Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5937151B2 - ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法 - Google Patents

ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937151B2
JP5937151B2 JP2014154515A JP2014154515A JP5937151B2 JP 5937151 B2 JP5937151 B2 JP 5937151B2 JP 2014154515 A JP2014154515 A JP 2014154515A JP 2014154515 A JP2014154515 A JP 2014154515A JP 5937151 B2 JP5937151 B2 JP 5937151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
zirconium
lithium
electrode material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014154515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031872A (ja
Inventor
弘樹 山下
弘樹 山下
大神 剛章
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2014154515A priority Critical patent/JP5937151B2/ja
Publication of JP2016031872A publication Critical patent/JP2016031872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937151B2 publication Critical patent/JP5937151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高い電池物性を発現し得るジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法に関する。
リチウムイオン電池は、非水電解質電池の1種であり、携帯電話、デジタルカメラ、ノートPC、ハイブリッド自動車、電気自動車等広い分野に利用されている。リチウムイオン電池は、正極材料としてリチウム金属酸化物を用い、負極材料としてグラファイト等の炭素材を用いるものが主流となっている。
この正極材料としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、ケイ酸鉄リチウム(Li2FeSiO4)等が知られている。このうち、LiFePO4やLi2FeSiO4等は、オリビン構造を有し、高容量のリチウムイオン二次電池用正極材料として有用であり、種々の開発がなされている。
例えば、特許文献1には、ケイ酸金属リチウムにジルコニウムをドープしたオリビン型シリケート化合物が開示されており、これによって電池物性の向上を図っている。
特許第5509423号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池の充放電容量は、正極材料の種類によっても大きく変動することもあり、より電池物性を高めることのできる、上記特許文献に記載のものとは異なる新たな種類の正極材料の実現が望まれている。
したがって、本発明の課題は、より優れた電池物性を発現することのできるジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、Si原子やO原子に加え、P原子及び/又はF原子を含むジルコニウム含有のオリビン型正極材料であれば、大きな充放電容量を示す二次電池が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、次式(1):
Li2FeaNibCocMndZrxSi1-z0.8z4-y2y・・・(1)
(式(1)中、a、b、c及びdはa+b+c+d=1−2xを満たし、xは0<x<0.5であり、yは0≦y≦2であり、zは0≦z≦0.1であり、かつy及びzは0<y+zを満たす)
で表されるジルコニウム含有オリビン型正極材料を提供するものである。
また、本発明は、リチウム化合物、ケイ酸化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)を含有し、かつリン酸化合物及び/又はフッ素化合物を含有する塩基性水分散液を水熱反応させる工程を含む、上記ジルコニウム含有オリビン型正極材料の製造方法を提供するものである。
本発明のジルコニウム含有オリビン型正極材料によれば、優れた充放電容量を発現する二次電池を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のジルコニウム含有オリビン型正極材料は、次式(1):
Li2FeaNibCocMndZrxSi1-z0.8z4-y2y・・・(1)
(式(1)中、a、b、c及びdはa+b+c+d=1−2xを満たし、xは0<x<0.5であり、yは0≦y≦2であり、zは0≦z≦0.1であり、かつy及びzは0<y+zを満たす)
で表される。
式(1)中、xは0<x<0.5であって、Zrは必須である。また、a、b、c及びdは、a+b+c+d=1−2xであるので、a、b、c及びdのうち、少なくとも1つは0ではなく、すなわちFe、Ni、Co及びMnの遷移金属うち、少なくとも1種は必須である。さらに、yは0≦y≦2であり、zは0≦z≦0.1であり、かつy及びzは0<y+zを満たすものであり、すなわちyとzは同時に0となることはなく、本発明のジルコニウム含有オリビン型正極材料は、P原子又はF原子の一方を含み、或いはP原子及びF原子の双方を含む。なかでも、より高い電池物性を発現する観点から、y及びzともに0ではないのが好ましく、すなわちP原子及びF原子の双方を含むのが好ましい。
本発明のジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)には、具体的には、例えば以下のような態様が含まれる。
Li2FeaZrx(SiO41-z(PO40.8z・・・(1a)
(式(1a)中、aは、a=1−2xであり、x及びzは、式(1)と同義である)
Li2FeaZrxSiO4-y2y・・・(1a’)
(式(1a’)中、aは、a=1−2xであり、x及びyは、式(1)と同義である)
Li2FeaZrx(SiO41-z(PO40.8z2y・・・(1a’’)
(式(1a’’)中、aは、a=1−2xであり、x、y及びzは、式(1)と同義である)
Li2NibZrx(SiO41-z(PO40.8z・・・(1b)
(式(1b)中、bは、b=1−2xであり、x及びzは、式(1)と同義である)
Li2NibZrxSiO4-y2y・・・(1b’)
(式(1b’)中、bは、b=1−2xであり、x及びyは、式(1)と同義である)
Li2NibZrx(SiO41-z(PO40.8z2y・・・(1b’’)
(式(1b’’)中、bは、b=1−2xであり、x、y及びzは、式(1)と同義である)
Li2CocZrx(SiO41-z(PO40.8z・・・(1c)
(式(1c)中、cは、c=1−2xであり、x及びzは、式(1)と同義である)
Li2CocZrxSiO4-y2y・・・(1c’)
(式(1c’)中、cは、c=1−2xであり、x及びyは、式(1)と同義である)
Li2CocZrx(SiO41-z(PO40.8z2y・・・(1c’’)
(式(1c’’)中、cは、c=1−2xであり、x、y及びzは、式(1)と同義である)
Li2NibMndZrx(SiO41-z(PO40.8z・・・(1d)
(式(1d)中、b及びdは、b+d=1−2xであり、x及びzは、式(1)と同義である)
Li2NibMndZrxSiO4-y2y・・・(1d’)
(式(1d’)中、b及びdは、b+d=1−2xであり、x及びyは、式(1)と同義である)
Li2NibMndZrx(SiO41-z(PO40.8z2y・・・(1d’’)
(式(1d’’)中、b及びdは、b+d=1−2xであり、x、y及びzは、式(1)と同義である)
Li2FeaMndZrx(SiO41-z(PO40.8z・・・(1e)
(式(1e)中、a及びdは、a+d=1−2xであり、x及びzは、式(1)と同義である)
Li2FeaMndZrxSiO4-y2y・・・(1e’)
(式(1e’)中、a及びdは、a+d=1−2xであり、x及びyは、式(1)と同義である)
Li2FeaMndZrx(SiO41-z(PO40.8z2y・・・(1e’’)
(式(1e’’)中、a及びdは、a+d=1−2xであり、x、y及びzは、式(1)と同義である)
これらジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)の具体例としては、例えば、Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO3.950.1、Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03Si0.9250.13.950.1、Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03(SiO40.925(PO40.1等が挙げられる。なかでも、原料コスト及び放電容量の点から、式(1)中のaが0でない正極材料、すなわち少なくともFeを含む正極材料であるのが好ましく、具体的には式(1a)、(1a’)、(1a’’)、(1e)、(1e’)、又は(1e’’)の正極材料であるのがより好ましい。
xの好ましい範囲は、0.001〜0.1であり、放電容量の点から、0.005〜0.08がより好ましく、0.01〜0.05がさらに好ましい。
本発明のジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)は、リチウム化合物、ケイ酸化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)を含有し、かつリン酸化合物及び/又はフッ素化合物を含有する塩基性水分散液を水熱反応させる工程(I)を含む製造方法により得ることができる。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム(例えばLiOH・H2O)、炭酸リチウム(Li2CO3)、硫酸リチウム、酢酸リチウムが挙げられるが、水酸化リチウムが特に好ましい。水酸化リチウムとしては、例えば、LiOH・H2O等の水和物を用いることができる。水分散液中のリチウム化合物の濃度は、0.3〜4mol/lが好ましく、さらに1〜3mol/lが好ましい。
ケイ酸化合物としては、反応性のあるシリカ化合物であれば特に限定されず、オルトケイ酸テトラエチル、非晶質シリカ、Na4SiO4やNa4SiO4・nH2O(例えばNa4SiO4・H2O)が挙げられる。なかでも、水分散液が容易に塩基性になる観点から、Na4SiO4を用いるのがより好ましく、加水分解を介して容易にSiO2へ変化させることができる観点から、オルトケイ酸テトラエチルを用いるのがより好ましい。水分散液中のケイ酸化合物の濃度は、0.15〜2mol/lが好ましく、さらに0.5〜1.5mol/lが好ましい。
また、ケイ酸化合物として、予めカーボンXを担持させたケイ酸化合物を用いてもよい。予めケイ酸化合物にカーボンXを担持させるには、具体的には、カーボンX及びケイ酸化合物を含むスラリー水Xを水熱反応に付すことにより、複合体を得た後、かかる複合体、リチウム化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)を含有し、かつリン酸化合物及び/又はフッ素化合物を含有する塩基性水分散液を水熱反応に付すのがよい。すなわち、工程(I)は、カーボン及びケイ酸化合物を含むスラリー水を水熱反応させる工程を含むのが好ましい。
また、かかる水熱反応において用いるカーボンX及びケイ酸化合物を含むスラリー水Xは、水のほか、有機溶媒を含むのが好ましい。かかる有機溶媒としては、エタノール、エチレングリコール、グリセリンが挙げられる。なかでもエタノールが好ましい。かかる有機溶媒の量は、スラリー水Xに含まれる水及び有機溶媒の全量中、好ましくは5〜50質量%であり、より好ましくは10〜30質量%である。また、スラリー水X中におけるカーボンX及びケイ酸化合物の合計量は、水100質量部に対し、好ましくは5〜30質量部であり、より好ましくは7〜15質量部である。また、スラリー水X中におけるカーボンXとケイ酸化合物との質量比(カーボンX:ケイ酸化合物)は、好ましくは1:3〜1:12であり、より好ましくは1:6〜1:12である。
カーボンX及びケイ酸化合物を用いた水熱反応での温度は、電池物性を高める観点から、好ましくは130〜200℃であり、より好ましくは140〜170℃である。また、水熱反応時間は、好ましくは1〜12時間であり、より好ましくは3〜9時間である。反応時の圧力は、好ましくは0.2〜1.5MPaであり、より好ましくは0.3〜0.7MPaである。なお、かかる水熱反応に付して得られた混合液をそのまま用いて塩基性水分散液を調製するのが好ましい。
このように、予めカーボンXを担持させたケイ酸化合物を用いることにより、さらに電池物性を高めることができる。この場合に用いるカーボンXとしては、水熱反応を介する上での取扱い性に優れる観点、及び電池物性を高める観点から、グラフェンオキサイドが好ましい。グラフェンオキサイドはグラフェンの酸化物であり、グラフェンオキサイドそのものは導電性を有さないものの、親水性であるので水熱反応を介する上での取扱い性に優れる。かかるグラフェンオキサイドを還元することによって、疎水性ではあるものの、ハニカム格子状に炭素原子がSP2結合した単層構造を有し、導電性に優れたグラフェンを得ることができ、ジルコニウム含有オリビン型正極材料における電池物性の向上に大いに寄与することができる。
なお、グラフェンオキサイドは、層状、膜状、塊状等の形状を呈し得るが、本発明で用いるグラフェンオキサイドは、いずれの形状を呈していてもよい。かかるグラフェンオキサイドは、硝酸ナトリウムを含む濃硫酸中で過マンガン酸カリウムによって天然グラファイト等の原料黒鉛を酸化する方法であるハマーズ(Hummers)法や、ブロディー(Brodie)法、スタウデンマイヤー(Staudenmaier)法等により、製造することができる。
ジルコニウム化合物としては、4価の化合物であればよく、例えば、ハロゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、二酢酸酸化ジルコニウム、オクタン酸ジルコニウム、ラウリン酸酸化ジルコニウム等の有機酸塩が挙げられる。水分散液中のジルコニウム化合物の濃度は、0.001〜2mol/lが好ましく、さらに0.001〜0.5mol/lが好ましい。
遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)としては、MSO4(式中、MはFe、Ni、Co又はMnを示す)で表される遷移金属硫酸塩又は(R)2M(式中、Rは有機酸残基を示し、MはFe、Ni、Co又はMnを示す)で表される有機酸遷移金属塩を用いるのが好ましい。遷移金属硫酸塩MSO4としては、FeSO4、NiSO4、CoSO4又はMnSO4が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、FeSO4、MnSO4がより好ましい。
なお、遷移金属(M)塩として遷移金属硫酸塩MSO4を用いる場合における反応混合液中のLiは、遷移金属に対してモル比で2倍以上用いることが好ましく、Li:Mが2:1〜3:1程度がより好ましい。
有機酸遷移金属塩(R)2MのRで示される有機酸としては、炭素数1〜20の有機酸が好ましく、炭素数2〜12の有機酸がより好ましい。より具体的な有機酸としては、シュウ酸、フマル酸等のジカルボン酸、乳酸等のヒドロキシカルボン酸、酢酸等の脂肪酸が挙げられる。
なお、遷移金属(M)塩として(R)2Mを用いる場合における反応混合液中のLiは、遷移金属に対してモル比で2倍以上用いることが好ましく、Li:Mが2.5:1〜5:1程度がより好ましい。
リン酸化合物としては、リン酸、リン酸2水素アンモニウム、リン酸水素2アンモニウム等が挙げられる。なかでも、電池物性を高める観点から、リン酸が好ましい。リン酸化合物を用いる場合、反応混合液中のリンは、ケイ素に対してモル比で0.01〜0.1倍用いるのが好ましく、0.02〜0.08倍がより好ましい。
フッ素化合物としては、フッ化アンモニウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等が挙げられる。なかでも、電池物性を高める観点から、フッ化アンモニウムが好ましい。フッ素化合物を用いる場合、反応混合液中のフッ素は、リチウムに対してモル比で0.05〜1倍用いるのが好ましく、0.05〜0.8倍がより好ましい。
なお、より高い電池物性を発現する観点から、P原子及びF原子の双方を含むジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)を得るのが好ましく、この場合、リン酸化合物及びフッ素化合物の双方を含有する塩基性水分散液とする。
水分散液のpHは、塩基性であればよいが、12.0〜13.5であるのが副反応(例えば、Fe34等の生成)の防止、ケイ酸化合物の溶解性及び反応の進行の点でより好ましい。該水分散液のpHの調整は、塩基、例えば、水酸化ナトリウムを添加することにより行ってもよく、ケイ酸化合物としてNa4SiO4を用いてもよく、不純物の生成を効果的に抑制する観点から、水酸化ナトリウムを含有するのが好ましい。水酸化ナトリウムを用いる場合、具体的には、水分散液におけるリチウム化合物及び水酸化ナトリウムの合計量は、水100質量部に対し、好ましくは8〜40質量部であり、より好ましくは8〜38質量部であり、さらに好ましくは8〜36質量部である。また、リチウムとナトリウムのモル比(Li:Na)は、好ましくは2:3〜1:6であり、より好ましくは1:2〜1:4である。さらに、水分散液中におけるケイ酸化合物と水酸化ナトリウムのモル比は、好ましくは1:3〜1:6であり、より好ましくは1:3〜1:5である。
なお、リチウム化合物として水酸化リチウムを用いる場合、上記合計量における水酸化リチウムの量は、水酸化リチウム(LiOH)量に換算した値となる。また、化学量論上、かかる水酸化リチウムのLi源としての量は、ジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)におけるジルコニウム化合物及び遷移金属(M)塩の合計モル量を基準として、2〜4倍であるのが好ましく、2〜3.5倍であるのがより好ましい。
リチウム化合物、ケイ酸化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩、並びにリン酸化合物及び/又はフッ素化合物の添加順序は特に限定されないが、遷移金属源として遷移金属硫酸塩MSO4(式中、MはFe、Ni、Co又はMnを示す)を用いる場合、副反応を抑制する点から、遷移金属硫酸塩とは別に、リチウム化合物、ケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液を予め調製してもよい。この場合、該水分散液と、遷移金属硫酸塩、及びジルコニウム化合物、並びにリン酸化合物及び/又はフッ素化合物とを混合して水熱反応に付せばよい。
水熱反応は、100℃以上であればよく、130〜180℃が好ましく、さらに140〜160℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130〜180℃で反応を行う場合、この時の圧力は0.3〜0.9MPaとなり、140〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3〜0.4MPaとなる。水熱反応時間は1〜24時間が好ましく、さらに3〜12時間が好ましい。
当該水熱反応により、式(1)のジルコニウム含有オリビン型正極材料が高収率で得られる。また、得られた正極材料の平均粒径は10〜100nmとなり、その結晶度も高い。
得られた式(1)のジルコニウム含有オリビン型正極材料は、ろ過後、乾燥することにより単離できる。乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥が用いられる。
工程(I)において得られた式(1)のジルコニウム含有オリビン型正極材料は、さらにカーボンYを担持する工程(II)、及び焼成する工程(III)を経ることにより、ジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)を含有する二次電池用正極活物質を得ることができる。工程(II)では、ジルコニウム含有オリビン型正極材料に常法により、カーボンY及び水を添加し、次いで工程(III)に移行すればよい。工程(II)において用いるカーボンYとしては、カーボンブラックが好ましく、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等が挙げられる。なかでも、良好な導電性を付与する観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが好ましい。
なお、工程(II)は、ジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)とカーボンYとが均一に分散したまま堅固に凝集し、かつ効率的に配置されて、より空隙が低減された正極活物質を得る観点から、ジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)及びカーボンYを混合した後、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する工程であるのが好ましい。また、工程(I)においてグラフェンオキサイド等のカーボンXを担持させたケイ酸化合物を用いた場合、カーボンXとカーボンYの質量比(カーボンX:カーボンY)は、好ましくは51:49〜70:30であり、より好ましくは55:45〜70:30である。
圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理は、周速度25〜40m/sで回転するインペラを備えた密閉容器内で行うのが好ましい。かかるインペラの周速度は、得られる正極活物質のタップ密度を高めて電池物性の向上を図る観点から、好ましくは27〜35m/sである。なお、インペラの周速度とは、回転式攪拌翼(インペラ)の最外端部の速度を意味し、下記式(I)により表すことができる。
インペラの周速度(m/s)=
インペラの半径(m)×2×π×回転数(rpm)÷60・・・(I)
圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を行う時間は、インペラの周速度が遅いほど長くなるように、インペラの周速度によっても変動し得るが、好ましくは5〜90分間であり、より好ましくは10〜60分である。
圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理における、インペラの周速度及び/又は処理時間は、容器に投入するジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)及びカーボンYの量に応じて適宜調整する必要がある。そして、容器を稼動させることにより、インペラと容器内壁との間でこれら混合物に圧縮力及びせん断力が付加されつつ、これを混合する処理を行うことが可能となり、粒子の表面又は間隙において、カーボンが緻密かつ均一に分散した正極活物質を得ることができる。
例えば、上記混合する処理を周速度25〜40m/sで回転するインペラを備える密閉容器内で、5〜90分間行う場合、容器に投入するジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)及びカーボンYの合計量は、有効容器(インペラを備える密閉容器のうち、ジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)及びカーボンを収容可能な部位に相当する容器)1cm3当たり、好ましくは0.1〜0.7gであり、より好ましくは0.15〜0.4gである。
工程(II)を経た後、工程(III)の焼成する工程を経るのが好ましい。焼成条件は、不活性ガス雰囲気下又は還元条件下にて行うのが好ましく、また焼成温度は、好ましくは700℃以下、より好ましくは300〜600℃であり、焼成時間は、好ましくは10分〜3時間、より好ましくは0.5〜1.5時間である。
本発明で得られる正極活物質は、工程(I)において、カーボンXを担持してなるケイ酸化合物用いつつ、工程(III)においてカーボンYを担持するのが好ましい。これにより、ジルコニウム含有オリビン型正極材料(1)表面にカーボンX及びカーボンYの異なる種類のカーボンが堅固に担持された高い電池物性を発現し得る正極活物質とすることができる。ジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物(1)に担持されたカーボンX及カーボンYの合計量は、二次電池用正極活物質中に、好ましくは5〜15質量%であり、より好ましくは8〜13質量%である。また、カーボンXの量はカーボンYよりも多いのが好ましく、カーボンXとカーボンYの質量比(カーボンX:カーボンY)が、好ましくは51:49〜70:30であり、より好ましくは55:45〜70:30である。なお、カーボンXとしてグラフェンオキサイドを用いる場合、上記合計量及び質量比は、還元されてなるグラフェンに換算した量とする。
得られた正極活物質は、放電容量の点で優れており、二次電池の正極材料として有用である。かかる正極活物質の平均粒子径は、好ましくは10〜300nmであり、より好ましくは20〜200nmである。本発明の正極活物質を適用できる二次電池としては、リチウムイオン二次電池であればよく、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
LiOH・H2O 4.20g、Na4SiO4・nH2O 12.58gに超純水37.5cm3を加えて混合した(この時のpHは約13)。この水分散液にFeSO4・7H2O 1.31g、MnSO4・5H2O 10.20g、ZrSO4・4H2O 0.53g、NaOH 0.60g及びH3PO4 0.58gを添加し、混合した。得られた混合液をオートクレーブに投入し、0.7MPaの圧力下、150℃で12hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、−50℃で12時間凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して粉末を得た。
続いて、得られた粉末に、カーボンブラック(カーボンECP、ライオン社製)をかかる粉末とカーボンブラックの全量中に10質量%となる量で添加して混合し、混合物を得た。得られた混合物を微粒子複合化装置 ノビルタ(NOB−MINI、ホソカワミクロン社製、動力0.75kw)に投入し、処理温度を25〜35℃として、インペラの周速度を39m/s、処理時間を20分として混合した。
次いで、窒素ガスをパージした電気炉を用い、得られた混合物を温度700℃で1時間焼成して、正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03(SiO40.925(PO40.1/C、平均粒径50nm)を得た。
[実施例2]
Na4SiO4・nH2Oを13.97gとし、H3PO4の代わりにNH4F 0.09gを用いた以外、実施例1と同様にして正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO3.950.1/C、平均粒径50nm)を得た。
[実施例3]
3PO4 0.58gに加え、さらにNH4 0.09gを用いた以外、実施例4と同様にして正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03Si0.9250.13.950.1/C、平均粒径50nm)を得た。
[実施例4]
天然黒鉛(SP−270、日本黒鉛(株)製)の粉砕物を用いてハマーズ法により作製したグラフェンオキサイド 0.20g、オルトケイ酸テトラエチル 2.41g、エタノール 5.0g、及び水 32.5mLを混合し、スラリー水Xを調製した。
得られたスラリー水Xをオートクレーブに投入し、0.7MPaの圧力下、150℃で10時間水熱反応を行い、生成した複合体を含む混合液を得た。
次いで、水熱反応後に得られた混合液をそのまま用い、かかる混合液にLiOH・H2O 1.05g、Zr(SO42・4H2O 0.13g、MnSO4・5H2O 2.55g、FeSO4・7H2O 0.33g、NaOH 2.0g、及びH3PO4 0.15gを添加して混合し、pH13のスラリー水Yを得た。かかるスラリー水Yにおける、水100質量部に対する水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムの合計量は9質量部であり、モル比(Li:Na)は1:2であり、またオルトケイ酸テトラエチルと水酸化ナトリウムのモル比は1:4であった。さらに、ジルコニウム化合物及び遷移金属(M)塩の合計モル量を基準とする水酸化リチウムのLi源としての量は、2倍であった。
得られたスラリー水Yをオートクレーブに投入し、0.7MPaの圧力下、150℃で12時間水熱反応を行い、複合体Yを生成した。生成した複合体Yをろ過し、次いで質量比(結晶:水)が1:12となる量の水により洗浄した後、−50℃で12時間凍結乾燥して粉末を得た。
続いて、得られた粉末に、カーボンブラック(カーボンECP、ライオン社製)をかかる粉末とカーボンブラックの全量中に5質量%となる量(0.1g)で添加して混合し、混合物を得た。得られた混合物を微粒子複合化装置 ノビルタ(NOB−MINI、ホソカワミクロン社製、動力0.75kw)に投入し、処理温度を25〜35℃として、インペラの周速度を39m/s、処理時間を20分として混合した。
次いで、窒素ガスをパージした電気炉を用い、得られた混合物を温度700℃で1時間焼成して、正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03(SiO40.925(PO40.1/C、平均粒径50nm)を得た。得られた正極活物質中に担持されてなるグラフェン及びカーボンブラックの合計量は、15質量%であり、グラフェンとカーボンブラックの質量比(グラフェン:カーボンブラック)は、2:1であった。
[実施例5]
3PO4の代わりにNH4 0.02gを用いた以外、実施例4と同様にして正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO3.950.1/C、平均粒径50nm)を得た。得られた正極活物質中に担持されてなるグラフェン及びカーボンブラックの合計量は、15質量%であり、グラフェンとカーボンブラックの質量比(グラフェン:カーボンブラック)は、2:1であった。
[実施例6]
3PO4 0.15gに加え、さらにNH4 0.02gを用いた以外、実施例4と同様にして正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03Si0.9250.13.950.1/C、平均粒径50nm)を得た。得られた正極活物質中に担持されてなるグラフェン及びカーボンブラックの合計量は、15質量%であり、グラフェンとカーボンブラックの質量比(グラフェン:カーボンブラック)は、66.7:33.3であった。
[比較例1]
NaOH及びH3PO4を用いなかった以外、実施例1と同様にして正極活物質(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO4/C、平均粒径50nm)を得た。
[試験例1]
実施例1〜6及び比較例1で得られた正極活物質を用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。具体的には、実施例1及び比較例1〜2で得られた正極活物質、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記の正極を用いてコイン型リチウムイオン二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウム二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したリチウムイオン電池を用いて定電流密度での充放電を1サイクル行った。このときの充電条件は電流0.1CA(33.3mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件は電流0.1CA、終止電圧1.5Vの定電流放電とした。温度は全て30℃とした。
結果を表1に示す。
Figure 0005937151
表1の結果より、本発明の二次電池用正極活物質を用いたリチウムイオン電池は、比較例のそれに比べて優れた電池特性を有することがわかる。

Claims (11)

  1. 次式(1):Li2FeaNibCocMndZrxSi1-z0.8z4-y2y・・・(1)
    (式(1)中、a、b、c及びdはa+b+c+d=1−2xを満たし、xは0<x<0.5であり、yは0≦y≦2であり、zは0≦z≦0.1であり、かつy及びzは0<y+zを満たす)
    で表されるリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料。
  2. 式(1)中のaが、0ではない請求項1に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料。
  3. 式(1)中のdが、0ではない請求項1又は2に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のジルコニウム含有オリビン型正極材料を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のジルコニウム含有オリビン型正極材料にグラフェン及び/又はカーボンブラックが担持されてなるリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 請求項4又は5に記載の二次電池用正極活物質を含む正極を有するリチウム二次電池。
  7. リチウム化合物、ケイ酸化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)を含有し、かつリン酸化合物及び/又はフッ素化合物を含有する塩基性水分散液を水熱反応させる工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料の製造方法。
  8. 遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)が、MSO4で表される遷移金属硫酸塩、及び(R)2M(式中、Rは有機酸残基を示す)で表される有機酸遷移金属塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項7に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料の製造方法。
  9. ケイ酸化合物が、非晶質シリカ、Na4SiO4及びオルトケイ酸テトラエチルから選ばれるものである請求項7又は8に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料の製造方法。
  10. リチウム化合物が、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及び硫酸リチウムから選ばれる1種又は2種以上である請求項7〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料の製造方法。
  11. 塩基性水分散液のpHが、12.0〜13.5である請求項7〜10のいずれか1項に記載のリチウム二次電池のジルコニウム含有オリビン型正極材料の製造方法。
JP2014154515A 2014-07-30 2014-07-30 ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法 Active JP5937151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154515A JP5937151B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154515A JP5937151B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031872A JP2016031872A (ja) 2016-03-07
JP5937151B2 true JP5937151B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=55442136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154515A Active JP5937151B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110391407B (zh) * 2019-07-15 2022-10-18 广东邦普循环科技有限公司 一种核壳结构的动力电池正极材料及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566723B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-06 古河電気工業株式会社 微粒子混合物、活物質凝集体、正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
JP5653637B2 (ja) * 2010-03-01 2015-01-14 古河電気工業株式会社 正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
US20120138867A1 (en) * 2010-11-11 2012-06-07 Phostech Lithium Inc. Carbon-deposited alkali metal oxyanion electrode material and process for preparing same
JP5649068B2 (ja) * 2011-08-03 2015-01-07 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
US20150162611A1 (en) * 2012-07-31 2015-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5804427B2 (ja) * 2012-10-12 2015-11-04 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極材活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016031872A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478693B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6337852B2 (ja) 固体電解質材料および全固体リチウム電池
JP5901019B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5804427B2 (ja) 二次電池用正極材活物質の製造方法
JP2012193088A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5728515B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP5531304B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012193087A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5509423B2 (ja) ジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物の製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014091657A (ja) 二次電池正極活物質前駆体の製造方法
JP5611167B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP5969554B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5649068B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5765810B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5937151B2 (ja) ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法
JP2014082219A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP5649069B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP2014096308A (ja) 導電性複合粒子、正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5557220B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP5822197B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP5649067B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5754808B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5886923B1 (ja) 非晶質構造を有するケイ酸リチウム化合物の製造方法
JP5825573B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250