JP5918563B2 - 非接触電力伝送装置 - Google Patents
非接触電力伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918563B2 JP5918563B2 JP2012032498A JP2012032498A JP5918563B2 JP 5918563 B2 JP5918563 B2 JP 5918563B2 JP 2012032498 A JP2012032498 A JP 2012032498A JP 2012032498 A JP2012032498 A JP 2012032498A JP 5918563 B2 JP5918563 B2 JP 5918563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- power
- coil
- transmission device
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
送電コイル及び共振容量により構成された送電共振器を有する送電装置と、
受電コイル及び共振容量により構成された受電共振器を有する受電装置を備え、前記送電コイルと前記受電コイルの間の交流電磁界を介して前記送電装置から前記受電装置へ電力を伝送する非接触電力伝送装置において、
補助コイル及び共振容量により構成された補助共振器を有する送電補助装置を更に備え、
前記送電補助装置と前記送電装置を向かい合わせて配置した状態で、前記送電コイルと前記補助コイルの間に、前記受電コイルを配置するための受電空間を形成し、
前記送電装置、前記受電装置及び前記送電補助装置を内蔵する筺体を有し、
電力を伝送する際の交流電磁界に基づく電磁波が、前記筺体の外部へ漏れないように、前記筺体全体が電磁シールドされた状態で、前記送電装置から前記受電装置へ電力を伝送し、
前記送電コイルと前記補助コイルのうち、前記補助コイルの内寸法/外寸法比率が0.6以上で、かつ、前記送電のコイルの内寸法/外寸法比率が0.4以下であること、若しくは、前記送電コイルと前記補助コイルの両方のコイルの内寸法/外寸法比率が同一であり、かつ、前記送電コイルと前記補助コイルの内寸法/外寸法比率が0.4以上で、かつ、0.6以下であることを特徴とする。
図1は、実施の形態1における非接触電力伝送装置の外観の斜視図を示す。非接触電力伝送装置1は、送電装置本体100と送電装置蓋部200とそれらを連結する丁番190からなる。
(1)正方形、長方形の場合
内寸法:対向する短辺間のコイル中心線間距離の中で最短距離
外寸法:対向する辺間のコイル中心線間距離の中で、内寸法と平行な方向での最長距離
(2)多角形の場合
内寸法:コイル最内周の直線部分コイル中心線と対向する部分のコイル最内周中心線間距離
外寸法:コイル直線部分コイル中心線と対向する部分のコイル中心線間距離の中で、内寸法と平行な方向での最長距離
(3)円形スパイラルの場合
内寸法:コイル中心線に内接する円の直径(図中波線が内接円に相当)
外寸法:コイル中心線間距離で、内寸法と平行な方向での最長距離
(4)楕円スパイラルの場合
内寸法:楕円の長軸方向に該当するコイル中心間距離の最短距離
外寸法:コイル中心線間距離で、内寸法と平行な方向での最長距離
なお、図18に示した以外のコイル形状であっても、同様の手法を用いてコイルの内寸と外寸を定義することができる。
図13に実施の形態2における非接触電力伝送装置の外観を示す斜視図を示す。実施の形態1と異なり、送電コイル及び補助コイルは、送電装置本体100の縦壁に設けられている。補助コイルは送電装置本体側覗き窓603がある壁側に設けられ、送電コイルは、補助コイルが設けられている壁と対向する壁側に設けられている。
実施の形態3は、非接触電力電送のための電源として直流電源を用いる場合を示す。図15は、非接触電力伝送装置の直流電源173を、非接触電力伝送装置の回路基板170に実装した場合を示す。直流電源173は、回路基板170に設けられた電源ホルダ174にはめ込む形で装備される。直流電源としては、2次電池からなる電池パックを用いることができる。コネクタ175は、前記2次電池に対して外部より電力を充電するためのコネクタである。
<実施例1>
実施例1では、送電コイルの内形状を外形状に対して、0.3にし、かつ補助コイルの内形状を外形状の0.7とした。
<実施例2>
実施例2では、送電コイルの内形状を外形状に対して、0.5にし、かつ補助コイルの内形状を外形状の0.5とした。
<実施例3>
実施例3では、送電コイルの内形状を外形状に対して、0.4にし、かつ補助コイルの内形状を外形状の0.4とした。
<実施例4>
実施例4では、送電コイルの内形状を外形状に対して、0.6にし、かつ補助コイルの内形状を外形状の0.6とした。
<比較例1>
比較例1では、送電コイルの内形状を外形状に対して、0.7にし、かつ補助コイルの内形状を外形状の0.7とした。
<比較例2>
比較例2では、送電コイルの内形状を外形状に対して、0.3にし、かつ補助コイルの内形状を外形状の0.3とした。
100 送電装置本体
200 送電装置蓋部
300、301、302、303 受電装置
101 送電装置本体カバー
102 送電装置本体シールド
103、104 LED取り付け穴
105 送電装置本体シールド端部
110 送電コイル
111 送電コイル基板
112 送電コイル線材
113 電波吸収体
120、620、1201、1202、1203 送電装置トレー
121、1211、1212、1213 送電装置トレー識別子
130 蓋開閉検出器
140 導電シール
150 トレー収納部
151 トレー収納底面開口部
160 回路基板1
161 基板材
1611、1612、1613 識別子検出装置
170 回路基板2
180 シールド板
171、172 LED
190 丁番
200、700 送電装置蓋部
201、701 送電装置蓋部カバー
202、702 送電装置蓋部シールド
203、703 送電装置覗き窓シールド
204 送電装置シールド覗き窓開口部
205 送電装置蓋部シールド端部
210 補助コイル
211 補助コイル基板
212 補助コイル線材
213 電波吸収体
214 補助コイル基板開口部
240 導電シール
603 送電装置本体側覗き窓
Claims (4)
- 送電コイル及び共振容量により構成された送電共振器を有する送電装置と、
受電コイル及び共振容量により構成された受電共振器を有する受電装置を備え、前記送電コイルと前記受電コイルの間の交流電磁界を介して前記送電装置から前記受電装置へ電力を伝送する非接触電力伝送装置において、
補助コイル及び共振容量により構成された補助共振器を有する送電補助装置を更に備え、
前記送電補助装置と前記送電装置を向かい合わせて配置した状態で、前記送電コイルと前記補助コイルの間に、前記受電コイルを配置するための受電空間を形成し、
前記送電装置、前記受電装置及び前記送電補助装置を内蔵する筺体を有し、
電力を伝送する際の交流電磁界に基づく電磁波が、前記筺体の外部へ漏れないように、前記筺体全体が電磁シールドされた状態で、前記送電装置から前記受電装置へ電力を伝送し、
前記送電コイルと前記補助コイルのうち、前記補助コイルの内寸法/外寸法比率が0.6以上で、かつ、前記送電のコイルの内寸法/外寸法比率が0.4以下であること、若しくは、前記送電コイルと前記補助コイルの両方のコイルの内寸法/外寸法比率が同一であって、その内寸法/外寸法比率を0.4以上で、かつ、0.6以下にすることを特徴とする非接触電力伝送装置。 - 前記筺体を構成する壁の少なくとも一つには、前記受電装置を前記筺体の外部から視認可能な窓部が形成されており、かつ、前記窓部は電磁シールドされていることを特徴とする請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
- 前記補助コイルが前記窓部を囲むように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の非接触電力伝送装置。
- 前記送電コイルが前記窓部を囲むように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の非接触電力伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032498A JP5918563B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 非接触電力伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032498A JP5918563B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 非接触電力伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013169129A JP2013169129A (ja) | 2013-08-29 |
JP5918563B2 true JP5918563B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=49179089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032498A Active JP5918563B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 非接触電力伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5918563B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6204767B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-09-27 | 日立マクセル株式会社 | 非接触電力伝送装置 |
KR101709869B1 (ko) * | 2015-05-15 | 2017-02-23 | 삼성전기주식회사 | 차량용 무선 충전 장치 |
US9735611B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-08-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Wireless charging device for vehicle |
KR101709868B1 (ko) * | 2015-05-15 | 2017-02-23 | 삼성전기주식회사 | 차량용 무선 충전 장치 |
KR101771800B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2017-08-25 | 삼성전기주식회사 | 차량용 무선 충전 장치 |
US10069325B2 (en) | 2015-06-12 | 2018-09-04 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Receiver wireless charging and support device |
JP2019122110A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社ダイヘン | 非接触給電装置及び非接触給電方法 |
JP7200709B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-01-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 給電装置 |
JP7340448B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-09-07 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04317527A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 充電式電気器具の非接触充電装置 |
JP3494067B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2004-02-03 | 日本電信電話株式会社 | 基地局通信装置、及び携帯無線通信装置への電力供給方法 |
JP3719510B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2005-11-24 | アルプス電気株式会社 | 非接触式充電器を有する保管庫 |
US8501119B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-08-06 | Emd Millipore Corporation | Contactless power solution for low power sensors in bioprocess environments |
US8970070B2 (en) * | 2010-07-02 | 2015-03-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless power transmission system |
JP5838685B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2016-01-06 | 日本電気株式会社 | 無線空間給電システム |
JP5890170B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-03-22 | 日立マクセル株式会社 | 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032498A patent/JP5918563B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013169129A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918563B2 (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
US9264107B2 (en) | Wireless power transmitting device for wireless power communication system | |
US10122183B2 (en) | Thin film coil and electronic device having the same | |
EP1962305B1 (en) | Coil unit, method of manufacturing the same, and electronic instrument | |
KR102152541B1 (ko) | 유도성 모듈 | |
KR102045660B1 (ko) | 무선 전력 전송을 위한 세그먼트화된 전도성 백 커버 | |
CN103858307B (zh) | 非接触式充电电池、非接触式充电器 | |
KR102017621B1 (ko) | 무선 충전용 코일 기판 및 이를 구비하는 전자 기기 | |
US11515084B2 (en) | Magnetic component and wireless power-transferring device including the same | |
JP2012527813A (ja) | 超薄遮蔽層をもつ誘導型受信コイルを有する電子装置及び方法 | |
KR20110103395A (ko) | 전자 디바이스의 무선 전력공급 및 근거리장 통신 개장 | |
KR102203090B1 (ko) | 변압기 및 어댑터 | |
JP4983999B1 (ja) | 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器 | |
TW201320121A (zh) | 平面線圈及具備其的線圈模組、受電裝置以及非接觸式電力傳送裝置 | |
CN107800197B (zh) | 无线电力传输模块及具有该无线电力传输模块的电子设备 | |
JP2009267077A (ja) | コイルユニット及びそれを用いた電子機器 | |
KR101470438B1 (ko) | 다용도 무선충전 배터리 케이스 | |
TWI751120B (zh) | 用於無線功率傳輸的電子設備及方法 | |
KR102494548B1 (ko) | 커버 및 이를 포함하는 전자기기 | |
JP2015053439A (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
US20170149268A1 (en) | Communication device | |
KR102546991B1 (ko) | 무선 충전 패드 및 무선 충전 장치 | |
JP2013143515A (ja) | 受電コイル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |