Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5929387B2 - 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム - Google Patents

情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5929387B2
JP5929387B2 JP2012065530A JP2012065530A JP5929387B2 JP 5929387 B2 JP5929387 B2 JP 5929387B2 JP 2012065530 A JP2012065530 A JP 2012065530A JP 2012065530 A JP2012065530 A JP 2012065530A JP 5929387 B2 JP5929387 B2 JP 5929387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
role
gesture
composite image
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012065530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196596A (ja
Inventor
杉下 悟
悟 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012065530A priority Critical patent/JP5929387B2/ja
Priority to US13/847,558 priority patent/US9176601B2/en
Priority to CN2013100950669A priority patent/CN103365413A/zh
Publication of JP2013196596A publication Critical patent/JP2013196596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929387B2 publication Critical patent/JP5929387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システムに関する。
従来、複数の参加者によって行なわれる会議では、発表者による発表で利用される発表資料に対して様々な指摘がなされる。また、このような会議では、発表資料に対する指摘等を含めた会議の経緯を後で振り返るためや、会議に参加していない人に会議内容を伝えるために、議事録が作成されることがある。作成される議事録は、議事録作成を担当する参加者のスキルレベルによってその質に差がでる。例えば、議事録作成を担当する参加者のスキルレベルが低い場合には、中身の薄い議事録になってしまうために、スキルレベルの高い他の参加者によって議事録が修正されることがあり、議事録作成の時間効率が低下してしまう。そこで、議事録作成をスキルレベルの高い発表者自身に行なわせることが考えられる。
また、特許文献1(特許第3982451号公報)では、アプリケーション毎に異なる位置情報を関連付けて一括管理することで、レビューで利用される複数のアプリケーションに関連を持たせる技術が開示されている。また、特許文献2(特許第3185505号公報)では、会議中に登場するキーワードや発言の頻度情報等をもとに、会議の重要度を時系列に表すファイルを作成する技術が開示されている。
しかしながら、従来技術では、会議の進行速度を低下させずに、会議の議事録を容易に作成することが困難であるという問題がある。議事録作成においては、スキルレベルの高低に関係なく、議事録作成の担当者によって会議中に好適な議事録が作成されることが好ましい。この点について、何れの従来技術も、会議中に議事録を作成する用途に適したものではない。また、議事録作成をスキルレベルの高い発表者自身が会議中に行なう場合には、発表しつつ議事録を作成することになるため、会議の進行速度が遅くなってしまう。これらの結果、従来技術では、会議の進行速度を低下させずに、会議の議事録を容易に作成することが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、会議の進行速度を低下させずに、会議の議事録を容易に作成することが可能である情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、ユーザが保持する操作装置の役割ごとに、光を照射する光源を有する前記操作装置を用いた前記ユーザによる所定動作と、前記所定動作の属性とを対応付けて記憶する動作情報記憶部と、前記操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する操作信号受信部と、画像を投影する投影装置の投影面を含む所定範囲を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された前記所定範囲に前記操作装置から照射された光の動きと、前記操作信号受信部によって受信された前記操作信号とから、前記動作情報記憶部に基づいて、前記光の動きに対する前記所定動作に応じた属性を識別する識別部と、前記識別部によって識別された前記所定動作の属性を前記画像に反映した合成画像を生成する合成画像生成部と、前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像と、前記役割の記述と、前記属性の記述とを含む履歴データを生成する履歴記録部とを有する。
また、本発明に係る履歴データ生成プログラムは、コンピュータが、ユーザが保持する操作装置の役割ごとに、光を照射する光源を有する前記操作装置を用いた前記ユーザによる所定動作と、前記所定動作の属性とを対応付けて記憶する動作情報記憶部と、前記操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する操作信号受信部と、画像を投影する投影装置の投影面を含む所定範囲を撮像する撮像部とを有し、前記撮像部によって撮像された前記所定範囲に前記操作装置から照射された光の動きと、前記操作信号受信部によって受信された前記操作信号とから、前記動作情報記憶部に基づいて、前記光の動きに対する前記所定動作に応じた属性を識別するステップと、識別された前記所定動作の属性を前記画像に反映した合成画像を生成するステップと、生成された前記合成画像と、前記役割の記述と、前記属性の記述とを含む履歴データを生成するステップとを前記コンピュータに実行させる。
また、本発明に係る投影システムは、情報処理装置と画像を投影する投影装置とを有する投影システムであって、ユーザが保持する操作装置の役割ごとに、光を照射する光源を有する前記操作装置を用いた前記ユーザによる所定動作と、前記所定動作の属性とを対応付けて記憶する動作情報記憶部と、前記操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する操作信号受信部と、前記投影装置の投影面を含む所定範囲を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された前記所定範囲に前記操作装置から照射された光の動きと、前記操作信号受信部によって受信された前記操作信号とから、前記動作情報記憶部に基づいて、前記光の動きに対する前記所定動作に応じた属性を識別する識別部と、前記識別部によって識別された前記所定動作の属性を前記画像に反映した合成画像を生成する合成画像生成部と、前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像と、前記役割の記述と、前記属性の記述とを含む履歴データを生成する履歴記録部と、前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像を前記投影装置に投影させる制御を行なう投影制御部と、前記投影制御部による制御に応じて前記合成画像を前記投影面に投影する投影部とを有する。
本発明の一つの様態によれば、会議の進行速度を低下させずに、会議の議事録を容易に作成することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る投影システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る情報処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図3は、役割決定記憶部に記憶される情報例を示す図である。 図4は、登録画面の例を示す図である。 図5は、役割記憶部に記憶される情報例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係るジェスチャ情報記憶部に記憶される情報例を示す図である。 図7は、発表中にスクリーンに投影される画像の例を示す図である。 図8は、指摘中にスクリーンに投影される画像の例を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る議事録データの例を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る全体処理の流れの例を示すフローチャートである。 図11は、参加者登録の例を示す処理シーケンス図である。 図12は、参加者再登録の例を示す処理シーケンス図である。 図13は、会議開始の例を示す処理シーケンス図である。 図14は、発表中の例を示す処理シーケンス図である。 図15は、ジェスチャ操作切り替えの例を示す処理シーケンス図である。 図16は、指摘中の例を示す処理シーケンス図である。 図17は、信号組立処理の流れの例を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態2に係る投影システムの構成例を示す図である。 図19は、実施の形態2に係る情報処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図20は、実施の形態2に係るジェスチャ情報記憶部に記憶される情報例を示す図である。 図21は、実施の形態2に係る指摘中及び回答中にスクリーン投影される画像の例を示す図である。 図22は、実施の形態2に係る議事録データの例を示す図である。 図23は、回答中の例を示す処理シーケンス図である。 図24は、実施の形態3に係る投影システムの構成例を示す図である。 図25は、実施の形態3に係る投影システムの構成例を示す図である。 図26は、履歴データ生成プログラムがコンピュータを用いて実現されることを示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システムの実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施の形態は、内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることができる。
(実施の形態1)
[実施の形態1に係るシステム構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る投影システムの構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る投影システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、投影システム10では、投影装置20と、操作装置30と、操作装置40と、操作装置50と、操作装置60と、情報処理装置100とがそれぞれネットワークに接続されている。これらのうち、投影装置20は、所定画像をスクリーン等の投影面に投影するプロジェクタ等である。また、投影装置20は、ユーザによる操作装置の操作の実行対象となる機器である。
操作装置30、操作装置40、操作装置50及び操作装置60は、光を照射する光源を有し、ユーザによって操作されたときに、操作されたことを表す操作信号を情報処理装置100に送信する。ユーザによる操作装置の操作では、例えば、投影面を含む所定範囲に光を照射することが行なわれる。以下では、操作装置30は発表資料に対して指摘を行なう役割である「指摘者A」、操作装置40は「指摘者B」、操作装置50は発表資料の説明を行なう役割である「発表者」、操作装置60は会議を進行する役割である「進行役」によってそれぞれ操作される場合を例に挙げる。つまり、各役割を担うユーザは、操作装置を操作して所定範囲に照射した光を動かすことでジェスチャ操作を行なう。なお、操作装置の数は、4台に限られるものではない。また、役割は、上述したものに限られるわけではない。また、ジェスチャ(ジェスチャ操作)は、操作装置を用いたユーザによる所定動作の一例である。
情報処理装置100は、スクリーン等の投影面を含む所定範囲を撮像するカメラを有するPC(Personal Computer)等の機器である。かかる情報処理装置100は、操作装置によって送信された操作信号を受信するとともに、所定範囲に操作装置30〜操作装置60から照射された光の動きをカメラによって撮像する。そして、情報処理装置100は、受信した操作信号と、カメラによって撮像された所定範囲に照射された光の動きとから、何れの役割に相当する操作装置を用いたどのようなジェスチャ操作であるかを識別する。また、情報処理装置100は、識別したジェスチャ操作を投影中の画像に反映した合成画像を生成し、生成した合成画像や、ジェスチャ操作を行なったユーザの役割や、ジェスチャ操作の属性等を時系列に記録していくことで、議事録データ(履歴データ)を生成する。
このように、情報処理装置100は、会議中において、ジェスチャ操作に応じた会議の経緯を議事録データとして生成するので、会議の進行速度を低下させずに、会議の議事録を容易に作成することができる。なお、本実施の形態では、情報処理装置100は、カメラを備えた構成としたが、これに限定されるものではなく、情報処理装置100に別体のカメラを接続する構成としても良い。
[実施の形態1に係る情報処理装置の構成]
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る情報処理装置100の構成を説明する。図2は、実施の形態1に係る情報処理装置100の構成例を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置100は、役割決定記憶部111と、役割記憶部112と、ジェスチャ情報記憶部113と、撮像部121と、操作信号受信部122と、識別部123と、役割決定部124と、合成画像生成部125と、履歴記録部126と、投影制御部127とを有する。
役割決定記憶部111は、操作装置を操作するユーザの役割の決定に利用される、ジェスチャと役割とを対応付けて記憶する。図3は、役割決定記憶部111に記憶される情報例を示す図である。図3に示すように、役割決定記憶部111は、各操作装置を用いた光の動きに対する「ジェスチャ」と、該ジェスチャに応じた会議中におけるユーザの「役割」とを対応付けて記憶する。例を挙げると、役割決定記憶部111は、役割「進行役」と、ジェスチャ「○」とを対応付けて記憶する。他の例を挙げると、役割決定記憶部111は、役割「発表者」と、ジェスチャ「□」とを対応付けて記憶する。このような役割決定記憶部111は、会議開始前に各操作装置を利用するユーザの役割を決定する際に利用される。例えば、操作装置を用いたジェスチャが「○」である場合には、該操作装置を利用するユーザの役割が「進行役」として決定される。なお、ジェスチャ「×」は、一度決定した役割をキャンセルするときに利用されるジェスチャである。
撮像部121は、投影装置20の投影面を含む所定範囲を撮像する。より具体的には、撮像部121は、各ユーザによる各操作装置の操作によって光が照射される投影面を含む所定範囲を撮像するカメラであり、撮像した光の動きを識別部123に出力する。光の動きとは、例えば、上述した「○」や「□」等の形状である。なお、撮像部121は、情報処理装置100に含まれていなくても良く、情報処理装置100にネットワークを介して接続されたカメラ、又は、情報処理装置100にケーブル等で接続されたカメラとして独立させても良い。
操作信号受信部122は、各操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する。より具体的には、操作信号受信部122は、操作装置30〜操作装置60の操作により照射された光が動かされた等、各操作装置が各ユーザによって操作されたときに、各操作装置によって送信される操作信号を受信する。かかる操作信号には、操作装置の識別情報等も含まれる。そして、操作信号受信部122は、受信した操作信号を識別部123に出力する。
識別部123は、会議開始前において、会議中における各ユーザの役割を決定する状態である場合に、各ユーザの役割を決定するための画像(登録画面)の出力を合成画像生成部125に対して指示するとともに、光の動きに対するジェスチャと操作信号とを役割決定部124に出力する。これにより、登録画面の出力指示を受け付けた合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、登録画面を投影する制御を投影装置20に対して行なう。また、役割決定部124は、識別部123によって出力されたジェスチャに対応する役割を役割決定記憶部111から取得することにより、各操作装置を利用する各ユーザの役割を決定し、決定した役割を各操作装置の識別情報とともに役割記憶部112に格納する。なお、決定された役割は、その都度、合成画像生成部125によって登録画面に反映される。
図4は、登録画面の例を示す図である。図4に示すように、登録画面には、会議の参加者の役割を指定するための情報と、指定済みの役割の登録結果と、会議開始のトリガになるジェスチャとが含まれる。かかる登録画面は、上述したように、識別部123による指示を受け付けた合成画像生成部125によって、投影制御部127を介して、登録画面を投影する制御が投影装置20に対して行なわれることによりスクリーン等に投影される。
このような登録画面をもとに、各ユーザは、スクリーンに投影された登録画面を確認しながら、自身が保持する操作装置を操作することにより、自身の役割を登録する動作を行なう。例を挙げると、ジェスチャ「○」を行なったユーザの役割は「進行役」となり、ジェスチャ「□」を行なったユーザの役割は「発表者」となり、ジェスチャ「△」を行なったユーザの役割は「指摘者」となる。また、役割の登録で誤ったジェスチャを行なったユーザは、ジェスチャ「×(キャンセル)」を行ない、再度、意図する役割に応じたジェスチャを行なう。これらにより、登録結果には、「進行役」として操作装置60の識別情報「1004」、「発表者」として操作装置50の識別情報「1001」、「指摘者」として操作装置30の識別情報「1002」及び操作装置40の識別情報「1003」が反映される。ここで、利用されない操作装置が存在する場合には、登録結果に「未登録」として表示される。その後、進行役に相当する操作装置60を利用して、会議を開始するジェスチャ「/」が行なわれた場合には、会議が開始される。
これらにより決定した役割は、役割決定部124によって役割記憶部112に格納される。図5は、役割記憶部112に記憶される情報例を示す図である。図5に示すように、役割記憶部112は、役割決定部124による役割決定の結果、操作装置の識別情報である「操作装置ID」と、決定された該操作装置を利用するユーザの「役割」とを対応付けて記憶する。例を挙げると、役割記憶部112は、操作装置ID「1001(操作装置50)」と、役割「発表者」とを対応付けて記憶する。
ジェスチャ情報記憶部113は、会議中でのユーザの役割ごとに、ジェスチャや該ジェスチャの属性等を対応付けて記憶する。なお、ジェスチャ情報記憶部113は、動作情報記憶部の一例である。図6は、実施の形態1に係るジェスチャ情報記憶部113に記憶される情報例を示す図である。図6に示すように、ジェスチャ情報記憶部113は、会議中でのユーザの役割ごとに、ジェスチャの内容や性質等を表す「属性」と、ジェスチャが利用される頻度を表す「利用頻度」と、ジェスチャを使用するユーザの役割を表す「使用者の役割」と、「ジェスチャ」とを対応付けて記憶する。また、役割「指摘者」に対するジェスチャ情報記憶部113は、指摘事項を投影中の画像にマーキング等をして反映させるときの色を表す「マーキング色」をさらに記憶する。なお、指摘事項反映の詳細については後述する。
例を挙げると、ジェスチャ情報記憶部113は、指摘者用のジェスチャ情報として、属性「正しい」と、利用頻度「中」と、使用者の役割「指摘者」と、ジェスチャ「○」と、マーキング色「青」とを対応付けて記憶する。また、ジェスチャ情報記憶部113は、発表者用のジェスチャ情報として、属性「ページ順送り」と、利用頻度「高」と、使用者の役割「発表者」と、ジェスチャ「→」とを対応付けて記憶する。また、ジェスチャ情報記憶部113は、進行役用のジェスチャ情報として、属性「開始」と、利用頻度「低」と、使用者の役割「進行役」と、ジェスチャ「/」とを対応付けて記憶する。
ここで、進行役によって会議開始のジェスチャが行なわれた場合を説明する。識別部123は、進行役に相当する操作装置60から、操作信号受信部122を介して操作信号を受け付けるとともに、撮像部121から、該操作装置60を用いたジェスチャ「/」を受け付ける。このとき、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置IDをもとに役割記憶部112から役割「進行役」を取得し、役割「進行役」に対するジェスチャ「/」の属性「開始」をジェスチャ情報記憶部113から取得する。これらにより、識別部123は、操作装置60を使用する進行役によって会議開始のためのジェスチャが行なわれたことを識別する。
そして、識別部123は、会議開始の旨を合成画像生成部125に通知するとともに、議事録データの生成を開始する旨を履歴記録部126に通知する。また、識別部123は、会議開始の旨を合成画像生成部125に通知する場合に、発表資料の発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを、役割ごとに通知する。
識別部123から会議開始の旨の通知を受け付けた合成画像生成部125は、ユーザPC等の他の機器や所定の記憶装置等から発表資料を取得し、発表資料の画像に、発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127に合成画像の投影を指示する。これにより、投影制御部127は、合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう。一方、識別部123から議事録データの生成を開始する旨の通知を受け付けた履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し、議事録データの生成を開始する。
図7は、発表中にスクリーンに投影される画像の例を示す図である。図7に示すように、発表中にスクリーンに投影される画像には、発表者による発表で説明する発表資料と、発表者用のジェスチャ及び属性と、進行役用のジェスチャ及び属性とが含まれる。発表者は、スクリーンに投影される画像をもとに、「ページ順送り」や「画面拡大」等のジェスチャ操作を行ないつつ、発表資料の説明を行なっていく。
ここで、発表者によって「ページ順送り」のジェスチャが行なわれた場合を説明する。識別部123は、発表者に相当する操作装置50から、操作信号受信部122を介して操作信号を受け付けるとともに、撮像部121から、該操作装置50を用いたジェスチャ「→」を受け付ける。このとき、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置IDをもとに役割記憶部112から役割「発表者」を取得し、役割「発表者」に対するジェスチャ「→」の属性「ページ順送り」をジェスチャ情報記憶部113から取得する。これらにより、識別部123は、操作装置50を使用する発表者によって発表資料のページを順送りするためのジェスチャが行なわれたことを識別する。
そして、識別部123は、ページ順送りの旨を合成画像生成部125に通知するとともに、発表者によってページ順送りのジェスチャ操作が行なわれたことを記録した議事録データを生成する旨を履歴記録部126に通知する。
識別部123からページ順送りの旨の通知を受け付けた合成画像生成部125は、投影中の発表資料を次ページに変更し、発表資料の画像に、発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127に合成画像の投影を指示する。これにより、投影制御部127は、合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう。一方、識別部123から議事録データの生成の旨の通知を受け付けた履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し、発表者によってページ順送りされたことを記録した議事録データを生成する。なお、「ページ順送り」だけでなく、発表中に発表者によって他のジェスチャ操作が行なわれた場合も、上記と同様の処理が行なわれる。
つまり、発表者によって発表資料が説明されている間は、指摘者によるジェスチャは受け付けないようにしている。指摘者によるジェスチャを受け付けるためには、進行役によってジェスチャ「3(指摘者に変更)」が行なわれることになる。
ここで、進行役によって「指摘者に変更」のジェスチャが行なわれた場合を説明する。識別部123は、進行役に相当する操作装置60から、操作信号受信部122を介して操作信号を受け付けるとともに、撮像部121から、該操作装置60を用いたジェスチャ「3」を受け付ける。このとき、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置IDをもとに役割記憶部112から役割「進行役」を取得し、役割「進行役」に対するジェスチャ「3」の属性「指摘者に変更」をジェスチャ情報記憶部113から取得する。これらにより、識別部123は、操作装置60を使用する進行役によって、ジェスチャ操作を発表者から指摘者に変更するためのジェスチャが行なわれたことを識別する。
そして、識別部123は、ジェスチャ操作を指摘者に変更する旨を合成画像生成部125に通知するとともに、進行役によってジェスチャ操作を指摘者に変更するジェスチャ操作が行なわれたことを記録した議事録データを生成する旨を履歴記録部126に通知する。
識別部123からジェスチャ操作を指摘者に変更する旨の通知を受け付けた合成画像生成部125は、投影中の発表資料の画像に、指摘者に対する指摘中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127に合成画像の投影を指示する。これにより、投影制御部127は、合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう。一方、識別部123から議事録データを生成する旨の通知を受け付けた履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し、進行役によってジェスチャ操作を指摘者に変更されたことを記録した議事録データを生成する。
