Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5929870B2 - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929870B2
JP5929870B2 JP2013216627A JP2013216627A JP5929870B2 JP 5929870 B2 JP5929870 B2 JP 5929870B2 JP 2013216627 A JP2013216627 A JP 2013216627A JP 2013216627 A JP2013216627 A JP 2013216627A JP 5929870 B2 JP5929870 B2 JP 5929870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
reliability
detection
detected
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078926A (ja
Inventor
高木 亮
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013216627A priority Critical patent/JP5929870B2/ja
Priority to DE102014221144.1A priority patent/DE102014221144B4/de
Priority to US14/516,711 priority patent/US9753130B2/en
Priority to CN201410554283.4A priority patent/CN104569979B/zh
Publication of JP2015078926A publication Critical patent/JP2015078926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929870B2 publication Critical patent/JP5929870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • G01S7/2955Means for determining the position of the radar coordinate system for evaluating the position data of the target in another coordinate system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数のセンサを用いて車両前方の物標を検出する物標検出装置に関するものである。
従来、自動車が車両周辺に存在する物標を検出するために、複数のセンサから得たデータを組み合わせることで、個々のセンサが苦手とする点を補正し、検出物標の正確な位置を算出する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特許文献1に開示の物標検出装置は、ミリ波レーダと画像センサとで物標検出を行い、所定のエリア内に存在する物標については、両センサから取得した情報に基づいて、物標に関する情報を作成する。
特開2001−99930号公報
上述した特許文献1に記載の技術は、両センサの重複検出エリアにおいて検出した物標が重複検出エリアから外れる場合に、この検出物標を追跡する。追跡時には、物標が、一方のセンサでのみ検出可能なエリアに移動した場合、一方のセンサのデータの信頼度を一時的に下げる処理を行う。一方のセンサの検出結果のみでは、センサで検出した物体が、路面や小物体であり、自車両に衝突し得る高さを持つ物体ではない可能性があるからである。なお、本明細書において、物標は、自車両に衝突し得る高さを持つ物体を意味する。
しかし、このように一方のセンサでのみ検出可能なエリアに物標が移動した状況下において、必ず物標が存在することの確からしさを示す物標信頼度を低くしてしまうことは好ましくない。物標信頼度が高いことを制御実行条件の一部としている制御が、実行すべき状況であるにもかかわらず、実行されない恐れがあるからである。
たとえば、物標である歩行者が自車両の直近前方に存在しており、自車両の直近前方が一方のセンサのみでしか検出できないエリアである場合に、作動すべき自動制動などの制御が作動しない虞がある。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、複数のセンサの重複検出エリア以外で物標を検出した場合にも、物標が存在することが確からしい状況において物標信頼度の低下を抑制することが可能な物標検出装置を提供することを目的とする。
上述した問題点を解決するためになされた本発明は、車両の前方に存在する物体を検出する第一物標検出手段(10)と、第一物標検出手段が物体を検出する検出領域とは異なる領域で車両に衝突し得る高さを持つ物体である物標を検出する第二物標検出手段(11)と、物標が存在することの確からしさを示す物標信頼度を設定する信頼度設定手段(131)と、を備えた物標検出装置であって、信頼度設定手段は、第一物標検出手段が物体を検出する毎に、物標信頼度を、初期の物標信頼度から更新するものであって、物体を第一物標検出手段が検出したが物標を第二物標検出手段が検出していない場合である単独検出である場合であって、物体の位置が、第一物標検出手段の検出領域と第二物標検出手段の検出領域とが重複する重複検出領域であれば、物標信頼度を低下させ、単独検出であり、かつ、物体の位置が重複検出領域でない場合であって、物体を第一物標検出手段が検出し、且つ、物標をおよび第二物標検出手段が検出した場合に増加し、単独検出の場合には維持または減少する安定認識カウント値が閾値未満であれば、物標信頼度を、予め設定された値だけ低下させ、単独検出であり、かつ、物体の位置が重複検出領域でない場合であって、安定認識カウント値が閾値以上であれば、物標信頼度を維持、または、安定認識カウント値が閾値未満である場合の物標信頼度の下げ幅よりも少ない下げ幅で物標信頼度を低下させることを特徴とする。
第一物標検出手段により物体を検出し、且つ、第二物標検出手段により物標を検出している場合には、物標が存在する可能性は高く、重複検出し続けた場合には、物標が存在する可能性は特に高い。よって、第一物標検出手段により物体を単独検出したとしても、物体を第一物標検出手段が検出し、且つ、物標を第二物標検出手段が検出した場合に増加し、単独検出の場合に減少する安定認識カウント値が閾値以上であれば、単独検出した物体は物標である可能性が高い。
そこで、この発明では、第一物標検出手段は物体を検出したが、第二物標検出手段は物標を検出しなかったとしても、物体の位置が重複検出領域でない場合であって、安定認識カウント値が時間以上であれば、物標信頼度を維持、または、安定認識カウント値が閾値未満である場合の物標信頼度の下げ幅よりも少ない下げ幅で物標信頼度を低下させる。
第1実施形態における物標検出装置1のブロック図である。 ミリ波レーダ10と画像センサ11とによる物標検出領域Dを示す模式図である。 第1実施形態の制御ECU13において行われる物標検出処理のフローチャートである。 第1実施形態における物標の検出位置を時系列で並べた図である。
以下、本発明の物標検出装置を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して第1実施形態における物標検出装置1の構成について説明する。本実施形態における物標検出装置1は、車両の前方に存在する物標を検出するものであり、車両に搭載される。図1は物標検出装置1のブロック図である。なお、以下では、物標検出装置1が搭載された車両を自車両という。
図1に示すように、物標検出装置1は、ミリ波レーダ10(第一物標検出手段)と、画像センサ11(第二物標検出手段)と、ジャイロセンサ12(旋回検出手段)と、制御ECU13とを備える。
ミリ波レーダ10は、一定周期(たとえば、50ms)毎に自車両の前方にミリ波の送信波を発信し、前方に存在する物標から反射して返ってくる反射波に基づいて物標の検出を行う。ミリ波レーダ10の物標検出領域D(図2参照)は自車両の前方であり、ミリ波レーダ10は、自車両の前端面、たとえばバンパの中央部付近に設置される。ミリ波レーダ10は、制御ECU13に接続されており、検出データ(以下、レーダ検出データ)を制御ECU13に出力する。このミリ波レーダ10により、上記物標検出領域Dに物体が存在するかどうかが検出できる。しかし、本実施形態のミリ波レーダ10は物体の高さは検出しない。そのため、レーダ検出データのみでは、検出した物体が、自車両に衝突し得る高さを持つ物体、すなわち、物標ではなく、検出した物体は路面や缶等の小物体である可能性もある。換言すれば、レーダ検出データ単独では、物標が存在することの確からしさを示す物標信頼度は低い。
画像センサ11は、一定周期(たとえば、50ms)毎に自車両前方の道路状況を撮影し、エッジ検出等の所定の画像処理を施すことで物標の検出を行う。画像センサ11の物標検出領域D(図2参照)は自車両の前方であり、画像センサ11は、自車両車室内の前方中央部、たとえばルームミラー付近に設置される。画像センサ11は制御ECU13に接続されており、画像検出データを制御ECU13に出力する。
ジャイロセンサ12は、自車両の旋回量を検出する。ジャイロセンサ12は、制御ECU13に接続されており、自車両の旋回データを制御ECU13に出力する。
制御ECU13は、図示しないCPU、ROM、RAMなどを備えた周知のマイクロコンピュータとして構成され、ROMに格納されたプログラムに従って予め定められた演算処理を行う。演算処理においては、制御ECU13に入力される各種データを利用する。
たとえば、ミリ波レーダ10のレーダ検出データから物体の位置と相対速度を抽出する。また、画像センサ11の画像検出データから物標を抽出する。抽出した物標は、その物標が人であるか車両であるかも判別する。この判別は、たとえば、抽出した形状の縦横比や抽出した部分に含まれている所定の特徴的形状の有無に基づいて行う。そして、各抽出情報からフュージョンデータを生成し、より正確な物標と自車両との位置関係等を検出する。レーダ検出データ、画像検出データ、フュージョンデータは、物標を継続して検出するために、過去の物標情報としてRAMに記憶される。
また、本実施形態においては、制御ECU13の演算処理を実行することで信頼度設定部131(信頼度設定手段)、制御指示部132(制御指示手段)として機能する。
信頼度設定部131は、ミリ波レーダ10および画像センサ11の両センサで物標を検出し続けた時間に基づいて、物標信頼度を設定する。制御指示部132は、信頼度設定部131の設定した物標信頼度に基づいて図示しない車両制御装置に所定の車両制御を行わせる。
次に、図2を用いて、ミリ波レーダ10と画像センサ11の物標検出領域について説明する。図2に示すように、ミリ波レーダ10の物標検出領域Dは、水平面内における検出角度範囲は狭いが遠距離(たとえば、100m以上)まで物標を検出可能である。また、ミリ波レーダ10は、車両の前端面に取り付けられているため、車両の直近前方も物標検出領域Dに含んでいる。
これに対して、画像センサ11の物標検出領域Dは、ミリ波レーダ10の検出角度範囲よりも広い角度であるが、検出限界距離はミリ波レーダ10の検出限界距離よりも短い距離である。また、画像センサ11は車室内に取り付けられるため、自車両の前方直近は死角となる。よって、自車両の前方直近は物標検出領域Dに含まれない。
物標検出領域Dは、ミリ波レーダ10の物標検出領域Dと画像センサ11の物標検出領域Dとが重複している領域である。また、物標検出領域Dは、ミリ波レーダ10のみの物標検出領域のうち、自車両の直近前方の領域であり、請求項の単独物標検出領域に相当する。
このような構成の物標検出装置1における、制御ECU13の物標検出処理について図3を用いて説明する。この物標検出処理は、自車両のイグニッションキーがオンにされてからオフにされるまでの間、一定の周期(たとえば、50ms)毎に繰り返し実行される。
まず、S101では、安定認識カウント値cntを初期化する。ここにおける安定認識カウント値cntとは、ミリ波レーダ10と画像センサ11の両センサで、物標を重複検出し続けた時間のことであり、請求項の重複検出時間に相当する。また、安定認識カウント値cntとして、物標が人である場合のカウント値と、物標が車両である場合のカウント値の2種類のカウント値を持つ。S101では、両方の安定認識カウント値cntを初期化する。
S101に続くS103では、物標信頼度を初期化する。物標信頼度は、前述したように、自車両に衝突し得る高さを持つ物体である物標が存在することの確からしさを示す指標である。この物標信頼度を、本実施形態ではパーセンテージで表し、最も物標信頼度が高い場合を100パーセントとする。
次に、S105では、ジャイロセンサ12により、前回サイクル時から現サイクルまでの鉛直軸周りの自車両の回転角度、すなわち、前回サイクル時から現サイクルまでの自車両の旋回量を取得する。
S107では、ミリ波レーダ10から入力されるレーダ検出データに基づいて、自車両の前方に物標を検出したか否かを判定する。S107において、物標を検出していないと判定した場合(S107:No)、S101の処理へ戻る。
一方、S107において、物標を検出したと判定された場合(S107:Yes)、ミリ波レーダ10と画像センサ11の両センサによる検出、すなわちフュージョンによる検出であるか否かを判定する(S109)。
S109において、フュージョンによる検出であると判定された場合(S109:Yes)、検出した物標の種別が人であるか車両であるかを判別する(S111)。種別の判別は、前述したように、画像検出データを用いて行う。
続くS113では、S111で判別した種別に対応する安定認識カウント値cntを1増やし、他方の安定認識カウント値は0にする。このS113の処理があるため、2種類の安定認識カウント値cntの一方は必ず0である。続くS115では、物標信頼度を上昇させ、S105の処理へ戻る。
一方、S109において、フュージョンによる検出ではないと判定された場合(S109:No)、ミリ波レーダ10と画像センサ11との重複物標検出領域すなわち物標検出領域D内での検出であるか否かを判定する(S117)。
S117において、物標検出領域D内での検出であると判定された場合(S117:Yes)、両方の安定認識カウント値をそれぞれ1減少させる(S119)。S117がYesの場合、ミリ波レーダ10は物標を検出できているが、画像センサ11では物標が検出できていない状態である。したがって、ミリ波レーダ10で検出した物標が人であるか車両であるかを判別することができない。そこで、0でない側の安定認識カウント値cntを減少させるのである。S119に続くS121では物標信頼度を低下させる。その後、S105の処理へ戻る。
S117において、物標検出領域D内での検出ではないと判定された場合(S117:No)、安定認識カウント値cntが、請求項の閾値時間に相当する第1所定カウント値cnt_th1以上であるか否かを判定する(S123)。第1所定カウント値には、たとえば100が予め設定される。第1所定カウント値cnt_th1を100とし、図3の物標検出処理の周期を50msとすると、秒換算では5秒が閾値時間に設定されていることになる。
S123の判断は2種類の安定認識カウント値cntに対してそれぞれ行う。しかし、前述したように、2種類の安定認識カウント値cntの一方は常に0である。したがって、2種類の安定認識カウント値cntのいずれか一方が第1所定カウント値cnt_th1以上となればS123をYesとする。また、S123の判断を0ではない側の安定認識カウント値cntに対してのみ行ってもよい。
S123において、安定認識カウント値cntが第1所定カウント値cnt_th1以上であると判定された場合(S123:Yes)、安定認識度を大に設定する(S125)。安定認識カウント値cntは、検出した物標の種別が変わってしまうと0になるので(S111)安定認識カウント値cntが大きい場合、検出した物標の種別が変化していない時間が長いと言える。よって、ここで設定する安定認識度「大」は、同じ種別の物標を継続して検出しできていることを意味する。
S123において、安定認識カウント値cntが第1所定カウント値cnt_th1未満であると判定された場合(S123:No)、安定認識カウント値cntが、第2所定カウント値cnt_th2以上であるか否かを判定する(S127)。なお、第2所定カウント値cnt_th2も、請求項の閾値時間に相当する。
この第2所定カウント値cnt_th2には、第1所定カウント値cnt_th1よりも小さい値、たとえば60が予め設定される。60が設定された場合、秒換算では3秒が設定されたことになる。
S127において、安定認識カウント値cntが第2所定カウント値cnt_th2以上であると判定された場合(S127:Yes)、安定認識度を中に設定する(S129)。
なお、上述した第1所定カウント値cnt_th1および第2所定カウント値cnt_th2は、自車両の車速や対象物標との相対速度に応じて適宜変更可能とする。たとえば、自車両の車速が時速80kmのときの所定カウント値cnt_thは、時速60kmのときの所定カウント値cnt_thよりも小さく設定する。
次に、S131で、物標の横移動量xを算出する。ここにおける横移動量xとは、自車両の幅方向における物標の移動量をさす。横移動量xは、ミリ波レーダ10が検出した前回サイクル時の物標の横位置と現サイクル時の物標の横位置との差分、および、ジャイロセンサ12が検出した自車両の旋回量に基づいて算出する。
具体的には、まず、現サイクル時の自車両を基準とした座標系において、物標の座標を、現サイクル時に検出した物標の距離および角度から決定する。そして、この決定した座標を、S105で取得した旋回量に基づいて、前回サイクル時の自車両を基準とした座標系における座標に換算する。換算後の座標の横軸成分と、前回サイクル時の自車両を基準とした座標系における前回サイクル時の物標の座標の横軸成分の差を横移動量xとする。これにより、旋回料の影響を除去した横移動量xが算出できる。
なお、このようにして算出する横移動量xは、前回サイクル時の自車両の向きを基準として横方向を決めていることになる。しかし、これとは異なり、現サイクル時の自車両の向きを基準として横方向を決めてもよい。この場合、前回サイクル時の物標の座標を、現サイクル時の自車両を基準とした座標系における座標に換算する。旋回量を考慮して横移動量xを算出する理由は、自車両が旋回すると、物標が横移動をしていなくても、物標が横移動をしたように見えてしまうからである。
次に、S133では、物標の横移動量xが所定距離x_th未満であるか否かを判定する。ここにおける所定距離x_thには、物標が横移動していると判断できる距離相当が予め設定される。たとえば、本実施形態においては、所定距離x_thとして40cmが設定される。なお、所定距離x_thは走行環境により適宜設定されてもよい。
S133において、物標の横移動量xが所定距離x_th未満であると判定された場合(S133:Yes)、安定認識度が大であるか否かを判定する(S135)。
S135において、安定認識度が大であると判定された場合(S135:Yes)、物標信頼度を維持し(S137)、S105の処理へ戻る。
S137を実行する場合、ミリ波レーダ10による物標の単独検出であるが、安定認識度は大である。安定認識度が大であるということは、ミリ波レーダ10は、重複検出領域である物標検出領域Dに物標が存在しているとき、同じ種別の物標を、長い時間継続して検出できていたことを意味する。したがって、ミリ波レーダ10による物標の単独検出状態となっても、ミリ波レーダ10は同じ物標を検出できている可能性が高い。同じ物標であることから、路面や小物体等の物標とはみなさない物体を検出しているのではないことになる。そこで、本実施形態では、ミリ波レーダ10による物標の単独検出であっても、安定認識度が大である場合、物標が存在することの確からしさを示す物標信頼度を維持するのである。
一方、S135において、安定認識度が大ではない、すなわち安定認識度が中であると判定された場合(S135:Yes)、物標信頼度を低下させ(S139)、S105の処理へ戻る。S139での物標信頼度の下げ幅は、次に説明するS141よりは小さい下げ幅に設定されている。安定認識度が中である場合も、安定認識度が大であるほどではないが、ミリ波レーダ10は、同じ物標を継続して検出できている可能性が高いと推定できるからである。
また、S133において、物標の横移動量xが所定距離x_th以上であると判定された場合(S133:No)、物標信頼度を低下させ(S141)、S105の処理へ戻る。S141における物標信頼度の下げ幅は、S139における下げ幅よりも大きい。
ここで、S133の判断がNoである場合には、S141で物標信頼度を大きく下げる理由について説明する。ミリ波の反射レベルは、車両は高く、歩行者は低いという特性を持つ。そのため、検出中の物標が歩行者であった場合に、その歩行者が車両の近くまで移動すると、歩行者からの反射波を示す信号成分が車両からの反射波を示す強度の強い信号成分と重なってしまう。その結果、車両からの反射波を、誤ってこれまで検出していた歩行者からの反射波として検出してしまう恐れがあるからである。この場合、物標である歩行者の横位置は、歩行者の移動距離以上に車幅方向、すなわち、横方向に移動してしまう。このことから、物標が所定距離x_th以上の横移動をした場合は、今まで検出していた物標(歩行者)とは異なる物標(車両)を誤って検出している可能性がある。
今まで検出していた物標と異なる物標を検出している場合には、今まで検出していた物標に基づいて定まっている信頼度を引き継ぐのは適切ではない。そこで、S141において、物標信頼度を大きく低下させるのである。
また、S127において、安定認識カウント値が第2所定カウント値cnt_th2よりも小さいと判定された場合もS141を実行して物標信頼度を低下させる。よって、本実施形態では、ミリ波レーダ10および画像センサ11で同じ種別の物標を継続して検出している時間が短い場合には、従来技術と同様、物標信頼度を大きく下げることになる。これにより、実際には物標信頼度が高くない場合にまで、物標信頼度を高い値に維持してしまい、不必要に、物標信頼度が高いことを制御実行条件の一部とする車両制御が行われてしまうことを抑制することができる。
次に、物標信頼度の変化を時系列で説明する。図4は、上述した物標検出処理の一例を示す図である。図4は、物標は歩行者であり、静止している物標に対し、自車両が一定速度で接近していく状況を模式的に示す図である。
具体的には、自車両の前方に存在する歩行者が、自車両からミリ波レーダ10のみの物標検出領域Dで検出されている状態から、重複物標検出領域である物標検出領域Dで検出され、さらに自車両の前方直近の物標検出領域Dで検出された状況である。
サイクルごとに説明する。1サイクル目では、歩行者Pは物標検出領域Dで検出される。このとき、歩行者Pはミリ波レーダ10のみで検出されるので、歩行者Pの物標信頼度は初期化時のままの0%である(S141)。歩行者の位置がPの位置でも物標検出領域Dであることから、物標信頼度は0%のままである。
歩行者Pは、ミリ波レーダ10および画像センサ11により物標検出領域Dで検出される(S109)。そのため、人についての安定認識カウント値cntを1増加し(S113)、また、物標信頼度を前回サイクル時よりも高く設定する(S115)。その後、歩行者の位置はP〜Pへと変化するが、これらの位置でも、ミリ波レーダ10および画像センサ11により歩行者を検出することができる。歩行者の位置がPのとき、安定認識カウント値が100になったとする。
歩行者Pは、ミリ波レーダ10のみが検出可能な物標検出領域Dで検出される。このとき、安定認識カウント値が第1所定カウント値cnt_th1の100に達しているため、S123がYesになり、安定認識度が大となる(S125)。歩行者Pはミリ波レーダ10のみでの検出であるが、安定認識度が大であるため、Pの位置からPの位置の間に上昇した物標信頼度を維持する(S137)。
図3に示した物標検出処理により設定した物標信頼度を、本実施形態では、物標との衝突を軽減するための車両制御である衝突軽減制御に利用する。衝突軽減制御は、車両制御装置として制動装置、その制動装置を制御する制動制御装置などを備える。そして、本実施形態では、物標を検出しており、その物標信頼度が所定の制御実行基準値以上である場合に、次に、物標との衝突を軽減するための制御を実行するか否かの判定を行う。つまり、物標信頼度が所定の制御実行基準値以上であることは、衝突軽減制御の制御実行条件の一部である。なお、物標信頼度が所定の制御実行基準値以上であることが、請求項における、物標信頼度が制御実行条件を満たすことに相当する。
物標との衝突を軽減するための制御を実行するか否かの判定は、たとえば、衝突予測時間に基づいて行う。判定方法は公知であるため、これ以上の説明は省略する。
なお、衝突予測時間を算出するためには、物標と自車両の位置が必要になる。物標を、自車両の直近前方領域である物標検出領域Dに検出した場合、衝突予測時間は短くなる。よって、物標を物標検出領域Dに検出した場合には、衝突軽減制御の制御実行条件を満たす可能性が高い。
衝突軽減制御を実行すると判定した場合には、制御ECU13の制御指示部132は、たとえば、制動制御装置に、制動装置を制御して車両制動を行わせる指示を出す。
最後に、効果について説明する。本実施形態によれば、フュージョン検出した物標が、ミリ波レーダ10でしか検出できなくなった場合(S109:No)に、フュージョン検出し続けた時間すなわち安定認識カウント値cntに基づいて、物標信頼度を設定する。
具体的には、物標を長時間フュージョン検出し続けると安定認識カウント値cntが大きくなる。そして、ミリ波レーダ10でしか物標を検出できなくなっても、安定認識カウント値cntが第1所定カウント値cnt_th1以上の大きい値であれば(S123:Yes)、物標信頼度をフュージョン検出時の高い物標信頼度のまま維持する(S137)。
そのため、検出していた物標がミリ波レーダ10でしか検出できなくなっても、検出した物標を衝突回避すべき物標として認識することができる。
また、物標検出装置1は、ミリ波レーダ10が検出した前回サイクル時の物標の横位置と現サイクル時の物標の横位置との差分、および、ジャイロセンサ12が検出した旋回量に基づいて物標の横移動量xを算出する。これによると、自車両の旋回量を考慮して、物標の横移動量xを算出しているため、自車両が旋回したことにより物標が横移動をしたように見えるといった誤認識を防止することができる。そして、物標の横移動量xが所定距離x_th以上であった場合には、物標信頼度を低下させる。そのため、これまでとは別の物標を検出している可能性がある状況において、これまで検出していた物標に基づいて設定した物標信頼度を引き継いでしまうことを抑制できる。その結果、物標信頼度の信頼性が向上するので、物標信頼度が高いことを制御実行条件の一部とする車両制御が、不必要に行われてしまうことを抑制することもできる。
尚、本発明は上述した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更を施すことが可能である。
(変形例1)
たとえば、第1実施形態では、物標を検出する2つのセンサの組み合わせとして、ミリ波レーダ10および画像センサ11を使用する例を示したが、これに限られるものではない。2つのセンサの物標検出領域が異なっていればよく、たとえば、ミリ波レーダの代わりにレーザレーダや、赤外線レーダを使用してもよい。
(変形例2)
また、第1実施形態では、S135がYesの場合、S137において、物標信頼度を維持する設定をしていた。しかし、これに限られたものではなく、S137において、S139における物標信頼度の下げ幅よりも小さい下げ幅もしくは同じ下げ幅で物標信頼度を下げてもよい。
(変形例3)
第1実施形態では、旋回検出手段としてジャイロセンサ12を備えていたが、ヨーレートセンサや操舵角センサを旋回検出手段として備えてもよい。また、これらのセンサを組み合わせて旋回量を検出してもよい。
(変形例4)
第1実施形態では、安定認識度を「大」、「中」、および、それらに該当しない状態の3段階には設定していたが、これに限られない。安定認識度を、4段階以上に設定してもよい。安定認識度を4段階以上に設定した場合、複数の安定認識度にそれぞれ対応させて互いに異なる大きさの所定カウント値も設定する。そして、信頼度の下げ幅は、安定認識度が高いほど、すなわち、所定カウント値のうち、安定認識カウント値cnt以下の所定カウント値が多いほど、物標信頼度の低下量を少なくする。
(変形例5)
第1実施形態で開示した物標信頼度は、ミリ波レーダ10と画像センサ11で重複検出している場合に増加する。これとは別に、ミリ波レーダ10などの第一物標検出手段、単独で値を上下させる物標信頼度を演算するようにしてもよい。この物標信頼度は、たとえば、第一物標検出手段で3秒以上連続して検出できていれば、センサ更新周期毎に、値を上昇させる。なお、この場合、2つの物標信頼度を両方考慮して最終的な物標信頼度とする。たとえば、最終的には、2つの物標信頼度のうち高い側を最終的な物標信頼度とするあるいは、反対に、2つの物標信頼度のうち低い側を最終的な物標信頼度としてもよいし、2つの物標信頼度を平均して最終的な物標信頼度としてもよい。
(変形例6)
安定認識カウント値cntの上げ幅、下げ幅は、それぞれ+1、−1に限定する必要はなく、自車両の速度や対象物標との相対速度、検知エリア、連続検出回数等に応じて可変にしてもよい。
1 物標検出装置、 10 ミリ波レーダ、 11 画像センサ、 12 ジャイロセンサ、 13 制御ECU、 131 信頼度設定部、 132 制御指示部、 D、D、D、D 物標検出領域、 P〜P 歩行者

Claims (5)

  1. 車両の前方に存在する物体を検出する第一物標検出手段(10)と、
    前記第一物標検出手段が前記物体を検出する検出領域とは異なる領域で前記車両に衝突し得る高さを持つ物体である物標を検出する第二物標検出手段(11)と、
    前記物標が存在することの確からしさを示す物標信頼度を設定する信頼度設定手段(131)と、
    を備えた物標検出装置であって、
    前記信頼度設定手段は、
    前記第一物標検出手段が前記物体を検出する毎に、前記物標信頼度を、初期の物標信頼度から更新するものであって、
    前記物体を前記第一物標検出手段が検出したが前記物標を前記第二物標検出手段が検出していない場合である単独検出である場合であって、前記物体の位置が、前記第一物標検出手段の検出領域と前記第二物標検出手段の検出領域とが重複する重複検出領域であれば、前記物標信頼度を低下させ、
    前記単独検出であり、かつ、前記物体の位置が前記重複検出領域でない場合であって、前記物体を前記第一物標検出手段が検出し、且つ、前記物標を前記第二物標検出手段が検出した場合に増加し、前記単独検出の場合には維持または減少する安定認識カウント値が閾値未満であれば、前記物標信頼度を、予め設定された値だけ低下させ、
    前記単独検出であり、かつ、前記物体の位置が前記重複検出領域でない場合であって、前記安定認識カウント値が前記閾値以上であれば、前記物標信頼度を維持、または、前記安定認識カウント値が前記閾値未満である場合の物標信頼度の下げ幅よりも少ない下げ幅で前記物標信頼度を低下させることを特徴とする物標検出装置。
  2. 前記信頼度設定手段は、互いに値が異なる複数の前記閾値を備え、それら複数の前記閾値のうち、前記安定認識カウント値以下の閾値の数が多いほど、前記物標信頼度の低下量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載の物標検出装置。
  3. 前記信頼度設定手段は、前記単独検出である場合、
    前記第一物標検出手段が検出した前記物体の横位置に基づいて横移動量を算出し、前記横移動量が所定距離以上である場合は、前記安定認識カウント値が前記閾値以上であっても、前記安定認識カウント値が前記閾値未満である場合の物標信頼度の下げ幅と同じ下げ幅で前記物標信頼度を低下させることを特徴とする請求項1または2に記載の物標検出装置。
  4. 前記車両の旋回量を検出する旋回検出手段(12)を備え、
    前記信頼度設定手段は、前記横位置に加えて前記旋回量に基づいて、前記車両の旋回量の影響を除去した前記横移動量を算出し、前記横移動量が所定距離以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の物標検出装置。
  5. 前記車両の直近前方に、前記第一物標検出手段の検出領域であるが、前記第二物標検出手段の検出領域ではない単独検出領域があり、
    前記第一物標検出手段が前記単独検出領域に前記物体を検出し、かつ、前記物標信頼度が所定の制御実行基準値以上であることに基づいて、前記物標との衝突を軽減するための車両制御を、所定の車両制御装置に行わせるか否かの判定を行う制御指示手段(132)
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の物標検出装置。
JP2013216627A 2013-10-17 2013-10-17 物標検出装置 Active JP5929870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216627A JP5929870B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 物標検出装置
DE102014221144.1A DE102014221144B4 (de) 2013-10-17 2014-10-17 Zielerfassungsvorrichtung
US14/516,711 US9753130B2 (en) 2013-10-17 2014-10-17 Target detection apparatus
CN201410554283.4A CN104569979B (zh) 2013-10-17 2014-10-17 目标检测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216627A JP5929870B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078926A JP2015078926A (ja) 2015-04-23
JP5929870B2 true JP5929870B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=52775444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216627A Active JP5929870B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 物標検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9753130B2 (ja)
JP (1) JP5929870B2 (ja)
CN (1) CN104569979B (ja)
DE (1) DE102014221144B4 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991332B2 (ja) * 2014-02-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
US9575560B2 (en) 2014-06-03 2017-02-21 Google Inc. Radar-based gesture-recognition through a wearable device
US9811164B2 (en) 2014-08-07 2017-11-07 Google Inc. Radar-based gesture sensing and data transmission
US10268321B2 (en) 2014-08-15 2019-04-23 Google Llc Interactive textiles within hard objects
US11169988B2 (en) 2014-08-22 2021-11-09 Google Llc Radar recognition-aided search
US9778749B2 (en) 2014-08-22 2017-10-03 Google Inc. Occluded gesture recognition
US9600080B2 (en) 2014-10-02 2017-03-21 Google Inc. Non-line-of-sight radar-based gesture recognition
JP2016198181A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198186A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198183A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198187A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198184A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
WO2016176606A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Google Inc. Type-agnostic rf signal representations
CN107430443B (zh) 2015-04-30 2020-07-10 谷歌有限责任公司 基于宽场雷达的手势识别
KR102328589B1 (ko) 2015-04-30 2021-11-17 구글 엘엘씨 제스처 추적 및 인식을 위한 rf―기반 마이크로―모션 추적
JP6428482B2 (ja) * 2015-05-18 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US10088908B1 (en) 2015-05-27 2018-10-02 Google Llc Gesture detection and interactions
JP6561584B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-21 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6361592B2 (ja) * 2015-06-26 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6645074B2 (ja) * 2015-08-25 2020-02-12 株式会社Ihi 支障物検知システム
US10817065B1 (en) 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
JP6451619B2 (ja) * 2015-12-17 2019-01-16 株式会社デンソー 物体検出装置
DE102015226116A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bewerten einer durch zumindest einen Sensor eines Fahrzeugs erfassten Gefahrensituation, Verfahren zum Steuern einer Wiedergabe einer Gefahrenwarnung und Verfahren zum Wiedergeben einer Gefahrenwarnung
JP6530705B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP6493280B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法
KR102535618B1 (ko) * 2016-05-02 2023-05-23 한국전자통신연구원 융합형 물체 감지 정보를 이용한 운전자 보조 시스템 및 방법
WO2017192167A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Google Llc Connecting an electronic component to an interactive textile
WO2017200949A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Google Llc Interactive fabric
US11222438B2 (en) 2016-05-27 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, vehicle, and information processing method for presence probability of object
US11132611B2 (en) 2016-05-27 2021-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method for determining presence probability of object
JP6701983B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-27 株式会社デンソー 物標検出装置
CN107783123B (zh) * 2016-08-25 2021-07-06 大连楼兰科技股份有限公司 无人驾驶汽车复杂环境防撞毫米波雷达信号处理系统及方法
US10579150B2 (en) 2016-12-05 2020-03-03 Google Llc Concurrent detection of absolute distance and relative movement for sensing action gestures
CN106945663B (zh) * 2017-04-13 2020-09-25 大陆投资(中国)有限公司 转弯车辆防碰撞方法
CN109541570B (zh) * 2017-09-21 2021-12-14 腾讯科技(深圳)有限公司 毫米波扫描设备标定的方法及设备
JP6822365B2 (ja) 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6941226B2 (ja) * 2018-03-22 2021-09-29 日立Astemo株式会社 物体認識装置
JP7192229B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-20 株式会社デンソー 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム
DE102018210814A1 (de) * 2018-06-30 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung statischer Radarziele mit einem Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JPWO2020054240A1 (ja) * 2018-09-13 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、撮像装置、移動体装置、並びにコンピュータプログラム
WO2020070563A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Kpit Technologies Limited Perception sensors based fusion system for vehicle control and method thereof
CN111060911A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种基于场景分析的车辆防碰撞识别方法
US11307301B2 (en) * 2019-02-01 2022-04-19 Richwave Technology Corp. Location detection system
JP7147648B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102019107443A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Roboters mit verbesserter Objektdetektion
CN110515073B (zh) * 2019-08-19 2021-09-07 南京慧尔视智能科技有限公司 多雷达跨区域组网多目标跟踪识别方法及装置
JP7328863B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-17 株式会社デンソー 制御装置
CN110942455A (zh) * 2019-11-26 2020-03-31 南方电网数字电网研究院有限公司 输电线路开口销缺失检测方法、装置和计算机设备
CN111797741A (zh) * 2020-06-24 2020-10-20 中国第一汽车股份有限公司 车辆检测方法、装置、车辆和存储介质
CN112946630B (zh) * 2021-01-27 2022-11-01 上海兰宝传感科技股份有限公司 一种基于毫米波雷达的人员计数跟踪方法
CN112990317B (zh) * 2021-03-18 2022-08-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种弱小目标检测方法
CN113534157A (zh) * 2021-06-07 2021-10-22 北方天途航空技术发展(北京)有限公司 一种基于堆栈式滤波的多目标雷达检测的方法和系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100175A (en) * 1991-11-27 1994-11-11 State Of Isreal Ministry Of De Vehicle collision warning device
JP4308381B2 (ja) * 1999-09-29 2009-08-05 富士通テン株式会社 周辺監視センサ
US20010031068A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-18 Akihiro Ohta Target detection system using radar and image processing
US6771208B2 (en) * 2002-04-24 2004-08-03 Medius, Inc. Multi-sensor system
JP2004117071A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4016826B2 (ja) * 2002-12-10 2007-12-05 株式会社デンソー 物標識別方法及び装置、プログラム
JP4047249B2 (ja) * 2003-08-27 2008-02-13 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP3918791B2 (ja) * 2003-09-11 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4396400B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4747883B2 (ja) 2006-02-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置および物標検出方法
JP2008008679A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 物体検出装置、衝突予測装置、及び車両制御装置
JP4211809B2 (ja) * 2006-06-30 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5055931B2 (ja) 2006-09-29 2012-10-24 Toto株式会社 水栓装置
JP5012270B2 (ja) * 2007-07-10 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4949198B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の衝突被害軽減装置における監視対象物の検出装置
JP5120139B2 (ja) * 2008-08-08 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2010108264A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2011123535A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
CN102696060B (zh) * 2009-12-08 2015-01-07 丰田自动车株式会社 物体检测装置以及物体检测方法
JP2012141249A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Nuflare Technology Inc 回転制御装置及び回転制御方法
JP2013216627A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Kyushu Univ アポトーシス誘導剤及び癌治療薬
JP5724955B2 (ja) * 2012-06-22 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置、情報処理装置、物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9753130B2 (en) 2017-09-05
CN104569979B (zh) 2018-07-13
CN104569979A (zh) 2015-04-29
JP2015078926A (ja) 2015-04-23
US20150109164A1 (en) 2015-04-23
DE102014221144A1 (de) 2015-04-23
DE102014221144B4 (de) 2024-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929870B2 (ja) 物標検出装置
US10850737B2 (en) Driving lane changing apparatus and driving lane changing method
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
KR102206689B1 (ko) 추월지원시스템을 위한 방법 및 장치
CN109204311B (zh) 一种汽车速度控制方法和装置
JP5884771B2 (ja) 衝突緩和装置
JP6022983B2 (ja) 運転支援装置
WO2017014080A1 (ja) 運転支援システム
US20180009438A1 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP6358017B2 (ja) 運転支援装置
JP3918656B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP6597408B2 (ja) 衝突緩和制御装置
JP2016197464A (ja) 交通をモニタリングするための方法及び制御ユニット
EP4046884B1 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP2018067102A (ja) 車両制御装置
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2017117344A (ja) 走行支援装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
JP6079724B2 (ja) 運転支援装置
JP6564355B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
US20190232956A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5818216B2 (ja) 衝突緩和装置
JP2017182768A (ja) 衝突回避装置
JP6595966B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250