Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5930783B2 - 有色硬質装飾部材 - Google Patents

有色硬質装飾部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5930783B2
JP5930783B2 JP2012062471A JP2012062471A JP5930783B2 JP 5930783 B2 JP5930783 B2 JP 5930783B2 JP 2012062471 A JP2012062471 A JP 2012062471A JP 2012062471 A JP2012062471 A JP 2012062471A JP 5930783 B2 JP5930783 B2 JP 5930783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
colored
film
decorative member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012062471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194279A5 (ja
JP2013194279A (ja
Inventor
康太郎 高崎
康太郎 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012062471A priority Critical patent/JP5930783B2/ja
Priority to CN201380015069.5A priority patent/CN104220634B/zh
Priority to EP13765000.8A priority patent/EP2829631B1/en
Priority to US14/385,165 priority patent/US9464355B2/en
Priority to PCT/JP2013/055475 priority patent/WO2013140986A1/ja
Publication of JP2013194279A publication Critical patent/JP2013194279A/ja
Publication of JP2013194279A5 publication Critical patent/JP2013194279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930783B2 publication Critical patent/JP5930783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0084Producing gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/246Vapour deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/021Treatment by energy or chemical effects using electrical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0409Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、時計の外装部品、眼鏡やアクセサリーなどの装身具、装飾品などの有色硬質装飾部材に関するものであり、特に、高級感のある様々なカラーバリエーションに富み、長期間にわたり耐傷性、耐摩耗性、耐腐蝕性に優れる有色硬質装飾部材に関するものである。
従来において、外装部品、眼鏡、アクセサリー、時計などの装身具、装飾品、スポーツ用品などの耐傷性を向上させるための耐磨耗層上には、高級感のある外観とするために最外層に明度の高い白金被膜を形成していた。例えば、特許文献1では、基材上に下地層を形成し、この表面に乾式メッキ法により炭化チタン層を形成し、この表面に乾式メッキ法で形成された白金または白金合金からなる装飾被膜層を形成している。しかしながら、最外層である白金層は高価なため薄く成膜する必要があり、その薄い白金層が剥離した場合の色変化を抑制するため炭化チタン層を淡い色に作る必要があった。このため、炭化チタン層の硬度は本来の炭化チタン層に比べ硬度が低く(約40%)、十分な耐傷性を得ることができなかった。
また、耐傷性を向上させるために、炭化チタン層に反応させる炭素量を増やして硬度を増加させると、耐傷性は増加するが色調が暗くなってしまう。また、同様に耐傷性を向上させるために、硬化層である炭化チタン層の膜厚を厚くすると、膜応力の増大による膜の剥離や、耐腐食試験において孔食が発生しやすくなるという問題点があり、膜厚を1.0μm以上に成膜することは困難であった。
さらに、最外層として、白金系被膜にかえて、明度、色調、低スプラッシュ性が良好で耐傷性を有しかつ高級感を有するMo被膜を使用することが提案されている。しかしながら、Mo被膜は耐食性が低いためそのままでは使用できないという問題があった。また明度、色調、低スプラッシュ性が良好でかつ高級感を有するCr被膜を使用することが提案されているが、Cr被膜は膜硬度が低く十分な耐傷性を得られないこと、また耐食性が非常に高いことから製造工程における剥離が困難であるという問題があった。一方、最外層として、硬度の高く耐食性を有する炭化Nb膜や炭化Ta膜を使用することも提案されているが、基材との密着性が低く膜厚を厚くできないため耐傷性が低く、明度もやや低く、これらの被膜もそのままでは使用できないという問題があった。
この他に、高級感のある装飾性を有する最表面を得るために、特許文献3に記載される硬質カーボン膜(DLC膜)、特許文献4に記載される誘電体膜あるいは、特許文献5に記載されるツートンカラーを有する多色被膜を形成する方法も提案されているが、土台となる基体が耐摩耗性及び密着性に欠け、装飾部材としての耐傷性が低く、傷つきやすく、外観性が低下するという問題があった。
特開2004−043959号公報 特開2007−262472号公報 公開平08−225944号公報 特許公開2010−228307号公報 特開平3−264400号公報
本発明の目的は、耐傷性を著しく向上させることにより、傷や磨耗などによる外観品質の低下を抑制し、かつ高級感のある様々なカラーバリエーションを有する有色硬質装飾部材を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の有色硬質装飾部材は下記に記載の構成を採用する。
本発明の有色硬質装飾部材は、基材上に密着効果の高い合金低級酸化物からなる密着層と、反応ガス含有量が傾斜的に増加した合金化合物傾斜密着層と、合金化合物耐磨耗層と、反応ガス含有量が傾斜的に減少した合金化合物色上げ傾斜層と、有色装飾層からなることを特徴とする。
本発明の有色硬質装飾部材では、金属との密着効果が高く明度が高いが耐食性の悪い金属(Mo、W)および膜硬度が高く耐食性が高いが密着性の悪い金属(Nb、Ta)、さらに必要に応じて耐食性能を向上させる(Cr、Ti、Hf、Zr)の合金による膜を使用して、基材上に密着効果の高い合金密着層と、反応ガス含有量が傾斜的に増加した合金傾斜密着層と、硬度の高い耐磨耗層と、反応ガス含有量が傾斜的に減少した合金色上げ傾斜層からなっているため、基材と膜間の密着性が著しく向上し耐傷性が向上すると共に、膜硬度の高い耐磨耗層を厚く形成できることから耐傷性をさらに向上させることができ、かつ、色上げ傾斜層上に、白色を有する貴金属膜、金色を呈する硬質膜、黒色を有するDLC硬質膜、干渉効果を有する誘電体膜から選ばれる有色装飾層が全部又は一部積層されている。
本発明の要旨は次のとおりである。
(1)基材、前記基材上に積層される金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金の低級酸化物層からなる密着層、前記密着層上に積層される金属M4および金属M5、さらに選択的に金属M6を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる傾斜密着層、前記傾斜密着層上に積層される金属M7および金属M8、さらに選択的に金属M9を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる耐磨耗層、前記耐磨耗層上に積層される金属M10および金属M11、さらに選択的に金属M12を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる色上げ傾斜層、及び前記色上げ傾斜層の上に積層される有色装飾層から構成される有色硬質装飾部材であって、前記金属M1、M4、M7及びM10は、それぞれMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属M2、M5、M8及びM11は、それぞれ、Nb、Taの1種又は2種から選ばれ、前記金属M3、M6、M9及びM12はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれ、前記傾斜密着層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に増加し、前記色上げ傾斜層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に減少することを特徴とする有色硬質装飾部材。
(2)前記有色装飾層は、Pt、Pd又はRhの白色貴金属膜であり、前記色上げ傾斜層との境界に前記色上げ傾斜層中の金属と前記白色貴金属との金属間化合物が形成されていることを特徴とする上記(1)に記載の有色硬質装飾部材。
(3)前記有色装飾層は、Ti、Zr又はHfの窒化物、炭化物、炭窒化物、又は窒酸化物からなる硬質膜であることを特徴とする上記(1)に記載の有色硬質装飾部材。
(4)前記有色装飾層は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)硬質膜であることを特徴とする上記(1)に記載の有色硬質装飾部材。
(5)前記有色装飾層は、誘電体膜を単層又は多層で形成されてなる誘電体層であることを特徴とする上記(1)に記載の有色硬質装飾部材。
(6)前記色上げ傾斜層と前記有色装飾層と間にSi又はTiからななる密着層が単層又は多層で形成されていることを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の有色硬質装飾部材。
(7)前記有色装飾層は、ツートン構造であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の有色硬質装飾部材。
(8)基材上に、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金の低級酸化物層からなる密着層を積層し、前記密着層上に金属M4および金属M5、さらに選択的に金属M6を組み合わせた合金の窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる傾斜密着層を、前記傾斜密着層を構成する反応混合物中の非金属元素の含有量が基から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に増加するように積層させ、前記傾斜密着層上に金属M7および金属M8、さらに選択的に金属M9を組み合わせた合金の窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる耐磨耗層を積層させ、次いで、前記耐磨耗層上に金属M10および金属M11、さらに金属M12を組み合わせた合金の窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる色上げ傾斜層を、前記色上げ傾斜層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に減少するように積層し、さらに前記色上げ傾斜層上に有色装飾層を積層する有色硬質装飾部材の製造方法であって、前記金属M1、M4、M7及びM10は、それぞれMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属M2、M5、M8及びM11は、それぞれNb、Taの1種又は2種から選ばれ,前記金属M3、M6、M9及びM12は、それぞれCr,Ti,Hf、Zrの1種または2種以上から選ばれる有色硬質装飾部材の製造方法。
(9)反応性スパッタリング法により、前記密着層、前記傾斜密着層、前記耐磨耗層、前記色上げ傾斜層及び前記有色装飾層の少なくとも1つを積層することを特徴とする上記(8)に記載の有色硬質装飾部材の製造方法。
(10)反応性スパッタリング法において、前記非金属元素を含む反応ガス量を時系列的に増加又は減少させることにより前記傾斜密着層及び前記色上げ傾斜層を積層することを特徴とする上記(9)に記載の有色硬質装飾部材の製造方法。
(11)さらに、前記有色装飾層の一部にマスクを塗布し、前記有色装飾層のマスクされていない部分を酸またはアルカリにより剥離させることにより前記有色装飾層をツートン構造とする上記(8)〜(10)のいずれか1項に記載の有色硬質装飾部材の製造方法。
本発明によれば、傷や磨耗などによる外観品質の低下を抑制し、かつ高級感のある様々なカラーバリエーションを有する有色硬質装飾部材を提供できる。
本発明の有色硬質装飾部材の構造の一例を示す断面模式図を示す。 実施例1の有色硬質装飾部材の断面模式図を示す。 実施例1の有色硬質装飾部材と比較材の反射特性を示す。 実施例1の有色硬質装飾部材のメタンガス量を変化させた場合の硬度と明度の変化を示す。 実施例1の有色硬質装飾部材と比較材の耐傷性を示す。 実施例1の有色硬質装飾部材の結晶性を測定した図を示す。 実施例1の有色硬質装飾部材の結晶性を測定した図を示す。 実施例1の従来例(特許文献1により形成)の装飾部材の断面模式図を示す。 実施例1の比較材の装飾部材の断面模式図を示す。 実施例2の有色硬質装飾部材の断面模式図を示す。 実施例2の比較材である装飾部材の断面模式図を示す。 実施例2の有色硬質装飾部材と比較材の耐傷性を示す。 実施例3の有色硬質装飾部材の断面模式図を示す。 実施例3の有色硬質装飾部材と比較材の耐傷性を示す。 実施例4の比較材の断面模式図を示す。 実施例4の有色硬質装飾部材の断面模式図を示す。 実施例4の有色硬質装飾部材の入射角にともなう反射特性を示す。 実施例4の有色硬質装飾部材と比較材の耐傷性を示す。 実施例5の比較材の断面模式図を示す。 実施例5の有色硬質装飾部材の断面模式図を示す。 実施例5の有色硬質装飾部材入射角にともなう反射特性を示す。 実施例6の有色硬質装飾部材と比較材の耐傷性を示す。 実施例6の有色硬質装飾部材の断面模式図を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<有色硬質装飾部材>
図1は本発明の有色硬質装飾部材の構造の一例を示す断面模式図である。基材としてSUS316L基材11の表面に、MoNb合金の低級酸化物からなる密着層12が形成され、密着層12上にMoNb合金の低級酸化物に傾斜的に窒素含有量を増加させた傾斜密着層13が形成され、傾斜密着層13上にMoNb合金窒化物層の耐磨耗層14が形成され、耐磨耗層14上に傾斜的に窒素含有量を低下させたMoNb合金色上げ傾斜層15が形成され、MoNb合金色上げ傾斜層15上に有色装飾層16が形成されている。
本発明の有色硬質装飾部材では高い耐傷性能を持つ合金膜上に様々な色を呈する装飾膜を形成していることから、高い耐傷性を持った様々なカラーバリエーションをもった有色硬質装飾部材が出来るという特徴を持つ。
本発明の有色硬質装飾部材では、密着層12、傾斜密着層13間で明確な界面がなくなり、基材との高い密着性が確保され、また膜応力が傾斜的に上昇する構造となり、応力歪みによるクラックの発生、剥離の抑制効果が得られることから、耐傷性、耐摩耗性が向上すると共に、膜硬度の高い耐磨耗層14を厚く形成できることからさらに高い耐傷性能を得ることができる。
有色硬質装飾部材10の耐磨耗層14は最大硬度を示す窒素含有量で成膜されたMoNb合金窒化物層で構成されていることから硬質装飾部材全体の複合硬度を増大させることができ、高い耐傷性能を得ることができる。
有色硬質装飾部材10の色上げ傾斜層15は、耐磨耗層14から非金属元素含有量が傾斜的に減少する構造であるため、色調が耐磨耗層から傾斜的に上昇し金属光沢があり高級感のある色感を得ることができる。
有色硬質装飾部材10の外観色は有色装飾層16によって様々なカラーバリエーションを得ることができる。また、有色装飾層16が耐傷性能の高い合金部材上(11〜15)に形成されることから、傷がつきにくく高級感のある有色硬質装飾部材を得ることができる。
(基材)
上記基材11としては金属またはセラミックスから形成される基材である。金属(合金を含む)として、具体的には、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金、タングステンまたは硬質化処理したステンレス鋼、チタン、チタン合金などが挙げられる。これらの金属は、一種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。また上記基材11の形状については限定されない。
(密着層)
上記密着層12としては、Mo、Wの1種又は2種から選ばれる金属(M1)とNb、Taの1種又は2種から選ばれる金属(M2)との合金、またはさらにCr,Ti,Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれる金属(M3)を加えた合金の低級酸化物膜であり、基材材質との相性および被膜の使用環境によって選択される。密着層12は、これらの合金の低級酸化物膜からなるが、微量の炭素、窒素を含んでいても構わない。また合金中には上記金属M1、M2、M3以外に、V、B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scなどの金属を合金中の割合で合計5wt%以内含まれていてもよい。
密着層の合金金属低級酸化物膜中の酸素含有量は、金属に対して5〜60atm%が望ましく、特に5〜45atm%が好ましい。酸素含有量が5atm%よりも小さい場合、密着性において合金金属膜との差異がなく、また60atm%になると密着性が低下し、耐傷性も低下してしまう。
合金低級酸化物膜の密着層の厚みは0.03〜0.3μmであることが望ましい。密着層による密着性向上の効果を得るには0.03μm以上で有効な効果があり、また0.3μmより厚くしても密着効果にあまり変化は見られない。
(傾斜密着層)
上記傾斜密着層13としては、Mo、Wの1種又は2種から選ばれる金属M4とNb、Taの1種又は2種から選ばれる金属M5との合金、またはさらにCr,Ti,Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれる金属M6を加えた合金と炭素、窒素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物において、非金属元素を傾斜的に増加させた膜から構成される。好ましくは、炭素、窒素、酸素の1種類以上の非金属元素を傾斜的に増加させた膜、例えば、炭化物膜、窒化物膜、炭窒化物膜、酸窒化物膜、酸炭化物膜、酸窒化炭化物膜等からなる。どのような材料を選択するかは、密着層12および耐磨耗層14との相性および被膜の使用環境によって決定される。また合金中には、上記金属M4、M5、M6以外に、V、B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scなどの金属を合金中の割合で合計5wt%以内含まれていてもよい。
傾斜密着層の炭素、窒素、酸素または選択される1種又は2種類以上の非金属元素の含有量は、合金金属元素に対して0〜50atm%まで傾斜的に含有量が増加する傾斜膜になっている。傾斜密着層は酸素を5〜25atm%含有することが好ましく、さらに、炭素、窒素またはそれら混合元素を0〜50atm%で傾斜的に増加して含有する構造となっていることが望ましい。
傾斜密着層の厚みは0.05〜0.3μmであることが望ましい。傾斜密着層の効果を得るには0.05μm以上で有効な効果があり、また0.3μmより厚くしても密着効果にあまり変化は見られない。
(耐磨耗層)
上記耐磨耗層14としては、Mo、Wの1種又は2種から選ばれる金属M7とNb、Taの1種又は2種から選ばれる金属M8の合金、またはさらにCr,Ti,Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれる金属(M9)を加えた合金と炭素、窒素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物から形成される。どのような材料を選択するかは求める外観色および被膜の使用環境によって決定される。また合金中には、上記金属M7、M8、M9以外に、V、B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scなどの金属を合金中の割合で合計5wt%以内含まれていてもよい。
耐磨耗層は、炭素、窒素またはそれら混合元素の含有量が5〜70atm%になっていることが望ましい。
耐磨耗層の厚みは、0.3〜4μmが望ましく、また、膜硬度はHV2000以上が望ましい。耐傷性能がおおよそ耐磨耗層の膜厚、膜硬度に依存することから、膜厚および膜硬度はできるだけ高くすることが望ましい。
(色上げ傾斜層)
上記色上げ傾斜層15としては、Mo、Wの1種又は2種から選ばれる金属M10とNb、Taの1種又は2種から選ばれる金属M11の合金、またはさらにCr,Ti,Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれる金属M12を加えた合金と炭素、窒素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物において、非金属元素を傾斜的に減少させて形成する。例えば、炭化物膜、窒化物膜、炭窒化物膜、酸窒化物膜、酸炭化物膜、酸窒化炭化物膜等からなる。どのような材料を選択するかは耐磨耗層14との相性や求める外観色および被膜の使用環境によって決定される。また合金中には、上記金属M10、M11、M12以外に、V,B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scなどの金属を合金中の割合で合計5wt%以内含まれていてもよい。
色上げ傾斜層の非金属元素、好ましくは炭素、窒素、またはそれらの混合元素の含有量は、合金金属元素に対して50〜0atm%まで傾斜的に含有量が減少する傾斜膜になっている。
色上げ傾斜層の厚みは0.05〜0.3μmであることが望ましい。色上げ傾斜層の厚みが0.05μm以下であると、耐磨耗層の色を十分に色上げすることができない。また、0.3μm以上では耐磨耗層の色を十分に色上げすることができるが、硬度の低い色上げ傾斜層の厚みが増すため耐傷性が低下してしまう。
(有色装飾層)
有色装飾層16としては、より高い明度を有するPt,Pd,Rhといった白色貴金属膜、金色を呈するTiN、ZrN、HfNなどの金属窒化物膜、ピンク色からブラウン色を呈するTiCN,ZrCN、HfCN、TiON、ZrON、HfONなどの金属炭窒化物膜、金属酸窒化物膜、黒色を呈するDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜、干渉効果により様々なカラーを作り出せる誘電体膜の単層または多層からなる誘電体層を全部又は一部(ツートン構造)形成することによって作成される。
有色装飾層を構成する白色貴金属の膜厚は0.02〜0.2μmであることが望ましい。0.02μm以下であると、色上げ傾斜層の明度を十分に上げることが出来ない。また0.2μm以上であると色上げ傾斜層の明度を十分にあげることができるが、硬度の低い貴金属層の厚みが増すため耐傷性能が低下してしまう。
有色装飾層を構成するTi、Zr、Hfの窒素または窒素と炭素、窒素と酸素からなる硬質膜は、組成により金色、ピンク色又はブラウン色を呈する。膜厚は0.05μm以上であることが望ましく、0.05μm以下であると、白色を呈する色上げ傾斜層の色調を十分にカバーできない。また磨耗を起こした際に下地の白色が見えてきてしまう。
有色装飾層を構成するDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜は、黒色を呈する。膜厚は0.05μm以上であることが望ましい。0.05μm以下であると、白色を呈する色上げ傾斜層の色調を十分にカバーできない。また磨耗を起こした際に下地の白色が見えてきてしまう。
また、DLC膜と色上げ傾斜層の密着性を高めるために、DLC膜と色上げ傾斜層の間に、Si又はTiからなる密着層を単層又は多層で形成することが好ましい。
有色装飾層を構成する誘電体層は、干渉効果により様々なカラーを作り出すことができ、広く知られた誘電体多層膜干渉設計技術によって設計・制御することができる。単層または複数層の誘電体膜を形成することで、透明感と高い彩度、様々な色調を呈する装飾部材を得ることができる。誘電体多層膜の反射色や彩度は、設計により自由に調整される。また誘電体層の屈折率、消衰係数が高い膜を選択することで、硬質被膜の色調に関係なく誘電体多層膜干渉設計技術によって得られた設計が再現性よく製造でき、入射角度による色調の変化を抑制することができる。
誘電体層を構成する材質としては、
Siの酸化物、窒化物、炭化物、窒炭化物、酸窒化物
Alの酸化物、窒化物、酸窒化物、フッ化物
Znの酸化物、硫化物
Ce、Laの酸化物、フッ化物
Ti,Zr,Hfの酸化物
Cr、Biの酸化物
V、Nb、Taの酸化物
Yの酸化物、フッ化物
Mg、Caの酸化物、フッ化物、Baのフッ化物
Liの酸化物、フッ化物
Kのフッ化物
Naのフッ化物 NaAlF1 NaAlF NaF
ITO膜
等が挙げられる。どの材質をどのような厚さでどのような順序で積層するのかは、要求される特性に応じて設計することができる。
誘電体層の総膜厚は、0.05μm以上であることが望ましい。0.05μm以下であると、白色を呈する色上げ傾斜層の色調を十分にカバーできない。また磨耗を起こした際に下地の白色が見えてきてしまう。
また、誘電体層と色上げ傾斜層の密着性を高めるために、誘電体層と色上げ傾斜層の間に、Si又はTiからなる密着層を単層又は多層で形成することが好ましい。
誘電体層は、最表面に形成されるため、できるだけ高い硬度を有する誘電体膜を最表層に形成することが望ましい。最表層としては、例えば、Siの窒化物、窒炭化物、酸窒化物、Alの酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられる。
(製造方法)
本発明の有色硬質装飾部材を構成する各積層は、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法などによって形成することができるが、好ましくは、反応性スパッタリング法により形成される。
本発明の実施形態の有色硬質装飾部材10は、反応性スパッタリング法によって製造される。スパッタリング法は、真空に排気されたチャンバー内に不活性ガス(主にArガス)を導入しながら、基材と被膜の構成原子からなるターゲット間に直流または交流の高電圧を印加し、イオン化したArをターゲットに衝突させて、はじき飛ばされたターゲット物質を基材に形成させる方法である。不活性ガスとともに微量の反応性ガスを導入することで、ターゲット構成原子と反応性ガスとの化合物被膜を基材上に形成させることができる。実施形態の装飾部材10は、ターゲット構成原子と反応性ガスの選択および量を調整することで、密着性、膜硬度、色調をコントロールすることにより製造することができる。
反応性スパッタリング法は、膜質や膜厚の制御性が高く自動化も容易である。また、スパッタリングされた原子のエネルギーが高いことから、密着性を向上させるための基材加熱が必要なく、融点の低いプラスチックのような基材でも被膜形成が可能となる。また、はじき飛ばされたターゲット物質を基材に形成させる方法であることから高融点材料でも成膜が可能であり、材料の選択が自由である。さらに反応性ガスの選択や混合により炭化物膜、窒化物膜、炭窒化物膜、酸窒化物膜、酸炭化物膜、酸窒化炭化物膜等の形成が容易に行える。また、ターゲット構成原子を合金化することにより、合金被膜の形成、合金の炭化物膜、窒化物膜、炭窒化物膜、酸窒化物膜、酸炭化物膜、酸窒化炭化物膜等の形成も可能となる。
本発明の実施形態の有色硬質装飾部材10の傾斜密着層13および色上げ傾斜層15は、選択される反応性ガスの量を時系列的に増加あるいは減少させて形成される。反応性ガス量の調整は自動制御されたマスフローコントローラーによって制御され、反応性ガスの量により層の色調および硬度をコントロールできる。
本発明の実施形態では、最表面の有色装飾層をいわゆるツートンカラーを有するツートン構造とすることができる。ツートン構造は、公知の方法により形成することができる。ツートン構造を得るための方法は、一般に、有色装飾層の一部にマスクを塗布する工程、熱硝酸等の酸によりマスクされていない有色装飾層を剥離させる工程、マスクを剥離する工程、酸剥離によって耐酸性を有する膜上に形成される酸化膜を還元除去する工程からなる。還元処理は、例えば、チオ尿素系の処理剤により表面の酸化膜を除去する工程である。有色装飾膜の剥離は酸に限らず、それぞれの材料に適した剥離液を使用でき、下地となる硬質部材の耐食性との関係で選択される。
有色装飾層をツートン構造とすることにより、例えば、TiNやZrNなどによって形成された硬質金色膜を多色被膜とすることができ、より装飾性のある高級感を得ることができる。ツートン構造は、硬質膜だけでなく、白色基金属膜、DLC硬質膜、誘電体膜など他のいずれの有色装飾層に適用することができる。
本発明は、高級感のある色調を有した有色硬質装飾部材を提供きるため、時計の外装部品、眼鏡やアクセサリーなどの装身具、装飾品、スポーツ用品などの装飾部材に利用できる。時計の場合、その構成部品の一部、例えば、外装部品に上述した有色硬質装飾部材を適用することができる。時計は、光発電時計、熱発電時計、標準時電波受信型自己修正時計、機械式時計、一般の電子式時計のいずれであってもよい。このような時計は、上記有色硬質装飾部材を用いて公知の方法により製造される。時計はシャツとの擦れや、机、壁などに衝突することにより傷が入りやすい装飾部材の一例である。本発明の有色硬質装飾部材を時計に形成することにより、長年にわたり傷が入りにくく、外観が非常にきれいな状態を維持することが可能となる。
以下に、実施例に基づいて本発明の有色硬質装飾部材の特性を詳細に説明する。実施例においては、耐傷性及び反射特性を評価したが、それぞれの特性の試験方法は以下のとおりである。
<耐傷性試験方法>
耐傷性試験は、JISに定めるSUS316L基材に装飾膜を施し、アルミナ粒子が均一に分散した磨耗紙を試験サンプルに一定加重で接触させ、一定回数擦ることで傷を発生させる。傷がついた試験サンプルの表面を、キズの方向と垂直方向にスキャンして表面粗さを測定し、二乗平均荒さとして耐傷性の評価とした。傷の発生量が多いほど、傷の深さが深いほど二乗平均荒さの数値が大きくなり、逆に傷の発生量が少ないほど、傷の深さが浅いほど二乗平均粗さの数値が小さくなることから、耐傷性を数値的に評価することができる。
<膜硬度測定方法>
膜硬度測定は、微小押込み硬さ試験機(FISCHER製H100)を用いて行った。測定子にはビッカース圧子を使用し、5mN荷重で10秒間保持した後に除荷を行い、挿入されたビッカース圧子の深さから膜硬度を算出した。
<色調測定方法>
装飾部材の色調(明度、彩度)はKNICA MINOLTA製のApectra Magic NXを用いて行なった。色調は光源D65を用いて、L*a*b*色度図による各膜のL*a*b*を測定し、明度L*を測定した。
[実施例1]
実施例1のスパッタリングターゲットの組成は、Mo45wt%Nb55wt%の焼結体及び金属Ptターゲットを使用した。図2に示されるように、基材21としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材21上にスパッタリング法でMoNb合金の低級酸化物からなる密着層22を0.1μm形成した。次に、酸素ガスを微量導入しながらメタンガスを傾斜的に増加させたMoNb合金酸炭化物膜の傾斜密着層23を0.2μm形成した。その後、MoNb合金炭化物膜からなる薄膜耐磨耗層24を2.2μm形成した。さらに、メタンガスを傾斜的に減少させたMoNb合金炭化物膜の色上げ傾斜層25を0.1μm形成した。その後、メタンガスを止めアルゴンガスのみを流し、Pt膜を0.05μm形成して有色硬質装飾部材20を作成した。
図3は、この実施例1で得られる有色硬質装飾部材20と、有色硬質装飾部材と同様の構成においてPt層26を形成せずに、積層体21〜25で構成される硬質装飾部材(以下、合金装飾部材という)との反射特性の比較図である。有色硬質装飾部材20の外観カラーは、Lab色空間表示により、L*:85.8、a*:0.81,b*:3.48であり、Pt層を形成していない合金装飾部材と比較し格段に向上しており、さらにSUS316L基材21の外観カラー、L*:85.1、a*:0.38,b*:2.34よりも高い明度を示した。
図4は、実施例1の有色硬質装飾部材20において、Arガス量105sccm一定のもと、導入メタンガス量を変化させた場合の硬度と明度の変化を示した図である。膜硬度はメタンガス導入量に従いあるピークを持ち、明度はメタンガスの導入量に従い緩やかに低下した。有色硬質装飾部材20の密着層22は、図3のメタンガス導入量0sccmの条件で、酸素ガスを5sccm導入し、MoNb低級酸化物膜を0.1μm形成した。MoNb低級酸化物にすることで、MoNb合金膜よりも基材との密着性が増し耐傷性を向上させることができる。傾斜密着層23は、酸素ガスを3sccm導入しながら、図3のメタンガス導入量を0sccmから最大硬度を示す35sccmまで傾斜的に増加させてMoNb合金炭化物膜を0.2μm形成した。耐磨耗層24は、最大硬度を示すメタンガス導入量35sccmの条件でMoNb合金炭化物膜を2.2μm形成した。色上げ傾斜層25は図3の最大硬度を示すメタンガス導入量35sccmから0sccmまで傾斜的に減少させてMoNb合金炭化物膜を0.2μm形成した。
図5は、実施例1の有色硬質装飾部材20における耐傷性能を測定した図である。本発明に係わる実施例1の有色硬質装飾部材20、並びに、比較材として、図7(a)に示す特許文献1に基づいて作成した装飾部材110、図7(b)に示すPt単独膜122を基材上に形成した装飾部材120及び硬質膜を形成していないSUS316L基材について、耐傷性(二乗平均粗さ)を測定した。図5から、本発明の実施例1の白色硬質装飾部材20は、硬質膜を形成していないSUS316L基材に対してはもちろん、図7に示す特許文献1に基づいて作成した装飾部材110と比較しても、はるかに耐傷性能が良くなっていることが確認された。
図6(a)(b)は、図2に示される有色硬質装飾部材20の結晶性をX線回折により測定した図である。結晶性測定により、Pt膜と合金膜との間にPtとMoの金属間化合物であるPtMoが形成されていることがわかり、この金属間化合物の存在により、合金膜とPt膜との密着性が強固になり、耐傷性試験を実施しても全く剥離等を起こさないのである。そのため、図7(b)に示されるSUS316L基材上に柔らかいPt膜のみを形成した装飾部材120と比較しても耐傷性が明らかに向上することが確認された。
[実施例2]
実施例2のスパッタリングターゲットの組成は、Mo30wt%Ta70wt%の焼結体および金属Tiターゲットを使用した。図8に示されるように、基材31としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材31上にスパッタリング法でMoTa合金の低級酸化物からなる密着層32を0.1μm形成した。その後、酸素ガスを微量導入しながらメタンガスを傾斜的に増加させたMoTa合金酸炭化物膜の傾斜密着層33を0.2μm形成した。その後MoTa合金炭化物膜からなる薄膜耐磨耗層34を2.0μm形成した。その後メタンガスを傾斜的に減少させたMoTa合金炭化物膜の色上げ傾斜層35を0.1μm形成した。その後MoTa合金のスパッタリングを停止し、アルゴンガスと窒素ガスを導入しながらTiターゲットを放電させ、TiN膜36を0.2μm形成して有色硬質装飾部材30を作成した。この実施例2で得られる有色硬質装飾部材30の外観カラーは、Lab色空間表示により、L*:77.85、a*:3.92,b*:37.18であり金色を呈した。
図10は実施例2の有色硬質装飾部材30における耐傷性能を測定した図である。本発明に係わる実施例2の有色硬質装飾部材30、比較材として、図9に示されるJISに規定されるSUS316L材にTi膜132を0.1μm、さらにその上にTiN膜133を0.2μm形成して作製した装飾部材130 、硬質膜を形成していないSUS316L基材、装飾部材30においてTiN膜36を形成しなかった合金装飾部材(35まで)について耐傷性(二乗平均粗さ)を測定した。図10から、本発明の実施例2の有色硬質装飾部材30は、硬質膜を形成していないSUS316L基材に対してはもちろん、装飾部材130と比較しても、はるかに耐傷性能が良くなっていることが確認された。また、合金装飾部材(35まで)と比較しても、ほとんど耐傷性能が劣っていないことがわかる。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、高い耐傷性能をもつ合金膜上にTiN膜が密着良く形成されたことで高い耐傷性能をもつ金色を呈する硬質部材が形成することができる。
[実施例3]
実施例3のスパッタリングターゲットの組成は、Mo60wt%Nb30wt%Cr10wt%の焼結体および金属Ti、金属Siターゲットを使用した。図11に示すように、基材41としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材41上にスパッタリング法でMoNbCr合金の低級酸化物からなる密着層42を0.1μm形成した。その後、酸素ガスを微量導入しながらメタンガスを傾斜的に増加させたMoNbCr合金酸炭化物膜の傾斜密着層43を0.2μm形成した。その後MoNbCr合金炭化物膜からなる薄膜耐磨耗層44を2.2μm形成した。その後メタンガスを傾斜的に減少させたMoNbCr合金炭化物膜の色上げ傾斜層45を0.1μm形成した。その後MoNbCr合金のスパッタリングを停止し、アルゴンガスを導入しながらTiターゲットを放電させ、Ti膜46を0.05μm形成し、その後Tiターゲットのスパッタリングを停止し、アルゴンガスを導入しながら、Si膜47を0.1μm形成した。さらにその後スパッタリングを停止し、メタンガスを導入したプラズマCVD法によってDLC膜48を0.7μm形成し有色硬質装飾部材40を作成した。この実施例3で得られる有色硬質装飾部材40の外観カラーは、Lab色空間表示により、L*:48.75、a*:0.26,b*:1.8であり黒色を呈した。
図12は、実施例3の有色硬質装飾部材40における耐傷性能を測定した結果を示すものである。本発明に係わる実施例3の有色硬質装飾部材40、比較材として、図13に示されるJISに規定されるSUS316L材にTi膜142、Si膜143、DLC膜144をこの順におのおの0.05μm、0.1μm、0.7μm形成した装飾部材140、硬質膜を形成していないSUS316L基材について、耐傷性(二乗平均粗さ)を測定した。図12から、本発明の実施例3の有色硬質装飾部材40は、硬質膜を形成していないSUS316L基材に対してはもちろん、装飾部材140と比較しても、はるかに耐傷性能が良くなっていることが確認された。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されるため、高い耐傷性能をもつ合金膜上にDLC膜が密着良く形成されたことで高い耐傷性能をもつ黒色を呈する硬質部材が形成することができる。
[実施例4]
実施例4のスパッタリングターゲットの組成は、Mo45wt%Nb55wt%の焼結体および金属Siターゲットを使用した。図14に示すように、基材51としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材51上にスパッタリング法でMoNb合金の低級酸化物からなる密着層52を0.1μm形成した。その後、酸素ガスを微量導入しながらメタンガスを傾斜的に増加させたMoNb合金酸炭化物膜の傾斜密着層53を0.2μm形成した。その後MoNb合金炭化物膜からなる薄膜耐磨耗層54を2.2μm形成した。その後メタンガスを傾斜的に減少させたMoNb合金炭化物膜の色上げ傾斜層55を0.1μm形成した。その後MoNb合金のスパッタリングを停止し、アルゴンガスを導入しながらSiターゲットを放電させ、膜厚をコントロールしてSi膜を0.072μm形成した。その後、Si膜上に膜厚をコントロールしたSi膜、SiO膜、Si膜をこの順におのおの0.07μm、0.061μm、0.03μm積層した3層からなる誘電体多層膜56を積層形成して有色硬質装飾部材50を作成した。この実施例4で得られる有色硬質装飾部材50の外観カラーは、Lab色空間表示により、L*:64.18、a*:38.03,b*:5.19であり鮮やかな赤色を呈した。
図15は、実施例4の装飾部材50の入射角にともなう反射特性を示した図である。全体として反射率が高く、また、入射角の相違による反射率の相違が少ないことがわかる。したがって、実施例4の装飾部材50は、誘電体多層膜56を積層することで、単層で形成した場合と比較して彩度が高くまた色鮮やかである。また単層では入射角度によって色調の変化が起こるのに対し、誘電体多層膜56を積層することにより入射角度による色調の変化を抑止することが可能となっている。さらに誘電体多層膜56に吸収係数の高いSi膜を密着層として形成することにより、入射角度による色調の変化を極めて少なくすることができる。
図16は、実施例4の有色硬質装飾部材50における耐傷性能を測定した図である。本発明に係わる実施例4の有色硬質装飾部材50、比較材として、図17に示すJISに規定されるSUS316L材に誘電体膜のみを多層で形成した装飾部材150、硬質膜を形成していないSUS316L基材について、耐傷性(二乗平均粗さ)を測定した結果である。図16から、本発明の実施例4の有色硬質装飾部材50は、硬質膜を形成していないSUS316L基材に対してはもちろん、装飾部材150に対してもはるかに耐傷性能が良くなっていることが確認された。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、高い耐傷性能をもつ合金膜上に誘電体膜が密着良く形成されたことで高い耐傷性能をもつ赤色を呈する硬質部材が形成できるのである。
干渉を示す誘電体膜56は、Si系膜にする必要はないが、Si系膜を使用する場合においては硬度の高いSi膜を最表面に形成した方が耐傷性能の向上に有効である。
[実施例5]
実施例5のスパッタリングターゲットの組成は、Mo45wt%Nb55wt%の焼結体および金属Siターゲットを使用した。図18に示すように、基材61としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材61上にスパッタリング法でMoNb合金の低級酸化物からなる密着層62を0.1μm形成した。その後、酸素ガスを微量導入しながら窒素ガスを傾斜的に増加させたMoNb合金酸窒化物膜の傾斜密着層63を0.2μm形成した。その後MoNb合金窒化物膜からなる薄膜耐磨耗層64を2.2μm形成した。その後窒素ガスを傾斜的に減少させたMoNb合金窒化物膜の色上げ傾斜層65を0.1μm形成した。その後MoNb合金のスパッタリングを停止し、アルゴンガスを導入しながらSiターゲットを放電させ、膜厚をコントロールしてSi膜を0.03μm形成した。その後、Si膜上に膜厚をコントロールしたSi膜、SiO膜、Si膜をこの順におのおの0.220μm、0.01μm、0.12μm積層した3層からなる誘電体多層膜66を積層形成して有色硬質装飾部材60を作成した。この実施例5で得られる有色硬質装飾部材60の外観カラーは、Lab色空間表示により、L*:63.11、a*:−12.61,b*:−44.5であり鮮やかな青色を呈した。
図19は、実施例5の装飾部材60の入射角にともなう反射特性を示した図である。波長400〜500nmで反射率が高く、また、入射角の相違による反射率の相違が少ないことがわかる。実施例5の装飾部材60は、誘電体多層膜66を積層することで、単層で形成した場合と比較して彩度が高くまた色鮮やかである。また単層では入射角度によって色調の変化が起こるのに対し、誘電体積層膜66を積層することにより入射角度による色調の変化を抑止することが可能となっている。さらに誘電体積層膜66に吸収係数の高いSi膜を入れることで入射角度による色調の変化を極めて少なくすることができる。
図20は、実施例5の有色硬質装飾部材60における耐傷性能を測定した図である。本発明に係わる実施例5の有色硬質装飾部材60、比較材として、図17に示したJISに規定されるSUS316L材に青色を示す誘電体多層膜のみを形成した装飾部材150、硬質膜を形成していないSUS316L基材の耐傷性(二乗平均粗さ)を測定した結果である。図20から、本発明の実施例5の有色硬質装飾部材60は、硬質膜を形成していないSUS316L基材に対してはもちろん、装飾部材150と比較しても、はるかに耐傷性能が良くなっていることが確認された。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、高い耐傷性能をもつ合金膜上に誘電体膜を密着良く形成されたことで高い耐傷性能をもつ青色を呈する硬質部材が形成できるのである。
干渉を示す誘電体膜66は、Si系膜にする必要はないが、Si系膜を使用する場合においては硬度の高いSi膜を最表面に形成した方が耐傷性能に有効である。
[実施例6]
基材71としてJISに規定されるSUS316L材を用い、実施例5の図18に示される61〜66までと同様の被膜構成71〜76を形成した。次に誘電体積層膜76上の一部にマスキング(図示せず)を施した。その後、マスキングされていない部分を熱燐酸およびアルカリ溶剤により剥離した後、マスキングを除去することにより、図21に示されるツートン構造の有色硬質装飾部材70を作成した。図21に示されるように、有色硬質装飾部材70の外観は、色上げ傾斜層75と誘電体膜干渉層76とが混在する構造になり、白色と青色のツートンカラーとなって装飾性の高い硬質部材を得ることができる。
以上に述べたように、本発明の有色硬質装飾部材では、金属との密着効果が高く明度の高い金属と、膜硬度が高く耐食性の高い金属を使用して、基材上に密着効果の高い合金密着層と、反応ガス含有量が傾斜的に増加した合金傾斜密着層と、硬度の高い耐磨耗層と、反応ガス含有量が傾斜的に減少した合金色上げ傾斜層からなっているため、基材と膜間の密着性が著しく向上し耐傷性が向上すると共に、膜硬度の高い耐磨耗層を厚く形成できることから耐傷性をさらに向上させることができ、かつ最表層に高級感のある有色飾部膜を形成するために、カラーバリエーションのある装飾性の高い有色硬質装飾部材を提供することができる。
本発明は、傷や磨耗などによる外観品質の低下を抑制し、かつ高級感のある色調を有したカラーバリエーションに富んだ有色硬質装飾部材を提供することができるため、時計の外装部品、眼鏡やアクセサリーなどの装身具、装飾品、スポーツ用品などの各種装飾部材に利用できる。
10 装飾部材
11 基材
12 密着層
13 傾斜密着層
14 耐磨耗層
15 色上げ傾斜層
16 有色装飾層
110 装飾部材
111 基材
112 密着層
113 耐磨耗層
114 Pt層
120 装飾部材
121 基材
122 Pt層
130 装飾部材
131 基材
132 Ti密着層
133 TiN硬化層
140 装飾部材
141 基材
142 Ti密着層
143 Si密着層
144 DLC層
150 装飾部材
151 基材
152 誘電体層
20 装飾部材
21 基材
22 密着層
23 傾斜密着層
24 耐磨耗層
25 色上げ傾斜層
26 有色装飾層
30 装飾部材
31 基材
32 密着層
33 傾斜密着層
34 耐磨耗層
35 色上げ傾斜層
36 TiN層
40 装飾部材
41 基材
42 密着層
43 傾斜密着層
44 耐磨耗層
45 色上げ傾斜層
46 Ti密着層
47 Si密着層
48 DLC層
50 装飾部材
51 基材
52 密着層
53 傾斜密着層
54 耐磨耗層
55 色上げ傾斜層
56 誘電体多層膜層
60 装飾部材
61 基材
62 密着層
63 傾斜密着層
64 耐磨耗層
65 色上げ傾斜層
66 誘電体層多層膜層
70 装飾部材
71 基材
72 密着層
73 傾斜密着層
74 耐磨耗層
75 色上げ傾斜層
76 誘電体多層膜層(ツートン構造)

Claims (11)

  1. 基材、前記基材上に積層される金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金の低級酸化物層からなる密着層、前記密着層上に積層される金属M4および金属M5、さらに選択的に金属M6を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる傾斜密着層、前記傾斜密着層上に積層される金属M7および金属M8、さらに選択的に金属M9を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる耐磨耗層、前記耐磨耗層上に積層される金属M10および金属M11、さらに選択的に金属M12を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる色上げ傾斜層、及び前記色上げ傾斜層の上に積層される有色装飾層から構成される有色硬質装飾部材であって、前記金属M1、M4、M7及びM10は、それぞれMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属M2、M5、M8及びM11は、それぞれ、Nb、Taの1種又は2種から選ばれ、前記金属M3、M6、M9及びM12はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれ、前記傾斜密着層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基材から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に増加し、前記色上げ傾斜層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基材から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に減少することを特徴とする有色硬質装飾部材。
  2. 前記有色装飾層は、Pt、Pd又はRhの白色貴金属膜であり、前記色上げ傾斜層との境界に前記色上げ傾斜層中の金属と前記白色貴金属との金属間化合物が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有色硬質装飾部材。
  3. 前記有色装飾層は、Ti、Zr又はHfの窒化物、炭化物、炭窒化物、又は窒酸化物からなる有色硬質膜であることを特徴とする請求項1に記載の有色硬質装飾部材。
  4. 前記有色装飾層は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)硬質膜であることを特徴とする請求項1に記載の有色硬質装飾部材。
  5. 前記有色装飾層は、誘電体膜が単層又は多層形成されてなる誘電体層であることを特徴とする請求項1に記載の有色硬質装飾部材。
  6. 前記色上げ傾斜層と前記有色装飾層と間にSi又はTiからななる密着層を単層又は多層で形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の有色硬質装飾部材。
  7. 前記有色装飾は、ツートン構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有色硬質装飾部材。
  8. 基材上に、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金の低級酸化物層からなる密着層を積層し、前記密着層上に金属M4および金属M5、さらに選択的に金属M6を組み合わせた合金の窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる傾斜密着層を、前記傾斜密着層を構成する反応混合物中の非金属元素の含有量が基材から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に増加するように積層させ、前記傾斜密着層上に金属M7および金属M8、さらに選択的に金属M9を組み合わせた合金の窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる耐磨耗層を積層させ、次いで、前記耐磨耗層上に金属M10および金属M11、さらに金属M12を組み合わせた合金の窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる色上げ傾斜層を、前記色上げ傾斜層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基材から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に減少するように積層し、さらに前記色上げ傾斜層上に有色装飾層を積層する有色硬質装飾部材の製造方法であって、前記金属M1、M4、M7及びM10は、それぞれMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属M2、M5、M8及びM11は、それぞれNb、Taの1種又は2種から選ばれ,前記金属M3、M6、M9及びM12は、それぞれCr,Ti,Hf、Zrの1種または2種以上から選ばれる有色硬質装飾部材の製造方法。
  9. 反応性スパッタリング法により、前記密着層、前記傾斜密着層、前記耐磨耗層、前記色上げ傾斜層及び前記有色装飾層の少なくとも1つを積層することを特徴とする請求項8に記載の有色硬質装飾部材の製造方法。
  10. 反応性スパッタリング法において、前記非金属元素を含む反応ガス量を時系列的に増加又は減少させることにより前記傾斜密着層及び前記色上げ傾斜層を積層することを特徴とする請求項9に記載の有色硬質装飾部材の製造方法。
  11. さらに、前記有色装飾層の一部にマスクを塗布し、前記有色装飾層のマスクされていない部分を酸またはアルカリにより剥離させることにより前記有色装飾層をツートン構造とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の有色硬質装飾部材の製造方法。
JP2012062471A 2012-03-19 2012-03-19 有色硬質装飾部材 Active JP5930783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062471A JP5930783B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 有色硬質装飾部材
CN201380015069.5A CN104220634B (zh) 2012-03-19 2013-02-28 有色硬质装饰构件
EP13765000.8A EP2829631B1 (en) 2012-03-19 2013-02-28 Colored rigid decorative member
US14/385,165 US9464355B2 (en) 2012-03-19 2013-02-28 Colored rigid decorative member
PCT/JP2013/055475 WO2013140986A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-28 有色硬質装飾部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062471A JP5930783B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 有色硬質装飾部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013194279A JP2013194279A (ja) 2013-09-30
JP2013194279A5 JP2013194279A5 (ja) 2015-03-12
JP5930783B2 true JP5930783B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49222449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062471A Active JP5930783B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 有色硬質装飾部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9464355B2 (ja)
EP (1) EP2829631B1 (ja)
JP (1) JP5930783B2 (ja)
CN (1) CN104220634B (ja)
WO (1) WO2013140986A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322173B2 (ja) 2019-03-22 2023-08-07 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 二輪車

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974896B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-10 Vapor Technologies, Inc. Coated article with dark color
US10202679B2 (en) * 2013-03-08 2019-02-12 Vapor Technologies Coated article having a vivid color
WO2014156897A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 シチズンホールディングス株式会社 グレー色調層を有する硬質装飾部材
CN107338416A (zh) * 2017-07-03 2017-11-10 济宁学院 ZrMoCN梯度复合涂层刀具及其制备方法
KR102594844B1 (ko) 2018-04-10 2023-10-27 주식회사 엘지화학 장식 부재
CN108517488B (zh) * 2018-05-14 2019-07-09 武汉大学 一种合金材料部件表面防腐耐磨复合涂层及其制备方法
CN110205583A (zh) * 2019-06-24 2019-09-06 精研(东莞)科技发展有限公司 一种物理气相沉积法制备蓝绿色涂层的方法
CN113050205B (zh) * 2019-12-27 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 黑色材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485214A (en) * 1977-12-21 1979-07-06 Suwa Seikosha Kk Armor for personal watch
JPH03264400A (ja) 1990-03-15 1991-11-25 Kowa Eng Kk 多色被膜を有する実用品及び装飾品とその製法
EP0686706B1 (en) * 1993-12-28 1999-06-30 Citizen Watch Co., Ltd. White decorative part and process for producing the same
JP3073148B2 (ja) * 1994-08-31 2000-08-07 シチズン時計株式会社 装飾部材
JP3014289B2 (ja) 1995-02-21 2000-02-28 シチズン時計株式会社 硬質カーボン膜の形成方法
EP2338373B1 (en) * 2001-12-28 2014-09-17 Citizen Holdings Co., Ltd. Decorative article having white coating and method for manufacture thereof
JP4067434B2 (ja) 2002-05-23 2008-03-26 シチズンホールディングス株式会社 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2006274444A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2007262472A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Citizen Holdings Co Ltd 金色装飾品およびその製造方法
JP2010228307A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Citizen Holdings Co Ltd 装飾部材
JP5441822B2 (ja) * 2010-06-08 2014-03-12 シチズンホールディングス株式会社 硬質装飾部材
WO2012039501A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 シチズンホールディングス株式会社 白色硬質装飾部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322173B2 (ja) 2019-03-22 2023-08-07 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN104220634A (zh) 2014-12-17
WO2013140986A1 (ja) 2013-09-26
EP2829631A1 (en) 2015-01-28
EP2829631A4 (en) 2015-10-28
CN104220634B (zh) 2016-06-15
EP2829631B1 (en) 2018-05-30
JP2013194279A (ja) 2013-09-30
US9464355B2 (en) 2016-10-11
US20150064469A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930783B2 (ja) 有色硬質装飾部材
JP5822839B2 (ja) 白色硬質装飾部材
JP5979928B2 (ja) 硬質装飾部材
JP5979927B2 (ja) 金色硬質装飾部材
JP6147247B2 (ja) 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法
JPWO2008108181A1 (ja) 金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材
JP5441822B2 (ja) 硬質装飾部材
JP6909322B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP6084286B2 (ja) グレー色調層を有する硬質装飾部材
CN110997971B (zh) 黑色构件、黑色构件的制造方法和包含黑色构件的钟表
JP2009213616A (ja) 装飾部品
JP2001303234A (ja) 硬質保護膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250