JP5934386B2 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents
音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5934386B2 JP5934386B2 JP2014554417A JP2014554417A JP5934386B2 JP 5934386 B2 JP5934386 B2 JP 5934386B2 JP 2014554417 A JP2014554417 A JP 2014554417A JP 2014554417 A JP2014554417 A JP 2014554417A JP 5934386 B2 JP5934386 B2 JP 5934386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- resin material
- sound
- diaphragm
- sound generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 90
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/11—Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。
従来、圧電スピーカに代表される音響発生器は、小型で薄型のスピーカとして利用できることが知られている。かかる音響発生器は、携帯電話機や薄型テレビなどをはじめとする電子機器に組み込まれるスピーカとして使用することができる。
音響発生器としては、たとえば、矩形形状の枠体と、該枠体に張設されたフィルムと、該フィルム上に設けられた圧電振動素子とを備えたものがある(特許文献1参照)。これは、枠体により外側縁部が支持されたフィルムを励振し、フィルムの共振現象を利用して発音する構成となっている。
しかしながら、上記した従来の音響発生器は、振動板の共振を積極的に利用するが故に、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)およびディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じやすく、良質な音質を得にくいという問題があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る音響発生器は、励振器と、前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する振動板と、該振動板の外周部に設けられた枠体と、前記励振器が配置される側の前記振動板の面と前記枠体の内周面とによって形成される空間に配置されて、前記振動板と前記励振器とを一体化する樹脂材とを少なくとも有し、前記樹脂材は前記枠体の前記内周面以外の面の少なくとも一部にも設けられている。
実施形態の一態様によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施形態に係る音響発生器1の構成について説明する。図1Aは、実施形態に係る音響発生器1の構成を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。
なお、説明を分かりやすくするために、図1Aおよび図1Bには、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。また、図1Aにおいては、樹脂材7の図示を省略している。
また、同じく説明を分かりやすくするために、図1Bは、音響発生器1を厚み方向(Z軸方向)に大きく誇張して示している。
図1Aに示すように、音響発生器1は、枠体2と、振動板3と、圧電素子5とを備える。なお、図1Aに示すように、以下の説明では、圧電素子5が1個である場合を例示するが、圧電素子5の個数を限定するものではない。
枠体2は、図1Bに示すように上枠部材21と下枠部材22とで構成されており、振動板3の周縁部を挟み込んで振動板3を支持する。振動板3は、板状やフィルム状の形状を有しており、その周縁部が枠体2に挟まれて固定されている。すなわち、振動板3は、枠体2の枠内に張った状態で枠体2に支持されている。
なお、振動板3のうち枠体2よりも内側に位置する部分、すなわち、振動板3のうち枠体2に挟まれておらず自由に振動することができる部分を振動体3aとする。したがって、振動体3aは、枠体2の枠内において略矩形状をなす部分である。
また、振動板3は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。例えば、厚さ10〜200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板3を構成することができる。
枠体2を構成する上枠部材21および下枠部材22の厚みや材質などは、特に限定されるものではない。金属や樹脂など種々の材料を用いて枠体2を形成することができる。例えば、機械的強度および耐食性に優れるという理由から、厚さ100〜5000μmのステンレス製のものなどが枠体2を構成する上枠部材21および下枠部材22として好適に用いることができる。
なお、図1Aには、その内側の領域の形状が略矩形状である枠体2を示しているが、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、略矩形状である例を示している。
圧電素子5は、振動板3(振動体3a)の表面に貼り付けられるなどして設けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動板3(振動体3a)を励振する励振器である。
かかる圧電素子5は、図1Bに示すように、たとえば、4層のセラミックスからなる圧電体層5a、5b、5c、5dと、3層の内部電極層5eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の上面および下面に形成された表面電極層5f、5gと、内部電極層5eが露出した側面に形成された外部電極5h、5jとを備える。
なお、圧電素子5は板状であり、上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形をなしている。また、圧電体層5a、5b、5c、5dは、図1Bに矢印で示すように分極されている。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向(図のZ軸方向)における一方側と他方側とで逆転するように分極されている。
そして、リード端子6a、6bを介して圧電素子5に電圧が印加されると、たとえば、ある瞬間において、振動板3(振動体3a)に接着された側の圧電体層5c、5dは縮み、圧電素子5の上面側の圧電体層5a、5bは延びるように変形する。よって、圧電素子5に交流信号を与えることにより、圧電素子5が屈曲振動し、振動板3(振動体3a)に屈曲振動を与えることができる。
また、圧電素子5は、その主面が、振動板3(振動体3a)の主面と、エポキシ系樹脂等の接着剤により接合されている。
なお、圧電体層5a、5b、5c、5dを構成する材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。
また、内部電極層5eの材料としては、種々の金属材料を用いることができる。例えば、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層5a、5b、5c、5dを構成するセラミック成分とを含有した場合、圧電体層5a、5b、5c、5dと内部電極層5eとの熱膨張差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子5を得ることができる。
また、リード端子6a、6bは、種々の金属材料を用いて形成することができる。例えば、銅またはアルミニウムなどの金属箔を樹脂フィルムで挟んだフレキシブル配線を用いてリード端子6a、6bを構成すると、圧電素子5の低背化を図ることができる。
また、図1Bに示すように、音響発生器1は、樹脂材7をさらに備える。樹脂材7は、振動板3(振動体3a)の圧電素子5が設けられる側の面と上枠部材21の内周面とによって形成される空間S(以下、「内部空間S」と記載する)において、圧電素子5および振動板3の表面に被せるように配置されて、振動体3aおよび圧電素子5と一体化される。
樹脂材7は、たとえば、アクリル系樹脂を用いてヤング率が1MPa〜1GPaの範囲程度となるように形成されることが好ましい。かかる樹脂材7によって圧電素子5を埋設することで、適度なダンピング効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えることができる。
音圧の周波数特性におけるピークとディップとの差は、上記の樹脂材7によって小さくされるが、本実施形態ではさらに、ダンピング材8を配置し、振動板3(振動体3a)に対してダンピング材8による機械的な振動損失を与えることによって、ピークとディップとの差をより一層低減させるようにする。
ダンピング材8は、振動板3(振動体3a)の圧電素子5が設けられる側の面とは反対側の面に取り付けられることによって、振動板3(振動体3a)、圧電素子5および樹脂材7と一体化される。
なお、図1Bでは、圧電素子5として、バイモルフ型の積層型圧電素子を例に挙げたが、これに限られるものではない。例えば、伸縮する圧電素子を振動板3(振動体3a)に貼り付けたユニモルフ型であっても構わない。
本実施形態に係る音響発生器1において、樹脂材7は、枠体2の内周面以外の面の少なくとも一部にも設けられている。例えば、図1Bでは、樹脂材7が、枠体2の内周面以外の面として上枠部材21の縁面の一部に設けられている。ここで、上枠部材21の縁面とは上枠部材21(枠体2)における振動板3が設けられた側とは反対側の面のことを意味している。
このように、上枠部材21とヤング率の異なる樹脂材7が上枠部材21の内周面以外の面に設けられることにより、上枠部材21の振動波が乱れるため、振動体3a、圧電素子5、樹脂材7およびダンピング材8によって構成される複合振動体の振動を乱すことができる。これにより、音圧の周波数特性をより平坦化することができ、音質の更なる向上を図ることができる。
特に、音響発生器1から音声信号が伝搬される方向に面している上枠部材21の縁面に樹脂材7を設けることで、上枠部材21の材質に起因した固有の共振音(特に金属枠によって発生する高音の金属音)をおさえることができるので、優れた音質を提供することができる。
なお、樹脂材7が上枠部材21の縁面(上面)の一部に設けられた構成として、上枠部材21の縁面(上面)が所定厚みの矩形状(内周および外周がともに矩形状)の場合において、例えば上枠部材21の縁面(上面)を構成する4辺のうちの1辺の一部に平面視したときに円形状に樹脂材7が設けられた構成であってもよく、1辺の長さ方向に所望の長さに樹脂材7が設けられた構成、2辺にまたがって樹脂材7が設けられた構成などをあげることができる。
また、樹脂材7を上枠部材21の縁面の全周にわたって設けてもよく、このようにすることで、上枠部材21自体が共振して特定の周波数で強い音声を縁面から発生しようとしても、樹脂材7が上枠部材21の内周側と外周側との振動を分離するために異常な共振をおさえることができる。特に、上枠部材21の縁面すべての領域に樹脂材7を設けることで完全に共振をおさえこむことができる。
なお、上枠部材21の縁面に設けられた樹脂材7は、上方から見て全体にわたって均一な幅に形成されておらず、例えば波打った側面を有していたりうねったりしていてもよい。また、水平方向から見て全体にわたって均一な高さに形成されておらず、例えば波打った上面を有していてもよい。
また、図1Bに示すように、上枠部材21は、圧電素子5よりも厚く形成されており、上枠部材21が配置される側の振動体3aの面と上枠部材21の内周面とによって形成される内部空間Sに、振動体3aと圧電素子5とを一体化する樹脂材7が配置されている。
このように、上枠部材21を圧電素子5よりも厚く形成することで、圧電素子5の全体を樹脂材7に埋めることができるため、樹脂材7の表面を平滑にすることができ、これにより、音響発生器1の音質を向上させることができる。また、圧電素子5の全体が樹脂材7に埋まることで、圧電素子5に外力が加わり難くなるため、圧電素子5の破損を防止することができる。また、上記複合振動体が振動すると、この振動に伴って枠体2がしなって枠体2の口径が変動することとなるが、上枠部材21を圧電素子5よりも厚くすることにより、枠体2に応力が伝わり難くなる、すなわち、枠体2がしなり難くなるため、枠体2のしなりによる音質の悪化を抑えることもできる。
また、図1Bに示すように、樹脂材7は、上枠部材21の内周の全面に設けられている。仮に、上枠部材21の内周面が樹脂材7から露出している場合、樹脂材7の表面から出力される音声信号が上枠部材21の内周面によって反射して音質が悪化するおそれがある。これに対し、本実施形態のように、上枠部材21の内周の全面に樹脂材7を設けることで、上枠部材21の内周面によって音声信号が反射し難くなるため、音質の悪化を防止することができる。
なお、図1Bでは、上枠部材21と振動体3aとで形成される内部空間Sが樹脂材7で満たされる場合の例を示したが、少なくとも上枠部材21の内周の全面に樹脂材7が設けられていればよく、必ずしも内部空間Sが樹脂材7で満たされることを要しない。かかる点については、後述する。
また、本実施形態に係る音響発生器1では、上枠部材21および下枠部材22の厚みを異ならせることとしている。具体的には、本実施形態に係る枠体2は、図1Bに示すように、上枠部材21と、この上枠部材21よりも厚い下枠部材22とで構成される。なお、ここでいう「枠部材の厚み」とは、振動板3(振動体3a)の主面に対して垂直な方向(つまり、Z軸方向)の厚みである。
このように、2つの枠部材21、22の厚みを異ならせることにより、各枠部材21、22の共振周波数がずれるため、振動体3aから枠体2へ伝搬した振動波は、共振周波数の異なる2つの枠部材21、22によってそれぞれ異なる周波数で反射されるようになる。この結果、一体的に振動する振動体3a、圧電素子5、樹脂材7およびダンピング材8によって構成される複合振動体の振動が、枠部材21、22からの反射波によってそれぞれ異なる周波数で乱されることとなるため、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差が抑制され周波数特性を平坦化することができる。よって、音圧の平坦化による音質の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る音響発生器1では、2つの枠部材21、22のうち、厚みの薄い上枠部材21が配置される側の振動体3aの面に圧電素子5が取り付けられている。
2つの枠部材21、22のうち、厚みの薄い上枠部材21の方が、応力によって変形し易い。つまり、下枠部材22よりも上枠部材21のほうが振動し易い。したがって、厚みの薄い上枠部材21が配置される側に圧電素子5を設けることにより、振動体3a、圧電素子5、樹脂材7およびダンピング材8によって構成される複合振動体の振動をより大きく乱すことができる。よって、音圧の周波数特性をより平坦化することができ、音質の更なる向上を図ることができる。
さらに、本実施形態に係る音響発生器1では、2つの枠部材21、22のうち、厚みの厚い下枠部材22が配置される側の振動体3aの面にダンピング材8が取り付けられている。
2つの枠部材21、22のうち、厚みの厚い下枠部材22のほうが応力によって変形し難い、つまり、ダンピング効果が高いため、かかる下枠部材22が配置される側の振動体3aの面にダンピング材8を設けることで、下枠部材22とダンピング材8との相乗効果によって共振現象を効果的に抑制することができる。
なお、図1Bでは、音響発生器1が2個のダンピング材8を備える場合の例について示したが、音響発生器1が備えるダンピング材8の個数は、1個でもよいし3個以上であってもよい。また、音響発生器1は、必ずしもダンピング材8を備えることを要しない。
次に、本実施形態に係る音響発生器1の各種変形例について図2A〜図2Dを参照して説明する。図2A〜図2Dは、それぞれ音響発生器1の変形例を示す模式的な断面図である。なお、図2A〜図2Dでは、理解を容易にするために、圧電素子5の内部構造を省略して空白で示している。
図1に示す形態に係る音響発生器1では、樹脂材7が、上枠部材21の縁面に設けられる場合の例を示したが、樹脂材7が設けられる位置は、これに限定されない。たとえば、図2Aに示す第1の変形例に係る音響発生器1Bのように、樹脂材7は、上枠部材21の外周面の少なくとも一部に設けられてもよいし、振動板3(振動体3a)の圧電素子5が設けられる側とは反対側の面と下枠部材22の内周面とによって形成される空間に振動体3aおよびダンピング材8の表面に被せるように樹脂材7が設けられていない場合における下枠部材22の内周面、または下枠部材22の外周面の少なくとも一部に設けられてもよい。
さらに、図2Aに示す第1の変形例に係る音響発生器1Bのように、樹脂材7は、上枠部材21の内周面から縁面に跨って設けられてもよいし、上枠部材21の内周面、縁面および外周面に跨って設けられてもよい。
具体的には、図2Aにおける上枠部材21の左側の縁面の一部において、樹脂材7は上枠部材21(枠体7)の内周面から縁面の少なくとも一部にかけて設けられている。このように樹脂材7を設けることで、樹脂材7が上枠部材21の縁面においてより強固に接合され、上枠部材21の材質に起因した固有の共振音(特に金属枠によって発生する高音の金属音)をおさえる効果をより高めることができ、より優れた音質を提供することができる。
また、図2Aにおける上枠部材21の右側の縁面の一部において、樹脂材7は上枠部材21(枠体7)の内周面から縁面の少なくとも一部を経て外周面にかけて設けられている。このように樹脂材7を設けることで、樹脂材7が上枠部材21の縁面においてさらに強固に接合されてはがれにくくなり、上枠部材21の材質に起因した固有の共振音(特に金属枠によって発生する高音の金属音)をおさえる効果をさらに高めることができ、さらに優れた音質を提供することができる。
また、本実施形態に係る音響発生器1では、上枠部材21と振動体3aとで形成される内部空間Sが樹脂材7で満たされる場合の例を示したが、少なくとも上枠部材21の内周の全面に樹脂材7が設けられていればよい。
たとえば、図2Bに示すように、第2の変形例に係る音響発生器1Cでは、上枠部材21の内周面に沿って樹脂材7の表面にメニスカスMが形成されており、これにより上枠部材21の内周の全面に樹脂材7が設けられた状態となっている。
このように、メニスカスMを利用して上枠部材21の内周の全面に樹脂材7を設けることで、樹脂材7の使用量を減らしつつ、樹脂材7の表面から出力される音声信号が上枠部材21の内周面によって反射して音質が悪化することを防止することができる。
また、本実施形態に係る音響発生器1では、上枠部材21および下枠部材22として、厚みが均一な枠部材を用いることとしたが、厚みが不均一な上枠部材や下枠部材を用いることとしてもよい。
たとえば、図2Cに示すように、第3の変形例に係る音響発生器1Dは、本実施形態に係る音響発生器1が備える枠体2に代えて、枠体2dを備える。枠体2dは、厚みが不均一な上枠部材21dと厚みが均一な下枠部材22とで構成される枠体2dを備える。
このように、上枠部材21dの厚みを不均一とすることにより、上枠部材21d自体の共振周波数を部分的に異ならせることができる。これにより、振動体3a、圧電素子5、樹脂材7およびダンピング材8によって構成される複合振動体の振動がより大きく乱されるため、音圧の周波数特性がより平坦化して、音質を更に向上させることができる。
なお、図2Cに示すように、上枠部材21dの厚みの不均一さは、上枠部材21dの最も薄い部分の縁面まで樹脂材7が充填された状態で、上枠部材21dの最も厚い部分の内周面にメニスカスMが形成される程度であることが望ましい。これにより、上枠部材21dの内周の全面に容易に樹脂材7を設けることができる。また、ここでは、上枠部材21dのみ厚みが不均一である場合の例を示したが、下枠部材22も厚みが不均一であってもよい。
また、上述した本実施形態および各変形例では、2つの枠部材のうち、上枠部材の厚みが薄く、下枠部材の厚みが厚い場合の例を示した。しかし、これとは逆に、上枠部材の厚みが厚く、下枠部材の厚みが薄くてもよい。
たとえば、図2Dに示すように、第4の変形例に係る音響発生器1Eが備える枠体2Eは、上枠部材21eと、この上枠部材21eよりも薄い下枠部材22eとを有する。
かかる音響発生器1Eでは、上述した本実施形態および各変形例とは異なり、厚みの厚い上枠部材21eが配置される側の振動体3aの面に圧電素子5が取り付けられ、厚みの薄い下枠部材22eが配置される側の振動体3aの面にダンピング材8が取り付けられる。このように、圧電素子5は厚みの厚い枠部材側に設けられてもよく、ダンピング材8は厚みの薄い枠部材側に設けられてもよい。
また、上述した本実施形態および各変形例では、上枠部材および下枠部材の両方が、圧電素子5よりも厚く形成される場合の例を示した。しかし、図2Dに示す音響発生器1Eのように、2つの枠部材21e、22eのうち、圧電素子5が配置されない側に設けられる枠部材(ここでは、下枠部材22e)は、圧電素子5よりも薄く形成されてもよい。図2Dに示すように、下枠部材22eの厚みは、圧電素子5の厚みW2よりも薄いW1である。
次に、これまで説明してきた実施形態に係る音響発生器1を搭載した音響発生装置および電子機器について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。図3Aは、実施形態に係る音響発生装置20の構成を示す図であり、図3Bは、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図3Aに示すように、たとえば、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、例えば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
また、音響発生器1は、種々の電子機器50に搭載することができる。たとえば、次に示す図3Bでは、電子機器50が、携帯電話やタブレット端末のような携帯端末装置であるものとする。
図3Bに示すように、電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器1へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器1は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体40を備える。
なお、図3Bでは、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。
キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。
表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
ところで、図3Bでは、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
上述した実施形態では、振動体の一方の主面に圧電素子を設けた場合を主に例示して説明を行ったが、これに限られるものではなく、振動体の両面に圧電素子が設けられてもよい。
また、上述した実施形態では、枠体を上枠部材と下枠部材とによって構成し、かかる上枠部材と下枠部材とで振動板の周縁部を挟み込むことによって振動体を支持する場合を例に挙げたが、枠体および振動体の構成は上記の例に限定されない。たとえば、枠体を単一の枠部材で構成し、かかる単一の枠部材の内周面に振動体の外周部を接着して支持することとしてもよいし、単一の枠部材の上面または下面に振動板の周縁部を接着して支持することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、励振器が圧電素子5である場合を例に挙げて説明したが、励振器としては、圧電素子に限定されるものではなく、電気信号が入力されて振動する機能を有しているものであれば良い。例えば、スピーカを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器であっても構わない。なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 音響発生器
2 枠体
21 上枠部材
22 下枠部材
3 振動板
3a 振動体
5 圧電素子
5a、5b、5c、5d 圧電体層
5e 内部電極層
5f、5g 表面電極層
5h、5j 外部電極
6a、6b リード端子
7 樹脂材
8 ダンピング材
20 音響発生装置
30、40 筐体
50 電子機器
50a コントローラ
50b 送受信部
50c キー入力部
50d マイク入力部
50e 表示部
50f アンテナ
60 電子回路
2 枠体
21 上枠部材
22 下枠部材
3 振動板
3a 振動体
5 圧電素子
5a、5b、5c、5d 圧電体層
5e 内部電極層
5f、5g 表面電極層
5h、5j 外部電極
6a、6b リード端子
7 樹脂材
8 ダンピング材
20 音響発生装置
30、40 筐体
50 電子機器
50a コントローラ
50b 送受信部
50c キー入力部
50d マイク入力部
50e 表示部
50f アンテナ
60 電子回路
Claims (13)
- 励振器と、
前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する振動板と、
該振動板の周縁部に設けられた枠体と、
前記励振器が配置される側の前記振動板の面と前記枠体の内周面とによって形成される空間に配置されて、前記振動板と前記励振器とを一体化する樹脂材とを少なくとも有し、
前記樹脂材は、前記枠体の前記内周面以外の面の少なくとも一部にも設けられていることを特徴とする音響発生器。 - 前記樹脂材は、前記枠体における前記振動板が設けられた側とは反対側の縁面の少なくとも一部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
- 前記樹脂材は、前記枠体の前記内周面から前記縁面の少なくとも一部にかけて設けられていることを特徴とする請求項2に記載の音響発生器。
- 前記樹脂材は、前記枠体の前記内周面から前記縁面の少なくとも一部を経て外周面にかけて設けられていることを特徴とする請求項3に記載の音響発生器。
- 前記励振器は、前記空間の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の音響発生器。
- 前記樹脂材は、前記空間を形成する前記枠体の内周面の全面に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の音響発生器。
- 前記枠体は、厚みの異なる2つの枠部材で挟み込むことによって前記振動板を支持していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の音響発生器。
- 前記励振器は、前記2つの枠部材のうち、厚みの薄い枠部材が配置される側の前記振動板の面に取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載の音響発生器。
- 前記振動板および前記励振器と一体化されたダンピング材をさらに有し、
前記ダンピング材は、前記2つの枠部材のうち、厚みの厚い枠部材が配置される側の前記振動板の面に取り付けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の音響発生器。 - 前記励振器が圧電素子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の音響発生器。
- 前記振動板が樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の音響発生器。
- 請求項1〜11のいずれか一つに記載の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする音響発生装置。
- 請求項1〜11のいずれか一つに記載の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、
前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012281293 | 2012-12-25 | ||
JP2012281293 | 2012-12-25 | ||
PCT/JP2013/084311 WO2014103951A1 (ja) | 2012-12-25 | 2013-12-20 | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5934386B2 true JP5934386B2 (ja) | 2016-06-15 |
JPWO2014103951A1 JPWO2014103951A1 (ja) | 2017-01-12 |
Family
ID=51021034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554417A Expired - Fee Related JP5934386B2 (ja) | 2012-12-25 | 2013-12-20 | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9338558B2 (ja) |
JP (1) | JP5934386B2 (ja) |
CN (1) | CN204721603U (ja) |
WO (1) | WO2014103951A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9848268B2 (en) * | 2014-01-11 | 2017-12-19 | Kyocera Corporation | Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic apparatus |
WO2015105197A1 (ja) * | 2014-01-11 | 2015-07-16 | 京セラ株式会社 | 音響発生器,音響発生装置,電子機器 |
JPWO2019103017A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2020-12-03 | 日東電工株式会社 | 消音システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288506A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電部品素子およびそれを用いた圧電部品の製造方法 |
WO2009110575A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 日本電気株式会社 | 圧電アクチュエータ及び電子機器 |
JP2012110018A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-06-07 | Kyocera Corp | 音響発生器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1919632A (en) * | 1930-04-04 | 1933-07-25 | Rca Corp | Sound radiator |
GB1219918A (en) * | 1968-08-08 | 1971-01-20 | Standard Telephones Cables Ltd | Improvements in and relating to moving coil transducers |
US3697790A (en) * | 1970-12-02 | 1972-10-10 | William T Flint | Transducers having piezoelectric struts |
JPS5379525A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-14 | Sony Corp | Compound diaphtagm for speakers |
CN1038179C (zh) * | 1992-09-30 | 1998-04-22 | 星精密株式会社 | 电音响变换器 |
JP2004023436A (ja) | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nihon Ceratec Co Ltd | 圧電スピーカ |
JP2004266424A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Citizen Electronics Co Ltd | マイクロスピーカ |
JP4196114B2 (ja) * | 2004-07-01 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器 |
-
2013
- 2013-12-20 JP JP2014554417A patent/JP5934386B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 US US14/650,705 patent/US9338558B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 CN CN201390000972.XU patent/CN204721603U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 WO PCT/JP2013/084311 patent/WO2014103951A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288506A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電部品素子およびそれを用いた圧電部品の製造方法 |
WO2009110575A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 日本電気株式会社 | 圧電アクチュエータ及び電子機器 |
JP2012110018A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-06-07 | Kyocera Corp | 音響発生器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9338558B2 (en) | 2016-05-10 |
CN204721603U (zh) | 2015-10-21 |
WO2014103951A1 (ja) | 2014-07-03 |
US20150304781A1 (en) | 2015-10-22 |
JPWO2014103951A1 (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6016945B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5627824B1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6053794B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
TW201427438A (zh) | 聲音發生器、聲音發生裝置及電子機器 | |
JP5934386B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5602978B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014127767A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6166038B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5909169B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6034182B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6017950B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014123812A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014104018A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6027827B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5952426B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5871751B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014103427A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014091813A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014131119A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5934386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |