Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5927536B2 - 導光板および面光源装置 - Google Patents

導光板および面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5927536B2
JP5927536B2 JP2012103586A JP2012103586A JP5927536B2 JP 5927536 B2 JP5927536 B2 JP 5927536B2 JP 2012103586 A JP2012103586 A JP 2012103586A JP 2012103586 A JP2012103586 A JP 2012103586A JP 5927536 B2 JP5927536 B2 JP 5927536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
guide plate
light guide
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012103586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013033719A (ja
Inventor
栄成 菊池
栄成 菊池
伊藤 正弥
正弥 伊藤
藤田 勝
勝 藤田
雄介 日下
雄介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012103586A priority Critical patent/JP5927536B2/ja
Priority to CN201210225197.XA priority patent/CN102866452B/zh
Priority to US13/540,978 priority patent/US9028125B2/en
Priority to TW101124302A priority patent/TWI550311B/zh
Publication of JP2013033719A publication Critical patent/JP2013033719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927536B2 publication Critical patent/JP5927536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、主に、液晶表示パネル等のバックライトユニット(Back Light Unit)に使用される面光源装置に関する。
近年、液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力駆動などの特徴により、その応用範囲が急速に広まっている。液晶表示装置は、一般的に、自発光装置ではないためバックライトのような別途の光源が必要である。バックライトユニットは、主に、光源と、光源から出射された光を導光して面発光させる導光板(Light Guide Plate)とにより構成される。
一般的に、バックライトユニットは、光源の位置によって直下型方式とエッジライト方式(Edge Light Type)などに分類される。直下型方式によれば、導光板の直下に多数の光源、例えば冷陰極管やLED(Light Emitting Diode)が設けられ、光源から入射した光を、導光板にて拡散させ複数の光学シートを介して液晶表示装置パネルに照射する。エッジライト方式によれば、導光板の側端に光源が設けられ、光源から入射した光を導光板にて拡散させ、複数の光学シートを介して液晶表示パネルに照射する。
図28は、LEDを採用したエッジライト方式のバックライトユニットの一例を示す。
図28に示すように、導光板101の側面部には、点光源であるLED106が複数個配置されている。また、導光板101の上方には、拡散シート102が配置されており、拡散シート102は、導光板101から出射された光を広く拡散させる。さらに、拡散シート102の上方にはプリズムシート103(Prism Sheet 103)が配置され、プリズムシート103の上方にはプリズムシート104が配置され、プリズムシート104の上方には光学シート105が配置されており、それぞれ光を視認方向に集光させることにより高輝度化を図っている。
導光板101の材料には、従来より、透明樹脂などのパネルが使用されている。導光板101は、出射面と出射面に対向する底面との間の側面に、冷陰極管や複数のLED106が並べられた点状光源などの一次光源が配置される入射面を有する。また、導光板101の底面には散乱ドットが印刷されており、このドットの大きさや密度などを調整することにより、視認方向の輝度分布が均一になるように調整される。このような構成において、一次光源から出射した光は、入射面を介して導光板101に入射し、導光板内部を通って、出射面から液晶表示部に向けて出射される。しかしながら、導光板の底面の散乱ドットの影響により、導光板101から出射された直後の光は広い角度に広がる配向分布を有するため、視認方向に光が向きにくい。
そこで、導光板101から出射された光を視認方向に集光させて高輝度化を図るため、互いに直交する2枚のプリズムシート103、プリズムシート104、および光学シート105が使用される。しかしながら、このような構成では、価格が高価なプリズムシートを2枚使用する必要があり、ユニットの構成部品点数が増え、組み立てが煩雑になるという課題があった。
そこで上記課題を解決するために、導光板の出射面や出射面に対向する底面などにプリズムを形成することにより、出射面から出射させる光を視認方向に向ける提案が多数なされているが、プリズム形状が規則的に並んで配置されると、入射面近傍に目玉(光が集まる部分、輝点)や明暗線が発生して、面光源の均一性が損なわれてしまう。また、LEDチップ1個当たりの高輝度化に伴いLEDの設置間隔は従来よりも広がっているため、LEDの指向性の影響を受けやすくなっている。
上記課題を解決するため、出射面形状に複数のプリズムを使用して、目玉・明暗線を改善する提案がなされている(例えば、特許文献1)。
図29および図30は、特許文献1に記載された導光板22の出射面形状を示す。
図29は、特許文献1の実施例1における導光板22の斜視図である。導光板22は、光源からの入射面221と、入射面221に隣接する出射面223と、を有する。出射面223は、入射面221に隣接する第1の領域223Aと、入射面221とは異なる位置にて第1の領域223Aに隣接する第2の領域223Bとで構成される。
図30は、導光板22の上面図である。第1の領域223Aと第2の領域223Bとの境界を、入射面221に平行な架空の境界線III−IIIとする。
図29、30に示すように、出射面223の第2の領域223Bには、複数の細長いプリズムレンズ225が形成されており、プリズムレンズ225の各側面エッジは、入射面221に垂直な方向に沿って延びる。さらに、出射面223の第1の領域223Aには、規則的かつ定期的に配置された複数の細長い四面体レンズ226が形成される。
図29に示すように、プリズムレンズ225は、V字突起で構成され、第2の領域223Bの全面に並べて配置されている。図31は、図30のIII−III線の断面図を示し、図31に示されるように、各V字突起は三角形断面を有する。
図31に示すように、特許文献1の実施例1によれば、各三角形断面の頂角θ1は、約175°以下で設定されている。また、各三角形断面の下端の長さは約2.0mm以下で設定されており、各プリズムレンズ225の各三角形断面の高さHも約2.0mm以下で設定されている。
また、図29において、四面体レンズ226は、入射面に平行な方向沿いに、プリズムレンズ225と対応するように並んで整列される。各四面体レンズ226は、プリズムレンズ225に面する第1の側面2261と、互いに対向する第2の側面2263および第3の側面2265と、底面(図示せず)とを有する。第1の側面2261は、図30の境界線III−IIIに位置する。また、図30に示すように、境界線III−IIIにて四面体レンズ226の第1の側面2261とプリズムレンズ225の終端が相互接続しており、各四面体レンズ226と各プリズムレンズ225がそれぞれ対応して接続する。これに伴い、プリズムレンズ225の三角形断面の頂角θ1と対応して、各第1の側面2261の頂角も約175°以下で設定されている。また、各第1の側面2261の下端の長さは約2.0mm以下で設定され、各第1の側面2261の高さHも2.0mm以下で設定されている。
図32は、図25のIV−IV線の断面図を示す。図32に示すように、四面体レンズ226の第2の側面2263と第3の側面2265で定義される尾根は、投影した角θ2および出射面223から相対する増加点(入射面221と第2の側面2263および第3の側面2265の尾根の線とが交わる点)を有する。特許文献1の実施例1によれば、角θ2は約85°以下で設定されている。
特許文献1では、上記の構成を採用することによって、出射面に発生する目玉・明暗線を抑制することができると提案されている。
米国特許第7431491号明細書
しかしながら、前記特許文献1の構成では、出射面において入射面と隣接する領域からプリズムが構成されているため、LEDの設置間隔が広くなると、LEDの指向性の影響により入射面近傍の出射面に明暗部が発生する。また、導光板外形寸法と有効発光領域とを等しく設定するとLEDの熱の影響によって導光板が伸縮し、安定的に有効発光領域から出射できなくなる可能性があるため、導光板外形寸法を有効発光領域よりも大きくしておくことが望ましい。そうした場合、有効発光領域の外部にプリズム形状が存在すると、その領域において本来、液晶表示装置に使用されない光が出射面へ出射してしまう。その結果、光の利用効率が下がり、必要以上に電力を消費してしまう。
また、図30の構成では、出射面における入射面付近の光の広がりが大きくなり、液晶画面をスクロール発光させた際に不必要な箇所に光がもれてしまう。このような光は残像として画面に映り、画面品質を落としてしまうため、分割発光性が損なわれることとなる。
したがって、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、出射面において入射面と隣接する領域が平面部分として形成されるとともに、出射面において当該平面部分と隣接する領域は入射面に垂直に延びる複数のプリズム突起が形成されることにより、分割発光性を損なわず、かつ目玉や明暗線の発生を抑制する導光板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、複数の点光源から出射された光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、前記出射面に対向する面であるとともに、前記入射面から入射した光を出射面に向けて伝播反射させる伝播反射面と、を有する導光板であって、前記伝播反射面には、前記入射面に平行に延びる複数のプリズム溝が形成され、前記出射面において前記入射面と隣接する領域にある平面部は、平面部分として形成され、前記出射面において前記平面部と隣接する領域にあるプリズム部は、前記入射面に垂直に延びる複数のプリズム突起が形成されることを特徴とする。
本発明の第2態様によれば、複数の点光源から出射された光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、前記出射面に対向する面であるとともに、前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて伝播反射させる伝播反射面と、を有する導光板であって、前記伝播反射面には、前記入射面に平行に延びる複数のプリズム溝が形成され、前記出射面において前記入射面と隣接する領域にある平面部は、平面部分として形成され、前記出射面において前記平面部と隣接する領域にある第1プリズム部は、前記入射面に垂直に延びる複数のプリズム突起および平面部分がそれぞれ前記入射面に平行な方向において交互に形成され、前記出射面において前記平面部とは隣接せずに前記第1プリズム部と隣接する領域にある第2プリズム部は、平面部分が形成されず前記入射面に垂直に延びる複数のプリズム突起が形成されることを特徴とする。
本発明の第3態様によれば、複数の点光源から出射された光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、前記出射面に対向する面であるとともに、前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて伝播反射させる伝播反射面と、を有する導光板であって、前記伝播反射面には、前記入射面に平行に延びる複数のプリズム溝が形成され、前記出射面において前記入射面と隣接する領域にある平面部は、平面部分として形成され、前記出射面において前記平面部と隣接する領域にある伝播補助領域は、前記入射面に垂直に延びる複数の傾斜したプリズム突起および平面部分がそれぞれ前記入射面に平行な方向において交互に形成され、前記出射面において前記伝播補助領域と隣接する領域にある第1プリズム部は、前記入射面に垂直に延びる複数の傾斜したプリズム突起および平面部分がそれぞれ前記入射面に平行な方向において交互に形成され、前記出射面において前記伝播補助領域とは隣接せずに前記プリズム部と隣接する領域にある第2プリズム部は、平面部分が形成されず前記入射面に垂直に延びる複数の高さが一定のプリズム突起が形成されることを特徴とする。
本発明の第4態様によれば、第1から第3態様のいずれか1つに記載の導光板において、各領域における前記プリズム突起の上端には湾曲部が形成されていることを特徴とする。
本発明の第5態様によれば、第4態様に記載の導光板において、前記プリズム突起において、湾曲部の長さが直線部の長さに対して、0.3以上1.0以下の範囲であることを特徴とする。
本発明の第6態様によれば、第3態様に記載の導光板において、前記伝播補助領域のプリズム突起の尾根と前記第1プリズム部のプリズム突起の尾根は連続して形成され、前記伝播補助領域のプリズム突起の尾根の傾きは、前記第1プリズム部のプリズム突起の尾根の傾きより大きいことを特徴とする。
本発明の第7態様によれば、第1から第6態様のいずれか1つに記載の導光板において、前記プリズム突起の高さは、前記入射面から前記導光板の中央に向かって一定もしくは連続的に増加することを特徴とする。
本発明の第8態様によれば、第1から第7態様のいずれか1つに記載の導光板において、前記プリズム突起の各プリズム尾根は、直線を含む曲線で形成されることを特徴とする。
本発明の第9態様によれば、第1から第8態様のいずれか1つに記載の導光板において、前記プリズム突起の前記入射面に平行な断面における断面形状はV字形状であることを特徴とする。
本発明の第10態様によれば、第1から第9態様のいずれか1つに記載の導光板において、前記プリズム溝は、前記導光板の中央で溝深さを最大とし前記入射面に向かうにつれて連続的に浅く形成されることを特徴とする。
本発明の第11態様によれば、第1から第10態様のいずれか1つに記載の導光板と、複数の点光源と、を備えることを特徴とする。
本発明の第12態様によれば、第1から第10態様のいずれか1つに記載の導光板と、少なくとも1つの拡散シートと、少なくとも1枚のプリズムシートと、前記導光板からの光を制御する複数の光学シートと、導光板を挟んで前記拡散シートの反対側に設けられるとともに前記出射面へ光を反射させる反射シートと、LEDと、を備えることを特徴とする。
以上のように、本発明の導光板によれば、分割発光特性および、光の利用効率を損なうことなく、目玉・明暗線を抑制することができる。
本発明の実施の形態1にかかる面光源装置の模式断面図 本発明の実施の形態1にかかる導光板の斜視図 本発明の実施の形態1にかかる導光板のA部の斜視図 本発明の実施の形態1にかかる導光板の伝播反射面における断面図 本発明の実施の形態1にかかる導光板のY1−Y1断面におけるバックライトユニットから出射された光の輝度分布図 一般的な導光板におけるLED設置ピッチが広くなることに起因し発生する暗部発生箇所の概略図 導光板の入射面付近を出射面側から見た上面図 A23部の拡大詳細図 本発明の実施の形態1にかかる導光板のA部の上面図 本発明の実施の形態1にかかる導光板のY2−Y2線の断面図 本発明の実施の形態1にかかる導光板のX1−X1線の断面図 本発明の実施の形態1にかかる出射面にプリズム突起が形成されない導光板の光路図 本発明の実施の形態1にかかる出射面にプリズム突起が形成されない導光板の目玉・明暗線発生位置を示す上面図 本発明の実施の形態1にかかる出射面の有効発光領域の全面にプリズム突起が形成される導光板の光路図 本発明の実施の形態1にかかる出射面の有効発光領域の全面にプリズム突起が形成される導光板の目玉・明暗線発生位置を示す上面図 本発明の実施の形態1にかかる出射面の有効発光領域にプリズム突起がある部分とない部分の両方が存在する導光板の光路図 本発明の実施の形態2にかかる導光板の斜視図 本発明の実施の形態2にかかる導光板のB部の斜視図 本発明の実施の形態2にかかる導光板のB部の上面図 本発明の実施の形態2にかかる導光板のY3−Y3線における断面図 本発明の実施の形態2にかかる導光板のY4−Y4線における断面図 本発明の実施の形態1の変形例にかかる導光板の斜視図 本発明の実施の形態1の変形例にかかる導光板の上面図 本発明の実施の形態1の変形例にかかる導光板のY5−Y5線における断面図 本発明の実施の形態2の変形例にかかる導光板の斜視図 本発明の実施の形態2の変形例にかかる導光板の上面図 本発明の実施の形態2の変形例にかかる導光板のY6−Y6線における断面図 LEDを採用した従来例にかかるエッジライト方式のバックライトユニットの斜視図 従来例にかかる導光板の斜視図 従来例にかかる導光板の上面図 従来例にかかる導光板のIII−III断面図 従来例にかかる導光板のIV−IV断面図 本発明の実施の形態3にかかる導光板の断面図 本発明の実施の形態3にかかる導光板を分割発光させた場合の輝度を表す図 本発明の実施の形態1にかかる導光板を分割発光させた場合の輝度を表す図 本発明の実施の形態3にかかる導光板の上面図
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1〜図15を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1にかかる面光源装置を示す断面図である。図1に示すように、面光源装置は、導光板1と、拡散シート2と、プリズムシート3と、光学シート4と、反射シート5と、LED6と、を備える。導光板1は、透明樹脂(例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート)等を材料として形成されている。導光板1の上方には、導光板1の上面から出射される光を拡散させる拡散シート2が設けられる。拡散シート2は、透明な樹脂などのシートの内部に屈折率の異なる材料を分散させるか、透明なシートの上に透明な球状の材料を分散させるか、若しくは透明なシートの表面に凹凸を形成することによって構成される。拡散シート2から出射される光は、広い角度に広がった配向分布を有するため、視認方向に向いていないものが多い。
そこで、拡散シート2から出射された光を視認方向に集光させて高輝度化を図るため、拡散シート2の上方にプリズムシート3(指向性シート)が設けられており、さらに高輝度化を図るために、プリズムシート3の上方に光学シート4が設けられている。
反射シート5は、導光板1の下面および後述する点状光源のLED6を覆うようにして配置され、光を出射面11の方向に反射させる。反射シート5は例えば、透明な樹脂シートの内部に数μm〜数10μm程度の気泡を密に分散させるか、樹脂シート、金属板等に銀、アルミなどの反射率の高い材料を蒸着することによって構成されている。
LED6は点状光源であり、図1に示すように、導光板1の短辺側2箇所の側面近傍にそれぞれ複数個並べて設けられている。実施の形態1においては、片側で70個、両側で140個のLED6を等間隔に配置している。また、導光板1の厚み方向の中心とLED6の厚み方向の中心は一致するようにしている。
(導光板1の詳細について)
次に、導光板1の形状の詳細について、図2から図12を用いて説明する。
図2は、導光板1の外観を示す。図2に示すように、導光板1は、略直方体形状に形成され、図1に示されるLED6から出射された光が入射する入射面10と、入射面10から入射した光を出射する出射面11と、出射面11に対向する面であるとともに、入射面10から入射した光を出射面11に向けて伝播反射させる伝播反射面12と、これらの面に隣接する側面13とを備える。これらの面は全て、光学平面に仕上げられている。図2に示すように、入射面10に平行で側面13に垂直な方向をX方向、入射面10に垂直で側面13に平行な方向をY方向、入射面10に平行で出射面11に垂直な方向をZ方向とする。
図2のA部の詳細を図3にて説明する。図3に示すように、伝播反射面12には、X方向に延びるプリズム溝12aが複数配置されている。プリズム溝12aを入射面10に垂直な平面で見たときの断面はV字状である。また、プリズム溝12aの深さは、導光板1の中央で最大とし入射面10に向かうにつれて連続的に浅くなるように構成されている。実施の形態1においては、プリズムピッチ(Pitch of Prism)を500μm、プリズム溝12aの深さを4μmから70μmの範囲で定義している。
図4は、伝播反射面12での概略光路図を示す。図4に示すように、プリズム溝12aを設けることにより、光がプリズム溝12aに当たって光の伝播反射方向を変化させることができる。また、上述のようにプリズム溝12aの深さを(Y方向において)増減させることによって、プリズム溝12aに形成される斜面の面積を増減させ、出射面11側に伝播反射させる光量を変化させることができる。
図5は、図2のY1−Y1線の断面における、バックライトユニットから出射される光の輝度分布を示す。プリズム溝12aの深さを導光板1の中央部では深くし入射面10付近では浅く設定しているため、図5に示されるように、導光板1の中央部ほど輝度が高くなっている。このように、プリズム溝の形状を調節することにより、出射される光の輝度分布を変化させることができる。
図3に示すように、出射面11には、入射面10と隣接し、入射した光を拡散させながら伝播させる伝播領域11aと、Y方向にて伝播領域11aと隣接し、伝播された光を拡散させながら伝播する伝播補助領域11bと、Y方向にて伝播補助領域11bと隣接し、伝播された光を拡散させながら伝播する第1拡散伝播領域11cと、Y方向にて第1拡散伝播領域11cと隣接し、伝播された光を拡散させながら伝播する第2拡散伝播領域11dとが形成されている。
伝播領域11aは、プリズム突起を有さず、光学平面に仕上げられた平面で構成される平面部であり、表面粗さはRt=0.03以下で定義されている。伝播領域11aにはプリズム突起が存在しないため、光は伝播領域11aでほとんど全反射して、伝播補助領域11bへ伝播する。このように、伝播領域11aにおいては、入射光量に対する視認方向への出射光量が少なくなるため、視認方向への出射光量は伝播領域11aを除く3つの領域(伝播補助領域11b、第1拡散伝播領域11c、第2拡散伝播領域11d)によって略定まる。
ここで、一般的な導光板においてLED設置ピッチが広くなることに起因して発生する暗部発生箇所の概略図を図6に示す。図6に示すように、LED6の設置間隔L100が広くなると入射面付近に暗部A2が発生しやすい。本実施の形態1では、このような暗部A2の発生を防止するために、出射面11において入射面10に隣接する領域に伝播領域11aを設けている。伝播領域11aを設けることにより、光源からの熱によって導光板1が伸縮する影響を有効発光領域(本実施の形態1では第1拡散伝播領域11cと第2拡散伝播領域11d)に与えないようにすることができ、さらに、LED配置位置および指向特性に依存して発生する暗部A2を有効発光領域外である伝播領域11aに収めることができる。
次に、伝播領域11aの範囲の設定について詳細に説明する。図7は、導光板1の入射面10付近を出射面11側から見たときにLED6から出た光の光路を示す。図7において、線RはLED6の指向特性の半値角から出射された光線である。ここで、出射面11において線Rと入射面10によって囲まれた領域である交差部A22は、図6で示された暗部A2に含まれ、LED6の配置位置および指向特性に依存して発生する。図7に示すように、LED設置ピッチLp、LED単体の幅Lw、およびLEDの指向性によって、交差部A22および暗部A2の範囲は変化する。
図8は、A23部の拡大詳細図を示す。図7、8に示すように、LED6から導光板1への入射角をθi、屈折角をθr、LED6から導光板1までの間の屈折率をn1、導光板1内の屈折率をn2、LED6から入射面10までの距離をLd1、入射面10から交差部A22までの距離(暗部発生距離)をLdとすると、スネルの法則から、以下の式が導かれる。
Figure 0005927536
この式を展開すると、さらに以下の式が導かれる。
Figure 0005927536
この式から分かるように、伝播領域11aの範囲は、暗部発生距離Ldを目安に設定すればよい。
図3に示すように、伝播補助領域11b、第1拡散伝播領域11cおよび第2拡散伝播領域11dにはプリズム突起が形成されている。第1拡散伝播領域11cおよび第2拡散伝播領域11dをプリズム部(第1プリズム部および第2プリズム部)と呼ぶ。導光板1を上方(Z方向)から見たとき、プリズム突起は、入射面10に垂直な方向(Y方向)に延びるとともに、伝播反射面12に形成されたプリズム溝12aと直交する方向に延びるように形成される。
図9は、図2のA部における導光板1の上面図を示す。図9に示すように、伝播補助領域11bに形成されるプリズムの尾根11b1、第1拡散伝播領域11cに形成されるプリズムの尾根11c1、および第2拡散伝播領域11dに形成されるプリズムの尾根11d1は相互に接続しており、連続した尾根が形成されている。
導光板1の形状を異なる角度から見るため、図10に、図9のY2−Y2線における導光板1の断面図を示し、図11に、図9のX1−X1線における導光板1の断面図を示す。導光板1の詳細な形状については後述する。
(出射面411にプリズム突起が形成されない場合)
図12は、出射面411がプリズム突起の形成されない平面として構成される場合において、導光板401を入射面410に平行な断面(XZ断面)で見たときの光路図を示す。
図12に示すように、出射面411にプリズム突起が形成されない場合、LED6から入射した光は入射面410を通じて導光板1に入り、導光板401内で反射・屈折を繰り返した後、正面方向に対して広がりを持った状態で出射面411から出射される。分割発光させた際には、この光の広がりによって不要な範囲にまで光が出射してしまい、光の特性を悪化させる要因となっている。この結果として導光板401の出射面411に生じる現象について、出射面411の上方(Z方向)から見た図を図13に示す。
図13は、出射面411全体が平面部分として形成され、プリズム突起が形成されない場合において、出射面411に発生する目玉A3・明線A4を示す。
まずは、入射面410近傍の領域に発生する目玉A3について説明する。図12に示すように、出射面411においてLED6の正面方向(Y方向)に近いほど、光の入射角が小さくなる傾向があり、光が取り出されやすい。一方で、LED6の正面方向から離れるほど、入射角が大きくなって光が全反射するため、光が取り出されにくくなる。したがって、図13に示すように、出射面411における入射面410近傍の領域では、LED6の正面方向に集中して光が取り出されることにより、周囲よりも明るい部分である目玉A3が生じる。一方で、入射面410からある程度の距離においては、LED6の指向性の影響により光の強さに不均衡が生じることに起因して、光が強くなるLED6の正面方向に明線A4が発生する。なお、さらにある程度の距離になると他のLEDから出射される光の影響を受けて光の強さが平均化されるため、明線A4は消えていく。このように、目玉A3および明線A4は、LED6の指向性に大きく依存して発生するものであり、いずれも出射面411全体にプリズム突起が形成されない場合にはLED6の正面方向に発生する。また、LED設置ピッチが広くなったり、LED1つ当たりの全光束が高くなるに連れて、目玉A3・明線A4の領域とその周囲の領域との明暗差はさらに大きくなる。
(出射面511の有効発光領域の全面にプリズム突起が形成される場合)
一方、図14は、出射面511の有効発光領域の全面にプリズム突起が形成される場合(有効発光領域に平面部分が存在しない場合)において、導光板501を入射面510に平行な断面(XZ断面)で見たときの光路図を示す。
図14に示すように、プリズム突起が出射面511の有効発光領域の全面に形成される場合において、LED6から入射した光は入射面510を通じて導光板501内部に入って反射・屈折を繰り返し、その多くが出射面511の正面方向に集光された状態にて出射面511から出射される。したがって、出射面511にプリズム突起が形成されない場合に比べて、分割発光させた際に不要な範囲への出射光量が減り、光の直進性が向上し、分割発光特性が向上する。しかしながら、このような場合においても、上述したような目玉・明暗線が発生する。
図15は、プリズム突起が出射面511の有効発光領域の全体に形成される場合に発生する目玉A5、明線A6を示す。このような一様にプリズム突起が形成される場合には、プリズム突起が形成されない場合と異なり、図15に示すように、LED6の正面方向に近い箇所(上述のA3部に相当)では光が全反射し、LED6の正面方向から離れたA5部では光は全反射せずに出射面から取り出される。したがって、目玉A5は、図15に示すようにLED6の正面方向からずれた位置にて発生する。一方で、明線A6は、プリズム突起の有無を問わず、LED6の正面方向に発生する。LED設置ピッチが広くなったり、LED1つ当たりの全光束が高くなるに連れて、目玉A5・明線A6の領域とその周囲の領域との明暗差はさらに大きくなる。
(出射面11の有効発光領域に、プリズム突起がある部分とない部分の両方が存在する場合)
図9に示すように、導光板1において、第2拡散伝播領域11dには、平面部分は存在せずプリズム突起のみが存在するが、伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cには、プリズム突起がある部分とない部分(平面部分)の両方が存在し、それぞれの部分はX方向において交互に形成されている。
図16は、伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cを入射面10に平行な断面(XZ断面)で見たときの光路図を示す。伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cでは、プリズム突起が形成されていることにより、プリズム突起が形成されない場合に比べて光の直進性が向上し、分割発光特性が向上する。
また、目玉・明暗線は光の強弱によって視認されるものであり、目玉の発生位置はプリズム突起の有無によって異なる。したがって、伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cに形成されるプリズム突起の高さをある範囲から滑らかに変化させることにより、プリズム突起の斜面の角度を変化させて光の出射方向を制御し、光の強さの均一化を図る。こうすることにより、目玉・明暗線の発生を防止することができる。
具体的には、図10において、伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cのプリズム高さを入射面10から遠くなるほど(Y方向において)増加させており、第2拡散伝播領域11dのプリズム高さは一定としている。実施の形態1においては、伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cの境界における高さH1を15μmとし、第2拡散伝播領域11dの高さH2を50μmとしている。また、L11a、L11b、L11c、L11dの長さはL11b≦L11a≦L11c<L11dの関係を満足する。L11a、L11b、L11cは、主に出射面11の目玉・明暗線の発生を防止する役割を持ち、L11dは、主に導光板1の視野角特性を制御する役割を持つ。
L11a、L11b、L11c、L11dの役割について、さらに詳細に説明する。L11aは、LED設置ピッチおよびLEDの指向性に起因する目玉の発生や光源からの熱の影響による導光板の伸縮の影響を防ぐ役割を持つ。L11bは、目玉の発生を抑制するためにL11cの補助をする役割を持ち、LEDの指向性が強い場合により有効である。L11cは、目玉・明暗線を抑制するだけでなく、プリズム突起に斜面が形成されていることにより、プリズム突起の有無によって視認される境界線を見えなくして画像の品質を向上させることができる。L11dは、目玉・明暗線が発生しない範囲の光の出射方向を正面方向に集光させることができる。
実施の形態1においては、L11bの傾きはL11cの傾きよりも大きく設定されている。L11a、L11b、L11cの長さはそれぞれ、約7.5mm、約2mm、約30mmとしている。また、LED設置ピッチが短いほどL11aの長さを短くすることができ、LED設置ピッチが長いほどL11aの長さを長くする。H1、L11b、L11cの長さについても、LED設置ピッチおよびLED1個当たりの有する全光束によって適宜変化させる。実施の形態1においては、おおよそ、L11a:L11b:L11c:L11d=4:1:15:200である。また、図11に示すように、出射面11のプリズム形状の配置ピッチPは100μm、頂角θ4は約90°としている。
以上のように、本実施の形態1にかかる導光板1によれば、平面部分である伝播領域11aは、光源からの熱による導光板の伸縮を抑制し、さらに、目玉を有効発光領域外に収めることにより目玉の発生を抑制する。また、伝播補助領域11bおよび第1拡散伝播領域11cは、斜面の形成されたプリズム突起が平面部分と混在して形成されていることにより、出射光を均一化して目玉・明暗線の発生を抑制するとともに、プリズム突起の境界線の視認性を下げて画像の品質を向上させる。また、プリズム突起が全面に形成された第2拡散伝播領域11dは、光の出射方向を正面方向に集光させる。このように各プリズム突起を設定することによって、分割発光性および光の利用効率を損なうことなく、目玉・明暗線を抑制することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2にかかる面状光源装置について、図17〜図21を参照しながら説明する。
本実施の形態2にかかる面状光源装置は、実施の形態1にかかる面状光源装置と比較して、導光板21の出射面31の形状のみが異なり、その他の構成は上記実施の形態1と同様である。具体的には、プリズム突起のグループ(Group)を2つ設け、そのグループの配置割合をLED設置ピッチおよびLED1つ当たりの有する全光束によって変化させるというものである。図17は、本実施の形態2にかかる導光板21を示し、図18、19はそれぞれ、図17のB部における導光板21の斜視図および上面図である。
図18に示すように、2グループのプリズム突起とは、導光板21からの光の出射方向を制御する役割を有する、伝播補助領域31bと第2拡散伝播領域31dとを含むプリズム突起グループG1と、第1拡散伝播領域31cと第2拡散伝播領域31dとを含むプリズム突起グループG2である。これらプリズム突起グループG1、G2の配置割合を変化させることによって、局所的に光の出射方向変化させることができ、分割発光特性の向上および目玉・明暗線の抑制が可能となる。プリズム突起についての詳細な説明は後述する。
図19に示すように、プリズム突起グループG1において、伝播補助領域31bに形成されるプリズムの尾根31b1および第2拡散伝播領域31dに形成されるプリズムの尾根31d1は相互に接続している。同様に、プリズム突起グループG2において、第1拡散伝播領域31cに形成されるプリズムの尾根31c1および第2拡散伝播領域31dに形成されるプリズムの尾根31d1も相互に接続している。
図20は、図19のY3−Y3線の断面図(プリズム突起グループG1)、図21は、図19のY4−Y4線の断面図(プリズム突起グループG2)を示す。図19のY−Y方向の断面は、上記実施の形態1と同様の形状である。
図20を用いて、プリズム突起グループG1のプリズム突起形状について説明する。図20に示すように、伝播補助領域31bのプリズム高さは入射面30から遠くなるほど(Y方向において)増加させており、第2拡散伝播領域31dのプリズム高さは一定としている。実施の形態2においては、第2拡散伝播領域31dの高さH6を50μmとしている。また図21に示すL31a、L31b、L31c、L31d、L31e,L31fの長さはL31b≦L31a≦L31c<L31d、L31e=L31c+L31d、L31a=L31b+L31fの関係を満足する。L31b、L31fは、主に入射面の目玉・明暗線を制御する役割を持ち、L31eは、主に導光板の視野角特性を制御する役割を持つ。具体的な作用については、上記実施の形態1で示したものと同じである。
次に、図21を用いてプリズム突起グループG2のプリズム突起形状について説明する。図21に示すように、第1拡散伝播領域31cのプリズム高さを入射面30から遠くなるほど増加させており、第2拡散伝播領域31dのプリズム高さは一定としている。実施の形態2においては、第1拡散伝播領域31cの初期高さH5を0μmとし、H6を50μmとしている。ただし、H5は0μmに限られず、1〜50μmまで可変である。また、L31a、L31c、L31dの長さはL31a≦L31c<L31dの関係を満足する。L31a、L31cは、主に入射面30の目玉・明暗線を制御する役割を持ち、L31dは、主に導光板21の視野角特性を制御する役割を持つ。
図20に示す断面形状を有するプリズム突起と図21に示す断面形状を有するプリズム突起の配置する割合(図18では1:1)や、H5、H6、L31b、L31cの長さは、LED設置ピッチおよびLED1個当たりが有する全光束の変化によって適宜変化させる。そうすることによって、光の強度の均一化を一層図ることができ、分割発光特性および、光の利用効率を損なうことなく、目玉・明暗線を抑制することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3にかかる面状光源装置について、図33、34A、34B、35を参照しながら説明する。
本実施の形態3にかかる面状光源装置は、実施の形態1にかかる面状光源装置と比較して、導光板のプリズム突起の形状のみが異なり、その他の構成は上記実施の形態1と同様である。具体的には、本実施の形態3における各領域に配置されたプリズム突起の上端には湾曲部Wが形成されている。図33は、本実施の形態3にかかる導光板81のプリズム突起の断面を示す。
図33に示すように、導光板81のプリズム突起の延在方向に垂直な断面で見たときに、プリズム突起の上端には湾曲部Wが形成されており、湾曲部Wを除くプリズム突起の側面部分は直線部S(直線部S1およびS2)としてそれぞれ形成されている。各プリズム突起は、直線部Sにて隣のプリズム突起に隣接している。
本実施の形態3によれば、プリズム突起の上端に湾曲部Wが形成されることにより、導光板81から出射する光の出射方向が分散されやすくなる。したがって、図11に示すようにプリズム突起が直線部Sのみで形成される場合に比べて、輝度のばらつきを小さくすることができ、輝度を均一化することができる。
以下に、上述した構成のプリズム突起を有する導光板81と、実施の形態1にかかる導光板1とをそれぞれ分割発光させた場合の輝度について比較を行う。
図34Aは、本実施の形態3にかかる導光板81(図33)を分割発光させた場合の正面輝度を示し、図34Bは、実施の形態1にかかる導光板1(図11)を分割発光させた場合の正面輝度を示す。図34A、34Bはともに、図35に示すように、発光部Iに配置された特定のLED6を発光させることにより、平均正面輝度が10000cd/mとなるように特定の分割発光範囲Iを分割発光させた場合の輝度を示す。図34AのX軸は、図35に示す導光板81の側面82からの距離(mm)を表すとともに、図34AのY軸は、正面側から測定した正面輝度(cd/m)を表す。なお、実施の形態1にかかる導光板1のプリズム突起の上端の角度(2本の直線部が成す角度)は90度に設定されている。
図34Aに示すように、本実施の形態3にかかる導光板81においては、分割発光範囲I(Xが例えば70mm(X1)〜130mm(X2)の範囲)における輝度差の最大値(最大輝度差)は約10000cd/mである。それに対して、図34Bに示すように、実施の形態1にかかる導光板1においては、最大輝度差は約16000cd/mである。この結果から明らかなように、本実施の形態3にかかる導光板81によれば、プリズム突起の上端に湾曲部Wが形成されていることにより、実施の形態1のようにプリズム突起が直線部Sのみで形成される場合に比べて輝度のばらつきを小さくすることができる。したがって、輝度の均一化を実現することができる。
さらに、プリズム突起の延在方向に垂直な断面における湾曲部Wの長さWおよび同じ断面における直線部Sの長さSの割合であるW/Sと、導光板の最大輝度差との関係を表1に示す。表1における実施例3は本実施の形態3に対応し、実施例5は実施の形態1に対応する。
Figure 0005927536
表1からわかるように、W/Sを0.3以上とすると、最大輝度差を10000(cd/m)以下にすることができ、輝度の均一化を図ることができる。一方で、W/Sが1を超えると、光の出射方向の広がりが大きくなりすぎて不必要な範囲にまで光が出射する場合があり、分割発光性が悪くなる。これにより、W/Sの値は分割発光特性上、0.3以上1.0以下が好ましいということがわかる。
なお、本実施の形態3では、各プリズム突起にそれぞれ湾曲部が形成される場合について説明したが、例えば、湾曲部のみで形成されるプリズム突起と、直線部のみで形成される突起プリズムとをそれぞれ備えることにより、全体として湾曲部と直線部とを混在させる場合であっても良い。
また、本実施の形態3では、伝播補助領域、第1拡散伝播領域および第2拡散伝播領域を含む各領域のプリズム突起が湾曲部を有する場合について説明したが、これに限らず例えば、一部の領域におけるプリズム突起のみに湾曲部が形成され、その他の領域におけるプリズム突起には湾曲部が形成されずに直線部のみが形成される場合であっても良い。
以上のように本発明によれば、エッジライト式バックライトにおいて、使用するLEDの個数およびLED設置ピッチに応じてLEDからの入射面近傍の出射面形状を変化させることにより、光の利用効率を損なうことなく、LEDの配置間隔に依存せずに、必要最小限のLED個数で分割発光性を損なわず、省電力でLEDから光を効率よく取り出すことができ、さらに、目玉・明暗線をなくすことにより均一性を損なわない導光板を実現することができる。また、分割発光性においては導光板の短手方向の特性で約25%改善することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、上記実施の形態1、2において、伝播補助領域11b、31bがない構成を採用しても良い。
図22、23は、上記実施の形態1について伝播補助領域11bがない場合の変形例にかかる導光板41の斜視図および上面図であり、図24は、図23のY5−Y5線における導光板41の断面図である。また、図23のX3−X3線における導光板41の断面図は、上記実施の形態1にかかる図11と同じである。
さらに、図25、26は、上記実施の形態2について伝播補助領域31bがない場合の変形例にかかる導光板61の斜視図および上面図であり、図27は、図26のY6−Y6線における導光板61の断面図であり、同様に、図26のX4−X4線における導光板61の断面図は、上記実施の形態1にかかる図11と同じである。
上記変形例は、伝播補助領域11b、31bがないという点以外は上記実施の形態1、2と同様であるため、各構成要素の詳細な説明については省略する。有効発光領域外に配置される伝播補助領域11b、31bは、有効発光領域に対して微小な範囲であり、導光板1、21の品質に大きく影響を与えるものではないが、伝播補助領域11b、31bを形成しない構成とすることにより、伝播補助領域11b、31bにて生じる微小な光のロスを防止することができる。
また、上記実施の形態および変形例では、YZ断面で見たときにプリズム突起の各プリズム尾根が直線として形成される場合について説明したが、直線を含む曲線として形成される場合であっても良い。また、入射面に平行な断面におけるプリズム突起の断面形状がV字形状である場合について説明したが、その他様々な形状を採用しても良い。
また、図中に示した光路や各構成要素の縮尺等は、説明のために模式的に表されており実際の光路や縮尺等とは一致しない。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2011年7月5日に出願された日本国特許出願No.2011−149298号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。
液晶テレビ、ノートパソコン等のバックライト、照明装置の発光装置
1 導光板
2 拡散シート
3 プリズムシート
4 光学シート
5 反射シート
6 LED
10、30 入射面
11、31 出射面
12、32 伝播反射面
11a、31a 伝播領域
11b、31b 伝播補助領域
11c、31c 第1拡散伝播領域
11d、31d 第2拡散伝播領域

Claims (10)

  1. 複数の点光源から出射された光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、前記出射面に対向する面であるとともに、前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて伝播反射させる伝播反射面と、を有する導光板であって、
    前記伝播反射面には、前記入射面に平行に延びる複数のプリズム溝が形成され、
    前記出射面において前記入射面と隣接する領域にある平面部は、平面部分として形成され、
    前記出射面において前記平面部と隣接する領域にある伝播補助領域は、前記入射面に垂直に延びる複数の傾斜したプリズム突起および平面部分がそれぞれ前記入射面に平行な方向において交互に形成され、
    前記出射面において前記伝播補助領域と隣接する領域にある第1プリズム部は、前記入射面に垂直に延びる複数の傾斜したプリズム突起および平面部分がそれぞれ前記入射面に平行な方向において交互に形成され、
    前記出射面において前記伝播補助領域とは隣接せずに前記プリズム部と隣接する領域にある第2プリズム部は、平面部分が形成されず前記入射面に垂直に延びる複数の高さが一定のプリズム突起が形成され、
    前記伝播補助領域のプリズム突起の尾根の傾斜と、前記第1プリズム部のプリズム突起の尾根の傾斜とが、変化している、導光板。
  2. 各領域における前記プリズム突起の上端には湾曲部が形成されている、請求項に記載の導光板。
  3. 前記プリズム突起において、湾曲部の長さが直線部の長さに対して、0.3以上1.0以下の範囲である、請求項記載の導光板。
  4. 前記伝播補助領域のプリズム突起の尾根と前記第1プリズム部のプリズム突起の尾根は連続して形成され、
    前記伝播補助領域のプリズム突起の尾根の傾きは、前記第1プリズム部のプリズム突起の尾根の傾きより大きい、請求項記載の導光板。
  5. 前記プリズム突起の高さは、前記入射面から前記導光板の中央に向かって一定もしくは連続的に増加する、請求項1からのいずれか1項に記載の導光板。
  6. 前記プリズム突起の各プリズム尾根は、直線を含む曲線で形成される、請求項1からのいずれか1項に記載の導光板。
  7. 前記プリズム突起の前記入射面に平行な断面における断面形状はV字形状である、請求項1からのいずれか1項に記載の導光板。
  8. 前記プリズム溝は、前記導光板の中央で溝深さを最大とし前記入射面に向かうにつれて連続的に浅く形成される、請求項1からのいずれか1項に記載の導光板。
  9. 請求項1からのいずれか1つに記載の導光板と、複数の点光源と、を備える、バックライトユニット。
  10. 請求項1からのいずれか1つに記載の導光板と、少なくとも1つの拡散シートと、少なくとも1枚のプリズムシートと、前記導光板からの光を制御する複数の光学シートと、前記導光板を挟んで前記拡散シートの反対側に設けられるとともに前記出射面へ光を反射させる反射シートと、LEDと、を備える、面光源装置。
JP2012103586A 2011-07-05 2012-04-27 導光板および面光源装置 Active JP5927536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103586A JP5927536B2 (ja) 2011-07-05 2012-04-27 導光板および面光源装置
CN201210225197.XA CN102866452B (zh) 2011-07-05 2012-06-29 导光板和面光源装置
US13/540,978 US9028125B2 (en) 2011-07-05 2012-07-03 Light guide plate and surface light source device
TW101124302A TWI550311B (zh) 2011-07-05 2012-07-05 導光板及面光源裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149298 2011-07-05
JP2011149298 2011-07-05
JP2012103586A JP5927536B2 (ja) 2011-07-05 2012-04-27 導光板および面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013033719A JP2013033719A (ja) 2013-02-14
JP5927536B2 true JP5927536B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47789410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103586A Active JP5927536B2 (ja) 2011-07-05 2012-04-27 導光板および面光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9028125B2 (ja)
JP (1) JP5927536B2 (ja)
TW (1) TWI550311B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485453B (zh) * 2014-01-02 2015-05-21 Radiant Opto Electronics Corp 導光板
TWI481915B (zh) * 2013-08-20 2015-04-21 Radiant Opto Electronics Corp 具多向性結構之導光板
US9442240B2 (en) 2012-03-16 2016-09-13 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate and light source module
JP5927538B2 (ja) * 2012-06-25 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板および面光源装置
TWI512372B (zh) * 2013-05-14 2015-12-11 Innolux Corp 背光模組及顯示裝置
US9532464B2 (en) 2013-07-22 2016-12-27 Rohm Co., Ltd. LED lighting apparatus
US10317610B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device
WO2015098680A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US10067283B2 (en) * 2014-12-23 2018-09-04 Apple Inc. Display backlight with patterned backlight extraction ridges
CN107402420B (zh) * 2016-05-18 2019-10-15 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板及背光模组
JP6680195B2 (ja) * 2016-12-08 2020-04-15 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
KR102680407B1 (ko) * 2016-12-30 2024-07-02 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
US10775547B2 (en) 2017-03-31 2020-09-15 3M Innovation Properties Company Lightguide
JP2022144629A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106055B2 (ja) * 1994-04-20 2000-11-06 三菱レイヨン株式会社 面光源用輝度向上シート
US5999685A (en) * 1997-02-07 1999-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Light guide plate and surface light source using the light guide plate
US6280063B1 (en) 1997-05-09 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
JP4049624B2 (ja) 2001-07-27 2008-02-20 株式会社エンプラス 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2005071610A (ja) 2003-06-26 2005-03-17 Toyota Industries Corp 導光板及び面光源装置
CN100462797C (zh) * 2004-08-20 2009-02-18 清华大学 导光板
JP4634264B2 (ja) * 2005-09-20 2011-02-16 株式会社槌屋 導光板及びその製造方法
CN100498389C (zh) * 2006-03-25 2009-06-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板和背光模组
JP3898217B1 (ja) 2006-05-30 2007-03-28 日立マクセル株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR101149409B1 (ko) * 2006-11-09 2012-06-01 삼성전자주식회사 백라이트 유닛
KR101421628B1 (ko) * 2008-01-11 2014-07-24 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
JP5071675B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
KR101607287B1 (ko) * 2008-11-07 2016-04-12 삼성디스플레이 주식회사 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
TWI381235B (zh) * 2009-02-06 2013-01-01 Au Optronics Corp 導光板之光導引結構
JP6021292B2 (ja) * 2009-10-02 2016-11-09 恵和株式会社 エッジライト型バックライトユニット
JP5429625B2 (ja) * 2009-11-11 2014-02-26 大日本印刷株式会社 導光板、面光源装置および表示装置
US8727593B2 (en) 2012-06-14 2014-05-20 Apple Inc. Displays with rounded-tip turning films

Also Published As

Publication number Publication date
US9028125B2 (en) 2015-05-12
JP2013033719A (ja) 2013-02-14
TW201307920A (zh) 2013-02-16
US20130170250A1 (en) 2013-07-04
TWI550311B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927536B2 (ja) 導光板および面光源装置
JP5927538B2 (ja) 導光板および面光源装置
JP4533728B2 (ja) 液晶表示装置
TWI388891B (zh) 導光板及背光模組
US10598847B2 (en) Light source module and prism sheet thereof
JP6142293B2 (ja) 光源装置
JP2008209929A (ja) 光源装置及びそれに用いる光偏向素子
US9535204B2 (en) Illumination apparatus having light guide plate with curvedly tapered light coupling portion
WO2014017490A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP5725349B2 (ja) 面状照明装置
CN102866452B (zh) 导光板和面光源装置
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP2009117304A (ja) 面発光装置、表示装置及び電子機器
JP2011187230A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
KR20130004178A (ko) 타원형 베이스 세그먼트들을 갖는 대칭 톱니형 엣지 도광필름
JP2013062245A (ja) 楕円形ベースセグメントを有する非対称鋸歯状エッジ導光フィルム
US8491172B2 (en) Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
TW201426125A (zh) 導光板及背光模組
US20130003411A1 (en) Symmetric serrated edge light guide having circular base segments
JP2004192937A (ja) 導光板
JP2011258362A (ja) 面光源装置
JP2004265646A (ja) 光学素子用バックライト
JP2020087729A (ja) 面状照明装置
US8858058B2 (en) Asymmetric serrated edge light guide film having circular base segments
JP2009158467A (ja) 導光板及びバックライト

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151