Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5939163B2 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939163B2
JP5939163B2 JP2013000487A JP2013000487A JP5939163B2 JP 5939163 B2 JP5939163 B2 JP 5939163B2 JP 2013000487 A JP2013000487 A JP 2013000487A JP 2013000487 A JP2013000487 A JP 2013000487A JP 5939163 B2 JP5939163 B2 JP 5939163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
absorption ratio
grid
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013000487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131545A (ja
Inventor
遼 武田
遼 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013000487A priority Critical patent/JP5939163B2/ja
Publication of JP2014131545A publication Critical patent/JP2014131545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939163B2 publication Critical patent/JP5939163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、放射線画像を得る放射線撮影装置に係り、特に、散乱放射線除去手段を用いて散乱放射線を除去する技術に関する。
この種の放射線撮影装置は、医用放射線画像診断装置や産業用放射線画像検査装置などに用いられる。産業用放射線画像検査装置としては、非破壊検査装置や、基板の集積回路や半田接合部などを検査するX線検査装置などがある。医用放射線画像診断装置としては、被検体を人体としてX線による透視撮影を行う医用X線透視撮影装置などがある。以下では、放射線としてX線を例に採って説明するとともに、放射線撮影装置として医用X線透視撮影装置を例に採って説明する。
医用X線透視撮影装置の場合には、人体である被検体をX線が透過する際に散乱X線が生じる。この被検体からの散乱X線により画質低下が生じる。そこで、散乱X線による画質低下を低減させるために、散乱放射線を吸収するグリッド箔と放射線を透過する中間層とを交互に並べて構成されたグリッド(散乱放射線除去手段)が用いられている。グリッド箔は、鉛などのようにX線に代表される放射線を吸収する物質で形成され、中間層は、アルミニウムや有機物質やグラファイトなどのようにX線に代表される放射線を透過させる中間物質(スペーサ)で形成されている。ただし、中間層をX線が通過する際に、散乱X線以外のX線(直接X線)も中間物質(スペーサ)によって吸収されてしまう。そこで、中間層を空隙にすることで、散乱X線以外のX線(直接X線)を確実に透過させるエアグリッドが、グリッドとして近年用いられている。
ところで、直接X線がグリッド箔によって遮られる部分では、グリッド箔による箔影が細かな格子状パターンとしてX線画像(撮影画像)に映り込んで重畳される。近年、X線検出器としてフラットパネル型X線検出器(FPD: Flat Panel Detector)が用いられ、FPDにより撮影画像の空間分解能および感度の向上をもたらし、その利用が急速に増加している。一方、X線検出器の空間分解能および感度が向上するほど箔影は鮮明になり画像診断の邪魔になる。そこで、これを除去するために、周波数変換を利用して画像処理にてグリッド箔による箔影を除去する手法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、撮影画像の画素間の距離(画素ピッチ)の整数倍に箔影が映り込むようにグリッド箔が配置された同期型グリッドがある(例えば、特許文献2参照)。同期型グリッドとして、上述したエアグリッドが用いられる。同期型グリッドとしてエアグリッドを用いた場合には、上述したように、アルミニウムや有機物質やグラファイトなどのスペーサを使用しない。よって、直接X線の検出効率を向上させることができる。一方、その製作上および構造上の理由によりグリッド箔はスペーサに支持されず、直線状のグリッド箔に若干の歪みが生じることにより箔影にも若干の歪みが生じることがある。したがって、上述の周波数変換を利用するグリッド箔影除去法では格子状パターンの箔影を十分に除去することができない。
そこで、この同期型グリッドに対する箔影を除去する手法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3での箔影除去手法では、同期型グリッドを搭載したX線透視撮影装置に対して、被検体を予め置かないで被検体なしのX線画像(「エアー画像」とも呼ばれている)および被検体としてアクリル板を置いたファントム画像を撮影し、これらの画像に基づいて、直接線透過係数(特許文献3では「直接線透過率」)を表す画像および散乱線透過係数を表す画像を計算する。次に所望の被検体のX線画像(単に「被検体画像」と略記する)を撮影する。
そして、直接線透過係数の画像,散乱線透過係数の画像および被検体画像の個々の画素値から構成される連立方程式を解いて、被検体の直接X線の画像および散乱X線の画像を計算する。ここでの直接X線の画像は、被検体を透過して、同期型グリッドに入る直前の直接X線の画像を表しており、それ故に箔影を除去した画像を取得することができる。
しかし、例えば、一端でX線管を保持し、他端でFPDを保持したC状に湾曲されたCアームX線透視撮影装置では、X線管やFPDの重量により、Cアームの回転や移動に伴いCアームに微小な撓みなどが発生する。この撓みなどによってFPDに対するX線管焦点の位置が少し(最大でも2mm程度)移動する。
X線管焦点が移動した直接線透過係数の画像および散乱線透過係数の画像は、予め用意した直接線透過係数の画像および散乱線透過係数の画像に対して微妙に変化する。その結果、予め計測された直接線透過係数の画像および散乱線透過係数の画像と、X線管焦点が移動した被検体画像との画素値から構成された連立方程式を解くと、グリッド箔影を十分に除去することができないだけでなく、アーティファクト(偽像)も出現する。したがって、特許文献3での箔影除去法は、FPDに対するX線管焦点の位置が変化するようなX線透視撮影装置には適用することができない。
これに対して、FPDに対してX線管焦点の位置が変化する場合であっても箔影を除去することができる手法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。この特許文献4による手順は以下の(1)~ (4)の通りである。
すなわち(1)X線管焦点の位置を、FPDの検出面に平行な面で、かつグリッド箔の配置方向(グリッド箔が延在する方向に直交する方向)に沿って少しずつ変化させて移動させて、複数枚のエアー画像(被検体なしのX線画像)を予め撮影する。(2)被検体画像の撮影後に、被検体画像中のある1行から被検体行データを選択し、選択された被検体行データに対応する行における複数枚のエアー画像から同数のエアー行データをそれぞれ作成する。(3)1つの被検体行データおよび複数のエアー行データからグリッド箔影に関する相関値をそれぞれ計算する。(4)相関値が最大となるエアー画像を選択して、上述のグリッド箔影除去計算を実施する。
上記(1)~ (4)の手順で計算される相関値は、被検体行データを撮影したX線管焦点の位置と、エアー行データを撮影したX線管焦点の位置とが同一の場合に最も大きくなり、X線管焦点の位置のズレが大きくなれば小さくなる。したがって、相関値を比較することにより、同一位置または最も近い位置で撮影されたエアー行データ、すなわち対応するエアー画像を選択することができる。
この手法を用いることで、CアームX線透視撮影装置のように、被検体の撮影時に制御することができないFPDに対するX線管焦点の微小位置ズレ(最大でも2mm程度)が発生する場合においても、予め複数の適当な間隔で移動させた各々のX線管焦点のエアー画像をそれぞれ撮影して保持しておけば、被検体の撮影後にリアルタイムで最適のエアー画像を選択することができ、アーティファクトのない箔影除去を実施することができる。
なお、被検体画像およびエアー画像から被検体の直接線透過係数の画像、すなわちグリッドがない場合の直接X線量を“1.0”としたときの1画素中における直接X線透過率(「CP値」とも呼ぶ)を得る手法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2000−83951号公報 特開2002−257939号公報 特開2009−172184号公報 特開2011−101686号公報 特開2010−213902号公報
しかしながら、上述した特許文献4の場合には、次のような制約がある。
すなわち、FPDとグリッドとの位置関係は、エアー画像撮影時と被検体撮影時と同じであるという制約がある。つまり、被検体撮影時には、エアー画像撮影時のFPDとグリッドとの位置関係を保持しなければならない。これに対して、CアームX線透視撮影装置のようなX線管やFPDを保持するCアームの回転や移動を伴う装置では、FPDに対してグリッドの位置がずれる場合がある。
FPDに対するグリッドの位置にズレが生じると、たとえエアー画像撮影時と被検体撮影時とでX線焦点の位置が互いに同一であっても、図7の下段に示すようにグリッド箔影のプロファイルは変化する。よって、X線焦点位置と行データ(グリッド箔影のプロファイル)との間に相関がなくなる。その結果、エアー画像撮影時と被検体撮影時とでX線焦点の位置が互いに同一であれば行データ(グリッド箔影のプロファイル)も同一であることを前提とする特許文献4の手法では、最適なエアー画像を選択することができない。
したがって、特許文献4による手法を適用するには、FPDに対するX線管焦点の位置ズレだけではなく、FPDに対するグリッドの位置ズレも考慮しなければならない。具体的には、Nを、FPDに対するX線管焦点の位置ズレのパターン数とし、Nを、FPDに対するグリッドの位置ズレのパターン数としたときに、N×Nの枚数のエアー画像を予め撮影しなければならない。そのために、エアー画像の撮影回数の増加や、エアー画像保持のためのメモリ領域の増加は避けられない。このように、FPDに対するグリッドの位置ズレに応じてパターン数が増えるという課題がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、放射線検出手段に対する散乱放射線除去手段の位置ズレが生じたとしても、当該位置ズレに応じたパターン数を用意することなく散乱放射線およびグリッド箔を除去することができる放射線撮影装置を提供することを目的とする。
発明者は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
すなわち、特許文献4ではエアー画像撮影時(被検体を介在させずに撮影したとき)と被検体撮影時(被検体を介在させて撮影したとき)とのグリッド箔影のパターン(グリッド箔影のプロファイル)を相互に比較して相関値を算出する手法であったが、段落番号「0064」〜「0066」の式に示すように全てのグリッド箔に関する画素値の二乗和を相関値として求めている。このような二乗和を相関値として求めると、FPD(放射線検出手段)に対してグリッド(散乱放射線除去手段)の位置がずれて変化した場合には、個々のグリッド箔における相関の度合いがわからない。
そこで、発想を変えて個々のグリッド箔に注目してみた。具体的に、エアー画像撮影時(被検体を介在させずに撮影したとき)と被検体撮影時(被検体を介在させて撮影したとき)との個々のグリッド箔における直接放射線の吸収比率をそれぞれ算出し、これら吸収比率に基づく距離関数を算出する。この距離関数は、被検体なしの放射線画像および被検体の放射線画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔の距離を示すパラメータ(物理量)である。この距離関数に基づいて複数の被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率から選択すれば、たとえFPD(放射線検出手段)に対するグリッド(散乱放射線除去手段)の位置ズレが生じたとしても、当該位置ズレに応じたパターン数を用意することなく従来のパターン数のみで吸収比率を選択することができ、選択された吸収比率および被検体の放射線画像に基づいて散乱放射線およびグリッド箔を除去することができる筈という知見を得た。
このような知見に基づくこの発明は、次のような構成をとる。
すなわち、この発明に係る放射線撮影装置は、放射線画像を得る放射線撮影装置であって、放射線を照射する放射線源と、照射された放射線を検出する放射線検出素子を縦横に配置して構成された放射線検出手段と、その放射線検出手段の検出側に設けられ、散乱放射線を吸収するグリッド箔を、前記放射線検出素子の縦横のいずれか少なくとも一方の方向に平行に並べて構成された散乱放射線除去手段と、前記放射線検出手段で検出された放射線検出信号に基づいて放射線画像を生成する画像生成手段とを備え、さらに、前記放射線撮影装置は、前記放射線源と前記放射線検出手段との間に被検体を介在させずに被検体のない状態で検出された放射線検出信号に基づく複数枚の被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を第1吸収比率として算出する第1吸収比率算出手段と、前記放射線源と前記放射線検出手段との間に被検体を介在させて当該被検体のある状態で検出された放射線検出信号に基づく被検体の放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を第2吸収比率として算出する第2吸収比率算出手段と、第1吸収比率算出手段で算出された前記第1吸収比率、および前記第2吸収比率算出手段で算出された前記第2吸収比率に基づいて、前記被検体なしの放射線画像および前記被検体の放射線画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔の距離を示す距離関数を算出する距離関数算出手段と、その距離関数算出手段で算出された前記距離関数が最も小さくなる前記第1吸収比率を複数の第1吸収比率から選択する選択手段と、その選択手段で選択された前記第1吸収比率および前記被検体の放射線画像に基づいて、当該被検体の放射線画像のグリッド箔による箔影を除去して、被検体の直接放射線の成分を算出して、前記箔影を除去した放射線画像を取得する画像処理を行う画像処理手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]この発明に係る放射線撮影装置によれば、第1吸収比率算出手段は、放射線源と放射線検出手段との間に被検体を介在させずに被検体のない状態で検出された放射線検出信号に基づく複数枚の被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を第1吸収比率として算出する。一方、第2吸収比率算出手段は、放射線源と放射線検出手段との間に被検体を介在させて当該被検体のある状態で検出された放射線検出信号に基づく被検体の放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を第2吸収比率として算出する。
そして、第1吸収比率算出手段で算出された第1吸収比率、および第2吸収比率算出手段で算出された第2吸収比率に基づいて、距離関数算出手段は距離関数を算出する。上述したように、この距離関数は、被検体なしの放射線画像および被検体の放射線画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔の距離を示すパラメータである。
その距離関数算出手段で算出された距離関数が最も小さくなる第1吸収比率を選択手段は複数の第1吸収比率から選択する。すなわち、被検体なしの放射線画像および被検体の放射線画像の相関が大きいほど、距離は理想値に近づき、距離関数は“0”に近づく。よって、距離関数が最小となる第1吸収比率を最適な第1吸収比率として選択する。そして、選択手段で選択された第1吸収比率および被検体の放射線画像に基づいて、画像処理手段は、当該被検体の放射線画像のグリッド箔による箔影を除去して、被検体の直接放射線の成分を算出して、箔影を除去した放射線画像を取得する画像処理を行う。
このように、距離関数に基づいて複数の第1吸収比率から選択すれば、たとえ放射線検出手段に対する散乱放射線除去手段の位置ズレが生じたとしても、当該位置ズレに応じたパターン数を用意することなく散乱放射線およびグリッド箔を除去することができる。
この発明に係る放射線撮影装置において、第1吸収比率算出手段,第2吸収比率算出手段および距離関数算出手段は以下のように具体的に算出する。すなわち、第1吸収比率算出手段は、複数枚の被検体なしの放射線画像の各画素における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を算出し、複数枚の被検体なしの放射線画像の画素のうち、各グリッド箔による箔影の影響を最も受けない画素間を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔の吸収比率の和を算出する。第1吸収比率算出手段とほぼ同様に、第2吸収比率算出手段は、被検体の放射線画像の各画素における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を算出し、被検体の放射線画像の画素のうち、各グリッド箔による箔影の影響を最も受けない画素間を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔の吸収比率の和を算出する。距離関数算出手段は、第1吸収比率算出手段で算出された各グリッド箔の吸収比率の和、および第2吸収比率算出手段で算出された各グリッド箔の吸収比率の和に基づいて、距離関数を算出する。
これらの発明に係る放射線撮影装置において、下記のような変化率算出手段を備えるのが好ましい。すなわち、第1吸収比率算出手段で算出された複数枚の被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率、および第2吸収比率算出手段で算出された被検体の放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率に基づいて、変化率算出手段は、被検体なしの放射線画像に対する被検体の放射線画像の変化率を算出する。変化率は、理想的には“1”となる。距離関数算出手段は、変化率算出手段で算出された変化率に基づいて距離関数を算出するので、被検体なしの放射線画像および被検体の放射線画像の相関が大きいほど、変化率は“1”に近づくとともに距離は理想値に近づき、距離関数は“0”に近づく。このように変化率を用いて距離関数を算出するのが可能となる。
特に、変化率を用いて距離関数を算出する場合には、放射線検出素子の縦横のいずれか一方のみの方向(例えば行方向)に平行にグリッド箔を並べて構成された散乱放射線除去手段を用いるときに有用である。この構造の散乱放射線除去手段では、グリッド箔が延在する方向(行方向に平行にグリッド箔を並べたときにはグリッド箔が延在する方向は列方向)にグリッド箔が交差せずに、延在する方向に統計誤差(すなわちノイズ)が生じる。そこで、画像のノイズによる影響を軽減させるために、変化率算出手段で算出された変化率を、加算値算出手段は、グリッド箔が延在する方向に沿って加算して、あるいは加算して平均する相加平均(「加算平均」とも呼ばれる)を行い、当該加算あるいは当該相加平均による加算値を算出する。この加算値算出手段で算出された加算値に基づいて距離関数算出手段は距離関数を算出することで、画像のノイズによる影響が軽減する効果がある。
上述したこれらの発明に係る放射線撮影装置において、第1吸収比率算出手段で算出された第1吸収比率を書き込んで記憶する第1吸収比率記憶手段を備え、その第1吸収比率記憶手段に記憶された第1吸収比率を読み出して用いて各種の演算を行うのが好ましい。もし被検体なしの放射線画像を書き込んで記憶する場合には、第1吸収比率算出手段で第1吸収比率を算出する度に、被検体なしの放射線画像を読み出して第1吸収比率を演算しなければならないが、第1吸収比率を予め算出して書き込んで記憶することで演算回数を低減させることができるという効果を奏する。また、被検体なしの放射線画像を書き込んで記憶するためのメモリ領域では全画素のサイズが必要であるが、第1吸収比率を書き込んで記憶するためのメモリ領域の場合にはグリッド箔のみのサイズにまで低減させることができ、第1吸収比率記憶手段のメモリ領域のサイズを低減させることができるという効果をも奏する。
この発明に係る放射線撮影装置によれば、被検体を介在させずに撮影したときと被検体を介在させて撮影したときとの個々のグリッド箔における直接放射線の吸収比率をそれぞれ算出し、これら吸収比率に基づく距離関数を算出する。この距離関数は、被検体なしの放射線画像および被検体の放射線画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔の距離を示すパラメータである。この距離関数が最も小さくなる被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率(第1吸収比率)を複数の第1吸収比率から選択すれば、たとえ放射線検出手段に対する散乱放射線除去手段の位置ズレが生じたとしても、当該位置ズレに応じたパターン数を用意することなく従来のパターン数のみで吸収比率を選択することができ、散乱放射線およびグリッド箔を除去することができる。
実施例に係るX線撮影装置の概略構成図およびブロック図である。 フラットパネル型X線検出器(FPD)の検出面の模式図である。 グリッドの概略図である。 実施例に係る具体的な画像生成・処理部のブロック図である。 一連の画像処理のフローチャートである。 ピーク画素座標・箔影座標の位置関係の一例、CP値(直接X線透過率)および箔影量を模式的に示した概略図である。 FPD・グリッドの位置ズレによるグリッド箔影および直接X線透過率のプロファイルの変化を模式的に示した概略図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
図1は、実施例に係るX線撮影装置の概略構成図およびブロック図であり、図2は、フラットパネル型X線検出器(FPD)の検出面の模式図であり、図3は、グリッドの概略図である。本実施例では、放射線としてX線を例に採って説明するとともに、放射線撮影装置として、例えば心臓血管の診断に用いられる装置(CVS: cardiovascular systems)に実施するためのCアームを備えたCアームX線透視撮影装置を例に採って説明する。また、散乱放射線除去手段として、X線管の焦点を結ぶ射線に沿ってグリッド箔を配置した集束グリッドで、中間層を空隙としたエアグリッドを例に採って説明する。このエアグリッドは、撮影画像の画素間の距離(画素ピッチ)の整数倍に箔影が映り込むようにグリッド箔が配置された同期型グリッドでもある。
本実施例に係るX線撮影装置は、図1に示すように、被検体Mを載置した天板1と、X線を照射するX線管2と、照射されたX線を検出するフラットパネル型X線検出器(以下、「FPD」と略記する)3と、そのFPD3の検出側に設けられ、散乱X線を吸収するグリッド箔4a(図3などを参照)を、X線検出素子d(図2を参照)の縦横のいずれか少なくとも一方の方向(本実施例では行方向)に平行に並べて構成されたグリッド4とを備えている。X線管2は、この発明における放射線源に相当し、フラットパネル型X線検出器(FPD)3は、この発明における放射線検出手段に相当し、グリッド4は、この発明における散乱放射線除去手段に相当する。
この他に、X線撮影装置は、一端でX線管2を保持し、他端でFPD3をグリッド4とともに保持するCアーム5を備えている。図1では、Cアーム5は、被検体Mの体軸方向に湾曲状(C状に湾曲されて)形成されている。Cアーム5は、Cアーム5自身に沿って被検体Mの体軸と直交する回転中心軸の軸心周りに回転する(図1中のアーム送りθ)ことで、Cアーム5に保持されたX線管2,FPD3およびグリッド4も同方向に回転することが可能である。さらに、Cアーム5は被検体Mの体軸の軸心周りに回転する(図1中のアーム回転θ)ことで、X線管2,FPD3およびグリッド4も同方向に回転することが可能である。
具体的には、Cアーム5は、床面に固定配置された基台6に、支柱7およびアーム保持部8を介して保持される。基台6に対して支柱7は、鉛直軸の軸心周りに回転可能で、この回転により支柱7に保持されたCアーム5ごとX線管2,FPD3およびグリッド4も同方向に回転することが可能である。また、支柱7に対してアーム保持部8を被検体Mの体軸の軸心周りに回転可能に保持することで、アーム保持部8に保持されたCアーム5ごとX線管2,FPD3およびグリッド4も同方向に回転することができる。また、アーム保持部8に対してCアーム5を被検体Mの体軸と直交する回転中心軸の軸心周りに回転可能に保持することで、Cアーム5ごとX線管2,FPD3およびグリッド4も同方向に回転することができる。
さらに、FPD3を、X線管2とFPD3とを結ぶX線の照射軸に沿って接近・離反させる、あるいは照射軸と直交する集束ライン方向(グリッド箔の配置方向)に接近・離反させるように構成する。照射軸に沿って接近・離反させることで、SIDをZf毎に変化させる。なお、SIDは、X線管2の焦点位置からFPD3に垂線を下ろしたときに、当該垂線方向の焦点位置からFPD3までの距離(SID: Source Image Distance)である。また、X線管2,FPD3およびグリッド4の位置関係が一定である筈の条件でも、X線管2やFPD3の重量により、Cアーム5の回転や移動に伴いCアーム5に微小な撓みなどが発生し、X線管2,FPD3およびグリッド4の位置関係にズレが生じる場合がある。
さらに、X線撮影装置は、FPD3で検出されたX線検出信号に基づいてX線画像を生成し、各種の画像処理を行う画像生成・処理部11と、被検体画像やエアー画像や、後述する吸収比率や変化率や加算値や距離関数や、箔影を除去したX線画像などのデータを書き込んで記憶するメモリ部12と、データや命令を入力する入力部13と、画像生成・処理部11で得られた画像を表示する表示部14と、これらを統括制御するコントローラ15とを備えている。その他にも、高電圧を発生して管電流や管電圧をX線管2に与える高電圧発生部などを備えているが、この発明の特徴部分あるいは特徴部分に関連する構成でないので、図示を省略する。
メモリ部12は、コントローラ15を介して、画像生成・処理部11で得られたデータを書き込んで記憶し、適宜必要に応じて読み出して、コントローラ15を介して、これらのデータを表示部14に送り込んで表示する。メモリ部12は、ROM(Read-only Memory)やRAM(Random-Access Memory)やハードディスクなどに代表される記憶媒体で構成されている。特に、本実施例では、後述する第1吸収比率メモリ領域12a(図4を参照)および第2画像メモリ領域12b(図4を参照)を、メモリ部12は有している。
入力部13は、オペレータが入力したデータや命令をコントローラ15に送り込む。入力部13は、マウスやキーボードやジョイスティックやトラックボールやタッチパネルなどに代表されるポインティングデバイスで構成されている。表示部14は、モニタで構成されている。
上述の画像生成・処理部11やコントローラ15は、中央演算処理装置(CPU)などで構成されている。画像生成・処理部11で得られたデータを、コントローラ15を介して、メモリ部12に書き込んで記憶、あるいは表示部14に送り込んで表示する。画像生成・処理部11の具体的な構成については詳しく後述する。
FPD3は、図2に示すように、その検出面にはX線に有感な複数のX線検出素子dを2次元マトリックス状(縦横)に配列して構成されている。X線検出素子dは、被検体Mを透過したX線をX線検出信号(電気信号)に変換して一旦蓄積して、その蓄積されたX線検出信号を読み出すことで、X線を検出する。各々のX線検出素子dでそれぞれ検出されたX線検出信号を、X線検出信号に応じた画素値に変換して、X線検出素子dの位置にそれぞれ対応した画素にその画素値を割り当てることで画像生成・処理部11の画像生成部21(図4を参照)はX線画像を生成する。
グリッド4は、図3に示すように、散乱X線を吸収するグリッド箔4aとX線を透過させる中間層4bとを交互に並べて構成されている。グリッド箔4a,中間層4bを覆うグリッドカバー4cは、X線の入射面および逆側の面からグリッド箔4a,中間層4bを挟み込む。グリッド箔4aの図示を明確にするために、グリッドカバー4cについては二点鎖線で図示し、その他のグリッド4の構成(グリッド箔4aを支持する機構等)については図示を省略する。グリッド箔4aは、この発明におけるグリッド箔に相当する。
また、図3に示すように各々のグリッド箔4aをFPD3の検出面に対して平行に配置してグリッド4を配置している。なお、本実施例では中間層4bは空隙となっており、グリッド4はエアグリッドでもある。グリッド箔4aについては、鉛などのようにX線に代表される放射線を吸収する物質であれば、特に限定されない。また、本実施例では、X線管2(図1を参照)の焦点を結ぶ射線に沿ってグリッド箔4aを配置した集束グリッドであるが、図3では図示の便宜上、各々のグリッド箔4aを平行配置としている。
図3に示すように各々の画素サイズをΔXとすると、各々の画素に同期して箔影が映り込むようにグリッド箔4aが配置されている。複数(例えば4つ)の画素に同期して箔影が映り込むようにグリッド箔4aが配置されている。したがって、X線をグリッド箔4aが吸収することによりFPD3に箔影が生じて、箔影がX線画像に映り込むが、各々の画素に同期して箔影が映り込むようにグリッド箔4aが配置される。このように、グリッド4は、画素間の距離(画素ピッチ)の整数倍(例えば4倍)に箔影が映り込むようにグリッド箔4aが配置された同期型グリッドである。
図3では、グリッド箔4aをx方向(行方向)に平行に並べることで、グリッド箔4aはy方向(列方向)に延在することになる。また、X線検出素子d(図2を参照)は、x,y方向に縦横に平行に並んでいるので、グリッド箔4aは、X線検出素子dのx方向(行方向)に平行に並んで配置されることになる。
次に、画像生成・処理部および一連の画像処理のフローについて、図4〜図7を参照して説明する。図4は、実施例に係る具体的な画像生成・処理部のブロック図であり、図5は、一連の画像処理のフローチャートであり、図6は、ピーク画素座標・箔影座標の位置関係の一例、CP値(直接X線透過率)および箔影量を模式的に示した概略図であり、図7は、FPD・グリッドの位置ズレによるグリッド箔影および直接X線透過率のプロファイルの変化を模式的に示した概略図である。
画像生成・処理部11は、図4に示すように、画像生成部21と第1吸収比率算出部22と第2吸収比率算出部23と変化率算出部24と加算値算出部25と距離関数算出部26と選択部27と画像処理部28とを備えている。また、メモリ部12は、第1吸収比率メモリ領域12aと第2画像メモリ領域12bとを有している。画像生成部21は、この発明における画像生成手段に相当し、第1吸収比率算出部22は、この発明における第1吸収比率算出手段に相当し、第2吸収比率算出部23は、この発明における第2吸収比率算出手段に相当し、変化率算出部24は、この発明における変化率算出手段に相当し、加算値算出部25は、この発明における加算値算出手段に相当し、距離関数算出部26は、この発明における距離関数算出手段に相当し、選択部27は、この発明における選択手段に相当し、画像処理部28は、この発明における画像処理手段に相当し、第1吸収比率メモリ領域12aは、この発明における第1吸収比率記憶手段に相当する。
ここで、本明細書中において本実施例を説明するための言葉を定義する。グリッド箔4a(図3を参照)による箔影の影響を最も受けない画素をピーク画素とし、この画素は箔影とそれに隣接する箔影との中間部分に位置し、箔影から可能な限り遠い画素である。このピーク画素のx座標をピーク画素座標とする。逆に、グリッド箔4aによる箔影の影響を最も受けやすい画素を箔影画素とし、この画素は箔影上に位置し、箔影から可能な限り近い画素である。この箔影画素のx座標を箔影座標とする。上述したように、グリッドがない場合の直接X線量を“1.0”としたときの1画素中における直接X線透過率をCP値とする。また、1画素中におけるグリッド箔4aの直接X線の吸収比率を箔影量とし、グリッド箔影がない画素では“0.0”となり、グリッド箔影がある画素では、「1.0−CP値」となる。また、画素行における1行中のある1つのピーク画素座標間に注目したときの注目ピーク画素座標間にある画素の箔影量の和を箔影積算値とする。ただし、ピーク画素は箔影から可能な限り遠い画素であるので、歪み等があったとしても箔影がピーク画素上に映り込まないとして、箔影積算値は、ピーク画素上の箔影量を含まないとする。
また、本明細書中において本実施例を説明するための文字を定義する。ある画素のx座標をxとし、ある画素のy座標をyとし、あるグリッド箔4aをg本目とし、1行中のあるピーク画素をp番目とし、ある所定条件で得られたときの被検体なしのX線画像(エアー画像)をa枚目とし、撮影画像の横サイズ(x方向のサイズ)の全ピクセル数(全画素数)をXSIZEとし、撮影画像の縦サイズ(y方向のサイズ)の全ピクセル数(全画素数)をYSIZEとし、グリッド箔4aの全本数をNとし、ピーク画素列の全本数をN(ただしN=N+1)とし、エアー画像の全枚数をNとする。すると、0≦x<XSIZE,0≦y<YSIZE,0≦g<N,0≦p<N,0≦a<Nとなる。
本実施例の場合には、上述したようにNをFPD3に対するX線管2焦点の位置ズレのパターン数とする。このとき、SIDをZf(図1を参照)毎に変化させつつ、各々のSID毎にFPD3に対するX線管2焦点の位置ズレのパターン数におけるエアー画像をそれぞれ撮影して、合計N枚のエアー画像を取得する。
また、A(x,y,a)をa枚目のときにおけるエアー画像の画素値(以下、単に「エアー画像」とする)とし、I(x,y)を被検体画像の画素値(以下、単に「被検体画像」とする)とし、A_CP(x,y,a)をエアー画像から算出したCP値を画素に割り当てて並べた画像(以下、単に「CP値画像」とする)とし、I_CP(x,y,a)を被検体画像から算出したCP値画像とする。
画像生成部21は、図4に示すように、FPD3(図1〜図3を参照)で検出されたX線検出信号に基づいてX線画像を生成する。具体的には、X線管2(図1を参照)とFPD3との間に被検体を介在させずに被検体のない状態で検出されたX線検出信号に基づく複数枚の被検体なしのX線画像(すなわちエアー画像A(x,y,a))を画像生成部21はそれぞれ生成する。一方、X線管2とFPD3との間に被検体M(図1を参照)を介在させて当該被検体Mのある状態で検出されたX線検出信号に基づく被検体MのX線画像(すなわち被検体画像I(x,y))を画像生成部21は生成する。
このようにして、画像生成部21は、複数枚のエアー画像A(x,y,a)をそれぞれ生成するとともに、被検体画像I(x,y)を生成する。コントローラ15(図4では図示省略)を介して、被検体画像I(x,y)をメモリ部12の第2画像メモリ領域12bに書き込んで記憶する。被検体撮影時よりも事前に、複数枚のエアー画像A(x,y,a)をそれぞれ生成するエアー画像撮影を行い、その後に、被検体画像I(x,y)を生成して第2画像メモリ領域12bに記憶する被検体撮影を行う。
第1吸収比率算出部22は、エアー画像A(x,y,a)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出する。つまり、エアー画像A(x,y,a)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率は、上述したようにグリッド箔影がある画素では“0.0”となり、グリッド箔影がない画素では「1.0−CP値」となるので、第1吸収比率算出部22は、エアー画像から算出したCP値画像A_CP(x,y,a)に基づいて直接X線の吸収比率を求める。エアー画像から算出したCP値画像A_CP(x,y,a)は、下記(1)式で表される。
A_CP(x,y,a)
=A(x,y,a)/Spline{A(x,y,a)} …(1)式
ここで、Spline{A(x,y,a)}は、x軸方向のエアー画像A(x,y,a)のスプライン補間である。ただし、後述する下記(4)式および(5)式と相違して、上記(1)式では、被検体が介在せずに散乱X線が生じないので、エアー画像は散乱X線S{I(x,y),A(x,y,a)}の成分を含まない。
(ステップS1)A_SHsum(g,y,a)を算出する
さらに、図5のフローチャートのステップS1に示すように、第1吸収比率算出部22は、複数枚のエアー画像A(x,y,a)の画素のうち、各グリッド箔4aによる箔影の影響を最も受けない画素間(すなわちピーク画素間)を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和を算出する。本明細書中では、この吸収比率の和をグリッド箔4aによる箔影毎にそれぞれ求めて画素に割り当てることで画像を生成する。この生成された吸収比率の和に関する画像を、エアー画像から算出した箔影積算値画像とし、A_SHsum(g,y,a)をエアー画像から算出した箔影積算値画像とする。箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)は、この発明における第1吸収比率に相当する。
ここで、P(p,a)をa枚目のときにおけるエアー画像のピーク画素座標とする。エアー画像のピーク画素座標は、エアー画像の枚数分(N通り)存在するので、p,aの2変数関数で表す。
各々のエアー画像A(x,y,a)から箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を下記(2)式を用いて算出する。
Figure 0005939163
ここで、上記(3)式のwは、画素行における1行中にある箔影画素とそれに隣接する箔影画素との間の画素数であり、箔影画素と隣接する箔影画素との間にはピーク画素も含まれている。
エアー画像から算出したCP値画像A_CP(g,y,a)は直接X線透過率でもあり、直接X線量の最大値(すなわち箔影がないときの直接X線量)が“1.0”に正規化されたパラメータでもある。したがって、上記(2)式の右辺における第1項である画素数wは、画素行における1行中にある箔影画素とそれに隣接する箔影画素との間での総線量を正規化したパラメータとなり、箔影がないときの1画素は直接X線量の最大値“1.0”に一致する。一方、上記(2)式の右辺における第2項は、画素行における1行中にある箔影画素とそれに隣接する箔影画素との間にある画素でのCP値画像A_CP(g,y,a)の総和であるので、上記(2)式の右辺における第1項から第2項を減算することで、単位画素間ごとにおける各グリッド箔4aの吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を求めることができる。
このようにして、第1吸収比率算出部22は、エアー画像A(x,y,a)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出し、単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を算出する。コントローラ15(図4では図示省略)を介して、箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)をメモリ部12の第1吸収比率メモリ領域12aに書き込んで記憶する。
なお、被検体撮影の直前にエアー画像撮影をその都度行い、箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)をその都度算出して、箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)をその都度用いて後述の各種の演算を行う必要はない。過去にエアー画像撮影を行って、箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を算出して第1吸収比率メモリ領域12aに書き込んで記憶し、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を共通して用いて後述の各種の演算を行う方がより好ましい。すなわち、図4のように第1吸収比率メモリ領域12aを備え、箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を予め算出して第1吸収比率メモリ領域12aに書き込んで記憶することで各種の演算回数を低減させることができる。
第1吸収比率算出部22で算出され、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を、第1吸収比率メモリ領域12aから読み出して、第2吸収比率算出部23,変化率算出部24および選択部27に送り込む。
一方、第2画像メモリ領域12bに記憶された被検体画像I(x,y)を読み出して、第2吸収比率算出部23は、被検体画像I(x,y)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出する。つまり、被検体画像I(x,y)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率は、上述したようにグリッド箔影がある画素では“0.0”となり、グリッド箔影がない画素では「1.0−CP値」となるので、第2吸収比率算出部23は、被検体画像から算出したCP値画像I_CP(x,y,a)に基づいて直接X線の吸収比率を求める。被検体画像から算出したCP値画像I_CP(x,y,a)は、下記(4)式で表される。
I_CP(x,y,a)
=G(x,y,a)/Spline{G(x,y,a)} …(4)式
G(x,y,a)
=I(x,y)−S{I(x,y),A(x,y,a)} …(5)式
ここで、上記(4)式および(5)式では、被検体Mが介在することで散乱X線が生じるので、被検体画像は散乱X線S{I(x,y),A(x,y,a)}の成分を含む。よって、上記(5)式のように、被検体画像I(x,y)から散乱X線S{I(x,y),A(x,y,a)}の成分を除去した画像をG(x,y,a)とする。Spline{G(x,y,a)}は、x軸方向のG(x,y,a)のスプライン補間である。なお、散乱X線S{I(x,y),A(x,y,a)}は、上述した箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)から求められる。
したがって、第2吸収比率算出部23は、第2画像メモリ領域12bに記憶された被検体画像I(x,y)の他に、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)をも読み出して、被検体画像I(x,y)および箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)に基づく散乱X線S{I(x,y),A(x,y,a)}を算出する。そして、その散乱X線S{I(x,y),A(x,y,a)}をも用いて、被検体画像I(x,y)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出する。このように、第2吸収比率算出部23は、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を読み出して用いて後述する第2吸収比率(箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a))を算出する演算を行う。
(ステップS2)I_SHsum(g,y,a)を算出する
さらに、図5のフローチャートのステップS2に示すように、第2吸収比率算出部23は、被検体画像I(x,y)の画素のうち、各グリッド箔4aによる箔影の影響を最も受けない画素間(すなわちピーク画素間)を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和を算出する。本明細書中では、この吸収比率の和をグリッド箔4aによる箔影毎にそれぞれ求めて画素に割り当てることで画像を生成する。この生成された吸収比率の和に関する画像を、被検体画像から算出した箔影積算値画像とし、I_SHsum(g,y,a)を被検体画像から算出した箔影積算値画像とする。箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)は、この発明における第2吸収比率に相当する。
ここで、P(p)を被検体画像のピーク画素座標とする。エアー画像のピーク画素座標と相違し、被検体画像は1枚分のみのデータであるので、被検体画像のピーク画素座標をpのみの1変数関数で表す。
被検体画像I(x,y)から箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を下記(6)式を用いて算出する。
Figure 0005939163
ここで、上記(7)式のwは、上記(3)式のwでも述べたように、画素行における1行中にある箔影画素とそれに隣接する箔影画素との間の画素数であり、箔影画素と隣接する箔影画素との間にはピーク画素も含まれている。
エアー画像でも述べたように、被検体画像から算出したCP値画像I_SHsum(g,y,a)は直接X線透過率でもあり、直接X線量の最大値(すなわち箔影がないときの直接X線量)が“1.0”に正規化されたパラメータでもある。したがって、上記(6)式の右辺における第1項である画素数wは、画素行における1行中にある箔影画素とそれに隣接する箔影画素との間での総線量を正規化したパラメータとなり、箔影がないときの1画素は直接X線量の最大値“1.0”に一致する。一方、上記(6)式の右辺における第2項は、画素行における1行中にある箔影画素とそれに隣接する箔影画素との間にある画素でのCP値画像I_SHsum(g,y,a)の総和であるので、上記(6)式の右辺における第1項から第2項を減算することで、単位画素間ごとにおける各グリッド箔4aの吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を求めることができる。
このようにして、第2吸収比率算出部23は、被検体画像I(x,y)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出し、単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を算出する。第2吸収比率算出部23で算出された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を変化率算出部24に送り込む。実際には、第2吸収比率算出部23で算出された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を、コントローラ15(図4では図示省略)を介してメモリ部12に書き込んで記憶し、後述の変化率算出部24による変化率を算出する際に、メモリ部12に記憶された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を読み出して用いる。
エアー画像のピーク画素座標P(p,a)を、図6ではp[a],p[a+1]とし、図7ではp,pn+1としている。図6の左上段に示すように、グリッド箔4a(図3を参照)の全本数がNのとき、箔番号を左端から順に“0”,“1”,“2”,…と付けていくと右端は“N−1”となる。図6の右上段におけるエアー画像での画素行を拡大したのが図6の中段である。図6の中段に示すように、画素座標を左端から順に“0”,“1”,“2”,…と付けて、箔番号aの箔影座標をg[a]とし、箔番号(a−1)の箔影座標g[a−1]と箔番号aの箔影座標g[a]との間にあるピーク画素座標をp[a]とし、箔番号aの箔影座標g[a]と箔番号(a+1)の箔影座標g[a+1]との間にあるピーク画素座標をp[a+1]としている。図6の中段における箔番号“N−1”の箔影画素をさらに拡大したのが図6の下段である。
図6の下段に示すように、画素幅をtとし、u,vをX線透過幅とすると、CP値はCP値=(u+v)/tとなり、箔影量は箔影量={t−(u+v)}t=1.0−CP値となる。なお、図6では、図示の便宜上、箔影画素に{t−(u+v)}の幅を有する箔影が映り込む様子を図示したが、最小幅である画素幅tを有するピクセルで画素は構成されるので、実際の画素には画素幅t未満の箔影が映り込まずに、グリッド箔によってX線が吸収された画素値が1画素分の箔影画素に一様に出力されることに留意されたい。
また、図7の左上段をFPD・グリッドの位置ズレなしとし、図7の左下段をFPD・グリッドの位置ズレなしのときにおけるグリッド箔影および直接X線透過率のプロファイルとし、図7の右上段をFPD・グリッドの位置ズレありとし、図7の右下段をFPD・グリッドの位置ズレありのときにおけるグリッド箔影および直接X線透過率のプロファイルとする。図7の左下段および右下段に示すように、ピーク画素座標pとピーク画素座標pn+1との間にある画素座標を、左から順にa,b,cとする。図7に示すように、4つの画素に同期して箔影が映り込むとする。
このとき、FPD・グリッドの位置ズレなしのときには、グリッド箔影は、ピーク画素座標pとピーク画素座標pn+1との間の中央にある画素座標bに該当する画素のみに映り込み、直接X線透過率のプロファイルは、画素座標bに該当する画素のみの箇所で落ち込むが、それ以外の画素座標aや画素座標cに該当する画素の箇所では“1.0”のままである。一方、FPD・グリッドの位置ズレありのときには、グリッド箔影が、ピーク画素座標pとピーク画素座標pn+1との間にある画素座標bと画素座標cとの両方に跨って映り込んだとすると、直接X線透過率のプロファイルは、画素座標aに該当する画素の箇所では“1.0”のままであるが、画素座標bや画素座標cに該当する画素の箇所で落ち込む。
このように、「発明が解決しようとする課題」の欄でも述べたように、FPDに対するグリッドの位置にズレが生じると、図7の下段に示すようにグリッド箔影のプロファイルは変化する。その一方で、グリッド箔による箔影の影響を最も受けないピーク画素(p,pn+1)間に着目すると、グリッド箔により吸収する直接X線量(箔影量)の和(図7の下段における灰色部分の面積を参照)は、FPDに対してグリッドの位置がずれた場合でも変化しないことがわかる。具体的には、FPD・グリッドの位置ズレなしのときには、図7の左下段における箔影量の和(すなわち吸収比率の和)は、a,b,cで囲まれた三角形の面積となるが、FPD・グリッドの位置ズレありのときには、図7の右下段における箔影量の和(すなわち吸収比率の和)は、a,b,c,pn+1で囲まれた四角形の面積となり、両者の面積は変化しない。
以上の理由により、各画像の画素のうち、各グリッド箔による箔影の影響を最も受けない画素間(ピーク画素間)を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔の吸収比率の和を算出して後述する距離関数を算出することにより相関をとることで、FPDとグリッドとの位置関係は、エアー画像撮影時と被検体撮影時と同じであるという制約を緩和する。本実施例では、図5のフローチャートのステップS1、S2で述べたように、単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)および箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)をそれぞれ算出する。
図4および図5の説明に戻る。
変化率算出部24は、図4に示すように、第1吸収比率算出部22で算出され、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶され読み出された複数枚のエアー画像A(x,y,a)における各グリッド箔4a(図3を参照)の直接X線の吸収比率、および第2吸収比率算出部23で算出された被検体画像I(x,y)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率に基づいて、エアー画像に対する被検体画像の変化率を算出する。
(ステップS3)R(g,y,a)を算出する
本実施例では、図5のフローチャートのステップS3に示すように、それぞれのエアー画像から算出したN枚の箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)、および被検体画像から算出した箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)に基づいて、変化率を算出する。R(g,y,a)を変化率とすると、各グリッド箔4aの吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)および箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)から変化率R(g,y,a)を下記(8)式を用いて算出する。
R(g,y,a)
=I_SHsum(g,y,a)/A_SHsum(g,y,a)…(8)式
上記(8)式のように、被検体画像から算出した箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)を、それぞれのエアー画像から算出した箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a)で除算することで、変化率R(g,y,a)を求める。
このようにして、変化率算出部24は、エアー画像に対する被検体画像の変化率R(g,y,a)を算出する。変化率算出部24で算出された変化率R(g,y,a)を加算値算出部25に送り込む。実際には、変化率算出部24で算出された変化率R(g,y,a)を、コントローラ15(図4では図示省略)を介してメモリ部12に書き込んで記憶し、後述の加算値算出部25による加算値を算出する際に、メモリ部12に記憶された変化率R(g,y,a)を読み出して用いる。このように、変化率算出部24は、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を読み出して用いて変化率R(g,y,a)を算出する演算を行う。
加算値算出部25は、変化率算出部24で算出された変化率R(g,y,a)を、グリッド箔4aが延在する方向(本実施例では、図3のy方向である列方向)に沿って加算する、あるいは加算して平均する相加平均(加算平均)を行う。そして、当該加算あるいは当該相加平均(加算平均)による加算値を算出する。本実施例では、y方向に関して中央の画素座標を“0”として、1ライン分に相当する上下64画素(中央の画素座標“0”に該当する画素を含めて合計129画素)の加算平均処理を変化率R(g,y,a)に対して施し、CP積算値の平均変化率を算出する。AveR(g,a)を平均変化率とすると、平均変化率AveR(g,a)を下記(9)式を用いて算出する。
Figure 0005939163
ここで、上記(9)式のtargetyは、注目y座標であり、中央の画素座標“0”である。なお、注目y座標は中央の画素座標“0”に限定されず、下端の画素座標を注目y座標としてもよいし、上端の画素座標を注目y座標としてもよい。また、平均変化率AveR(g,a)は1ライン分の加算値(加算平均値)に限定されず、上端および下端を除いて、注目y座標を中心にして上下数画素を加算平均範囲としてもよい。また、加算平均範囲を上記(9)式では上下64画素としたが、加算平均範囲の具体的な範囲については特に限定されない。
上下加算平均処理は、後述する距離関数を算出する際に、画像のノイズによる影響が軽減する効果がある。よって、ノイズレベルに合わせて加算平均範囲を調節し、加算平均範囲に合わせて、箔影積算値,CP値,CP積算値の算出範囲を限定すれば、処理の高速化が見込まれる。
このようにして、加算値算出部25は、当該加算あるいは当該相加平均(加算平均)による加算値として平均変化率AveR(g,a)を算出する。加算値算出部25で算出された平均変化率AveR(g,a)を距離関数算出部26に送り込む。実際には、加算値算出部25で算出された平均変化率AveR(g,a)を、コントローラ15(図4では図示省略)を介してメモリ部12に書き込んで記憶し、後述の距離関数算出部26による距離関数を算出する際に、メモリ部12に記憶された平均変化率AveR(g,a)を読み出して用いる。
距離関数算出部26は、加算値算出部25で算出された加算値である平均変化率AveR(g,a)に基づいて距離関数を算出する。平均変化率AveR(g,a)は、理想的には“1.0”となる。そこで、グリッド箔4a毎に理想値からの距離を算出し、その平均値を距離Dとし、距離関数をD(c)とすると、距離関数D(c)を下記(10)式を用いて算出する。
Figure 0005939163
ここで、上記(9)式の分母はグリッド箔4aの全本数Nであって、グリッド箔4aの全本数Nで除算することにより各箔毎の平均値となる。
このようにして、距離関数算出部26は、エアー画像および被検体画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔4aの距離を示す距離関数D(c)を算出する。距離関数算出部26で算出された距離関数D(c)を選択部27に送り込む。実際には、距離関数算出部26で算出された距離関数D(c)を、コントローラ15(図4では図示省略)を介してメモリ部12に書き込んで記憶し、後述の選択部27による第1吸収比率を選択する際に、メモリ部12に記憶された距離関数D(c)を読み出して用いる。
(ステップS4)距離関数D(c)の最小値を検索する
図5のフローチャートのステップS4に示すように、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)を読み出して、選択部27は、距離関数算出部26で算出された距離関数D(c)が最も小さくなる第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を複数の箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)から選択する。つまり、距離Dの範囲は0≦Dであり、エアー画像と被検体画像とのCP積算値の相関が大きいほど、距離Dは“0”に近づく。よって、距離関数D(c)が最小となる第1吸収比率を最適な第1吸収比率として選択する。図5のフローチャートに示すように、選択の対象となるときをoptimum(ただし、0≦optimum<N)とし、選択された第1吸収比率をA_SHsum(g,y,optimum)とする。
このようにして、選択部27は、距離関数算出部26で算出された距離関数D(c)が最も小さくなる第1吸収比率を最適な箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)として、複数の箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)から選択する。選択部27で選択された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)を画像処理部28に送り込む。実際には、選択部27で選択された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)を、コントローラ15(図4では図示省略)を介してメモリ部12に書き込んで記憶し、後述の画像処理部28による画像処理を行う際に、メモリ部12に記憶された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)を読み出して用いる。なお、選択部27で選択された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)を、第1吸収比率メモリ領域12aに書き込んで記憶してもよいが、選択前の箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a)と区別するために、選択された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)を別の領域に書き込んで記憶するのが好ましい。このように、選択部27は、第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を読み出して用いて距離関数D(c)が最も小さくなる第1吸収比率を最適な箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)として選択する演算を行う。
選択部27で選択され、メモリ部12に記憶された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)を読み出すとともに、第2画像メモリ領域12bに記憶された被検体画像I(x,y)を読み出す。そして、画像処理部28は、選択部27で選択された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)および被検体画像I(x,y)に基づいて、当該被検体画像I(x,y)のグリッド箔4aによる箔影を除去して、被検体Mの直接X線の成分を算出して、箔影を除去したX線画像を取得する画像処理を行う。
箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)および被検体画像I(x,y)に基づいて、箔影を除去したX線画像を取得する画像処理の手法については、特に限定されない。例えば、箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)に基づいて最適化されたCP値を算出して、被検体画像I(x,y)から、最適化されたCP値を除算することにより、箔影を除去したX線画像を取得してもよい。この場合、距離関数D(c)が最小となる第1吸収比率を最適な箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)として選択しているので、被検体画像I(x,y)の各箔影画素は箔影積算値画像A_SHsum(g,y,optimum)の各箔影画素にそれぞれ対応しており、箔影画素のみ単純な画素値の除算により箔影を簡易に除去することができるという効果をも奏する。
このようにして、画像処理部28は、箔影を除去したX線画像を、コントローラ15(図4では図示省略)を介してメモリ部12に書き込んで記憶する。適宜必要に応じて、メモリ部12に記憶されたX線画像を読み出して表示部14(図1を参照)に表示出力してもよいし、プリンタなどに代表される印刷手段に印刷出力してもよい。
本実施例に係るX線撮影装置によれば、第1吸収比率算出部22は、X線管2とFPD3との間に被検体を介在させずに被検体のない状態で検出されたX線検出信号に基づく複数枚の被検体なしのX線画像(エアー画像)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を第1吸収比率として算出する。一方、第2吸収比率算出部23は、X線管2とFPD3との間に被検体Mを介在させて当該被検体Mのある状態で検出されたX線検出信号に基づく被検体MのX線画像(被検体画像)における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を第2吸収比率として算出する。
そして、第1吸収比率算出部22で算出された第1吸収比率、および第2吸収比率算出部23で算出された第2吸収比率に基づいて、距離関数算出部26は距離関数を算出する。上述したように、この距離関数は、エアー画像および被検体画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔4aの距離を示すパラメータである。
その距離関数算出部26で算出された距離関数が最も小さくなる第1吸収比率を選択部27は複数の第1吸収比率から選択する。すなわち、エアー画像および被検体画像の相関が大きいほど、距離は理想値に近づき、距離関数は“0”に近づく。よって、距離関数が最小となる第1吸収比率を最適な第1吸収比率として選択する。そして、選択部27で選択された第1吸収比率および被検体画像に基づいて、画像処理部28は、当該被検体画像のグリッド箔4aによる箔影を除去して、被検体Mの直接X線の成分を算出して、箔影を除去したX線画像を取得する画像処理を行う。
このように、距離関数に基づいて複数の第1吸収比率から選択すれば、たとえFPD3に対するグリッド4の位置ズレが生じたとしても、当該位置ズレに応じたパターン数を用意することなく散乱X線およびグリッド箔4aを除去することができる。また、本実施例の場合には、Nの枚数のエアー画像のみを予め撮影すればよく、エアー画像の撮影回数を削減することができ、エアー画像保持のためのメモリ領域を削減することができるという効果をも奏する。
本実施例では、第1吸収比率算出部22,第2吸収比率算出部23および距離関数算出26は上述したように具体的に算出している。すなわち、第1吸収比率算出部22は、複数枚のエアー画像の各画素における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出し、複数枚のエアー画像の画素のうち、各グリッド箔4aによる箔影の影響を最も受けない画素間(すなわちピーク画素間)を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和(本実施例では吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を算出する。第1吸収比率算出部22とほぼ同様に、第2吸収比率算出部23は、被検体画像の各画素における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率を算出し、被検体画素のうち、各グリッド箔4aによる箔影の影響を最も受けない画素間(ピーク画素間)を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔4aの吸収比率の和(本実施例では吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a))を算出する。距離関数算出部26は、第1吸収比率算出部22で算出された各グリッド箔4aの吸収比率の和(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))、および第2吸収比率算出部23で算出された各グリッド箔4aの吸収比率の和(箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a))に基づいて、距離関数を算出する。
本実施例では、変化率算出部24を備えるのが好ましい。すなわち、第1吸収比率算出部22で算出された複数枚のエアー画像における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率(本実施例では吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))、および第2吸収比率算出部23で算出された被検体画像における各グリッド箔4aの直接X線の吸収比率(本実施例では吸収比率の和に正規化された箔影積算値画像I_SHsum(g,y,a))に基づいて、変化率算出部24は、エアー画像に対する被検体画像の変化率を算出する。変化率は、理想的には“1”となる。距離関数算出部26は、変化率算出部24で算出された変化率に基づいて距離関数を算出するので、エアー画像および被検体画像の相関が大きいほど、変化率は“1”に近づくとともに距離は理想値に近づき、距離関数は“0”に近づく。このように変化率を用いて距離関数を算出するのが可能となる。
特に、変化率を用いて距離関数を算出する場合には、本実施例のように、図3に示すようにX線検出素子d(図2を参照)の縦横のいずれか少なくとも一方の方向(本実施例では行方向)に平行にグリッド箔4aを並べて構成されたグリッド4を用いるときに有用である。この構造のグリッド4では、グリッド箔4aが延在する方向(行方向であるx方向に平行にグリッド箔4aを並べたときにはグリッド箔4aが延在する方向は列方向であるy方向)にグリッド箔4aが交差せずに、延在する方向に統計誤差(すなわちノイズ)が生じる。そこで、画像のノイズによる影響を軽減させるために、変化率算出部24で算出された変化率を、加算値算出部25は、グリッド箔4aが延在する方向に沿って加算して、あるいは加算して平均する相加平均(加算平均)を行い、当該加算あるいは当該相加平均(加算平均)による加算値を算出する。本実施例では、1ライン分に相当する上下64画素(中央の画素座標“0”に該当する画素を含めて合計129画素)の加算平均処理を変化率R(g,y,a)に対して施し、平均変化率AveR(g,a)を算出している。この加算値算出部25で算出された加算値(平均変化率AveR(g,a))に基づいて距離関数算出部25は距離関数を算出することで、画像のノイズによる影響が軽減する効果がある。
本実施例では、図4に示すように、第1吸収比率算出部22で算出された第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を書き込んで記憶する第1吸収比率メモリ領域12aを備え、その第1吸収比率メモリ領域12aに記憶された第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を読み出して用いて各種の演算(本実施例では第2吸収比率算出部23,変化率算出部24および選択部27による演算)を行うのが好ましい。もしエアー画像を書き込んで記憶する場合には、第1吸収比率算出部22で第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を算出する度に、エアー画像を読み出して第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を演算しなければならないが、第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を予め算出して書き込んで記憶することで演算回数を低減させることができるという効果を奏する。また、エアー画像を書き込んで記憶するためのメモリ領域では全画素のサイズ(XSIZE×YSIZE×N)が必要であるが、第1吸収比率(箔影積算値画像A_SHsum(g,y,a))を書き込んで記憶するためのメモリ領域の場合にはグリッド箔のみのサイズ(N×YSIZE×N)にまで低減させることができ、第1吸収比率メモリ領域12aのメモリ領域のサイズを低減させることができるという効果をも奏する。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、放射線としてX線を例に採って説明したが、X線以外の放射線(例えばγ線など)に適用してもよい。
(2)上述した実施例では、X線撮影装置は、CVS装置に実施するためのCアームを備えたCアームX線透視撮影装置であったが、これに限定されない。例えば、工業用等に用いられる非破壊検査装置のように被検体(この場合には検査の対象物が被検体)をベルト上に運搬させて撮影を行う構造であってもよいし、医用等に用いられるX線CT装置などのような構造であってもよい。
(3)上述した実施例では、散乱放射線除去手段としてエアグリッドを採用したが、これに限定されない。空隙の他に、アルミニウムや有機物質などのようにX線に代表される放射線を透過させる中間物質(スペーサ)で構成されたグリッドでもよい。また、放射線検出素子の縦横の両方向(x、y方向)に平行にグリッド箔を並べて構成されたクロスグリッドでもよい。
(4)上述した実施例では、集束グリッドであったが、グリッド箔が平行配置された散乱放射線除去手段にも適用することができる。
(5)上述した実施例では、撮影画像の画素間の距離(画素ピッチ)の整数倍に箔影が映り込むようにグリッド箔が配置された同期型グリッドについて述べたが、非同期型グリッドに適用してもよい。また、エアグリッド以外のグリッドの場合には、1つの画素に複数のグリッド箔が並設される構造のグリッドに適用してもよい。ただし、1つの画素に複数のグリッド箔をまんべんなく全領域にわたって配置すると、全体が箔影画素となり、ピーク画素が存在しなくなり、この発明を適用することができない。1つの画素に複数のグリッド箔を並設する場合には、グリッド箔の近傍にピーク画素が存在するように1画素以上にわたってグリッド箔が配置されないようにすることが前提である。
(6)上述した実施例では、被検体なしの放射線画像(エアー画像)における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率、および被検体の放射線画像(被検体画像)における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率に基づいて、距離関数を算出する際に、変化率を用いて算出したが、必ずしも変化率を用いる必要はない。例えば、各々の吸収比率をそれぞれ正規化して差分値を求め、この差分値を変数とした距離関数を算出してもよい。
(7)上述した実施例では、クロスグリッドでなく、図3に示すグリッド4を用いて、グリッド箔が延在する方向に沿って加算あるいは加算平均された加算値に基づいて距離関数を算出したが、これに限定されない。延在する方向に生じるノイズが小さい場合、あるいはクロスグリッドを用いる場合には、加算する前の変化率R(g,y,a)を用いて距離関数を算出してもよい。
2 … X線管
3 … フラットパネル型X線検出器(FPD)
4 … グリッド
4a … グリッド箔
12a … 第1吸収比率メモリ領域
21 … 画像生成部
22 … 第1吸収比率算出部
23 … 第2吸収比率算出部
24 … 変化率算出部
25 … 加算値算出部
26 … 距離関数算出部
27 … 選択部
28 … 画像処理部
A(x,y,a) … エアー画像
I(x,y) … 被検体画像
A_SHsum(g,y,a),I_SHsum(g,y,a) … 箔影積算値画像
R(g,y,a) … 変化率
AveR(g,a) … 平均変化率
D(c) … 距離関数
M … 被検体

Claims (5)

  1. 放射線画像を得る放射線撮影装置であって、
    放射線を照射する放射線源と、
    照射された放射線を検出する放射線検出素子を縦横に配置して構成された放射線検出手段と、
    その放射線検出手段の検出側に設けられ、散乱放射線を吸収するグリッド箔を、前記放射線検出素子の縦横のいずれか少なくとも一方の方向に平行に並べて構成された散乱放射線除去手段と、
    前記放射線検出手段で検出された放射線検出信号に基づいて放射線画像を生成する画像生成手段と
    を備え、
    さらに、前記放射線撮影装置は、
    前記放射線源と前記放射線検出手段との間に被検体を介在させずに被検体のない状態で検出された放射線検出信号に基づく複数枚の被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を第1吸収比率として算出する第1吸収比率算出手段と、
    前記放射線源と前記放射線検出手段との間に被検体を介在させて当該被検体のある状態で検出された放射線検出信号に基づく被検体の放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を第2吸収比率として算出する第2吸収比率算出手段と、
    第1吸収比率算出手段で算出された前記第1吸収比率、および前記第2吸収比率算出手段で算出された前記第2吸収比率に基づいて、前記被検体なしの放射線画像および前記被検体の放射線画像の相関の度合いを示すとともに、理想値からのグリッド箔の距離を示す距離関数を算出する距離関数算出手段と、
    その距離関数算出手段で算出された前記距離関数が最も小さくなる前記第1吸収比率を複数の第1吸収比率から選択する選択手段と、
    その選択手段で選択された前記第1吸収比率および前記被検体の放射線画像に基づいて、当該被検体の放射線画像のグリッド箔による箔影を除去して、被検体の直接放射線の成分を算出して、前記箔影を除去した放射線画像を取得する画像処理を行う画像処理手段と
    を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮影装置において、
    前記第1吸収比率算出手段は、
    複数枚の前記被検体なしの放射線画像の各画素における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を算出し、
    複数枚の前記被検体なしの放射線画像の画素のうち、各グリッド箔による箔影の影響を最も受けない画素間を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔の吸収比率の和を算出し、
    前記第2吸収比率算出手段は、
    前記被検体の放射線画像の各画素における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率を算出し、
    前記被検体の放射線画像の画素のうち、各グリッド箔による箔影の影響を最も受けない画素間を1つの単位として、その単位画素間ごとに各グリッド箔の吸収比率の和を算出し、
    前記距離関数算出手段は、第1吸収比率算出手段で算出された各グリッド箔の前記吸収比率の和、および前記第2吸収比率算出手段で算出された各グリッド箔の前記吸収比率の和に基づいて、前記距離関数を算出する
    ことを特徴とする放射線撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置において、
    前記第1吸収比率算出手段で算出された複数枚の前記被検体なしの放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率、および前記第2吸収比率算出手段で算出された前記被検体の放射線画像における各グリッド箔の直接放射線の吸収比率に基づいて、前記被検体なしの放射線画像に対する前記被検体の放射線画像の変化率を算出する変化率算出手段を備え、
    前記距離関数算出手段は、前記変化率算出手段で算出された前記変化率に基づいて前記距離関数を算出する
    ことを特徴とする放射線撮影装置。
  4. 請求項3に記載の放射線撮影装置において、
    前記散乱放射線除去手段は、前記放射線検出素子の縦横のいずれか一方のみの方向に平行に前記グリッド箔を並べて構成されており、
    さらに、前記放射線撮影装置は、
    前記変化率算出手段で算出された前記変化率を、グリッド箔が延在する方向に沿って加算して、あるいは加算して平均する相加平均を行い、当該加算あるいは当該相加平均による加算値を算出する加算値算出手段を備え、
    前記距離関数算出手段は、前記加算値算出手段で算出された前記加算値に基づいて前記距離関数を算出する
    ことを特徴とする放射線撮影装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の放射線撮影装置において、
    前記第1吸収比率算出手段で算出された前記第1吸収比率を書き込んで記憶する第1吸収比率記憶手段を備え、
    その第1吸収比率記憶手段に記憶された前記第1吸収比率を読み出して用いて各種の演算を行う
    ことを特徴とする放射線撮影装置。
JP2013000487A 2013-01-07 2013-01-07 放射線撮影装置 Expired - Fee Related JP5939163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000487A JP5939163B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 放射線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000487A JP5939163B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131545A JP2014131545A (ja) 2014-07-17
JP5939163B2 true JP5939163B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51410947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000487A Expired - Fee Related JP5939163B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 放射線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939163B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136478B2 (ja) * 2009-03-17 2013-02-06 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
US8559754B2 (en) * 2009-05-22 2013-10-15 Shimadzu Corporation Method of removing foil shadows of a synchronous grid, and a radiographic apparatus using the same
JP5407774B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-05 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP5526775B2 (ja) * 2009-12-29 2014-06-18 株式会社島津製作所 放射線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014131545A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152346B2 (ja) 放射線撮像装置
US8233659B2 (en) Radiographic apparatus
JP6187298B2 (ja) X線撮影システム及び画像処理方法
JP5407774B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5278544B2 (ja) 同期型グリッドの箔影除去方法およびそれを用いた放射線撮影装置
JP2012200567A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6293461B2 (ja) 放射線焦点位置検出方法および放射線検出装置並びに放射線断層撮影装置
JP2005013738A (ja) トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム及び方法
JP5526775B2 (ja) 放射線撮像装置
JP5526062B2 (ja) 放射線画像撮影装置および欠陥画素位置情報取得方法
JP5768932B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5206426B2 (ja) 放射線撮像装置
JP5939163B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5928043B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2012056992A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5482640B2 (ja) 同期型グリッドの箔影除去方法及びそれを用いた放射線撮影装置
JP6365746B2 (ja) 画像処理装置、x線撮影システム及び画像処理方法
JP6783702B2 (ja) X線断層撮影装置
US20160374636A1 (en) Radiographic device
JP2014042559A (ja) 放射線グリッドの箔影除去方法およびそれを用いた放射線撮影装置
JP2014132913A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2012133553A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
CN115530849A (zh) 用于在x方向和y方向上的焦点运动检测和校正的系统和方法
JP2005034408A (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
KR101450443B1 (ko) 고해상도의 영상화 단층 촬영 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees