Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5937490B2 - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5937490B2
JP5937490B2 JP2012250065A JP2012250065A JP5937490B2 JP 5937490 B2 JP5937490 B2 JP 5937490B2 JP 2012250065 A JP2012250065 A JP 2012250065A JP 2012250065 A JP2012250065 A JP 2012250065A JP 5937490 B2 JP5937490 B2 JP 5937490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
self
axial
blower
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098331A (ja
Inventor
祐司 大村
祐司 大村
正晃 西澤
正晃 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2012250065A priority Critical patent/JP5937490B2/ja
Publication of JP2014098331A publication Critical patent/JP2014098331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937490B2 publication Critical patent/JP5937490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の軸流送風機を軸方向で連結した多重直列型の送風装置に関する。
回転方向が逆の2つの単相モータを軸方向で2つ連結した2重反転式軸流送風機が知られている。単相モータは構造が簡単であり、低コスト性や耐久性の点で有利であるが、自起動させるために何らかの対策を施す必要がある。この対策としては、軸回りにおける形状を意図的にアンバランスなものとし、回転のきっかけが生じるようにする構造や、補助電極や補助磁極を設けることで自起動を可能とする構造が知られている。これらの技術については、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている。
特開2007−318977号公報 特開昭58−157359号公報
上述した単相モータにおける自起動を可能とする工夫は、構造や磁気的な状態を偏心させ、軸回りのバランスを崩すことを基本としている。一方この自起動を可能する構成は、軸回りのバランスが崩れるので、モータ回転時におけるコギング(回転ムラ)や振動の原因となる。コギングや振動は、余計な電力を消費する要因となるので、低消費電力化の観点からも好ましくない。これらの問題は、特に2重反転式軸流送風機に自起動可能な単相モータを2つ用いる場合に顕著になる。このような背景において、本発明は、複数の軸流ファンを連結して構成される多重直列型軸流送風機において、振動・コギング・消費電力を低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、磁力により回転するモータおよび該モータによって回転する羽根を備えた複数の軸流送風機を軸方向において連結した構造を有し、前記複数の軸流送風機には、自起動が可能なモータを用いたものと、自起動が不可能なモータを用いたものとが含まれていることを特徴とする送風装置である。
請求項1に記載の発明によれば、振動・コギング・消費電力の点で有利な自起動が不可能なモータを利用できるので、振動・コギング・消費電力を低減した送風装置を得ることができる。なお、自起動が可能というのは、駆動電流を供給した際に、ロータの回転が自発的に始まる特性のことをいう。自起動が不可能というのは、駆動電流を供給した際に、外的な要因でロータの回転のきっかけがないと、駆動電流の供給だけでは、ロータの回転が生じない特性のことをいう。すなわち、自起動が不可能なモータは、強制的にロータを回す等のきっかけがないと、駆動電流を供給しただけではロータは回転し始めない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、送風の開始において、前記自起動が可能なモータへの駆動電流の供給を行い、且つ、前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給を行なわない制御を行なう制御手段を更に備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記自起動が可能なモータへの駆動電流の供給が行われ、且つ、前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給が行われていない状況において、前記自起動が可能なモータを備えた軸流送風機が引き起こす軸流によって前記自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機の前記羽根が回転することを特徴とする。
自起動が不可能なモータにおける駆動電流による回転(この回転を自立回転と称する)の方向は、最初に強制的に外力によってロータを回転させる回転方向によって決まる。すなわち、駆動電流を供給した状態で、強制的に右回転をさせると、そのまま右回転の動作が行われ、駆動電流を供給した状態で、強制的に左回転をさせると、そのまま左回転の動作が行われる。
請求項2および3に記載の発明によれば、自起動が可能なモータを備えた軸流送風機が先に回転し始め、そこで生じた軸流によって自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機におけるロータの回転が生じ、その段階で自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機への通電が行われる。このため、予め定めた回転方向に自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機が必ず回転し、意図した軸流生成動作を得ることができる。
仮に、自起動が可能なモータを備えた軸流送風機と自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機とに同時に駆動電流を与えた場合、自起動が不可能なモータが意図する方向に回転する確実性は完全ではなく、振動等の何らかのきっかけに起因してその反対の方向に回転を始める可能性が排除できない。自起動が不可能なモータが意図する方向と反対の方向に回転すると、当該モータを用いた軸流送風機が生成する軸流の向きが設計上のものと反対になり、装置全体として正常な動作が得られない。請求項2および3に記載の発明によれば、最初の段階において、自起動が可能な軸流送風機が作る軸流によって、自起動が不可能な軸流送風機の羽根がつられて回転するので、必ず設計上の回転方向への回転が自起動できないモータにおいて生じ、上記の不都合の発生が防止される。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記制御手段は、前記自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機の前記羽根が回転を始めた段階で、前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給を開始することを特徴とする。請求項4に記載の発明によれば、自起動が不可能なモータに、意図する回転方向での起動を確実に行わすことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記制御手段は、前記自起動が可能なモータへの駆動電流の供給を開始した時点から予め定められた時間が経過した段階で前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給を開始することを特徴とする。請求項5に記載の発明では、自起動が不可能なモータの回転が確実に生じる時間差をおいて、自起動が不可能なモータへの通電を行うことで、自起動が不可能なモータに、意図する回転方向での起動を確実に行わすことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発明において、前記自起動が可能なモータは、軸方向から見たステータコアの突極の形状が左右で非対称な形状を有する単相モータであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発明において、前記自起動が不可能なモータは、軸方向から見たステータコアの突極の形状が左右で対称な形状を有する単相モータであることを特徴とする。
本発明によれば、複数の軸流ファンを連結して構成される多重直列型軸流送風機において、振動・コギング・消費電力を低減することができる。
実施形態の斜視図である。 実施形態の正面図(A)、側面図(B)および背面図(C)である。 実施形態の側断面図である。 ステータコアとロータマグネットの位置関係を示す概念図である。 ステータコアの突極の概念図である。 ステータコアとロータマグネットの位置関係を示す概念図である。 ステータコアの突極の概念図である。 制御系のブロック図である。
(概要)
以下、発明を利用した多重直列型軸流送風機の一例として、2重反転式軸流送風機の例を説明する。図1には、2重反転式軸流送風機10が示されている。2重反転式軸流送風機10は、第1の軸流送風機100と第2の軸流送風機200とを軸方向で連結した構造を有している。第1の軸流送風機100と第2の軸流送風機200とは、インペラ(プロペラ)が逆回転する。図1には、第1の軸流送風機100のインペラ101、インペラ101の羽根102が記載されている。
第1の軸流送風機100は、軸流の流れの上流側に配置され、第2の軸流送風機200は下流側に配置されている。すなわち、第1の軸流送風機100の側から空気が吸い込まれ、それが第2の軸流送風機200の側から排出される。図1には、各送風機の回転の向きと空気の流れが矢印で記載されている。なお、扱う流体は、便宜上空気とするが、排気ガスや特殊ガス等の他の流体であっても構わない。
第1の軸流送風機100は、自起動可能な単相モータを用いた軸流送風機であり、第2の軸流送風機200は自起動ができない単相モータを用いた軸流送風機である。動作の開始に当たり、第2の軸流送風機200は、第1の軸流送風機100からの空気の流れを受けて受動的に回転を開始する。そして、第2の軸流送風機200は、第1の軸流送風機100の起動を契機として、時間差を有して通電される。この時点で第2の軸流送風機200は、既に回転を始めているので、その回転を引き継ぐ形で、電力の供給を受けて引き続き回転する。この回転は、駆動電流を利用してのものであり、風を受けての受動的なものではなく、駆動トルクを有したものとなる。
(第1の軸流送風機)
以下、詳細な構成について説明する。まず、第1の軸流送風機100について説明する。図2には、2重反転式軸流送風機10の正面図(A)、側面図(B)および背面図(C)が示されている。図3には、図2(A)のA―Aの線で切った断面を図2(A)の下の方向(矢印Bの方向)から見た断面の状態が示されている。
第1の軸流送風機100は、羽根102を5枚備えた樹脂製のインペラ101を備えている。インペラ101の中心には、金属製のシャフト103が固定されている。シャフト103は、軸受104,105により、樹脂製で略円筒形状の軸受保持部106に回転自在な状態で取り付けられている。また、インペラ101は、外縁部から軸方向に延在する円筒部101aを有している。この円筒部101aの内側に磁性材料により構成された円筒形状バックヨーク107が固定され、バックヨーク107の内側にロータマグネット108が固定されている(図4参照)。ロータマグネット108は、円筒形状を有し、周方向に沿ってSNSNと4極に着磁されている。以上述べた羽根102を備えたインペラ101、シャフト103、バックヨーク107およびロータマグネット108によりロータ109が構成されている。
軸受保持部106の外周には、ステータコア110が固定されている。図4には、ステータコア110を軸方向から見た状態が示されている。ステータコア110は、図4に示す形状の電磁鋼板を軸方向で複数枚積層した構造を有している。ステータコア104は、4つの突極111を備えている。突極111は、軸中心から離れる方向に延在した延在部111a、延在部111aの先端の部分にあり、軸方向から見て略T型に開いた形状を有する突極先端部111bを備えている。突極先端部111bは、ロータマグネット108に隙間を有して対向する曲面である突極面を有している。
図4では、図示省略されているが、突極111には、樹脂製のインシュレータ112(図3参照)が装着されている。突極111の延在部111aは、インシュレータ112により絶縁され、その外側にステータコイル113(図3参照)が巻回されている。これは、4つある全ての突極111において同じである。なお、図4において、ステータコイル113は図示省略されている。
第1の軸流送風機100が自起動できるようにするために、突極先端部110bの形状が工夫されている。以下、この点について説明する。突極先端部111bの外周は、円筒形状のロータマグネット108の内周に隙間を有して対向する状態で位置している。ここで、周方向における突極先端部111bの外周とロータマグネット108内周との間の隙間の寸法は一定ではない。
すなわち、図5に示すように周方向の一方の端部におけるロータマグネット108との間の隙間寸法(Gap1)と、他方の端部におけるロータマグネット108との間の隙間寸法(Gap2)とは同じではなく、Gap1<Gap2の関係に設定されている。また、Gap1からGap2に向けて徐々に間隔寸法が増大してゆく構造に調整されている。このGap1<Gap2の関係に設定した構造とすることで、起動時における周方向における磁気的なアンバランスを生じさせ、ロータマグネット108(ロータ109)が特定の方向に回転し始めるようにしている。また、上述したように、突極111には周方向における向きがあるので、組み立て時に向きを間違えないように、切り欠き構造のマーク111cが形成されている。
円筒形状の軸受保持部106は、樹脂製のベース部材114に固定されている。ベース部材114は、外側の略筒形状のケーシング115と一体に成形されている。このケーシング115の内側にロータ109が回転可能な状態で収められている。また、ベース部材114は、図示省略した結合構造により、第2の軸流送風機200に結合されている。この結合構造としては、噛み合いによる嵌合構造、ネジ等の締結手段による結合構造、接着剤による結合構造、それらの複数の組み合わせによる結合構造を採用することができる。
以上述べた構造において、第1の軸流送風機100は、ロータ109に羽根102が一体化された単相モータにより構成されている。この単相モータは、複数あるステータコイル113に駆動電流を流すと、複数の突極111とロータマグネット108の磁極との間で極性が交互に反転する磁力が作用する。この極性が交互に反転する磁力の切り替わりにより、ステータコア110に対して、ロータ109が特定の方向に回転する。この際、Gap1<Gap2と設定されているので、回り始めの段階で突極先端の周方向における両端とロータマグネット108の磁極との間で作用する磁力に差が生じ、それにより特定の方向に回転が始まる。つまり、駆動電流をステータコイル113に流すことでロータ109の回転が始まる自起動特性が得られる。
(第2の軸流送風機)
第2の軸流送風機200は、以下の点で第1の軸流送風機100と異なっている。まず、第2の軸流送風機200は、羽根202の数が4枚であり、その形状も第1の軸流送風機100の羽根102と異なっている。また、羽根202は、同じ軸流の向きに対して、羽根102と逆の方向に回転する向きに設定されている。つまり、図3の左から右への空気の流れに対して、インペラ101と201が逆回転するように、羽根102と202の向きの組み合わせが設定されている。また、後述するように、第2の軸流送風機200は、ステータの突極の構造が第1の軸流送風機100と異なっている。なお、第2の軸流送風機200は、第1の軸流送風機100と背中合わせになる形で結合している。
以下、第2の軸流送風機200について詳細に説明する。なお、構成部材の材質は、第1の軸流送風機100と同じである。第2の軸流送風機200は、羽根202を4枚備えたインペラ201を備えている。インペラ201の中心には、シャフト203が固定されている。シャフト203は、軸受204,205により、略円筒形状の軸受保持部206に回転自在な状態で取り付けられている。また、インペラ201は、外縁部から軸方向に延在する円筒部201aを有している。この円筒部201aの内側に円筒形状のバックヨーク207が固定され、バックヨーク207の内側にロータマグネット208が固定されている。ロータマグネット208は、円筒形状を有し、周方向に沿ってSNSNと4極に着磁されている。以上述べた羽根202を備えたインペラ201、シャフト203、バックヨーク207およびロータマグネット208によりロータ209が構成されている。
軸受保持部206の外周には、ステータコア210が固定されている。図6には、ステータコア210を軸方向から見た状態が示されている。ステータコア210は、図6に示す形状の電磁鋼板を軸方向で複数枚積層した構造を有している。図6に示すように、ステータコア204は、4つの突極211を備えている。突極211は、軸中心から離れる方向に延在した延在部211a、延在部211aの先端の部分にあり、軸方向から見て略T型に開いた形状を有する突極先端部211bを備えている。突極先端部211bは、ロータマグネット208に隙間を有して対向する曲面である突極面を有している。
図6では、図示省略されているが、突極211には、樹脂製のインシュレータ212(図3参照)が装着されている。突極211の延在部211aは、インシュレータ212により絶縁され、その外側にステータコイル213(図3参照)が巻回されている。これは、4つある全ての突極211において同じである。なお、図6において、ステータコイル213は図示省略されている。
第2の軸流送風機200は、自起動できない通常の単相モータである。したがって、第1の軸流送風機100のような自起動を可能とするための工夫はされておらず、図7に示すGap1とGap2は同じ寸法である。すなわち、突極先端部211bの外周面(突極面)とロータマグネット208の内周面との間の距離は、場所による違いはなく一定な値に設定されている。
円筒形状の軸受保持部206は、ベース部材214に固定されている。ベース部材214は、外側の略筒形状のケーシング215と一体に成形されている。このケーシング215の内側にロータ209が回転可能な状態で収められている。また、ベース部材214は、図示省略した結合構造により、第1の軸流送風機100のベース部材114に結合されている。
以上述べた構造において、第2の軸流送風機100は、ロータ209に羽根202が一体化された単相モータにより構成されている。第2の軸流送風機200は、自起動が不可能な単相モータを用いているので、停止している状態で駆動電流を供給しても、外部から何らかのきっかけを与えないと、インペラ201は回転し始めない。そして、停止し、且つ、駆動電流を供給している状態において、インペラ201を外部から強制的に回すと、その回した方向に自立回転を始める。また、外部からインペラ201を強制的に回転させた状態において、駆動電流を供給すると、その時点で回転している方向にインペラ201が自立回転する。なお、これらの際の回転の方向は、原理的に左右どちらでも可能である。なお、供給された駆動電流により自立回転する状態における第2の軸流送風機200の動作原理は、第1の軸流送風機100と同じである。
(制御系)
図8には、2重反転式軸流送風機10を駆動する制御系のブロック図が示されている。図8に示す制御系は、電源回路300、電源スイッチ301および遅延ON回路302を備えている。電源回路300は、第1の軸流送風機100の単相モータと第2の軸流送風機200の単相モータを駆動するための駆動電流を出力する。電源スイッチ301は、電源回路300からの駆動電流をON/OFFする通常のスイッチ回路である。遅延ON回路は、電源スイッチ301がONとされ、所定の電圧が加わると、それを契機に予め決められた一定の時間が経過した後にONとなり、第2の軸流送風機200に電源回路300からの駆動電流を伝える動作を行なう。上記の遅延を行なう方法としては、マイコンによる制御、コンデンサを用いた時定数回路による制御、メカ的なタイマを用いる方法等が挙げられる。
図8の制御系によれば、電源スイッチ301をONにすると、まず第1の軸流送風機100が回転を始める。そして、その時点から予め定められた時間が経過した後で遅延ON回路がONとなり、第2の軸流送風機200に駆動電流が供給される。
遅延時間は、第1の軸流送風機100が回転を始めた後で、第1の軸流送風機100が発生する空気の流れ(風)により、第2の軸流送風機200のインペラ201が受動的に回りだす時間よりも長い時間が設定される。具体的な遅延時間の値は、実験的に求めたものを用いる。
(動作)
図8の電源スイッチ301をONにすると、まず第1の軸流送風機100が回転を始める。そして、第1の軸流送風機100が引き起こす空気の流れが羽202に当たることで、第2の軸流送風機200のインペラ202が受動的に回転を始める。このタイミングで、遅延ON回路302がONとなり、第2の軸流送風機200に駆動電流の供給が始まる。この結果、既に回転を始めているインペラ202が受動的に回転している状態から、図3のステータコイル213とロータマグネット208との間で生じる磁力により回転する状態(つまり、モータで駆動され回転する状態)に移行する。この際、第2の軸流送風機200は、規定の方向に既に回転しているので、規定の回転方向と逆の回転をすることはない。
すなわち、自起動が可能な単相モータを備えた軸流送風機100と自起動が不可能な単相モータを備えた軸流送風機200を軸方向で連結した2重反転軸流送風機10において、起動時に軸流送風機100の単相モータに駆動電流を供給し、軸流送風機200の単相モータには駆動電流を供給せず、軸流送風機200は、軸流送風機100が生成する軸流を受けて回転させる。そして、軸流送風機200が回転し始めた段階で、軸流送風機200に駆動電流を供給し、2つの軸流送風機100と200を同時に作動させる。
(優位性)
以上述べたように、2個の単相モータを使用した2重反転式軸流送風機に関し、特に振動・コギングの低減を達成する為に、片側のモータは自起動可能な非対称なスタックを有する方式とし、他のモータは、対称形状のスタックを有する方式としている。この構造によれば、自起動可能な正転する単相モータによる風の流れを利用して、自起動できない他方のモータを正転させる。すなわち、2つの単相モータを用いる2重反転軸流送風機において、起動に関しては、偏心の有るスタックを有する単相モータが正常回転し、その風によって、もう一方の偏心のないスタックを有する単相モータの正常回転を生じさせる。
この構造によれば、第2の軸流送風機200は自起動できない構成、つまりロータが回転する周方向における何らかのアンバランスを意図的に設けていない構成であるので、従来の2つの自起動可能な単相モータを用いた2重反転式軸流送風機に比較して振動およびコギングを低減することができる。また、振動およびコギングに消費されていたエネルギーが低減されるので、同じ出力で比較した場合の消費電力を低減することができ、効率を高めることができる。また、第2の軸流送風機200のステータコア210には、第1の軸流送風機100のステータコア110におけるマーク110c(図4および図5参照)を設けなくて良いので、組み立て時の労力が低減される。
(その他)
第1の軸流送風機100と第2の軸流送風機200を同じ向きで回転させてもよい。また、第1の軸流送風機100を下流側とし、第2の軸流送風機200を上流側としてもよい。この場合、第1の軸流送風機100が吸い込む空気の流れによって、第2の軸流送風機200が回転し始める。
第2の軸流送風機200への通電が、第1の軸流送風機100の回転が検出された後に開始される構成も可能である。この場合、例えば、第1の軸流送風機100のロータの回転をホール素子等の回転検出手段で検出する構成とし、この回転検出手段の検出信号に基づいて、第2の軸流送風機100への通電を開始する構成とする。また、第2の軸流送風機200の電源端子に現れる誘導電圧を検出し、この検出値が規定の値を超えた段階で、第2の軸流送風機200への通電を開始する構成も可能である。
第1の軸流送風機100と第2の軸流送風機200に加えて、更に第3の軸流送風機、第4の軸流送風機を軸方向で連結する構造も可能である。この場合、インペラの回転方向の組み合わせは多様な形態を選択可能である。例えば、軸方向において交互に反転させる形態、1番目と2番目を右回転、3番目以下を左回転、全てを同一方向に回転といった形態が可能である。
実施形態では、第1の軸流送風機と第2の軸流送風機とで、インペラの羽根の数が異なる例が示されているが、2つの軸流送風機におけるインペラの羽根の数を同じ数としてもよい。自起動を可能にする構成は、例示したステータの突極の形状を工夫する構造の他に、補助磁石や補助コイルを用いる構成、ロータ側の磁極の形状や着磁の状態を工夫することで、自起動が可能になる構成等が可能である。この技術は、公知の様々な構成を採用することができる。
図4および図6には、ロータマグネットの磁極数とスタック磁極数(ステータ側の磁極数(突極の数))が同じである例が示されているが、ロータマグネットの磁極数とスタック磁極数が異なっている構造も可能である。
実施形態では、外側にロータが配置されるアウターロータ型のモータを利用した軸流送風機の例を示したが、内側にロータが配置される形態のインナーロータ型のモータを利用した軸流送風機に本発明を適用することもできる。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
本発明は、多重直列型軸流送風機に利用することができる。
10…2重反転式軸流送風機、100…第1の軸流送風機、101…インペラ、101a…円筒部、102…羽根、103…シャフト、104…軸受、105…軸受、106…軸受保持部、107…バックヨーク、108…ロータマグネット、109…ロータ、110…ステータコア、111…突極、111a…延在部、111b…突極先端部、111c…マーク、112…インシュレータ、113…ステータコイル、114…ベース部材、115…ケーシング、200…第1の軸流送風機、201…インペラ、201a…円筒部、
202…羽根、203…シャフト、204…軸受、205…軸受、206…軸受保持部、207…バックヨーク、208…ロータマグネット、209…ロータ、210…ステータコア、211…突極、211a…延在部、211b…突極先端部、211c…マーク、212…インシュレータ、213…ステータコイル、214…ベース部材、215…ケーシング。

Claims (7)

  1. 磁力により回転するモータおよび該モータによって回転する羽根を備えた複数の軸流送風機を軸方向において連結した構造を有し、
    前記複数の軸流送風機には、自起動が可能なモータを用いたものと、自起動が不可能なモータを用いたものとが含まれていることを特徴とする送風装置。
  2. 送風の開始において、前記自起動が可能なモータへの駆動電流の供給を行い、且つ、前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給を行なわない制御を行なう制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記自起動が可能なモータへの駆動電流の供給が行われ、且つ、前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給が行われていない状況において、前記自起動が可能なモータを備えた軸流送風機が引き起こす軸流によって前記自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機の前記羽根が回転することを特徴とする請求項2に記載の送風装置。
  4. 前記制御手段は、前記自起動が不可能なモータを備えた軸流送風機の前記羽根が回転を始めた段階で、前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給を開始することを特徴とする請求項3に記載の送風装置。
  5. 前記制御手段は、前記自起動が可能なモータへの駆動電流の供給を開始した時点から予め定められた時間が経過した段階で前記自起動が不可能なモータへの駆動電流の供給を開始することを特徴とする請求項4に記載の送風装置。
  6. 前記自起動が可能なモータは、軸方向から見たステータコアの突極の形状が左右で非対称な形状を有する単相モータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の送風装置。
  7. 前記自起動が不可能なモータは、軸方向から見たステータコアの突極の形状が左右で対称な形状を有する単相モータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の送風装置。

JP2012250065A 2012-11-14 2012-11-14 送風装置 Active JP5937490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250065A JP5937490B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 送風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250065A JP5937490B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098331A JP2014098331A (ja) 2014-05-29
JP5937490B2 true JP5937490B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50940534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250065A Active JP5937490B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111963461A (zh) * 2020-08-12 2020-11-20 西安陕鼓动力股份有限公司 一种新型对旋风机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533375B2 (ja) * 2014-09-12 2019-06-19 日本電産サーボ株式会社 ファン装置
JP7119635B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-17 日本電産株式会社 軸流ファン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213041A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Shicoh Eng Co Ltd 単相ブラシレスモ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111963461A (zh) * 2020-08-12 2020-11-20 西安陕鼓动力股份有限公司 一种新型对旋风机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014098331A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638406B2 (ja) 三相反転モーターおよびファン
US20100119389A1 (en) Modular, brushless motors and applications thereof
JP5589506B2 (ja) 永久磁石モータ
US8294397B2 (en) Sensorless starting control method for a BLDC motor
JP2000125584A5 (ja)
US8643317B2 (en) Single phase DC brushless motor controller and method for controlling rotation speed and direction of single phase DC brushless motor
KR100725758B1 (ko) 전동 송풍기 및 이를 이용한 자동차용 전동 과급기
JP2013055789A (ja) 電動発電機
JP2000354392A (ja) ブラシレスモータ
JP5937490B2 (ja) 送風装置
JP2013062889A (ja) ブラシレスdcモータ
JP4784726B2 (ja) 直流モータ
WO2008055410A1 (fr) Moteur à aimant permanent et procédé d'entraînement correspondant
JP5929876B2 (ja) 駆動制御装置、および、これを用いた燃料ポンプ
US8786161B2 (en) Sensorless motor and pump having a consequent rotor
KR20060023237A (ko) 면취된 마그네트를 구비하는 브러시리스직류모터
JP2006141113A (ja) 燃料ポンプおよびその製造方法
JP2000050543A (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP2000060070A (ja) ブラシレスモータ
JPS6259544B2 (ja)
JP5460807B1 (ja) 同期電動機
JP2004072903A (ja) ブラシレスモータ
JP4696642B2 (ja) モータ、送風機、圧縮機及び空気調和機
JPWO2006011626A1 (ja) 電動回転体及びそれらを用いた電動扇風機、電動ファン及び電動モータ
WO2012070514A1 (ja) 永久磁石を用いた回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250