図8は、指摘中にスクリーンに投影される画像の例を示す図である。図8に示すように、指摘中にスクリーンに投影される画像には、発表者による発表で説明していた発表資料と、指摘者用のジェスチャ及び属性と、進行役用のジェスチャ及び属性とが含まれる。指摘者は、スクリーンに投影される画像をもとに、「正しい」や「間違い」等のジェスチャ操作を行いつつ、発表資料に対して指摘を行なっていく。
ここで、指摘者によって「間違い」のジェスチャが行なわれた場合を説明する。識別部123は、指摘者に相当する操作装置30から、操作信号受信部122を介して操作信号を受け付けるとともに、撮像部121から、該操作装置30を用いたジェスチャ「レ」及び指摘されたスクリーンでの位置を受け付ける。このとき、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置IDをもとに役割記憶部112から役割「指摘者」を取得し、役割「指摘者」に対するジェスチャ「レ」の属性「間違い」及びマーキング色「赤」をジェスチャ情報記憶部113から取得する。これらにより、識別部123は、操作装置30を使用する指摘者によって発表資料のどの箇所の間違いを指摘するためのジェスチャが行なわれたかを識別する。
そして、識別部123は、指摘内容、指摘位置及びマーキング色を合成画像生成部125に通知するとともに、指摘者による指摘内容及び指摘位置を記録した議事録データを生成する旨を履歴記録部126に通知する。
識別部123から指摘内容、指摘位置及びマーキング色の通知を受け付けた合成画像生成部125は、投影中の発表資料の画像に、指摘者によって指摘された箇所に対して指摘内容「間違い」とマーキング色「赤」での所定形状によるマーキングとを表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127に合成画像の投影を指示する。これにより、投影制御部127は、合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう。一方、識別部123から議事録データを生成する旨の通知を受け付けた履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し、指摘者による指摘事項(指摘箇所及び指摘内容)を表す情報を記録した議事録データを生成する。なお、「間違い」だけでなく、指摘中に指摘者によって他のジェスチャ操作が行なわれた場合も、上記と同様の処理が行なわれる。図8では、所定箇所に対する指摘者による指摘「間違い」、「正しい」、「検討不足」が行なわれた場合を表している。また、指摘者による指摘が終了し、発表者による発表が進められる場合には、進行役によってジェスチャ「2(発表者に変更)」が行なわれる。
また、上記の例では、指摘者によってジェスチャ「レ」が行なわれ、識別部123によってジェスチャ「レ」の属性「間違い」がジェスチャ情報記憶部113から取得される場合を説明した。ジェスチャの識別に関して、識別部123は、ジェスチャの候補が複数存在する場合に、「利用頻度」のより高いジェスチャに応じた属性をジェスチャ情報記憶部113から取得する。上記の例で説明すると、識別部123は、指摘者によってジェスチャ「レ」とジェスチャ「<」との両方に類似するジェスチャが行なわれた場合に、ジェスチャの候補として「レ」及び「<」が存在するため、ジェスチャ情報記憶部113を参照し、それぞれのジェスチャの利用頻度「レ(利用頻度:中)」、「<(利用頻度:高)」をもとに、より利用頻度の高いジェスチャ「<」に応じた属性「説明追加」を取得する。なお、指摘者のジェスチャに対してだけではなく、発表者や進行役によるジェスチャに対しても同様に上記処理が行なわれる。
図9は、実施の形態1に係る議事録データの例を示す図である。図9に示すように、議事録データには、会議に参加した参加者の役割と、議事の開始時間及び終了時間と、各発表資料に対して指摘事項がマーキングされた画像と、該指摘事項の記述とが含まれる。これらのうち、指摘事項がマーキングされた画像と指摘事項の記述とは、「指摘事項1−1」等のように指摘順に指摘番号が採番され、それぞれ関連付けられている。上述してきたように、履歴記録部126は、会議開始、発表中、ジェスチャ操作の切り替え時、指摘中等の、投影装置20による合成画像のあらゆる投影状態に応じて、議事録データを都度生成する。
[全体処理フロー]
次に、図10を用いて、実施の形態1に係る全体処理の流れについて説明する。図10は、実施の形態1に係る全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
図10に示すように、撮像部121は、各ユーザによる各操作装置の操作によって光が照射されるスクリーンを含む所定範囲を撮像する(ステップS101)。また、操作信号受信部122は、所定範囲に照射された光が動かされた等、各操作装置が操作されたときに、各操作装置によって送信された操作信号を受信する(ステップS102)。そして、識別部123は、撮像部121によって撮像された光の動きと、操作信号受信部122によって受信された操作信号とをもとに、何れの役割に相当する操作装置を用いたどのようなジェスチャであるかを識別する(ステップS103)。
また、識別部123は、操作可能な役割によるジェスチャであると判定した場合に(ステップS104肯定)、役割を決定するためのジェスチャであるか否かを判定する(ステップS105)。操作可能な役割によるジェスチャであるか否かは、発表中や指摘中等において、進行役によるジェスチャ操作の切り替えに対して操作可能な役割に該当するか否かにより判定される。これらにより、識別部123によって、操作可能な役割によるジェスチャでないと判定された場合には(ステップS104否定)、再度ステップS101の処理が実行される。また、役割を決定するためのジェスチャであるか否かは、会議開始前の状態、すなわち役割記憶部112に役割の情報が記憶されていない状態であるか否かにより判定される。
このとき、識別部123によって、役割を決定するためのジェスチャであると判定された場合に(ステップS105肯定)、役割決定部124は、ジェスチャに対応する役割を役割決定記憶部111から取得し、操作装置を利用するユーザの役割を決定する(ステップS106)。一方、識別部123は、役割を決定するためのジェスチャでないと判定した場合に(ステップS105否定)、操作可能な役割を切り替えるためのジェスチャであるか否かを判定する(ステップS107)。操作可能な役割を切り替えるためのジェスチャであるか否かは、会議中に、進行役によって「指摘者に変更」や「発表者に変更」のジェスチャが行なわれたか否かにより判定される。
このとき、識別部123は、操作可能な役割を切り替えるためのジェスチャであると判定した場合に(ステップS107肯定)、ジェスチャ操作を指摘者用又は発表者用に変更する旨を合成画像生成部125に通知するとともに、ジェスチャ操作を指摘者用又は発表者用に変更するジェスチャ操作が行なわれたことを記録した議事録データを生成する旨を履歴記録部126に通知する。これにより、識別部123からジェスチャ操作を指摘者用又は発表者用に変更する旨の通知を受け付けた合成画像生成部125は、投影中の発表資料の画像に、指摘者又は発表者に対する操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127に合成画像の投影を指示する。また、投影制御部127は、合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう。加えて、識別部123から議事録データを生成する旨の通知を受け付けた履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し、進行役によってジェスチャ操作を指摘者又は発表者に変更されたことを記録した議事録データを生成する。
一方、識別部123によって、操作可能な役割を切り替えるためのジェスチャでないと判定された場合に(ステップS107否定)、合成画像生成部125は、発表者又は指摘者によるジェスチャの属性を画像に反映した合成画像を生成する(ステップS108)。また、履歴記録部126は、合成画像生成部125によって生成された合成画像と、役割の記述と、属性の記述とを含む議事録データを生成する(ステップS109)。また、投影制御部127は、合成画像生成部125によって生成された合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS110)。
[参加者登録シーケンス]
次に、図11を用いて、参加者登録の処理シーケンスについて説明する。図11は、参加者登録の例を示す処理シーケンス図である。
図11に示すように、合成画像生成部125は、会議開始前において、識別部123からの指示により登録画面である初期画像を生成する(ステップS201)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した初期画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS202)。これらにより、スクリーンには、図4に示した登録画面が投影される。
また、操作装置30〜操作装置60を用いた各ユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS203)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きも入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS204)。その後、識別部123は、光の動きに対するジェスチャと操作信号とを役割決定部124に出力する(ステップS205)。なお、信号の組み立ての詳細については後述する。
また、役割決定部124は、識別部123によって出力されたジェスチャに対応する役割を役割決定記憶部111から取得することにより、各操作装置を利用する各ユーザの役割を決定する(ステップS206)。そして、役割決定部124は、決定した各操作装置を利用する各ユーザの役割を識別部123に通知する(ステップS207)。
また、識別部123は、役割決定部124によって通知された役割と各操作装置IDとを合成画像生成部125に通知する(ステップS208)。これにより、合成画像生成部125は、識別部123によって通知された役割と各操作装置IDとの登録結果を反映した画像を生成する(ステップS209)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS210)。また、識別部123は、議事録データの生成で利用するための参加者(進行役、発表者、指摘者A、指摘者Bなど)を履歴記録部126に通知する(ステップS211)。
[参加者再登録シーケンス]
次に、図12を用いて、参加者再登録の処理シーケンスについて説明する。図12は、参加者再登録の例を示す処理シーケンス図である。なお、図12に示す参加者再登録の例では、操作装置60を用いたユーザが発表者として参加の登録をした後にキャンセルし、進行役として参加の再登録を行なう場合を説明する。
図12に示すように、合成画像生成部125は、会議開始前において、識別部123からの指示により登録画面である初期画像を生成する(ステップS301)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した初期画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS302)。
また、操作装置60を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS303)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「□(発表者)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS304)。その後、識別部123は、ジェスチャ「□」と操作信号とを役割決定部124に出力する(ステップS305)。
また、役割決定部124は、識別部123によって出力されたジェスチャ「□」に対応する役割「発表者」を役割決定記憶部111から取得することにより、操作装置60を利用するユーザの役割を決定する(ステップS306)。そして、役割決定部124は、決定した操作装置60を利用するユーザの役割「発表者」を識別部123に通知する(ステップS307)。
また、識別部123は、役割決定部124によって通知された役割「発表者」と操作装置60の操作装置ID「1004」とを合成画像生成部125に通知する(ステップS308)。これにより、合成画像生成部125は、識別部123によって通知された役割「発表者」と操作装置ID「1004(操作装置60)」との登録結果を反映した画像を生成する(ステップS309)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS310)。また、識別部123は、議事録データを生成するための参加者(発表者)を履歴記録部126に通知する(ステップS311)。
また、操作装置60を用いたユーザ(発表者として登録したユーザ)による操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS312)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「×(キャンセル)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS313)。その後、識別部123は、ジェスチャ「×」と操作信号とを役割決定部124に出力する(ステップS314)。
また、役割決定部124は、識別部123によって出力されたジェスチャ「×」に対応する役割「キャンセル」を役割決定記憶部111から取得することにより、操作装置60を利用するユーザの役割を決定する(ステップS315)。そして、役割決定部124は、決定した操作装置60を利用するユーザの役割「キャンセル」を識別部123に通知する(ステップS316)。
また、識別部123は、役割決定部124によって通知された役割「キャンセル」と操作装置60の操作装置ID「1004」とを合成画像生成部125に通知する(ステップS317)。これにより、合成画像生成部125は、識別部123によって通知された役割「キャンセル」と操作装置ID「1004(操作装置60)」との登録結果を反映した画像を生成する(ステップS318)。ここで生成される画像は、前段で登録されていた操作装置60の役割が発表者であることを削除し、操作装置60の役割を「未登録」として表した画像である。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS319)。また、識別部123は、議事録データを生成するための参加者(発表者キャンセル)を履歴記録部126に通知する(ステップS320)。
また、操作装置60を用いたユーザ(発表者をキャンセルしたユーザ)による操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS321)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「○(進行役)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS322)。その後、識別部123は、ジェスチャ「○」と操作信号とを役割決定部124に出力する(ステップS323)。
また、役割決定部124は、識別部123によって出力されたジェスチャ「○」に対応する役割「進行役」を役割決定記憶部111から取得することにより、操作装置60を利用するユーザの役割を決定する(ステップS324)。そして、役割決定部124は、決定した操作装置60を利用するユーザの役割「進行役」を識別部123に通知する(ステップS325)。
また、識別部123は、役割決定部124によって通知された役割「進行役」と操作装置60の操作装置ID「1004」とを合成画像生成部125に通知する(ステップS326)。これにより、合成画像生成部125は、識別部123によって通知された役割「進行役」と操作装置ID「1004(操作装置60)」との登録結果を反映した画像を生成する(ステップS327)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS328)。また、識別部123は、議事録データを生成するための参加者(進行役)を履歴記録部126に通知する(ステップS329)。
[会議開始シーケンス]
次に、図13を用いて、会議開始の処理シーケンスについて説明する。図13は、会議開始の例を示す処理シーケンス図である。
図13に示すように、操作装置60を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS401)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「/(開始)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS402)。続いて、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置ID「1004」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「進行役」を取得する(ステップS403)。また、識別部123は、ジェスチャ情報記憶部113を参照して、役割「進行役」に対するジェスチャ「/」の属性「開始」を取得する(ステップS404)。これらにより、識別部123は、進行役である操作装置60のユーザから会議を開始するジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、会議を開始する旨を合成画像生成部125に通知する(ステップS405)。
また、合成画像生成部125は、識別部123によって会議開始の通知を受け付けると、ユーザPC等の他の機器や所定の記憶装置等から発表資料を取得する(ステップS406)。そして、合成画像生成部125は、発表資料の画像に、発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS407)。また、識別部123は、議事録データの生成を開始させるための要求を履歴記録部126に行なう(ステップS408)。これにより、履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し(ステップS409)、議事録データの生成を開始する(ステップS410)。
[発表中シーケンス]
次に、図14を用いて、発表中の処理シーケンスについて説明する。図14は、発表中の例を示す処理シーケンス図である。
図14に示すように、操作装置50を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS501)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「→(ページ順送り)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS502)。続いて、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置ID「1001」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「発表者」を取得する(ステップS503)。また、識別部123は、ジェスチャ情報記憶部113を参照して、役割「発表者」に対するジェスチャ「→」の属性「ページ順送り」を取得する(ステップS504)。これらにより、識別部123は、発表者である操作装置50のユーザから発表資料のページ順送りを行なうジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、発表資料のページを順送りする旨を合成画像生成部125に通知する(ステップS505)。
また、合成画像生成部125は、識別部123によって発表資料のページを順送りする旨の通知を受け付けると、投影中の発表資料のページを順送りして発表資料を変更する(ステップS506)。詳細には、合成画像生成部125は、投影中の発表資料のページを順送りした画像に、発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成する。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS507)。また、識別部123は、発表者がページを順送りした旨を記録した議事録データの生成要求を履歴記録部126に行なう(ステップS508)。これにより、履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し(ステップS509)、議事録データを生成する(ステップS510)。
また、操作装置50を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS511)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「↑↓(画面拡大)」や拡大対象の位置も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS512)。続いて、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置ID「1001」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「発表者」を取得する(ステップS513)。また、識別部123は、ジェスチャ情報記憶部113を参照して、役割「発表者」に対するジェスチャ「↑↓」の属性「画面拡大」を取得する(ステップS514)。これらにより、識別部123は、発表者である操作装置50のユーザから発表資料の所定位置の画面拡大を行なうジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、発表資料の所定位置の画面を拡大する旨を合成画像生成部125に通知する(ステップS515)。
また、合成画像生成部125は、識別部123によって発表資料の所定位置の画面を拡大する旨の通知を受け付けると、投影中の発表資料の所定位置の画面を拡大して発表資料を変更する(ステップS516)。詳細には、合成画像生成部125は、投影中の発表資料の所定位置の画面を拡大した画像に、発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成する。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS517)。また、識別部123は、発表者が発表資料の所定位置の画面を拡大した旨を記録した議事録データの生成要求を履歴記録部126に行なう(ステップS518)。これにより、履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し(ステップS519)、議事録データを生成する(ステップS520)。
[ジェスチャ操作切り替えシーケンス]
次に、図15を用いて、ジェスチャ操作切り替えの処理シーケンスについて説明する。図15は、ジェスチャ操作切り替えの例を示す処理シーケンス図である。
図15に示すように、発表者による発表資料の発表中に、操作装置60を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS601)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「3(指摘者に変更)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS602)。続いて、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置ID「1004」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「進行役」を取得する(ステップS603)。また、識別部123は、ジェスチャ情報記憶部113を参照して、役割「進行役」に対するジェスチャ「3」の属性「指摘者に変更」を取得する(ステップS604)。これらにより、識別部123は、進行役である操作装置60のユーザからジェスチャ操作可能なユーザを発表者から指摘者に変更するジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、ジェスチャ操作可能なユーザが指摘者に変更になったことから、発表者用の画像から、指摘中に操作可能な指摘者用のジェスチャと該ジェスチャの属性とを表した画像に変更する要求を合成画像生成部125に行なう(ステップS605)。
また、合成画像生成部125は、識別部123によって画像の変更要求を受け付けると、投影中の発表資料の画像に、指摘者用のUI(User Interface)である指摘中に操作可能な指摘者用のジェスチャと該ジェスチャの属性とを表した画像を合成した合成画像を生成する(ステップS606)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS607)。また、識別部123は、指摘者による指摘が開始される旨を記録した議事録データの生成要求を履歴記録部126に行なう(ステップS608)。
指摘者による発表資料に対する指摘中に、操作装置60を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS609)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「2(発表者に変更)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS610)。続いて、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置ID「1004」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「進行役」を取得する(ステップS611)。また、識別部123は、ジェスチャ情報記憶部113を参照して、役割「進行役」に対するジェスチャ「2」の属性「発表者に変更」を取得する(ステップS612)。これらにより、識別部123は、進行役である操作装置60のユーザからジェスチャ操作可能なユーザを指摘者から発表者に変更するジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、ジェスチャ操作可能なユーザが発表者に変更になったことから、指摘者用の画像から、発表中に操作可能な発表者用のジェスチャと該ジェスチャの属性とを表した画像に変更する要求を合成画像生成部125に行なう(ステップS613)。
また、合成画像生成部125は、識別部123によって画像の変更要求を受け付けると、投影中の発表資料の画像に、発表者用のUIである発表中に操作可能な発表者用のジェスチャと該ジェスチャの属性とを表した画像を合成した合成画像を生成する(ステップS614)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS615)。また、識別部123は、発表者による発表資料の発表が再開される旨を記録した議事録データにの生成要求を履歴記録部126に行なう(ステップS616)。
[指摘中シーケンス]
次に、図16を用いて、指摘中の処理シーケンスについて説明する。図16は、指摘中の例を示す処理シーケンス図である。なお、図16では、「指摘者A」であるユーザが操作装置30を操作する場合を説明する。
図16に示すように、指摘者による発表資料に対する指摘中に、操作装置30を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS701)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「○(正しい)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号(光の動き)を組み立てる(ステップS702)。続いて、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置ID「1002」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「指摘者」を取得する(ステップS703)。また、識別部123は、ジェスチャ情報記憶部113を参照して、役割「指摘者」に対するジェスチャ「○」の属性「正しい」とマーキング色「青」とを取得する(ステップS704)。これらにより、識別部123は、指摘者である操作装置30のユーザから所定箇所の指摘事項「正しい」を表すジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、所定箇所の指摘事項「正しい」を青色でマーキングした画像に変更する指示を合成画像生成部125に行なう(ステップS705)。
また、合成画像生成部125は、識別部123によって画像の変更指示を受け付けると、投影中の発表資料の画像に、青色でマーキングした所定箇所と指摘事項「正しい」とを表した画像を合成した合成画像を生成する(ステップS706)。そして、合成画像生成部125は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS707)。また、識別部123は、指摘者による発表資料に対する指摘事項を記録した議事録データの生成要求を履歴記録部126に行なう(ステップS708)。これにより、履歴記録部126は、このときのタイムスタンプを取得し(ステップS709)、指摘番号を採番して(ステップS710)、議事録データを生成する(ステップS711)。
[信号組立フロー]
次に、図17を用いて、信号組立処理の流れについて説明する。図17は、信号組立処理の流れの例を示すフローチャートである。
図17に示すように、識別部123は、操作装置から送信される操作信号とともに、撮像部121によって撮像された、該操作装置を用いてスクリーン等に照射された光の動きを受け付ける(ステップS801)。そして、識別部123は、受け付けた信号(光の動き)をメモリに記憶させる(ステップS802)。また、識別部123は、この時点における光の動きを組み立てる(ステップS803)。
続いて、識別部123は、組み立てた光の動きに応じたジェスチャが存在するか否かを判定する(ステップS804)。組み立てた光の動きに応じたジェスチャが存在するか否かは、操作信号に含まれる操作装置IDに対応する役割を役割記憶部112から取得し、取得した役割のジェスチャがジェスチャ情報記憶部113に記憶されているか否かにより判定される。このとき、識別部123は、組み立てた光の動きに応じたジェスチャが存在すると判定した場合に(ステップS804肯定)、合成画像生成部125と履歴記録部126とに対して画像生成、議事録データ生成を指示する(ステップS807)。
一方、識別部123は、組み立てた光の動きに応じたジェスチャが存在しないと判定した場合に(ステップS804否定)、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS805)。このとき、識別部123は、所定時間が経過したと判定した場合に(ステップS805肯定)、メモリに記憶させた光の動きをクリア(初期化)する(ステップS806)。一方、識別部123は、所定時間が経過していないと判定した場合に(ステップS805否定)、ステップS801の処理を再度実行する。つまり、所定時間内ではユーザによる操作装置の操作が完了していない(ジェスチャの途中である)場合があるため、所定時間が経過したときに対応するジェスチャが存在しなければ、そのときにメモリに記憶させておいた光の動きをクリアする。
[実施の形態1による効果]
上述したように、情報処理装置100は、会議等の参加者であるユーザによる操作装置の操作に対するジェスチャに応じた属性を、投影装置20によって投影される画像に反映した合成画像を生成し、合成画像やユーザの会議における役割や属性等を含む議事録データを生成する。この結果、情報処理装置100は、会議の進行速度を低下させずに、会議の議事録を容易に作成することができる。
また、議事録データにはジェスチャを通して指摘者が意図した指摘をマーキングにより表すようにしたので、議事録データを後で確認するときにも、指摘者による指摘の意図を容易に認識させることができる。また、類似するジェスチャの識別が困難な場合に、ジェスチャの利用頻度を用いて、利用頻度のより高いジェスチャを採用するので、会議の進行を止めることなく、効率良く会議を進めることができる。また、特定の役割に固定された操作装置ではなく、操作装置の役割を動的に決めることができるので、様々な参加者のバリエーションの会議に対応することができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、会議中の発表者による発表資料の発表に対して、指摘者が指摘する場合を説明したが、指摘に対して発表者が回答するとともに、適宜コメントを追加することもできる。そこで、実施の形態2では、指摘に対して発表者が回答するとともに、適宜コメントを追加する場合を説明する。
[実施の形態2に係るシステム構成]
図18を用いて、実施の形態2に係る投影システムの構成を説明する。図18は、実施の形態2に係る投影システムの構成例を示す図である。
図18に示すように、投影システム11では、投影装置20と、操作装置30と、操作装置40と、操作装置50と、操作装置60と、ユーザPC70と、情報処理装置200とがそれぞれネットワークに接続されている。図18では、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、同様の構成についてはその説明を省略する。実施の形態2では、新たにユーザPC70が投影システム11に追加されている。
ユーザPC70は、書記としての役割を担うユーザが利用し、コメントを入力することができる入力装置である。ユーザPC70から情報処理装置200へのコメントの入力では、ジェスチャではなく、API(Application Programming Interface)やWeb Serviceといった、一般的に普及している実現手段が用いられる。また、コメントは、発表者による発表中、指摘者による指摘中、後述する発表者による指摘に対する回答中等、あらゆる場面で入力することができ、議事録データにも含めることができる。
[実施の形態2に係る情報処理装置の構成]
次に、図19を用いて、実施の形態2に係る情報処理装置200の構成を説明する。図19は、実施の形態2に係る情報処理装置200の構成例を示す機能ブロック図である。図19では、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、同様の構成については詳細な説明を省略する場合がある。実施の形態2では、以下に示すジェスチャ情報記憶部213、合成画像生成部225、履歴記録部226、文字受付部228以外の各部の機能及び構成、処理については実施の形態1と同様である。
図19に示すように、情報処理装置200は、役割決定記憶部111と、役割記憶部112と、ジェスチャ情報記憶部213と、撮像部121と、操作信号受信部122と、識別部123と、役割決定部124と、合成画像生成部225と、履歴記録部226と、投影制御部127と、文字受付部228とを有する。
文字受付部228は、役割「書記」のユーザが利用するユーザPC70からのコメント(文字データ)の入力を受け付ける。ユーザPC70から入力されるコメントは、発表中、指摘中、回答中などの場面で適宜入力される。また、文字受付部228は、受け付けたコメントを合成画像生成部225に出力するとともに、履歴記録部226に出力する。
合成画像生成部225は、文字受付部228によって適宜出力されたコメントを投影中の画像に合成することにより合成画像を生成し、生成した合成画像を投影制御部127に出力する。履歴記録部226は、文字受付部228によって適宜出力されたコメントを受け付けて、受け付けたコメントを記録した議事録データを生成する。
また、実施の形態2では、指摘者による指摘に対して発表者が回答する場合を例に挙げる。かかる場合に、ジェスチャ情報記憶部213は、実施の形態1に係るジェスチャ情報記憶部113とは異なる情報をさらに記憶している。具体的には、ジェスチャ情報記憶部213は、指摘中と回答中とにおける発表者の属性、利用頻度、使用者の役割、ジェスチャを対応付けて記憶する。
図20は、実施の形態2に係るジェスチャ情報記憶部213に記憶される情報例を示す図である。なお、図20では、説明の便宜上、発表者のみに対するジェスチャ情報を図示している。図20に示すように、ジェスチャ情報記憶部213は、会議中でのユーザの役割「発表者」における発表中、指摘中、回答中ごとに、「属性」と、「利用頻度」と、「使用者の役割」と、「ジェスチャ」とを対応付けて記憶する。
例を挙げると、ジェスチャ情報記憶部213は、発表者における発表中のジェスチャ情報として、属性「ページ順送り」と、利用頻度「高」と、使用者の役割「発表者」と、ジェスチャ「→」とを対応付けて記憶する。また、ジェスチャ情報記憶部213は、発表者における指摘中のジェスチャ情報として、属性「回答開始」と、利用頻度「高」と、使用者の役割「発表者」と、ジェスチャ「○」とを対応付けて記憶する。また、ジェスチャ情報記憶部213は、発表者における回答中のジェスチャ情報として、属性「ページ順送り」と、利用頻度「高」と、使用者の役割「発表者」と、ジェスチャ「→」とを対応付けて記憶する。
また、実施の形態2に係る識別部123による処理の流れは、実施の形態1に係る識別部123による処理の流れと同様ものとなる。ここでは、ジェスチャ情報記憶部113とは異なるジェスチャ情報記憶部213の情報を利用した識別部123による処理のみを説明する。
識別部123は、指摘者による指摘中に、発表者によって操作される操作装置50から、操作信号受信部122を介して操作信号を受け付けるとともに、撮像部121から、該操作装置50を用いたジェスチャ「○」を受け付ける。このとき、識別部123は、操作信号に含まれる操作装置IDをもとに役割記憶部112から役割「発表者」を取得し、役割「発表者」に対するジェスチャ「○」の属性「回答開始」をジェスチャ情報記憶部213から取得する。これらにより、識別部123は、操作装置50を使用する発表者によって指摘に対する回答を開始するためのジェスチャが行なわれたことを識別する。
そして、識別部123は、指摘に対する回答を開始する旨を合成画像生成部225に通知するとともに、発表者によって指摘に対する回答が開始されることを記録した議事録データを生成する旨を履歴記録部226に通知する。
識別部123から指摘に対する回答を開始する旨の通知を受け付けた合成画像生成部225は、投影中の発表資料の画像に、回答中に操作可能な発表者のジェスチャと、該ジェスチャの属性とを表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127に合成画像の投影を指示する。これにより、投影制御部127は、合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう。一方、識別部123から議事録データの生成の旨の通知を受け付けた履歴記録部226は、このときのタイムスタンプを取得し、発表者によって指摘に対する回答が開始されることを記録した議事録データを生成する。なお、回答中における識別部123による処理の流れも、上記の流れと同様のものとなるためその説明は省略する。
[回答中及び指摘中の画像]
次に、図21を用いて、実施の形態2に係る指摘中及び回答中にスクリーンに投影される画像について説明する。図21は、実施の形態2に係る指摘中及び回答中にスクリーン投影される画像の例を示す図である。
図21に示すように、指摘中にスクリーンに投影される画像には、発表者による発表で説明する発表資料と、指摘者用のジェスチャ、属性及びマーキング色と、進行役用のジェスチャ及び属性と、発表者用のジェスチャ及び属性と、指摘者や回答者によるコメント(コメント欄)とが含まれる。また、指摘中であるため、発表資料には、指摘者によって指摘された指摘事項とともにその箇所にマーキングが付されている。指摘者による指摘を受けて、発表者は、指摘に対する回答を開始するためのジェスチャを行ない、回答中の画像に切り替える。
また、回答中にスクリーンに投影される画像には、発表者による発表で説明する発表資料と、指摘者用のジェスチャ、属性及びマーキング色と、進行役用のジェスチャ及び属性と、発表者用のジェスチャ及び属性と、指摘者や回答者によるコメント(コメント欄)とが含まれる。また、発表資料には、指摘中に指摘者によって指摘された指摘事項とともにその箇所にマーキングが付されている。発表者は、「ページ順送り」や「画面拡大」等のジェスチャを行ないつつ、指摘に対する回答を行なう。
[実施の形態2に係る議事録データ]
次に、図22を用いて、実施の形態2に係る議事録データについて説明する。図22は、実施の形態2に係る議事録データの例を示す図である。
図22に示すように、議事録データには、会議に参加した参加者の役割と、議事の開始時間及び終了時間と、各発表資料に対して指摘事項がマーキングされた画像と、該指摘事項の記述と、指摘に対する回答と、参加者によるコメントとが含まれる。また、回答は、指摘事項と同様に、「回答2−1」等のように回答順に回答番号が採番される。
[回答シーケンス]
次に、図23を用いて、回答中の処理シーケンスについて説明する。図23は、回答中の例を示す処理シーケンス図である。
図23に示すように、操作装置30を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS901)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「<(説明追加)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号を組み立てた後、操作信号に含まれる操作装置ID「1002」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「指摘者」を取得するとともに、ジェスチャ情報記憶部213を参照して、役割「指摘者」に対するジェスチャ「<」の属性「説明追加」及びマーキング色「黄」を取得する。これらにより、識別部123は、指摘者である操作装置30のユーザから所定箇所に対する説明追加のジェスチャを受け付けたことを識別する。その後、識別部123は、所定箇所の指摘事項「説明追加」を黄色でマーキングした画像に変更する指示を合成画像生成部225に行なう(ステップS902)。
また、合成画像生成部225は、識別部123によって画像の変更指示を受け付けると、投影中の発表資料の画像に、黄色でマーキングした所定箇所と指摘事項「説明追加」とを表した画像を合成した合成画像を生成する。そして、合成画像生成部225は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS903)。また、識別部123は、指摘者による発表資料に対する指摘事項を記録した議事録データの生成要求を履歴記録部226に行なう(ステップS904)。これにより、履歴記録部226は、このときのタイムスタンプを取得し、指摘番号を採番して、議事録データを生成する。
また、指摘者による指摘中に、ユーザPC70を用いたユーザによる操作により、文字受付部228を介して、指摘者によるコメントが合成画像生成部225に入力される(ステップS905)。これに応じて、合成画像生成部225は、受け付けたコメントを投影中の画像に合成することにより合成画像を生成し、生成した合成画像を、投影制御部127を介して投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS906)。また、指摘者による指摘中に、ユーザPC70を用いたユーザによる操作により、文字受付部228を介して、指摘者によるコメントが履歴記録部226に入力される(ステップS907)。これに応じて、履歴記録部226は、受け付けたコメントを記録した議事録データを生成する。
また、操作装置50を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS908)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「○(回答開始)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号を組み立てた後、操作信号に含まれる操作装置ID「1001」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「発表者」を取得するとともに、ジェスチャ情報記憶部213を参照して、役割「発表者」に対するジェスチャ「○」の属性「回答開始」を取得する。これらにより、識別部123は、指摘に対して発表者が回答を開始するためのジェスチャを受け付けたことを識別する。
また、識別部123は、回答開始を識別したときに、指摘中に指摘された指摘事項が存在することを確認する(ステップS909)。そして、識別部123は、指摘に対する回答を開始する旨を合成画像生成部225に通知し、合成画像生成部225は、投影中の発表資料の画像に、回答中に操作可能な発表者のジェスチャと、該ジェスチャの属性とを表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127を介して合成画像の投影を制御する。続いて、識別部123は、発表者によって指摘に対する回答が開始されることを記録した議事録データを生成する旨を履歴記録部226に通知する(ステップS910)。これに応じて、履歴記録部226は、指摘に対する回答が開始される旨を記録した議事録データを生成する。また、識別部123は、回答を開始する際に投影されている発表資料のページをメモリに記憶させる(ステップS911)。
また、発表者による回答中に、操作装置50を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS912)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「→(ページ順送り)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号を組み立てた後、操作信号に含まれる操作装置ID「1001」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「発表者」を取得するとともに、ジェスチャ情報記憶部213を参照して、役割「発表者」に対するジェスチャ「→」の属性「ページ順送り」を取得する。これらにより、識別部123は、発表者である操作装置50のユーザから、発表資料のページを順送りするためのジェスチャが行なわれたことを識別する。その後、識別部123は、発表資料のページを順送りする旨を合成画像生成部225に通知する(ステップS913)。
また、合成画像生成部225は、識別部123によって発表資料のページを順送りする旨の通知を受け付けると、投影中の発表資料のページを順送りして発表資料を変更する(ステップS914)。詳細には、合成画像生成部225は、投影中の発表資料のページを順送りした画像に、回答中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成する。そして、合成画像生成部225は、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS915)。また、識別部123は、発表者がページを順送りした旨を記録した議事録データの生成要求を履歴記録部226に行ない、これにより、履歴記録部226は、このときのタイムスタンプを取得し、議事録データを生成する。
また、発表者による回答中に、ユーザPC70を用いたユーザによる操作により、文字受付部228を介して、発表者によるコメントが合成画像生成部225に入力される(ステップS916)。これに応じて、合成画像生成部225は、受け付けたコメントを投影中の画像に合成することにより合成画像を生成し、生成した合成画像を、投影制御部127を介して投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS917)。また、発表者による回答中に、ユーザPC70を用いたユーザによる操作により、文字受付部228を介して、発表者によるコメントが履歴記録部226に入力される(ステップS918)。これに応じて、履歴記録部226は、受け付けたコメントを記録した議事録データを生成する。
また、発表者による回答中に、操作装置50を用いたユーザによる操作により、操作信号受信部122を介して、識別部123に操作信号が入力される(ステップS919)。このとき、識別部123には、撮像部121によって撮像された光の動きに対するジェスチャ「//(回答終了)」も入力される。そして、識別部123は、入力された信号を組み立てた後、操作信号に含まれる操作装置ID「1001」をもとに役割記憶部112を参照して、役割「発表者」を取得するとともに、ジェスチャ情報記憶部213を参照して、役割「発表者」に対するジェスチャ「//」の属性「回答終了」を取得する。これらにより、識別部123は、発表者が回答を終了するためのジェスチャを受け付けたことを識別する。
また、識別部123は、回答終了を識別すると、ステップS911においてメモリに記憶させた発表資料のページを取得する(ステップS920)。そして、識別部123は、取得した発表資料のページに変更する要求を合成画像生成部225に行なう(ステップS921)。また、合成画像生成部225は、受け付けた要求に応じて、指定されたページに発表資料を変更する(ステップS922)。そして、合成画像生成部225は、指定されたページの発表資料の画像に、発表中に操作可能なジェスチャと該ジェスチャの属性とを役割ごとに表した画像を合成した合成画像を生成し、投影制御部127を介して、生成した合成画像を投影装置20に投影させる制御を行なう(ステップS923)。
[実施の形態2による効果]
上述したように、情報処理装置200は、指摘事項に対する回答の状況を適宜記録した議事録データを生成するとともに、会議中の議事内容をコメントとして可視化するので、より効率の良い会議を実現するとともに、より精度の高い議事録データを生成することができる。
(実施の形態3)
さて、これまで本発明に係る情報処理装置100や情報処理装置200の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、ジェスチャ情報記憶部113やジェスチャ情報記憶部213に記憶される情報は、図示したものに限られるわけではなく、適宜変更することができる。
また、図示した情報処理装置100や情報処理装置200の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散又は統合することができる。
上記実施の形態では、投影システム10と投影システム11とを例に挙げて説明したが、本発明は、これらとは異なるシステム構成であっても実現可能である。図24及び図25は、実施の形態3に係る投影システムの構成例を示す図である。
図24に示すように、投影システム12では、投影装置20及び情報処理装置100を統合した情報処理装置300と、操作装置30と、操作装置40と、操作装置50と、操作装置60とがそれぞれネットワークに接続されている。なお、各装置の機能については上述してきた実施の形態で説明したものと同様である。
図25に示すように、投影システム13では、投影装置20と、操作装置30〜操作装置60及び情報処理装置100を統合した情報処理装置400とがそれぞれネットワークに接続されている。投影システム13では、情報処理装置400において、ディスプレイ(タッチパネルディスプレイ)に対してユーザがジェスチャを行なったり、タッチパネルを操作したりすることにより、ジェスチャを識別する構成となる。この他の機能については上述してきた実施の形態で説明したものと同様である。
(2)プログラム
図26は、履歴データ生成プログラムがコンピュータを用いて実現されることを示す図である。例えば、図26に示すように、情報処理装置100としてのコンピュータ1000は、バス1009で接続された、CPU(Central Processing Unit)1001等の制御装置と、ROM(Read Only Memory)1002やRAM(Random Access Memory)1003等の記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)1004、ディスクドライブ1005等の外部記憶装置と、ディスプレイ1006等の表示装置と、キーボード1007やマウス1008等の入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
情報処理装置100で実行される履歴データ生成プログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式ファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、情報処理装置100で実行される履歴データ生成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、情報処理装置100で実行される履歴データ生成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、履歴データ生成プログラムを、ROM等に組み込んで提供するように構成しても良い。
情報処理装置100で実行される履歴データ生成プログラムは、上述した各機能部(識別部123、合成画像生成部125、履歴記録部126)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてCPU(プロセッサ)が記憶媒体から履歴データ生成プログラムを読み出して実行することにより、上記各機能部が主記憶装置上にロードされ、識別部123、合成画像生成部125、履歴記録部126が主記憶装置上に生成されるようになっている。
100 情報処理装置
111 役割決定記憶部
112 役割記憶部
113 ジェスチャ情報記憶部
121 撮像部
122 操作信号受信部
123 識別部
124 役割決定部
125 合成画像生成部
126 履歴記録部
127 投影制御部
特許第3982451号公報 特許第3185505号公報

Claims (10)

  1. ユーザが保持する操作装置の役割ごとに、光を照射する光源を有する前記操作装置を用いた前記ユーザによる所定動作と、前記所定動作の属性とを対応付けて記憶する動作情報記憶部と、
    前記操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する操作信号受信部と、
    画像を投影する投影装置の投影面を含む所定範囲を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された前記所定範囲に前記操作装置から照射された光の動きと、前記操作信号受信部によって受信された前記操作信号とから、前記動作情報記憶部に基づいて、前記光の動きに対する前記所定動作に応じた属性を識別する識別部と、
    前記識別部によって識別された前記所定動作の属性を前記画像に反映した合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像と、前記役割の記述と、前記属性の記述とを含む履歴データを生成する履歴記録部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像を前記投影装置に投影させる制御を行なう投影制御部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定動作と前記操作装置の役割とを対応付けて記憶する役割決定記憶部と、
    前記識別部によって識別された前記所定動作に対応する役割を前記役割決定記憶部から取得し、前記ユーザが保持する前記操作装置の役割を決定する役割決定部とをさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記動作情報記憶部は、前記所定動作の利用頻度をさらに記憶し、
    前記識別部は、前記光の動きに対する前記所定動作の候補が複数存在する場合に、前記動作情報記憶部に基づいて、前記利用頻度のより高い前記所定動作に応じた属性を識別することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記履歴記録部は、前記合成画像の投影状態に応じて、前記履歴データを生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記合成画像生成部は、前記役割ごとの、前記所定動作と前記所定動作の属性とをさらに含む前記合成画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  7. 前記合成画像生成部は、前記識別部によって操作可能な前記役割を切り替える前記属性が識別された場合に、切り替えられた前記役割に相当する前記操作装置を用いた前記所定動作に応じた属性のみを前記画像に反映した前記合成画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  8. 文字データの入力を受け付ける文字受付部をさらに有し、
    前記合成画像生成部は、前記文字受付部によって受け付けられた前記文字データをさらに含む前記合成画像を生成し、
    前記履歴記録部は、前記文字受付部によって受け付けられた前記文字データをさらに含む前記履歴データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータが、
    ユーザが保持する操作装置の役割ごとに、光を照射する光源を有する前記操作装置を用いた前記ユーザによる所定動作と、前記所定動作の属性とを対応付けて記憶する動作情報記憶部と、
    前記操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する操作信号受信部と、
    画像を投影する投影装置の投影面を含む所定範囲を撮像する撮像部と
    を有し、
    前記撮像部によって撮像された前記所定範囲に前記操作装置から照射された光の動きと、前記操作信号受信部によって受信された前記操作信号とから、前記動作情報記憶部に基づいて、前記光の動きに対する前記所定動作に応じた属性を識別するステップと、
    識別された前記所定動作の属性を前記画像に反映した合成画像を生成するステップと、
    生成された前記合成画像と、前記役割の記述と、前記属性の記述とを含む履歴データを生成するステップと
    を前記コンピュータに実行させるための履歴データ生成プログラム。
  10. 情報処理装置と画像を投影する投影装置とを有する投影システムであって、
    ユーザが保持する操作装置の役割ごとに、光を照射する光源を有する前記操作装置を用いた前記ユーザによる所定動作と、前記所定動作の属性とを対応付けて記憶する動作情報記憶部と、
    前記操作装置から、操作されたことを表す操作信号を受信する操作信号受信部と、
    前記投影装置の投影面を含む所定範囲を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された前記所定範囲に前記操作装置から照射された光の動きと、前記操作信号受信部によって受信された前記操作信号とから、前記動作情報記憶部に基づいて、前記光の動きに対する前記所定動作に応じた属性を識別する識別部と、
    前記識別部によって識別された前記所定動作の属性を前記画像に反映した合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像と、前記役割の記述と、前記属性の記述とを含む履歴データを生成する履歴記録部と、
    前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像を前記投影装置に投影させる制御を行なう投影制御部と、
    前記投影制御部による制御に応じて前記合成画像を前記投影面に投影する投影部と
    を有することを特徴とする投影システム。
JP2012065530A 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム Expired - Fee Related JP5929387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065530A JP5929387B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム
US13/847,558 US9176601B2 (en) 2012-03-22 2013-03-20 Information processing device, computer-readable storage medium, and projecting system
CN2013100950669A CN103365413A (zh) 2012-03-22 2013-03-22 信息处理设备、信息处理方法及投影系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065530A JP5929387B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196596A JP2013196596A (ja) 2013-09-30
JP5929387B2 true JP5929387B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49211294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065530A Expired - Fee Related JP5929387B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9176601B2 (ja)
JP (1) JP5929387B2 (ja)
CN (1) CN103365413A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165818B1 (ko) 2013-09-10 2020-10-14 삼성전자주식회사 입력 영상을 이용한 사용자 인터페이스 제어 방법, 장치 및 기록매체
TWI514248B (zh) * 2014-03-18 2015-12-21 Pixart Imaging Inc 防止誤觸發邊緣滑動手勢之方法及手勢觸發方法
WO2015193995A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置、映像表示方法及び操作検出装置
CN106406684B (zh) * 2016-04-22 2019-07-02 法法汽车(中国)有限公司 投影处理方法、装置及投影仪
JP6848575B2 (ja) * 2017-03-22 2021-03-24 カシオ計算機株式会社 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
US10341648B1 (en) * 2017-09-20 2019-07-02 Amazon Technologies, Inc. Automated detection of problem indicators in video of display output
US11178179B2 (en) * 2018-12-10 2021-11-16 Capital One Services, Llc Synthetic identity signal network
CN113992901B (zh) * 2021-10-28 2025-03-04 中国工程物理研究院流体物理研究所 投影成像装置、投影成像装置的使用方法及液晶光阀系统
CN114885140B (zh) * 2022-05-25 2023-05-26 华中科技大学 一种多屏拼接沉浸式投影画面处理方法及系统

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185505A (ja) 1989-12-14 1991-08-13 Honda Motor Co Ltd 自走車の操向制御装置
US5341155A (en) * 1990-11-02 1994-08-23 Xerox Corporation Method for correction of position location indicator for a large area display system
JP3185505B2 (ja) 1993-12-24 2001-07-11 株式会社日立製作所 会議録作成支援装置
US5712658A (en) * 1993-12-28 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Information presentation apparatus and information display apparatus
JP3775446B2 (ja) * 1996-07-26 2006-05-17 富士ゼロックス株式会社 会議情報記録方法および会議情報記録装置並びに会議情報再生装置
JPH11212724A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 画像投影方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
US6346933B1 (en) 1999-09-21 2002-02-12 Seiko Epson Corporation Interactive display presentation system
JP2001273503A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Eiji Kawamura モーション認識システム
US20020075334A1 (en) * 2000-10-06 2002-06-20 Yfantis Evangelos A. Hand gestures and hand motion for replacing computer mouse events
GB2374663A (en) * 2001-04-18 2002-10-23 Nokia Corp Presentation of images
JP3721151B2 (ja) 2001-09-21 2005-11-30 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御方法
JP4148841B2 (ja) 2002-07-02 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP2004078682A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、情報端末装置、表示制御プログラム
JP2004114674A (ja) 2002-08-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記憶領域確保方法
JP4128516B2 (ja) 2002-11-18 2008-07-30 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム更新方法
JP3982451B2 (ja) 2003-05-21 2007-09-26 株式会社日立製作所 レビュー支援装置、方法及びプログラム
JP2005339136A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、認証課金方法
JP2006011854A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Hitachi Ltd 文書レビュー支援方法及び装置
JP2006114020A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 電子装置システムとその電子装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4764112B2 (ja) 2004-09-17 2011-08-31 株式会社リコー 電子装置システム
JP2006146415A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 会議支援システム
CN1786981A (zh) 2004-12-09 2006-06-14 玴荣科技股份有限公司 激光手写实时辨识与记录简报系统
US20060182417A1 (en) 2005-02-16 2006-08-17 Satoru Sugishita Image processor and file data management therein
US20060238493A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Dunton Randy R System and method to activate a graphical user interface (GUI) via a laser beam
JP2007080245A (ja) 2005-08-19 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び認証課金方法
JP4676850B2 (ja) 2005-09-16 2011-04-27 株式会社リコー データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体
US8106884B2 (en) * 2006-03-20 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Pointing input device, method, and system using image pattern
JP4714614B2 (ja) 2006-03-23 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像表示装置、画像形成方法、画像表示方法、画像表示システム、画像形成プログラム、画像表示プログラム、及び、情報記録媒体
EP1863268A1 (en) 2006-05-29 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Combining image processing components using visual programming
JP4809804B2 (ja) 2006-07-13 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、デバイス制御プログラム、及び、電力制御方法
JP2008041057A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、プログラム管理方法及びプログラムを管理する管理プログラム
JP4994970B2 (ja) 2006-08-21 2012-08-08 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、プログラム管理方法及びプログラムを管理する管理プログラム
KR20080017982A (ko) 2006-08-23 2008-02-27 삼성전자주식회사 플래시 메모리 시스템 및 그 프로그램 방법
JP4857207B2 (ja) 2006-09-07 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置および入出力制御方法
US8022997B2 (en) 2007-04-19 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device and computer readable recording medium
US20090051671A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Jason Antony Konstas Recognizing the motion of two or more touches on a touch-sensing surface
US20090132926A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Interactive presentation system and authorization method for voice command controlling interactive presentation process
CN100583017C (zh) 2008-03-10 2010-01-20 清华大学 带用户身份标识的无线控制激光笔及多用户光点识别系统
JP5163291B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-13 ソニー株式会社 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
US20100066673A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Shang Tai Yeh Laser pointer capable of detecting a gesture associated therewith and representing the gesture with a function
JP2010073062A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8516561B2 (en) * 2008-09-29 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for determining user authorization from motion of a gesture-based control unit
US8065345B2 (en) * 2009-02-04 2011-11-22 Microsoft Corporation Visualization as input mechanism
US20100289743A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 AFA Micro Co. Laser pointer and gesture-based input device
US8473420B2 (en) * 2009-06-26 2013-06-25 Microsoft Corporation Computational models for supporting situated interactions in multi-user scenarios
JP2011081651A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5442393B2 (ja) 2009-10-29 2014-03-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示装置
US20110119638A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Babak Forutanpour User interface methods and systems for providing gesturing on projected images
JP2011204019A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp ジェスチャ入力装置、ジェスチャ入力方法およびプログラム
US20120159567A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Enterproid Hk Ltd Contextual role awareness
WO2012116464A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Hewlett-Packard Company User interfaces based on positions
US20130067365A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Microsoft Corporation Role based user interface for limited display devices
US9262603B2 (en) * 2011-10-21 2016-02-16 International Business Machines Corporation Advanced authentication technology for computing devices
US20130162519A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Sap Ag Cross-platform human input customization
JP5966596B2 (ja) * 2012-05-16 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置、投影システム及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103365413A (zh) 2013-10-23
US20130249796A1 (en) 2013-09-26
US9176601B2 (en) 2015-11-03
JP2013196596A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929387B2 (ja) 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム
CN110941207B (zh) 控制装置、控制方法、控制系统和计算机可读记录介质
CN110941403B (zh) 信息处理装置以及计算机可读介质
Adcock et al. Using projected light for mobile remote guidance
JP7302154B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御プログラム
CN102685440A (zh) 显示信息的自动选择及切换
JP2006325156A (ja) 遠隔配信システム
CN109895092B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质
JP2019049900A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10440208B2 (en) Information processing apparatus with cooperative function identification
JP2013046379A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、および表示方法
JP6051521B2 (ja) 画像合成システム
JP5830055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2020021182A (ja) 操作情報提供装置、操作情報提供システム、およびプログラム
CN113918070A (zh) 同步显示方法、装置、可读存储介质及电子设备
US10114518B2 (en) Information processing system, information processing device, and screen display method
JP6232785B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP6364721B2 (ja) 画像処理プログラム
CN114485657A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及系统
JP2016076056A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP7427875B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、表示システム
JP2014202762A (ja) 撮影画像編集システム、プログラム及び撮影画像編集システムの制御方法
US20250119310A1 (en) Event management system, event management method, and non-transitory recording medium
JP6308759B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
JP2013196329A (ja) 情報処理装置、操作者決定プログラム及び投影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees