する明るさの光を放出する。つまり、LEDモジュールは、駆動回路1から供給される電流に対応する輝度で発光する。負荷4として、例えば、数十個のLEDを直列に接続してなる発光モジュールがある。このような発光モジュールの定格電圧が140V以上となる場合には、電圧変換回路1Aは、交流電源2から供給される電圧を昇圧する必要がある。なお、負荷4としては、LED以外の発光素子でもよく、例えば、半導体レーザ、有機EL素子又は無機EL素子を用いてもよい。
以下、駆動回路1の構成の詳細について説明する。
図2は、実施の形態1に係る駆動回路の回路図である。
(1)整流平滑回路11
整流平滑回路11は、整流回路と、コンデンサC1とを備える。整流回路は、4つのダイオードD11、D12、D13及びD14からなるダイオードブリッジを構成している。コンデンサC1は、上記ダイオードブリッジの出力端間に接続され、整流された交流電圧を平滑化する。コンデンサC1は、例えば、電解コンデンサである。また、コンデンサC1は、例えば、高誘電率系セラミックコンデンサやフィルムコンデンサ等である。
整流平滑回路11は、整流回路と、コンデンサC1とを備える。整流回路は、4つのダイオードD11、D12、D13及びD14からなるダイオードブリッジを構成している。コンデンサC1は、上記ダイオードブリッジの出力端間に接続され、整流された交流電圧を平滑化する。コンデンサC1は、例えば、電解コンデンサである。また、コンデンサC1は、例えば、高誘電率系セラミックコンデンサやフィルムコンデンサ等である。
(2)電圧変換回路1A
電圧変換回路1Aは、上述した発振制御部12、調光信号検知回路14及び電源制御回路15の他、IC1に内蔵されたスイッチ素子SW1と、昇降圧部13を構成するインダクタL31及びL32と、ダイオードD1及びD2と、コンデンサC3及びC7と、抵抗素子R22とを備える。電圧変換回路1Aは、これらの回路素子により、昇降圧機能を有している。
電圧変換回路1Aは、上述した発振制御部12、調光信号検知回路14及び電源制御回路15の他、IC1に内蔵されたスイッチ素子SW1と、昇降圧部13を構成するインダクタL31及びL32と、ダイオードD1及びD2と、コンデンサC3及びC7と、抵抗素子R22とを備える。電圧変換回路1Aは、これらの回路素子により、昇降圧機能を有している。
スイッチ素子SW1は、例えば、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが抵抗素子R22を介して整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続され、ドレインがインダクタL31に接続されている。スイッチ素子SW1は、IC1のPWM(Pulse Width Modulation)端子に入力される調光信号電圧によってもオンオフのタイミングが決定される。
ダイオードD2は、アノードがインダクタL6を介して整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続され、カソードがインダクタL31とL32との接続点に接続された第1ダイオードである。ダイオードD2は、上記接続点の電位がコンデンサC1の高電位側の電位に比べて高くなった場合、当該接続点からコンデンサC1へ電流が逆流してしまうことを防止する機能を有する。
抵抗素子R22は、両端間に生じる電圧に基づいてスイッチ素子SW1に流れるドレイン電流を検出するためのものである。
インダクタL31は、一端がダイオードD2のカソードに接続され、他端がスイッチ素子SW1のドレインに接続された第1インダクタである。また、上記他端がダイオードD7を介してインダクタL32に接続されている。
インダクタL32は、一端がインダクタL31の上記一端に接続され、他端が負荷4の低電位側端子に接続された第2インダクタである。
ダイオードD1は、アノードがインダクタL31の上記一端及びスイッチ素子SW1のドレインに接続され、カソードがコンデンサC3の高電位側端子に接続された第2ダイオードである。
コンデンサC3は、高電位側端子がダイオードD1のカソード、負荷4の高電位側端子、及び電源制御回路15の入力端子に接続され、低電位側端子が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続されている。コンデンサC3は、スイッチ素子SW1がオフ状態の場合にインダクタL31の磁気エネルギーが転送されることにより充電され、スイッチ素子SW1がオン状態の場合に負荷4に向けて放電する第1コンデンサである。
コンデンサC7は、一端がダイオードD1のカソードに接続され、他端がインダクタL32の他端に接続されている。
上記構成を有する電圧変換回路1Aは、コンデンサC7と並列に接続された負荷4に、コンデンサC7の両端間の電圧を出力する。
(3)発振制御部12
発振制御部12は、スイッチ素子SW1をPWM制御により駆動させるための矩形波状の電圧波形を有するパルス信号(以下、「PWM信号」と称す)をスイッチ素子SW1の制御端子であるゲートに供給する。
発振制御部12は、スイッチ素子SW1をPWM制御により駆動させるための矩形波状の電圧波形を有するパルス信号(以下、「PWM信号」と称す)をスイッチ素子SW1の制御端子であるゲートに供給する。
発振制御部12は、例えば、スイッチ素子SW1とともにIC1を構成する。IC1は、電源端子VCCと、接地端子GNDと、調光信号入力端子PWMと、調整端子RC及びRC2と、スイッチ素子SW1のドレイン端子DRAIN及びソース端子SOURCEとを備える。電源端子VCCは、電源制御回路15に接続されている。
発振制御部12は、スイッチ素子SW1のゲートにPWM信号を入力する。そして、スイッチ素子SW1に流れるドレイン電流が一定となるように、PWM信号のパルス幅を調節する。ここにおいて、PWM信号のパルス幅を変化させると、スイッチ素子SW1のゲート電圧がスイッチ素子SW1のターンオン電圧以上の電圧に維持される期間、即ち、スイッチ素子SW1がオン状態で維持される期間の割合(以下、「オンデューティ」と称す。)が変化する。このようにして、発振制御部12は、スイッチ素子SW1を定電流制御により駆動させる。
(4)電源制御回路15
電源制御回路15は、スイッチ素子SW1のオンオフタイミングを制御する発振制御部12に安定した電源電圧を供給するための回路であり、抵抗素子R51を介してコンデンサC3の一端に接続され、また、抵抗素子R52を介してダイオードD2のアノードに接続されている。抵抗素子R51は、一端がコンデンサC3の高電位側端子に接続され、他端が発振制御部12の電源端子に接続された第1抵抗素子であり、抵抗素子R52は、一端が整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続され、他端が上記電源端子に接続された第2抵抗素子である。
電源制御回路15は、スイッチ素子SW1のオンオフタイミングを制御する発振制御部12に安定した電源電圧を供給するための回路であり、抵抗素子R51を介してコンデンサC3の一端に接続され、また、抵抗素子R52を介してダイオードD2のアノードに接続されている。抵抗素子R51は、一端がコンデンサC3の高電位側端子に接続され、他端が発振制御部12の電源端子に接続された第1抵抗素子であり、抵抗素子R52は、一端が整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続され、他端が上記電源端子に接続された第2抵抗素子である。
この構成により、電源制御回路15は、抵抗素子R52を介して、整流平滑回路11の高電位側から電力の供給を受けることが可能であり、また、抵抗素子R51を介して、電圧変換回路1Aから電力の供給を受けることも可能となっている。つまり、電源制御回路15は、コンデンサC3の高電位側端子の電圧に対応した電圧を、発振制御部12を駆動するための電源電圧として、発振制御部12に供給する。以下、抵抗素子R51を介した電力供給の効果について説明する。
調光器3により、整流平滑回路11への入力交流電圧が、例えば、リーディングエッジ方式またはトレーリングエッジ方式により変換されている場合、ダイオードD2のアノード側の電圧は、調光度による変化が激しく、また時間依存性を有する。また、ダイオードD2のカソード側の電圧も、PWM方式によるスイッチ素子のオンオフにより激しく変動する。この観点から、本実施の形態では、電源制御回路15を、調光器3により電圧変換されても安定的な電圧を供給できるコンデンサC3の一端に接続している。これにより、発振制御部12の電源端子VCCへ安定した電圧が供給されるので、スイッチ素子SW1を全期間安定して発振させることが可能となる。
また、ツェナダイオードZ5は、アノードが電源端子VCCに接続され、カソードが整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続されている。これにより、電源端子VCCの入力電圧が所定の電圧以上となることを防止できる。
なお、電源制御回路15において、抵抗素子R51及び抵抗素子R52は、なくてもよく、単純な配線で代替されてもよい。また、抵抗素子R52を介してコンデンサC1へ電流が逆流するのを防ぐようにダイオードを接続してもよい。また、抵抗素子R51をダイオードD5のカソードに接続してもよい。また、抵抗素子R51は、シリーズレギュレータでもよい。さらに、単純な配線で代替されてもよい。なお、抵抗素子R51及び抵抗素子R52の上記構成の形態については、他の実施の形態でも同様である。
(5)調光信号検知回路14
調光信号検知回路14は、調光度を検知して、発振制御部12のPWM信号を制御するための回路である。直列接続された抵抗素子R41及びR42が、コンデンサC1に並列接続されている。また、抵抗素子R42とコンデンサC4とが、調光信号入力端子PWMと整流平滑回路11の低電位側の出力端との間に並列接続されている。抵抗素子R41は、一端が整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続され、他端が発振制御部12の調光信号電圧入力端子に接続された第3抵抗素子であり、抵抗素子R42は、一端が調光信号電圧入力端子に接続され、他端が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続された第4抵抗端子である。また、コンデンサC4は、一端が調光信号電圧入力端子に接続され、他端が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続された第3コンデンサである。
調光信号検知回路14は、調光度を検知して、発振制御部12のPWM信号を制御するための回路である。直列接続された抵抗素子R41及びR42が、コンデンサC1に並列接続されている。また、抵抗素子R42とコンデンサC4とが、調光信号入力端子PWMと整流平滑回路11の低電位側の出力端との間に並列接続されている。抵抗素子R41は、一端が整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続され、他端が発振制御部12の調光信号電圧入力端子に接続された第3抵抗素子であり、抵抗素子R42は、一端が調光信号電圧入力端子に接続され、他端が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続された第4抵抗端子である。また、コンデンサC4は、一端が調光信号電圧入力端子に接続され、他端が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続された第3コンデンサである。
この構成により、コンデンサC1の電圧が抵抗素子R41とR42とで分圧され、かつ、コンデンサC4で平滑化された電圧が、発振制御部12の調光信号入力端子PWMに入力される。つまり、上記電圧が調光信号入力端子PWMに入力されることで、調光度に応じたPWM制御が可能となる。
[駆動回路の動作]
次に、本実施の形態に係る駆動回路の動作について説明する。
次に、本実施の形態に係る駆動回路の動作について説明する。
図3Aは、スイッチ素子がオン状態の場合における実施の形態1に係る駆動回路の電流の流れを表す回路図であり、図3Bは、スイッチ素子がオフ状態の場合における実施の形態1に係る駆動回路の電流の流れを表す回路図である。
図3Aに示されるように、スイッチ素子SW1がオン状態(第1状態)の場合、コンデンサC3から負荷4、インダクタL32、インダクタL31、スイッチ素子SW1、及び抵抗素子R22の順に経由して、コンデンサC3に戻る経路(以下、「第1電流経路」と称する。)で電流が流れる。この第1電流経路が、コンデンサC3の放電経路に相当する。
また同時に、整流平滑回路11の高電位側の出力端、インダクタL31及びL32の接続点、スイッチ素子SW1、及び抵抗素子R22の順に経由して、整流平滑回路11の低電位側の出力端に戻る経路(以下、「第2電流経路」と称する。)で電流が流れる。このとき、インダクタL31及びL32の接続点の電位は、ダイオードD2のカソード電位であり、整流平滑回路11の高電位側の電位よりもダイオードD2のターンオン電圧VD2分だけ低くなっている。
上記第1状態において、コンデンサC3から第1電流経路を介して放電されることにより、インダクタL31及びL32に磁気エネルギーが蓄積されると同時に、整流平滑回路11の高電位側の出力端から第2電流経路を通って電流が流れることにより、インダクタL31に磁気エネルギーが蓄積される。
一方、図3Bに示されるように、スイッチ素子SW1がオフ状態(第2状態)の場合、インダクタL31及びL32から流出した電流は、ダイオードD1、負荷4の順に経由して、インダクタL31及びL32に戻る経路(以下、「第3電流経路」と称する。)で流れる。
また同時に、整流平滑回路2の高電位側の出力端、インダクタL31、ダイオードD1、コンデンサC3の順に経由して整流平滑回路11の低電位側の出力端に戻る経路(以下、「第4電流経路」と称する。)で電流が流れる。第4電流経路を流れる電流は、コンデンサC3の充電が完了すると遮断される。この第4電流経路が、コンデンサC3の充電経路に相当する。
上記第2状態において、インダクタL31及びL32に蓄積された磁気エネルギーは、第4電流経路を流れる電流によりコンデンサC3側に放出されるとともに第3電流経路を流れる電流により負荷4側にも放出される。
そして、インダクタL31及びL32に蓄積された磁気エネルギーの放出が完了すると、整流平滑回路11の高電位側の出力端からダイオードD2に流れる電流は遮断される。
ところで、駆動回路1では、第1電流経路および第2電流経路を電流が流れるときにインダクタL31及びL32の接続点に生じる電圧(第1電圧)と、第3電流経路および第4電流経路を電流が流れるときに当該接続点に生じる電圧(第2電圧)とが等しくなる。具体的には、負荷4の両端間の電圧と、インダクタL31及びL32の巻線数(インダクタL31及びL32のインダクタンス)及び巻線比とに基づいて、スイッチ素子SW1のオンデューティが設定される。また、インダクタL31及びL32の接続点に生じる電圧は、整流平滑回路11の出力電圧よりもダイオードD2のターンオン電圧VD2分だけ低い電圧(以下、「電圧閾値」と称する。)となるように設定されている。これにより、インダクタL31及びL32に電流が流れ続ける限り整流平滑回路11から電圧変換回路1Aに電流が流れ続ける。
図4は、スイッチ素子をオンオフした場合の、実施の形態1に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図である。具体的には、スイッチ素子SW1のオンオフ動作を図4の(a)に示し、インダクタL31に流れる電流IL31の時間応答波形を図4の(b)に示し、インダクタL31及びL32の接続点に生じる電圧V13の時間応答波形を図4の(c)に示し、ダイオードD2に流れる電流ID2の時間応答波形を図4の(d)に示す。
時刻T0において、スイッチ素子SW1がオン状態となると、コンデンサC3から負荷4を経由してインダクタL31及びL32に電流IL31が流れ始める。
そして、時刻T0〜時刻T1の期間において、スイッチ素子SW1がオン状態にある間、電流IL31が漸増していく。このとき、インダクタL31及びL32には、スイッチ素子SW1に接続される側の電位に比べて負荷4側の電位が高くなるような電圧が生じる。そして、インダクタL31及びL32の接続点の電圧V13は、コンデンサC1の両端間の電圧VC1に比べてダイオードD2のターンオン電圧VD2分だけ低い電圧Vth(以下、「電圧閾値」と称する。)で維持される。また、整流平滑回路11の高電位側の出力端からダイオードD2を経由してインダクタL31を流れる電流も漸増する。
次に、時刻T1において、スイッチ素子SW1がオフ状態となると、インダクタL31及びL32が蓄積していた磁気エネルギーが放出され始め、これに伴い、インダクタL31及びL32に流れる電流IL31も減少し始める。
時刻T1〜時刻T2の期間において、電圧V13は、電圧VC1に比べて電圧VD2分だけ低い電圧Vthで維持される。また、整流平滑回路11の高電位側の出力端からダイオードD2、インダクタL31を経由してコンデンサC3に流れる電流ID2もコンデンサC3が充電されるに伴って漸減する。
続いて、時刻T2において、インダクタL31及びL32に蓄積されていた磁気エネルギーが全て放出されると、電流IL31が流れなくなる。
時刻T2〜時刻T3の期間において、電圧V13は、スイッチ素子SW1がオフ状態にある限り、所定の電圧で維持される。この期間における電圧V13は、電流が流れていない場合のコンデンサC3の電圧VC3よりも負荷4での電圧降下分V4だけ低い電圧である。
その後、時刻T3において、再びスイッチ素子SW1がオン状態となると、コンデンサC3から負荷4を経由してインダクタL31及びL32に電流が流れ始める(時刻T3以降)。以後、スイッチ素子SW1のオンオフ動作に応じて前述の現象が繰り返される。
次に、入力交流電力の周期単位で、電圧変換回路1Aの各部における電圧及び電流の波形を説明する。
図5Aは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が0%の場合の実施の形態1に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図であり、図5Bは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が30%の場合の実施の形態1に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図であり、図5Cは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が70%の場合の実施の形態1に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図である。
ここで、まず、リーディングエッジ方式及びトレーリングエッジ方式による調光波形について説明する。調光器3は、例えば、ダイオードブリッジを経て、図5Aの(a)、図5Bの(a)及び図5Cの(a)に表されるようなダイオードブリッジ出力電圧VDB波形を生成する。同図に示すように、調光器3は、入力された交流信号の電圧を、指示された調光度に対応する位相角範囲においてほぼ0Vとすることにより、調光信号を生成する。具体的には、交流電圧が0Vとなったとき(ゼロクロスとも言う)の位相である位相角0°を基準として、この位相角から、指示された調光度に対応する位相角までの範囲において電圧をほぼ0Vとする。そして、指示された調光度に対応する位相角において、調光信号の電圧を、交流電源2から供給された交流信号の電圧まで立ち上げる。このような調光器3が調光信号を立ち上げる位相角をON位相角という。
なお、調光器3により生成される調光信号は、図5Aの(a)、図5Bの(a)及び図5Cの(a)に示すような、調光度に応じて交流信号の立ち上がりが欠ける信号であるリーディングエッジ方式に限らない。具体的には、調光信号は、位相制御式の調光信号であればよく、例えば、トレーリングエッジ方式であってもよい。さらに、その両方式を兼ね備えたもの、振幅を変化させる方式、DC電源を供給してそのレベルを変化させる方式、PWMとして電圧を供給する方式など、どのような方式でもよい。なお、図5A、図5B及び図5Cでは、入力交流電力の1.5周期分の波形を示している。
まず、交流電源2から調光器3への入力電圧の波形は、正弦波形状を有する。そして、調光器3から整流平滑回路11への入力電圧の波形は、リーディングエッジを有する正弦波形状となる。そして、整流平滑回路11のダイオードブリッジの出力電圧VDBの波形は、ON位相角が0%、30%及び70%の場合において、それぞれ、図5Aの(a)、図5Bの(a)及び図5Cの(a)に示される波形となる。
次に、調光信号検知回路14により、コンデンサC1の電圧VC1が分圧及び平滑化された調光信号電圧VPWMが、IC1の調光信号入力端子PWMに入力される。調光信号電圧VPWMの波形は、ON位相角が0%、30%及び70%の場合において、それぞれ、図5Aの(b)、図5Bの(b)及び図5Cの(b)に示される波形となる。調光信号電圧VPWMは、ダイオードブリッジの出力電圧VDBに対して平滑化されており、ON位相角が大きくなるにつれて小さくなっている。
次に、コンデンサC3の電圧VC3は、図5Aの(c)、図5Bの(c)及び図5Cの(c)に示されるように、脈流状の時間波形を有しているが、所定の電圧値(例えば100V)以上を維持している。これにより、電圧VC3を入力する電源制御回路15は、IC1の電源端子VCCに対して、全期間安定した電圧を供給できる。
ここで、交流入力電圧の絶対値Vsが電圧閾値Vth以上の場合、インダクタL31及びL32の接続点の電圧V13が電圧閾値Vthのとき(インダクタL31及びL32に電流が流れているとき)、ダイオードD2が導通状態となり、整流平滑回路11の高電位側から電圧変換回路1A側へ電流が流れ続ける(引き込まれる)。これに伴い、整流平滑回路11の一部を構成するダイオードブリッジDBに電流が流れ、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れることになる。一方、電圧V13が、コンデンサC3の両端間の電圧VC3から負荷4の電圧降下分V4だけ低い電圧(VC3−V4)となるとき(インダクタL31及びL32に電流が流れなくなったとき)、ダイオードD2が非導通状態となり、整流平滑回路11の高電位側から電圧変換回路1A側へ流れる電流が遮断される。つまり、整流平滑回路11の高電位側の出力端からインダクタL31及びL32の接続点にスイッチ素子SW1のオンオフ動作に同期する形で電流が流れこむ。
また、交流入力電圧の絶対値Vsが電圧閾値Vth未満になる場合、ダイオードD2が非導通状態を継続し、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路1A側に流れていた電流が完全に遮断される。
インダクタL31及びL32に流れる電流IL31は、図5Aの(d)、図5Bの(d)及び図5Cの(d)に示される波形となる。各図において、入力交流電源の半周期に対応する期間には、電流IL31がスイッチ素子SW1のオンオフ動作に同期する形で電流が流れている期間と交流電源2から整流平滑回路11に流れる電流が遮断される期間とが存在する。そして、ON位相角が0%、30%及び70%のいずれの場合においても、電流IL31が流れている期間が、入力交流電圧Vsの半周期において入力交流電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後も継続している。このことから、当該期間において、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れていることが解る。これにより、入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れる期間が存在しない従来の構成に比べて、力率の向上を図ることができる。実際、入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れる期間が存在しない構成(以下、「比較例に係る構成」と称する。)の場合、力率が0.56〜0.61程度であるのに対して、本実施の形態に係る駆動回路1では、力率を0.8以上にすることができる。
図5Aの(e)、図5Bの(e)及び図5Cの(e)では、負荷4に流れる電流I4の波形が示されている。各図より、調光度に応じた電流I4が流れていることが解る。なお、本実施の形態では、動作がわかりやすいようにコンデンサC7の静電容量を小さく設定しているため、電流I4の脈流が大きく現れている。これに対して、コンデンサC7の静電容量を大きくすれば、電流I4を時間変動のより小さい直流電流にすることも可能である。
最後に、図5Aの(f)、図5Bの(f)及び図5Cの(f)では、IC1の電源端子VCCの電圧VCCの波形が示されている。前述したように、電源端子VCCに電源電圧を与える電源制御回路15は、コンデンサC3の電圧V3を基準にして電圧VCCを生成している。よって、各図に示されるように、電源交流周期およびスイッチ周期にわたり、安定した電圧VCCが得られていることが解る。つまり、電圧変換回路1AのコンデンサC3から、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧VCCを安定して確保できる。
図6Aは、実施の形態1に係る駆動回路が生成するLED電流及び調光信号電圧とリーディングエッジ方式のON位相角との関係を表すグラフである。同図より、調光信号電圧は、ON位相角が大きくなるほど、調光器の誤動作なく滑らかに減少しており、また、負荷4であるLEDの電流I4も滑らかに減少している。
また、図6Bは、実施の形態1に係る駆動回路が生成するLED電流及び調光信号電圧とトレーリングエッジ方式のOFF位相角との関係を表すグラフである。同図より、調光信号電圧はOFF位相角が大きくなるほど、調光器の誤動作なく滑らかに増加しており、また、負荷4であるLEDの電流I4も滑らかに増加している。
従来では、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧を、整流平滑回路11の出力端またはダイオードD2のカソードから確保する。この場合には、整流平滑回路11の出力端またはダイオードD2のカソードの電位は、調光度により極端に低くなる、また、強い時間依存性を有するため、当該電源電圧が変動して安定したスイッチ動作が確保できない。よって、高輝度域及び低輝度域において輝度の急激な変化やちらつきが発生することが懸念される。これに対して、本実施の形態に係る駆動回路1では、上記電源電圧を電圧変換回路1AのコンデンサC3から確保するので、図6A及び図6Bに示されるような良好な特性を得ることが可能となる。さらに、従来では、調光器3がOFF期間の時には、調光器3の漏れ電流が流れるが、ランプ(負荷)への入力電流がなくなっているので調光器3の出力電圧が、例えば、50Vを超えた高い電圧となる場合がある。この電圧により、調光器3の制御回路が誤動作し、ランプのちらつきが発生したりしていた。これに対して、本実施の形態に係る駆動回路1によれば、ランプへの入力電流がほぼ全期間流れるので、調光器3の出力端電圧を、OFF期間であっても50V以下の低い電圧に維持することができる。これにより、調光器3の誤動作もなくなりランプのちらつきもなくなり、スムーズな調光特性を得ることができる。
本実施の形態1に係る駆動回路1の動作をまとめると、スイッチ素子SW1がオン状態(第1状態)の場合に、コンデンサC3が放電するとともに、整流平滑回路11からダイオードD2を介してインダクタL31に電流が引き込まれてインダクタL31に磁気エネルギーが蓄積される。一方、スイッチ素子SW1がオフ状態(第2状態)の場合に、インダクタL31に蓄積された磁気エネルギーをコンデンサC3に放出するとともに、インダクタL31から放出されたエネルギーを補うように整流平滑回路11からダイオードD2を介してインダクタL31に電流が引き込まれる。駆動回路1は、第1状態における動作と第2状態における動作とを交互に繰り返す。
以上より、本実施の形態に係る駆動回路1によれば、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路1Aに電流が流入する期間を長くすることができる。また、電圧変換回路1AのコンデンサC3から、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧VCCを安定して確保できる。よって、力率を向上させつつ調光時の急激な輝度変化を抑制することが可能となる。なお、本実施の形態において、ダイオードD7とインダクタL32は、どちらか一方を削除してもよい。インダクタL32は、コンデンサC3からのエネルギーを負荷へ与える降圧チョッパ回路を構成している。これにより、負荷4に対して制御された電流を流し続けることが可能となる。また、ダイオードD7は、負荷4へ電流が流れる瞬間を阻止するだけのものであり、インダクタL32の設定によっては不要である。また、ダイオードD6は、初期段階での回路立ち上がりをスピードアップさせるために配置される。これにより、初期段階において負荷4への電力供給を早くすることが可能となる。
(実施の形態2)
[駆動回路の構成]
図7は、実施の形態2に係る駆動回路のブロック構成図である。同図に示されるように、本実施の形態に係る駆動回路5は、交流電源2及び調光器3に接続された整流平滑回路11と、整流平滑回路11の出力端に接続された電圧変換回路5Aとを備えた駆動回路である。
[駆動回路の構成]
図7は、実施の形態2に係る駆動回路のブロック構成図である。同図に示されるように、本実施の形態に係る駆動回路5は、交流電源2及び調光器3に接続された整流平滑回路11と、整流平滑回路11の出力端に接続された電圧変換回路5Aとを備えた駆動回路である。
本実施の形態に係る駆動回路5は、実施の形態1に係る駆動回路1と比較して、電圧変換回路における電流径路を決定する回路素子の構成のみが異なる。以下、駆動回路1と同じ構成は説明を省略し、駆動回路1と異なる構成を中心に説明する。
図8は、実施の形態2に係る駆動回路の回路図である。
(1)電圧変換回路5A
電圧変換回路5Aは、発振制御部12、調光信号検知回路14及び電源制御回路15の他、IC1に内蔵されたスイッチ素子SW1と、ダイオードD1及びD2と、コンデンサC3及びC7と、抵抗素子R22と、昇降圧部53を構成するインダクタL33、L34、ダイオードD35及びコンデンサC36とを備える。電圧変換回路5Aは、これらの回路素子により、昇降圧機能を有している。
電圧変換回路5Aは、発振制御部12、調光信号検知回路14及び電源制御回路15の他、IC1に内蔵されたスイッチ素子SW1と、ダイオードD1及びD2と、コンデンサC3及びC7と、抵抗素子R22と、昇降圧部53を構成するインダクタL33、L34、ダイオードD35及びコンデンサC36とを備える。電圧変換回路5Aは、これらの回路素子により、昇降圧機能を有している。
スイッチ素子SW1は、例えば、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが抵抗素子R22を介して整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続され、ドレインがインダクタL33に接続されている。スイッチ素子SW1は、IC1のPWM(Pulse Width Modulation)端子に入力される調光信号電圧によってもオンオフのタイミングが決定される。
ダイオードD1は、アノードが整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードである。また、ダイオードD1は、カソードがインダクタL6を介してダイオードD2のアノードに接続されるとともに、コンデンサC36に接続されている。ダイオードD1は、コンデンサC36から放電される電流が整流平滑回路11の高電位側の出力端に流れ込むのを防止する機能を有する。
インダクタL33は、一端がコンデンサC36を介してダイオードD2のカソードに接続され、他端がスイッチ素子SW1のドレインに接続された第1インダクタである。
コンデンサC3は、高電位側端子がダイオードD2のカソード、負荷4の低電位側端子、及び電源制御回路15の入力端子に接続され、低電位側端子が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続されている。コンデンサC3は、スイッチ素子SW1がオフ状態の場合にインダクタL33の磁気エネルギーが転送されることにより充電され、スイッチ素子SW1がオン状態の場合にインダクタL34にエネルギーを蓄積し、スイッチ素子SW1がオフの場合に当該エネルギーをダイオードD35を介して負荷4へ向けて放出する第1コンデンサである。
コンデンサC36は、ダイオードD1のカソードとインダクタL33の一端との間に直列挿入された第2コンデンサである。
ダイオードD2は、アノードがダイオードD1とコンデンサC36との接続点に接続され、カソードが、コンデンサC3の高電位側端子に接続された第2ダイオードである。
インダクタL34は、一端が、インダクタL33の上記他端に接続され、他端がダイオードD2のカソードに接続された第2インダクタである。
ダイオードD35は、アノードが、インダクタL33の上記他端に接続され、カソードが、負荷4の高電位側端子に接続された第3ダイオードである。
抵抗素子R22は、両端間に生じる電圧に基づいてスイッチ素子SW1に流れるドレイン電流を検出するためのものである。
コンデンサC7は、一端がダイオードD2のカソードに接続され、他端がダイオードD35のカソードに接続されている。
上記構成を有する電圧変換回路5Aは、コンデンサC7と並列に接続された負荷4に、コンデンサC7の両端間の電圧を出力する。
(2)電源制御回路15
電源制御回路15は、スイッチ素子SW1のオンオフタイミングを制御する発振制御部12に安定した電源電圧を供給するための回路であり、抵抗素子R51を介してコンデンサC3の一端に接続され、また、抵抗素子R52を介してダイオードD1のアノードに接続されている。これにより、電源制御回路15は、抵抗素子R52を介して、整流平滑回路11の高電位側から電力の供給を受けることが可能であり、また、抵抗素子R51を介して、電圧変換回路5Aから電力の供給を受けることも可能となっている。つまり、電源制御回路15は、コンデンサC3の高電位側端子の電圧に対応した電圧を、発振制御部12を駆動するための電源電圧として、発振制御部12に供給する。これにより、発振制御部12の電源端子VCCへ安定した電圧が供給されるので、スイッチ素子SW1を安定して発振させることが可能となる。
電源制御回路15は、スイッチ素子SW1のオンオフタイミングを制御する発振制御部12に安定した電源電圧を供給するための回路であり、抵抗素子R51を介してコンデンサC3の一端に接続され、また、抵抗素子R52を介してダイオードD1のアノードに接続されている。これにより、電源制御回路15は、抵抗素子R52を介して、整流平滑回路11の高電位側から電力の供給を受けることが可能であり、また、抵抗素子R51を介して、電圧変換回路5Aから電力の供給を受けることも可能となっている。つまり、電源制御回路15は、コンデンサC3の高電位側端子の電圧に対応した電圧を、発振制御部12を駆動するための電源電圧として、発振制御部12に供給する。これにより、発振制御部12の電源端子VCCへ安定した電圧が供給されるので、スイッチ素子SW1を安定して発振させることが可能となる。
また、ツェナダイオードZ5は、アノードが電源端子VCCに接続され、カソードが整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続されている。これにより、電源端子VCCの入力電圧が所定の電圧以上となることを防止できる。
[駆動回路の動作]
次に、本実施の形態に係る駆動回路の動作について説明する。
次に、本実施の形態に係る駆動回路の動作について説明する。
図9Aは、スイッチ素子がオン状態の場合における実施の形態2に係る駆動回路の電流の流れを表す回路図であり、図9Bは、スイッチ素子がオフ状態の場合における実施の形態2に係る駆動回路の電流の流れを表す回路図である。
図9Aに示されるように、スイッチ素子SW1がオン状態(第1状態)の場合、整流平滑回路11の高電位側の出力端、ダイオードD1、ダイオードD2、インダクタL34、ダイオードD35、負荷4、インダクタL34、スイッチ素子SW1、抵抗素子R22の順に経由して、整流平滑回路11の低電位側の出力端に戻る経路(以下、「第1電流経路」と称する。)で電流が流れる。また、整流平滑回路11の高電位側から流出した電流の一部は、ダイオードD1を経由してコンデンサC36及びインダクタL33を経由して、スイッチ素子SW1、抵抗素子R22を経由して整流平滑回路11の低電位側の出力端に戻る経路(以下、「第2電流経路」と称する。)で流れる。また、コンデンサC3の高電位側端子から流出した電流が、インダクタL34、ダイオードD35、負荷4、インダクタL34、スイッチ素子SW1、抵抗素子R22経由して、コンデンサC3の低電位側端子に戻る経路(以下、「A電流経路」)で流れる。
上記第1状態の場合、整流平滑回路11の高電位側の出力端から第1電流経路を流れる電流により、負荷4及びインダクタL34に電流が供給され、インダクタL34に磁気エネルギーが蓄積される。これにより、整流平滑回路11から負荷4及びインダクタL34に流れる電流の変動が抑制される。従って、インダクタL34に安定的にエネルギーを供給することができるので、負荷4への供給電圧の変動を抑制することができる。また、整流平滑回路11の高電位側の出力端から第2電流経路を通って電流が流れることにより、コンデンサC36が充電されるとともに、インダクタL33に磁気エネルギーが蓄積される。更に、コンデンサC3の高電位側端子からA電流経路を流れる電流により、負荷4に電流が供給され、負荷4に流れる電流の変動を抑制できる。
一方、図9Bに示されるように、スイッチ素子SW1がオフ状態(第2状態)の場合とき、インダクタL34から流出した電流は、ダイオードD35、負荷4の順に経由して、インダクタL34に戻る経路(以下、「第3電流経路」と称する。)で流れる。同時に、整流平滑回路11の高電位側の出力端から流出した電流は、ダイオードD1を経由してコンデンサC36及びインダクタL33を経由して、ダイオードD35、負荷4、コンデンサC3を経由して整流平滑回路11の低電位側の出力端に戻る経路(以下、「第4電流経路」と称する。)で流れる。
上記第2状態の場合、インダクタL34に蓄積された磁気エネルギーは、第3電流経路を流れる電流により負荷4側に放出されるとともに、インダクタンスL33に蓄積された磁気エネルギーは、第4電流経路を流れる電流によりコンデンサC3にも放電される。また、コンデンサC36では、整流平滑回路11の高電位側の出力端から流入する電流による充電が継続される。
その後、スイッチ素子SW1がオフの状態において、コンデンサC36の充電が完了すると、すぐにコンデンサC36の蓄電電荷の放電が始まる。ここで、コンデンサC36には、コンデンサC36の静電容量をCa、コンデンサC36の両端間の電圧をV36とすると、式1で表されるエネルギーECaが蓄積されている。そして、このエネルギーECaが放電される。
ECa=Ca×(V36)2/2 (式1)
すると、インダクタL34から流出した電流が第3経路を辿るとともに、インダクタL33から流出した電流は、コンデンサC36、ダイオードD2、インダクタL34を経由して、C36のエネルギーをL34へ移動させる。そして、L34に蓄積されたエネルギーは、ダイオードD35、負荷4、インダクタL34の順に経由して負荷4にエネルギーを供給する。したがって、インダクタL33とコンデンサC36から出たエネルギーの流れは、インダクタL34を経由して負荷4を経由する電流路となってインダクタL33に戻る経路(以下、「第5電流経路」と称する。)を流れる。
図10は、スイッチ素子をオンオフした場合の、実施の形態2に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図である。具体的には、スイッチ素子SW1のオンオフ動作を図10の(a)に示し、インダクタL33に流れる電流IL33の時間応答波形を図10の(b)に示し、コンデンサC36の両端間に生じる電圧V36の時間応答波形を図10の(c)に示し、ダイオードD1のカソードの電圧VD12の時間応答波形を図10の(d)に示し、ダイオードD1に流れる電流ID1の時間応答波形を図10の(e)に示す。
時刻T0において、スイッチ素子SW1がオン状態となると、整流平滑回路11の高電位側の出力端からダイオードD1を経由してコンデンサC36、インダクタL33に電流が流れ始める。
そして、時刻T0〜時刻T1の期間において、スイッチ素子SW1がオン状態にある間、コンデンサC36及びインダクタL33を流れる電流が漸増していく。このとき、電圧VD12は、整流平滑回路11の出力電圧VC1よりもダイオードD1のオン電圧VD1だけ低い電圧で維持され、ダイオードD1は導通状態で維持される。そして、ダイオードD1に流れる電流ID1は、最大値ID1maxまで増加していく。
次に、時刻T1において、スイッチ素子SW1がオフ状態となると、インダクタL34からインダクタL34に蓄積された磁気エネルギーが放出され始める。
時刻T1〜時刻T2の期間において、コンデンサC36は充電が完了しておらず、インダクタL33には電流が流れており、この磁気エネルギーが放電完了するまで、整流平滑回路11の高電位側の出力端からダイオードD1、コンデンサC36、インダクタL33を経由する形で電流が流れ続ける。電流IL33は、コンデンサC36の両端間の電圧V36が最大充電電圧V36maxに近づくに連れて漸減していく。このとき、ダイオードD1のカソードの電圧VD12は、整流平滑回路11の出力電圧VC1よりもダイオードD1のオン電圧VD1だけ低い電圧(第1電圧)で維持され、ダイオードD1は導通状態で維持される。そして、電流ID1も最大値ID1maxから漸減していく。これは、コンデンサC36の充電が完了に近づくことによるものである。
次に、時刻T2において、スイッチ素子SW1のオフ状態において、コンデンサC36の両端間の電圧V36がV36maxに達すると、インダクタL33に蓄積されたエネルギーがなくなるのに伴い、コンデンサC36電荷の放出が始まり、インダクタL33からコンデンサC36、ダイオードD2を経由し、インダクタL34を経由してインダクタL33へ戻る電流が発生する。この電流によって、インダクタL34にコンデンサC36のエネルギーが移動する。インダクタL34に蓄積されたこのエネルギーは、ダイオードD35を経由して負荷4に供給される。これを、現象として捕らえると、元々あったインダクタL34からダイオードD35を経由して負荷4へ流れる、次第に減少する電流を、その減少率を少なくするように働き、インダクタL34のエネルギー放出時間を延ばすことになる。そのため、コンデンサC36からの電流が負荷4に流れるのと同義となる。
時刻T2〜時刻T3の期間において、電圧VD12は、コンデンサC3の両端間の電圧VC3よりもダイオードD2のオン電圧VD2の分だけ高い電圧となり、ダイオードD1は非導通状態となる。そして、電流ID1はゼロとなる。コンデンサC36に充電された電荷が、コンデンサC36からダイオードD2、負荷4を経由して電流が流れることにより放電される。そして、コンデンサC36が充電した電荷を放電している間、電圧VD12は、電圧VC3よりも電圧VD2の分だけ高い電圧で維持され、ダイオードD1は非導通状態で維持される。
次に、時刻T3において、再びスイッチ素子SW1がオン状態となると、コンデンサC1からダイオードD1を経由してコンデンサC36及びインダクタL33に電流が流れ始める。
以上説明したように、駆動回路5では、電圧VD12をスイッチ素子SW1のオンオフ動作の周期に同期させて変化させることにより、整流平滑回路11の出力電圧VC1の瞬時値が低いときでも、整流平滑回路11からダイオードD1を介して電圧変換回路5Aに断続的に電流を流し続ける。具体的には、電圧VD12が、電圧VC3よりも電圧VD2だけ高い電圧、即ち、電圧VC1よりも高い電圧(以下、「第1電圧」と称する。)にある場合、ダイオードD1が非導通状態となり、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路5Aに流れる電流が遮断された状態となる。
一方、電圧VD12が、電圧VC1電圧VD1だけ低い電圧(以下、「第2電圧」と称する。)にある場合、ダイオードD1が導通状態となり、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路5Aに電流が流れる。そして、図10から判るように、駆動回路5では、第1状態及び第2状態をスイッチ素子SW1のオンオフ動作の周期に同期させて変化させることにより、整流平滑回路11からダイオードD1を介して電圧変換回路5Aに断続的に電流を流し続ける。
次に、入力交流電力の周期単位で、電圧変換回路5Aの各部における電圧及び電流の波形を説明する。
図11Aは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が30%の場合の実施の形態2に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図であり、図11Bは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が50%の場合の実施の形態2に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図であり、図11Cは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が70%の場合の実施の形態2に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図である。
まず、交流電源2から調光器3への入力電圧の波形は、正弦波形状を有する。そして、調光器3から整流平滑回路11への入力電圧の波形は、リーディングエッジを有する正弦波形状となる。そして、整流平滑回路11のダイオードブリッジの出力電圧VDBの波形は、ON位相角が30%、50%及び70%の場合において、それぞれ、図11Aの(a)、図11Bの(a)及び図11Cの(a)に示される波形となる。
次に、調光信号検知回路14により、コンデンサC1の電圧VC1が分圧及び平滑化された調光信号電圧VPWMが、IC1の調光信号入力端子PWMに入力される。調光信号電圧VPWMの波形は、ON位相角が30%、50%及び70%の場合において、それぞれ、図11Aの(b)、図11Bの(b)及び図11Cの(b)に示される波形となる。調光信号電圧VPWMは、ダイオードブリッジの出力電圧VDBに対して平滑化されており、ON位相角が大きくなるにつれて小さくなっている。
次に、コンデンサC3の電圧V3は、図11Aの(c)、図11Bの(c)及び図11Cの(c)に示されるように、脈流状の時間波形を有しているが、所定の電圧値(例えば80V)以上を維持している。これにより、電圧V3を入力する電源制御回路15は、IC1の電源端子VCCに対して、安定した電圧を供給できる。
ここで、前述したように、ダイオードD1のカソードの電圧VD12は、第1電圧と第2電圧との間でスイッチ素子SW1のオンオフ動作の周期に同期して変化する。そして、電圧VD12が第2電圧にある場合、交流電源2から整流平滑回路11へ流れる電流の絶対値の大きさは、ダイオードD1を導通する電流ID1の大きさに略等しい。
ダイオードD2に流れる電流ID2は、図11Aの(d)、図11Bの(d)及び図11Cの(d)に示される波形となる。ON位相角が30%、50%及び70%のいずれの場合においても、電流ID2が流れている期間が、交流入力電圧Vsの半周期において入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後も継続している。このことから、当該期間において、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れていることが解る。これにより、入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れる期間が存在しない従来の構成に比べて、力率の向上を図ることができる。実際、入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れる期間が存在しない構成(以下、「比較例に係る構成」と称する。)の場合、力率が0.56乃至0.61程度であるのに対して、本実施の形態に係る駆動回路5では、力率を0.9以上にすることができる。
図11Aの(e)、図11Bの(e)及び図11Cの(e)では、負荷4に流れる電流I4の波形が示されている。各図より、調光度に応じた電流I4が流れていることが解る。
なお、図示していないが、電源制御回路15は、IC1の電源端子VCCに供給する電圧を、コンデンサC3の電圧VC3を基準にして生成しているので、安定した電圧VCCが得られている。よって、電圧変換回路5AのコンデンサC3から、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧VCCを安定して確保できる。
図12は、実施の形態2に係る駆動回路が生成するLED電流及び調光信号電圧とリーディングエッジ方式のON位相角との関係を表すグラフである。同図より、調光信号電圧はON位相角が大きくなるほど、調光器の誤動作なく滑らかに減少しており、これに呼応して、負荷4であるLEDの電流I4も滑らかに減少している。なお、トレーリングエッジ方式においても、上記リーディングエッジ方式と同様の効果が奏される。
従来では、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧を、整流平滑回路11の出力端またはダイオードD2のカソードから確保する。この場合には、整流平滑回路11の出力端またはダイオードD2のカソードの電位は、調光度により極端に低くなる、また、強い時間依存性を有するため、当該電源電圧が変動して安定したスイッチ動作が確保できない。よって、高輝度域及び低輝度域において輝度の急激な変化やちらつきが発生することが懸念される。これに対して、本実施の形態に係る駆動回路5では、上記電源電圧を電圧変換回路5AのコンデンサC3から確保するので、図12に示されるような良好な特性を得ることが可能となる。さらに、従来では、調光器3がOFF期間の時には、調光器3の漏れ電流が流れるが、ランプ(負荷)への入力電流がなくなっているので調光器3の出力電圧が、例えば、50Vを超えた高い電圧となる場合がある。この電圧により、調光器3の制御回路が誤動作し、ランプのちらつきが発生したりしていた。これに対して、本実施の形態に係る駆動回路5によれば、ランプへの入力電流がほぼ全期間流れるので、調光器3の出力端電圧を、OFF期間であっても50V以下の低い電圧に維持することができる。これにより、調光器3の誤動作もなくなりランプのちらつきもなくなり、スムーズな調光特性を得ることができる。
本実施の形態2に係る駆動回路5の動作をまとめると、スイッチ素子SW1がオン状態(第1状態)の場合に、コンデンサC3が放電するとともに、コンデンサC1からダイオードD1を介してインダクタL33に電流が引き込まれてインダクタL33に磁気エネルギーが蓄積される。一方、スイッチ素子SW1がオフ状態(第2状態)の場合に、インダクタL33に蓄積された磁気エネルギーをコンデンサC3に放出するとともに、インダクタL33から放出されたエネルギーを補うようにコンデンサC1からダイオードD1を介してインダクタL33に電流が引き込まれる。駆動回路5は、第1状態における動作と第2状態における動作とを交互に繰り返す。
以上より、本実施の形態に係る駆動回路5によれば、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路5Aに電流が流入する期間を長くすることができる。また、電圧変換回路5AのコンデンサC3から、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧VCCを安定して確保できる。よって、力率を向上させつつ調光時の急激な輝度変化を抑制することが可能となる。
(実施の形態3)
[駆動回路の構成]
図13は、実施の形態3に係る駆動回路のブロック構成図である。同図に示されるように、本実施の形態に係る駆動回路6は、交流電源2及び調光器3に接続された整流平滑回路11と、整流平滑回路11の出力端に接続された電圧変換回路6Aとを備えた駆動回路である。
[駆動回路の構成]
図13は、実施の形態3に係る駆動回路のブロック構成図である。同図に示されるように、本実施の形態に係る駆動回路6は、交流電源2及び調光器3に接続された整流平滑回路11と、整流平滑回路11の出力端に接続された電圧変換回路6Aとを備えた駆動回路である。
本実施の形態に係る駆動回路6は、実施の形態1に係る駆動回路1と比較して、電圧変換回路における電流径路を決定する回路素子の構成のみが異なる。以下、駆動回路1と同じ構成は説明を省略し、駆動回路1と異なる構成を中心に説明する。
図14は、実施の形態3に係る駆動回路の回路図である。
(1)電圧変換回路6A
電圧変換回路6Aは、発振制御部12、調光信号検知回路14及び電源制御回路15の他、IC1に内蔵されたスイッチ素子SW1と、ダイオードD1及びD2と、コンデンサC3及びC7と、抵抗素子R22と、昇降圧部63を構成するインダクタL35、L36及びダイオードD37とを備える。電圧変換回路6Aは、これらの回路素子により、昇圧機能を有している。
電圧変換回路6Aは、発振制御部12、調光信号検知回路14及び電源制御回路15の他、IC1に内蔵されたスイッチ素子SW1と、ダイオードD1及びD2と、コンデンサC3及びC7と、抵抗素子R22と、昇降圧部63を構成するインダクタL35、L36及びダイオードD37とを備える。電圧変換回路6Aは、これらの回路素子により、昇圧機能を有している。
スイッチ素子SW1は、例えば、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが抵抗素子R22を介して整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続され、ドレインがインダクタL35に接続されている。スイッチ素子SW1は、IC1のPWM(Pulse Width Modulation)端子に入力される調光信号電圧によってもオンオフのタイミングが決定される。
ダイオードD2は、アノードが整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードである。また、ダイオードD2は、カソードがダイオードD1のアノードに接続されるとともに、インダクタL35に接続されている。ダイオードD2は、インダクタL35及びL36の接続点の電位がコンデンサC1の高電位側の電位に比べて高くなった場合、当該接続点からコンデンサC1へ電流が逆流してしまうことを防止する機能を有する。
インダクタL33は、一端がダイオードD2のカソードに接続され、他端がスイッチ素子SW1のドレインに接続された第1インダクタである。
コンデンサC3は、高電位側端子がダイオードD1のカソード、負荷4の高電位側端子、及び電源制御回路15の入力端子に接続され、低電位側端子が整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続されている。コンデンサC3は、スイッチ素子SW1がオフ状態の場合にインダクタL35の磁気エネルギーが転送されることにより充電され、スイッチ素子SW1がオン状態の場合に負荷4に向けて放電する第1コンデンサである。
インダクタL36は、一端がインダクタL35の上記他端に接続され、他端が負荷4の低電位側端子に接続された第2インダクタである。
ダイオードD1は、アノードがダイオードD2のカソードに接続され、カソードがコンデンサC3の高電位側端子に接続された第2ダイオードである。
ダイオードD37は、アノードがインダクタL35の上記他端に接続され、カソードがコンデンサC3の高電位側端子に接続された第3ダイオードである。
抵抗素子R22は、両端間に生じる電圧に基づいてスイッチ素子SW1に流れるドレイン電流を検出するためのものである。
コンデンサC7は、一端がダイオードD1のカソードに接続され、他端がインダクタ36の上記他端に接続されている。
上記構成を有する電圧変換回路6Aは、コンデンサC7と並列に接続された負荷4に、コンデンサC7の両端間の電圧を出力する。
(2)電源制御回路15
電源制御回路15は、スイッチ素子SW1のオンオフタイミングを制御する発振制御部12に安定した電源電圧を供給するための回路であり、抵抗素子R51を介してコンデンサC3の一端に接続され、また、抵抗素子R52を介してダイオードD2のアノードに接続されている。これにより、電源制御回路15は、抵抗素子R52を介して、整流平滑回路11の高電位側から電力の供給を受けることが可能であり、また、抵抗素子R51を介して、電圧変換回路6Aから電力の供給を受けることも可能となっている。つまり、電源制御回路15は、コンデンサC3の高電位側端子の電圧に対応した電圧を、発振制御部12を駆動するための電源電圧として、発振制御部12に供給する。これにより、発振制御部12の電源端子VCCへ安定した電圧が供給されるので、スイッチ素子SW1を安定して発振させることが可能となる。
電源制御回路15は、スイッチ素子SW1のオンオフタイミングを制御する発振制御部12に安定した電源電圧を供給するための回路であり、抵抗素子R51を介してコンデンサC3の一端に接続され、また、抵抗素子R52を介してダイオードD2のアノードに接続されている。これにより、電源制御回路15は、抵抗素子R52を介して、整流平滑回路11の高電位側から電力の供給を受けることが可能であり、また、抵抗素子R51を介して、電圧変換回路6Aから電力の供給を受けることも可能となっている。つまり、電源制御回路15は、コンデンサC3の高電位側端子の電圧に対応した電圧を、発振制御部12を駆動するための電源電圧として、発振制御部12に供給する。これにより、発振制御部12の電源端子VCCへ安定した電圧が供給されるので、スイッチ素子SW1を安定して発振させることが可能となる。
また、ツェナダイオードZ5は、アノードが電源端子VCCに接続され、カソードが整流平滑回路11の低電位側の出力端に接続されている。これにより、電源端子VCCの入力電圧が所定の電圧以上となることを防止できる。
[駆動回路の動作]
次に、本実施の形態に係る駆動回路の動作について説明する。
次に、本実施の形態に係る駆動回路の動作について説明する。
図15Aは、スイッチ素子がオン状態の場合における実施の形態3に係る駆動回路の電流の流れを表す回路図であり、図15Bは、スイッチ素子がオフ状態の場合における実施の形態3に係る駆動回路の電流の流れを表す回路図である。
図15Aに示されるように、スイッチ素子SW1がオン状態(第1状態)の場合、整流平滑回路11の高電位側の出力端から流出した電流は、ダイオードD2、インダクタL35、スイッチ素子SW1、抵抗素子R22の順に経由して整流平滑回路11の低電位側の出力端に戻る経路(以下、「第1電流経路」と称する。)で流れる。同時に、コンデンサC3から流出した電流が、負荷4、インダクタL36、スイッチ素子SW1、抵抗素子R22の順に経由して、コンデンサC3に戻る経路(以下、「第2電流経路」と称する。)で流れる。
上記第1状態において、第1電流経路を流れる電流により、インダクタL35に磁気エネルギーが蓄積される。また、第2電流経路は、前回のスイッチ素子SW1のオフ時にコンデンサC3に蓄積された電荷を放電する放電路に相当する。そして、コンデンサC3から第2電流経路を介して放電されることにより、インダクタL36に磁気エネルギーが蓄積される。コンデンサC3の両端間の電圧VC3は、スイッチ素子SW1のオフ期間中に、インダクタL35に蓄積されていた磁気エネルギーがダイオードD37を介してコンデンサC3へ放出されることにより、整流平滑回路11の出力電圧VC1よりも高い電圧まで昇圧されている。従って、ダイオードD1は、非導通状態となり、整流平滑回路11から電圧変換回路6Aに流入する電流は遮断されている。
一方、図15Bに示されるように、スイッチ素子SW1がオフ状態(第2状態)の場合、インダクタL35に蓄積されたエネルギーの放出経路として、インダクタL35から、ダイオードD37、コンデンサC3を経由して、整流平滑回路11の低電位側の出力端、交流電源2、整流平滑回路11の高電位側の出力端、ダイオードD2に至る経路(以下、「第3電流経路」と称する。)で電流が流れる。ここで、第3電流経路に電流を流すための電圧源は、インダクタL35である。同時に、インダクタL36の一端から流出した電流は、ダイオードD37、負荷4を経由してインダクタL36の他端に至る経路(以下、「第4電流経路」と称する。)を流れる。ここで、インダクタL35に蓄積された磁気エネルギーを放出する際、第3電流経路を流れる電流によりコンデンサC3が充電される。また、コンデンサC3の両端間には、ダイオードD2のカソード電圧(VC1−VD2)よりもインダクタL35の両端間に生じる電圧(VC3−VC1)だけ、すなわち、インダクタL35に蓄積されたエネルギーによる昇圧分だけ高い電圧が生じる。これにより、コンデンサC3の両端間の電圧は、整流平滑回路11の出力電圧VC1よりも高い電圧VC3まで昇圧されることになる。また、第4電流経路は、インダクタL36に蓄積されたエネルギーを負荷4に放出するエネルギー放出路に相当する。第4電流経路に電流が流れることにより、インダクタL36に蓄積された磁気エネルギーが負荷4に放出される。
その後、インダクタL35に蓄積された磁気エネルギーの放出が完了すると、第3電流経路を流れる電流が遮断され、インダクタL36に蓄積された磁気エネルギーの放出が完了するまでの間、第4電流経路に電流が流れ続ける。また、インダクタL36のエネルギー放出後は、コンデンサC7に蓄積された電荷が負荷4へ放出され続ける。以後、駆動回路6は、スイッチ素子SW1のオンオフ動作に応じて、上述動作を繰り返す。
以上のように、本実施の形態に係る駆動回路6では、スイッチ素子SW1がオンしている期間は、第2電流経路を通じて負荷4に電流が流れる。一方、スイッチ素子SW1がオフしている期間は、インダクタL36から第4電流経路を通じて負荷4に電流が流れる。つまり、駆動回路6は、昇圧回路でありながらも、スイッチ素子SW1のオン期間のみならず、スイッチ素子SW1のオフ期間においてもコンデンサC7からの放電以外の電流経路で負荷4に電流が供給される。更に、スイッチ素子SW1がオフする度に第3電流経路を通じてコンデンサC3が随時充電される。これにより、コンデンサC3の両端間の電圧変動を少なくすることができるので、コンデンサC3から第2電流経路を通じて負荷4に流れる電流の変動が抑制される。このようにして、駆動回路6では、負荷4に流れる電流変動が少ない状態で運転できる。
図16は、スイッチ素子をオンオフした場合の、実施の形態3に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図である。具体的には、スイッチ素子SW1のオンオフ動作を図16の(a)に示し、インダクタL35に流れる電流IL35の時間応答波形を図16の(b)に示し、インダクタL35の両端間に生じる電圧VL35の時間応答波形を図16の(c)に示し、ダイオードD2のカソードの電圧VD12の時間応答波形を図16の(d)に示し、ダイオードD2に流れる電流ID2の時間応答波形を図16の(e)に示す。なお、図16の(c)において、インダクタL35の両端間に生じる電圧VL35は、ダイオードD2を介して整流平滑回路11の高電位側の出力端に接続される一端が他端に比べて大きい場合を正としている。
まず、スイッチ素子SW1がオン状態となると、整流平滑回路11の高電位側の出力端からインダクタL35、スイッチ素子SW1を経由する第1電流経路を辿る電流が流れ始める。そして、スイッチ素子SW1のオン期間中、インダクタL35を流れる電流IL35が漸増していく(図16の(b))。このとき、インダクタL35の両端間の電圧は、整流平滑回路11の出力電圧VC1よりも、ダイオードD2のオン電圧VD2とスイッチ素子SW1のオン電圧と抵抗素子R22での電圧降下分との和に相当する電圧Vαだけ小さい電圧で維持される(図16の(c))。また、ダイオードD2のカソードの電圧VD12は、電圧VL35と電圧Vαとの和に相当する電圧、即ち、(VC1−VD2)で維持される(図16の(d))。この間、ダイオードD2には電流が流れ続ける(図16の(e))。
次に、スイッチ素子SW1がオフ状態となると、インダクタL35に蓄積されていた磁気エネルギーの放出に伴い、インダクタL35、ダイオードD37、コンデンサC3を経由する第3電流経路を流れる電流IL35が減少していく(図16の(b))。このとき、インダクタL35の両端間には、コンデンサC3の電圧VC3よりも整流平滑回路11の出力電圧VC1だけ低い電圧(VC3−VC1)が生じる(図16の(c))。また、電圧VD12は、整流平滑回路11の出力電圧VC1よりも電圧VD2だけ低い電圧(VC1−VD2)で一定に維持される。そして、整流平滑回路11の高電位側の出力端からダイオードD2、インダクタL35、ダイオードD37、コンデンサC3の順に経由する第3電流経路を電流が流れ続ける(図16の(e))。
続いて、インダクタL35に蓄積された磁気エネルギーの放出が完了したとき、第3電流経路を流れる電流が遮断される。このとき、インダクタL36に蓄積された磁気エネルギーの放出に伴い、インダクタL36からダイオードD37、負荷4を経由してインダクタL36に戻る第4電流経路を電流が流れ続ける。このとき、ダイオードD2のカソードの電圧V12が、コンデンサC3の両端間の電圧VC3に略等しい電圧で維持される(図16の(d))。また、電流ID2は遮断される(図16の(e))。
そして、スイッチ素子SW1が再びオン状態となると、コンデンサC3からインダクタL36、スイッチ素子SW1を経由する第2電流経路で電流が流れ始める。以後、スイッチ素子SW1のオンオフ動作に応じて、図16を用いて説明した前述の現象が繰り返される。
また、前述のように、スイッチ素子SW1のオンオフ動作の一周期(以下、「一動作周期」と称する。)において、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路6Aに電流が流入する期間(以下、「電流流入期間」と称する。)は、ダイオードD2に電流が流れている期間に相当する。そして、この電流流入期間は、スイッチ素子SW1のオン期間と、スイッチ素子SW1がオフしてからインダクタL35に蓄積された磁気エネルギーの放出が完了するまでの期間との和に相当する(図16参照)。この電流流入期間は、発振制御部12の制御を定ピーク電流制御にしている場合は、整流平滑回路11の出力電圧VC1の大きさによって変化する。
次に、入力交流電力の周期単位で、電圧変換回路6Aの各部における電圧及び電流の波形を説明する。
図17Aは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が0%の場合の実施の形態3に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図であり、図17Bは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が30%の場合の実施の形態3に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図であり、図17Cは、リーディングエッジ方式におけるON位相角が70%の場合の実施の形態3に係る電圧変換回路の各部における電流及び電圧の波形図である。
まず、交流電源2から調光器3への入力電圧の波形は、正弦波形状を有する。そして、調光器3から整流平滑回路11への入力電圧の波形は、リーディングエッジを有する正弦波形状となる。そして、整流平滑回路11のダイオードブリッジの出力電圧VDBの波形は、ON位相角が0%、30%及び70%の場合において、それぞれ、図17Aの(a)、図17Bの(a)及び図17Cの(a)に示される波形となる。
次に、調光信号検知回路14により、コンデンサC1の電圧VC1が分圧及び平滑化された調光信号電圧VPWMが、IC1の調光信号入力端子PWMに入力される。調光信号電圧VPWMの波形は、ON位相角が0%、30%及び70%の場合において、それぞれ、図17Aの(b)、図17Bの(b)及び図17Cの(b)に示される波形となる。調光信号電圧VPWMは、ダイオードブリッジの出力電圧VDBに対して平滑化されており、ON位相角が大きくなるにつれて小さくなっている。
次に、コンデンサC3の電圧V3は、図17Aの(c)、図17Bの(c)及び図17Cの(c)に示されるように、脈流状の時間波形を有しているが、所定の電圧値(例えば100V)以上を維持している。これにより、電圧V3を入力する電源制御回路15は、IC1の電源端子VCCに対して、安定した電圧を供給できる。
ダイオードD2に流れる電流ID2は、図17Aの(d)、図17Bの(d)及び図17Cの(d)に示される波形となる。ON位相角が0%、30%及び70%のいずれの場合においても、電流ID2が流れている期間が、交流入力電圧Vsの各半周期において、入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後も継続している。このことから、当該期間において、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れていることが解る。これにより、入力電圧Vsの絶対値が最大値に到達した後、交流電源2から整流平滑回路11に電流が流れる期間が存在しない従来の構成に比べて、力率の向上を図ることができる。また、整流平滑回路11の出力電圧VC1の瞬時値が大きいほど、ダイオードD2に流れる電流ID2は増加する。実際、比較例に係る直流電源回路では、力率が0.50〜0.61程度であるのに対して、本実施の形態に係る駆動回路6では、交流電源2から駆動回路6への入力電力が3.47Wの場合、力率を0.86程度にまで簡単に特殊な制御をすることなく向上させることができる。
図17Aの(e)、図17Bの(e)及び図17Cの(e)では、負荷4に流れる電流I4の波形が示されている。各図より、調光度に応じた電流I4が流れていることが解る。
なお、図示していないが、電源制御回路15は、IC1の電源端子VCCに供給する電圧を、コンデンサC3の電圧V3を基準にして生成しているので、安定した電圧VCCが得られている。よって、電圧変換回路6AのコンデンサC3から、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧VCCを安定して確保できる。
図18は、実施の形態3に係る駆動回路が生成するLED電流及び調光信号電圧とリーディングエッジ方式のON位相角との関係を表すグラフである。同図より、調光信号電圧はON位相角が大きくなるほど滑らかに減少しており、ON位相角が60度以上において、負荷4であるLEDの電流I4も滑らかに減少している。なお、トレーリングエッジ方式においても、上記リーディングエッジ方式と同様の効果が奏される。
従来では、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧を、整流平滑回路11の出力端またはダイオードD2のカソードから確保する。この場合には、整流平滑回路11の出力端またはダイオードD2のカソードの電位は、調光度により極端に低くなる、また、強い時間依存性を有するため、当該電源電圧が変動して安定したスイッチ動作が確保できない。よって、高輝度域及び低輝度域において輝度の急激な変化やちらつきが発生することが懸念される。これに対して、本実施の形態に係る駆動回路5では、上記電源電圧を電圧変換回路6AのコンデンサC3から確保するので、特に、低輝度域において、図18に示されるような良好な特性を得ることが可能となる。さらに、従来では、調光器3がOFF期間の時には、調光器3の漏れ電流が流れるが、ランプ(負荷)への入力電流がなくなっているので調光器3の出力電圧が、例えば、50Vを超えた高い電圧となる場合がある。この電圧により、調光器3の制御回路が誤動作し、ランプのちらつきが発生したりしていた。これに対して、本実施の形態に係る駆動回路6によれば、ランプへの入力電流がほぼ全期間流れるので、調光器3の出力端電圧を、OFF期間であっても50V以下の低い電圧に維持することができる。これにより、調光器3の誤動作もなくなりランプのちらつきもなくなり、スムーズな調光特性を得ることができる。
さらに、上記実施の形態1〜3では、電源電圧を昇圧して電解コンデンサへ安定電圧を確保しつつ、負荷へエネルギーを供給しているので、調光してもLEDに電流を流し続けやすく、また、安定して制御が可能になる。また、電解コンデンサの電圧を高くできるので、小形・小さい静電容量のものでよく、回路とランプとを小形にできる。
実施の形態3に係る駆動回路6の動作をまとめると、スイッチ素子SW1がオン状態(第1状態)の場合に、コンデンサC3が放電するとともに、コンデンサC1からダイオードD2を介してインダクタL35に電流が引き込まれてインダクタL35に磁気エネルギーが蓄積される。一方、スイッチ素子SW1がオフ状態(第2状態)の場合に、インダクタL35に蓄積された磁気エネルギーをコンデンサC3に放出するとともに、インダクタL35から放出されたエネルギーを補うようにコンデンサC1からダイオードD2を介してインダクタL35に電流が引き込まれる。駆動回路6は、第1状態における動作と第2状態における動作とを交互に繰り返す。
以上より、本実施の形態に係る駆動回路6によれば、交流電源2から整流平滑回路11を介して電圧変換回路6Aに電流が流入する期間を長くすることができる。また、電圧変換回路6AのコンデンサC3から、スイッチ素子SW1を駆動するための電源電圧VCCを安定して確保できる。よって、力率を向上させつつ調光時の急激な輝度変化を抑制することが可能となる。なお、ダイオードD1は、初期回路立ち上がりのスピードアップ用であって、なくてもよい。また、ダイオードD1にツェナ特性を持たせれば、負荷4がオープンである場合にコンデンサC3が電圧上昇し過ぎるのを抑制して回路を保護することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る照明用光源は、実施の形態1〜3のいずれかに係る駆動回路と、LEDモジュールとを備える。以下、本実施の形態に係る照明用光源について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る照明用光源は、実施の形態1〜3のいずれかに係る駆動回路と、LEDモジュールとを備える。以下、本実施の形態に係る照明用光源について、図面を参照しながら説明する。
図19は、本実施の形態に係る照明用光源310の概観図であり、図20は、図19における中心軸A−A’を含む面で切断して得られる断面図である。
照明用光源310は、全方向配光の電球形LEDランプであって、グローブ301と、口金302と、グローブ301と口金302との間に配置される外部ケース303とによってランプ外囲器が構成されている。
グローブ301は、LEDモジュール304から放出される光をランプ外部に放射するための球状の透光性カバーである。LEDモジュール304は、このグローブ301によって覆われている。また、グローブ301は、LEDモジュール304から放出される光を拡散させるために、すりガラス処理等の光拡散処理が施されている。なお、グローブ301の形状は球状のものに限らず、半球、回転楕円体又は偏球体であっても構わない。また、本実施の形態において、グローブ301の材質はガラス材としたが、グローブ301の材質はガラス材に限らず、合成樹脂等でグローブ301を成型しても構わない。
口金302は、二接点によって調光信号を受電するための受電部である。口金302で受電された調光信号はリード線(不図示)を介して回路基板372の電力入力部に入力される。
図20に示すように、本実施の形態に係る照明用光源310は、さらに、LEDモジュール304と、光源取り付け部材305と、駆動回路307とを備える。
LEDモジュール304は、半導体発光素子からなる光源の一例であって、所定の光を放出するLEDからなる発光モジュール(発光ユニット)である。
光源取り付け部材305は、LEDモジュール304を配置するための金属基板からなるホルダ(モジュールプレート)であり、アルミダイキャストによって円盤状に成型されている。
駆動回路307は、実施の形態1に係る駆動回路1、実施の形態2に係る駆動回路5、及び実施の形態3に係る駆動回路6のいずれかであり、LEDモジュール304を発光させるための回路(電源回路)を構成する回路素子群371と、回路素子群371の各回路素子が実装される回路基板372とを有する。
回路素子群371は、口金302で受電された調光信号から、光源(LEDモジュール304)を発光させるための電力を生成するための複数の回路素子で構成されており、口金302で受電された調光信号を、調光度に応じてリニアに応答する制御信号に変換し、この制御信号が示す電圧に応じた電流をLEDモジュール304に供給する。この回路素子群371には、電解コンデンサ(縦型コンデンサ)である第1容量素子371aと、セラミックコンデンサ(横型コンデンサ)である第2容量素子371bと、抵抗素子371cと、コイルからなる電圧変換素子371dと、IPD(インテリジェントパワーデバイス)の集積回路である半導体素子371eとが含まれる。
回路基板372は、円盤状のプリント基板であり、一方の面に回路素子群371が実装されている。なお、回路基板372には、切欠部が設けられている。この切欠部は、LEDモジュール304に電流を供給するためのリード配線を、回路素子群371が実装された面側から反対側の面に渡すための通路を構成する。
以上のように構成された本実施の形態に係る照明用光源310は、力率を向上させつつ調光時の急激な輝度変化を抑制することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る照明装置は、実施の形態4に係る照明用光源310と、交流電源を用いて調光信号を生成する調光器とを備える。以下、本実施の形態に係る照明装置について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る照明装置は、実施の形態4に係る照明用光源310と、交流電源を用いて調光信号を生成する調光器とを備える。以下、本実施の形態に係る照明装置について、図面を参照しながら説明する。
図21は、実施の形態5に係る照明装置の概略断面図である。
本実施の形態に係る照明装置400は、例えば、室内の天井500に装着されて使用される。この照明装置400は、照明用光源410と点灯器具420とリモコン430とを備える。照明用光源410は、上記の実施の形態4に係る照明用光源310である。リモコン430は、ユーザによる調光度を指示する操作を受け付け、受け付けた調光度を示す信号を点灯器具420へ送信する。
点灯器具420は、照明用光源410を消灯及び点灯させるものであり、点灯させる際には調光度に応じた輝度で点灯させる。この点灯器具420は、天井500に取り付けられる器具本体421と、照明用光源410を覆うランプカバー422とを備える。
器具本体421は、調光器421aと、照明用光源410の口金411が螺着されるソケット421bを有し、当該ソケット421bを介して照明用光源410に調光信号を給電する。
調光器421aは、例えば、図1の調光器3であり、リモコン430から送信された調光度を示す信号を受信し、交流電源から入力された交流信号を、受信した調光度に対応する調光信号に変換する、位相制御式の調光器である。
以上のように構成された本実施の形態に係る照明装置400は、ユーザが指示する調光度に対して、明るさが突然変わることがない。つまり、力率を向上させつつ調光時の急激な輝度変化を抑制することが可能である。
以上、本発明に係る駆動回路、照明用光源及び照明装置について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれる。
例えば、上記説明では、調光器は、ユーザが指示する調光度に応じてON位相角を変化させるとしたが、調光器がON位相角を変化させる方法はこれに限らない。例えば、調光器は光センサを有し、この光センサが受光した光量に応じてON位相角を変化させてもよい。
また、上記説明では、照明用光源が電球形LEDランプである場合を例に説明を行ったが、本発明は、他の形状の照明用光源にも適用できる。例えば、本発明を直管形LEDランプに適用してもよい。
また、上記説明では、照明装置が照明用光源と調光器とを備える場合を例に説明を行ったが、照明装置は、駆動回路とLEDモジュールとを備える構成であればよく、グローブや外部ケースといった筐体を備えなくてもよい。
また、上述の照明装置400は、一例であり、交流信号を調光信号に変換する調光器421aと、照明用光源410の口金411を螺着するためのソケット421bとを備える照明装置であれば構わない。また、図21に示す照明装置400は、1つの照明用光源を備えるが、複数、例えば、2個以上の照明用光源を備えても構わない。
また、上記回路図に示す回路構成は、一例であり、本発明は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本発明の特徴的な機能を実現できる回路も本発明に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列又は並列に、トランジスタ、抵抗素子、又は容量素子等の素子を接続したものも本発明に含まれる。言い換えると、上記実施の形態における「接続される」とは、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合も含む。
また、上記説明では、調光信号を整流する整流回路として全波整流回路であるダイオードブリッジを備えたが、整流回路の構成はこれに限らず、例えば半波整流回路であっても構わない。
また、上記実施の形態1〜3に係る駆動回路は、ハーフブリッジインバータなどを用いてLEDを点灯させる回路として、また、交流電流で点灯するLEDを点灯させる回路としても適用可能である。
1、5、6、307 駆動回路
1A、5A、6A 電圧変換回路
2 交流電源
3 調光器
4 負荷
11 整流平滑回路
12 発振制御部
13、53、63 昇降圧部
14 調光信号検知回路
15 電源制御回路
301 グローブ
302、411 口金
303 外部ケース
304 LEDモジュール
305 光源取り付け部材
310、410 照明用光源
371 回路素子群
371a 第1容量素子
371b 第2容量素子
371c 抵抗素子
371d 電圧変換素子
371e 半導体素子
372 回路基板
400 照明装置
420 点灯器具
421 器具本体
421a 調光器
421b ソケット
430 リモコン
500 天井
C1、C3、C4、C7、C21、C22、C36 コンデンサ
D1、D2、D5、D6、D7、D11、D12、D13、D14、D35、D37 ダイオード
I4、ID1、ID2、IL31、IL33、IL35 電流
L6、L31、L32、L33、L34、L35、L36 インダクタ
R21、R22、R41、R42、R51、R52 抵抗素子
SW1 スイッチ素子
V4、V13、VC1、VC3、VD1、VD2、VD12、V35、VDB 電圧
Z5 ツェナダイオード
1A、5A、6A 電圧変換回路
2 交流電源
3 調光器
4 負荷
11 整流平滑回路
12 発振制御部
13、53、63 昇降圧部
14 調光信号検知回路
15 電源制御回路
301 グローブ
302、411 口金
303 外部ケース
304 LEDモジュール
305 光源取り付け部材
310、410 照明用光源
371 回路素子群
371a 第1容量素子
371b 第2容量素子
371c 抵抗素子
371d 電圧変換素子
371e 半導体素子
372 回路基板
400 照明装置
420 点灯器具
421 器具本体
421a 調光器
421b ソケット
430 リモコン
500 天井
C1、C3、C4、C7、C21、C22、C36 コンデンサ
D1、D2、D5、D6、D7、D11、D12、D13、D14、D35、D37 ダイオード
I4、ID1、ID2、IL31、IL33、IL35 電流
L6、L31、L32、L33、L34、L35、L36 インダクタ
R21、R22、R41、R42、R51、R52 抵抗素子
SW1 スイッチ素子
V4、V13、VC1、VC3、VD1、VD2、VD12、V35、VDB 電圧
Z5 ツェナダイオード
Claims (9)
- 調光度に応じて位相制御された交流調光信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路であって、
前記交流調光信号を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力両端間に接続され、前記整流回路からの入力電圧を変換して前記発光素子に直流電圧を印加する電圧変換回路とを備え、
前記電圧変換回路は、
一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたスイッチ素子と、
アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードと、
一端が前記第1ダイオードのカソードに接続され、他端が前記スイッチ素子の他端に接続された第1インダクタと、
前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御端子に供給されるパルス信号を制御する発振制御部と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に前記第1インダクタの磁気エネルギーが転送されることにより充電され、前記スイッチ素子がオン状態の場合に前記発光素子に向けて放電する第1コンデンサと、
前記第1コンデンサの高電位側端子の電圧に対応した電圧を、前記発振制御部を駆動するための電源電圧として、前記発振制御部に供給する電源制御回路と、
一端が、前記第1インダクタの前記一端に接続され、他端が前記発光素子のカソードに接続された第2インダクタと、
アノードが、前記第1インダクタの前記他端に接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第2ダイオードとを備え、
前記第1コンデンサの高電位側端子は、前記発光素子のアノードと前記電源制御回路の入力端子とに接続され、
前記第1コンデンサの低電位側端子は、前記整流回路の低電位側の出力端に接続され、
前記スイッチ素子がオン状態の場合に、前記第1コンデンサが放電するとともに、前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれて前記第1インダクタに磁気エネルギーが蓄積される第1状態と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に、前記第1インダクタに蓄積された磁気エネルギーを前記第1コンデンサに放出するとともに、前記第1インダクタから放出されたエネルギーを補うように前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれる第2状態とを交互に繰り返す
駆動回路。 - 調光度に応じて位相制御された交流調光信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路であって、
前記交流調光信号を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力両端間に接続され、前記整流回路からの入力電圧を変換して前記発光素子に直流電圧を印加する電圧変換回路とを備え、
前記電圧変換回路は、
一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたスイッチ素子と、
アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードと、
一端が前記第1ダイオードのカソードに接続され、他端が前記スイッチ素子の他端に接続された第1インダクタと、
前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御端子に供給されるパルス信号を制御する発振制御部と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に前記第1インダクタの磁気エネルギーが転送されることにより充電され、前記スイッチ素子がオン状態の場合に前記発光素子に向けて放電する第1コンデンサと、
前記第1ダイオードのカソードと前記第1インダクタの前記一端との間に直列挿入された第2コンデンサと、
アノードが、前記第1ダイオードと前記第2コンデンサとの接続点に接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第2ダイオードと、
一端が、前記第1インダクタの前記他端に接続され、他端が前記第2ダイオードのカソードに接続された第2インダクタと、
アノードが、前記第1インダクタの前記他端に接続され、カソードが、前記発光素子のアノードに接続された第3ダイオードと、
前記第1コンデンサの高電位側端子の電圧に対応した電圧を、前記発振制御部を駆動するための電源電圧として、前記発振制御部に供給する電源制御回路とを備え、
前記第1コンデンサの高電位側端子は、前記電源制御回路の入力端子に接続され、
前記第1コンデンサの低電位側端子は、前記整流回路の低電位側の出力端に接続され、
前記スイッチ素子がオン状態の場合に、前記第1コンデンサが放電するとともに、前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれて前記第1インダクタに磁気エネルギーが蓄積される第1状態と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に、前記第1インダクタに蓄積された磁気エネルギーを前記第1コンデンサに放出するとともに、前記第1インダクタから放出されたエネルギーを補うように前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれる第2状態とを交互に繰り返す
駆動回路。 - 調光度に応じて位相制御された交流調光信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路であって、
前記交流調光信号を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力両端間に接続され、前記整流回路からの入力電圧を変換して前記発光素子に直流電圧を印加する電圧変換回路とを備え、
前記電圧変換回路は、
一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたスイッチ素子と、
アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードと、
一端が前記第1ダイオードのカソードに接続され、他端が前記スイッチ素子の他端に接続された第1インダクタと、
一端が、前記第1インダクタの前記他端に接続され、他端が前記発光素子のカソードに接続された第2インダクタと、
前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御端子に供給されるパルス信号を制御する発振制御部と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に前記第1インダクタの磁気エネルギーが転送されることにより充電され、前記スイッチ素子がオン状態の場合に前記発光素子に向けて放電する第1コンデンサと、
アノードが、前記第1ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第2ダイオードと、
アノードが、前記第1インダクタの前記他端に接続され、カソードが、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続された第3ダイオードと、
前記第1コンデンサの高電位側端子の電圧に対応した電圧を、前記発振制御部を駆動するための電源電圧として、前記発振制御部に供給する電源制御回路とを備え、
前記第1コンデンサの高電位側端子は、前記発光素子のアノードと前記電源制御回路の入力端子とに接続され、
前記第1コンデンサの低電位側端子は、前記整流回路の低電位側の出力端に接続され、
前記スイッチ素子がオン状態の場合に、前記第1コンデンサが放電するとともに、前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれて前記第1インダクタに磁気エネルギーが蓄積される第1状態と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に、前記第1インダクタに蓄積された磁気エネルギーを前記第1コンデンサに放出するとともに、前記第1インダクタから放出されたエネルギーを補うように前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれる第2状態とを交互に繰り返す
駆動回路。 - 調光度に応じて位相制御された交流調光信号を直流信号に変換し、当該直流信号を用いて発光素子を発光させる駆動回路であって、
前記交流調光信号を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力両端間に接続され、前記整流回路からの入力電圧を変換して前記発光素子に直流電圧を印加する電圧変換回路とを備え、
前記電圧変換回路は、
一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたスイッチ素子と、
アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第1ダイオードと、
一端が前記第1ダイオードのカソードに接続され、他端が前記スイッチ素子の他端に接続された第1インダクタと、
前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御端子に供給されるパルス信号を制御する発振制御部と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に前記第1インダクタの磁気エネルギーが転送されることにより充電され、前記スイッチ素子がオン状態の場合に前記発光素子に向けて放電する第1コンデンサと、
前記第1コンデンサの高電位側端子の電圧に対応した電圧を、前記発振制御部を駆動するための電源電圧として、前記発振制御部に供給する電源制御回路とを備え、
前記電源制御回路は、
一端が、前記第1コンデンサの高電位側端子に接続され、他端が前記発振制御部の電源端子に接続された第1抵抗素子と、
アノードが前記整流回路の低電位側の出力端に接続され、カソードが前記電源端子に接続されたツェナダイオードとを備え、
前記スイッチ素子がオン状態の場合に、前記第1コンデンサが放電するとともに、前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれて前記第1インダクタに磁気エネルギーが蓄積される第1状態と、
前記スイッチ素子がオフ状態の場合に、前記第1インダクタに蓄積された磁気エネルギーを前記第1コンデンサに放出するとともに、前記第1インダクタから放出されたエネルギーを補うように前記整流回路から前記第1ダイオードを介して前記第1インダクタに電流が引き込まれる第2状態とを交互に繰り返す
駆動回路。 - 前記電源制御回路は、さらに、
一端が、前記整流回路の高電位側の出力端に接続され、他端が前記電源端子に接続された第2抵抗素子を備える
請求項4に記載の駆動回路。 - さらに、
前記交流調光信号が前記整流回路で整流された電圧に対応した電圧である調光信号電圧を、前記発振制御部に供給する調光信号検知回路を備え、
前記発振制御部は、前記調光信号電圧に基づいて前記パルス信号を制御する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動回路。 - 前記調光信号検知回路は、
一端が、前記整流回路の高電位側の出力端に接続され、他端が前記発振制御部の調光信号電圧入力端子に接続された第3抵抗素子と、
一端が、前記調光信号電圧入力端子に接続され、他端が、前記整流回路の低電位側の出力端に接続された第4抵抗素子と、
一端が、前記調光信号電圧入力端子に接続され、他端が、前記整流回路の低電位側の出力端に接続された第3コンデンサとを備える
請求項6に記載の駆動回路。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の駆動回路と、
前記発光素子とを備える
照明用光源。 - 請求項8に記載の照明用光源と、
交流電源を用いて前記交流調光信号を生成する調光器とを備える
照明装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021736 | 2013-02-06 | ||
JP2013021736 | 2013-02-06 | ||
PCT/JP2014/000288 WO2014122891A1 (ja) | 2013-02-06 | 2014-01-21 | 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6048943B2 true JP6048943B2 (ja) | 2016-12-21 |
JPWO2014122891A1 JPWO2014122891A1 (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=51299492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560667A Expired - Fee Related JP6048943B2 (ja) | 2013-02-06 | 2014-01-21 | 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9603207B2 (ja) |
JP (1) | JP6048943B2 (ja) |
DE (1) | DE112014000697T5 (ja) |
WO (1) | WO2014122891A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104219848B (zh) * | 2014-09-16 | 2016-07-06 | 常熟市筑紫机械有限公司 | 自动照明装置 |
US10411762B2 (en) * | 2014-09-22 | 2019-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus |
JP2016067074A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-28 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
FR3040853A1 (fr) * | 2015-09-07 | 2017-03-10 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Optical pulse emitter |
JP6681592B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号送信装置、信号受信装置、点灯システム及び照明器具、並びに照明システム |
JP6685009B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯システム並びに照明システム |
JP6793331B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号受信装置、点灯システム、照明器具、及び照明システム |
JP6793330B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号送信装置、および照明システム |
US11071185B2 (en) * | 2017-02-20 | 2021-07-20 | Signify Holding B.V. | LED arrangement with over-current protection |
CN107968566B (zh) * | 2017-12-20 | 2020-04-07 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 一种电源转换电路 |
US11431260B2 (en) * | 2018-02-21 | 2022-08-30 | Yeon Moon Jeong | Rectification device having standby power reduction function |
CN110505728B (zh) * | 2018-05-17 | 2022-05-10 | 朗德万斯公司 | 降压转换器 |
CN109041331B (zh) * | 2018-07-06 | 2020-05-12 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 复位电流控制电路、控制方法及led驱动电路 |
JP7042444B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負荷制御システム |
US11063513B1 (en) * | 2020-03-05 | 2021-07-13 | Kazimierz J. Breiter | Buck-boost converter with positive output voltage |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011108529A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Phoenix Electric Co Ltd | Led用電源回路 |
JP2012084489A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Koha Co Ltd | Led点灯装置およびled照明装置 |
JP2013026079A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kaga Electronics Co Ltd | Led点灯装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370901B2 (ja) | 2003-10-15 | 2009-11-25 | パナソニック電工株式会社 | Led点灯装置 |
US20070040516A1 (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Liang Chen | AC to DC power supply with PFC for lamp |
US8253400B2 (en) * | 2008-08-07 | 2012-08-28 | Microsemi Corporation | Current sensing for high voltage buck converter |
US9041311B2 (en) * | 2010-03-26 | 2015-05-26 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Dynamic loading of power supplies |
US9360198B2 (en) * | 2011-12-06 | 2016-06-07 | Express Imaging Systems, Llc | Adjustable output solid-state lighting device |
-
2014
- 2014-01-21 JP JP2014560667A patent/JP6048943B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-01-21 US US14/762,629 patent/US9603207B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-01-21 WO PCT/JP2014/000288 patent/WO2014122891A1/ja active Application Filing
- 2014-01-21 DE DE112014000697.1T patent/DE112014000697T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011108529A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Phoenix Electric Co Ltd | Led用電源回路 |
JP2012084489A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Koha Co Ltd | Led点灯装置およびled照明装置 |
JP2013026079A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kaga Electronics Co Ltd | Led点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014122891A1 (ja) | 2017-01-26 |
WO2014122891A1 (ja) | 2014-08-14 |
US9603207B2 (en) | 2017-03-21 |
DE112014000697T5 (de) | 2015-10-22 |
US20150366014A1 (en) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6048943B2 (ja) | 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置 | |
JP5558647B1 (ja) | 駆動回路、照明用光源、及び、照明装置 | |
JP6143674B2 (ja) | Led回路装置、led光源及び方法 | |
JP4796849B2 (ja) | 直流電源装置、発光ダイオード用電源、及び照明装置 | |
US9967933B2 (en) | Electronic control to regulate power for solid-state lighting and methods thereof | |
JP5884049B2 (ja) | 点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
US8853954B2 (en) | Power supply for illumination and luminaire | |
TWI452937B (zh) | 適用於相位截斷式調光系統的發光二極體控制裝置及相關的控制方法 | |
JP5671016B2 (ja) | トライアック調光器のためのledとの電力インターフェース | |
JP2013118134A (ja) | 点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
EP2579689A1 (en) | Led turn-on circuit, lamp, and illumination apparatus | |
JP2013118131A (ja) | 点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP2013118132A (ja) | 点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP6397589B2 (ja) | Led照明装置 | |
US10542594B2 (en) | Direct AC driving circuit and luminaire | |
Chung et al. | Low-cost drive circuit for AC-direct LED lamps | |
Shin et al. | Sine-reference band (SRB)-controlled average current technique for phase-cut dimmable AC–DC buck LED lighting driver without electrolytic capacitor | |
TWI477045B (zh) | 低功率發光裝置的電源轉換器、相關的控制電路及方法 | |
JP7133787B2 (ja) | 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具 | |
JP7241312B2 (ja) | 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具 | |
JP2013251176A (ja) | Led駆動回路、及びled照明装置 | |
JP6778899B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP6199503B2 (ja) | 電源装置、及びそれを備えた照明器具 | |
JP2017027748A (ja) | 直流発光負荷を備える照明装置 | |
TWI477193B (zh) | 低功率發光裝置的電源轉換器、相關的控制電路及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6048943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |