JP5602978B2 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents
音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5602978B2 JP5602978B2 JP2014526327A JP2014526327A JP5602978B2 JP 5602978 B2 JP5602978 B2 JP 5602978B2 JP 2014526327 A JP2014526327 A JP 2014526327A JP 2014526327 A JP2014526327 A JP 2014526327A JP 5602978 B2 JP5602978 B2 JP 5602978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sound generator
- corner
- sound
- corners
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/02—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2869—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
- H04R1/2884—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
- H04R1/2888—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2400/00—Loudspeakers
- H04R2400/11—Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/16—Mounting or tensioning of diaphragms or cones
- H04R7/18—Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
- H04R7/22—Clamping rim of diaphragm or cone against seating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。
従来、圧電素子を用いた音響発生器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる音響発生器は、振動板に取り付けた圧電素子に電圧を印加して振動させることによって振動板を振動させ、かかる振動の共振を積極的に利用することで音響を出力するものである。
また、かかる音響発生器は、振動板に樹脂フィルムなどの薄膜を用いることができるため、一般的な電磁式スピーカなどに比べて薄型かつ軽量に構成することが可能である。
なお、振動板に薄膜を用いる場合、薄膜は、優れた音響変換効率を得られるように、たとえば一対の枠部材によって厚み方向から挟持されることによって均一に張力をかけられた状態で支持されることが求められる。
しかしながら、上記した従来の音響発生器は、均一に張力がかけられた振動板の共振を積極的に利用するが故に、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)およびディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じやすく、良質な音質を得にくいという問題があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る音響発生器は、励振器と、扁平な振動板と、枠体とを備える。前記励振器は、電気信号が入力されて振動する。前記振動板は、前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する。前記枠体は、前記振動板の外周部に設けられている。また、前記枠体の内周面の角部それぞれには、少なくとも曲面が含まれており、前記角部の少なくとも1つは、他の前記角部と形状が異なる。
また、実施形態の一態様に係る音響発生装置は、上記の音響発生器と、音響発生器を収容する筐体とを備えている。
また、実施形態の一態様に係る電子機器は、上記の音響発生器と、音響発生器に接続された電子回路と、電子回路および音響発生器を収容する筐体とを備え、音響発生器から音響を発生させる機能を有する。
また、実施形態の一態様に係る音響発生装置は、上記の音響発生器と、音響発生器を収容する筐体とを備えている。
また、実施形態の一態様に係る電子機器は、上記の音響発生器と、音響発生器に接続された電子回路と、電子回路および音響発生器を収容する筐体とを備え、音響発生器から音響を発生させる機能を有する。
実施形態の一態様によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施形態に係る音響発生器1の説明に先立って、基本的な音響発生器1’の概略構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、音響発生器1’の概略構成を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。
なお、説明を分かりやすくするために、図1Aおよび図1Bには、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。
また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの1部にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した1部とその他とは同様の構成であるものとする。
また、図1Aにおいては、樹脂層7(後述)の図示を省略している。また、説明を分かりやすくするために、図1Bは、音響発生器1’を厚み方向(Z軸方向)に大きく誇張して示している。
図1Aに示すように、音響発生器1’は、枠体2と、振動板3と、励振器としての圧電素子5とを備える。なお、図1Aに示すように、以下の説明では、圧電素子5が1個である場合を例示するが、圧電素子5の個数を限定するものではない。
枠体2は、略矩形の枠状で同一形状を有する2枚の枠部材によって構成されており、振動板3の外周部(周縁部)を挟み込んで振動板3を支持する支持体として機能する。振動板3は、板状やフィルム状の形状を有しており、その外周部が枠体2を構成する2枚の枠部材に挟み込まれて固定され、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で扁平に支持される。
なお、振動板3のうち枠体2の内周よりも内側の部分、すなわち、振動板3のうち枠体2に挟み込まれておらず自由に振動することができる部分を振動体3aとする。すなわち、振動体3aは、枠体2の枠内において略矩形状をなす部分である。
また、振動板3は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、厚さ10〜200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板3を構成することができる。
また、枠体2を構成する2枚の枠部材の厚みや材質などについても、特に限定されるものではなく、金属や樹脂など種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、機械的強度および耐食性に優れるという理由から、厚さ100〜5000μm程度のステンレス製のものなどが枠体2を構成する2枚の枠部材として好適に用いることができる。
なお、図1Aには、その内側の領域の形状が、角部それぞれに丸みをつけた(すなわち、曲面が含まれた)略矩形状である枠体2を示しているが、略平行四辺形、略台形および略正n角形といった略多角形であってもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、略矩形状であるものとする。また、このように、角部に丸みをつけることによって、枠体2の機械的強度を増すといったメリットを得ることができる。
また、上述の説明では、枠体2を2枚の枠部材によって構成し、かかる2枚の枠部材で振動板3の周縁部を挟み込んで支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、枠体2を1枚の枠部材で構成し、かかる枠体2へ振動板3の周縁部を接着固定して支持することとしてもよい。
圧電素子5は、振動板3(振動体3a)の表面に貼り付けられるなどして設けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動板3(振動体3a)を励振する励振器である。
かかる圧電素子5は、図1Bに示すように、たとえば、4層のセラミックスからなる圧電体層5a、5b、5c、5dと、3層の内部電極層5eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の上面および下面に形成された表面電極層5f、5gと、内部電極層5eが露出した側面に形成された外部電極5h、5jとを備える。また、外部電極5h、5jには、リード端子6a、6bが接続される。
なお、圧電素子5は板状であり、上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形をなしている。また、圧電体層5a、5b、5c、5dは、図1Bに矢印で示すように分極されている。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向(図のZ軸方向)における一方側と他方側とで逆転するように分極されている。
そして、リード端子6a、6bを介して圧電素子5に電圧が印加されると、たとえば、ある瞬間において、振動板3(振動体3a)に接着された側の圧電体層5c、5dは縮み、圧電素子5の上面側の圧電体層5a、5bは延びるように変形する。よって、圧電素子5に交流信号を与えることにより、圧電素子5が屈曲振動し、振動板3(振動体3a)に屈曲振動を与えることができる。
また、圧電素子5は、その主面が、振動板3(振動体3a)の主面と、エポキシ系樹脂等の接着剤により接合されている。
なお、圧電体層5a、5b、5cおよび5dを構成する材料には、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。
また、内部電極層5eの材料としては、種々の金属材料を用いることができる。たとえば、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層5a、5b、5c、5dを構成するセラミック成分とを含有した場合、圧電体層5a、5b、5c、5dと内部電極層5eとの熱膨張差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子5を得ることができる。
また、リード端子6a、6bは、種々の金属材料を用いて形成することができる。たとえば、銅またはアルミニウムなどの金属箔を樹脂フィルムで挟んだフレキシブル配線を用いてリード端子6a、6bを構成すると、圧電素子5の低背化を図ることができる。
また、図1Bに示すように、音響発生器1’は、枠体2の枠内に圧電素子5および振動体3aの表面を覆うように充填されて層状に形成された樹脂層7をさらに備える。
樹脂層7には、たとえば、アクリル系樹脂あるいはエポキシ系樹脂などを用いることができる。そして、樹脂層7は、充填され、硬化することによって振動体3aおよび圧電素子5と一体化し、かかる振動体3aおよび圧電素子5とともに1個の複合振動体を構成することとなる。
なお、樹脂層7に圧電素子5を完全に埋設することによって適度なダンピング効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えられるという効果を得ることができる。
また、図1Bでは、圧電素子5として、バイモルフ型の積層型圧電素子を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、伸縮する圧電素子5を振動板3(振動体3a)に貼り付けたユニモルフ型であっても構わない。
ところで、図1Bには、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で扁平に支持された振動板3(振動体3a)と、かかる振動板3(振動体3a)の表面に設けられた圧電素子5と、これらに一体化され、その表面を扁平に枠体2の高さですり切って形成された樹脂層7とを示した。
すなわち、枠体2の略矩形状の内周によってその外周を規定される振動体3a、圧電素子5および樹脂層7から構成される複合振動体は、全体として整形された、いわば対称性を有した形状をしているといえる。このような場合、圧電素子5の振動に誘導された共振に起因するピークやディップ、あるいは歪みが生じるために、特定の周波数において音圧が急激に変化し、音圧の周波数特性が平坦化しづらい。
かかる点を、具体的に図2を用いて説明する。図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。既に述べたように、振動体3a、圧電素子5および樹脂層7によって構成される複合振動体が、整形され、全体として対称性を有した形状である場合、たとえば、振動体3aや樹脂層7のそれぞれのヤング率は全体的に揃ってしまう。
しかしながら、このような場合、振動体3aの共振によって特定の周波数にピークが集中して縮退するため、図2に示すように、周波数領域全体にわたって急峻なピークやディップが散在して生じやすい。
一例として、図2において破線の閉曲線PDで囲んで示した部分に着目する。このようなピークPが生じる場合、周波数によって音圧にばらつきが生じることとなるため、良好な音質を得にくくなる。
こうした場合、図2に示すように、ピークPの高さを下げ(図中の矢印201参照)、かつ、ピーク幅を広げ(図中の矢印202参照)、ピークPやディップ(図示略)を小さくするような方策をとることが有効である。
そこで、本実施形態では、振動体3aの外周を規定する枠体2の内周面について、かかる内周面の角部の少なくとも1つの形状を、あえて他の角部の形状と異ならせることとした。
すなわち、圧電素子5から枠体2の角部までの距離を部分的に異ならせ、上述の複合振動体の対称性を低下させることによって、共振周波数が部分的に揃わなくなるようにした。そして、これにより、共振モードの縮退を解いて分散させ、ピークPの高さを下げるとともに、ピーク幅を広げることとした。
以下、実施形態に係る音響発生器1について、具体的に図3〜図7を用いて順次説明する。まず、図3は、実施形態に係る音響発生器1の構成の一例を示す模式的な平面図である。
図3に示すように、実施形態に係る音響発生器1は、枠体2の内周面の角部の少なくとも1つの形状を、あえて他の角部の形状と異ならせている。たとえば、図3には、いずれも1/4円弧曲線によるR形状をなした角部2a〜2dのうち、角部2aの曲率半径のみがr1であり、他の角部2b〜2dの曲率半径がr2である例を示している。
このように、少なくとも1つの角部2aの曲率半径(「曲率」と言い換えてもよい)を他の角部2b〜2dと異ならせることによって、圧電素子5から角部2aまでの距離と、圧電素子5から角部2b〜2dまでの距離とを非対称にすることができるので、共振周波数を部分的に揃わなくなるようにすることができる。
すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
つづいて、図4は、枠体2の角部2a〜2dの形成例を示す模式的な略平面図(その1)である。なお、図4では、角部2b、2cの図示を省略しているが、図3の場合と同様に角部2dと同一形状であるものとする。
上述の図3では、角部2a〜2dのいずれもが1/4円弧曲線によるR形状、いわば「フルR」をなしている例を示したが、これを「フルR」としないことによって、少なくとも1つの角部の形状を異ならせてもよい。
たとえば、図4に示すように、角部2dのように曲率半径r2の「フルR」形状に対して、角部2aを曲率半径r1のθ/360円弧曲線と直線とで形成してもよい。かかる場合、図4に示すように、角部2aには、角部2b〜2dに比べて平面が多く含まれるので、やはり複合振動体の対称性を低下させ、共振周波数を部分的に揃わなくなるようにすることができる。
すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
ところで、枠体2が2枚の枠部材によって構成可能な点については既に述べたが、かかる2枚の枠部材の形状を異ならせることによって少なくとも1つの角部の形状を異ならせてもよい。
図5Aおよび図5Bは、枠体2の角部2a〜2dの形成例を示す模式的な略平面図(その2)および(その3)である。なお、図5Aおよび図5B、あるいは後に示す図6および図7では、角部2b〜2dの図示を省略しているが、これまで述べてきたのと同様に、少なくとも角部2aとは異なる形状であるものとする。
たとえば、図5Aに示すように、枠体2のフレーム幅Wは同一としたうえで、角部2aのうち、表側の枠部材の角部2aaと、裏側の枠部材の角部2abとの曲率を異なるものとしてもよい。
また、たとえば、図5Bに示すように、表側の枠部材のフレーム幅Wと、裏側の枠部材のフレーム幅W’とを異ならせたうえで、表側の枠部材の角部2aaと、裏側の枠部材の角部2abとが接するように角部2aを構成してもよい。
このように、2枚の枠部材の形状を異ならせることによっても、やはり複合振動体の対称性を低下させることができるので、共振周波数を部分的に揃わなくなるようにすることができる。
すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
なお、2枚の枠部材の形状を異ならせる場合、互いの誤差は、公差としての許容範囲に収まる程度であることが好ましい。
次に、図6は、枠体2の角部2a〜2dの形成例を示す模式的な略平面図(その4)である。これまでは、角部2aが、少なくとも枠体2の隣接する内周平面により形成されると仮想される角部2a’よりも枠内側にある場合を説明してきたが、図6に示すように、角部2aが角部2a’よりも外側となるように形成されてもよい。
すなわち、図6に示すように、少なくとも1つの角部2aを、枠体2の外周側へ向けて窪ませる曲面をもって形成してもよい。これにより、やはり複合振動体の対称性を低下させることができるので、共振周波数を部分的に揃わなくなるようにすることができる。
すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
また、少なくとも1つの角部2aの曲面に対して、かかる曲面をさらに部分的に枠体2の外周側へ向けて窪ませてもよい。図7は、枠体2の角部2a〜2dの形成例を示す模式的な略平面図(その5)である。
すなわち、図7に示すように、少なくとも1つの角部2aの曲面(図中の二点鎖線参照)に対して、かかる曲面をさらに部分的に枠体2の外周側へ向けて窪ませる曲面を複数個(たとえば、2個)有するように角部2aを構成してもよい。
このように、部分的に枠体2の外周側へ向けて窪ませる曲面が複数個設けられることによって、複合振動体の非対称性を複雑化させることができるので、さらに共振周波数を部分的に揃わなくすることができる。
なお、これまで、図3〜図7を用いて、角部2aのみが他の角部2b〜2dと形状が異なる場合について説明してきたが、これに限られるものではなく、複合振動体としての対称性を低下させることができれば、たとえば、角部2a〜2dそれぞれの形状が互いに異なることとしてもよい。
次に、これまで説明してきた実施形態に係る音響発生器1を搭載した音響発生装置および電子機器について、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。図8Aは、実施形態に係る音響発生装置20の構成を示す図であり、図8Bは、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図8Aに示すように、たとえば、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
また、音響発生器1は、種々の電子機器50に搭載することができる。たとえば、次に示す図8Bでは、電子機器50が、携帯電話やタブレット端末のような携帯端末装置であるものとする。
図8Bに示すように、電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器1へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器1は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体40を備える。
なお、図8Bでは、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。
キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。
表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
ところで、図8Bでは、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
上述してきたように、実施形態に係る音響発生器は、励振器(圧電素子)と、扁平な振動板と、枠体とを備える。上記励振器は、電気信号が入力されて振動する。上記振動板は、上記励振器が取り付けられており、かかる励振器の振動によってこの励振器とともに振動する。上記枠体は、上記振動板の外周部に設けられる。また、上記枠体の内周面の角部それぞれには、少なくとも曲面が含まれており、上記角部の少なくとも1つは、他の上記角部と形状が異なる。
したがって、実施形態に係る音響発生器によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
なお、上述した実施形態では主に、平面視した場合に円弧曲線のみによって形成されたR形状を例に挙げて説明を行ったが、少なくとも局所的な曲がり具合が円近似であればよく、言い換えれば少なくとも曲面を含む大略的に丸みのついた形状であればよい。
また、上述した実施形態では、振動板の一方の主面に圧電素子を設けた場合を主に例示して説明を行ったが、これに限られるものではなく、振動板の両面に圧電素子が設けられてもよい。
また、上述した実施形態では、樹脂フィルムなどの薄膜で振動板を構成する場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、板状の部材で構成することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、励振器が圧電素子である場合を例に挙げて説明したが、励振器としては、圧電素子に限定されるものではなく、電気信号が入力されて振動する機能を有しているものであればよい。
たとえば、スピーカを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器であっても構わない。
なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1’ 音響発生器
2 枠体
2a〜2d、2a’、2aa、2ab 角部
3 振動板
3a 振動体
5 圧電素子
5a、5b、5c、5d 圧電体層
5e 内部電極層
5f、5g 表面電極層
5h、5j 外部電極
6a、6b リード端子
7 樹脂層
20 音響発生装置
30、40 筐体
50 電子機器
50a コントローラ
50b 送受信部
50c キー入力部
50d マイク入力部
50e 表示部
50f アンテナ
60 電子回路
P ピーク
W、W’ フレーム幅
r1、r2 曲率半径
2 枠体
2a〜2d、2a’、2aa、2ab 角部
3 振動板
3a 振動体
5 圧電素子
5a、5b、5c、5d 圧電体層
5e 内部電極層
5f、5g 表面電極層
5h、5j 外部電極
6a、6b リード端子
7 樹脂層
20 音響発生装置
30、40 筐体
50 電子機器
50a コントローラ
50b 送受信部
50c キー入力部
50d マイク入力部
50e 表示部
50f アンテナ
60 電子回路
P ピーク
W、W’ フレーム幅
r1、r2 曲率半径
Claims (10)
- 電気信号が入力されて振動する励振器と、
前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する扁平な振動板と、
該振動板の外周部に設けられた枠体と
を備え、
前記枠体の内周面の角部それぞれには、少なくとも曲面が含まれており、
前記角部の少なくとも1つは、他の前記角部と形状が異なること
を特徴とする音響発生器。 - 平面視した場合の前記角部それぞれは、円弧曲線によるR形状をなしており、
前記角部の少なくとも1つの曲率は、他の前記角部の曲率と異なること
を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。 - 前記角部の少なくとも1つは、
1/4円弧曲線によるR形状をなしていないこと
を特徴とする請求項1または2に記載の音響発生器。 - 前記枠体は、
2つの枠部材で挟み込むことによって前記振動板を支持しており、
一方の前記枠部材における少なくとも1つの前記角部の曲率は、
他方の前記枠部材において対応する前記角部の曲率と異なること
を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。 - 前記角部の少なくとも1つは、
前記枠体の隣接する内周平面により形成されると仮想される仮想線よりも当該角部を前記枠体の外周側へ向けて窪ませる曲面をもって形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。 - 前記角部の少なくとも1つは、
該角部を前記枠体の外周側へ向けてさらに部分的に窪ませる曲面を複数個有すること
を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。 - 前記振動板は、樹脂フィルムからなること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の音響発生器。 - 前記励振器は、バイモルフ型の積層型圧電素子であること
を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の音響発生器。 - 請求項1〜8のいずれか一つに記載の音響発生器と、
該音響発生器を収容する筐体と
を備えることを特徴とする音響発生装置。 - 請求項1〜8のいずれか一つに記載の音響発生器と、
該音響発生器に接続された電子回路と、
該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体と
を備え、
前記音響発生器から音響を発生させる機能を有すること
を特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014526327A JP5602978B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212364 | 2012-09-26 | ||
JP2012212364 | 2012-09-26 | ||
JP2014526327A JP5602978B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
PCT/JP2013/076150 WO2014051006A1 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5602978B2 true JP5602978B2 (ja) | 2014-10-08 |
JPWO2014051006A1 JPWO2014051006A1 (ja) | 2016-08-22 |
Family
ID=50388401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526327A Expired - Fee Related JP5602978B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9369810B2 (ja) |
JP (1) | JP5602978B2 (ja) |
CN (1) | CN104054356B (ja) |
WO (1) | WO2014051006A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO342533B1 (no) * | 2015-03-18 | 2018-06-11 | Qinterra Tech As | Oppsamlingsenhet og framgangsmåte for å løsgjøre og å samle opp forurensninger fra en brønn |
US11685955B2 (en) | 2016-05-16 | 2023-06-27 | Dimo Dietrich | Method for predicting response of patients with malignant diseases to immunotherapy |
DE102016005947B3 (de) * | 2016-05-16 | 2017-06-08 | Dimo Dietrich | Verfahren zur Abschätzung der Prognose und zur Prädiktion des Ansprechens auf eine Immuntherapie von Patienten mit malignen Erkrankungen |
US12253391B2 (en) | 2018-05-24 | 2025-03-18 | The Research Foundation For The State University Of New York | Multielectrode capacitive sensor without pull-in risk |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006186850A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nec Saitama Ltd | フラットパネルスピーカの実装構造及び実装方法、振動板、フラットパネルスピーカ並びに電子機器 |
JP2012110018A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-06-07 | Kyocera Corp | 音響発生器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1299041B (de) * | 1966-04-06 | 1969-07-10 | Nippon Gakki Co Ltd Seizo Kabu | Membran fuer Flachlautsprecher |
GB1122698A (en) * | 1966-05-03 | 1968-08-07 | Nippon Musical Instruments Mfg | Loudspeaker with asymmetrically shaped diaphragm |
US4997058A (en) * | 1989-10-02 | 1991-03-05 | Bertagni Jose J | Sound transducer |
JP2004023436A (ja) | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nihon Ceratec Co Ltd | 圧電スピーカ |
US7475598B2 (en) * | 2003-09-11 | 2009-01-13 | New Transducers Limited | Electromechanical force transducer |
US20060150221A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-06 | Idt Sonicvision Limited | Wireless output system for audio/video equipment |
CN101099410B (zh) * | 2006-02-21 | 2011-12-21 | 株式会社村田制作所 | 压电发声体 |
JP2012010148A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気音響変換装置 |
JP5195895B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2013-05-15 | 株式会社村田製作所 | 圧電発音部品 |
-
2013
- 2013-09-26 US US14/374,994 patent/US9369810B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-26 WO PCT/JP2013/076150 patent/WO2014051006A1/ja active Application Filing
- 2013-09-26 CN CN201380005778.5A patent/CN104054356B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-26 JP JP2014526327A patent/JP5602978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006186850A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nec Saitama Ltd | フラットパネルスピーカの実装構造及び実装方法、振動板、フラットパネルスピーカ並びに電子機器 |
JP2012110018A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-06-07 | Kyocera Corp | 音響発生器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150003646A1 (en) | 2015-01-01 |
WO2014051006A1 (ja) | 2014-04-03 |
CN104054356B (zh) | 2017-08-04 |
CN104054356A (zh) | 2014-09-17 |
JPWO2014051006A1 (ja) | 2016-08-22 |
US9369810B2 (en) | 2016-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6047575B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5677639B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6053794B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014034250A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5627824B1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014097668A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5602978B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5960828B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014127767A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5909169B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6166038B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5934386B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014123812A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014060478A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6034182B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6027827B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014104018A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5952426B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP5871751B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP6092618B2 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014091813A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
WO2014103427A1 (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014072711A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 | |
JP2014131119A (ja) | 音響発生器、音響発生装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |