Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5916975B1 - ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬 - Google Patents

ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5916975B1
JP5916975B1 JP2016503473A JP2016503473A JP5916975B1 JP 5916975 B1 JP5916975 B1 JP 5916975B1 JP 2016503473 A JP2016503473 A JP 2016503473A JP 2016503473 A JP2016503473 A JP 2016503473A JP 5916975 B1 JP5916975 B1 JP 5916975B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
alkyl
hydroxy
substituted
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016039458A1 (ja
Inventor
義仁 大竹
義仁 大竹
岡本 直樹
直樹 岡本
小野 芳幸
芳幸 小野
柏木 浩孝
浩孝 柏木
篤 金原
篤 金原
武雄 原田
武雄 原田
伸行 堀
伸行 堀
佳久 村田
佳久 村田
一生 橘
一生 橘
翔太 田中
翔太 田中
研一 野村
研一 野村
光昭 井出
光昭 井出
栄作 水口
栄作 水口
康弘 市田
康弘 市田
秀一 大友
秀一 大友
直 堀場
直 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5916975B1 publication Critical patent/JP5916975B1/ja
Publication of JPWO2016039458A1 publication Critical patent/JPWO2016039458A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/503Pyridazines; Hydrogenated pyridazines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/537Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/734Alginic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/08Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/10Carbonates; Bicarbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/244Lanthanides; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明により、ジヒドロピリダジン−3,5−ジオン誘導体もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物が提供される。

Description

本発明は、ジヒドロピリダジン−3,5−ジオン誘導体もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物に関する。また、本発明は、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療方法、ならびに、異所性石灰化の予防または抑制方法に関する。
リンはあらゆる細胞に存在し、体重の1%を占める元素であり、細胞のエネルギー代謝など生命維持に必須の役割を果たしている。血液中のリン濃度は、消化管からの吸収と腎臓からの排泄に加えて骨形成および骨吸収により規定されており、一定の濃度に調節されている。消化管におけるリン吸収は、主にナトリウム依存的なリン酸トランスポーターであるNaPi−IIb(SLC34A2)により行われている(非特許文献1および2)。血液中のリンは腎臓の糸球体において濾過され、尿細管において主にNaPi−IIa(SLC34A1)およびNaPi−IIc(SLC34A3)により必要量が再吸収される(非特許文献1および3)。生体内のリン調節において腎臓は非常に重要な役割を担っており、腎臓機能が低下した末期腎不全患者および透析患者においては、体内にリンが蓄積し、血液中リン濃度の上昇すなわち高リン血症が引き起こされる。
高リン血症は軟部組織の石灰化をもたらすが、特に血管の石灰化は心臓機能障害の原因となり、患者の死亡につながると考えられている。また高リン血症は、副甲状腺ホルモンの分泌過多、すなわち二次性副甲状腺機能亢進症をもたらし、骨病変を引き起こす。このように高リン血症は、末期腎不全患者および透析患者の予後およびQOLを悪化させる因子として問題視されている。
現在の高リン血症の治療には、消化管におけるリン吸収を抑制することを目的としたリン吸着剤が用いられている。リン吸着剤として、炭酸セベラマー及び塩酸セベラマーに代表される非金属性のポリマー吸着剤、沈降炭酸カルシウムに代表されるカルシウム塩製剤、炭酸ランタンに代表される金属性の吸着剤が用いられているが、これらはそれぞれ、便秘や下痢といった胃腸管障害、血清カルシウム濃度の上昇による高カルシウム血症、生体内への金属蓄積などの副作用が報告されており、また1日あたり数グラムの服用を必要とするため服薬コンプライアンスが悪いことが問題となっている。よって、リン吸着剤のこれらの問題点を改善した新たな高リン血症治療法の開発が強く望まれている。
消化管におけるリン吸収に大きな役割を果たしているNaPi−IIbを阻害することにより、リン吸着剤と同様に消化管におけるリン吸収抑制をもたらし、血液中のリン濃度を低下させることが可能と考えられる(非特許文献2および4)。また、NaPi−IIbと同じくナトリウム依存的なリン酸トランスポーターであるPiT−1(SLC20A1)およびPiT−2(SLC20A2)も消化管におけるリン吸収の一部の役割を担っている(非特許文献1および6)。すなわちNaPi−IIbのみに対する阻害剤と比べて、NaPi−IIb、PiT−1およびPiT−2を阻害する化合物は、さらに強いリン吸収阻害効果をもたらし、血液中リン濃度を低下させることが期待できる。一方、これらのナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害によるリン吸収の抑制は、現在用いられているリン吸着剤とは異なる作用機序に基づくものである。すなわちナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤は、これまでのリン吸着剤に代わる新たな高リン血症の予防剤または治療剤となることが期待できる。さらに、ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤は、血液中リン濃度の低下させることにより、二次性副甲状腺機能亢進症および慢性腎臓病の予防効果または治療効果を発揮することが期待されている(非特許文献5)。慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)とは、腎臓の障害(蛋白尿など)、もしくは腎機能低下(GFR(糸球体濾過量)の低下)が持続する疾患である。2012年の日本における患者数は1,330万人に達しており(非特許文献7)、慢性腎臓病を予防または治療する新たな薬剤の開発が望まれている。
これまでに、NaPi−IIb阻害剤として、NTX1942(特許文献1)や特許文献2、特許文献4に記載の化合物が報告されている。また、ピリダジン骨格を有する化合物が特許文献3にて報告されており、当該化合物のHIFヒドロキシラーゼの阻害活性による貧血、虚血、低酸素症の治療が言及されている。
WO2012/006475 WO2011/136269 WO2011/048611 WO2013/062065
J Pharm Sci.2011 Sep;100(9):3719−30. J Am Soc Nephrol.2009 Nov;20(11):2348−58. Pflugers Arch.2004 Feb;447(5):763−7. Am J Physiol Renal Physiol.2011 Nov;301(5):F1105−13. Kidney Int. 2003 Nov;64(5):1653−61. Mol Aspects Med.2013 Apr−Jun;34(2−3):386−95 日腎会誌 2012;54(8);1031−1189
既存のリン吸着剤のこれらの問題点を改善した、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症の予防法または治療法、ならびに異所性石灰化の予防法または抑制法の開発が強く望まれている。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、公知のNaPi−IIb阻害剤とは化学構造が大きく異なる下記式(I)で表される化合物が、優れたNaPi−IIb阻害作用、PiT−1阻害作用またはPiT−2阻害作用を有し、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症の予防または治療、ならびに異所性石灰化の予防または抑制に有用であり、かつこれらの疾患に対し優れた薬効を有することを初めて見出した。
また、本発明者らは、PiT−1、PiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害することにより、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病および血管石灰化を伴う動脈硬化症(以下、高リン血症等)の予防または治療、ならびに異所性石灰化の予防または抑制において優れた効果が得られることを初めて見出した。
さらに、本発明者らは、NaPi−IIb、PiT−1、PiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質をリン吸着剤と組み合わせて使用することにより、高リン血症等の予防または治療、ならびに異所性石灰化の予防または抑制において優れた効果が得られることを見出し、本願発明を完成した。
本発明の1つの側面により、以下の医薬組成物(1−1)〜(1−60)が提供される。
(1−1)式(I):
(I)
[式中、R、RおよびRは以下の(1)〜(3)のいずれかに定義されるとおりであり:
(1)Rは、水素原子、またはC1−10アルキルであり;
は、水素原子、1以上のRfにより置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のRgにより置換されていてもよいC6−10アリール、(C1−6アルキル)カルボニル、(C6−10アリール)カルボニル、基−C(O)NR3738、C3−7シクロアルキル、または5〜8員ヘテロシクロアルキルであり;
は、水素原子、またはC1−4アルキルである;
(2)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
は、既に定義したとおりである;
(3)Rは、水素原子、または直鎖状のC1−10アルキルであり;
およびRは、それらが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成し、該飽和ヘテロ環は1以上のRにより置換されていてもよい;
は、1以上のRhにより置換されていてもよいC1−10アルキル、またはReにより置換されているC1−4アルキルであり;
37およびR38はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−3アルキルから選択され;
は、それぞれ独立に、C1−5アルキル、およびハロゲン原子から選択され;および/または
前記5〜8員飽和ヘテロ環を置換する2以上のRは、一緒になって、それらが結合する環原子を連結するC1−5アルキレンを形成してもよく;
Rhはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、および基−(O(CH−C1−4アルコキシ(ここでaは2〜4から選択される整数であり、bは1〜4から選択される整数である)から選択され;
Reは、1以上のRaにより置換されていてもよいC6−10アリール、または1以上のRaにより置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールであり;
Rfはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、C1−6アルコキシ、および1以上のRgにより置換されていてもよいC6−10アリールから選択され;
Rgはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C2−6アルキニル、およびC1−6アルコキシから選択され、該アルキル、アルキニル、およびアルコキシは、ヒドロキシ、およびシアノから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
Raはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシは、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142(ここで、q1は1〜4から選択される整数であり、q2は2〜6から選択される整数である)、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344(ここで、r1は1〜4から選択される整数であり、r2は1〜4から選択される整数である)、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46(ここで、s1およびs2はそれぞれ独立に2〜4から選択される)、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、および基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152(ここで、y1は1〜4から選択される整数であり、y2は1〜4から選択される整数である)から選択され;
10、R11、R12、R13およびR15はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、基−(O(CH−OH(ここで、oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;ここで、前記3〜10員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および−C(O)NR5354から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
Arは、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールであり、ここで該アリールおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rb、RcおよびRdはそれぞれ独立に、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−5アルコキシ、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−10アルキル、基−SF、シアノ、ヒドロキシ、1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールから選択され;
14はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、オキソ、シアノ、ニトロ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、基−NR2728、基−SONR3536、C1−4アルキルチオ、および5〜10員ヘテロシクロアルキルから選択され;
27およびR28はそれぞれ独立に、水素原子、および(C1−4アルコキシ)カルボニルにより置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され;
35およびR36はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−4アルキルから選択され;
39は、水素原子またはC1−6アルキルであり、ここで該アルキルはヒドロキシまたはC1−6アルコキシにより置換されていてもよい;
40は、水素原子、C1−6アルコキシにより置換されていてもよいC1−6アルキル、((C1−4アルコキシ)カルボニル)C1−6アルキル、ヒドロキシにより置換されたC1−6アルキル、基−NR5556により置換されたC1−4アルキル、基−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57(ここで、v1は0〜2から選択される整数であり、v2は1〜3から選択される整数である)、基−(CH−SOH(ここで、wは1〜4から選択される整数である)、基−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOH(ここで、x1は0〜2から選択される整数であり、x2は1〜3から選択される整数である)、3〜6員オキサシクロアルキル、または基−(CHt1−O−(CHt2−C(O)NR5859(ここで、t1及びt2はそれぞれ独立に1〜3から選択される整数である)であり;
41は、水素原子またはC1−3アルキルであり;
42は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキル、または(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルであり:
43は、水素原子またはC1−3アルキルであり;
44は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキルであり;
または、R43とR44はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリノを形成してもよく;
45は、水素原子またはC1−3アルキルであり;
46は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−6アルキルであり;
47は、C1−3アルキルであり;
48は、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルであり;
49は、水素原子またはC1−4アルキルであり、
50は−(CH−NR6061であり、ここでzは1〜4から選択される整数であり、R60は水素原子またはC1−4アルキルであり、R61は(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルであり、またはR60とR61はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリノを形成してもよく;
51は、水素原子またはC1−4アルキルであり;
52は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキルから選択される
53およびR54はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−4アルキルから選択され;
55は、水素原子またはC1−4アルキルであり;
56は、(C1−4アルキル)カルボニルであり;
57は、水素原子またはC1−4アルキルであり;
58は、水素原子、又はC1−3アルキルから選択され;
59は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキルから選択される]
により表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を含有する、医薬組成物。
(1−2)上記式(I)より表される化合物において、Rbが、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−5アルコキシ、またはハロゲン原子であり;
Rcが、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−10アルキル、または基−SFであり;
Rdが、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、または1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールである、上記(1−1)に記載の医薬組成物。
(1−3)上記式(I)より表される化合物において、Raはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオから選択され;
10、R11、R12、R13およびR15はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、基−(O(CH−OH(ここで、oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;ここで、前記3〜10員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、およびC1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
39およびR40はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−6アルコキシにより置換されていてもよいC1−6アルキルから選択される、上記(1−1)または(1−2)に記載の医薬組成物。
(1−4)上記式(I)により表される化合物において、Raの定義における3〜10員ヘテロシクロアルキルオキシが、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシであり;
10、R11、R12、R13、およびR15の定義における3〜10員ヘテロシクロアルキルが、3〜6員ヘテロシクロアルキルであり;
10、R11、R12、R13、およびR15の定義における5〜10員ヘテロアリールが、5〜6員ヘテロアリールである、(1−1)〜(1−3)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−5)上記式(I)により表される化合物において、Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシは、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、および基−(O(CHy1y2−O−CH−NR5152から選択され;
10が、カルボキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、または基−(O(CH−OHであり;
11が、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のオキソにより置換されていてもよい5〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CH−OH、または1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、または基−NR3940であり;
12が、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、(C1−3アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、または基−NR3940であり;ここで、該3〜6員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリニル、(C1−3アルキル)スルホニル、−C(O)NR5354から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
13が、5〜6員ヘテロシクロアルキルであり;
oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選択される整数である、上記(1−1)、(1−2)、および(1−4)のいずれかに記載の組成物。
(1−6)上記式(I)により表される化合物において、Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオから選択され;
10がそれぞれ独立に、カルボキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、および基−(O(CH−OHから選択され;
11がそれぞれ独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のオキソにより置換されていてもよい5〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CH−OH、および1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキルから選択され;
12がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−3アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;
13が、5〜6員ヘテロシクロアルキルであり;
oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である、上記(1−1)〜(1−5)のいずれかに記載の組成物。
(1−7)上記式(I)により表される化合物において、Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、[HO−((CHO)]C1−6アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−6アルコキシ、((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで、該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニルから選択される1以上の置換基により置換されていてよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(ピリジニル)C1−4アルコキシ、(ピリミジニル)C1−4アルコキシ、(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ、[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、基−NR4950、基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152、(カルボキシ)C2−6アルキニル、(5〜6員ヘテロシクロアルキル)C2−6アルキニル(該ヘテロシクロアルキルは1以上のオキソにより置換されていてもよい)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C3−6シクロアルキル)C2−6アルキニル(該シクロアルキルは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C2−6アルキニル、(C1−3アルコキシ)カルボニル、(モルホリノ)C1−4アルキルチオ(該モルホリノは1以上のオキソにより置換されていてもよい)、3〜6員オキサシクロアルキルオキシ、または4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルから選択される1個の置換基により置換されていてもよい)である、上記(1−1)、(1−2)、(1−4)、および(1−5)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−8)上記式(I)により表される化合物において、Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ(該モルホリノはオキソ、およびC1−3アルキルから選択される1または2個の置換基により置換されていてもよい)、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(ピロリジニル)C1−4アルコキシ(該ピロリジニル部分は(C1−4アルコキシ)C1−3アルキルにより置換されていてもよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(オキセタニル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、(カルボキシ)C2−6アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、および(C1−3アルコキシ)カルボニルから選択される、上記(1−1)、(1−2)、(1−4)、(1−5)および(1−7)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−9)上記式(I)により表される化合物において、Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−3アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、(カルボキシ)C2−6アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、および(C1−3アルコキシ)カルボニルから選択される、上記(1−1)〜(1−8)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−10)上記式(I)により表される化合物において、Rが、Reにより置換されているメチルである、上記(1−1)〜(1−9)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−11)上記式(I)により表される化合物において、Rが、ベンゼン環上を1以上のRaにより置換されていてもよいベンジルである、上記(1−1)〜(1−10)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−12)上記式(I)により表される化合物において、Rが、ベンゼン環上を1〜3個のRaにより置換されていてもよいベンジルである、上記(1−1)〜(1−11)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−13)上記式(I)により表される化合物において、Reが、1〜3個のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
Riはハロゲン原子、またはC1−3アルコキシであり;
Rjはハロゲン原子、ニトロ、またはシアノであり;
Rkは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシは、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、または基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152である、上記(1−1)〜(1−6)、および(1−10)〜(1−12)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−14)上記式(I)により表される化合物において、Rkは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシ部分は、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、または基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152であり;
10が、それぞれ独立に、カルボキシ、ヒドロキシ、モルホリニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、または基−(O(CH−OHであり;
11が、それぞれ独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のオキソにより置換されていてもよいモルホリニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CH−OH、または1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、または基−NR3940であり;
12が、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、(C1−3アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、1個の窒素原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、または基−NR3940であり;
ここで、該3〜6員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリニル、(C1−3アルキル)スルホニル、および−C(O)NR5354から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
13が、モルホリニルであり;
oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選択される整数である、上記(1−13)に記載の医薬組成物。
(1−15)上記式(I)により表される化合物において、Reが、1〜3個のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
Riはハロゲン原子、またはC1−3アルコキシであり;
Rjはハロゲン原子、ニトロ、またはシアノであり;
Rkは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、または1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオである、上記(1−1)〜(1−6)および(1−10)〜(1−13)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−16)上記式(I)により表される化合物において、Rkが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、または1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオであり;
10がそれぞれ独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、モルホリニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、および基−(O(CH−OHから選択され;
11がそれぞれ独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のオキソにより置換されていてもよいモルホリニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CH−OH、および1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキルから選択され;
12がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−3アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、ピリジニル、ピロリル、および基−NR3940から選択され;
13が、モルホリニルであり;
oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である、上記(1−14)または(1−15)に記載の医薬組成物。
(1−17)上記式(I)により表される化合物において、Rkが、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、[HO−((CHO)]C1−6アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−6アルコキシ、((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ(該ヘテロシクロアルキル部分はOまたはNから選択される1〜3のヘテロ原子を含み、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニルから選択される1以上の置換基により置換されていてよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(ピリジニル)C1−4アルコキシ、(ピリミジニル)C1−4アルコキシ、(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ、[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルコキシ(C1−3アルキル))アミノ]C1−6アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、基−NR4950、基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152、(カルボキシ)C2−8アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル(該モルホリノは1以上のオキソにより置換されていてもよい)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C3−6シクロアルキル)C2−6アルキニル(該シクロアルキルは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ)カルボニル、(モルホリノ)C1−4アルキルチオ、3〜6員オキサシクロアルキルオキシ、または3〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ(該含窒素ヘテロシクロアルキル部分は、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルから選択される1個の置換基により置換されていてもよい)である、上記(1−13)または(1−14)に記載の医薬組成物。
(1−18)上記式(I)により表される化合物において、Rkが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(ピロリジニル)C1−4アルコキシ(該ピロリジニル部分は(C1−4アルコキシ)C1−3アルキルにより置換されている)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(オキセタニル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、(カルボキシ)C2−8アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、または(C1−3アルコキシ)カルボニルである、上記(1−13)、(1−14)または(1−17)に記載の医薬組成物。
(1−19)上記式(I)により表される化合物において、Rkが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−3アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、(カルボキシ)C2−8アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、または(C1−3アルコキシ)カルボニルである、上記(1−13)〜(1−18)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−20)上記式(I)により表される化合物において、R、RおよびRが以下の(1)〜(3)のいずれかに定義されるとおりである、上記(1−1)〜(1−19)のいずれかに記載の医薬組成物:
(1)Rは、水素原子またはC1−6アルキルであり;
が1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;および
は水素原子、またはC1−4アルキルである;
(2)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;および
は既に定義したとおりである;
(3)Rは、水素原子、または直鎖状のC1−6アルキルであり;および
およびRは、それらが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成し、該飽和ヘテロ環は1以上のRにより置換されていてもよい。
(1−21)上記式(I)により表される化合物において、RがC1−6アルキルであり;
は、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;
が水素原子、またはC1−4アルキルである、上記(1−1)〜(1−20)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−22)上記式(I)により表される化合物において、Rが、水素原子、または直鎖状のC1−4アルキルであり;
およびRが、それらが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成し、該飽和ヘテロ環は1以上のRにより置換されていてもよい、上記(1−1)〜(1−20)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−23)上記式(I)により表される化合物において、RとRが、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
が、C1−4アルキルである、上記(1−1)〜(1−20)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−24)上記式(I)により表される化合物において、R、RおよびRは以下の(1)または(2)に定義されるとおりであり:
(1)RがC1−6アルキルであり;
が、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;および
が、水素原子、またはC1−4アルキルである;
(2)RとRが、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;および
が、既に定義したとおりである;
が、Reにより置換されているC1−4アルキルであり;
Reが、1以上のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、1以上のR11により置換されていてもよいC2−6アルキニル、および1以上のR12により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシはC1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、および基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152から選択され;
11およびR12はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;ここで、前記3〜6員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および−C(O)NR5354から選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく;
Arが、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され、ここで、該フェニルおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rb、RcおよびRdがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のR14により置換されていてもよいフェニル、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから選択され;
14がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、基−SONR3536(ここで、R35およびR36がそれぞれ独立に、C1−4アルキルから選択される)、およびC1−4アルキルチオから選択される、上記(1−1)〜(1−4)、(1−10)〜(1−12)、および(1−20)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−25)上記式(I)により表される化合物において、Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ(該C1−4アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−6アルコキシ、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで、該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニルから選択される1または2個の置換基により置換されていてよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ、[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、基−NR4950、基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C2−6アルキニル(該ヘテロシクロアルキルは1個のオキソにより置換されていてもよい)、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、3〜6員オキサシクロアルキルオキシ、または、4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルから選択される1個の置換基により置換されていてもよい)である、上記(1−1)〜(1−7)、(1−10)〜(1−12)、(1−20)および(1−24)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−26)上記式(I)により表される化合物において、Reが1〜3個のRaにより置換されたフェニルであり;
1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
Riはハロゲン原子であり;
Rjはハロゲン原子であり;
Rkはハロゲン原子、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、OおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含み、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、R11により置換されていてもよいC2−6アルキニル、R12により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、基−NR4950、または基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152である、上記(1−1)〜(1−4)、(1−10)〜(1−13)、(1−20)〜(1−25)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−27)上記式(I)により表される化合物において、R11がモルホリノであり;
12が、OおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロシクロアルキル、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、または基−NR3940から選択される、上記(1−24)または(1−26)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−28)上記式(I)により表される化合物において、Rkが、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ(該C1−4アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−6アルコキシ、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ(該ヘテロシクロアルキル部分はOまたはNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで、該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニルから選択される1または2個の置換基により置換されていてよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ、[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、基−NR4950、基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C2−6アルキニル(該ヘテロシクロアルキルはOおよびNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、1個のオキソにより置換されていてもよい)、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C2−6アルキニル、3〜6員オキサシクロアルキルオキシ、または4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルから選択される1個の置換基により置換されていてもよい)である、上記(1−13)、(1−14)、(1−17)または(1−26)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−29)上記式(I)により表される化合物において、R、RおよびRは以下の(1)または(2)に定義されるとおりであり:
(1)RがC1−6アルキルであり;
が、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;
が、水素原子、またはC1−4アルキルである;
(2)RとRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
は、既に定義したとおりである;
が、Reにより置換されているC1−4アルキルであり;
Reが、1以上のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、R11により置換されていてもよいC2−6アルキニル、およびR12により置換されていてもよいC1−6アルコキシから選択され;
11およびR12はそれぞれ独立に、5〜6員ヘテロシクロアルキル、および−NR3940から選択され;
39およびR40はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−6アルコキシにより置換されていてもよいC1−6アルキルから選択され;
Arが、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールであり、ここで、該フェニルおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rb、RcおよびRdがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のR14により置換されていてもよいフェニル、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから選択され;
14がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、基−SONR3536(ここで、R35およびR36がそれぞれ独立に、C1−4アルキルから選択される)、およびC1−4アルキルチオから選択される、上記(1−1)〜(1−8)、(1−10)〜(1−12)、(1−20)、および(1−24)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−30)上記式(I)により表される化合物において、Rbが、ハロゲン原子であり;
Rcが、ハロゲン原子、および1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され;
Rdが、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のR14により置換されていてもよいフェニル、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから選択される、上記(1−1)〜(1−29)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−31)上記式(I)により表される化合物において、Reが、1以上のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
11およびR12がそれぞれ独立に、モルホリニル、および基−NR3940から選択され;
が、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;
Arが、フェニル、ピリジニル、またはピリミジニルであり、該フェニル、ピリジニル、およびピリミジニルは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rbが、ハロゲン原子であり;
Rcが、ハロゲン原子、または1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
Rdが、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、フェニル、ピリジニル、およびピリミジニルであり、ここで該フェニル、ピリジニルおよびピリミジニルは1以上のR14により置換されていてもよい、上記(1−1)〜(1−12)、(1−20)〜(1−24)、(1−29)および(1−30)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−32)上記式(I)により表される化合物において、Reが1〜3個のRaにより置換されたフェニルであり;
1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
Riはハロゲン原子であり;
Rjはハロゲン原子であり;
Rkはヒドロキシ、R11により置換されていてもよいC2−6アルキニル、またはR12により置換されていてもよいC1−6アルコキシである、上記(1−1)〜(1−4)、(1−10)〜(1−16)、(1−20)〜(1−24)、(1−26)、および(1−29)〜(1−31)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−33)上記式(I)により表される化合物において、R11およびR12がそれぞれ独立に、モルホリニル、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]、および[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]から選択される、上記(1−29)〜(1−32)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−34)上記式(I)により表される化合物において、R11およびR12がそれぞれ独立に、モルホリニル、[N−((メトキシ)エチル)−N−(メチル)アミノ]、から選択される、上記(1−29)〜(1−33)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−35)上記式(I)により表される化合物において、RとRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
が、C1−4アルキルであり;
が、Reにより置換されているC1−4アルキルであり;
Reが、1以上のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
Raが、それぞれ独立に、ハロゲン原子、およびR12により置換されていてもよいC1−4アルコキシから選択され;
12が、それぞれ独立に、5〜6員ヘテロシクロアルキル、および−NR3940から選択され;
39およびR40がそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され;
Arが、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールであり、ここで該フェニルおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rb、RcおよびRdはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから選択され;
14はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、およびC1−4アルキルチオから選択される、上記(1−1)、(1−3)〜(1−6)、(1−10)〜(1−12)、(1−20)、(1−23)、(1−24)および(1−29)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−36)上記式(I)により表される化合物において、Rbは、ハロゲン原子であり;
Rcは、ハロゲン原子、または1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
Rdは、ハロゲン原子、または1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールである、上記(1−1)〜(1−35)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−37)上記式(I)により表される化合物において、Raがハロゲン原子、(モルホリノ)C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、または[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシである、上記(1−1)〜(1−12)、(1−20)〜(1−25)、(1−29)〜(1−31)、(1−35)または(1−36)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−38)上記式(I)により表される化合物において、Reが、1〜3個のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
RiおよびRjは、それぞれ独立にハロゲン原子であり;
Rkは、R12により置換されていてもよいC1−4アルコキシである、上記(1−1)〜(1−5)、(1−10)〜(1−16)、(1−20)〜(1−23)、(1−26)、(1−29)、(1−32)、(1−35)および(1−36)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−39)上記式(I)により表される化合物において、Rkがハロゲン原子、(モルホリノ)C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシである、上記(1−13)〜(1−18)、(1−20)〜(1−23)、(1−26)〜(1−28)、(1−32)、(1−33)、(1−34)および(1−38)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−40)上記式(I)により表される化合物において、Rbが、ハロゲン原子であり;
Rcが、ハロゲン原子、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
Rdが、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、1〜3個のR14により置換されていてもよいフェニル、または1〜3個のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールはO、S、およびNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、上記(1−1)〜(1−39)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−41)上記式(I)により表される化合物において、R14がそれぞれ独立に、メチル、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、メトキシカルボニル、およびジメチルアミノスルホニルから選択される、上記(1−1)〜(1−40)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−42)上記式(I)により表される化合物において、R14がそれぞれ独立に、メチル、トリフルオロメチル、シアノ、塩素原子、およびメチルチオから選択される、上記(1−1)〜(1−41)のいずれかに記載の化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物。
(1−43)上記式(I)により表される化合物において、Arが、フェニル、またはO、S、Nから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されている、上記(1−1)〜(1−42)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−44)上記式(I)により表される化合物が式(I−c):
(I−c)
(式中、n1は1〜4から選択される整数であり、n2は0以上の整数であり、R、R、R、Ar、Ra、Rb、Rc、Rd、およびReは、(1−1)〜(1−11)、(1−20)〜(1−25)、(1−29)〜(1−31)、(1−33)〜(1−37)および(1−40)〜(1−43)のいずれかに記載のとおりである)
により表わされる化合物である、上記(1−1)〜(1−11)、(1−20)〜(1−25)、(1−29)〜(1−31)、(1−33)〜(1−37)、および(1−40)〜(1−43)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−45)上記式(I−c)により表される化合物において、n1が1であり、n2が3である、上記(1−44)に記載の医薬組成物。
(1−46)上記式(I)により表される化合物が式(I−d):
(I−d)
(式中、n1は1〜4から選択される整数であり、n3、n4、およびn5はそれぞれ独立に0または1から選択される整数であり、ただし、n3、n4、およびn5のうち少なくとも1つは1であり、R、R、R、Ar、Rb、Rc、Rd、Re、Ri、Rj、およびRkは、(1−13)〜(1−23)、(1−26)〜(1−28)、(1−30)、(1−32)〜(1−34)、(1−36)、および(1−38)〜(1−43)のいずれかに記載のとおりである)
により表わされる化合物である、上記(1−13)〜(1−23)、(1−26)〜(1−28)、(1−30)、(1−32)〜(1−34)、(1−36)および(1−38)〜(1−43)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−47)上記式(I−d)により表される化合物においてn1が1である上記(1−46)に記載の医薬組成物。
(1−48)上記式(I)により表される化合物において、Arが、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(2−シアノピリジン−4−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)フェニル、4−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル)フェニル、または4−クロロ−2−(2−シアノピリジン−4−イル)フェニルである、上記(1−1)〜(1−47)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−49)(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−N−[2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−N−[2−(2−シアノピリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
6−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘキサ−5−イン酸;
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−1−[[4−[3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]プロポキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−1−[[4−[4−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−1−[[4−[6−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]ヘキソキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
(3S)−3−tert−ブチル−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
(3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
(3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
(3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−(6−メチルスルファニルピリジン−3−イル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
(3S)−3−tert−ブチル−N−[2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
6−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
7−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
4−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ブタン酸;
5−[2,3−[ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ペンタン酸;
6−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ヘキサン酸;
7−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ヘプタン酸;
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
(2S)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ブタン二酸;
3−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ペンタン二酸;
6−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
7−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
7−(4−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,3−ジフルオロベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[1−(2−メトキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[4−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]−4−オキソブトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[2−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;および
2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]エタンスルホン酸;
から選択される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を含有する、上記(1−1)に記載の医薬組成物。
(1−50)高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用される、上記(1−1)〜(1−49)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−51)高リン血症および慢性腎臓病から選択される疾患の予防または治療において使用される、上記(1−1)〜(1−50)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−52)高リン血症が慢性腎臓病患者における高リン血症である、上記(1−50)または(1−51)に記載の医薬組成物。
(1−53)慢性腎臓病がGFRにより区分されステージ2〜4の慢性腎臓病である、上記(1−50)または(1−51)に記載の医薬組成物。
(1−54)異所性石灰化の予防または抑制において使用される、上記(1−1)〜(1−49)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−55)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターの阻害において使用される、上記(1−1)〜(1−49)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−56)PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質を含有する、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用される医薬組成物。
(1−57)PiT−1およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質を含有する、異所性石灰化の予防または抑制において使用される医薬組成物。
(1−58)前記物質が、NaPi−IIbを更に阻害する物質である、上記(1−56)または(1−57)に記載の医薬組成物。
(1−59)前記物質が、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2をいずれも阻害する物質である、上記(1−56)〜(1−58)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1−60)前記物質が低分子化合物である、上記(1−56)〜(1−59)のいずれかに記載の医薬組成物。
本発明の一つの側面により、以下の医薬組成物(2−1)〜(2−24)が提供される。
(2−1)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質を含有する、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用される医薬組成物であって、リン吸着剤と組み合わせて投与される、前記医薬組成物。
(2−2)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質を含有する、異所性石灰化予防または抑制において使用される医薬組成物であって、リン吸着剤と組み合わせて投与される、前記医薬組成物。
(2−3)前記医薬組成物がNaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤を含んでなる配合剤である、上記(2−1)または(2−2)に記載の医薬組成物。
(2−4)リン吸着剤が別の医薬組成物として投与される、上記(2−1)または(2−2)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−5)トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が同時に投与される、上記(2−1)、(2−2)および(2−4)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−6)トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が順次に投与される、上記(2−1)、(2−2)および(2−4)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−7)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤の投与前または投与後に投与される、上記(2−1)、(2−2)、(2−4)および(2−6)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−8)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質と併用して投与される、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用するための、リン吸着剤を含有する医薬組成物。
(2−9)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質と併用して投与される、異所性石灰化の予防または抑制において使用するための、リン吸着剤を含有する医薬組成物。
(2−10)トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤と同時に投与されることを特徴とする、上記(2−8)または(2−9)に記載の医薬組成物。
(2−11)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、上記(2−8)または(2−9)に記載の医薬組成物。
(2−12)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質が、PiT−1およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質である、上記(2−1)〜(2−11)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−13)前記物質が更にNaPi−IIbを阻害する、上記(2−1)〜(2−12)に記載の医薬組成物。
(2−14)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤を包含する医薬組成物。
(2−15)高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用するための、(2−14)に記載の医薬組成物。
(2−16)異所性石灰化の予防または抑制において使用するための、(2−14)に記載の医薬組成物。
(2−17)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質が、PiT−1およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質である、上記(2−1)〜(2−16)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−18)前記物質が更にNaPi−IIbを阻害する、上記(2−1)〜(2−16)に記載の医薬組成物。
(2−19)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質が、上記(1−1)〜(1−49)のいずれかに記載された化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、上記(2−1)〜(2−18)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−20)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質が、以下の式(1)〜(5):
により示される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、上記(2−1)〜(2−19)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−21)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質が、以下の式(4)
(4)
により示される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、上記(2−1)〜(2−20)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−22)リン吸着剤が、非金属製のポリマー吸着剤、カルシウム塩製剤、または金属塩製剤である、上記(2−1)〜(2−21)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−23)リン吸着剤が、ビキサロマー、炭酸セベラマー、塩酸セベラマー、沈降炭酸カルシウム、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム、ケト酸カルシウム、炭酸ランタン、水酸化アルミニウム、スクロフェリックオキシハイドロキシド、フェルマゲートおよびクエン酸第二鉄水和物から選択されるいずれかの薬剤である、上記(2−1)〜(2−22)のいずれかに記載の医薬組成物。
(2−24)リン吸着剤が、炭酸セベラマーである、上記(2−1)〜(2−23)のいずれかに記載の医薬組成物。
本発明の一つの側面により、以下の方法(3−1)〜(3−6)が提供される。
(3−1)高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患を予防または治療する方法であって、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する有効量の物質と有効量のリン吸着剤を組み合せて被験者に投与することを含む方法。
(3−2)異所性石灰化予防または抑制する方法であって、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する有効量の物質と有効量のリン吸着剤と組み合わせて被験者に投与することを含む方法。
(3−3)トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が、配合剤として投与される(3−1)または(3−2)に記載の方法。
(3−4)トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が別の医薬組成物として投与されることを特徴とする、上記(3−1)または(3−2)に記載の方法。
(3−5)トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が同時に投与される、上記(3−1)、(3−2)および(3−4)のいずれかに記載の方法。
(3−6)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤の投与前または投与後に投与される、上記(3−1)、(3−2)および(3−4)のいずれかに記載の方法。
本発明の一つの側面により、以下の使用(4−1)〜(4−10)が提供される。
(4−1)リン吸着剤と組み合せて高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患を予防または治療するための、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質の使用。
(4−2)リン吸着剤と組み合せて異所性石灰化を予防または抑制するための、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質の使用。
(4−3)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤とは別の医薬組成物として被験者に投与される、上記(4−1)または(4−2)に記載の使用。
(4−4)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤と同時に被験者に投与される、上記(4−1)〜(4−3)のいずれかに記載の使用。
(4−5)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤の投与前または投与後に被験者に投与される、上記(4−1)〜(4−3)のいずれかに記載の使用。
(4−6)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質と併用して投与される、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用するための、リン吸着剤の使用。
(4−7)NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質と併用して投与される、異所性石灰化の予防または抑制において使用するための、リン吸着剤の使用。
(4−8)トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤とは別の医薬組成物として被験者に投与される、上記(4−6)または(4−7)に記載の使用。
(4−9)リン吸着剤がトランスポーターを阻害する物質と同時に被験者に投与されることを特徴とする、上記(4−6)〜(4−8)のいずれかに記載の使用。
(4−10)リン吸着剤がトランスポーターを阻害する物質の投与前または投与後に被験者に投与されることを特徴とする、上記(4−6)〜(4−8)のいずれかに記載の使用。
本発明に係る医薬組成物は高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病および血管石灰化から選択される疾患の予防剤および/または治療剤として有用である。
以下、本発明の医薬組成物について説明する。
定義
本発明において「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを意味する。本発明においてハロゲン原子が、アリール、ヘテロアリールなどの置換基となる場合、好ましいハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。本発明においてハロゲン原子がアルキル、またはアルキルをその一部に含む基(アルコキシ、アルケニル、アルキルチオなど)の置換基となる場合、好ましいハロゲン原子として、フッ素原子が挙げられる。ハロゲン原子を置換基として有する基の具体例としては、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリフルオロメチルチオ、およびペンタフルオロエチルチオなどが挙げられる。
本発明において「C1−3アルキル」とは、炭素数1〜3の直鎖状および分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルなどが挙げられる。
本発明において「C1−4アルキル」とは、炭素数1〜4の直鎖状および分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、および1−メチルプロピルなどが挙げられる。
本発明において「C1−5アルキル」とは、炭素数1〜5の直鎖状および分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、1−メチルプロピル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、および1−エチルプロピルなどが挙げられる。
本発明において「C1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状および分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、1−メチルプロピル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、および2−エチルブチルなどが挙げられる。
本発明において「C1−8アルキル」とは、炭素数1〜8の直鎖状および分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的には、前記にて「C1−6アルキル」の定義において挙げた基の他、n−ヘプチル、5−メチルヘキシル、1−プロピルブチル、2−エチル−2−メチルブチル、n−オクチル、5−メチルヘプチル、2,3−ジメチルヘキシル、1−メチル−1−プロピルブチル、および2,2−ジエチルブチルなどが挙げられる。
本発明において「C1−10アルキル」とは、炭素数1〜10の直鎖状および分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的には、前記にて「C1−8アルキル」の定義において挙げた基の他、7−メチルオクチル、5−エチルヘプチル、n−デシル、8−メチルノニル、5,5−ジメチルオクチル、および4−エチル−6−メチルヘプチルなどが挙げられる。
本発明において「直鎖状のC1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、およびn−ヘキシルを意味する。
本発明において「直鎖状のC1−10アルキル」とは、炭素数1〜10の直鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルを意味する。
本発明において「モルホリノ」とは、モルホリン−4−イルを意味する。
本発明において「(モルホリノ)C1−6アルキル」とは、モルホリノにより置換されたC1−6アルキル基を意味し、「C1−6アルキル」は前記のとおりである。具体的には、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリノ−n−プロピル、モルホリノイソプロピル、モルホリノ−n−ブチル、モルホリノイソブチル、モルホリノ−sec−ブチル、モルホリノ−t−ブチル、モルホリノ−1−メチルプロピル、モルホリノ−n−ペンチル、モルホリノイソペンチル、モルホリノ−2−メチルブチル、モルホリノ−1,1−ジメチルプロピル、モルホリノ−1−エチルプロピル、モルホリノヘキシル、モルホリノ−4−メチルペンチル、およびモルホリノ−2−エチルブチルなどが挙げられ、好ましくは、モルホリノメチルが挙げられる。
本発明において「(モルホリノ)C1−4アルキル」とは、モルホリノにより置換されたC1−4アルキル基を意味し、「C1−4アルキル」は前記のとおりである。具体的には、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリノ−n−プロピル、モルホリノイソプロピル、モルホリノ−n−ブチル、モルホリノイソブチル、モルホリノ−sec−ブチル、モルホリノ−t−ブチル、モルホリノ−1−メチルプロピルなどが挙げられ、好ましくは、モルホリノメチルが挙げられる。
本発明において「(オキセタニル)C1−4アルキル」とは、オキセタニルにより置換されたC1−4アルキル基を意味し、「C1−4アルキル」は前記のとおりである。具体的には、オキセタニルメチル、オキセタニルエチル、オキセタニル−n−プロピル、オキセタニルイソプロピル、オキセタニル−n−ブチル、オキセタニルイソブチル、オキセタニル−sec−ブチル、オキセタニル−t−ブチル、オキセタニル−1−メチルプロピルなどが挙げられ、好ましくは、オキセタニルメチルが挙げられる。
本発明において「(4〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−4アルキル」とは、4〜6員ヘテロシクロアルキルにより置換されたC1−4アルキルを意味し、「C1−4アルキル」は前記のとおりである。「4〜6員ヘテロシクロアルキル」は、O、S及びNから選択される1〜3のヘテロ原子を含有し、4〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。「(4〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−4アルキル」には、「(モルホリノ)C1−4アルキル」および「(オキセタニル)C1−4アルキル」が含まれる。
本発明において「(カルボキシ)C1−8アルキル」とは、カルボキシにより置換されたC1−8アルキルを意味し、「C1−8アルキル」は前記のとおりである。具体的には、カルボキシ−n−ヘキシル、カルボキシ−n−ヘプチル、カルボキシ−5−メチルヘキシル、カルボキシ−1−プロピルブチル、カルボキシ−2−エチル−2−メチルブチル、カルボキシ−n−オクチル、カルボキシ−5−メチルヘプチル、カルボキシ−2,3−ジメチルヘキシル、カルボキシ−1−メチル−1−プロピルブチル、およびカルボキシ−2,2−ジエチルブチルなどが挙げられ、好ましくは、カルボキシ−n−ヘキシル、カルボキシ−n−ヘプチル、カルボキシ−n−オクチルが挙げられる。
本発明において「(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル」とは、C1−6アルコキシにより置換されたC1−8アルキルを意味し、「C1−6アルコキシ」および「C1−8アルキル」は前記及び下記のとおりである。具体的には、エトキシ−n−プロピル、n−プロポキシ−n−プロピル、n−ブトキシ−n−プロピル、n−ヘプトキシプロピル、n−プロポキシ−n−ヘキシル、n−ブトキシ−n−ヘキシル、n−プロポキシ−n−ヘプチル、n−ブトキシ−n−ヘプチル、などが挙げられ、好ましくは、n−プロポキシ−n−プロピル、n−ブトキシ−n−ヘプチルなどが挙げられる。
本発明において「(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル」とは、C1−3アルコキシにより置換されたC1−4アルキルを意味し、「C1−3アルコキシ」および「C1−4アルキル」は前記及び下記のとおりである。具体的には、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、メトキシ−n−プロピル、エトキシ−n−プロピル、メトキシ−n−ブチル、エトキシ−n−ブチルなどが挙げられる。
本発明において「(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル」とは、C1−4アルコキシにより置換されたC1−4アルキルを意味し、「C1−4アルコキシ」および「C1−4アルキル」は前記及び下記のとおりである。具体的には、「(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル」にて挙げたものの他、n−ブトキシメチル、n−ブトキシエチル、n−ブトキシ−n−プロピル、n−ブトキシ−n−ブチルなどが挙げられる。
本発明において「(C1−3アルコキシ)C1−6アルキル」とは、C1−3アルコキシにより置換されたC1−6アルキルを意味し、「C1−3アルコキシ」および「C1−6アルキル」は前記及び下記のとおりである。具体的には、「(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル」及び「(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル」に記載のものなどがあげられ、好ましくはメトキシ−n−プロピルが挙げられる。
本発明において「[HO−((CHO)]C1−6アルキル」とは、基−(O(CH−OHにより置換されたC1−6アルキルであり、C1−6アルキルは先に記載のとおりである。その具体例としては、[HO−((CHO)]プロピル等があげられる。
本発明において「C1−5アルキレン」とは炭素数1〜5の直鎖状および分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を2個除いて誘導される2価の基である。「C1−5アルキレン」には、「C1−3アルキレン」が含まれる。その具体例としては、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHC(CH−、−CH(CHCH)−、−C(CHCH−、および−CH(CHCHCH)−などが挙げられ、−CH−が好ましい。
本発明において、5〜8員飽和へテロ環を置換する2以上のRが、一緒になって、それらが結合する環原子を連結するC1−5アルキレンを形成する場合、飽和へテロ環はビシクロ環、トリシクロ環等を形成することとなる。
本発明において「C2−10アルキニル」とは、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する炭素数2〜10の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体例として、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、ヘプチニル、ヘプタジイニル、オクチニル、およびオクタジイニルなどが挙げられる。
本発明において「置換されていてもよいC2−10アルキニル」とは、無置換の前記C2−10アルキニル、またはアルキニル上の1以上の水素原子が、所定の置換基により置換されたC2−10アルキニルを意味する。2以上の置換基を有する場合は、各置換基は同一または異なっていてもよい。1つの炭素原子が複数の置換基で置換されていてもよい。
本発明において「C2−6アルキニル」とは、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する炭素数2〜6の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体例として、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、および1−ヘキシニルなどが挙げられる。
本発明において「置換されていてもよいC2−6アルキニル」とは、無置換の前記C2−6アルキニル、またはアルキニル上の1以上の水素原子が、所定の置換基により置換されたC2−6アルキニルを意味する。2以上の置換基を有する場合は、各置換基は同一または異なっていてもよい。1つの炭素原子が複数の置換基で置換されていてもよい。
本発明において「(カルボキシ)C2−6アルキニル」とは、カルボキシにより置換されたC2−6アルキニルを意味し、C2−6アルキニルは前記のとおりである。具体例として、例えば、カルボキシエチニル、カルボキシ−1−プロピニル、カルボキシ−2−プロピニル、カルボキシ−1−ブチニル、カルボキシ−2−ブチニル、カルボキシ−3−ブチニル、カルボキシ−1−メチル−2−プロピニル、カルボキシ−1−ペンチニル、カルボキシ−2−ペンチニル、カルボキシ−3−ペンチニル、カルボキシ−4−ペンチニル、カルボキシ−1−メチル−2−ブチニル、カルボキシ−1−メチル−3−ブチニル、カルボキシ−2−メチル−3−ブチニル、カルボキシ−3−メチル−1−ブチニル、カルボキシ−1,1−ジメチル−2−プロピニル、およびカルボキシ−1−ヘキシニルなどが挙げられ、好ましくはカルボキシ−1−ペンチニル、カルボキシ−1−ヘキシニルなどが挙げられる。
本発明において「(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル」とは、C1−6アルコキシにより置換されたC2−8アルキニルを意味し、C1−6アルコキシおよびC2−8アルキニルは前記のとおりである。具体例として、例えば、エトキシ−1−プロピニル、プロポキシ−1−プロピニル、ブトキシ−1−プロピニル、プロポキシ−1−ブチニル、プロポキシ−1−ヘキシニル、ブトキシ−1−ヘキシニル、プロポキシ−1−ヘプチニル、ブトキシ−1−ヘプチニルなどが挙げられ、好ましくは、エトキシ−1−プロピニル、プロポキシ−1−プロピニル、ブトキシ−1−プロピニル、プロポキシ−1−ブチニル、プロポキシ−1−ヘキシニル、ブトキシ−1−ヘプチニルなどが挙げられる。
本発明において「(モルホリノ)C2−6アルキニル」とは、モルホリノにより置換されたC2−6アルキニルを意味し、C2−6アルキニルは前記のとおりである。具体例として、例えば、モルホリノエチニル、モルホリノ−1−プロピニル、モルホリノ−2−プロピニル、モルホリノ−1−ブチニル、モルホリノ−2−ブチニル、モルホリノ−3−ブチニル、モルホリノ−1−ペンチニル、モルホリノ−2−ペンチニル、モルホリノ−3−ペンチニル、モルホリノ−4−ペンチニル、およびモルホリノ−1−ヘキシニルなどが挙げられ、好ましくはモルホリノ−1−プロピニル、モルホリノ−1−ブチニル、モルホリノ−1−ヘプチニルが挙げられる。
本発明において「オキソ基により置換された(モルホリノ)C2−6アルキニル」の例としては、1または2個のオキソ基により置換された(モルホリノ)C2−6アルキニルが挙げられる。好ましくは、3−(3−オキソモルホリン−4−イル)−1−プロピニル、(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)−1−プロピニルが挙げられる。
本発明において「(3〜6員オキサシクロアルキル)C2−6アルキニル」とは、3〜6員オキサシクロアルキルにより置換されたC2−6アルキニルを意味し、3〜6員オキサシクロアルキル、C2−6アルキニルは本願明細書にて定義するとおりである。
本発明において「(オキセタニル)C2−6アルキニル」とは、オキセタニルにより置換されたC2−6アルキニルを意味し、C2−6アルキニルは前記のとおりである。具体例として、例として、例えばオキセタニルエチニル、オキセタニル−1−プロピニル、オキセタニル−2−プロピニル、オキセタニル−1−ブチニル、オキセタニル−2−ブチニル、オキセタニル−3−ブチニル、オキセタニル−1−ペンチニル、オキセタニル−2−ペンチニル、オキセタニル−3−ペンチニル、オキセタニル−4−ペンチニル、およびオキセタニル−1−ヘキシニルなどが挙げられ、好ましくは、オキセタニル−1−プロピニル、オキセタニル−1−ブチニル、オキセタニル−1−ペンチニルが挙げられる。
本発明において「(ピロリジノ)C2−6アルキニル」とは、ピロリジノにより置換されたC2−6アルキニルを意味し、C2−6アルキニルは前記のとおりである。具体例として、例えば、ピロリジノエチニル、ピロリジノ−1−プロピニル、ピロリジノ−2−プロピニル、ピロリジノ−1−ブチニル、ピロリジノ−2−ブチニル、ピロリジノ−3−ブチニル、ピロリジノ−1−ペンチニル、ピロリジノ−2−ペンチニル、ピロリジノ−3−ペンチニル、ピロリジノ−4−ペンチニル、およびピロリジノ−1−ヘキシニルなどが挙げられ、好ましくはピロリジノ−1−プロピニルが挙げられる。
本発明において「(C3−6シクロアルキル)C2−6アルキニル」とは、C3−6シクロアルキルにより置換されたC2−6アルキニルを意味し、C3−6シクロアルキルおよびC2−6アルキニルは前記のとおりである。具体例として、例えば、シクロプロピルエチニル、シクロブチルエチニル、シクロペンチルエチニル、シクロヘキシルエチニル、シクロプロピル−1−プロピニル、シクロブチル−1−プロピニル、シクロペンチル−1−プロピニル、シクロヘキシル−1−プロピニル、シクロプロピル−1−ブチニル、シクロブチル−1−ブチニル、シクロペンチル−1−ブチニル、シクロヘキシル−1−ブチニルなどが挙げられ、好ましくはシクロプロピルエチニル、シクロブチルエチニル、シクロペンチルエチニル、シクロプロピル−1−プロピニル、シクロブチル−1−プロピニル、シクロペンチル−1−プロピニルが挙げられる。
本発明において「[HO−((CHO)]C2−8アルキニル」とは、基−(O(CH2)−OHにより置換されたC2−8アルキニルを意味し、C2−8アルキニルは前記のとおりである。その具体例には、[HO−((CHO)]プロピニル、[HO−((CHO)]プロピニルなどが挙げられる。
本発明において「[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C2−6アルキニル」とは、N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC2−6アルキニルを意味する。ここで、「[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]」およびC2−6アルキニルは本願明細書にて定義したとおりである。具体例には、[N−(2−(メトキシ)エチル)−N−(メチル)アミノ]エチニル、[N−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エチニル、[N−(2−メトキシ−2,2−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エチニルなどが挙げられる。
本発明において「C1−3アルコキシ」とは、C1−3アルキル−O−基を意味し、ここでC1−3アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、および2−プロポキシなどが含まれる。
本発明において「C1−4アルコキシ」とは、C1−4アルキル−O−基を意味し、ここでC1−4アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、およびt−ブトキシなどが含まれる。
本発明において「C1−5アルコキシ」とは、C1−5アルキル−O−基を意味し、ここでC1−5アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、および1−ペンチルオキシなどが含まれる。
本発明において「C1−6アルコキシ」とは、C1−6アルキル−O−基を意味し、ここでC1−6アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、1−ペンチルオキシ、および1−へキシルオキシなどが含まれる。
本発明において「C1−8アルコキシ」とは、C1−8アルキル−O−基を意味する。具体例には、「C1−6アルコキシ」の定義にて挙げた基の他、1−ヘプチルオキシ、および1−オクチルオキシなどが含まれる。
本発明において「(カルボキシ)C1−8アルコキシ」とは、1のカルボキシにより置換されたC1−8アルコキシを意味し、「C1−8アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、カルボキシ−n−プロポキシ、カルボキシ−n−ブトキシ、カルボキシ−n−ペントキシ、カルボキシ−n−ヘキソキシなどが挙げられる。
本発明において「(モルホリノ)C1−6アルコキシ」とは、モルホリノにより置換されたC1−6アルコキシを意味し、「C1−6アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、
モルホリノメトキシ、モルホリノエトキシ、モルホリノ−1−プロポキシ、モルホリノ−2−プロポキシ、モルホリノ−n−ブトキシ、モルホリノ−i−ブトキシ、モルホリノ−sec−ブトキシ、モルホリノ−t−ブトキシ、モルホリノ−1−ペンチルオキシ、およびモルホリノ−1−へキシルオキシなどが挙げられ、好ましくは、モルホリノエトキシが挙げられる。
本発明において「(3〜6員オキサシクロアルキル)C1−4アルコキシ」とは、3〜6員オキサシクロアルキルにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、「C1−4アルコキシ」は前記のとおりである。3〜6員オキサシクロアルキルとは、1〜2個(好ましくは1個)の酸素原子を含有する3〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。「(3〜6員オキサシクロアルキル)C1−4アルコキシ」には、(オキシラニル)C1−4アルコキシ、(オキセタニル)C1−4アルコキシ、(オキソラニル)C1−4アルコキシが含まれる。具体例としては、オキシラニルメトキシ、オキシラニルエトキシ、オキシラニル−1−プロポシ、オキシラニル−n−ブトキシ、オキセタニルメトキシ、オキセタニルエトキシ、オキセタニル−1−プロポキシ、オキセタニル−n−ブトキシ、オキソラニルメトキシ、オキソラニルエトキシ、オキソラニル−1−プロポキシ、オキソラニル−n−ブトキシなどが挙げられ、好ましくは、オキソラニルメトキシ、オキシラニルメトキシ、オキセタニルメトキシが挙げられる。
本発明において「3〜6員オキサシクロアルキルオキシ」とは、3〜6員オキサシクロアルキル−O−を意味し、「3〜6員オキサシクロアルキル」は前記のとおりである。具体的には、オキシラニルオキシ、オキセタニルオキシ、オキソラニルオキシ、オキサニルオキシが挙げられ、オキセタニルオキシ、オキソラニルオキシ、オキサニルオキシが好ましい。
本発明において「4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ」とは、4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキル−O−を意味する。4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルは、1または2個の窒素原子を含有する4〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。具体的には、ピロリジニルオキシ、アゼチジニルオキシがあげられる。
本発明において「(ピリジニル)C1−4アルコキシ」とは、ピリジニルにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、「C1−4アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、ピリジニルメトキシ、ピリジニルエトキシ、ピリジニル−1−プロポキシ、ピリジニル−n−ブトキシなどが挙げられ、好ましくは、ピリジニルメトキシが挙げられる。
本発明において「(ピリミジニル)C1−4アルコキシ」とは、ピリミジニルにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、「C1−4アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、ピリミジニルメトキシ、ピリミジニルエトキシ、ピリミジニル−1−プロポキシ、ピリミジニル−n−ブトキシなどが挙げられ、好ましくは、ピリミジニルメトキシが挙げられる。
本発明において「(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ」とは、1,2,4−トリアゾリルにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、「C1−4アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、1,2,4−トリアゾリルメトキシ、1,2,4−トリアゾリルエトキシ、1,2,4−トリアゾリル−1−プロポキシ、1,2,4−トリアゾリル−n−ブトキシなどが挙げられ、好ましくは、1,2,4−トリアゾリルエトキシが挙げられる。
本発明において「(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ」とは、3〜6員ヘテロシクロアルキルにより置換されたC1−6アルコキシを意味し、C1−6アルコキシは本願明細書にて定義したとおりである。3〜6員ヘテロシクロアルキルは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、3〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味し、C1−6アルコキシは前記のとおりである。「(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ」には、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(3〜6員オキサシクロアルキル)C1−4アルコキシ、(ピロリジニル)C1−4アルコキシ、(アゼチジニル)C1−4アルコキシ、(ピペリジニル)C1−4アルコキシ等が含まれる。具体的には、モルホリノメトキシ、モルホリノエトキシ、モルホリノ−1,1−ジメチル−エトキシ(モルホリノ−t−ブトキシ)、モルホリノ−1−メチル−エトキシ(モルホリノ−2−プロポキシ)、テトラヒドロフラニルメトキシ、ピロリジニルメトキシ、ピロリジニルエトキシ、アゼチジニルメトキシ、アゼチジニルエトキシ、ピペリジニルメトキシ、ピペリジニルエトキシ、ピペラジニルメトキシ、ピペラジニルエトキシなどが挙げられる。
本発明において、「(5〜6員ヘテロアリール)C1−4アルコキシ」とは、5〜6員ヘテロアリールにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、5〜6員ヘテロアリール、C1−4アルコキシは本願明細書にて定義したとおりである。具体的には、1,2,4−トリアゾリルエトキシ等が挙げられる。
本発明において「(C1−6アルコキシ)C1−6アルコキシ」とは、C1−6アルコキシにより置換されたC1−6アルコキシを意味し、「C1−6アルコキシ」は前記のとおりである。「(C1−6アルコキシ)C1−6アルコキシ」には、「(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ」、「C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ)」などが含まれる。具体的には、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、プロポキシメトキシ、プロポキシエトキシ、プロポキシプロポキシ、メトキシブトキシ、エトキシブトキシ、プロポキシブトキシ、ブトキシメトキシ、ブトキシエトキシ、ブトキシプロポキシ、ブトキシブトキシ、メトキシペントキシ、エトキシペントキシ、プロポキシペントキシ、ブトキシペントキシ、ペントキシメトキシ、ペントキシエトキシ、ペントキシプロポキシ、ペントキシブトキシ、ペントキシペントキシ、メトキシヘキソキシ、エトキシヘキソキシ、プロポキシヘキソキシ、ブトキシヘキソキシ、ペントキシヘキソキシ、ヘキソキシメトキシ、ヘキソキシエトキシ、ヘキソキシプロポキシ、ヘキソキシブトキシ、ヘキソキシペントキシ、ヘキソキシヘキソキシなどが挙げられ、好ましくは、プロポキシブトキシ、プロポキシペントキシ、プロポキシヘキソキシなどが挙げられる。
本発明において「(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ」」とは、C1−6アルコキシにより置換されたC1−8アルコキシを意味し、「C1−6アルコキシ」および「C1−8アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、「(C1−6アルコキシ)C1−6アルコキシ」の定義にて挙げたものの他、ヘキソキシヘプチルオキシ、ヘキソキシオクチルオキシなどが挙げられる。
本発明において「(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ」とは、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))により置換されたC1−4アルコキシを意味する。「C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))」はC1−3アルコキシにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、「C1−4アルコキシ」および「C1−3アルコキシ」は前記のとおりである。具体的には、メトキシエトキシエトキシ、エトキシエトキシエトキシ、メトキシエトキシメトキシ等が挙げられる。
本発明において「[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味する。ここで、「[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]」は(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルおよびC1−3アルキルが置換したアミノを意味し、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルは前記のとおりである。「[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」の具体例には、[N−(メトキシエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−(メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−(メトキシ−2,2−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、などが挙げられる。更なる具体例としては、[N−(2−メトキシエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、などが挙げられる。
本発明において「[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味する。ここで、「[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]」は(3〜6員オキサシクロアルキル及びC1−3アルキルが置換したアミノ意味し、3〜6員オキサシクロアルキルは本願明細書に定義されたとおりである。具体例には、[N−テトラヒドロフラニル−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−テトラフドロピラニル−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−オキセタニル−N−(メチル)アミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味する。「[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]」は2つの((ヒドロキシ)C1−4アルキル)により置換されたアミノを意味し、(ヒドロキシ)C1−4アルキルは1のヒドロキシにより置換されたC1−4アルキルを意味する。具体的には、[N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味する。[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]は、((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル及びC1−3アルキルにより置換されたアミノを意味し、「((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル」は(C1−3アルコキシ)カルボニルにより置換されたC1−3アルキルを意味する。具体例には、[N−((メトキシ)カルボニル)メチル−N−メチルアミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味する。「N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ」は、(ヒドロキシ)C1−4アルキル及びC1−3アルキルにより置換されたアミノを意味し、「(ヒドロキシ)C1−4アルキル」は1のヒドロキシにより置換されたC1−4アルキルを意味する。具体例には、[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「[N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ」とは、N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノにより置換されたC1−6アルコキシを意味する。「N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノ」は2つの(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルにより置換されたアミノを意味し、
「(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル」は既に定義したとおりである。具体例には、[N,N−ジ((メトキシ)エトキシ)アミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ」とは、N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−6アルコキシを意味する。「N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ」とは、2つのC1−3アルキルにより置換されたアミノを意味し、C1−6アルコキシ及びC1−3アルキルは既に定義したとおりである。具体的には、3−[N,N−ジ(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−プロポキシなどが挙げられる。
本発明において「[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、C1−4アルコキシは既に定義したとおりである。「N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ」とは、N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキルとC1−3アルキルにより置換されたアミノを意味し、C1−3アルキルは既に定義したとおりである。「[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル」とは、
N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]により置換されたC1−4アルキルを意味する。「N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ」とは、(C1−4アルキル)カルボニルとC1−3アルキルにより置換されたアミノを意味する。具体的には、2−[N−[2−(N−アセチル−N−(メチル)アミノ)エチル]−N−(メチル)アミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ」とは、N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノにより置換されたC1−4アルコキシを意味し、C1−4アルコキシは既に定義したとおりである。「N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ」とは、[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキルとC1−3アルキルにより置換されたアミノを意味し、C1−3アルキルは既に定義したとおりである。「[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル」とは1個のN−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノにより置換されたC1−4アルキルを意味し、C1−4アルキルは既に定義したとおりである。「N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ」とは、1つの(C1−4アルキル)カルボニルにより置換されたアミノである。具体的には、2−[N−(2−アセチルアミノエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシなどが挙げられる。
本発明において「C1−3アルキルチオ」とは、C1−3アルキル−S−基を意味し、ここでC1−3アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、およびi−プロピルチオなどが含まれる。
本発明において「C1−4アルキルチオ」とは、C1−4アルキル−S−基を意味し、ここでC1−4アルキルは既に定義したとおりである。具体的には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、t−ブチルチオなどが含まれる。
本発明において「(モルホリノ)C1−4アルキルチオ」とは、モルホリノにより置換されたC1−4アルキルチオを意味し、C1−4アルキルチオは前記のとおりである。具体的には、モルホリノメチルチオ、モルホリノエチルチオ、モルホリノ−n−プロピルチオ、モルホリノ−i−プロピルチオ、モルホリノ−n−ブチルチオ、モルホリノ−i−ブチルチオ、モルホリノ−t−ブチルチオなどが挙げられ、好ましくは、2−モルホリノエチルチオが挙げられる。
本発明において「(5〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−4アルキルチオ」とは、5〜6員ヘテロシクロアルキルにより置換されたC1−4アルキルチオを意味し、5〜6員ヘテロシクロアルキル、C1−4アルキルチオは本願明細書にて定義するとおりである。「(5〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−4アルキルチオ」には、「(モルホリノ)C1−4アルキルチオ」が含まれる。好ましくは、2−モルホリノエチルチオが挙げられる。
本発明において「(C1−6アルキル)カルボニル」とは、C1−6アルキル−C(O)−基を意味し、ここで、C1−6アルキルは既に定義したとおりである。「(C1−6アルキル)カルボニル」には、「(C1−4アルキル)カルボニル」が含まれる。具体的には、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、i−ブチルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、t−ブチルカルボニル、1−メチルプロピルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、イソペンチルカルボニル、2−メチルブチルカルボニル、1,1−ジメチルプロピルカルボニル、1−エチルプロピルカルボニル、ヘキシルカルボニル、4−メチルペンチルカルボニル、および2−エチルブチルカルボニルなどが含まれる。
本発明において「(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニル」とは、ジ(C1−3アルキル)アミノが置換したカルボニルを意味する。「ジ(C1−3アルキル)アミノ」とは、2つのC1−3アルキルが置換したアミノを意味する。具体的には、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニルなどが含まれる。
本発明において「(C1−3アルキル)スルホニル」とは、C1−3アルキル−SO−基を意味し、ここでC1−3アルキルは既に定義したとおりである。具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニルなどが挙げられ、好ましくはメチルスルホニルが挙げられる。
本発明において「(C1−6アルコキシ)カルボニル」とは、C1−6アルキル−O−C(O)−基を意味し、ここでC1−6アルキルは既に定義したとおりである。具体的には、後述の「(C1−4アルコキシ)カルボニル」の定義に記載されたもの、ならびに、n−ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、1−エチルプロポキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、4−メチルペンチルオキシカルボニル、および2−エチルブトキシカルボニルなどが含まれる。
本発明において「(C1−4アルコキシ)カルボニル」とは、C1−4アルキル−O−C(O)−基を意味し、ここでC1−4アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、i−ブチトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、および1−メチルプロポキシカルボニルなどが含まれる。
本発明において「(C1−3アルコキシ)カルボニル」とは、C1−3アルキル−O−C(O)−基を意味し、ここでC1−3アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、およびi−プロポキシカルボニルが含まれる。
本発明において「((C1−4アルコキシ)カルボニル)C1−6アルキル」とは、(C1−4アルコキシ)カルボニルが置換したC1−6アルキルを意味し、ここで(C1−4アルコキシ)カルボニル及びC1−6アルキルは既に定義したとおりである。具体的には、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、n−プロポキシカルボニルメチル、およびi−プロポキシカルボニルメチルなどが挙げられ、好ましくはメトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチルが挙げられる。
本発明において「((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルコキシ」とは、(C1−3アルコキシ)カルボニル基が置換したC1−3アルコキシを意味し、ここで「(C1−3アルコキシ)カルボニル」及びC1−3アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシカルボニルメトキシ、メトキシカルボニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルエトキシ、n−プロポキシカルボニルメトキシ、およびi−プロポキシカルボニルメトキシなどが挙げられ、好ましくはメトキシカルボニルメトキシ、メトキシカルボニルエトキシが挙げられる。
本発明において「C6−10アリール」とは、1価の芳香族炭化水素環基を意味する。C6−10アリールとしては、例えば、フェニル、1−ナフチル、および2−ナフチルなどが挙げられる。
本発明において「(C6−10アリ−ル)カルボニル」とは、C6−10アリール−C(O)−基を意味し、ここでC6−10アリールは既に定義したとおりである。具体的には、フェニルカルボニル、1−ナフチルカルボニル、および2−ナフチルカルボニルが含まれる。
本発明において「5〜10員ヘテロアリール」とは、環構成原子5〜10個中に1または複数個(例えば1〜5個、好ましくは1〜3個)のヘテロ原子を含有する芳香族環基を意味する。環は単環または2環式の環であってもよい。「5〜10員ヘテロアリール」の例として、「5〜6員ヘテロアリール」が挙げられる。「5〜10員ヘテロアリール」の具体例には、例えば、チエニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、キノリニル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、イミダゾリル、フリル、チオキサゾリル、ピロリル、テトラゾリル、オキソピリミジニル、ナフチル、ベンゾジオキシニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、およびトリアゾリルなどが挙げられる。
本発明において「5〜6員ヘテロアリール」とは、環を構成する原子5または6個中に1または複数個(例えば1〜4個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含有する芳香族環基を意味する。具体的には、例えば、チエニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、フリル、チオキサゾリル、およびトリアゾリルなどが挙げられる。
本発明において「C3−6飽和炭素環」とは、環を構成する炭素原子が3〜6個であるシクロアルカン環であり、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンが含まれる。式(I)においてRおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成する場合、C3−6飽和炭素環はスピロ環を形成する。式(I)においてRおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成する場合、該飽和炭素環はシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンが好ましく、シクロブタン、シクロペンタンが特に好ましい。
本発明において「5〜8員飽和ヘテロ環」とは、1個のNをヘテロ原子として含有し、5〜8個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。具体的には、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、などが挙げられ、特に、ピロリジン、ピペリジンが挙げられる。
本発明において、nは1〜3が好ましく、1または2が特に好ましい。
本発明において、Reが1以上のRaにより置換されていてもよいC6−10アリールまたは1以上のRaにより置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールの場合、当該C6−10アリールとしてはフェニルが好ましく、当該5〜10員ヘテロアリールとしてはインドリルが好ましい。特に、RとRが、それぞれが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成しない場合、Reとしてはフェニルが好ましい。
本発明において、Ar(またはAr101)としては、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、キノリニル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、およびインドリルが好ましい。これらの基は、Rb(またはRz)、Rc(またはRz)およびRd(またはRz)から選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよい。RとRが、それぞれが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5−8員飽和ヘテロ環を形成する場合、または式(II)により表される化合物において、Ar(またはAr101)としては、フェニル、フリル、ピリジニル、およびピリミジニルが更に好ましい。
とRが、それぞれが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成しない場合、Arとしては、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルが好ましい。
本発明において、Rd(またはRz)としては、フェニル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、フリル、チアジアゾリル、チオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、オキソピリミジニル、ナフチル、ベンゾジオキシニル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ピペラジニル、ピペリジル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ジオキソピロリジニル、ジオキソピペリジニル、ジオキソテトラヒドロピリミジニル、オキソイミダゾリジニル、およびジオキソイミダゾリジニルが好ましい。これらの基は1以上のR14により置換されていてもよい。RとRが、それぞれが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成する場合、または式(II)により表される化合物において、Rd(またはRz)としては、フェニル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、およびピペラジニルが好ましく、フェニル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、およびピペリジニルが更に好ましい。RとRが、それぞれが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5−8員飽和ヘテロ環を形成しない場合、Rd(またはRz)としては、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、およびピペラジニルが好ましく、フェニル、ピリジニル、およびピリミジニルが更に好ましい。
本発明において「C3−6シクロアルキル」とは、炭素数が3〜6の環状の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルなどが挙げられる。
本発明において「C3−7シクロアルキル」とは、炭素数が3〜7の環状の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
本発明において「3〜10員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、3〜10個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。当該ヘテロシクロアルキルは単環、または2環もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであってもよい。「3〜10員ヘテロシクロアルキル」の具体例としては、後述の「4〜10員ヘテロシクロアルキル」の定義に記載のもの、ならびにオキシラニルなどが挙げられる。
本発明において「4〜10員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、4〜10個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。当該ヘテロシクロアルキルは単環、または2環もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであってもよい。「4〜10員ヘテロシクロアルキル」の例としては、「5〜10員ヘテロシクロアルキル」、「5〜8員ヘテロシクロアルキル」、「6〜8員ヘテロシクロアルキル」、「5〜6員ヘテロシクロアルキル」などが挙げられる。「4〜10員ヘテロシクロアルキル」の具体例としては、後述の「5〜10員ヘテロシクロアルキル」の定義に記載のもの、ならびに、オキセタニル、アゼチジニルおよび3,7−ジオキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルが挙げられる。
本発明において「5〜10員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、5〜10個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。当該ヘテロシクロアルキルは単環、または2環もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであってもよい。「5〜10員ヘテロシクロアルキル」の例としては、「6〜8員ヘテロシクロアルキル」および「5〜6員ヘテロシクロアルキル」などが挙げられる。「5〜10員ヘテロシクロアルキル」の具体例としては、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、および2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプチルなどが挙げられる。
本発明において「4〜8員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、4〜8個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。該ヘテロシクロアルキルは、単環、または2環もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであってもよい。具体的には、後述の「5〜8員ヘテロシクロアルキル」にて挙げられたものが挙げられる。
本発明において「5〜8員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、5〜8個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。当該ヘテロシクロアルキルは、単環、または2環もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであってもよい。「5〜8員ヘテロシクロアルキル」の例としては、「6〜8員ヘテロシクロアルキル」および「5〜6員ヘテロシクロアルキル」などが挙げられる。「5〜8員ヘテロシクロアルキル」の具体例としては、「6〜8員ヘテロシクロアルキル」の具体例として挙げられているものが挙げられる。
本発明において「6〜8員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、6〜8個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。当該ヘテロシクロアルキルは単環、もしくは2環もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであってもよい。具体的には、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロフラニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、および2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプチルなどが挙げられ、特に、2−オキソ−6−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、および2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプチルが挙げられる。
本発明において「3〜6員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択された1〜3個のヘテロ原子を含有し、3〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。具体的には、後述の「5〜6員ヘテロシクロアルキル」にて挙げられたものの他、オキセタニルなどが挙げられる。
本発明において「4〜6員ヘテロシクロアルキル」は、O、S及びNから選択される1〜3のヘテロ原子を含有し、4〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。具体的には、後述の「5〜6員ヘテロシクロアルキル」にて挙げられたものがあげられる。
本発明において「5〜6員ヘテロシクロアルキル」とは、O、S及びNから選択された1〜3個のヘテロ原子を含有し、5または6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。当該ヘテロシクロアルキルとしては、具体的には、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、およびテトラヒドロフラニルなどが挙げられる。
本発明において「3〜6員オキサシクロアルキル」とは、1または2個の酸素原子を含有し、3〜6個の環構成原子からなる飽和複素環基を意味する。具体的には、オキセタニル、テトラフドロフラニル、およびテトラヒドロピラニルなどが挙げられる。
本発明において「3〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ」とは、3〜10員ヘテロシクロアルキル−O−基を意味し、ここで3〜10員ヘテロシクロアルキルは既に定義したとおりである。具体的には、オキシラニルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシなどが挙げられ、テトラヒドロピラニルオキシが好ましい。
本発明において「5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ」とは、5〜10員ヘテロシクロアルキル−O−基を意味し、ここで5〜10員ヘテロシクロアルキルは既に定義したとおりである。「5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ」としては、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシが好ましく、テトラヒドロピラニルオキシが特に好ましい。
本発明において「4〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ」とは、4〜6員ヘテロシクロアルキル−O−基を意味し、ここで4〜6員ヘテロシクロアルキルは既に定義したとおりである。
本発明において「5〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ」とは、5〜6員ヘテロシクロアルキル−O−基を意味し、ここで5〜6員ヘテロシクロアルキルは既に定義したとおりである。
本発明において「3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ」とは、3〜6員ヘテロシクロアルキル−O−基を意味し、ここで3〜6員ヘテロシクロアルキルは既に定義したとおりである。
本発明において、「3〜10員ヘテロシクロアルキル」、「4〜10員ヘテロシクロアルキル」、「5〜10員ヘテロシクロアルキル」、「5〜8員ヘテロシクロアルキル」、「6〜8員ヘテロシクロアルキル」、「4〜8員ヘテロシクロアルキル」、「3〜6員ヘテロシクロアルキル」、「5〜6員ヘテロシクロアルキル」、「5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ」、「3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ」、「5〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ」、または「4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ」が所定の置換基により置換される場合、当該置換基は当該ヘテロシクロアルキルまたは当該ヘテロシクロアルキルオキシの環を構成する炭素原子またはヘテロ原子を介してこれらの基に置換する。
Reが1以上のRaにより置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば1〜3個の窒素原子を含有する。
Raが5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ、または4〜6員ヘテロシクロアルキルオキシの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば1〜3個の酸素原子または1個の窒素原子を含有する。該ヘテロシクロアルキルオキシとしては、テトラヒドロピラニルオキシ、オキセタニルオキシ、ピロリジニルオキシ、アゼチジニルオキシ、ピペリジニルオキシなどが挙げられる。
10が3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、または5〜6員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子、好ましくは、窒素原子および酸素原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。R10が3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、または5〜6員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル、およびテトラヒドロフラニルが好ましく、モルホリニルが更に好ましい。これらの基は、前記ヘテロシクロアルキルの置換基として記載された置換基により置換されていてもよい。
11が3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキルまたは5〜6員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子および酸素原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。
11がC3−6シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、または5〜6員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、シクロペンチル、モルホリニル、ピロリジニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、テトラヒドロピラニル、およびテトラヒドロフラニルが好ましく、シクロペンチル、モルホリニル、ピロリジニルが更に好ましい。これらの基は、前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの置換基として記載された置換基により置換されていてもよい。
12が3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、または5〜6員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子、好ましくは窒素原子および酸素原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。
12が5〜10員ヘテロアリールまたは5〜6員ヘテロアリールの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子、好ましくは窒素原子および酸素原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、更に好ましくはヘテロ原子として1個の窒素原子を含有する。
12が3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、または5〜6員ヘテロアリールの場合、当該基は、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラフドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、チオモルホリニル、オキセタニル、ピリジニル、1,2,4−トリアゾリルが好ましく、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、1,2,4−トリアゾリルが更に好ましい。これらの基は、前記ヘテロシクロアルキル、前記ヘテロアリールの置換基として記載された置換基により置換されていてもよい。
13が3〜10員ヘテロシクロアルキル、4〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキルまたは5〜6員ヘテロシクロアルキルのの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子、好ましくは、窒素原子および酸素原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。
13が4〜10員ヘテロシクロアルキル5〜10員ヘテロシクロアルキル、または5〜6員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、およびテトラヒドロピラニルが好ましく、モルホリニルが更に好ましい。これらの基は、前記ヘテロシクロアルキルの置換基として記載された置換基により置換されていてもよい。
10、R11、R12、R13、およびR15が、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、(当該ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、およびC1−4アルキル(ここでC1−4アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、などの前記ヘテロシクロアルキルの置換基として記載された1以上の置換基により置換されていてもよい)、5〜10員ヘテロアリールである場合、当該シクロアルキルはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブチル(これらの基は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)が、当該ヘテロシクロアルキルはテトラヒドロフラニル、ピロリジニル、モルホリニル、ホモモルホニル、チオモルホニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル(これらの基は上記の1以上の置換基により置換されていてもよい)が、当該ヘテロアリールはピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,4−トリアゾリルが好ましい。さらに、当該シクロアルキルはシクロペンチル(当該基は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、当該ヘテロシクロアルキルはテトラヒドロフラニル、ピロリジニル、モルホリニル(これらの基は上記の1以上の置換基により置換されていてもよい)が、当該ヘテロアリールはピリジニルが好ましい。
Arが5〜10員ヘテロアリール、または5〜6員ヘテロアリールの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。Arは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3の置換基により置換されていてもよく、すなわち、Rb、Rc、もしくはRdにより;RbとRc、RcとRd、もしくはRbとRdにより;または、Rb、RcおよびRdにより置換されていてもよい。
Rdが1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。
Rdが1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリール、または5〜6員ヘテロアリールの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。
14が5〜10員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、環の構成原子として、例えば、窒素原子および酸素原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する。R14が5〜10員ヘテロシクロアルキルの場合、当該基は、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、および2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプチルが好ましく、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプチルが特に好ましい。
Reが1以上のRaにより置換されていてもよいC6−10アリール(例えばフェニル)、1以上のRaにより置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールの場合、当該基は、例えば、1〜4個のRaにより置換されており、1〜3個のRaにより置換されるのが好ましい。
10、R11、R12、R13またはR15が1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシである場合、当該基は、例えば、1〜5個のヒドロキシにより置換されており、1〜4個のヒドロキシにより置換されるのが好ましい。
10、R11、R12、R13またはR15が1以上のオキソにより置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキルである場合、当該基は、例えば、1〜3個のオキソにより置換されており、1または2個のオキソにより置換されているのが好ましい。
10、R11、R12、R13またはR15が1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキルである場合、当該基は、例えば、1〜3個のヒドロキシにより置換されており、1または2個のヒドロキシにより置換されるのが好ましい。
Rb、RcまたはRdが1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、または1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールである場合、当該基は、例えば、1〜4個のR14により置換されており、1〜3個のR14により置換されるのが好ましい。
が1以上のRgにより置換されていてもよいC6−10アリールの場合、当該C6−10アリールはフェニルが好ましい。
基−NR3940において、R39は水素原子またはC1−3アルキルが好ましく、メチルが更に好ましい。R40は、C1−3アルキル、C1−3アルコキシにより置換されたC1−4アルキル、基−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57、4〜6員ヘテロシクロアルキル、基−(CH−SOH、基−(CH1−CH(COOH)−(CHx2−SOHが好ましく、メトキシエチル、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル、2−メトキシ−2,2−ジメチルエチル、基−C−(COOH)、基−C−(COOH)、オキセタニル、メチル、基−C−SOH、および基−CH(COOH)−CH−SOHが更に好ましい。基−NR3940の例としては、N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノが挙げられる。ここで、「[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]」は前記のとおりである。基−NR3940としては、N−(2−(メトキシ)エチル)−N−(メチル)アミノ、[N−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、[N−(2−メトキシ−2,2−ジメチルエチル)−N−(メチル)アミノ]エトキシ、基−NH−CH(COOH)−CH(COOH)、基−NH−CH(CH2COOH)−CHCOOH、N−オキセタニル−N−メチルアミノ、ジメチルアミノ、基−NH−C−SOH、および基−NH−CH(COOH)−CH−SOHが好ましい。
基−(O(CHq1q2−NR4142において、q1は2が好ましく、q2は2〜5が好ましい。R41は水素原子またはメチルが好ましく、R42は1〜5のヒドロキシ(好ましくは5のヒドロキシ)により置換されたC1−6アルキル(好ましくはn−ヘキシル)、またはメトキシエチルが好ましい。
基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344において、r1は2または3が好ましく、r2は1が好ましい。R43はメチルが好ましい。R44は1〜5のヒドロキシ(好ましくは5のヒドロキシ)により置換されたC1−6アルキル(好ましくはn−ヘキシル)が好ましい。
式(I)の化合物において、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成する場合、式(I)の化合物は以下の式(I−a)または(I−b)により表すことができる。
基−(CH−においてqが0の場合、該基は単結合を意味する。
本発明において、RがReにより置換されているC1−4アルキルである場合、式(I)の化合物は以下の式(I−c)により表すことができる。また、本発明において、RがReにより置換されているC1−4アルキルであり、Reが1〜3のRaにより置換され、1〜3のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基である場合、式(I)の化合物は以下の式(I−d)により表すことができる。
(式(I−c)において、n1は1〜4から選択される整数であり、n2は0以上の整数であり、R、R、R、Ar、Ra、Rb、Rc、Rd、およびReは(1−1)〜(1−48)、(2−1)〜(2−25)、(3−1)〜(3−12)、(4−1)〜(4−12)、(5−1)〜(5−12)、(6−1)〜(6−10)のいずれかに記載のとおりである。式(I−d)において、n3、n4、およびn5はそれぞれ独立に0または1から選択される整数であり、ただしn3、n4およびn5のうち少なくとも1つは1であり、n1は先に述べたとおりであり、R、R、R、Ar、Rb、Rc、Rd、Re、Ri、RjおよびRkは(1−1)〜(1−48)、(2−1)〜(2−25)、(3−1)〜(3−12)、(4−1)〜(4−12)、(5−1)〜(5−12)、(6−1)〜(6−10)のいずれかに記載のとおりである。)。
本発明において、n2は1〜4から選択される整数が好ましく、1〜3から選択される整数が更に好ましい。
本発明において、「により置換されていてもよい」、「により置換された」とは、置換基の数が明記(例:「1以上の」、「1〜3個の」、「1または2個の」、「2個の」、「1個の」)されていない場合、それぞれ「1個の置換基により置換されていてもよい」、「1個の置換基により置換された」ことを意味する。例えば、「Aにより置換されていてもよいB」、「Aにより置換されたB」は、それぞれ、「1個のAにより置換されていてもよいB」、「1個のAにより置換されたB」を意味する。
本発明において、式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物の塩としては、酸付加塩または塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、硫酸塩など;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、およびp−トルエンスルホン酸塩などのスルホン酸塩;および酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、サリチル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、マロン酸塩、グリコール酸塩、シュウ酸塩、グルクロン酸塩、アジピン酸塩、グルタル酸塩、ケトグルタル酸塩、および馬尿酸塩などのカルボン酸塩などが挙げられる。塩基付加塩としては、例えば、ナトリウム塩、およびカリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩、およびカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;およびアンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、およびテトラアルキルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、リシン塩、アルギニン塩、グリシン塩、バリン塩、トレオニン塩、セリン塩、プロリン塩およびアラニン塩などのアミノ酸塩などが含まれる。これらの塩は、当該化合物と、医薬品の製造に使用可能である酸または塩基とを接触させることにより製造される。
本発明において式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物またはその塩は、無水和物であってもよく、水和物などの溶媒和物を形成していてもよい。ここでいう「溶媒和物」とは、化合物分子と溶媒分子とが複合体を形成した固体のことをいい、例えば溶媒が水であれば水和物という。水和物以外の溶媒和物としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール)、ジメチルホルムアミドなどを含む固体が含まれる。
また式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物およびその塩には、いくつかの互変異性体、例えばケト体及びエノール体、イミン体及びエナミン体、並びにそれらの混合物で存在することができる。互変異性体は、溶液中で、互変異性体の混合物として存在する。固体の形態では、通常、一方の互変異性体が優勢である。一方の互変異性体を記載することがあるが、本発明には、本発明の化合物の全ての互変異性体が含まれる。
本発明には、式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物の全ての立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー(シス及びトランス幾何異性体を含む))、前記異性体のラセミ体、およびその他の混合物が含まれる。例えば、本発明の化合物は、1以上の不斉点を有していてもよく、本発明の化合物には、そのような化合物のラセミ混合物、ジアステレオマー混合物、およびエナンチオマーが含まれる。
式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物がフリー体として得られる場合、当該化合物が形成していてもよい塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物の状態に、常法に従って変換することができる。
また、式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物が、当該化合物の塩、水和物、または溶媒和物として得られる場合、化合物のフリー体に常法に従って変換することができる。
式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物を構成する元素はいかなる同位体であってもよく、本発明は同位元素を含む式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)の化合物を包含する。当該化合物の同位体は、少なくとも1の原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で置換されたものである。本発明の医薬に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H,H,13C,14C,15N,17O,18O,31P,32P,35S,18F,36Cl等が含まれる。特に、Hや14Cのような、放射能を発して崩壊する放射性同位体は、医薬品あるいは化合物の体内組織分布試験等の際、有用である。安定同位体は、崩壊を起こさず、存在量がほとんど変わらず、放射能もないため、安全に使用することができる。本発明の医薬の有効成分である化合物の同位体は、合成で用いている試薬を、対応する同位体を含む試薬に置き換えることにより、常法に従って変換することができる。
また、式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物は、プロドラッグの形でもよく、本発明には式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物のプロドラッグも含まれる。ここで、本発明の「プロドラッグ」とは、投与後に、生理条件下、酵素的または非酵素的分解よって、式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩に変換される、式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)の化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、患者に投与されたときには不活性であってもよいが、生体内では活性のある式(I)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)の化合物に変換されて存在するものである。
例えば、プロドラッグは、特定のpHになった時、あるいは酵素の作用によって所望の薬物形態に転化する。典型的なプロドラッグは、生体内で遊離酸を生成する化合物であり、加水分解性のエステル基を有する化合物である。そのような加水分解性のエステル基は、これらに限定されないが、例えば、式−COORxで表される基であって、RxはC1−4アルキル、C2−7アルカノイルオキシメチル、1−(C4−9アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−(C5−10アルカノイルオキシ)−エチル、(C3−6アルコキシ)カルボニルオキシメチル、1−[(C4−7アルコキシ)カルボニルオキシ]エチル、1−メチル−1−[(C5−8アルコキシ)カルボニルオキシ]エチル、N−[(C3−9アルコキシ)カルボニル]アミノメチル、1−(N−[(C4−10アルコキシ)カルボニル]アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、[N,N−ジ(C1−2アルキル)アミノ]C2−3アルキル(例えばN,N−ジメチルアミノエチル)、(カルバモイル)C1−2アルキル、[N,N−ジ(C1−2アルキル)カルバモイル]C1−2アルキル、(ピペリジノ)C2−3アルキル、(ピロリジノ)C2−3アルキル、又は(モルホリノ)C2−3アルキルから選択される。
本発明の医薬組成物
本発明において「医薬組成物」とは、所定の量又は割合の特定の成分を含む混合物を意味する。
本発明の医薬組成物は、活性成分(例えば、式(I)、(II)、(III)、(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)により表される化合物)に加えて、薬学的に許容される担体を含んでいてよい。本明細書において、「薬学的に許容される担体」という用語は、一種以上の固体または液体の賦形希釈剤またはカプセル化材料であって、哺乳類への投与に適したものを意味する。本明細書において、「薬学的に許容される」という用語は、有効性、安全性などの観点から医薬として使用可能であることを意味する。
薬学的に許容される担体として用いられうる材料の例としては乳糖、ブドウ糖、ショ糖などの糖類;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンなどのデンプン類;セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、メチルセルロースなどの誘導体;トラガカントガム粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;ステアリン酸やステアリン酸マグネシウムなどの固形潤滑剤;硫酸カルシウム;ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、カカオ油などの植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどの多価アルコール;アルギン酸;TWEENのような乳化剤;レシチンのような湿潤剤;着色剤;香料;錠剤化剤(tableting agent);安定化剤;坑酸化剤;防腐剤;パイロジェンフリー水;等張塩水溶液;及びリン酸緩衝液などがあげられる。
本発明の医薬組成物を使用する場合、その投与方法は、経口的、直腸的、非経口的(静脈内的、筋肉内的、皮下的)、槽内的、膣内的、腹腔内的、膀胱内的、または局所的(点滴、散剤、軟膏、ゲルまたはクリーム)投与および吸入(口腔内または鼻スプレー)などが挙げられる。その投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、水性および非水性の経口用溶液および懸濁液、および個々の投与量に小分けするのに適応した容器に充填した非経口用溶液が挙げられる。また投与形態は、皮下移植のような調節された放出処方物を包含する種々の投与方法に適応させることもできる。
上記の製剤は、賦形剤、滑沢剤(コーティング剤)、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
例えば、賦形剤としては、デンプン、バレイショデンプン、トウモロコシデンプン等のデンプン、乳糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム等を挙げることができる。
コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セラック、タルク、カルナウバロウ、パラフィン等を挙げることができる。
結合剤としては、例えばポリビニルピロリドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。
安定剤としては、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸を挙げることができる。
矯味矯臭剤としては、例えば通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。
また、液剤を製造するための溶媒としては、エタノール、フェノール、クロロクレゾール、精製水、蒸留水等を使用することができる。
界面活性剤又は乳化剤としては、例えば、ステアリン酸ポリオキシル40、ラウロマクロゴール等を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を使用する場合、その使用量は、症状、年齢、体重、相対的健康状態、他の投薬の存在、投与方法等により異なる。例えば、患者(温血動物、特に人間)に対して、一般に有効な量は、有効成分(式(I)で表される本発明の化合物)として、経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは1〜20mg、さらに好ましくは体重1kg当たり1〜10mgであり、一日当たりの使用量は、普通の体重の成人患者に対しては、好ましくは60〜1200mgの範囲にある。
本発明の医薬組成物は、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において、あるいは異所石灰化の予防または抑制において使用され得る。
慢性腎臓病は、基本的に、GFR(糸球体濾過量)によってステージ1〜5に分類される。GFR値が90以上はステージ1に、GFR値が60以上90未満はステージ2に、GFR値が30以上60未満の場合はステージ3に、GFR値が15以上30未満の場合はステージ4に、GFR値が15未満の場合はステージ5に分類される(「CKD診療ガイド2012」、日腎会誌 2012;54(8);1031−1189)。
本発明の一態様として、本発明の医薬組成物は、GFRによって分類したステージ2〜4の慢性腎臓病を予防または治療するために使用される。
本発明者らは、高リン血症および慢性腎臓病のモデル動物において、消化管におけるNaPi−IIbの発現量が低下する一方で、PiT−1及びPiT−2の発現量は変化せず、その結果、消化管におけるリン酸吸収量全体に対するPiT−1及びPiT−2によるリン酸吸収量の割合が相対的に高くなることを見出した。これらの知見から、本発明者らは、PiT−1またはPiT−2を阻害することにより、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において、あるいは異所石灰化の予防または抑制において、優れた効果が得られることを見出した。また、NaPi−IIb、PiT−1およびPiT−2の全てのトランスポーターを阻害することにより、NaPi−IIbのみを阻害する場合と比較して、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療、あるいは異所石灰化の予防または抑制において、優れた効果が得られることを見出した。
本発明の医薬組成物において、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質、およびリン吸着剤を投与して高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を予防または治療し、あるいは異所性石灰化を予防または抑制する場合、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質(以下、トランスポーターを阻害する物質)、およびリン吸着剤を同時に、または別々に投与することができる。本発明の医薬組成物は、トランスポーターを阻害する物質およびリン吸着剤が共に含有される配合剤の形で提供することができる。また、トランスポーターを阻害する物質を含有する薬剤とリン吸着剤を含有する薬剤とが別々に提供され、これらの薬剤が、同時に、または順次に使用されてもよい。さらに、トランスポーターを阻害する物質を含有する薬剤とリン吸着剤を含有する薬剤から構成されるキットとして提供してもよい。
上記の医薬組成物において、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤とが別々の薬剤に含有されて提供される場合には、これらの薬剤の剤型は、同じ剤型であっても異なる剤型であってもよい。例えば、双方が非経口製剤、注射剤、点滴剤、静脈内点滴剤のうちの一つであって互いに異なる剤型であってもよく、双方が非経口製剤、注射剤、点滴剤、静脈内点滴剤のうちの一つであって同種の剤型であってもよい。また、上記の医薬組成物に、さらに異なる一種以上の製剤を組み合わせてもよい。
別の観点においては、本発明は、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質(以下、トランスポーターを阻害する物質)を有効成分として含む、リン吸着剤と併用して高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を予防または治療し、あるいは異所性石灰化を予防または抑制するための医薬組成物を提供する。前記トランスポーターを阻害する物質を有効成分として含む本発明の医薬組成物がリン吸着剤と併用される際には、リン吸着剤と同時に投与され得るし、リン吸着剤の投与前または投与後に投与され得る。リン吸着剤の投与後にトランスポーターを阻害する物質が投与される場合には、被験者におけるリン吸着剤の残留濃度を測定することにより、その投与時期が最適化され得る。当該濃度は、被験者から採取された試料を各種のクロマトグラフィー等の分離装置を用いた当業者において公知の分析方法に基づいて決定され得る。
別の観点においては、本発明は、リン吸着剤を有効成分として含む、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーター(以下、トランスポーターを阻害する物質)を阻害する物質と併用して高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を予防または治療し、あるいは異所性石灰化を予防または抑制するための医薬組成物を提供する。リン吸着剤を有効成分として含む医薬組成物が前記トランスポーターを阻害する物質と併用される際には、トランスポーターを阻害する物質と同時に投与され得るし、トランスポーターを阻害する物質の投与前または投与後に投与され得る。
トランスポーターを阻害する物質の投与前にリン吸着剤が投与される場合には、被験者における当該リン吸着剤の残留濃度を測定することにより、その投与時期が最適化され得る。当該濃度は、被験者から採取された試料を各種のクロマトグラフィー等の分離装置を用いた当業者において公知の分析方法に基づいて決定され得る。
NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質
本発明において、「NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質」には、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のナトリウム依存性リン酸トランスポーターによる消化管におけるリンの吸収を阻害するいかなる物質(化合物、抗体、抗体断片等)をも含まれる。用語「NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質」には、「PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質」が含まれる。「NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質」としては、NaPi−IIbを阻害する物質、PiT−1を阻害する物質、PiT−2を阻害する物質、NaPi−IIbおよびPiT−1を阻害する物質、NaPi−IIbおよびPiT−2を阻害する物質、PiT−1およびPiT−2を阻害する物質、ならびにNaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2を阻害する物質、が挙げられる。
「NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する低分子化合物」の具体例としては、前記(1−1)〜(1−49)の医薬組成物の成分として記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物があげられ、その他の具体例としてWO2012/006475、WO2011/136269、WO2013/062065、WO2013/082756、WO2013/082751及びWO2013/129435に記載の化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物などが挙げられる。
更なる具体例としては、以下の式(1)〜(5)から選択される式により示される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物があげられる。
NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質の投与経路は、経口または非経口のいずれでも好適に使用されるが、好ましくは経口投与が好適に使用される。経口投与のために使用される剤型としては、例えば、液剤、散剤、顆粒剤、錠剤、腸溶剤およびカプセル剤等の任意の剤型から適宜選択され得る。こうした剤型は当業者に公知の方法で製剤化される。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤などは活性成分と適宜組み合わされ、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和された後に、凍結乾燥、打錠成型等の製剤化作業によって製剤化される。
リン吸着剤
本発明において、「リン吸着剤」には、リンを吸着させることにより消化管におけるリン吸収を抑制することが知られている、又は示唆されている、いずれの吸着剤も含まれる。「リン吸着剤」には、ビキサロマー、炭酸セベラマー及び塩酸セベラマーに代表される非金属性のポリマー吸着剤、沈降炭酸カルシウム、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム、ケト酸カルシウムに代表されるカルシウム塩製剤、炭酸ランタン、水酸化アルミニウム、鉄製剤(スクロフェリックオキシハイドロキシド(Sucroferric oxyhydroxide、多核鉄III酸化水酸化物)、フェルマゲート(Magnesium iron hydroxycarbonate)、クエン酸第二鉄水和物など)に代表される金属性の吸着剤が含まれるが、これらに限定されない。
本発明で使用されるリン吸着剤の投与経路は、経口または非経口のいずれでも好適に使用されるが、好ましくは経口投与が好適に使用される。経口投与のために使用される剤型としては、例えば、液剤、散剤、顆粒剤、錠剤、腸溶剤およびカプセル剤等の任意の剤型から適宜選択され得る。こうした剤型を有するリン吸着剤は当業者に公知の方法で製剤化される。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤などと適宜組み合わされ、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和された後に、凍結乾燥、打錠成型等の製剤化作業によって製剤化される。
本発明における、NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質(以下、トランスポーターを阻害する物質)とリン吸着剤との併用とは、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤とが共に投与または使用(以下、単に「投与」と指称される。)されることを意味するものであって、投与の順番や投与間隔等が限定されて解釈されるものでない。また、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤とが組み合わされたキットとしても使用され得る。さらに、本発明にしたがって、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が併用される場合には、いずれか一方が単独で用いられる投与量よりも、所望により各々が少ない投与量で投与され得る。
トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤がそれぞれ投与される場合には、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤の投与間隔は特に限定されず、投与経路や剤型等の要因が考慮されて設定され得る。例えば、0時間〜168時間であり、好ましくは0時間〜72時間であり、また好ましくは0〜24時間であり、さらに好ましくは0時間〜12時間である。また、投与経路や剤型等の要因のほか、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤の被験者におけるそれぞれの残留濃度も参酌され得る。すなわち、トランスポーターを阻害する物質の投与前にリン吸着剤が投与される場合には、リン吸着剤による所望の効果が得られるような、被験者におけるリン吸着剤の残留濃度が検出される時点で、トランスポーターを阻害する物質が投与され得る。当該濃度は、被験者から採取された試料を各種のクロマトグラフィー等の分離装置を用いた当業者において公知の分析方法で分析した結果に基づいて決定され得る。
これとは逆に、リン吸着剤の投与前にトランスポーターを阻害する物質が投与される場合には、リン吸着剤による所望の効果が得られるような、被験者における当該トランスポーターを阻害する物質の残留濃度が検出される時点で、リン吸着剤が投与され得る。当該濃度は、被験者から採取された試料をクロマトグラフィー等の分離装置を用いた当業者において公知の分析方法で分析した結果に基づいて決定され得る。
本発明の医薬組成物が、トランスポーターを阻害する物質およびリン吸着剤が共に含有される配合剤の形で提供される場合、トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤の含有率は特に限定されない。該配合剤は、経口または非経口のいずれでも好適に使用されるが、好ましくは経口投与が好適に使用される。経口投与のために使用される剤型としては、例えば、液剤、散剤、顆粒剤、錠剤、腸溶剤およびカプセル剤等の任意の剤型から適宜選択され得る。こうした剤型を有するリン吸着剤は当業者に公知の方法で製剤化される。
以下に、式(I)により表される化合物の一般的製造方法及び実施例を示す。
一般的合成法
式(I)により表される化合物は様々な方法により合成することが出来るが、その一部を以下のスキームで説明する。スキームは例示であり、本発明は、明示された化学反応及び条件だけに制限されない。以下のスキームでは、明解にするために一部の置換基が除外されているが、これらはスキーム開示の制限を意図するものではない。本発明の代表化合物は、適切な中間体、公知の化合物、及び、試薬を用いて合成することができる。下記一般的合成法中の式においてR、Rなどで表される可変基およびnなどで表される変数は、本明細書で定義される一般式で表される化合物においてR、Rなどで表される可変基およびnなどで表される変数と同意義である。
本発明の化合物は以下に示す製造法によって合成することができる。
スキーム1(方法A)

(式中、R21はC1−3アルキルであり、R22はC1−5アルキルであり、R=O(2)はRで表されるアルキルの連結位置の炭素原子がカルボニルに変換されて形成されるアルデヒドまたはケトンを表す。)
ステップ1は、メタノールまたはジクロロメタンなどの適切な溶媒中で式(1)の化合物をアルデヒドまたはケトン(2)と反応させることにより合成できる。反応温度は、例えば0℃〜室温で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。得られたヒドラゾン誘導体(3)は一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム1に示されるヒドラジン(1)の合成法について、数多くの適応可能な方法が報告されている(本反応は、例えばSynthetic communications,40,654−660;2010、Journal of Heterocyclic Chemistry,24(3),725−731;1987,Synthesis,(6),423−424;1979を参考に行うことができる)。
ステップ2は、ヒドラゾン(3)をメタノールや酢酸などの適切な溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはボランピリジン等の還元剤存在下、還元し、ヒドラジン(4)を得る方法である。反応温度は、例えば0℃〜50℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜60時間である。得られたヒドラジン(4)は一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してしてもよい。
ステップ3は、ヒドラジン(4)をジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたは酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム 塩化物 n−水和物(DMT−MM)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩(PyBrop)または1−プロパンホスホン酸 環状無水物(T3P)などの縮合剤により、ハーフエステル(5)と反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜50℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜24時間である。得られたエステル体(6)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化又はクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム1に示されるハーフエステル(5)はメルドラム酸とアルコールから合成することができる(本反応は、例えばOrganic Letters,7(3),463−465;2005を参考に行うことができる)。
ステップ4は、エステル体(6)をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシドまたは水素化ナトリウムなどの塩基により環化する方法である。反応温度は、例えば0℃〜110℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜24時間である。得られた環化体(7)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ5は、環化体(7)をベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中で、各種アミン(8)を反応させる方法である。反応温度は、例えば50℃〜120℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜5時間である。得られたアミド体(式I)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
21としてはメチルが好ましく、R22としてはメチルまたはi−ブチルが好ましい。
式Iの化合物はスキーム2(方法B)のようなケト体(9)とイソシアネートとの反応によっても合成することができる。
スキーム2(方法B)

(式中、R22はスキーム1にて述べたとおりである。)
ステップ1における生成物ケト体(9)はエステル体(7)を脱炭酸させることで合成できる(本反応は例えばSynthesis,(15),2487−2491;2009を参考に行うことができる)。
ステップ2は、ケト体(9)を水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの塩基存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、イソシアネートを反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜50℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜5時間である。得られたアミド体(式I)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
式Iの化合物はスキーム3(方法C)のようなアミド体の環化によっても合成することができる。
スキーム3(方法C)

(式中、R21はスキーム1において述べたとおりである)。
ステップ1は、ヒドラジン(4)をジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたは酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム 塩化物 n−水和物(DMT−MM)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩(PyBrop)または1−プロパンホスホン酸 環状無水物(T3P)などの縮合剤存在下、ハーフアミド(10)を反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜50℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜24時間である。得られたアミド体(11)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム3に示されるハーフアミド(10)はメルドラム酸とアミンから合成することができる(本反応は、例えばBioorganic&Medicinal Chemistry Letters,19(13),3632−3636;2009などを参考に行うことができる)。
ステップ2は、アミド体(11)をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中でナトリウムメトキシド、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムなどの塩基により環化する方法である。反応温度は、例えば0℃〜110℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜24時間である。得られた式Iは一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
式Iの化合物はスキーム4(方法D)のようなアルキル化によっても合成することができる。
スキーム4(方法D)
ステップ1について、3つの方法例を以下に示す。
方法1は、水素雰囲気下、化合物(12)をパラジウム(0)カーボンまたは水酸化パラジウム(II)カーボンなどのパラジウム触媒や酸化白金(PtO)などの白金触媒を用い、メタノール、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミドなどの適切な溶媒中で脱ベンジル化する方法である。反応温度は、例えば室温〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば1時間〜24時間である。方法2は、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンまたはヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウムなどの酸化剤存在下、ジクロロメタンまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒中で反応させる方法である。反応温度は、例えば室温〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば1時間〜60時間である。方法3は、トリフルオロ酢酸やトリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸存在下、ジクロロメタンやメタノールなどの適切な溶媒中で反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜5時間である。得られたNH体(13)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化又はクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ2は、NH体(13)を水素化ナトリウム、カリウム−t−ブトキシドまたはカリウムペントキシドなどの適切な塩基存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホネートなどのアルキル化剤と反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。得られた式Iは、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化又はクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム中に示される−OSO23について、R23は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−5アルキル、またはアリールであり、該アリールは1以上のハロゲン原子またはアルキルにより置換されていてもよい。R23の具体例としては、メチル、トリフルオロメチル、フェニル、4−メチルフェニルなどが挙げられる。
式Iの化合物は、同様にスキーム5(方法E)のようなアルキル化によっても合成することができる。
スキーム5(方法E)

(式中、R22はスキーム1において述べたとおりである。)
スキーム5(方法E)ステップ1の反応は、スキーム4(方法D)のステップ1と同様の方法により進めることができる。
スキーム5(方法E)ステップ2の反応は、スキーム4(方法D)のステップ2と同様の方法により進めることができる。得られたエステル体(7)からスキーム1のステップ5と同様の方法により式Iの化合物を得ることができる。
側鎖導入法
スキーム6(方法F)

(式中、nは1〜10から選択される整数であり、R24は1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシである。)
スキーム6(方法F)は、フェノール誘導体(16)を水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、カリウム−t−ブトキシドまたはカリウムペントキシドなどの適切な塩基存在下、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−アセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトンなどの適切な溶媒中で、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホネートなどのアルキル化剤と反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から12時間である。得られた式IIIで表される化合物は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。スキーム6で得られた化合物は必要に応じ各種保護基の脱保護反応等を行って誘導体を合成することができる。
スキーム7(方法G)

(式中、nおよびR24はスキーム6にて述べたとおりである。)
スキーム7(方法G)は、フェノール誘導体(16)をジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD),ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、N,N,N’,N’−テトライソプロピルアゾジカルボキサミド(TIPA)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD)などの適切な光延試薬とトリフェニルホスフィンまたはトリブチルホスフィンなどの適切な三価有機リン試薬共存下、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエンまたはベンゼンなどの適切な溶媒中で、種々のアルコールと反応させる方法である。反応温度は、例えば0℃〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。得られた式IIIで表される化合物は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化又はクロマトグラフィーによって精製してもよい。スキーム7で得られた化合物は必要に応じ各種保護基の脱保護反応等を行って誘導体を合成することができる。
スキーム8(方法H)

(式中、nは1〜10から選択される整数であり、R25は、(C1−4アルコキシ)カルボニル、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオである。)
スキーム8(方法H)は、ブロモまたはヨードベンゼン誘導体(17)をテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(Pd(PhP))、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(PdCl(dppf)・CHCl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(PdCl(PhP))などのパラジウム触媒に、必要に応じ、トリフェニルホスフィン(PhP)、トリ−t−ブチルホスフィン(tBuP)またはトリ−o−トリルホスフィン((o−tol)P)などのホスフィンリガンド、ヨウ化銅(I)などの銅触媒および炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸カリウムなどの適切な塩基を加え、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、ベンゼン、1,2−ジメトキシエタン、1.4−ジオキサン、エタノールまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒中、硫黄、アルカン、アルキン、またはアルコキシカルボニルなどを導入する反応である。R25が(C1−4アルコキシ)カルボニルの場合、反応試薬として例えば一酸化炭素とC1−4アルコ−ルなどを用いることができる。R25が1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキルまたはC2−10アルキニルの場合、反応試薬として、例えばアセチレン、または(C1−8アルキル)−C≡CHなどを用いることができる。R25が1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオの場合、反応試薬として、例えばC1−4アルキルメルカプタンなどを用いることができる。反応温度は、例えば0℃〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から60時間である。得られた式IVで表される化合物は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。スキーム8で得られた化合物は、必要に応じ二重結合及び三重結合の水素添加反応、硫黄原子の酸化反応またはアルキル化、各種保護基の脱保護反応等を行って誘導体を合成することができる。
スキーム9(方法I)

(式中、R22、R23およびR25は、スキーム1およびスキーム8において述べたとおりである。)
スキーム9(方法I)の反応は、化合物(18)を出発原料とし、スキーム8と同様の方法により進めることができる。得られたエステル体(19)からスキーム1のステップ5と同様の方法により式IVの化合物を得ることができる。
スキーム10(方法J)

(式中、Arは、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールであり;
当該基はRbおよび/またはRcにより置換されていてもよく;
Rdは1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールから選択される。)
上記式中の−B(pin)としては以下の構造が挙げられる:
スキーム10(方法J)は、窒素雰囲気下、アリールハライド誘導体(20)をテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(Pd(PhP))、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(PdCl(dppf)・CHCl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))などのパラジウム触媒に、必要に応じ、トリフェニルホスフィン(PhP)、トリ−t−ブチルホスフィン(tBuP)またはトリ−o−トリルホスフィン((o−tol)P)などのホスフィンリガンドおよび炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸カリウムなどの適切な塩基を加え、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン(DME)または1,4−ジオキサンなど適切な溶媒中、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、ヘテロシクロアルキルボロン酸、アリールボロン酸エステル、ヘテロアリールボロン酸エステル、ヘテロシクロアルキルボロン酸エステル、アリールトリアルキルスズ、ヘテロアリールトリアルキルスズ、ヘテロシクロアルキルトリアルキルスズなどと反応させアリール基を導入する方法である。反応温度は、例えば室温〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から12時間である。得られたビスアリール体(式V)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム11(方法K)

(式中、R23は既に定義したとおりであり;
ArおよびRdはスキーム10において述べたとおりであり;
14は、シアノ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、−NR2728(R27およびR28はそれぞれ独立に(C1−3アルコキシ)カルボニルにより置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される)から選択される。)
スキーム11(方法K)は、ヘテロアリールハライドまたはスルホン酸ヘテロアリールエステル(21)を、必要に応じ水素化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などの塩基存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなど適切な溶媒中、アミン、ニトリルまたはアルコールなどの求核剤と反応させる方法である。反応温度は、例えば室温〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。得られたビスアリール体(式VI)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化又はクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム12(方法L)

(式中、R23はスキーム11において述べたとおりであり;
Rdは5〜10員ヘテロシクロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールであり;
Yは、シアノ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、−NR2728(R27およびR28はそれぞれ独立に(C1−4アルコキシ)カルボニルにより置換されていてもよいC1−4アルキルである)から選択される。)
スキーム12(方法L)は、電子求引性置換基(EWG)を有するヘテロアリールハライド、スルホン酸ヘテロアリールエステルまたはニトロへテロアリール(22)を必要に応じ、水素化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などの塩基存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドまたはアルコール系などの適切な溶媒中、アミン、ニトリルまたはアルコールなどの求核剤を反応させる方法である。反応温度は、例えば室温〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。得られたビスアリール体(式VII)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
原料合成
スキーム13(方法M)

(式中、ArおよびRdは、スキーム10において述べたとおりである。)
スキーム13(方法M)は、スキーム1のステップ5の反応に用いるアリールアミン(8)(Rdが1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールである場合)の合成である。アリールハライド(23)または(26)を、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などのパラジウム触媒存在下、必要に応じトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウムなどの塩基を加え、水、トルエン、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフランなど適切な溶媒中、アリールボロン酸、アリールボロン酸エステル、アリールトリアルキルスズなどを反応させる方法である。反応温度は、例えば室温〜溶媒の沸点で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。得られたビスアリール体(25)および(28)は、一般的技術により単離し、必要ならば、結晶化又はクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム14(方法N)

(式中、R,R,RおよびR21は先に述べたとおりである。)
スキーム14(方法N)は、スキーム1のステップ1の反応に用いるヒドラジンを合成する方法である。化合物(1)は、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 13(2003)2413−2418などを参考に合成することができる。
スキーム15(方法O)

(式中、R26はベンジル、メチル、t−ブチルであり、R、R、およびRは先に述べたとおりである。)
スキーム15は、スキーム1のステップ1の反応に用いるヒドラジン(1)を合成するためのアミン(34)の合成方法である。
ステップ1は、アミノ酸カルバメート保護体を、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中、ハロゲン化アルキル存在下、水素化ナトリウム、炭酸カリウムや炭酸セシウムなどの適切な塩基試薬または酸化銀(I)などの銀塩を用い、N−アルキル化する方法である。反応温度は、例えば0℃〜80℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間〜5時間である。得られたN−アルキル体(33)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製しても良い。
ステップ2は、カルバメート(33)を、例えば塩酸、トリフルオロ酢酸などの酸またはパラジウムなどの触媒存在下、接触水素還元にて脱保護する方法である。反応温度は、例えば0℃〜50℃で行い、反応時間は、例えば0.5時間から24時間である。反応溶媒は、酸条件であれば、例えばジクロロメタンやアセトニトリル等の適切な溶媒が用いられ、接触水素還元であれば、例えば酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはメタノールなど溶媒が用いられる。得られたN−アルキル体(34)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。アミン(34)からスキーム1に示されるヒドラジン(1)の合成は、例えば、Synthetic communications,40,654−660;2010、Journal of Heterocyclic Chemistry,24(3),725−731;1987,Synthesis,(6),423−424;1979を参考に行うことができる。
スキーム16(方法P)

(式中、R、R、RおよびR26は先に述べたとおりである。)
スキーム16は、スキーム15のステップ1の反応に用いる化合物(33)を合成するためのアミノ酸カルバメート保護体(36)を合成する方法である。化合物36は、カルボン酸(35)に対しCurtius転位を用いて合成することができる(本反応は例えば、J.Org.Chem.,1994,59(26),8215−8219などを参考に合成することができる)。化合物33は、スキーム15のステップ1と同様の方法により合成することができる。
以下に、本発明を参考例及び実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例
本発明の内容を以下の実施例及び参考例でさらに説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。全ての出発物質および試薬は商業的供給業者から入手、もしくは公知の方法を用いて合成した。化合物のHPLC精製時にはAutoPurification HPLC/MS System(Waters製)を用いて行った。H−NMR、13C−NMRスペクトルは内部標準物質としてMeSiを使用し、Agilent400−MR(アジレント・テクノロジー製)またはAVANCE3 Cryo−TCI(Bruker製)を用いて測定した(s=シングレット、brs=ブロードシングレッド、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、dd=ダブルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、dt=ダブルトリプレット、td=トリプルダブレット、m=マルチプレット)。質量分析は質量分析装置、SQD(Waters製)、2020(Shimadzu製)、2010EV(Shimadzu製)を用いて測定した。LCMSは以下の装置および分析条件により保持時間の測定と質量分析を行った。
なお、ヒドラゾン構造式中のC=N結合が下式:

のように表される化合物については、シス体、トランス体、またはそれらの混合物であるかを特に確認せずに次の反応に使用した。
<実施例1>
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−4a,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(S)−1−[(3−フルオロ−ベンジリデン)−アミノ]−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル
L−プロリン メチルエステル塩酸塩(5.00g、30.2mmol)をジクロロメタン(60.4mL)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸・一水和物(6.03g、31.7mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸した後、ジクロロメタン(60.4mL)に懸濁させ、亜硝酸ナトリウム(2.19g、31.7mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、減圧濃縮し、(S)−1−ニトロソ−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物を酢酸(30.2mL)と水(30.2mL)に溶解させ、0℃で亜鉛(19.7g、302mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物に0℃で重曹を加えた後、メタノール(60.4mL)と3−フルオロ−ベンズアルデヒド(3.20mL、30.2mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(5.68g、75%)を得た。
LCMS:m/z 251[M+H]
HPLC保持時間:0.97分(分析条件SQD−AA05)。
第二工程
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4a,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−2,4−ジオン
(S)−1−[(3−フルオロ−ベンジリデン)−アミノ]−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(5.68g、22.7mmol)を酢酸(22.7mL)とメタノール(22.7mL)に溶解させ、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.70g、90.8mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、減圧濃縮して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(S)−1−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(22.7mL)に溶解させ、リン酸三カリウム(9.64g、45.4mmol)とクロロカルボニル−酢酸 メチルエステル(2.67mL、45.4mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(S)−1−[(3−フルオロ−ベンジル)−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−アミノ]−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(22.7mL)に溶解させ、炭酸セシウム(22.2g、68.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で9時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(S)−1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,4a,5,6,7−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(227mL)に溶解させ、水(0.41mL、22.7mmol)を加え、窒素雰囲気下、2時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(4.01g、67%)を得た。
LCMS:m/z 263[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件SQD−AA05)。
第三工程
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−4a,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4a,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−2,4−ジオン(1.50g、5.72mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4.00mL)に溶解させ、3−イソシアナト−5−メチル−2−トリフルオロメチル−フラン(1.20g、6.29mmol)と水素化ナトリウム(50%重量、ミネラルオイル分散、0.33g、6.86mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で90分間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(1.62g、63%)を得た。
LCMS:m/z 454[M+H]
HPLC保持時間:1.10分(分析条件SQD−AA05)。
<実施例2>
(4aR)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−4a,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、D−プロリン メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例3>
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,7−ジヒドロ−4aH−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(S)−4,4−ジメチル−ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩
(S)−4,4−ジメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステル(500mg、1.84mmol)に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、5.00mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸して標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた(S)−4,4−ジメチル−ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例4>
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,6−ジヒドロ−4aH−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(S)−5,5−ジメチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
(S)−5,5−ジメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(500mg、2.06mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.06mL)に溶解させ、炭酸セシウム(1.00g、3.08mmol)とヨードメタン(0.154mL、2.47mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和重曹水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(S)−5,5−ジメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、5.00mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸して標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた(S)−5,5−ジメチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例5>
(4aS)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−6,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,7−ジヒドロ−4aH−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(S)−4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボン酸 2−メチル 1−tert−ブチルジエステルを出発原料とし、2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを試薬として用い、実施例3と同様な操作を行い下表の化合物を合成した。
<実施例6>
(4aR)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸(300mg、2.32mmol)をジオキサン(1.20mL)と水(0.60mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(139mg、3.48mmol)と二炭酸 ジ−tert−ブチル(608mg、2.79mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(R)−2−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステルを粗生成物として得た。実施例4第一工程と同様に、得られた(R)−2−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステルより標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例7>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、実施例6第一工程で得られた(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例8>
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(S)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
実施例6第一工程と同様に、(S)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸より標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、第一工程で得られた(S)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例9>
(4aR)−4a−エチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(S)−2−エチル−ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩と3−フルオロベンズアルデヒドより実施例1第一工程〜第三工程と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
<実施例10>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4a−エチル−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(R)−2−エチル−ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩と2、3−ジフルオロベンズアルデヒドより実施例1第一工程〜第三工程と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
<実施例11>
(4aR)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−4a−プロピル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩と3−フルオロベンズアルデヒドより、実施例1第一工程〜第三工程と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
<実施例12>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−4a−プロピル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(R)−2−プロピル−ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩と2、3−ジフルオロベンズアルデヒドより、実施例1第一工程〜第三工程と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
<実施例13>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
第一工程
2,3−ジフルオロ−1−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンゼン
2,3−ジフルオロ−1−[2−クロロエトキシ]ベンゼン(4.20g、22.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(32.9mL)に溶解させ、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミン(4.35g、48.8mmol)、ヨウ化カリウム(6.08g、36.6mmol)、リン酸三カリウム(7.77g、36.6mmol)を25℃で加え、窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却後、水(47.0mL)を加え、酢酸イソプロピル(47.0mL)によって抽出した。有機層に1N塩酸(47.0mL)を加え抽出し、得られた水溶液を5N水酸化ナトリウム水溶液(14.1mL)を加え塩基性にし、酢酸イソプロピル(47.0mL)によって抽出した。有機層を減圧濃縮し、標題化合物を得た(5.15g、95%)。
H―NMR(DMSO―D)δ:7.16―7.10(1H,m),7.06―7.03(1H,m),6.99―6.96(1H,m),4.15(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,t,J=6.0Hz),3.22(3H,s),2.78(2H,t,J=6.0Hz),2.59(2H,t,J=6.0Hz),2.28(3H,s)。
第二工程
2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンズアルデヒド
N,N−ジイソプロピルアミン(5.92mL)をテトラヒドロフラン(62.6mL)に溶解させ、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、26.2mL、41.9mmol)を−20℃にて滴下した。30分間−20℃にて撹拌後、−50℃に冷却し、2,3−ジフルオロ−1−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンゼン(5.15g、21.0mmol)のテトラヒドロフラン(21.0mL)溶液を滴下した。−40℃で2時間撹拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(4.94mL)を加え30分撹拌した。反応溶液を−15℃まで昇温後、酢酸(7.31mL)の水(26.1mL)溶液とトルエン(15.7mL)を加え液−液抽出した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/トリエチルアミン)で精製し、標題化合物(2.90g、50%)を得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:10.04(1H,s),7.69−7.64(1H,m),7.27―7.24(1H,m),4.28(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,t,J=6.0Hz),3.22(3H,s),2.81(2H,t,J=5.7Hz),2.60(2H,t,J=6.0Hz),2.28(3H,s)。
第三工程
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチルエステル
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸メチルパラトルエンスルホン酸塩(1.75g、5.54mmol)(参考例86参照)を酢酸(1.60mL、27.7mmol)と水(9.0mL)に溶解させ、亜硝酸ナトリウム(0.45g、6.59mmol)を水(1.00mL)に溶解させた溶液を25℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(3.50mL)および塩化ナトリウム(1.00g)を加え、液−液抽出後の有機層を15%リン酸水素二カリウム水溶液で洗浄した。洗浄後の有機層にメタノール(10.0mL)を加え12N塩酸(3.60mL)を−10℃で加えた。反応混合物に亜鉛末(0.73g、11.1mmol)を−30℃で加え1時間撹拌した。反応混合物に28%アンモニア水(3.66mL)を加え2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンズアルデヒド(1.00g、3.66mmol)の酢酸エチル(2.75mL)溶液を0℃で加え30分撹拌した。反応混合物を濃縮後、酢酸エチルおよび15%リン酸二水素カリウム水溶液を加え液−液抽出後、有機層を15%亜硫酸水素ナトリウム水溶液および15%リン酸水素二カリウム水溶液で洗浄した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(1.07g、70%)を得た。
LCMS:m/z 414[M+H]
HPLC保持時間:0.65分(SQD−TFA05)。
第四工程
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.00g、2.42mmol)を酢酸エチル(8.1mL)に溶解させ、メタンスルホン酸(1.18mL、18.1mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、10分間撹拌した。反応混合物に(5−エチル−2−メチルピリジン−1−イウム−1−イル)トリヒドロホウ素酸(0.72mL、4.84mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物にメタノール(0.81mL)を0℃で加えた後、5M水酸化ナトリウム水溶液(2.44mL)を加え0℃で1時間撹拌した。反応混合物に25%リン酸三カリウム水溶液を加え液−液抽出した。有機層を15%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧濃縮して1−[[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチルアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチルを粗生成物として得た。
得られた粗生成物と3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパン酸(参考例82)(1.05g、2.66mmol)を酢酸エチル(8.00mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(4.00mL)に溶解させ、ピリジン(1.00mL)と2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン 2,4,6−トリオキシド(1.7M酢酸エチル溶液、2.85mL、4.84mmol)を−10℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に10%塩化ナトリウム水溶液を加え、液−液抽出した。有機層を15%リン酸水素二カリウム水溶液で洗浄し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(1.90g、97%)を得た。
LCMS:m/z 791[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(SQD−TFA05)。
第五工程
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンジル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル(2.06g、2.60mmol)をイソプロパノール(28.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(718mg、5.20mmol)を加え窒素雰囲気下、50℃で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、1M塩酸(2.60mL、2.60mmol)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を10%リン酸二水素カリウム水溶液および10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(1.72g、87%)を得た。
標題の化合物には互変異性体が存在するが、測定溶媒により異性体が観測される場合とされない場合が存在する。例えば主互変異性体(重クロロホルム)のH−NMRと13C−NMRは以下の通りである。
LCMS:m/z 759[M+H]
HPLC保持時間:0.91分(SQD−TFA05)。
H−NMR(CDCl)δ:16.57(1H,s),12.81(1H,s),9.61(1H,s),8.50(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,s),7.90(1H,d,J=1.6Hz),7.80(1H,dd,J=8.7,1.6Hz),7.01(1H,ddd,J=9.1,7.2,1.8Hz),6.72(1H,ddd,J=8.7,7.2,1.3Hz),5.08−5.03(1H,m),4.19−4.16(1H,m),4.19−4.16(1H,m),3.54−3.51(2H,m),3.37(3H,s),2.93(2H,brs),2.73(2H,brs),2.56(1H,m),2.43(3H,brs),2.41(3H,s),1.86(1H,m),1.84(1H,m),1.82(1H,m),1.71(1H,m),1.58(1H,m)。
13C−NMR(CDCl)δ:186.1(qC),169.8(qC),165.7(qC),162.8(qC),159.3(CH),156.6(qC,q,JCF=36.3Hz),150.4(qC,dd,JCF=248.4,10.5Hz),147.9(qC),141.1(qC,dd,JCF=248.0,15.0Hz),138.8(qC),128.3(CH,q,JCF=3.3Hz),127.8(qC),127.1(CH),126.9(qC,q,JCF=33.6Hz),125.1(CH),124.7(CH),123.6(qC,q,JCF=271.8Hz),120.5(qC,q,JCF=275.4Hz),117.9(qC,d,JCF=11.8Hz),115.9(CH),109.2(CH,s),92.3(qC),70.5(CH),68.1(CH),64.1(qC),58.9(CH),57.4(CH),56.3(CH),43.4(CH),41.5(CH),35.0(CH),32.4(CH),24.4(CH),13.4 (CH)。
<実施例14>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル
1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸メチルパラトルエンスルホン酸塩(3.60g、10.9mmol)(参考例88参照)を酢酸(3.10mL、54.2mmol)と水(18.0mL)に溶解させ、亜硝酸ナトリウム(0.91g、13.2mmol)を水(2.00mL)に溶解させた溶液を25℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(7.00mL)および塩化ナトリウム(2.00g)を加え、液−液抽出後の有機層を15%リン酸水素二カリウム水溶液で洗浄した。洗浄後の有機層にメタノール(20.0mL)を加え12N塩酸(7.30mL)を−10℃で加えた。反応混合物に亜鉛末(1.44g、22.0mmol)を−30℃で加え1時間撹拌した。反応混合物に28%アンモニア水(7.30mL)を加え2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンズアルデヒド(2.00g、7.30mmol)(実施例13第二工程)の酢酸エチル(5.40mL)溶液を0℃で加え30分撹拌した。反応混合物を濃縮後、酢酸エチルおよび15%リン酸二水素カリウム水溶液を加え液−液抽出後、有機層を15%亜硫酸水素ナトリウム水溶液および15%リン酸水素二カリウム水溶液で洗浄した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(2.82g、90%)を得た。
LCMS:m/z 428[M+H]
HPLC保持時間:0.61分(SQD−FA05)。
第二工程
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル(1.00g、2.34mmol)を酢酸エチル(10.0mL)に溶解させ、メタンスルホン酸(1.14mL、17.6mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、10分間撹拌した。反応混合物に(5−エチル−2−メチルピリジン−1−イウム−1−イル)トリヒドロホウ素酸(0.70mL、4.70mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物にメタノール(1.00mL)を0℃で加えた後、5M水酸化ナトリウム水溶液(3.00mL)を加え0℃で1時間撹拌した。反応混合物に25%リン酸三カリウム水溶液を加え液−液抽出した。有機層を15%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧濃縮して1−[[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチルアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチルを粗生成物として得た。
得られた粗生成物と3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパン酸(1.00g、2.54mmol)を酢酸エチル(8.00mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(4.00mL)に溶解させ、ピリジン(1.00mL)と2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン 2,4,6−トリオキシド(1.7M酢酸エチル溶液、2.75mL、4.68mmol)を−10℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に10%塩化ナトリウム水溶液を加え、液−液抽出した。有機層を15%リン酸水素二カリウム水溶液で洗浄し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(1.82g、97%)を得た。
LCMS:m/z 805[M+H]
HPLC保持時間:0.74分(SQD−FA05)。
第三工程
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル(500mg、0.62mmol)をイソプロパノール(7.00mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(175mg、1.27mmol)を加え窒素雰囲気下、60℃で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、1M塩酸(1.24mL、1.24mmol)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を10%リン酸二水素カリウム水溶液および10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(432mg、90%)を得た。
標題の化合物には互変異性体が存在するが、測定溶媒により異性体が観測される場合とされない場合が存在する。例えば主互変異性体(重クロロホルム)のH−NMRと13C−NMRは以下の通りである。
LCMS:m/z 773[M+H]
HPLC保持時間:0.95分(SQD−FA05)。
H−NMR(CDCl)δ:16.55(1H,s),12.83(1H,s),9.62(1H,s),8.49(1H,d,J=8.7Hz),7.96(1H,d,J=1.2Hz),7.90(1H,d,J=1.6Hz),7.79(1H,dd,J=8.7,2.0Hz),7.04(1H,dd,J=7.4,7.4Hz),6.73(1H,dd,J=7.4,7.4Hz),5.05(1H,d,J=14.2Hz),4.19−4.18(1H,m),4.19(2H,brs),3.55(2H,brs),3.37(3H,s),2.96(2H,s),2.76(2H,s),2.48(3H,s),2.45(3H,s),2.15(1H,m),1.74(2H,m),1.57(1H,m),1.50(1H,m),1.45(2H,m),1.30(1H,m)。
13C−NMR(CDCl)δ:187.8(qC),169.9(qC),165.7(qC),163.1(qC),159.3(CH),156.6(qC,q,J=36.3Hz),150.4(qC,dd,JCF=248.6,10.6Hz),147.9(qC),141.1(qC,dd,JCF=248.3,14.7Hz),138.8(qC),128.3(CH),127.8(qC),127.1(CH),126.9(qC,q,JCF=33.4Hz),125.5(CH),124.7(CH),123.6(qC,q,JCF=272.1Hz),120.5(qC,q,JCF=275.4Hz),117.6(qC,q,JCF=12.7Hz),116.0(CH),109.3(CH),93.1(qC),71.4(qC),70.4(CH),68.0(CH),58.9(CH),57.3(CH),56.3(CH),43.3(CH),41.6(CH),37.6(CH),36.8(CH),31.4(CH),24.8(CH),23.3(CH)。
<実施例15>
(4aR)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4aH−ピリド[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(R)−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
(R)−ピペリジン−2−カルボン酸(300mg、2.32mmol)をメタノール(4.64mL)に溶解させ、塩化チオニル(0.508mL、6.97mmol)を0℃で滴下し、50℃で18時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸して標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた(R)−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例16>
(4aS)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4aH−ピリド[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、(S)−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例17>
(4aS)−1−[(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−7−イル)メチル]−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4aH−ピリド[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、(S)−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と5,6−ジフルオロ−1H−インドール−7−カルボアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例18>
1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
2−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
実施例4第一工程と同様に、2−メチル−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステルより標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた2−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例19>
1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4a−エチル−4−ヒドロキシ−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル]−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
2−エチル−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
実施例6第一工程と同様に、2−エチル−ピペリジン−2−カルボン酸塩酸塩より標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた2−エチル−ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<実施例20>
(4aS,5S,8R)−1−(3−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−N−(5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル)−2−オキソ−2,4a,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−5,8−メタノピリド[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(1S,3S,6R)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩
(1R,3S,4S)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(500mg、2.07mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.07mL)に溶解させ、炭酸セシウム(1.01g、3.11mmol)とヨードメタン(0.155mL、2.49mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和重曹水、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(1R,3S,4S)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル 3−メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、5.00mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸して標題化合物を粗生成物として得た。
第二工程
実施例1第一工程〜第三工程と同様に、得られた(1S,3S,6R)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−フルオロ−ベンズアルデヒドより下表の化合物を合成した。
<参考例1−1>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
第一工程
(R)−1−((2,3−ジフルオロベンジリデン)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(1.31g、4.63mmol)をメタノール(4.6ml)および酢酸(4.6ml)に溶解させ、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.19g、18.98mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過し、減圧下溶媒を留去し、(R)−1−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの粗生成物(1.34g、102%)を得た。
第二工程
(R)−1−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(3.24g、11.39mmol)および3−ブチルオキシ−3−プロピオン酸(2.19g、13.67mmol)をジクロロメタン(17.7ml)に溶解させ、ブロモトリ(ピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(6.9g、14.81mmol)およびトリエチルアミン(6.37ml、45.6mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物にジクロロメタンおよび1N塩酸を加え、室温にて10分間撹拌した。有機層を分離し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−(N−(2,3−ジフルオロベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(4.58g、94%)を得た。
LCMS:m/z 427[M+H]
HPLC保持時間:1.33分(分析条件 SMD−TFA05)。
第三工程
(R)−1−(N−(2,3−ジフルオロベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(30.4g、71.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(142ml)に溶解させ、炭酸セシウム(69.6g、214mmol)を加え、80℃にて1時間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し、2N塩酸を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(25.33g、90%)を得た。
LCMS:m/z 395[M+H]
HPLC保持時間:1.05分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例1−2>
(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−1−ペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチル
ノルマル−ペンチルアルデヒド(0.959g、11.1mmol)を試薬として用い、参考例1−1第一工程と同様な操作を行い、(R)−1−(ペンチルアミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(1.73g)を粗生成物として得た。得られたヒドラジン誘導体をテトラヒドロフラン(14mL)に溶解させ、リン酸三カリウム(6.41g、30.2mmol)と3−クロロ−3−オキソプロパン酸メチル(1.62mL、15.1mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(100mL)を加え、有機層を1N塩酸、水および飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−(3−メトキシ−3−オキソ−N−ペンチルプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(1.84g、84%)を黄色油状物として得た。得られたアミド体(1.84g、5.59mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解させ、炭酸セシウム(5.47g、16.8mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液に酢酸エチル(50mL)を加え、有機層を1N塩酸、水および飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、標題化合物(1.84g)を得た。
LCMS:m/z 297[M+H]
HPLC保持時間:1.22分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例2>
(R)−2,5,5−トリメチルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
第一工程
2−アミノプロパン酸 tert−ブチルエステル(0.80g、5.51mmol)と硫酸マグネシウム(0.66g、5.51mmol)のジクロロメタン(7.3mL)懸濁液に4−クロロベンズアルデヒド(0.736g、5.23mmol)を加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物をろ過して得られたろ液を減圧下濃縮した。残渣をジエチルエーテルに溶解させ、水と飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、2−((4−クロロベンジリデン)アミノ)プロパン酸 tert−ブチルエステル(1.29g)を粗生成物として得た。
第二工程
第一工程で得られた2−((4−クロロベンジリデン)アミノ)プロパン酸 tert−ブチルエステル(2.18g、12.2mmol))と(S)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフト[7,6,1,2−cde]アゼピニウム臭化物(91mg、0.122mmol)をトルエン(85mL)に溶解させ、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン(1.71mL,14.61mmol)と水酸化セシウム(9.13g、60.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で4時間撹拌後、水を加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。得られたろ液を減圧下濃縮し、(R)−2−((4−クロロベンジリデン)アミノ)−2,5−ジメチルヘキサ−4−エン酸 tert−ブチルエステルを粗生成物として得た。
第三工程
第二工程で得られた(R)−2−((4−クロロベンジリデン)アミノ)−2,5−ジメチルヘキサ−4−エン酸 tert−ブチルエステル(4.09g、12.2mmol)のジエチルエーテル溶液(97mL)に1N塩酸(97mL、97mmol)をゆっくり加えた。反応溶液を室温で4時間激しく撹拌した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層をpH9に調整した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせて乾燥、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、(R)−2−アミノ−2,5−ジメチルヘキサ−4−エン酸 tert−ブチルエステルを粗生成物として得た。
第四工程
第三工程で得られた(R)−2−アミノ−2,5−ジメチルヘキサ−4−エン酸 tert−ブチルエステル(1.03g、4.83mmol)をジクロロメタン(9.7mL)に溶解させ、p−トルエンスルホニルクロリド(1.11g、5.79mmol)、トリエチルアミン(0.81mL、5.79mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(5.90mg、0.048mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液に1N塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−2,5−ジメチル−2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)ヘキサ−4−エン酸 tert−ブチルエステル(1.47g、83%)を黄色油状物として得た。
LCMS:m/z 368[M+H]
HPLC保持時間:1.40分(分析条件 SMD−TFA05)。
第五工程
第四工程で得られた(R)−2,5−ジメチル−2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)ヘキサ−4−エン酸 tert−ブチルエステル(1.47g、4.00mmol)をクロロホルム(16.0mL)に溶解させ、0℃に冷やした。0℃でトリフルオロメタンスルホン酸(0.14mL,1.60mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間、室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液をあわせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、(R)−2,5,5−トリメチル−1−トシルピロリジン−2−カルボン酸を粗生成物とした。
第六工程
第五工程で得られた(R)−2,5,5−トリメチル−1−トシルピロリジン−2−カルボン酸(1.25g、4.00mmol)と炭酸カリウム(829mg、6.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(16.0mL)の懸濁溶液にヨードメタン(2.99mL,4.80mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−2,5,5−トリメチル−1−トシルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(1.24g,3.81mmol)を淡黄色固体として得た。
LCMS:m/z 326[M+H]
HPLC保持時間:1.20分(分析条件 SMD−TFA05)。
第七工程
第六工程で得られた(R)−2,5,5−トリメチル−1−トシルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.24g、3.81mmol)をメタノール(38.1mL)に溶解させ、マグネシウム(1.85g,76mmol)を加えた。反応混合物を室温で28時間撹拌した。1N塩酸を加え、水層をジクロロメタンで洗浄した。水層をpH9に調整し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標題化合物(611mg、3.57mmol)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(3H,s),2.36−2.30(1H,m),1.88−1.80(1H,m),1.69−1.53(2H,m),1.39(3H,s),1.18(3H,s),1.17(3H,s)。
<参考例3>
2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒド
第一工程
2,3−ジフルオロフェノール(3.00g、23.1mmol)のアセトニトリル(46.1mL)溶液に4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(4.72g,25.4mmol)、炭酸セシウム(18.8g,57.7mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.511g,1.38mmol)を加え、65℃で4時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水、2N水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、4−(2−(2,3−ジフルオロフェノキシ)エチル)モルホリン(5.60g、99%)を無色油状物として得た。
LCMS:m/z 244[M+H]
HPLC保持時間:0.68分(分析条件 SMD−TFA05)。
第二工程
4−(2−(2,3−ジフルオロフェノキシ)エチル)モルホリン(1.00g、4.11mmol)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.62mL,4.11mmol)のテトラヒドロフラン(13.7mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.14mL,5.34mmol)を加えた。−78℃で1時間撹拌後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.35mL、4.52mmol)を−78℃で加えた。反応溶液をゆっくりと−10℃まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液を合わせて飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(758mg、68%)を黄色油状物として得た。
LCMS:m/z 272[M+H]
HPLC保持時間:0.62分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例4>
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
第一工程
2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒドと(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチル塩酸塩を用いて、実施例1第一工程〜第三工程と同様な操作を行い、(2R)−1−[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチリデンアミノ]−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸メチルを合成した。
LCMS:m/z 412[M+H]
HPLC保持時間:0.95分(分析条件 SMD−TFA05)。
第二工程
(R)−1−((2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジリデン)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを用いて、参考例1−1の第一工程と同様な操作を行い、(R)−1−((2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。
LCMS:m/z 414[M+H]
HPLC保持時間:0.63分(分析条件 SMD−TFA05)。
第三工程
(R)−1−((2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルと3−ブチルオキシ−3−プロピオン酸を用いて、参考例1−2と同様な操作を行い、(R)−1−(N−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを合成した。
LCMS:m/z 556[M+H]
HPLC保持時間:1.03分(分析条件 SMD−TFA05)。
第四工程
(R)−1−(N−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを用いて、参考例1−2と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 524[M+H]
HPLC保持時間:1.04分(分析条件 SMD−TFA05)。
対応するアルデヒド試薬およびプロリン誘導体を用い、参考例1−1もしくは参考例1−2と同様な操作により、下表に示すエステル中間体を合成した。
<参考例13>
4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アニリン
窒素雰囲気下、2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(60.00g,209mmol),5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(50.80g,225mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9.000g,7.79mmol)および炭酸カリウム(129.0g,930mmol)にトルエン(900ml)、エタノール(226ml)および水(450ml)を加え、110℃にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、水(1000ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物(63g、98%)を得た。
LCMS:m/z 307[M+H]
HPLC保持時間:0.99分(分析条件 SQD−AA05)。
<参考例14>
2−ヨード−5−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)アニリン

第一工程
窒素雰囲気下、2−メトキシエタノール(0.097ml、1.24mmol)をN−メチルピロリドン(2ml)に溶解させ、水素化ナトリウム(60%重量、ミネラルオイル分散、30mg、1.24mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した後、4−ブロモ−2−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.118ml、0.823mmol)を加え、室温にて7日間撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、4−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(231.2mg、94%)を得た。
HPLC保持時間:0.63分(分析条件 SQD−AA50)。
TLC(シリカゲルプレート)Rf値:0.37(10%酢酸エチル/ヘキサン)。
第二工程

4−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(231.2mg、0.773mmol)、カルバミン酸t−ブチル(109mg、0.928mmol)、酢酸パラジウム(II)(5.21mg、0.023mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(33.2mg、0.07mmol)および炭酸セシウム(353mg、1.08mmol)を1,4−ジオキサン(5.2ml)に溶解させ、窒素雰囲気下、100℃にて終夜撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(3−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバミン酸 tert−ブチル(192.5mg、74%)を得た。
LCMS:m/z 334[M−H]
HPLC保持時間:1.02分(分析条件 SQD−AA05)。
第三工程
(3−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(192.5mg、0.574mmol)に4N塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(3.9ml)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣にエーテル/ヘキサン(1/3)を加えて析出した固体をろ取し、真空乾燥し、3−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)アニリン塩酸塩(128.1mg、82%)を得た。
LCMS:m/z 236[M+H]
HPLC保持時間:0.83分(分析条件 SQD−AA05)。
第四工程
3−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)アニリン塩酸塩(55.9mg、0.206mmol)を酢酸(1.03ml)に溶解させ、N−ヨードコハク酸イミド(50.9mg、0.226mmol)を加え、室温にて2時間20分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、0.5N水酸化ナトリウムおよび食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(69.2mg、93%)を得た。
LCMS:m/z 362[M+H]
HPLC保持時間:1.19分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例15>
2’,3’−ジメトキシ−4−(2−メトキシエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン
2−ヨード−5−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(69.2mg、0.192mmol)、(2,3−ジメトキシフェニル)ボロン酸(34.9mg、0,192mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(7.9mg、0.0096mmol)にトルエン(2.7ml)およびエタノール(1.1ml)を加え、2M炭酸カリウム水溶液(0.38ml)を加え、窒素雰囲気下、100℃にて1時間撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(41.1mg、58%)を得た。
LCMS:m/z 372[M+H]
HPLC保持時間:1.21分(分析条件 SMD−TFA05)。
下表に示すボロン酸誘導体およびハロゲン化物を用いて、参考例13もしくは参考例15と同様な操作により、下表に示すアニリン中間体を合成した。
<参考例63>
6−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−カルボニトリル
2−(6−クロロピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g、3.65mmol)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.246g、2.19mmol)をジメチルスルホキシド(3ml)に溶解させ、0℃にてシアン化カリウム(0.95g、14.6mmol)の水溶液(3ml)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(40−100%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(365.6mg、38%)を得た。
LCMS:m/z 265[M+H]
HPLC保持時間:1.16分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例64>
5−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メトキシピリミジン−2−カルボニトリル
2−(2−クロロ−4−メトキシピリミジン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(89mg,0.293mmoL),亜鉛ジシアニド(20.65mg,0.176mmol),1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(18.07mg,0.032mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)・クロロホルム付加体(30.3mg,0.029mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)混合物を窒素雰囲気下、80℃にて1時間加熱撹拌した。さらに、反応混合物を110℃にて9時間加熱撹拌した。反応混合物をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水,0.03%ギ酸)にて精製し、5−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メトキシピリミジン−2−カルボニトリル(57mg、66%)を得た。
LCMS:m/z 295[M+H]
HPLC保持時間:0.82分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例65>
6−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−クロロピリミジン−4−カルボニトリル
2−(5,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、参考例63と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 299[M+H]
HPLC保持時間:0.82分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例66>
6−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メトキシピリミジン−4−カルボニトリル
2−(6−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、参考例63と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 295[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例67>
6−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メチルピリミジン−4−カルボニトリル
2−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、参考例63と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 279[M+H]
HPLC保持時間:0.78分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例68>
5−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−カルボニトリル
2−(5−ブロモピラジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(27.6mg,0.087mmol),亜鉛ジシアニド(6.1mg,0.052mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg,0.0043mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4ml)混合物を窒素雰囲気下、80℃にて18時間加熱撹拌した。反応混合物をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水,0.03%ギ酸)にて精製し、5−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−カルボニトリルを得た。
LCMS:m/z 265[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例69>
2−(6−メチルピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン
2−(6−クロロピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(51.9mg、0.19mmol)、トリメチルボロキシン(0.053ml、0.379mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(13.3mg、0.019mmol)およびリン酸三カリウム(161mg、0.759mmol)を1,4−ジオキサン(0.95ml)に溶解させ、90℃にて1時間撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(27.4mg、57%)を得た。
LCMS:m/z 254[M+H]
HPLC保持時間:0.93分(分析条件 SQD−AA05)。
<参考例70>
2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−アミン
第一工程
4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル及び(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ボロン酸を用い、参考例13と同様な操作を行い、2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステルを合成した。
LCMS:m/z 366[M+H]
HPLC保持時間:1.26分(分析条件 SMD−TFA05)。
第二工程
第一工程で得られた2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル(36mg、0.10mmol)をエタノール(1mL)と水(1mL)の混合溶液に溶解させ、水酸化ナトリウム(7.9mg、0.20mmol)を室温で加えた。室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下濃縮し、残渣に1N塩酸(5mL)を加えた。酢酸エチルで抽出した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボン酸を粗生成物(30mg)として得た。
LCMS:m/z 338[M+H]
HPLC保持時間:1.05分(分析条件 SMD−TFA05)。
第三工程
第二工程で得られた2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(30mg、0.09mmol)、トリエチルアミン(8.9mg、0.09mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA、24.3mg、0.09mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物に水(1.5mL)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標題化合物(26mg)を粗生成物として得た。
LCMS:m/z 309[M+H]
HPLC保持時間:1.08分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例71>
4−ブロモ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン
2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンと4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジンを試薬および出発原料として用い、参考例13と同様な操作を行い、2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリンを得た。2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン(89mg,0.372mmol)の酢酸(0.94mL)/水(0.0067mL)溶液に1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(66.2mg,0.372mmol)を室温で加えた。反応混合物を55℃に加熱し、3.5時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、トルエンと3回共沸させた。残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(60mg、50%)を黄色固形物として得た。
LCMS:m/z 318[M+H]
HPLC保持時間:1.24分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例21>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(20mg、0.0567mmol)および4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン(参考例50、18mg、0.0596mmol)をトルエン(0.2ml)に溶解させ、90℃にて3.5時間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し、得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し標題化合物(36mg、99%)を得た。
LCMS:m/z 628[M+H]
HPLC保持時間:1.17分(分析条件 SQD−AA05)。
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:16.47(1H,s),12.91(1H,s),9.60(1H,s),8.47(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,s),7.90(1H,s),7.79(1H,d,J=8.7Hz),7.13−7.10(2H,m),7.05−7.03(1H,m),5.08(1H,d,J=14.3Hz),4.47(1H,d,J=14.3Hz),3.33(1H,ddd,J=9.0,9.0,3.2Hz),2.76(1H,ddd,J=9.0,8.7,8.7Hz),2.56−2.54(1H,m),1.76−1.73(1H,m),1.69−1.64(2H,m),1.00(3H,s)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:18.22(1H,s),12.98(1H,s),9.59(1H,s),8.33(1H,d,J=8.7Hz),7.92(2H,d,J=9.6Hz),7.79(1H,d,J=8.7Hz),7.14−7.06(3H,m),5.10(1H,d,J=14.0Hz),4.52(1H,d,J=14.6Hz),3.29−3.25(1H,m),2.78−2.75(1H,m),2.64−2.59(1H,m),1.73−1.66(2H,m),1.49−1.46(1H,m),0.84(3H,s)。
参考例13、および15〜71の適切なアニリン試薬および参考例1−1および1−2ならびに参考例4〜12の適切なエステル中間体を用いて、実施例21と同様な操作により、下表に示す化合物を合成した。なお、実施例59、60ではトルエンの代わりにN,N−ジメチルホルムアミドを溶媒として用いた。
表中の化合物には互変異性体が存在するが、例えば実施例22、および52のH−NMRは以下の通りである。
<実施例22>
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:16.12(1H,s),11.93(1H,s),9.35(1H,s),8.54(1H,d,J=8.8Hz),7.77(1H,d,J=8.9Hz),7.59(1H,s),6.97(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),6.76(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),4.81(1H,d,J=14.2Hz),4.32(1H,d,J=14.3Hz),4.20(2H,t,J=5.7Hz),3.74(4H,t,J=4.5Hz),3.29(1H,ddd,J=8.8,8.7,3.0Hz),2.84(2H,t,J=5.6Hz),2.67(1H,ddd,J=8.8,8.8,8.8Hz),2.61−2.59(4H,m),2.55−2.53(1H,m),2.45(3H,s),1.74−1.71(1H,m),1.67−1.62(2H,m),0.99(3H,s)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:17.93(1H,s),12.03(1H,s),9.32(1H,s),8.36(1H,d,J=8.9Hz),7.77(1H,d,J=8.9Hz),7.61(1H,s),7.06(1H,dd,J=18.5,10.0Hz),6.73(1H,t,J=10.0Hz),5.00(1H,d,J=14.4Hz),4.42(1H,d,J=14.6Hz),4.19(2H,q,J=6.7Hz),3.74(4H,t,J=4.5Hz),3.24−3.22(1H,m),2.84(2H,t,J=5.6Hz),2.70−2.66(1H,m),2.60(4H,s),2.55−2.49(1H,m),2.40(3H,s),1.67−1.62(2H,m),1.44−1.41(1H,m),0.79(3H,s).
<実施例52>
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:16.13(1H,s),11.97(1H,s),8.87(1H,d,J=5.0Hz),8.46(1H,d,J=8.6Hz),7.81(1H,s),7.74(1H,d,J=8.6Hz),7.60(1H,d,J=4.9Hz),7.53(1H,s),6.99(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),6.78(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),4.83(1H,d,J=14.3Hz),4.31(1H,d,J=14.3Hz),4.20(2H,t,J=5.7Hz),3.74(4H,t,J=4.2Hz),3.31(1H,ddd,J=8.8,8.8,3.0Hz),2.85−2.83(2H,m),2.69(1H,ddd,J=8.8,8.8,8.8Hz),2.61(4H,brs),2.56−2.51(1H,m),1.75−1.72(1H,m),1.67−1.65(2H,m),0.99(3H,s)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:17.91(1H,s),12.05(1H,s),8.82(1H,d,J=4.9Hz),8.24(1H,d,J=8.5Hz),7.77(1H,s),7.74(1H,d,J=8.6Hz),7.58(1H,d,J=5.0Hz),7.54(1H,brs),7.06(1H,t,J=7.8Hz),6.73(1H,t,J=7.7Hz),5.01(1H,d,J=14.4Hz),4.43(1H,d,J=14.5Hz),4.19(2H,dd,J=12.1,6.2Hz),3.74(4H,t,J=4.2Hz),3.27−3.24(1H,m),2.84(2H,s),2.74−2.72(1H,m),2.61(3H,brs),2.50−2.46(1H,m),1.78−1.63(3H,m),1.45−1.42(1H,m),0.81(3H,s)。
<実施例109>
(4aR)−N−[2−(5−シアノ−6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−N−[2−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例68)を出発原料として用い、参考例69と同様な操作を行い、標題化合物を得た。
LCMS:m/z 598[M+H]
HPLC保持時間:1.63分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例110>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−N−[2−[1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)アニリンと(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ボロン酸を試薬および出発原料として用い、参考例13と同様な操作を行い、4−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチルを得た。
LCMS:m/z 243[M+H−COCO]
HPLC保持時間:1.31分(分析条件 SMD−TFA05)。
第二工程
第一工程で得られたアニリン誘導体(0.73g、2.13mmol)をメタノール(21.2mL)に溶解させ、水酸化パラジウム−炭素(20wt%、0.15g、0.21mmol)を加え、水素雰囲気下室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、4−(2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.70g、91%)を粗生成物として得た。
第三工程
第二工程で得られたアニリン誘導体と参考例1−1に記載の化合物を試薬および出発原料として用い、実施例21と同様な操作を行い、4−[2−[[(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得た。
LCMS:m/z 565[M+H−COCO]
HPLC保持時間:1.78分(分析条件 SMD−TFA05)。
第四工程
第三工程で得られたアミド誘導体(0.81g、1.23mmol)に4N塩化水素/ジオキサン溶液(5mL)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−ピペリジン−4−イル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド塩酸塩(776mg)を黄色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 565[M+H]
HPLC保持時間:1.24分(分析条件 SMD−TFA05)。
第五工程
第四工程で得られた塩酸塩(0.030g、0.050mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.25mL)に溶解させ、トリエチルアミン(0.021mL、0.15mmol)とジメチルスルファモイルクロリド(0.0054mL、0.050mmol)を室温で加え、2時間撹拌した。反応混合物を直接C18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(24mg、71%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 672[M+H]
HPLC保持時間:1.66分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例111>
(4aR)−N−[2−[5−シアノ−6−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)ピリジン−3−イル]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
窒素雰囲気下、(4aR)−N−[2−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例68)(20mg,0.032mmol)を1,2−ジクロロエタン(0.32ml)に溶解させ、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン オキサラート(24.5mg、0.129mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.068ml、0.388mmol)を加え、室温にて終夜撹拌し、60℃にて2日間撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液とジクロロメタンを加えて激しく撹拌した後、フェーズセパレーターにて水層を分離し、有機層を減圧濃縮した。得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(30−95%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(19.7mg、89%)を得た。
LCMS:m/z 681[M+H]
HPLC保持時間:0.99分(分析条件 SMD−TFA50)。
<実施例112>
2−[[5−[2−[[(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル]−メチルアミノ]酢酸メチル
N−メチルグリシン メチルエステルを試薬として用い、実施例111と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 685[M+H]
HPLC保持時間:1.65分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例113>
(4aR)−N−[2−(6−シアノ−5−メチルスルファニルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−N−[2−(6−シアノ−5−ニトロピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例99)(26.1mg、0.042mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.3ml)に溶解させ、ナトリウムチオメトキシド(2.91mg、0.042mmol)を加え、室温にて3日間撹拌した。反応混合物に0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(30−90%アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸))で精製し、標題化合物(17.7mg、49%)を得た。
LCMS:m/z 630[M+H]
HPLC保持時間:1.04分(分析条件 SMD−TFA50)。
<実施例114>
(4aR)−N−[2−(6−シアノ−5−メトキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
ナトリウムメトキシドを試薬として用い、実施例113と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 614[M+H]
HPLC保持時間:1.62分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<参考例72>
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例5)(250mg、0.480mmol)、ヘプト−6−イン酸(0.182mL、1.44mmol)、ヨウ化銅(I)(18.3mg、0.0960mmol)、トリエチルアミン(0.335mL、2.40mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(33.7mg、0.0480mmol)のテトラヒドロフラン(0.961mL)懸濁液を窒素気流下、室温にて2.5時間撹拌した。同時に別容器にて全く同じ反応を同スケールで行い、両者を合わせてC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(328mg、66%)を黄色油状物として得た。
LCMS:m/z 519[M+H]
HPLC保持時間:1.00分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例73>
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタン酸
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸(参考例72)(358mg,0.69mmol)と水酸化パラジウム−炭素(20wt%、約50%水湿潤,145mg)の2,2,2−トリフルオロエタノール(7ml)溶液を水素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。さらに、水酸化パラジウム−炭素(20wt%、約50%水湿潤,145mg)を加え、反応混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物をセライトにてろ過した後、濾液を濃縮し、標題化合物(361mg、100%)を淡茶色油状物として得た。
LCMS:m/z 523[M+H]
HPLC保持時間:1.05分(分析条件 SQD−AA05)。
<実施例115>
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−[[2−(6−メチルスルファニルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタン酸
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタン酸(参考例73)と2−(6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例21と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 733[M+H]
HPLC保持時間:1.25分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例116>
7−[4−[[(4aR)−3−[[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタン酸
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタン酸(参考例73)と4−クロロ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリンを用い、実施例21と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 721[M+H]
HPLC保持時間:1.22分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例117>
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−[[2−(6−メチルスルファニルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸(参考例72)を出発原料、2−(6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを試薬として用い、実施例21と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 729[M+H]
HPLC保持時間:1.61分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例118>
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−[[2−(2−メチルスルファニルピリミジン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸(参考例72)と2−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例21と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 730[M+H]
HPLC保持時間:1.58分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例119>
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸
7−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−3−(2−メチルプロポキシカルボニル)−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘプタ−6−イン酸(参考例72)と4−(トリフルオロメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリンを用い、実施例21と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 751[M+H]
HPLC保持時間:1.60分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例74>
(4aR)−1−[[4−[4−[[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
第一工程
4−(ベンジルオキシ)−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドと(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩を試薬および出発原料として用い、実施例1第1工程および参考例1−1と同様な操作を行い、(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−フェニルメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを合成した。
第二工程
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−フェニルメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(1.56g、3.12mmol)の酢酸エチル(100mL)溶液にパラジウム−炭素(10wt%、120mg)を加え、水素雰囲気下、室温で30分撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(1.02g、80%)を得た。
LCMS:m/z 411[M+H]
HPLC保持時間:1.24分(分析条件 SMD−TFA05)。
第三工程
(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(2.00g,15.1mmol)と1,4−ジブロモブタン(5.42mL,45.4mmol)の混合物に60%水酸化ナトリウム溶液(2mL,30.3mmol)を加えた。この混合物に硫酸水素テトラブチルアンモニウム(257mg,0.757mmol)を加え、終夜室温で激しく撹拌した。水を加えた後、水層をヘキサン/ジエチルエーテル(1:4)で4回抽出し、有機層を合わせ硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(S)−4−((4−ブロモブトキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(2.54g、63%)を無色油状物として得た。
第四工程
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(500mg、1.22mmol)と(S)−4−((4−ブロモブトキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(374mg、1.40mmol)のアセトニトリル(15.2mL)溶液に炭酸セシウム(1.20mg,3.65mmol)を加え、70℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、0.37Mリン酸二水素カリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、標題化合物(414mg、57%)を得た。
LCMS:m/z 597[M+H]
HPLC保持時間:1.52分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例120>
(4aR)−1−[[4−[4−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−N−[2−(6−メチルスルファニルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[[4−[4−[[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例74)(10.6mg、0.018mmol)および2−(6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(5.1mg、0.018mmol)をトルエン(0.5ml)に溶解させ、100℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をメタノール(0.5ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸・一水和物(3.4mg、0.018mmol)を加え、室温にて1時間30分撹拌した。反応混合物に水を加えて得られた白濁液をC18逆相カラムクロマトグラフィー(30−90%アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸)/水(0.1%トリフルオロ酢酸))で精製し、標題化合物(6.3mg、46%)を淡茶色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 767[M+H]
HPLC保持時間:1.51分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例121>
(4aR)−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−1−[[4−[4−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[[4−[4−[[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例74)と4−クロロ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリンを用いて、実施例120と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 755[M+H]
HPLC保持時間:1.50分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例122>
(4aR)−N−[4−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イル)フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−N−(4−ブロモ−2−ヨードフェニル)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例331)(14.8mg、0.02mmol)、炭酸カリウム(9.7mg、0.07mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.3mg、0.002mmol)、(6−クロロピリジン−3−イル)ボロン酸(3.1mg、0.02mmol)にジメトキシエタン(0.2mL)、エチレングリコール(0.2mL)、水(0.1mL)を加え、100℃で2時間撹拌した。不溶物をろ過し、ろ液を直接HPLC(YMC−Actus ODS−A 20x100mm 0.005mm、0.1%ギ酸 アセトニトリル/0.1%ギ酸 水)で精製し、標題化合物(4.8mg、40%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 604[M+H]
HPLC保持時間:0.89分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例75>
((4S,5S)−5−((ヘプト−6−イン−1−イルオキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール
((4S,5S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイル)ジメタノール(133mg、0.824mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.1mL)の溶液に水素化ナトリウム(60%重量、ミネラルオイル分散、36mg、0.824mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分撹拌した後、メタンスルホン酸ヘプト−6−イン−1−イル(105mg、0.550mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液に水をゆっくり加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、((4S,5S)−5−((ヘプト−6−イン−1−イルオキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(99.6mg、71%)を得た。
<参考例76>
(R)−4−((3−ブロモプロポキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
(R)−(−)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(615mg、4.66mmol)6−ブロモ−1−ヘキシン500mg、3.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、水素化ナトリウム(60重量%、ミネラルオイル分散、186mg、4.66mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水に加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−4−((ヘキサ−5−イン−1−イルオキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(390mg、59%)を透明な液体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.24(1H,dt,J=12.0,6.4Hz),4.04(1H,dd,J=8.0,6.4Hz),3.71(1H,dd,J=8.3,6.4Hz),3.54−3.44(3H,m),3.41(1H,dd,J=11.0,5.0Hz),2.20(4H,td,J=7.0,3.0Hz),1.92(4H,t,J=3.0Hz),1.72−1.64(2H,m),1.62−1.53(2H,m),1.40(3H,s),1.34(3H,s)。
<参考例77>
4−(プロパ−2−イン−1−イル)モルホリン−3−オン
モルホリン−3−オン(430mg、4.25mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、水素化ナトリウム(60重量%、ミネラルオイル分散、187mg、4.68mmol)を0℃にて加え、室温で10分撹拌したところに、3−ブロモプロパ−1−イン(607mg、5.1mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で薄め、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(312mg、53%)を透明な油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.29(2H,d,J=2.4Hz),4.19(2H,s),3.93(2H,t,J=5.2Hz),3.51(2H,t,J=5.2Hz),2.25(1H,m)。
<実施例123>
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−[3−(4−ヒドロキシブトキシ)プロパ−1−イニル]フェニル]メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例321)(30mg、0.040mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(2.83mg,0.0404mmol)とヨウ化銅(I)(1.54mg、0.0081mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.40mL)溶液に窒素雰囲気下、4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)ブタン−1−オール(15.5mg、0.121mmol)とトリエチルアミン(0.020mL、0.141mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌した。反応溶液にギ酸を加え、そのままC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(15mg、50%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 744[M+H]
HPLC保持時間:1.63分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例124>
(4aR)−1−[[2,6−ジフルオロ−4−[7−[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブトキシ]ヘプタ−1−イニル]フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例322)(35mg、0.047mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(3.27mg,0.0465mmol)とヨウ化銅(I)(1.77mg、0.0093mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.47mL)溶液を窒素雰囲気下、((4S,5S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイル)ジメタノール(23.9mg、0.093mmol)とトリエチルアミン(0.019mL、0.140mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応溶液にトリフルオロ酢酸/水(1:1,1.4mL)およびジメチルスルホキシド(0.7mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を直接C18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(32mg、82%)をオレンジ色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 841[M+H]
HPLC保持時間:0.90分(分析条件 SMD−TFA50)。
<実施例125>
(4aR)−1−[[2,6−ジフルオロ−4−[7−[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブトキシ]ヘプチル]フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[[2,6−ジフルオロ−4−[7−[(2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブトキシ]ヘプタ−1−イニル]フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例124)(20mg、0.024mmol)と水酸化パラジウム−炭素(20wt%、3.34mg、0.00476mmol)の酢酸エチル懸濁液を、水素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(11.5mg、57%)を無色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 845[M+H]
HPLC保持時間:1.60分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例126>
(4aR)−1−[(4−エチニル−2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
トリイソプロピルシリルアセチレンを試薬として用い、実施例123の第一工程と同様な操作を行い、(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−トリ(プロパン−2−イル)シリルエチニル]フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミドを粗生成物として得た。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(0.15mL)に溶解させ、テトラブチルアンモニウムフロリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(0.12mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトリフルオロ酢酸(0.5mL)、水(0.5mL)、及びジメチルスルホキシド(1mL)を加え、C18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(22mg、84%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 652[M+H]
HPLC保持時間:0.87分(分析条件 SQD−FA50)。
実施例319〜323の適切なヨード体および適切な末端アルキン試薬を用い、実施例123と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
表中の化合物には互変異性体が存在する化合物があるが、測定溶媒により異性体が観測される場合とされない場合が存在する。例えば実施例129(重ジメチルスルホキシド)、実施例140(重クロロホルム)のH−NMRは以下の通りである。
<実施例129>
H−NMR(DMSO−D)δ:16.58(1H,brs),12.80(1H,brs),12.15(1H,brs),9.59(1H,s),8.59−8.56(1H,brm),8.48−8.38(1H,m),8.27(1H,brs),7.99(1H,d,J=9.8Hz),7.28(1H,q,J=6.8Hz),7.24(1H,q,J=7.3Hz),5.11(1H,d,J=14.7Hz),4.47−4.38(1H,m),3.41−3.30(2H,m),2.73(1H,q,J=8.6Hz),2.54(2H,t,J=6.4Hz),2.49−2.36(1H,m),2.40(2H,t,J=7.8Hz),1.84−1.75(2H,m),1.63(2H,brs),0.92(3H,brs)。
<実施例140>
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:11.82(1H,s),8.78(1H,d,J=2.0Hz),8.44(1H,d,J=8.6Hz),7.97(1H,dd,J=8.1,1.9Hz),7.86(1H,d,J=8.2Hz),7.73(1H,dd,J=8.7,1.9Hz),7.56(1H,d,J=1.8Hz),7.15−7.11(1H,m),6.98−6.94(1H,m),4.84(1H,d,J=14.3Hz),4.32(1H,d,J=13.9Hz),3.85−3.79(4H,m),3.68(2H,s),3.27(1H,td,J=8.7,3.2Hz),2.83−2.77(4H,m),2.73−2.64(1H,m),2.58−2.48(1H,m),1.80−1.58(3H,m),0.99(3H,s)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:11.91(1H,s),8.72(1H,d,J=2.2Hz),8.19(1H,d,J=8.2Hz),7.96−7.92(1H,m),7.80(1H,d,J=8.2Hz),7.75−7.71(1H,m),7.58−7.55(1H,m),7.17−7.07(1H,m),6.99−6.93(1H,m),5.07(1H,d,J=14.7Hz),4.47(1H,d,J=14.9Hz),3.79−3.85(4H,m),3.67(2H,s),3.30−3.20(1H,m),2.83−2.77(4H,m),2.73−2.64(1H,m),2.58−2.48(1H,m),1.81−1.58(3H,m)、0.79(3H,s)。
実施例319〜323の適切なヨード体および適切な末端アルキン試薬を用い、実施例123及び実施例125と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
実施例319〜323の適切なヨード体および参考例76を含む適切な末端アルキン試薬を用い、実施例124と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
<実施例146>
(4aR)−1−[[2,6−ジクロロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド塩酸塩
(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例328)(22mg、0.032mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(12.1mg、0.065mmol)、テトラ n−ブチルアンモニウムヨージド(1.2mg、0.0033mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.2ml)に溶解させ、炭酸セシウム(64mg、0.20mmol)を加え、窒素雰囲気下60℃で3時間撹拌した。反応混合物にジメチルスルホキシド(0.4ml)、濃塩酸(0.1ml)を0℃で加え5分間撹拌した後、直接C−18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製し、標題化合物(23mg、88%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 790[M+H]
HPLC保持時間:1.26分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例147>
(4aR)−1−[[4−[3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]プロポキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
1、3−ジブロモプロパン(9.17g、45.4mmol)、(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(1.5g、11.4mmol),硫酸水素テトラ n−ブチルアンモニウム(0.19g、0.57mmol)に水10mlと水酸化ナトリウム(1.75g、43.8mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応混合物に水30mlを加え、ジエチルエーテルで抽出した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(S)−4−((3−ブロモプロポキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(640mg、22%)を透明な液体として得た。
第二工程
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例324)(1.0g、1.56mmol)と(S)−4−((3−ブロモプロポキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(0.47g、1.87mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解させ、炭酸セシウム(0.86g、6.23mmol)を加え、窒素雰囲気下80℃で2時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテル(30ml)を加え、不溶物をろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(10ml)を加えた後、0℃で濃塩酸(2ml)を滴下し、2時間室温で撹拌した。反応混合物に対して、1時間窒素で吹き込みを行い、過剰量の塩化水素を除去した後、ジメチルスルホキシド(5ml)を加え、メタノールを減圧除去することで得られた残渣をC−18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製し、標題化合物(1.2g、95%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 775[M+H]
HPLC保持時間:1.49分(分析条件 SMD−TFA05)。
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:16.21(1H,s),11.91(1H,s),8.78(1H,s),8.44(1H,d,J=8.7Hz),7.98(1H,d,J=8.0Hz),7.87(1H,d,J=8.0Hz),7.73(1H,d,J=8.7Hz),7.55(1H,s),6.92(1H,dd,J=7.8,7.5Hz),6.71(1H,dd,J=7.8,7.5Hz),4.73(1H,d,J=14.2Hz),4.30(1H,d,J=14.2Hz),4.14(2H,t,J=6.2Hz),3.89−3.87(1H,m),3.72−3.69(3H,m),3.65−3.64(1H,m),3.57−3.54(2H,m),3.27−3.24(1H,m),2.70−2.62(1H,m),2.56−2.55(1H,m),2.53−2.50(1H,m),2.12−2.08(3H,m),1.73−1.70(1H,m),1.67−1.61(2H,m),1.00(3H,s)。
副互変異異性体
H−NMR(CDCl)δ:17.97(1H,s),11.89(1H,s),8.71(1H,s),8.19(1H,d,J=8.6Hz),7.94(1H,d,J=7.9Hz),7.79(1H,d,J=8.0Hz),7.73(1H,d,J=8.6Hz),7.55(1H,s),7.06−7.04(1H,m),6.73−6.70(1H,m),4.99(1H,d,J=14.4Hz),4.42(1H,d,J=14.4Hz),4.14(2H,t,J=6.2Hz),3.89−3.88(1H,m),3.72−3.69(3H,m),3.65−3.64(1H,m),3.57−3.54(2H,m),3.25−3.24(1H,m),2.70−2.62(2H,m),2.41−2.39(1H,m),2.12−2.08(3H,m),1.67−1.61(2H,m),1.43−1.37(1H,m),0.77(3H,s)。
<参考例78>
(S)−4−(((5−ブロモペンチル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
1、5−ジブロモペンタンと(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノールを用いて、実施例147の第一工程と同様な操作を行い、(S)−4−((ヘキサ−5−イン−1−イルオキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランを透明な液体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.25(1H,dt,J=12.0,6.0Hz),4.05(1H,dd,J=6.4,8.0Hz),3.72(1H,dd,J=6.4,8.0Hz),3.53−3.37(6H,m),1.87(2H,dt,J=14.2,7.1Hz),1.64−1.54(2H,m),1.54−1.44(2H,m),1.41(3H,s),1.35(3H,s)。
<参考例79>
(R)−4−(((5−ブロモペンチル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
1、5−ジブロモペンタンと(R)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノールを用いて、実施例147の第一工程と同様な操作を行い、(R)−4−(((5−ブロモペンチル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランを得た。
<実施例148>
(4aR)−1−[[2,6−ジクロロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド塩酸塩
(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例329)と4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用い、実施例146と同様の操作により、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 789[M+H]
HPLC保持時間:1.29分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例149>
(4aR)−1−[[3−クロロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
4−(ベンジルオキシ)−3−クロロベンズアルデヒドと(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩を用い、参考例4と同様な操作を行い、(4aR)−1−[(3−クロロ−4−フェニルメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを合成した。
第二工程
(4aR)−1−[(3−クロロ−4−フェニルメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを用い、参考例74第二工程と同様な操作を行い、(4aR)−1−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを合成した。
第三工程
(4aR)−1−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリン(参考例13)を用い、実施例21と同様な操作を行い、(4aR)−1−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミドを合成した。
第四工程
(4aR)−1−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミドと4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用い、実施例146と同様の操作により、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 754[M+H]
HPLC保持時間:1.32分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例150>
2−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェノキシ]酢酸メチル
第一工程
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例324)とブロモ酢酸 tert−ブチルエステルを用い、実施例146と同様の操作により、2−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェノキシ]酢酸 tert−ブチルエステルを合成した。
LCMS:m/z 757[M+H]
HPLC保持時間:1.23分(分析条件 SQD−FA05)。
第二工程
2−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェノキシ]酢酸 tert−ブチルエステル(14.7mg、0.019mmol)のジクロロメタン(0.075ml)にトリフルオロ酢酸(0.3ml、4mmol)を室温下加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆層カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸、アセトニトリル/水)で精製し2−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェノキシ]酢酸(12.3mg、90%)を得た。
LCMS:m/z 701[M+H]
HPLC保持時間:1.08分(分析条件 SQD−FA05)。
第三工程
2−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェノキシ]酢酸(9mg、0.013mmol)のベンゼン(0.13ml)−メタノール(0.08ml)溶液に(ジアゾメチル)トリメチルシラン(0.0125ml、0.025mmol)を室温下加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にギ酸(0.005ml)を加えた後減圧濃縮し、得られた残渣を逆層カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸、アセトニトリル/水)で精製し標題化合物(8.3mg、90%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 715[M+H]
HPLC保持時間:1.60分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例151>
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)フェニル]メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例325)と4−(ブロモメチル)ピリジン 臭化水素酸塩を用い、実施例146と同様の操作により、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 725[M+H]
HPLC保持時間:1.37分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
実施例326、327、および330のフェノール誘導体及び参考例78および79を含んだ臭化アルキル試薬を用い、実施例147第二工程と同様の操作により、下表に示す実施例化合物を合成した。
表中の化合物には互変異性体が存在する化合物があるが、測定溶媒により異性体が観測される場合とされない場合が存在する。例えば実施例152(重クロロホルム),156(重ジメチルスルホキシド)のH−NMRは以下の通りである。
<実施例152>
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:16.43(1H,s),12.92(1H,s),9.61(1H,s),8.47(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,s),7.90(1H,s),7.79(1H,d,J=8.7Hz),7.04(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),6.70(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),4.98(1H,d,J=14.3Hz),4.41(1H,d,J=14.3Hz),4.07(2H,t,J=6.2Hz),3.87(1H,brs),3.73−3.71(1H,m),3.66−3.64(1H,m),3.56(2H,m),3.53−3.52(2H,m),3.33−3.31(1H,m),2.74(1H,ddd,J=8.5,8.5,8.5Hz),2.55−2.53(2H,m),2.11(1H,brs),1.92−1.88(2H,m),1.82−1.77(2H,m),1.74−1.73(1H,m),1.68−1.62(2H,m),1.01(2H,s)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:18.16(1H,s),12.97(1H,s),9.59(1H,s),8.33(1H,d,J=8.7Hz),7.92(2H,d,J=10.9Hz),7.79(1H,d,J=8.4Hz),7.04(1H,t,J=8.1Hz),6.70(1H,t,J=7.5Hz),5.01(1H,d,J=17.3Hz),4.45(1H,d,J=14.6Hz),4.07(2H,t,J=6.2Hz),3.87(1H,s),3.72(1H,d,J=10.7Hz),3.65(1H,d,J=11.9Hz),3.54(4H,dt,J=19.0,6.0Hz),3.26(1H,s),2.74(1H,dd,J=16.6,8.5Hz),2.63−2.61(2H,m),2.11(1H,s),1.92−1.88(2H,m),1.74−1.73(2H,m),1.67−1.65(2H,m),1.50−1.47(1H,m),0.85(3H,s)。
<実施例156>
H−NMR(DMSO−D)δ:15.77(1H,brs),12.17(1H,brs),9.71(1H,s),9.14(1H,s),8.54(1H,d,J=6.6Hz),8.16(1H,d,J=8.1Hz),7.13(1H,brs),7.00(1H,t,J=6.8Hz),4.99−4.17(3H,m),4.08(2H,t,J=6.1Hz),3.59−3.54(1H,m),3.41−3.24(6H,m),2.70(1H,q,J=8.1Hz),2.41(1H,brs),1.79−1.48(8H,m),1.47−1.31(4H,m),0.92(3H,brs)。
<実施例157>
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例327)(10.6mg,0.016mmol)のテトラヒドロフラン(0.2ml)溶液にトリフェニルホスフィン(17.2mg,0.066mmol)、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(7.5mg,0.057mmol)とアゾジカルボン酸ジエチル(0.03ml,0.065mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を(8.0mg,0.011mmol)白色固体として得た。この固体はH−NMRと13C−NMRの測定から2種の互変異性体を含んでいることが確認されている。
LCMS:m/z 757[M+H]
HPLC保持時間:1.30分(SMD−TFA05)。
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:16.44(1H,s),12.92(1H,s),9.61(1H,d,J=1.0Hz),8.47(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,d,J=1.0Hz),7.90(1H,d,J=2.0Hz),7.79(1H,dd,J=8.7,2.0Hz),7.05(1H,ddd,J=9.0,6.8,2.2Hz),6.71(1H,ddd,J=9.0,7.5,1.2Hz),4.99(1H,d,J=14.2Hz),4.40(1H,d,J=14.2Hz),4.19(2H,t,J=5.7Hz),3.74(4H,t,J=4.6Hz),3.32(1H,ddd,J=8.9,8.9,3.5Hz),2.84(2H,t,J=5.7Hz),2.74(1H,ddd,J=8.9,8.9,8.9Hz),2.61−2.59(4H,m),2.56−2.54(1H,m),1.76−1.73(1H,m),1.68−1.63(2H,m),1.00(3H,s)。
13C−NMR(CDCl)δ:187.4(qC),169.8(qC),165.7(qC),162.5(qC),159.3(CH),156.6(qC,JCF=36.3Hz),150.3(qC,JCF=248.7,10.5Hz),147.8(qC,JCF=5.5Hz),141.3(qC,JCF=247.9,14.6Hz),138.7(qC),128.3(CH,JCF=3.3Hz),128.0(qC),127.1(CH,JCF=3.8Hz),127.0(qC,JCF=33.5Hz),125.1(CH),124.8(CH),123.6(qC,JCF=272.0Hz),120.5(qC,JCF=275.4Hz),118.4(qC,JCF=12.7Hz),116.0(CH,JCF=2.5Hz),109.5(CH,JCF=2.5Hz),93.6(qC),68.0(CH),66.9(CHx2),64.2(qC),57.5(CH),54.1(CHx2),51.9(CH),43.2(CH),31.9(CH),22.4(CH),19.1(CH)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:18.17(1H,s),12.97(1H,s),9.59(1H,s),8.33(1H,d,J=8.7Hz),7.93(1H,s),7.91(1H,d,J=2.0Hz),7.79(1H,dd,J=8.7,2.0Hz),7.05(1H,ddd,J=9.0,6.8,2.2Hz),6.71(1H,ddd,J=9.0,7.5,1.2Hz),5.02(1H,d,J=14.5Hz),4.45(1H,d,J=14.5Hz),4.19(2H,t,J=5.7Hz),3.74(4H,t,J=4.6Hz),3.25(1H,ddd,J=8.8,8.8,3.2Hz),2.84(2H,t,J=5.7Hz),2.74(1H,ddd,J=8.9,8.9,8.9Hz),2.61−2.59(4H,m),2.56−2.54(1H,m),1.76−1.73(1H,m),1.68−1.63(1H,m),1.49−1.47(1H,m),0.84(3H,s)。
13C−NMR(CDCl)δ:191.8(qC),170.2(qC),168.1(qC),165.5(qC),159.3(CH),156.6(qC,JCF=36.3Hz),150.3(qC,JCF=248.7,10.5Hz),147.8(qC,JCF=5.5Hz),141.3(qC,JCF=247.9,14.6Hz),138.7(qC),128.2(CH,JCF=3.3Hz),128.2(qC),127.1(CH,JCF=3.8Hz),127.0(qC,JCF=33.5Hz),125.1(CH),125.4(CH),123.6(qC,JCF=272.0Hz),120.5(qC,JCF=275.4Hz),118.4(qC,JCF=12.7Hz),116.0(CH,JCF=2.5Hz),109.5(CH,JCF=2.5Hz),84.3(qC),68.0(CH),66.9(CHx2),64.2(qC),57.5(CH),54.1(CHx2),50.7(CH),44.0(CH),31.1(CH),21.8(CH),18.6(CH)。
実施例324、325、および327の適切なフェノール中間体および適切なアルコール試薬を用い、実施例156と同様の操作により、下表に示す実施例化合物を合成した。
<実施例163>
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエチルスルファニル)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド塩酸塩
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例320)(30mg、0.04mmol)、酢酸パラジウム(1.79mg、0.0080mmol)、トリフェニルホスフィン(8.37mg、0.032mmol)、トリイソプロピルシランチオール(9.87mg、0.052mmol)のトルエン溶液(0.399ml)に炭酸セシウム(67mg、0.206mmol)を加え、100℃で2時間45分撹拌した。その後、更に酢酸パラジウム(1.79mg、0.0080mmol)、トリイソプロピルシランチオール(9.87mg、0.052mmol)、1,4−ジオキサン(0.4ml)を加え、110℃で2時間撹拌した。
反応混合物を室温まで冷却後、この反応溶液に対し、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(37.1mg、0.199mmol)を加え、100℃で数時間加熱後、室温に冷却した。この反応溶液をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製した。得られた化合物に対して4N塩化水素 1,4−ジオキサン溶液を加え、この溶液を濃縮、乾燥後に標題化合物(17mg、53%)を白色固体として得た。
LCMS:m/z 772[M+H]
HPLC保持時間:1.35分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例164>
(4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド塩酸塩
第一工程
(ブロモメチル)トリフルオロホウ酸カリウム(100mg、0.50mmol)、モルホリン(45.7mg、0.525mmol)と炭酸カリウム(69.1mg、0.50mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.50ml)を80℃で1時間加熱後、室温に冷却した。反応混合物をろ過し、アセトン(15ml)で洗浄後、この溶液を乾燥してトリフルオロ(モルホリノメチル)ホウ酸カリウム(68mg、66%)を粗生成物として得た。
第二工程
第一工程で得られたトリフルオロ(モルホリノメチル)ホウ酸カリウム(28.2mg、0.136mmol)、(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例320)(41mg、0.054mmol)のジオキサンと水の混合溶液(0.495mlと0.0495ml)に、酢酸パラジウム(2.45mg、0.0109mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(10.39mg、0.022mmol)と炭酸セシウム(89mg、0.272mmol)を2度にわたり加え、80℃で一晩加熱撹拌した。反応溶液を室温に冷却後、この反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィーで精製した。得られた化合物をエタノールに溶解させ、続いて4N塩化水素/ジオキサン溶液を加え、この溶液を乾燥後に標題化合物(28mg、68%)を白色固体として得た。
LCMS:m/z 726[M+H]
HPLC保持時間:1.28分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
主互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:13.60(1H,s),11.74(1H,s),8.74(1H,d,J=2.0Hz),8.44(1H,d,J=8.6Hz),7.95(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),7.86(1H,d,J=8.0Hz),7.75(1H,m),7.72(1H,dd,J=8.6,2.0Hz),7.54(1H,d,J=1.8Hz),7.17(1H,t,J=6.7Hz),4.86(1H,d,J=14.9Hz),4.37−4.22(4H,m),3.97(2H,dd,J=13.2,2.6Hz),3.35(2H,d,J=10.4Hz),3.27(1H,dt,J=8.7,3.2Hz),2.92(2H,m),2.71(1H,dd,J=16.7,8.7Hz),2.60−2.51(1H,m),1.87−1.58(4H,m),1.04(3H,s)。
副互変異性体
H−NMR(CDCl)δ:11.91(1H,s),8.70(1H,d,J=2.0Hz),8.17(1H,d,J=8.6Hz),7.80(1H,d,J=8.0Hz),7.57(1H,d,J=2.0Hz),7.32(1H,t,J=6.9Hz),5.12(1H,d,J=14.9Hz),4.48−4.38(4H,m),0.80(3H,s)。
<実施例165>
4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
(4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例322)(40mg,0.053mmol)のメタノール(2mL)溶液にモリブデン ヘキサカルボニル(70.2mg,0.266mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(1:1ジクロロメタンコンプレックス)(4.4mg,0.0053mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.0024mL,0.159mmol)を加え、窒素雰囲気70℃で4時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し淡褐色油状の標題化合物(29.3mg,81%)を得た。
LCMS:m/z 685[M+H]
HPLC保持時間:1.68分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<参考例80>
(4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
4−ブロモ−3,5−ジフルオロアニリン(2.00g、9.62mmol)とメルドラム酸(2.77g、19.2mmol)のトルエン(18mL)溶液を90℃で3時間撹拌した。反応溶液を0℃に冷やした後、析出物をろ取した。得られた固形物を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 水/アセトニトリル)で精製し、3−((4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸(2.00g、71%)を白色粉末として得た。
LCMS:m/z 294[M+H]
HPLC保持時間:0.66分(分析条件 SQD−FA05)。
第二工程
2,4−ジメトキシベンズアルデヒド、(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩および3−((4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸を用い、参考例1−1と同様な操作を行い、(4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミドを合成した。
LCMS:m/z 554[M+H]
HPLC保持時間:1.64分(分析条件 SQD−FA05)。
第三工程
(4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(910mg、1.65mmol)とトリイソプロピルシラン(0.68ml、3.29mmol)をトリフルオロ酢酸(6ml)に溶解させ、0℃に冷却した後、トリフルオロメタンスルホン酸(0.15ml、1.65mmol)を滴下した。30分間室温で撹拌した後、反応混合物を氷冷水50mlに加え炭酸カリウム(5.5g、39.8mmol)で中和し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をC−18逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 水/アセトニトリル)で精製し、標題化合物(590mg、89%)を白色固体として得た。
LCMS:m/z 402[M+H]
HPLC保持時間:0.70分(分析条件 SQD−FA05)。
<参考例81>
(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−1,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリン(参考例42)(2.0g)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、リン酸三カリウム(4.16g)を加え、室温にて3分間撹拌した。3−クロロ−3−オキソプロパン酸メチル(1.40mL)を加え、室温にて10分間撹拌した。酢酸エチル(100mL)、水(100mL)を加え分液、有機層は12%食塩水にて洗浄、減圧下濃縮し、プロパン二酸 3−O−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル] 1−O−メチルを粗生成物として得た。
LCMS:m/z 407[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件 SQD−FA05)。
第二工程
第一工程で得られたプロパン二酸 3−O−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル] 1−O−メチルにメタノール(20mL)、10N水酸化ナトリウム水溶液(1.96mL)を加え、室温下10時間撹拌した。6N塩酸を加えpHを3とし、酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥、減圧留去した。得られた残渣はヘキサン(90mL)および酢酸エチル(10mL)を加え撹拌した後ろ過、得られた固体は乾燥し、3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)プロパン酸(2.34g、2工程91%)を得た。
LCMS:m/z 393[M+H]
HPLC保持時間:0.29分(分析条件 SQD−FA50)。
第三工程
(R)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩(8.4g、46.8mmol)をジクロロメタン(50ml)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸・一水和物(9.34g、49.1mmol)加え、窒素雰囲気下、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸した後、ジクロロメタン(50ml)に懸濁させ、亜硝酸ナトリウム(3.55g、69.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、減圧濃縮し、(S)−1−ニトロソ−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物を酢酸(200ml)とメタノール(30ml)に溶解させ、窒素気流下、0℃で亜鉛粉末(29.4g、4501mmol)を数回に分けて加え、1時間撹拌した。反応混合物にメタノール100mlを加え、セライト濾過した後、ろ液を減圧下濃縮した。同様の操作を2回繰り返した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製した。得られたフラクションに4N塩化水素/1,4−ジオキサン溶液を加えた後、減圧濃縮を行い、(R)−1−アミノ−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩(6.4g、70%)を得た。
LCMS:m/z 158.9[M+H]
HPLC保持時間:0.33分 マスクロマトグラム(分析条件 SMD−TFA05)。
第四工程
(R)−2−メチル−1−(3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)プロパンアミド)ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルと(R)−1−アミノ−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩を試薬及び出発原料として用い、参考例1−1の第二工程と同様の操作を行い、(R)−2−メチル−1−(3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)プロパンアミド)ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを合成した。
LCMS:m/z 531[M−H]
HPLC保持時間:0.88分(SQD−FA05)。
第五工程
(R)−2−メチル−1−(3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)プロパンアミド)ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを用い、参考例1−1第三工程と同様な操作をおこない、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 501[M+H]
HPLC保持時間:1.03分(SQD−FA05)。
<参考例82>
(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−1,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン(参考例50)とメルドラム酸を用い、参考例80の第二工程と同様な操作を行い、3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)アミノ)プロパン酸を合成した。
第二工程
(R)−1−アミノ−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)アミノ)プロパン酸を用い、参考例81第四および第五工程と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 502[M+H]
HPLC保持時間:1.02分(SQD−FA05)。
<実施例166>
(4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(参考例80)(20.0mg、0.050mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.249ml)溶液に4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(14.7mg、0.055mmol)とカリウム 2,2−ジメチルプロパン−1−オラートの1.7Nトルエン溶液(0.0644ml、0.109mmol)を加え、室温にて15分間撹拌した。反応溶液を直接C18逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(6.0mg、20%)を灰白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 588[M−H]
HPLC保持時間:1.32分(SQD−FA05)。
参考例80〜82の適切なピリダジノン中間体及び適切なハロゲン化ベンジル試薬を用い、実施例166と同様な操作を行い、下表の実施例化合物を合成した。
表中化合物もそれぞれ互変異性体を含んでいるが、例えば実施例196のH−NMRは以下の通りである。
主互変異性体
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:16.40(1H,s),12.00(1H,s),7.40−7.28(4H,m),7.11−7.04(1H,m),5.14(1H,d,J=14.1Hz),4.47(1H,d,J=14.1Hz),3.37−3.32(1H,m),2.82−2.76(1H,m),2.61−2.54(1H,m),1.76−1.61(3H,m),1.01(3H,s)。
副互変異性体
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:16.40(1H,s),12.18(1H,s),7.40−7.28(4H,m),7.11−7.04(1H,m),5.11(1H,d,J=14.4Hz),4.53(1H,d,J=14.4Hz),3.32−3.26(1H,m),2.84−2.77(1H,m),2.65−2.61(1H,m),1.81−1.70(3H,m),0.88(3H,s)。
<実施例234>
(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチル(参考例12)、1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタンを用い、参考例80の第三工程、実施例166および実施例21と同様な操作を連続的に行うことにより、標題化合物を得た。
LCMS:m/z 612[M+H]
HPLC保持時間:1.63分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例235>
7−[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]ヘプタン酸エチル
(4aR)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチル(参考例12)、7−ブロモヘプタン酸エチルを用い、実施例234と同様な操作を行い、標題化合物を得た。
LCMS:m/z 657[M+H]
HPLC保持時間:1.70分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例236>
(4aR)−4−ヒドロキシ−1−[8−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]オクチル]−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
1−ブロモ−8−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)オクタン(1.00g、3.21mmol)のアセトン溶液にヨウ化ナトリウムを加え、60℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、沈殿物をろ別し、ろ液をチオ硫酸ナトリウムと飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、1−ヨード−8−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)オクタン(1.05g、91%)を黄色油状物として得た。
第二工程
(4aR)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチル(参考例12)および第一工程で得られたヨード体を用い、実施例234と同様な操作を行い、標題化合物を得た。
LCMS:m/z 732[M+H]
HPLC保持時間:1.76分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例237>
(3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド
第一工程
(2S)−3,3−ジメチル−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ブタン酸 メチル
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸(11.3g、48.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(114mL)に溶解させ、酸化銀(34.0g、147mmol)とヨードメタン(18.3mL、294mmol)を加え、窒素雰囲気下、45℃で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ろ過し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(12.7g、100%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.75(1H,s),3.71(3H,s),2.94(3H,s),1.48(9H,s),1.08(9H,s)。
第二工程
(S)−3,3−ジメチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸 メチル塩酸塩
((2S)−3,3−ジメチル−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ブタン酸 メチル(12.69g)に塩酸(ジオキサン溶液、122mL、489mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、標題化合物(9.58g、100%)を得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:9.00(1H,brs),3.89−3.86(1H,m),3.79(3H,s),2.54(3H,s),1.02(9H,s)。
第三工程
(2S)−2−[[(2,3−ジフルオロフェニル)メチリデンアミノ]−メチルアミノ]−3,3−ジメチルブタン酸 メチル
(S)−3,3−ジメチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸 メチル塩酸塩(70.0mg、0.358mmol)を酢酸(3.58mmol、205μL)と水(716μL)に溶解させ、亜硝酸ナトリウム(33.4mg、0.393mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、1時間撹拌した。反応混合物に亜鉛(19.7g、302mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、4時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、メタノール(3.58mL)と2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(39.1μL、0.358mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(44.2mg、41%)を得た。
LCMS:m/z 299[M+H]
HPLC保持時間:1.13分(分析条件SQD−AA05)。
第四工程
(3S)−3−tert−ブチル−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
((2S)−2−[[(2,3−ジフルオロフェニル)メチリデンアミノ]−メチルアミノ]−3,3−ジメチルブタン酸 メチル(44.2mg、0.148mmol)を塩酸(メタノール溶液、442μL)に溶解させ、ボラン−ピリジン(29.9μL、0.296mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、有機層を1Nリン酸水素二カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターにて水層を分離し、減圧濃縮して(2S)−2−[[(2,3−ジフルオロフェニル)メチルアミノ]−メチルアミノ]−3,3−ジメチルブタン酸 メチルを粗生成物として得た。得られた粗生成物を酢酸エチル(750μL)に溶解させ、3−イソブトキシ−3−オキソプロパン酸(0.026g、0.163mmol)、ピリジン(35.8μL、0.444mmol)と2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン 2,4,6−トリオキシド(酢酸エチル溶液、174μL、0.296mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1Nリン酸水素二カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(2S)−2−[[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル−[3−(2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]−3,3−ジメチルブタン酸 メチルを粗生成物として得た。得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(750μL)に溶解させ、炭酸セシウム(121mg、0.370mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。反応混合物に0℃で1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(48.1mg、79%)を得た。
LCMS:m/z 411.5[M+H]
HPLC保持時間:1.03分(分析条件SQD−AA05)
第五工程
(3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド
(3S)−3−tert−ブチル−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(6.3mg、0.015mmol)をトルエン(200μL)に溶解させ、4−クロロ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン(参考例53)(4.2mg、0.015mmol)を加え、1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(8.0mg、85%)を得た。
LCMS:m/z 610.3[M+H]
HPLC保持時間:1.72分(分析条件QC−SMD−TFA05)。
<参考例83>
(S)−2−(エチルアミノ)−3,3−ジメチルブタン酸 メチル塩酸塩
第一工程
(2S)−2−[ベンジル(エチル)アミノ]−3,3−ジメチルブタン酸 メチル
(2S)−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン酸 メチル塩酸塩(5.27g、29.0mmol)をジクロロエタン(250mL)に懸濁させ、ベンズアルデヒド(2.93mL、29.0mmol)とトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(12.3g、58.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ろ過し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。反応混合物に0℃で飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(2S)−2−(ベンジルアミノ)−3,3−ジメチルブタン酸 メチルエステル(6.82g)を粗生成物として得た。得られた粗生成物の一部(2.00g、8.50mmol)をジクロロメタン(42.5mL)に溶解させ、アセトアルデヒド(2.39mL、42.5mmol)とトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(3.60g、17.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応混合物に0℃で飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(1.65g、88%)を得た。
LCMS:m/z 264.3[M+H]
HPLC保持時間:1.14分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
(S)−3,3−ジメチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸 メチル塩酸塩
(2S)−2−[ベンジル(エチル)アミノ]−3,3−ジメチルブタン酸 メチル(1.64g、6.23mmol)を酢酸エチル(6.23mL)に溶解させ、水酸化パラジウム‐炭素(20wt%、328mg)を加え、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、塩酸(ジオキサン溶液、4.67mL、18.7mmol)を加えた後、減圧濃縮して標題化合物(922mg、71%)を得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:8.98(1H,brs),8.76(1H,brs),3.88(1H,d,J=10.0Hz),3.78(3H,s),2.94(2H,q,J=6.0Hz),1.22(3H,t,J=7.3Hz),1.04(9H,s)。
<参考例84>
(2S)−3,3−ジメチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ブタン酸 メチル
(2S)−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン酸 メチル塩酸塩(1.00g、5.50mmol)をテトラヒドロフラン(250mL)に懸濁させ、トリフルオロメタンスルホン酸 2,2,2−トリフルオロエチル(1.59mL、11.0mmol)とジイソプロピルエチルアミン(4.79mL、27.5mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で27時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、濃塩酸を加え、減圧濃縮して得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物をアセトニトリル/水の溶液として得た。
LCMS:m/z 228.3[M+H]
HPLC保持時間:1.19分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例85>
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸 メチル塩酸塩
第一工程
1−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸 メチル
1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロブタンカルボン酸(1.00g、4.65mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(9.29mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(55%、0.61g、13.9mmol)とヨウ化メチル(1.45mL、23.3mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸水溶液を0℃で加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和重曹水、10wt%チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターにて水層を分離し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(1.13g、100%)を得た。
LCMS:m/z 266.3[M+Na]
HPLC保持時間:0.92分(分析条件SQD−AA05)
第二工程
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸 メチル塩酸塩
実施例237第二工程と同様に、1−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸 メチルより標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−D)δ:9.97(2H,brs),3.86(3H,s),2.60−2.57(2H,m),2.50−2.46(5H,m),2.06−2.03(2H,m)。
<参考例86>
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸 メチル 4−トルエンスルホン酸塩
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸 メチル塩酸塩(1.39g、7.75mmol)を酢酸エチル(15mL)に溶解させ、4-トルエンスルホン酸一水和物(1.47g、7.75mmol)を加え減圧濃縮し、酢酸エチル(15mL)を加え標題化合物(1.96g、80%)を濾過して得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:9.10(2H,brs),7.48(2H,d, J=7.9Hz),7.12(2H,d,J=7.9Hz),3.82(3H,s),2.56―2.31(7H,m),2.29(3H,s),2.05―1.99(2H,m)。
<参考例87>
1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル塩酸塩
参考例85第一工程〜第二工程と同様に、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸より標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−D)δ:9.71(2H,brs),3.79(3H,s),3.34(3H,s),2.20−2.13(2H,m),2.05−1.98(2H,m),1.89−1.86(2H,m),1.74−1.71(2H,m)。
<参考例88>
1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル 4−トルエンスルホン酸塩
1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル塩酸塩(1.50g、7.75mmol)を酢酸エチル(15mL)に溶解させ、4-トルエンスルホン酸一水和物(1.47g、7.75mmol)を加え減圧濃縮し、酢酸エチル(15mL)を加え標題化合物(2.00g、78%)を濾過して得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:9.18(2H,brs),7.48(2H,d, J=7.9Hz),7.11(2H,d,J=7.9Hz),3.79(3H,s), 2.57(3H,brs),2.29(3H,s),2.24―2.10(2H,m),1.99―1.86(2H,m),1.86―1.65(2H,m)。
<参考例89>
1−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル塩酸塩
参考例85第一工程〜第二工程と同様に、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸より標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−D)δ:9.43(2H,brs),3.84(3H,s),2.51(3H,s),2.15−2.12(2H,m),1.77−1.73(4H,m),1.58−1.55(1H,m),1.47−1.44(2H,m),1.35−1.29(1H,m)。
LCMS:m/z 172.5[M+H]
HPLC保持時間:0.52分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例90>
2−エチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸 メチル塩酸塩
第一工程
2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−エチルブタン酸 メチルエステル
2−エチル−2−(メトキシカルボニル)ブタン酸(307.0mg、1.76mmol)をトルエン(11.7mL)に溶解させ、トリエチルアミン(295μL、2.12mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(458μL、2.12mmol)を加え、室温で1.5時間、95℃で0.5時間撹拌した。ベンジルアルコール(1.1mL、10.6mmol)を加え、95℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルにて希釈し、1N塩酸、飽和重曹水および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(488.1mg、99%)を得た。
LCMS:m/z 280[M+H]
HPLC保持時間:1.11分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−2−エチルブタン酸 メチル
水素化ナトリウム(83mg、3.45mmol)に、2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−エチルブタン酸 メチル(481.3mg、1.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.4mL)溶液を0℃で加えた後、ヨウ化メチル(269μL、4.31mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、1N塩酸、水、飽和重曹水、チオ硫酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(438.5mg、87%)を得た。
LCMS:m/z 294[M+H]
HPLC保持時間:1.14分(分析条件SMD−TFA05)。
第三工程
2−エチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸 メチル塩酸塩
2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−2−エチルブタン酸 メチル(434.5mg、1.48mmol)のメタノール(7.4mL)溶液にパラジウム−炭素(10wt%、15.8mg)を加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物に塩酸−メタノール溶液(0.5M、14.8mL)を加えてろ過し、減圧濃縮し、標題化合物(281.9mg、97%)を得た。
H−NMR(CDOD)δ:3.92(3H,s),3.34(1H,m),2.69(3H,s),2.04(4H,m),0.99(6H,t)。
LCMS:m/z 160[M+H]
HPLC保持時間:0.49分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例91>
4−クロロ−5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
第一工程
5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4(3H)−オン
4,4,4−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソブタン酸エチル(200mg、1.01mmol)およびホルムアミジン塩酸塩(122mg、1.51mmol)をエタノール(2.0mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌した。ナトリウムエトキシド(172mg、2.52mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、標題化合物(158mg、88%)を得た。
LCMS:m/z 179[M+H]
HPLC保持時間:0.46分(分析条件SQD−FA05)。
第二工程
4−クロロ−5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4(3H)−オン(135mg、0.758mmol)に塩化ホスホリル(1.06mL、11.4mmol)を加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、標題化合物を粗生成物として得た。
LCMS:m/z 197[M+H]
HPLC保持時間:0.95分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例92>
4,5−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
第一工程
5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4(3H)−オン
6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4(3H)−オン(1.0g、6.1mmol)およびN−クロロスクシンイミド(1.1g、7.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解させ、50℃で9時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル、0.1%ギ酸)で精製し、標題化合物(368.5mg、31%)を得た。
LCMS:m/z 199[M+H]
HPLC保持時間:0.68分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
4,5−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4(3H)−オン(150.0mg、0.756mmol)に塩化ホスホリル(1.4mL、15.1mmol)を加え、100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、標題化合物(121.5mg)を粗生成物として得た。
LCMS:m/z 217[M+H]
HPLC保持時間:1.03分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例93>
4−クロロ−2−(6−クロロピリミジン−4−イル)アニリン
2−アミノ−4−クロロ−フェニルボロン酸ピナコールエステル(608mg、2.4mmol)、4,6−ジクロロピリジン(892mg、6.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(138mg、0.12mmol)、およびリン酸カリウム(2.03g、9.6mmol)にジオキサン(9.6mL)を加え、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(349.6mg、59%)を得た。
LCMS:m/z 240[M+H]
HPLC保持時間:1.14分(分析条件SMD−TFA05)。
下表に示すボロン酸誘導体およびハロゲン化物を用いて、参考例93と同様な操作により、下表に示すアニリン中間体を合成した。
<参考例99>
6−(2−アミノ−5−クロロフェニル)ピリミジン−4−カルボニトリル
4−クロロ−2−(6−クロロピリミジン−4−イル)アニリンを用い、参考例63と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 265[M+H]
HPLC保持時間:1.16分(分析条件 SMD−TFA05)
<参考例100>
6−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−メチルピリミジン−4−カルボニトリル
4−クロロ−2−(6−クロロピリミジン−4−イル)アニリンを用い、参考例63と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 245[M+H]
HPLC保持時間:0.75分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例238〜300>
表30の参考例94〜100の適切なアニリン試薬、参考例3および文献既知または市販されている適切なベンズアルデヒド誘導体、および参考例85〜90および文献既知または市販の適切なアミンを用いて、実施例237第三工程〜第五工程と同様な操作により、下表に示す化合物を合成した。
精製条件:HPLC
移動相:
MeCN/水(添加物なし)、MeCN/水(0.1% ギ酸)、MeCN/水(0.1% NEt)、またはCHCl
カラム:
YMC−Actus ODS−A(100x20mml.D.,S−5μm,12nm)
YMC−Actus Triart C18(100x30mml.D.,S−5μm,12nm)
YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
JAI JAIGEL−H(600x20mml.D.,GPC)
<参考例101>
2−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−3−オキソ−1−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−カルボン酸 メチル
第一工程
フェニルヒドラジン(0.76g、7.1mmol)と2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸 エチル(1.93g、9.9mmol)をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.00g、7.8mmol)に溶解させ、窒素雰囲気下、110℃で4時間加熱撹拌した。室温まで反応混合物を冷却しろ過した後、減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物にメタノール(6mL)と2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(0.77mL、7.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をC−18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 水/0.1%ギ酸 アセトニトリル)で精製し、2−(2−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−1−フェニルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチル(0.51g、21%)を黄色油状物質として得た。
LCMS:m/z 347[M+H]
HPLC保持時間:1.12分(分析条件SQD−FA05)。
第二工程
第一工程で得られた2−(2−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−1−フェニルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルを用いて、参考例1−2と同様な操作を行い、標題化合物(0.38g、65%)を黄色油状物質として得た。
LCMS:m/z 403[M+H]
HPLC保持時間:0.97分(分析条件SQD−FA05)。
<参考例102>
6−(2,3−ジフルオロベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボン酸 メチル 第一工程
メチルヒドラジン(0.10g、2.17mmol)と1−ブロモシクロブタンカルボン酸 エチル(0.23g、1.1mmol)をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30g、2.3mmol)に溶解させ、窒素雰囲気下、110℃で15時間加熱撹拌した。室温まで反応混合物を冷却しろ過した後、減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を反応混合物にメタノール(2mL)と2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(0.12mL、1.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をC−18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 水/0.1%ギ酸 アセトニトリル)で精製し、1−(2−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−1−メチルヒドラジニル)シクロブタンカルボン酸 エチル(36mg、11%)を無色油状物質として得た。
LCMS:m/z 297[M+H]
HPLC保持時間:1.15分(分析条件SQD−FA05)。
第二工程
第一工程で得られた1−(2−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−1−メチルヒドラジニル)シクロブタンカルボン酸 エチルを用いて、参考例101の第二工程と同様な操作を行い、標題化合物(50mg、78%)を赤色油状物質として得た。
LCMS:m/z 353[M+H]
HPLC保持時間:0.93分(分析条件SQD−FA05)。
<参考例103>
2−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−カルボン酸 メチル
第一工程
メチルヒドラジン(0.46g、10.0mmol)と2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸 エチル(1.07g、5.5mmol)をテトラヒドロフラン(5.0mL)に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84g、6.5mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で66時間加熱撹拌した。室温まで反応混合物を冷却した後、反応混合物にメタノール(60mL)と2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(0.55mL、5.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をC−18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 水/0.1%ギ酸 アセトニトリル)で精製し、2−[2−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−1−メチルヒドラジニル]−2−メチルプロピオン酸 エチル(0.8g、56%)を無色油状物質として得た。
LCMS:m/z 285[M+H]
HPLC保持時間:1.00分(分析条件SQD−FA05)。
第二工程
第一工程で得られた2−[2−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−1−メチルヒドラジニル]−2−メチルプロピオン酸 エチルを用いて、参考例101の第二工程と同様な操作を行い、標題化合物(650mg、68%)を黄色油状物質として得た。
LCMS:m/z 341[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件SQD−FA05)。
適切なアニリン試薬および参考例101〜103の適切なエステル中間体を用いて、実施例237の第五工程と同様な操作により、下表に示す化合物を合成した。
<実施例313>
2−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]ピリダジン−4−カルボキサミド
第一工程
メチルヒドラジンと2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸 エチル、および参考例3で合成したアルデヒド試薬を用いて、参考例103の第一工程と同様な操作を行い、2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジリデン)−1−メチルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルを得た。
LCMS:m/z 414[M+H]
HPLC保持時間:0.96分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
第一工程で得た2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジリデン)−1−メチルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチル(50mg、0.12mmol)を10%塩酸−メタノール溶液(1.8ml)に溶解させ、ボラン−ピリジン(28mg、0.30mmol)を0℃にて加え1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、1Nリン酸水素二カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過し、減圧下溶媒を留去し、2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−1−メチルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルを粗生成物として得た。
LCMS:m/z 416[M+H]
HPLC保持時間:0.63分(分析条件SMD−TFA05)。
第三工程
第二工程で得た2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−1−メチルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルの粗生成物を酢酸エチル(800μL)に溶解させ、参考例82の第一工程で合成したカルボン酸試薬、ピリジン(20μL、0.242mmol)と2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン 2,4,6−トリオキシド(酢酸エチル溶液、92μL、0.145mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−1−メチル−2−(3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)アミノ)プロパノイル)ヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルを粗生成物として得た。
LCMS:m/z 791[M+H]
HPLC保持時間:1.19分(分析条件SMD−TFA05)。
第四工程
第三工程で得た2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−1−メチル−2−(3−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)アミノ)プロパノイル)ヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルを用いて、参考例1−1の第三工程と同様な操作を行い、標題化合物(35.1mg、三工程収率39%)を合成した。
LCMS:m/z 745[M+H]
HPLC保持時間:1.27分(分析条件QC−SMD−TFA05)。
<実施例314>
2−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]ピリダジン−4−カルボキサミド
実施例313の第二工程で合成した2−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンジル)−1−メチルヒドラジニル)−2−メチルプロパン酸 エチルと参考例81の第一工程で合成したカルボン酸試薬を用いて、実施例313と同様な操作を行い、標題化合物(36.6mg、三工程収率41%)を合成した。
LCMS:m/z 744[M+H]
HPLC保持時間:1.28分(分析条件QC−SMD−TFA05)。
<実施例315>
2−[[2,3−ジフルオロ−4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル]メチル]−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]ピリダジン−4−カルボキサミド
第一工程
2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンズアルデヒドと3−イソブチルオキシ−3−オキソプロピオン酸を用い、参考例103第一工程から第二工程と同様な操作を行い、2−(2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンジル)−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−カルボン酸 イソブチルを合成した。
LCMS:m/z 509[M+H]
HPLC保持時間:1.10分(分析条件 SQD−FA05)。
第二工程
第一工程で合成した(2−(2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンジル)−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−カルボン酸 イソブチルエステルと4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン(参考例50)を用い、実施例237第五工程と同様な操作を行い、2−(2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンジル)−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−カルボキサミドを合成した。
LCMS:m/z 742[M+H]
HPLC保持時間:1.25分(分析条件 SQD−FA05)。
第三工程
第二工程で合成したヨード体および4−(プロパ−2−イン−1−イル)モルホリンを用い、実施例123と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 739[M+H]
HPLC保持時間:1.31分(分析条件QC−SMD−TFA05)。
<実施例316>
N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−2−[[2,3−ジフルオロ−4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル]メチル]−5−ヒドロキシ−1,6,6−トリメチル−3−オキソピリダジン−4−カルボキサミド
参考例53で合成したアニリン試薬を用い、実施例315と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 705[M+H]
HPLC保持時間:1.29分(分析条件QC−SMD−TFA05)。
<実施例317>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
第一工程
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸メチル塩酸塩(参考例85)(300mg、1.67mmol)を酢酸(16.7mmol、956μL)と水(956μL)に溶解させ、亜硝酸ナトリウム(132mg、1.91mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に亜鉛(1.09g、16.7mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、1.5時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、メタノール(9.56mL)と2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒド(324mg、1.19mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、有機層を1Mリン酸水素二カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノシリカ、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(402mg、82%)を得た。
LCMS:m/z 412[M+H]
HPLC保持時間:0.91分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸 メチル
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル(27.5g、66.9mmol)を酢酸エチル(158mL)に溶解させ、塩酸(4M酢酸エチル溶液、158mL)を0℃で加え、窒素雰囲気下、10分間撹拌した。反応混合物に(5−エチル−2−メチルピリジン−1−イウム−1−イル)トリヒドロホウ酸(19.9mL、134mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(5M、115mL)とリン酸カリウム水溶液(1M、50.0mL)を加えた後、酢酸エチルで希釈し、有機層を1Mリン酸水素二カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチルアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチルを粗生成物として得た。
得られた粗生成物と3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパン酸(参考例82、第一工程)(27.6g、70.2mmol)を酢酸エチル(279mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(139mL)に溶解させ、ピリジン(5.40mL、66.9mmol)と2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン 2,4,6−トリオキシド(1.7M酢酸エチル溶液、79.0mL、134mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1Mリン酸水素二カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して標題化合物(1.15g、100%)を得た。
LCMS:m/z 789.1[M+H]
HPLC保持時間:1.01分(分析条件SMD−FA05)。
第三工程
6−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.14g、1.45mmol)をメタノール(7.27mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(7.27mL)に溶解させ、炭酸カリウム(602mg、4.36mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物にギ酸と水を加え、C18逆相カラムクロマトグラフィー(メタノール/水)で精製し、標題化合物(840mg、76%)を得た。
LCMS:m/z 757.4[M+H]
HPLC保持時間:1.27分(分析条件SMD−TFA05)。
標題の化合物には互変異性体が存在する化合物があるが、測定溶媒により異性体が観測される場合とされない場合が存在する。例えば重クロロホルム中の主互変異性体のH−NMRと13C−NMRは以下の通りである。
<実施例317:主互変異性体>
H−NMR(CDCl)δ:16.58(1H,s),12.81(1H,s),9.60(1H,s),8.50(1H,d,J=8.6Hz),7.95(1H,s),7.90(1H,d,J=1.6Hz),7.80(1H,dd,J=8.6,1.6Hz),7.02(1H,ddd,J=8.6,JCF=7.2,1.6Hz),6.72(1H,ddd,J=8.6,JCF=7.2,1.6Hz),5.06(1H,brs),4.20(1H,brs),4.20(2H,t,J=5.5Hz),3.74(4H,t,J=4.1Hz),2.85(2H,brs),2.61(4H,brs),2.52(1H,m),2.41(3H,s),1.85−1.83(3H,m),1.73(1H,m),1.60(1H,m)。
13C−NMR(CDCl)δ:186.1(qC),169.8(qC),165.7(qC),162.8(qC),159.3(qC),156.6(qC,q,J=36.4Hz),150.4(qC,dd,J=248.7,10.5Hz),147.8(qC,d,J=5.5Hz),141.3(qC,dd,J=248.1,14.6Hz),138.8(qC),128.3(CH,q,J=3.3Hz),127.7(qC),127.1(CH),127.0(qC,q,J=33.4Hz),125.1(CH),124.7(CH),123.6(qC,q,J=271.8Hz),120.5(qC,q,J=275.4Hz),118.2(qC,d,J=12.4Hz),115.9(CH,q,J=2.5Hz),109.6(CH,d,J=1.9Hz),92.3(qC),67.9(CH),66.9(CHx2),64.2(qC),57.5(CH),54.1(CHx2),41.6(CH),35.1(CH),32.4(CH),24.5(CH),13.4(CH)。
<実施例318>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸 メチル
1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル塩酸塩(300mg、1.55mmol)を酢酸(15.5mmol、887μL)と水(887μL)に溶解させ、亜硝酸ナトリウム(122mg、1.77mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、1時間撹拌した。反応混合物に亜鉛(1.01g、15.5mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、1.5時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、メタノール(8.87mL)と2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒド(300mg、1.11mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、有機層を1Mリン酸水素二カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノシリカ、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(375mg、80%)を得た。
LCMS:m/z 426.2[M+H]
HPLC保持時間:0.93分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル(29.8g、70.3mmol)を酢酸エチル(172mL)に溶解させ、塩酸(4M酢酸エチル溶液、172mL)を0℃で加え、窒素雰囲気下、10分間撹拌した。反応混合物に(5−エチル−2−メチルピリジン−1−イウム−1−イル)トリヒドロホウ酸(20.9mL、141mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(5M、125mL)とリン酸カリウム水溶液(1M、50.0mL)を加えた後、酢酸エチルで希釈し、有機層を1Mリン酸カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して1-[[[2,3-ジフルオロ-4-(2-モルホリン-4-イルエトキシ)フェニル]メチルアミノ]-メチルアミノ]シクロペンタン-1-カルボン酸メチルを粗生成物として得た。
得られた粗生成物と3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパン酸(参考例82、第一工程)(29.0g、73.8mmol)を酢酸エチル(293mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(146mL)に溶解させ、ピリジン(5.67mL、70.3mmol)と2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン 2,4,6−トリオキシド(1.7M酢酸エチル溶液、83.0mL、141mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1Mリン酸水素二カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をメタノールで洗浄し、標題化合物(39.4g、70%)を得た。
LCMS:m/z 803.1[M+H]
HPLC保持時間:1.03分(分析条件SMD−FA05)
第三工程
7−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
1−[[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル−[3−オキソ−3−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリノ]プロパノイル]アミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸(15.0g、18.7mmol)をメタノール(94.0mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(94.0mL)に溶解させ、炭酸カリウム(7.76g、56.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物にギ酸と水を加え、C18逆相カラムクロマトグラフィー(メタノール/水)で精製し、標題化合物(13.3g、92%)を得た。
LCMS:m/z 771.3[M+H]
HPLC保持時間:1.29分(分析条件SMD−TFA05)
標題の化合物には互変異性体が存在する化合物があるが、測定溶媒により異性体が観測される場合とされない場合が存在する。例えば重クロロホルム中の主互変異性体のH−NMRと13C−NMRは以下の通りである。
<実施例318:主互変異性体>
H−NMR(CDCl)δ:16.55(1H,s),12.83(1H,s),9.62(1H,s),8.49(1H,d,J=8.8Hz),7.96(1H,s),7.90(1H,d,J=1.5Hz),7.79(1H,dd,J=8.8,1.5Hz),7.05(1H,dd,J=8.1,7.4Hz),6.73(1H,dd,J=8.1,7.4Hz),5.05(1H,d,J=14.2Hz),4.21(1H,d,J=14.2Hz),4.19(2H,t,J=5.7Hz),3.74(4H,t,J=4.6Hz),2.84(2H,t,J=5.7Hz),2.60(4H,m),2.48(3H,s),2.16(1H,m),1.74(2H,m),1.59(1H,m),1.52(1H,m),1.47(2H,m),1.31(2H,m)。
13C−NMR(CDCl)δ:187.7(qC),169.9(qC),165.7(qC),163.2(qC),159.3(CH),156.6(qC,q,JCF=36.3Hz),150.4(qC,dd,JCF=248.7,10.5Hz),147.9(qC,d,JCF=5.8Hz),141.3(qC,dd,JCF=248.3,14.7Hz),138.8(qC),128.3(CH,q,JCF=3.3Hz),127.8(qC),127.1(CH,q,JCF=3.9Hz),126.9(qC,q,JCF=33.4Hz),125.5(CH),124.7(CH),123.6(qC,q,JCF=272.1Hz),120.5(qC,q,JCF=275.4Hz),117.8(qC,d,JCF=12.9Hz),116.0(CH,q,JCF=2.5Hz),109.7(CH),93.1(qC),71.4(qC),68.1(CH),66.9(CHx2),57.5(CH),54.2(CHx2),41.7(CH),37.6(CH),36.8(CH),31.4(CH),24.8(CH),23.3(CH)。
<実施例319>
(4aR)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用い、実施例1と同様な操作から得た(R)−1−((2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンジリデン)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(2.24g、5.49mmol)を酢酸(5.0mL)とメタノール(5.5mL)に溶解させ、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.76g、28.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、減圧濃縮して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(R)−1−((2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンジル)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。
第二工程
第一工程で得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(5.5mL)に溶解させ、リン酸三カリウム(2.38g、11.2mmol)とクロロカルボニル−酢酸 メチルエステル(1.00mL、9.06mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して(S)−1−[(3−フルオロ−ベンジル)−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−アミノ]−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。
第三工程
得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解させ、炭酸セシウム(672mg、2.06mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で5.5時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルを粗生成物として得た。
第四工程
第三工程で得られた粗生成物(328mg、0.686mmol)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(145mg、0.763mmol)をトルエン(3.4ml)に溶解させ、110℃にて1時間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標題化合物(402mg、92%)を灰白色固形物として得た。
LCMS:m/z 479[M+H]
HPLC保持時間:0.97分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例320>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例5)(100mg、0.192mmol)および4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリン(参考例42)(73.6mg、0.240mmol)をトルエン(0.96ml)に溶解させ、100℃にて40分間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し、得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物(120mg、83%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 753[M+H]
HPLC保持時間:0.93分(分析条件 SQD−FA50)。
<実施例321>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例5)と2’,3’−ジメトキシ−5−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン(参考例16)を用い、実施例319第四工程と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 744[M+H]
HPLC保持時間:1.19分(SMD−TFA05)。
<実施例322>
(4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
2,6−ジフルオロ−4−ヨードベンズアルデヒドを用い、実施例319第一工程から第三工程と同様な操作を行い、 (4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを合成した。
LCMS:m/z 521[M+H]
HPLC保持時間:1.51分(分析条件 SMD−TFA05)。
第二工程
(4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリン(参考例42)を用い、実施例319第四工程と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 753[M+H]
HPLC保持時間:1.76分(分析条件 QC−SMD−TFA05)。
<実施例323>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例5)と4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)アニリン(参考例50)を用い、実施例319第四工程と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 754[M+H]
HPLC保持時間:0.93分(分析条件 SQD−FA50)。
<実施例324>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例5)(1.086g、1.444mmol)、よう化銅(31.2mg、0.164mmol)、および2−メチル−8−キノリノール(52.7mg、0.331mmol)をジメチルスルホキシド(4.1mL)に窒素雰囲気下溶解させ、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(4.24g、6.54mmol)および水(1.56ml)を加え、窒素雰囲気下、100℃で5時間撹拌した。放冷後、反応混合物に1N塩酸(5.1ml)、水(30ml)、およびN−アセチル−L−システイン適量を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物(834mg、90%)を淡黄色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 643[M+H]
HPLC保持時間:1.12分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例325>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例321)を用い、実施例324と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 634[M+H]
HPLC保持時間:1.14分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例326>
(4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例322)を用い、実施例324と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 643[M+H]
HPLC保持時間:1.12分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例327>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(実施例323)を用い、実施例324と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 644[M+H]
HPLC保持時間:1.11分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例328>
(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(R)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチル塩酸塩(20g、111mmol)をジクロロメタン(100mL)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸・一水和物(25g、145mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンを加え共沸した後、ジクロロメタン(250mL)に懸濁させ、亜硝酸ナトリウム(11.4g、165mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、減圧濃縮し、(S)−1−ニトロソ−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを粗生成物として得た。得られた粗生成物(362mg,2.10mmol)を酢酸(10mL)とメタノール(1.0mL)に溶解させ、9℃で亜鉛(725mg、11.2mmol)を加え、窒素雰囲気下、9℃で1時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣にメタノール(1.0mL)と2,4-ジクロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(200mg、1.05mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−((2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシベンジリデン)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルを得た。得られた生成物(5.3g、16.0mmol)をアセトニトリル(50ml)に溶解させ、2−(クロロメトキシ)エチルトリメチルシラン(3.2g、19.2mmol)と炭酸セシウム(6.3g、19.3mmol)を加え、窒素雰囲気下、25℃で24時間撹拌した。反応混合物に水(100ml)を加え、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過した後、減圧濃縮し、(R)−1−((2,6−ジクロロ−4−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンジリデン)アミノ)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルの粗成生物を白色固体として得た。得られた粗生成物を用い、参考例1−1の第一工程及び第二工程と同様な操作を行い、(R)−1−(N−(2,6−ジクロロ−4−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルを得た。
LCMS:m/z 461[M+H]
HPLC保持時間:4.73分(分析条件 Ph−SMD−TFA05)。
第二工程
(R)−1−(N−(2,6−ジクロロ−4−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチル(7.02g、11.6mmol)をジクロロメタン(85ml)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(35ml)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−(N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチルを得た(5.0g、91%)。得られた(R)−1−(N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシベンジル)−3−イソブトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸 メチル(5.0g、10.5mmol)を用い、参考例1−1の第三工程と同様の操作を行い、(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを得た。
LCMS:m/z 443[M+H]
HPLC保持時間:1.32分(分析条件 SMD−TFA05)。
第三工程
(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−アミン(参考例70)を用い、実施例21と同様の操作を行い、標題化合物を得た。
LCMS:m/z 677[M+H]
HPLC保持時間:1.51分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例329>
(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(4aR)−1−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(実施例328、第二工程)と6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−3−アミン(参考例44)を用い、実施例328第三工程と同様な操作を行い、標題化合物を得た。
LCMS:m/z 676[M+H]
HPLC保持時間:1.55分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例330>
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチル(実施例319、第3工程)と2−(トリフルオロメチル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−5−アミン(参考例70)を用いて、実施例319第四工程と同様な操作を行い、((4aR)−1−[(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミドを合成した。
LCMS:m/z 755[M+H]
HPLC保持時間:1.05分(分析条件 SMD−TFA50)。
第二工程
第一工程で得られたヨード体を用いて、実施例324と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 645[M+H]
HPLC保持時間:1.43分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例331>
(4aR)−N−(4−ブロモ−2−ヨードフェニル)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
第一工程
(R)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩と2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用い、実施例319の第一工程から第3工程と同様な操作を行い、(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルを合成した。
第二工程
(4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルと4−ブロモ−2−ヨードアニリンを試薬として用い、実施例21と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 618[M+H]
HPLC保持時間:1.16分(分析条件 SMD−TFA05)。
<参考例104>
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル(実施例13、第三工程)(300mg、0.726mmol)を2−ブタノン(1.50mL)に溶解させピリジン塩酸塩(84.0mg、0.727mmol)を25℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物にヘプタン(1.50mL)、種晶(1.00mg、0.00222mmol)を加えた後、1時間撹拌した。反応混合物にヘプタン(3.00mL)を加え16時間撹拌した後、析出した結晶をろ取し、標題化合物(271mg、88%)を得た。
融点:108℃
H−NMR(DMSO−D)δ:10.32(1H,brs),7.44(1H,m),7.29(1H,s),7.07(1H,m),4.49(2H,t,J=4.4Hz),3.72(2H,t,J=5.0Hz),3.63(3H,s),3.55−3.36(4H,m),3.44(3H,s),2.87(3H,brs),2.80(3H,s),2.48(4H,m),1.93(2H,m)。
参考例104にて使用される種晶は以下の方法により得た。
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル(75.3mg、0.182mmol)をジメチルスルホキシド(0.317mL)に溶解させ2M塩酸(93.0μL、0.186mmol)を加えた。調製した溶液(15.0μL)を凍結乾燥し、得られた粉末に2−ブタノン(15.0μL)、ヘプタン(15.0μL)を25℃で加え、4日間撹拌し析出物を得た。
<参考例105>
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル(実施例14、第一工程)(300mg、0.702mmol)を2−ブタノン(3.00mL)に溶解させピリジン塩酸塩(81.0mg、0.701mmol)を25℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物にヘプタン(1.00mL)、種晶(1.00mg、0.00215mmol)を加えた後、1時間撹拌した。反応混合物にヘプタン(2.00mL)を加え2時間撹拌した後、析出した結晶をろ取し、標題化合物(225mg、69%)を得た。
融点:97℃
H−NMR(DMSO−D)δ:10.34(1H,brs),7.44(1H,m),7.26(1H,s),7.08(1H,m),4.50(2H,t,J=4.4Hz),3.72(2H,t,J=5.0Hz),3.60(3H,s),3.55−3.44(4H,m),3.35(3H,s)2.87(3H,brs),2.85(3H,s),2.25(2H,m),2.14(2H,m),1.70(4H,m)。
参考例105にて使用される種晶は以下の方法により得た。
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル(50.0mg、0.117mmol)を2−ブタノン(0.500mL)に溶解させピリジン塩酸塩(15.0mg、0.130mmol)を25℃で加え、窒素雰囲気下、30分間撹拌した。反応混合物にヘプタン(0.500mL)、1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロブタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩(1.00mg、0.00222mmol)を加えた後、1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、析出物(36.6mg)を得た。
<実施例332>
4−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ブタン酸
第一工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドと1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル塩酸塩(参考例87)を用い、参考例1−1と同様の方法で標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 411[M+H]
HPLC保持時間:1.18分(SMD−TFA05)。
第二工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリン(参考例50)を用い、実施例21を参考に7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミドを合成した。
LCMS:m/z 658[M+H]
HPLC保持時間:1.57分(SMD−TFA05)。
第三工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(24.7mg、0.038mmol)と4−ブロモ酪酸メチル(24.48mg、0.075mmol)のアセトニトリル(0.4mL)溶液に炭酸セシウム(20.4mg、0.113mmol)を加え、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1N−塩酸水溶液(0.063mL、0.375mmol)を加え、10分撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)で希釈し、HPLCで精製することにより4−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ブタン酸メチル(10.6mg、37%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 758[M+H]
HPLC保持時間:1.72分(SMD−FA05)。
第四工程
4−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ブタン酸メチル(10.6mg、0.014mmol)のテトラヒドロフラン(0.4mL)溶液に、カリウム トリメチルシラノラート(5.38mg、0.042mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)で希釈し、HPLCで精製することにより標題化合物を(6.2mg、60%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 744[M+H]
HPLC保持時間:1.60分(SMD−FA05)。
実施例333〜335は、適切なアルキルブロミドを用い、実施例332と同様な操作を行うことで下表の化合物を合成した。
<参考例106>
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボン酸 メチル塩酸塩(参考例85)を出発原料として用い、実施例332と同様の方法により標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 411[M+H]
HPLC保持時間:1.18分(SMD−TFA05)。
<参考例107>
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
1−(メチルアミノ)シクロブタン−1−カルボン酸 メチル塩酸塩を出発原料として用い、実施例332と同様の方法により標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 658[M+H]
HPLC保持時間:1.48分(SMD−TFA05)。
<実施例336>
8−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリノ−2−オキソ−エトキシ)フェニル]メチル]−5−ヒドロキシ−9−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−8,9−ジアザスピロ[3.5]ノナ−5−エン−6−カルボキサミド
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミドおよび2−クロロ−1−モルホリン−4−イル−エタノン(Kapanda,Coco N.Journal of Medicinal Chemistry,52(22),7310−7314;2009)より、実施例322工程3と同様な方法で標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 771[M+H]
HPLC保持時間:1.43分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例337>
8−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−(2−オキソモルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル]メチル]−5−ヒドロキシ−9−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−8,9−ジアザスピロ[3.5]ノナ−5−エン−6−カルボキサミド
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミドおよび4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン−2−オン(Khromov−Borisov,N.V.and Remizov,A.L.、Zhurnal Obshchei Khimii,23,598−605;1953)より実施例407と同様な操作を行い標題化合物を得た。
LCMS:m/z 771[M+H]
HPLC保持時間:1.38分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例108>
6−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)(3.00g、4.66mmol)をアセトン(23.3mL)に溶解し、1,2−ジブロモエタン(6.85mL、79.0mmol)と炭酸カリウム(1.29g、9.32mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で15時間撹拌した。反応混合物に0℃で1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターにて水層を分離し、減圧濃縮して得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(3.19g、91%)を得た。
LCMS:m/z 749[M+H]
HPLC保持時間:1.58分(分析条件SMD−TFA05)
<参考例109>
7−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
参考例106と同様に、7−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(実施例332)より標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 764[M+H]
HPLC保持時間:1.62分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例338>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[メチル(オキソラン−3−イル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
6−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(10.0mg、13.0μmol)とN−メチルテトラヒドロフラン−3−アミン(2.70mg、27.0μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100μL)に溶解し、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(4.6μL、27.0μmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.5mg、1.33μmol)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)で希釈し、HPLCで精製して標題化合物を(8.0mg、78%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 771[M+H]
HPLC保持時間:1.31分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例339〜380>
文献既知または市販されている各種アミンを用いて、実施例338と同様な操作により、下表に示す化合物を合成した。なおアミンが塩酸塩の場合、直接反応に用いず、ヨウ化水素酸(57wt%、2当量)を作用させて対応するヨウ化水素酸塩とした後に反応に用いた。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm、100x30mml.D.,S−5μm,12nm、)。
<実施例381>
(2S)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ブタン二酸
L−アスパラギン酸 ジメチルエステル塩酸塩(142mg、0.72mmol)をメタノール(1.00mL)に溶解し、ヨウ化水素酸(57wt%、95.0μL)を加えて1分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、メタノールとトルエンで共沸し、L−アスパラギン酸 ジメチルエステルヨウ化水素酸塩を組成生物として得た。得られたアミンのヨウ化水素酸塩と7−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(110mg、0.14mmol)(参考例109)をN,N−ジメチルホルムアミド(480μL)に溶解し、リン酸カリウム(92.0mg、0.43mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(5.3mg、14.0μmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物をテトラヒドロフラン(480μL)で希釈した後、カリウム トリメチルシラノラート(92.0mg、0.72mmol)を加え、50℃で30分間、70℃で2時間撹拌した。反応混合物をギ酸と水で希釈し、HPLCで精製して標題化合物を(71.5mg、61%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(100x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 817[M+H]
HPLC保持時間:1.32分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例382>
3−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ペンタン二酸
第一工程
7−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(参考例109)と3−アミノペンタン二酸ジエチルを試薬として用い、実施例337と同様な操作を行い、3−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ペンタン二酸ジエチルを合成した。
第二工程
3−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ペンタン二酸ジエチル(48.0mg、54.0μmol)をテトラヒドロフラン(200μL)に溶解し、カリウム トリメチルシラノラート(34.7mg、0.27mmol)を加え、50℃で30分間撹拌した。反応混合物をギ酸と水で希釈し、HPLCで精製して標題化合物を(32.4mg、72%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 831[M+H]
HPLC保持時間:1.32分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例383>
6−[[4−[3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]プロポキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
第一工程
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(参考例106)と4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アニリン(参考例13)を試薬として用い、実施例149第三工程と同様な操作を行い、6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミドを合成した。
第二工程
(S)−3−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)プロパン−1−オール(300mg、1.58mmol)とトリエチルアミン(0.33mL、2.37mmol)をテトラヒドロフラン(7.88mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(0.15mL、1.89mmol)を0℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1Nリン酸水素二カリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メタンスルホン酸 3−[[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]プロピル(316mg、75%)を得た。
LCMS:m/z 269[M+H]
HPLC保持時間:0.77分(分析条件SMD−TFA05)。
第三工程
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(15.0mg、23.0μmol)とメタンスルホン酸 3−[[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]プロピル(8.77mg、33.0μmol)をアセトニトリル(117μL)に溶解し、炭酸セシウム(22.8mg、233μmol)を加え、75℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に塩酸水溶液(6N、38.9μL、233μmol)とメタノール(38.9μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に6N水酸化ナトリウム水溶液を加え、ろ過し、濃縮した後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)で希釈し、HPLCで精製して標題化合物を(11.9mg、66%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(100x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 775[M+H]
HPLC保持時間:1.40分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例384〜400>
文献既知または市販されているアルコール(2−(オキサン−2−イルオキシ)エタノール、3−(オキサン−2−イルオキシ)プロパン−1−オール)とジブロマイド(1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン)を用いて実施例147第一工程と同様の方法で合成したブロマイド(2−[2−(3−ブロモプロポキシ)エトキシ]オキサン、2−[2−(4−ブロモブトキシ)エトキシ]オキサン、2−[2−(5−ブロモペントキシ)エトキシ]オキサン、2−[3−(3−ブロモプロポキシ)プロポキシ]オキサン、2−[3−(4−ブロモブトキシ)プロポキシ]オキサン、2−[3−(5−ブロモペントキシ)プロポキシ]オキサン)およびメタンスルホン酸 3−[[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]プロピル(実施例383)、(S)−4−((4−ブロモブトキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(参考例74)、(S)−4−(((5−ブロモペンチル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(参考例78)と、7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル(実施例332)と4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アニリン(参考例13)を用いて実施例383第一工程と同様の方法で合成した7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド、6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(実施例383)、6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)、または7−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(実施例332)を用いて実施例383と同様な操作により、下表に示す化合物を合成した。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm、100x30mml.D.,S−5μm,12nm)
<実施例401>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
参考例383第三工程と同様に、6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)と1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタンより標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 746[M+H]
HPLC保持時間:1.66分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例402>
6−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
第一工程
6−(4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(10.0mg、0.013mmol)(参考例108)を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(100μL)に溶解し、2.0M メチルアミン−テトラヒドロフラン溶液(400μL、0.800mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.6μL、0.027mmoL)およびテトラブチルアンモニウムヨ−ジド(0.5mg、0.001mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、0.5M 塩酸−メタノ−ル溶液(80μL、0.040mmol)を加え、ノルマルブタノ−ルとトルエンで共沸し、6−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド 塩酸塩を粗生成物として得た。
LCMS:m/z 701[M+H]
HPLC保持時間:1.27分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
6−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド 塩酸塩の粗生成物を1、2−ジクロロエタン(0.5mL)に溶解し、オキセタン−3−オン(6.25μL、0.104mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.5mg、0.078mmol)、および酢酸(10μL、0.175mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。さらにオキセタン−3−オン(6.25μL、0.104mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.5mg、0.078mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミドで希釈した後、HPLCで精製し、標題化合物(3.8mg、二工程収率39%)を得た。
LCMS:m/z 757[M+H]
HPLC保持時間:1.25分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例403>
6−(2,3−ジフルオロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)をアセトニトリル(200μL)に溶解し、4−メチルベンゼンスルホン酸オキセタン−3−イル(14.2mg、0.062mmol)および炭酸セシウム(30.4mg、0.093mmol)を加えて、80℃で一晩撹拌した。反応混合物をN,N−ジメチルホルムアミドと水で希釈した後、HPLCで精製し、標題化合物(14.1mg、65%)を得た。
LCMS:m/z 700[M+H]
HPLC保持時間:1.62分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例404>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[[(2S)−1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ]フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
第一工程
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)(100mg、0.16mmol)と2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸 (S)−tert−ブチル(62.6mg、0.31mmol)をテトラヒドロフラン(311μL)に溶解し、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(53.5mg、0.31mmol)を加え、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、(2S)−2−[[2,3−ジフルオロ−4−[[9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−8−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−6−イル]メチル]フェノキシ]メチル]ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(115mg、90%)を得た。
LCMS:m/z 827[M+H]
HPLC保持時間:1.68分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
(2S)−2−[[2,3−ジフルオロ−4−[[9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−8−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−6−イル]メチル]フェノキシ]メチル]ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(104mg、0.13mmol)に塩酸(ジオキサン溶液、4N、1.00mL、4.00mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、トルエンで共沸し(S)−6−(2,3−ジフルオロ−4−(ピロリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド 塩酸塩(96mg、100%)を得た。
LCMS:m/z 727[M+H]
HPLC保持時間:1.27分(分析条件SMD−TFA05)
第三工程
(S)−6−(2,3−ジフルオロ−4−(ピロリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド 塩酸塩(10.0mg、13.0μmol)と1−ブロモ−2−メトキシエタン(3.64mg、26.0μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100μL)に溶解し、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(6.9μL、39.0μmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.5mg、1.31μmol)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)で希釈し、HPLCで精製して標題化合物を(3.2mg、31%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 785[M+H]
HPLC保持時間:1.32分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例405>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[(3R)−1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
実施例404第一〜三工程と同様に、6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)と3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸 (S)−tert−ブチルより標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 771[M+H]
HPLC保持時間:1.30分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例406>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−[1−(2−メトキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
実施例404第一〜三工程と同様に、6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(参考例107)と3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルより標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 756[M+H]
HPLC保持時間:1.33分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例407>
6−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−メチル−1−モルホリン−4−イルプロパン−2−イル)オキシフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド
6−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド(10mg、0.016mmol)、2−メチル−2−モルホリノプロパン−1−オール (17mg、0.106mmol)、およびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(18.7mg、0.106mmol)のテトラヒドロフラン(0.3mL)溶液を60℃に加熱した状態で、トリメチルホスフィンのテトラヒドロフラン溶液(1M)(0.109mL、0.109mmol)を30秒かけて加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、窒素ガスを吹き付け溶媒を除いた。残渣をジメチルホルムアミドとギ酸に溶解し、HPLC(0.1%ギ酸 水/0.1%ギ酸 アセトニトリル)で精製して標題化合物(4.3mg、34%)を得た。
LCMS:m/z 785[M+H]
HPLC保持時間:1.30分(SMD−TFA05)。
<実施例408〜411>
適切なアルキルアルコールを用いて、実施例407と同様な操作を行い下表の化合物を合成した。
<実施例412>
7−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
7−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(20.0mg、0.026mmol)(参考例109)を用いて、実施例402第一工程と同様な操作を行い、7−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド 塩酸塩の粗生成物を得た。
LCMS:m/z 715[M+H]
HPLC保持時間:1.29分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
7−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド 塩酸塩を用いて、実施例402第二工程と同様な操作を行い、標題化合物(11.3mg、二工程収率56%)を得た。
LCMS:m/z 771[M+H]
HPLC保持時間:1.19分(分析条件SMD−TFA05)。
H−NMR(DMSO−D)δ:12.72(1H,s),9.59(1H,s),8.56(1H,s),8.42(1H,d,J=8.8Hz),8.24(1H,s),7.97(1H,d,J=7.3Hz),7.16(1H,t,J=7.3Hz),7.04(1H,t,J=7.6Hz),5.07(1H,d,J=13.7Hz),4.52(2H,t,J=6.6Hz),4.41(2H,t,J=6.1Hz),4.16(3H,t,J=5.4Hz),3.66(1H,q,J=6.5Hz),2.67(2H,t,J=5.4Hz),2.46(3H,s),2.18(3H,s),2.01(1H,m),1.59(3H,m),1.27(3H,m),1.07(1H,m)。
<実施例413>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−(オキソラン−2−イルメトキシ)フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミドと2−(クロロメチル)テトラヒドロフランより標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 742[M+H]
HPLC保持時間:1.61分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例414>
7−(4−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,3−ジフルオロベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミドと3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロパン−1−オールより実施例407と同様な方法で標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 771[M+H]
HPLC保持時間:1.25分(分析条件SQD−FA05)。
H−NMR(CDCl)δ:16.47(1H,s),12.87(1H,s),9.60(1H,s),8.47(1H,d,J=8.4Hz),7.95(1H,s),7.93(1H,s),7.79(1H,d,J=8.4Hz),6.99(1H,m),6.72(1H,m),5.04(1H,d,J=14.4Hz),4.4.19(1H,d,J=14.4Hz),3.80(2H,s),2.48(3H,s),2.43−2.36(8H,m),1.85−1.32(10H,m),1.02(6H,s)。
<実施例415>
−(2−(2,3−ジフルオロ−4−((10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−((4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)カルバモイル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル)メチル)フェノキシ)エチル)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イウム ギ酸塩
第一工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アニリン(100mg、0.152mmol)、1,2−ジクロロエタン(151mg、1.52mmol)、および炭酸カリウム(42mg、0.304mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.01mL)溶液を60℃で18時間加熱した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドとギ酸に溶解し、反応混合物をC−18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸 水/0.1%ギ酸 アセトニトリル)で精製し7−(4−(2−クロロエトキシ)−2,3−ジフルオロベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(91mg、83%)を得た。
LCMS:m/z 720[M+H]
HPLC保持時間:1.697分(SMD−TFA05)。
第二工程
7−(4−(2−クロロエトキシ)−2,3−ジフルオロベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド (93mg、0.126mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(142mg、1.26mmol)、および炭酸カリウム(175mg、1.26mmol)のアセトン(3.16mL)溶液を60℃で4日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、窒素ガスの吹き付けにより溶媒を除去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドとギ酸に溶解し、HPLC(0.1%ギ酸 水/0.1%ギ酸 アセトニトリル)で精製することで標題化合物を(78mg、73%)で得た。
LCMS:m/z 796[M]
HPLC保持時間:1.05分(分析条件SQD−FA05)。
<実施例416>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−N−[2−[5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
実施例237第四工程と同様に、1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩(参考例105)より7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルを合成した。
LCMS:m/z 540[M+H]
HPLC保持時間:1.11分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
実施例237第五工程と同様に、7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと2−(5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(参考例96)より標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 787[M+H]
HPLC保持時間:1.41分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例417>
7−(2,3−ジフルオロ−4−((2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)アミノ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド

第一工程
2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンズアルデヒドと1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸メチル塩酸塩を用いて、実施例13の第三工程から第五工程と同様な操作を行い、表題化合物(2.69g、三工程収率69%)を合成した。
LCMS:m/z 768[M+H]
HPLC保持時間:0.99分(分析条件 SQD−FA50)。
第二工程
7−(2,3−ジフルオロ−4−ヨードベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(205mg、0.267mmol)、ヨウ化銅(I)(10.2mg、0.053mmol)、2−((2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−2−オキソ酢酸(20.6mg、0.107mmol)、リン酸カリウム(284mg、1.336mmol)、N1−(2−メトキシエチル)−N1−メチルエタン−1,2−ジアミン(70.6mg、0.534mmol)の混合物にジメチルスルホキシド(1.07ml)を加え、窒素雰囲気下、90℃で5時間撹拌した。反応混合物にアンモニア水を加え、酢酸エチルにて抽出した。残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(210mg、95%)を得た。
LCMS:m/z 772[M+H]
HPLC保持時間:0.83分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例418>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[4−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]−4−オキソブトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
4−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ブタン酸(40mg、0.054mmol)(実施例332)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解し、(2R,3R,4R,5S)−6−(メチルアミノ)ヘキサン−1,2,3,4,5−ペンタオール(31.5mg、0.161mmol)およびHATU(40.9mg、0.108mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(20.86mg、0.161mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水(0.2ml)を加え、C18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(32mg、65%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 921[M+H]
HPLC保持時間:1.01分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例419>
7−[[4−[2−[2−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)エトキシ]エトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
4−メチルベンゼンスルホン酸 2−[2−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシエトキシ]エチル
2,2’−オキシジエタノール(200mg、1.9mmol)、トリエチルアミン(572mg、5.65mmol)をジクロルメタン(10ml)に溶解し、トシルクロリド(898mg、4.7mol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、表題化合物(620mg、79%)を白色板状結晶として得た。
LCMS:m/z 415[M+H]
HPLC保持時間:0.88分(分析条件 SQD−FA05)。
第二工程
4−メチルベンゼンスルホン酸 2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エチル
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(100mg、0.152mmol)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、第一工程で得られた、オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルフォネート)(252mg、0.61mmol)および炭酸セシウム(49.6mg、0.152mmol)を加え50℃で4時間撹拌した。反応混合物はC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(115mg、84%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 900[M+H]
HPLC保持時間:1.25分(分析条件 SQD−FA05)。
第三工程
第二工程で得られた、4−メチルベンゼンスルホン酸 2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エチル(30mg、0.033mmol)および、3−アミノプロパン−1,2−ジオール(9.11mg、0.1mmol)をアセトニトリル(1ml)に溶解し、50℃で5時間撹拌した。反応混合物はC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(18mg、66%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 819[M+H]
HPLC保持時間:0.82分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例420>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
(2R,3R,4R,5S)−6−(メチルアミノ)ヘキサン−1,2,3,4,5−ペンタオールを原料として用い、実施例419と同様の操作を行うことで合成した。
LCMS:m/z 923[M+H]
HPLC保持時間:0.79分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例421>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[2−[2−[2−[メチル−[(2R,3S,4S,5S)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
2−[2−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]エタノールを原料として用い実施例419と同様の操作を行うことで合成した。
LCMS:m/z 1055[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例422>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[3−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]−3−オキソプロポキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
3−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパン酸 tert−ブチル
2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エタノール(2g、13.3mmol)をTHF(5ml)に溶解し、NaH(8mg、0.2mol)を加える。混合物を室温で10分間撹拌した後、プロパ−2−エン酸 tert−ブチル(0.5g、3.9mmol)をゆっくり加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し表題の目的化合物(488mg、45%)を無色透明油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.68−3.65(4H,m),3.62−3.55(10H,m),2.47(2H,t,J=6.4Hz),1.44(9H,s)。
第二工程
3−[2−[2−[2−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸 tert−ブチル
3−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパン酸 tert−ブチル(488mg,1.75mmol)、トリエチルアミン(532mg、5.26mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶解し、トシルクロリド(435mg、2.28mmol)を加えた。室温で17時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し標題化合物(550mg、73%)を無色透明油状物として得た。
LCMS:m/z 450[M+HO]
HPLC保持時間:0.90分(分析条件 SQD−FA05)。
第三工程
3−[2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸 tert−ブチル
3−[2−[2−[2−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸 tert−ブチル(70mg、0.18mmol)および7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(79mg、0.12mmol)をアセトニトリル(2ml)に溶解した後、炭酸セシウム(117mg、1.36mol)を加え70℃で2時間撹拌した。反応混合物に水(0.1ml)を加えた後、C18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(18mg、66%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 874[M+H]
HPLC保持時間:1.29分(分析条件 SQD−FA05)。
第四工程
3−[2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸
3−[2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸 tert−ブチル(100mg、0.114mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、室温でTFA(0.54ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮しTFAを留去した。得られた残渣はそのまま次の反応に用いた。
LCMS:m/z 818[M+H]
HPLC保持時間:1.15分(分析条件 SQD−FA05)。
第五工程
3−[2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸(40mg、0.05mmol)、3−アミノプロパン−1,2−ジオール(9mg、0.1mol)、HATU(37.2mg、0.1mol)をDMF(1ml)に溶解しジイソプロピルエチルアミン(12.6mg、0.1mmol)を加えて室温で15時間撹拌した。反応混合物に水(0.1ml)を加え、C18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(18mg、41%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 995[M+H]
HPLC保持時間:1.01分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例423および424>
出発原料に2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エタノール を用い、実施例422と同様の工程によって以下表の化合物の合成を実施した。
<実施例425および426>
出発原料に2−[2−ヒドロキシエチル(メチル)アミノ]エタノールを用い、実施例422と同様の工程によって以下表の化合物の合成を実施した。
<実施例427>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[[(2S,3R,4S,5S)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサノイル]アミノ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
N−[2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エチル]カルバミン酸 tert−ブチル
N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]カルバミン酸 tert−ブチル(28mg、0.137mmol)および7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(30mg、0.046mmol)、TMAD(15.7mg、0.091mmol)をTHF(1ml)に溶解した後、トリブチルホスフィン(18.5mg、0.091mmol)を加える。混合物を室温で5時間撹拌した後、濃縮し残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(28mg、74%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 845[M+H]
HPLC保持時間:1.25分(分析条件 SQD−FA05)。
第二工程
7−[[4−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
N−[2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エチル]カルバミン酸 tert−ブチル(30mg、0.036mmol)を酢酸エチル(0.3ml)に溶解し、4N−HCl酢酸エチルを(1ml)を加え室温で15時間撹拌した。反応混合物を濃縮し得られた残渣を精製することなく次の反応に用いた。
LCMS:m/z 745[M+H]
HPLC保持時間:0.81分(分析条件 SQD−FA05)。
第三工程
7−[[4−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(42mg、0.054mmol)、(3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)オキサン−2−オン(19.2mg、0.108mmol)をメタノール(1ml)に溶解し封管中、70℃で20時間撹拌した。反応混合物に水(0.1ml)を加えC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(30mg、61%)を白色無定形固形物として得た。
LCMS:m/z 923[M+H]
HPLC保持時間:1.00分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例428>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[2−[2−[[(2S,3R,4S,5S)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサノイル]アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
出発原料にN−[2−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]カルバミン酸 tert−ブチルを用い、実施例427と同様の工程によって合成した。
LCMS:m/z 1011[M+H]
HPLC保持時間:1.01分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例429>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(実施例332 第二工程)(31.5mg,0.048mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸 2−[2−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシエトキシ]エチル(79mg、0.192mmol)と炭酸セシウム(15.6mg、0.048mmol)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物をギ酸で中和し、反応混合物をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、4−メチルベンゼンスルホン酸 2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エチル(35.9mg、83%)を得た。
LCMS:m/z 900[M+H]
HPLC保持時間:1.73分(分析条件 SMD−TFA05)。
第二工程
4−メチルベンゼンスルホン酸 2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エトキシ]エチル(35.9mg、0.04mmol)のアセトニトリル(0.6mL)溶液に、2−メトキシ−N−メチルエタンアミン(0.043mL、0.399mmol)を加え、50℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応混合物をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(22.3mg、68%)を得た。
LCMS:m/z 817[M+H]
HPLC保持時間:1.43分(分析条件 SMD−TFA05)。
<実施例430〜434>
適切なアルキル化剤と市販アミンを用いて、実施例429と同様な操作を行い下表の化合物を合成した。
<実施例435>
2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]エタンスルホン酸
7−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(20mg、26.0μmol)(参考例109)をN,N−ジメチルホルムアミド(200μL)に溶解し、リン酸カリウム(27.8mg、0.13mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.0mg、2.6μmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物をギ酸と水で希釈しろ過した後、HPLCで精製して標題化合物を(8.0mg、38%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 809.1[M+H]
HPLC保持時間:1.32分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例436>
(2R)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]−3−スルホプロパン酸
第一工程
(2R)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]−3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
実施例381と同様に、7−[[4−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(参考例109)と(R)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸 塩酸塩より(2R)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]−3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸を合成した。
LCMS:m/z 867.0[M+H]
HPLC保持時間:1.37分(分析条件SMD−TFA05)。
第二工程
参考例381と同様に、(2R)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]−3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸より標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 853.0[M+H]
HPLC保持時間:1.31分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例110>
2−クロロ−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルエタンアミン 塩酸塩
第一工程
2−メトキシ−N−メチルエタンアミン(17.0g、191mmol)をトルエン(381mL)に溶解し、2−ブロモエタノール(13.6mL、191mmol)とトリエチルアミン(26.6mL、191mmol)を加え、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮して2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)エタノール(16.5g)を組成生物として得た。
第二工程
2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)エタノール(16.4g、124mmol)を酢酸エチル(124mL)に溶解し、塩化チオニル(13.4mL、186mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して標題化合物を(20.5g、88%)得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:10.36(1H,brs),4.00(2H,t,J=6.8Hz),3.70(2H,t,J=4.9Hz),3.51−3.43(4H,m),3.30(3H,s),2.81(3H,s)。
<実施例437>
7−[[2,3−ジフルオロ−5−ヨード−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(500mg、0.76mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.54mL)に溶解し、N−ヨードスクシンイミド(222mg、0.99mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物にメタノールを加え、C18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(569mg、96%)を得た。
LCMS:m/z 784.1[M+H]
HPLC保持時間:1.67分(分析条件SMD−TFA05)
第二工程
7−[(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(341mg、0.43mmol)、2−クロロ−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルエタンアミン 塩酸塩(82.0mg、0.43mmol)、炭酸セシウム(425mg、1.31mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(16.1mg、44.0μmol)、メタノール(17.7μL)をアセトニトリル(4.35mL)に溶解し、窒素雰囲気下、65℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にギ酸水溶液を加え、C18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物(341mg、87%)を得た。
LCMS:m/z 899.2[M+H]
HPLC保持時間:1.46分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例438>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]−5−[3−メトキシプロピル(メチル)カルバモイル]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
第一工程
7−[[2,3−ジフルオロ−5−ヨード−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(140mg、156μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム クロロホルム錯体(16.1mg、16.0μmol)、キサントホス(9.0mg、16.0μmol)、塩化リチウム(39.6mg、0.94mmol)、ギ酸リチウム(40.5mg、0.78mmol)、カリウム トリメチルシラノラート(60.0mg、0.47mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.04mL)に溶解し、無水酢酸(58.5μL、0.62mmol)を加え、窒素雰囲気下、85℃で30分間撹拌した。反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミドとメタノールを加え、C18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、3,4−ジフルオロ−5−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]−2−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]安息香酸(98.4mg、77%)を得た。
LCMS:m/z 817.3[M+H]
HPLC保持時間:1.41分(分析条件SMD−TFA05)
第二工程
3,4−ジフルオロ−5−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]−2−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]安息香酸(15.0mg、18.0μmol)、3−メトキシ−N−メチルプロパン−1−アミン(3.79mg、37.0μmol)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(10.5mg、28.0μmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(9.6μL、55.0μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100μL)に溶解し、窒素雰囲気下、40℃で2時間撹拌した。反応混合物にギ酸水溶液を加え、HPLCで精製して標題化合物を(8.0mg、38%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 902.1[M+H]
HPLC保持時間:1.17分(分析条件SMD−FA05)
<参考例111>
5−(2−メトキシエトキシ)−2−[5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)アニリン
第一工程
2−ヨード−5−(2−メトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.30g、3.60mmol)(参考例13)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.74g、10.8mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(172mg、0.36mmol)、酢酸カリウム(1.06g、10.8mmol)、酢酸パラジウム(40.0mg、0.18mmol)をジオキサン(12.0mL)に溶解し、窒素雰囲気下、110℃で4時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、ろ過し、減圧下濃縮した後、得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製し、5−(2−メトキシエトキシ)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(183mg、14%)を得た。
LCMS:m/z 362.3[M+H]
HPLC保持時間:0.99分(分析条件SQD−FA05)。
第二工程
5−(2−メトキシエトキシ)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(183mg、0.51mmol)、4−クロロ−5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(参考例91)(199mg、1.01mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(41.7mg、51.0μmol)、炭酸カリウム(210mg、1.52mol)をジオキサン(2.94mL)と水(0.44mL)に溶解し、窒素雰囲気下、90℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターにて水層を分離し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(180mg、90%)を得た。
LCMS:m/z 396.1[M+H]
HPLC保持時間:1.24分(分析条件SMD−TFA05)。
<参考例112>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステル
1−[[(E)−[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチリデンアミノ]−メチルアミノ]シクロペンタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩(参考例105)を用い、実施例237第四工程と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 540.2[M+H]
HPLC保持時間:1.11分(分析条件SMD−TFA05)。
<実施例439>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−N−[5−(2−メトキシエトキシ)−2−[5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボン酸 2−メチルプロピルエステルと5−(2−メトキシエトキシ)−2−[5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例237第五工程と同様な操作を行い、標題化合物を合成した。
LCMS:m/z 861.4[M+H]+
HPLC保持時間:1.40分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例440>
9−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]−5−(3−ピリジル)フェニル]メチル]−6−ヒドロキシ−10−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−9,10−ジアザスピロ[4.5]デカ−6−エン−7−カルボキサミド
7−[[2,3−ジフルオロ−5−ヨード−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド(10mg、11.0μmol)(実施例437)を1,2−ジメトキシエタン(80μL)、エタノール(80μL)、および水(80μL)に溶解し、3−ピリジルボロン酸(2.1mg、17.0μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.9mg、3.3μmol)、炭酸ナトリウム(3.9mg、33μmolmol)を加え、80℃で16時間撹拌した。反応混合物をギ酸と水で希釈しろ過した後、HPLCで精製して標題化合物を(2.3mg、24%)で得た。
精製条件:HPLC
移動相:MeCN/水(0.1% ギ酸)、
カラム:YMC−Actus Triart C18(50x30mml.D.,S−5μm,12nm)
LCMS:m/z 850[M+H]
HPLC保持時間:1.26分(分析条件SMD−TFA05)
<実施例441>
7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[2−[2−[2−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]−2−オキソエトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド
出発原料に2−[2−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]エタノールおよび、2−ブロモ酢酸 tert−ブチルを用い、実施例422と同様の工程、操作によって合成した。
LCMS:m/z 1069[M+H]
HPLC保持時間:1.00分(分析条件 SQD−FA05)。
<実施例442〜445>
実施例417のアニリン化合物および適切なアルデヒドもしくはケトンを用い、以下の操作を行い、下表の化合物を合成した。
7−(2,3−ジフルオロ−4−((2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)アミノ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミドと対応するアルデヒドもしくはケトンをテトラヒドロフランに溶解させ、テトラヒドロフランの5分の1量の18M硫酸を0℃で加えた。続いてテトラヒドロホウ酸ナトリウムを3回に分けて加え、0℃もしくは室温で3時間以上撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン、水とジメチルスルホキシドを加え、この溶液をC18逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、下表に示す実施例化合物を合成した。
<実施例446および447>
実施例417の適切なヨード体3−モルホリノプロパン−1−アミンならびに2−モルホリノエタンアミンを用い、実施例417と同様な操作を行い、下表の化合物を合成した。
<参考例113>
1−((メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル 4−トルエンスルホン酸塩
第一工程
1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル
1−アミノシクロペンタンカルボン酸塩酸塩(3.00g、18.1mmol)をメタノール(18.0mL)に溶解させ、塩化チオニル(1.32mL、18.1mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、50℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣に水(6.00mL)およびトリエチルアミン(7.55mL、54.3mmol)を加えた。この溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(3.95g、18.1mmol)およびtert−ブチルメチルエーテル(24.0mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。水層を分離し、有機層にテトラヒドロフラン(9.00mL)を加え、減圧濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(15.0mL)を加え、減圧濃縮し、標記化合物を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−D6)δ:7.28(1H,brs),3.58(3H,s),2.10−1.80(4H,m),1.67−1.55(4H,m),1.36(9H,s)。
第二工程
1−((tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル
第一工程で得られた1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチルを1−メチル 2−ピロリジノン(24.0mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.45g、36.2mmol)およびヨウ化メチル(3.38mL、54.3mmol)を加え、50℃で7時間撹拌した。この反応溶液に室温で水(30.0mL)を加え、酢酸イソプロピル(15.0mL)で2回抽出した。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(15.0mL)および10%塩化ナトリウム水溶液(15.0mL)で順次洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮し、標題化合物(5.88g、83%)を得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:3.60(3H,s),2.87(3H,s),2.20−2.10(2H,m),1.96−1.87(2H,m),1.75−1.60(4H,m),1.34(9H,s)。
第三工程
1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 メチル 4−トルエンスルホン酸塩
参考例87および参考例88と同様に、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸より標題化合物を合成した。
<参考例114>
2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンズアルデヒド 塩酸塩
2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]ベンズアルデヒド(200mg、0.73mmol)を1mLのジメトキシエタンに溶解させる。ピリジン塩酸塩(85mg、0.73mmol)を加え撹拌する。生成した結晶をろ過し、減圧乾燥させることで、表題化合物(68mg、30%)を得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:10.99(1H,brs),10.07(1H,s),7.73(1H,m),7.30(1H,m),4.67(2H,t,J=4.9Hz),3.75(2H,t,J=5.1Hz),3.30(3H,s),3.30―3.74(4H,m),2.87(3H,brd,J=3.7Hz)。
薬理学的試験
試験例1:ラット小腸刷子縁膜画分小胞への33PO取り込み阻害作用
Wistar系雌性ラット(4−5週齢)の小腸上部を用いて、刷子縁膜画分小胞(brush border membrane vesicles:BBMVs)を調製した。BBMVs調製はMurerらの方法(Murer H,Hopfer U,Kinne R.Sodium/proton antiport inbrush−border−membrane vesicles isolated from rat small intestine and kidney.1976.J Am Soc Nephrol.1998 Jan;9(1):143−50.)に従った。小腸BBMVsの33PO輸送活性は迅速濾過法により測定した。340kBq/mLの33POを含むバッファーA(110mM NaCl,60mMマンニトール,10mM HEPES(pH7.5))に、終濃度1被験μMとなるよう化合物を添加した溶液、もしくは340kBq/mLの33POを含むバッファーB(110mM KCl,60mMマンニトール,10mM HEPES(pH7.5))にDMSOを添加した溶液を、BBMVsサンプルにそれぞれ加えて60秒反応させた。その後、氷冷したバッファーC(110mM NaCl,1mM KHPO,10mM HEPES(pH7.5))を加え、直ちにミリポアフィルターで吸引濾過した。フィルターをバッファーCで洗浄した後、液体シンチレーターにて溶解させ、液体シンチレーションカウンターを用いてBBMVsの33PO取り込み量を測定した。阻害率を以下の式により求めた。
阻害率(%)=(1−(被験化合物添加バッファーA処理BBMVsの33P取り込み量−DMSO添加バッファーB処理BBMVsの33P取り込み量)/(DMSO添加バッファーA処理BBMVsの33P取り込み量−DMSO添加バッファーB処理BBMVsの33P取り込み量))×100
被験化合物1μMのラット小腸刷子縁膜画分小胞への33PO取り込み阻害率(取り込み阻害率)を表40−1〜表40−8に示す。
試験例2:ヒトNaPi−IIb発現細胞への33PO取り込み阻害作用
ヒトNaPi−IIb発現プラスミドをCHO細胞にトランスフェクションし、G418を用いてヒトNaPi−IIb安定発現細胞株を取得した。ヒトNaPi−IIb発現細胞を96ウェルプレートに播き、COインキュベーターにてオーバーナイトインキュベーションした。培地をバッファーA(145mM塩化コリン,3mM KCl,1mM CaCl,0.5mM MgCl,5mMグルコース,5mM MES(pH6.5))に置換後、終濃度1,3,10,30μMとなるよう被験化合物を添加したバッファーB(145mM NaCl,3mM KCl,1mM CaCl,0.5mM MgCl,5mMグルコース,5mM MES(pH6.5))、もしくはDMSOを添加したバッファーAで置換した。一定時間後33POを含むバッファーAを1/20量添加し、室温にて反応させた。氷冷したバッファーAで洗浄後、液体シンチレーターを添加しトップカウントにて33PO取り込み量を測定した。阻害率は以下の式にて求めた。
阻害率(%)=(1−(被験化合物添加バッファーB処理ウェルの33PO取り込み量−DMSO添加バッファーA処理ウェルの33PO取り込み量)/(DMSO添加バッファーB処理ウェルの33PO取り込み量−DMSO添加バッファーA処理ウェルの33PO取り込み量))×100
IC50値(μM)は、50%阻害率を挟む2点を結んだ直線から算出した。いくつかの化合物について、ヒトNaPi−IIb発現細胞における33PO取り込みのIC50値を表41−1〜表41−7に示す。
試験例3:ヒトPiT−1発現細胞への33PO取り込み阻害作用
ヒトPiT−1発現プラスミドもしくは空ベクターをCHO細胞にトランスフェクションし、ヒトPiT−1発現細胞ならびに空ベクター発現細胞を作製した。ヒトPiT−1発現細胞ならびに空ベクター発現細胞を96ウェルプレートに播き、COインキュベーターにてオーバーナイトインキュベーションした。培地をバッファーA(145mM塩化コリン,3mM KCl,1mM CaCl,0.5mM MgCl,5mMグルコース,5mM MES(pH6.5))に置換後、終濃度0.24,1.2,6,30μMとなるよう化合物を添加したバッファーB(145mM NaCl,3mM KCl,1mM CaCl,0.5mM MgCl,5mMグルコース,5mM MES(pH6.5))、もしくはDMSOを添加したバッファーBで置換した。一定時間後33POを含むバッファーAを1/20量添加し、室温にて反応させた。氷冷したバッファーAで洗浄後、液体シンチレーターを添加しトップカウントにて33PO取り込み量を測定した。阻害率は以下の式にて求めた。
阻害率(%)=(1−[(化合物添加ヒトPiT−1発現細胞ウェルの33PO取り込み量)−(化合物添加空ベクター発現細胞ウェルの33PO取り込み量)]/[(DMSO添加ヒトPiT−1発現細胞ウェルの33PO取り込み量)−(DMSO添加空ベクター発現細胞ウェルの33PO取り込み量)])×100
IC50値(μM)は、50%阻害率を挟む2点を結んだ直線から算出した。いくつかの化合物について、ヒトPiT−1発現細胞における33PO取り込みのIC50値を表42に示す。
試験例4:ヒトPiT−2発現細胞への33PO取り込み阻害作用
ヒトPiT−2発現プラスミドもしくは空ベクターをCHO細胞にトランスフェクションし、ヒトPiT−2発現細胞ならびに空ベクター発現細胞を作製した。ヒトPiT−2発現細胞ならびに空ベクター発現細胞を96ウェルプレートに播き、COインキュベーターにてオーバーナイトインキュベーションした。培地をバッファーA(145mM塩化コリン,3mM KCl,1mM CaCl,0.5mM MgCl,5mMグルコース,5mM MES(pH6.5))に置換後、終濃度0.24,1.2,6,30μMとなるよう化合物を添加したバッファーB(145mM NaCl,3mM KCl,1mM CaCl,0.5mM MgCl,5mMグルコース,5mM MES(pH6.5))、もしくはDMSOを添加したバッファーBで置換した。一定時間後33POを含むバッファーAを1/20量添加し、室温にて反応させた。氷冷したバッファーAで洗浄後、液体シンチレーターを添加しトップカウントにて33PO取り込み量を測定した。阻害率は以下の式にて求めた。
阻害率(%)=(1−[(化合物添加ヒトPiT−2発現細胞ウェルの33PO取り込み量)−(化合物添加空ベクター発現細胞ウェルの33PO取り込み量)]/(DMSO添加ヒトPiT−2発現細胞ウェルの33PO取り込み量−DMSO添加空ベクター発現細胞ウェルの33PO取り込み量))×100
IC50値(μM)は、50%阻害率を挟む2点を結んだ直線から算出した。いくつかの化合物について、ヒトPiT−2発現細胞における33PO取り込みのIC50値を表43に示す。
試験例5:アデニン腎障害ラットの血清リン濃度上昇抑制作用
Wistar系雄性ラット(7−8週齢)にアデニンを強制経口投与して腎機能を低下させ、高リン血症モデルを作製した(Katsumata K,Kusano K,Hirata M,Tsunemi K,Nagano N,Burke SK,Fukushima N.Sevelamer hydrochloride prevents ectopic calcification and renal osteodystrophy in chronic renal failure rats.Kidney Int.2003 Aug;64(2):441−50.)。被験化合物を重量濃度0.1%の割合で餌に混ぜ、一定量を3日間動物に給餌した。標準病態群として被験化合物を添加しない餌を与えた群を、正常群としてアデニンを投与せず被験化合物を添加しない餌を与えた群を設けた。被験化合物投与開始3日後に頚静脈より採血して血清を採取し、血清リン濃度をフィスケ・サバロー法にて測定した。血清リン濃度上昇抑制率は、以下の式にて求めた。
血清リン濃度上昇抑制率(%)=(1−[(被験化合物処理病態群血清リン濃度)−(正常群血清リン濃度)]/[(標準病態群血清リン濃度)−(正常群血清リン濃度)])×100
その結果、被験化合物が血清リン濃度上昇抑制作用を有することを確認した。表44に被験化合物の血清リン濃度上昇抑制率(%)を示す。
試験例6:アデニン腎障害ラットの血清リン濃度上昇抑制作用
試験例5と同様にアデニン腎不全ラットを作成し、被験化合物を重量濃度0.05%の割合で餌に混ぜ、一定量を8日間動物に給餌した。標準病態群として被験化合物を添加しない餌を与えた群を、正常群としてアデニンを投与せず被験化合物を添加しない餌を与えた群を設けた。被験化合物投与開始8日後に頚静脈より採血して血清を採取し、血清リン濃度をフィスケ・サバロー法にて測定した。血清リン濃度上昇抑制率は、以下の式にて求めた。
血清リン濃度上昇抑制率(%)=(1−[(被験化合物処理病態群血清リン濃度)−(正常群血清リン濃度)]/[(標準病態群血清リン濃度)−(正常群血清リン濃度)])×100
その結果、被験化合物が血清リン濃度上昇抑制作用を有することを確認した。表45に被験化合物の血清リン濃度上昇抑制率(%)を示す。
試験例7:慢性腎臓病モデルラットの血清クレアチニン濃度上昇抑制作用
Fischer系雄性ラット(6−7週齢)の片側の腎臓を摘出した後、抗Thy1.1抗体を静脈内投与して、腎機能が持続的に低下する慢性腎臓病モデルを作製した(Kusano K,Saito H,Segawa H,Fukushima N,Miyamoto K.Mutant FGF23 prevents the progression of chronic kidney disease but aggravates renal osteodystrophy in uremic rats.J Nutr Sci Vitaminol(Tokyo).2009 Apr;55(2):99−105.)。被験化合物を重量濃度0.1%もしくは0.3%の割合で餌に混ぜ、動物に14週間給餌した。標準病態群として被験化合物を添加しない餌を与えた群を、正常群として腎臓摘出ならびに抗体投与を行なわず被験化合物を添加しない餌を与えた群を設けた。被験化合物投与開始14週間後に腹大動脈より採血して血清を採取した。腎臓障害の指標として、血清クレアチニン濃度を酵素法(クレアチナーゼ‐ザルコシンオキシダーゼ‐POD法)にて測定した。血清クレアチニン濃度上昇抑制率は、以下の式にて求めた。
血清クレアチニン濃度上昇抑制率(%)=(1−[(被験化合物処理病態群血清クレアチニン濃度)−(正常群血清クレアチニン濃度)]/[(標準病態群血清クレアチニン濃度)−(正常群血清クレアチニン濃度)])×100
その結果、被験化合物が血清クレアチニン濃度上昇抑制作用を有すること、すなわち腎臓障害に対する抑制作用を有することを確認した。表46に被験化合物の血清クレアチニン濃度上昇抑制率(%)を示す。
試験例8:慢性腎臓病モデルラットの血清副甲状腺ホルモン濃度上昇抑制作用
試験例7と同一の動物より被験化合物投与開始14週間後に採取した血清を用いて、血清副甲状腺ホルモン濃度をELISA法にて測定した。血清副甲状腺ホルモン濃度上昇抑制率は、以下の式にて求めた。
血清副甲状腺ホルモン濃度上昇抑制率(%)=(1−[(被験化合物処理病態群血清副甲状腺ホルモン濃度)−(正常群血清副甲状腺ホルモン濃度)]/[(標準病態群血清副甲状腺ホルモン濃度)−(正常群血清副甲状腺ホルモン濃度)])×100
その結果、被験化合物が血清副甲状腺ホルモン濃度上昇抑制作用を有すること、すなわち二次性副甲状腺機能亢進症に対する抑制作用を有することを確認した。表47に被験化合物の血清副甲状腺ホルモン濃度上昇抑制率(%)を示す。
試験例9:慢性腎臓病モデルラットの血管へのカルシウム沈着抑制作用
試験例7と同一の動物より、被験化合物投与開始14週間後に胸部大動脈を採取し、その乾燥重量を測定した。重量測定した乾燥胸部大動脈を灰化して一定量の塩酸に溶解し、溶液中のカルシウム濃度をOCPC法にて測定して、胸部大動脈の乾燥重量1gあたりのカルシウム量を求めた(Katsumata K,Kusano K,Hirata M,Tsunemi K,Nagano N,Burke SK,Fukushima N.Sevelamer hydrochloride prevents ectopic calcification and renal osteodystrophy in chronic renal failure rats.Kidney Int.2003 Aug;64(2):441−450.)。血管へのカルシウム沈着抑制率は、以下の式にて求めた。
血管へのカルシウム沈着抑制率(%)=(1−[(被験化合物処理病態群の乾燥血管1gあたりのカルシウム量)−(正常群の乾燥血管1gあたりのカルシウム量)]/[(標準病態群の乾燥血管1gあたりのカルシウム量)−(正常群の乾燥血管1gあたりのカルシウム量)])×100
その結果、被験化合物が血管へのカルシウム沈着抑制作用を有すること、すなわち血管石灰化に対する抑制作用を有することを確認した。表48に被験化合物の血管へのカルシウム沈着抑制率(%)を示す。
試験例10:炭酸セベラマーとの血清リン濃度上昇抑制の併用作用
試験例5と同様にアデニン腎不全ラットを作成した。被験化合物を重量濃度0.05%ないしは0.1%の割合で混合した餌、炭酸セベラマーを重量濃度0.5%ないしは1.0%の割合で混合した餌、もしくは被験化合物を重量濃度0.05%および炭酸セベラマーを重量濃度0.5%の割合で併せて混合した餌、のいずれかの一定量の餌を14日間動物に給餌した。標準病態群として被験化合物ならびに炭酸セベラマーを添加しない餌を与えた群を、正常群としてアデニンを投与せず被験化合物ならびに炭酸セベラマーを添加しない餌を与えた群を設けた。被験化合物投与開始14日後に頚静脈より採血して血清を採取し、血清リン濃度をフィスケ・サバロー法にて測定した。血清リン濃度上昇抑制率は、以下の式にて求めた。
血清リン濃度上昇抑制率(%)=(1−[(化合物処理病態群血清リン濃度)−(正常群血清リン濃度)]/[(標準病態群血清リン濃度)−(正常群血清リン濃度)])×100
その結果、被験化合物と炭酸セベラマーの併用は相加的な血清リン濃度上昇抑制作用を有することを確認した。表49に被験化合物、炭酸セベラマー、ならびに被験化合物と炭酸セベラマー併用の血清リン濃度上昇抑制率(%)を示す。

Claims (43)

  1. 式(I):
    [式中、R、RおよびRは以下の(1)〜(3)のいずれかに定義されるとおりであり:
    (1)Rは、水素原子、またはC1−10アルキルであり;
    は、水素原子、1以上のRfにより置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のRgにより置換されていてもよいC6−10アリール、(C1−6アルキル)カルボニル、(C6−10アリール)カルボニル、基−C(O)NR3738、C3−7シクロアルキル、または5〜8員ヘテロシクロアルキルであり;
    は、水素原子、またはC1−4アルキルである;
    (2)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
    は、既に定義したとおりである;
    (3)Rは、水素原子、または直鎖状のC1−10アルキルであり;
    およびRは、それらが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成し、該飽和ヘテロ環は1以上のRにより置換されていてもよい;
    は、1以上のRhにより置換されていてもよいC1−10アルキル、またはReにより置換されているC1−4アルキルであり;
    37およびR38はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−3アルキルから選択され;
    は、それぞれ独立に、C1−5アルキル、およびハロゲン原子から選択され;および/または
    前記5〜8員飽和ヘテロ環を置換する2以上のRは、一緒になって、それらが結合する環原子を連結するC1−5アルキレンを形成してもよく;
    Rhはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、および基−(O(CH−C1−4アルコキシ(ここでaは2〜4から選択される整数であり、bは1〜4から選択される整数である)から選択され;
    Reは、1以上のRaにより置換されていてもよいC6−10アリール、または1以上のRaにより置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールであり;
    Rfはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、C1−6アルコキシ、および1以上のRgにより置換されていてもよいC6−10アリールから選択され;
    Rgはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C2−6アルキニル、およびC1−6アルコキシから選択され、該アルキル、アルキニル、およびアルコキシは、ヒドロキシ、およびシアノから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    Raはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシは、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142(ここで、q1は1〜4から選択される整数であり、q2は2〜6から選択される整数である)、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344(ここで、r1は1〜4から選択される整数であり、r2は1〜4から選択される整数である)、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46(ここで、s1およびs2はそれぞれ独立に2〜4から選択される)、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、および基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152(ここで、y1は1〜4から選択される整数であり、y2は1〜4から選択される整数である)から選択され;
    10、R11、R12、R13およびR15はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、基−(O(CH−OH(ここで、oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;ここで、前記3〜10員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および−C(O)NR5354から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    Arは、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールであり、ここで該アリールおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    Rb、RcおよびRdはそれぞれ独立に、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−5アルコキシ、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−10アルキル、基−SF、シアノ、ヒドロキシ、1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールから選択され;
    14はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、オキソ、シアノ、ニトロ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、基−NR2728、基−SONR3536、C1−4アルキルチオ、および5〜10員ヘテロシクロアルキルから選択され;
    27およびR28はそれぞれ独立に、水素原子、および(C1−4アルコキシ)カルボニルにより置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され;
    35およびR36はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−4アルキルから選択され;
    39は、水素原子またはC1−6アルキルであり、ここで該アルキルはヒドロキシまたはC1−6アルコキシにより置換されていてもよく;
    40は、水素原子、C1−6アルコキシにより置換されていてもよいC1−6アルキル、((C1−4アルコキシ)カルボニル)C1−6アルキル、ヒドロキシにより置換されたC1−6アルキル、基−NR5556により置換されたC1−4アルキル、−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57(ここで、v1は0〜2から選択される整数であり、v2は1〜3から選択される整数である)、−(CH−SOH(ここで、wは1〜4から選択される整数である)、−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOH(ここで、x1は0〜2から選択される整数であり、x2は1〜3から選択される整数である)、3〜6員オキサシクロアルキル、または−(CHt1−O−(CHt2−C(O)NR5859(ここで、t1及びt2はそれぞれ独立に1〜3から選択される)であり;
    41は、水素原子またはC1−3アルキルであり;
    42は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキル、または(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルであり:
    43は、水素原子またはC1−3アルキルであり;
    44は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキルであり;または、
    43とR44はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリノを形成してもよく;
    45は、水素原子またはC1−3アルキルであり;
    46は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−6アルキルであり;
    47は、C1−3アルキルであり;
    48は、(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルであり;
    49は、水素原子またはC1−4アルキルであり、
    50は−(CH−NR6061であり、ここでzは1〜4から選択される整数であり、R60は水素原子またはC1−4アルキルであり、R61は(C1−3アルコキシ)C1−4アルキルであり、またはR60とR61はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリノを形成してもよく;
    51は、水素原子またはC1−4アルキルであり;
    52は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキルから選択され;
    53およびR54はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−4アルキルから選択され;
    55は、水素原子またはC1−4アルキルであり;
    56は、(C1−4アルキル)カルボニルであり;
    57は、水素原子またはC1−4アルキルであり;
    58は、水素原子、又はC1−3アルキルから選択され;
    59は、1以上のヒドロキシにより置換されたC1−8アルキルから選択される]
    により表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を含有する、医薬組成物。
  2. 式(I)で表される化合物において、
    Rbが、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−5アルコキシ、またはハロゲン原子であり;
    Rcが、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−10アルキル、または基−SFであり;
    Rdが、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロシクロアルキル、1以上のR14により置換されていてもよいC6−10アリール、または1以上のR14により置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 式(I)で表される化合物において、
    Raはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオから選択され;
    10、R11、R12、R13およびR15はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、基−(O(CH−OH(ここで、oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;ここで、前記3〜10員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、およびC1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    39およびR40はそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−6アルコキシにより置換されていてもよいC1−6アルキルから選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 式(I)で表される化合物において、
    Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシは、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、および基−(O(CHy1y2−O−CH−NR5152から選択され;
    10が、カルボキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、または基−(O(CH−OHであり;
    11が、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のオキソにより置換されていてもよい5〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CH−OH、または1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、または基−NR3940であり;
    12が、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−4アルコキシ)C1−6アルコキシ、(C1−3アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、または基−NR3940であり;ここで、該3〜6員ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリニル、(C1−3アルキル)スルホニル、−C(O)NR5354から選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    13が、5〜6員ヘテロシクロアルキルであり;
    oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選択される整数である、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  5. 式(I)で表される化合物において、
    Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオから選択され;
    10がそれぞれ独立に、カルボキシ、3〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、および基−(O(CH−OHから選択され;
    11がそれぞれ独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、1以上のオキソにより置換されていてもよい5〜6員ヘテロシクロアルキル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、基−(O(CH−OH、および1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC3−6シクロアルキルから選択され;
    12がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(C1−3アルコキシ)カルボニル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、および基−NR3940から選択され;
    13が、5〜6員ヘテロシクロアルキルであり;
    oおよびpはそれぞれ独立に2〜4から選ばれる整数である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 式(I)で表される化合物において、
    Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、[HO−((CHO)]C1−6アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、1以上のヒドロキシにより置換されているC1−6アルコキシ、((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで、該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニルから選択される1以上の置換基により置換されていてよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(ピリジニル)C1−4アルコキシ、(ピリミジニル)C1−4アルコキシ、(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ、[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、基−NR4950、基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152、(カルボキシ)C2−6アルキニル、(5〜6員ヘテロシクロアルキル)C2−6アルキニル(該ヘテロシクロアルキルは1以上のオキソにより置換されていてもよい)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C3−6シクロアルキル)C2−6アルキニル(該シクロアルキルは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C2−6アルキニル、(C1−3アルコキシ)カルボニル、(モルホリノ)C1−4アルキルチオ(該モルホリノは1以上のオキソにより置換されていてもよい)、3〜6員オキサシクロアルキルオキシ、および4〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルから選択される1個の置換基により置換されていてもよい)である、請求項1、2または4に記載の医薬組成物。
  7. 式(I)で表される化合物において、
    Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ(該モルホリノはオキソ、およびC1−3アルキルから選択される1または2個の置換基により置換されていてもよい)、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(ピロリジニル)C1−4アルコキシ(該ピロリジニル部分は(C1−4アルコキシ)C1−3アルキルにより置換されていてもよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(オキセタニル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、(カルボキシ)C2−6アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、および(C1−3アルコキシ)カルボニルから選択される、請求項1、2、4、または6に記載の医薬組成物。
  8. 式(I)で表される化合物において、
    Raがそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−3アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、(カルボキシ)C2−6アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されている)、および(C1−3アルコキシ)カルボニルから選択される、請求項1、2、4、6、または7に記載の医薬組成物。
  9. 式(I)で表される化合物において、Rが、Reにより置換されているメチルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 式(I)で表される化合物において、Rが、ベンゼン環上を1〜3個のRaにより置換されていてもよいベンジルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 式(I)で表される化合物において、
    Reが、1〜3個のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
    1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
    Riはハロゲン原子、またはC1−3アルコキシであり;
    Rjはハロゲン原子、ニトロ、またはシアノであり;
    Rkは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキルオキシは、C1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルにより置換されていてもよい)、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、および1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、ピロリル、基−NR4950、または基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152である、請求項1、2、4、9および10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 式(I)で表される化合物において、
    Reが、1〜3個のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
    1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
    Riはハロゲン原子、またはC1−3アルコキシであり;
    Rjはハロゲン原子、ニトロ、またはシアノであり;
    Rkは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、(C1−4アルコキシ)カルボニル、5〜10員ヘテロシクロアルキルオキシ、1以上のR10により置換されていてもよいC1−10アルキル、1以上のR15により置換されていてもよいC2−10アルケニル、1以上のR11により置換されていてもよいC2−10アルキニル、1以上のR12により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、または1以上のR13により置換されていてもよいC1−4アルキルチオである、請求項1、2、4および9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 式(I)で表される化合物において、
    Rkが、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、[HO−((CHO)]C1−6アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、1以上のヒドロキシにより置換されているC1−6アルコキシ、((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(3〜6員ヘテロシクロアルキル)C1−6アルコキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は、OまたはNから選択される1〜3のヘテロ原子を含み、オキソ、ハロゲン原子、C1−4アルキル(ここで該アルキルは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−4アルコキシ)C1−4アルキル(ここで該アルコキシ部分は1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、C1−4アルコキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アルキルチオ、モルホリノ、(C1−3アルキル)スルホニル、および(ジ(C1−3アルキル)アミノ)カルボニルから選択される1以上の置換基により置換されていてよい)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(3〜6員オキサシクロアルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ((ヒドロキシ)C1−4アルキル)−アミノ]C1−4アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)カルボニル)C1−3アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(ピリジニル)C1−4アルコキシ、(ピリミジニル)C1−4アルコキシ、(1,2,4−トリアゾリル)C1−4アルコキシ、[N−(ヒドロキシ)C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルコキシ(C1−3アルキル))アミノ]C1−6アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N−[N−(C1−4アルキル)カルボニル−アミノ]C1−4アルキル−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−(O(CHs1s2−NR45−C(O)R46、基−C(O)NR4748、ピリジニル、基−NR4950、基−(O(CHy1y2−O−CH−C(O)NR5152、(カルボキシ)C2−8アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル(該モルホリノは1以上のオキソにより置換されていてもよい)、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、(C3−6シクロアルキル)C2−6アルキニル(該シクロアルキルは1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、、(C1−3アルコキシ)カルボニル、(モルホリノ)C1−4アルキルチオ、3〜6員オキサシクロアルキルオキシ、または3〜6員含窒素ヘテロシクロアルキルオキシ(該ヘテロシクロアルキル部分は(C1−3アルコキシ)C1−4アルキル、およびC1−3アルキルから選択される1個の置換基により置換されていてもよい)である、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 式(I)で表される化合物において、
    Rkが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(モルホリノ)C1−4アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されていてもよい)、(C1−3アルコキシ(C1−4アルコキシ))C1−4アルコキシ、(カルボキシ)C1−8アルコキシ、(ピロリジニル)C1−4アルコキシ(該ピロリジニル部分は(C1−4アルコキシ)C1−3アルキルにより置換されている)、基−NH−CH((CHv1COOR57)−(CHv2−COOR57により置換されたC1−4アルコキシ、[N−(オキセタニル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、[N,N−ジ(C1−3アルキル)アミノ]C1−6アルコキシ、基−(O(CHr1r2−C(O)NR4344、基−(O(CHq1q2−NR4142、基−NH−(CH−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、基−NH−(CHx1−CH(COOH)−(CHx2−SOHにより置換されたC1−4アルコキシ、(カルボキシ)C2−8アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、または(C1−3アルコキシ)カルボニルである、請求項11または13に記載の医薬組成物。
  15. 式(I)で表される化合物において、
    Rkが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル、(カルボキシ)C1−8アルキル、(C1−6アルコキシ)C1−8アルキル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−3アルコキシ、[N−((C1−3アルコキシ)C1−4アルキル)−N−(C1−3アルキル)アミノ]C1−4アルコキシ、(モルホリノ)C1−6アルコキシ、(C1−6アルコキシ)C1−8アルコキシ(該C1−6アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、(カルボキシ)C2−8アルキニル、(モルホリノ)C2−6アルキニル、1以上のヒドロキシにより置換されていてもよいC2−8アルキニル、[HO−((CHO)]C2−8アルキニル、(C1−6アルコキシ)C2−8アルキニル(該アルコキシは1以上のヒドロキシにより置換されている)、または(C1−3アルコキシ)カルボニルである、請求項11〜14のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. 式(I)により表されるか化合物において、R、RおよびRが以下の(1)〜(3)のいずれかに定義されるとおりである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物:
    (1)Rは、水素原子またはC1−6アルキルであり;
    が1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;および
    は水素原子、またはC1−4アルキルである;
    (2)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;および
    は既に定義したとおりである;
    (3)Rは、水素原子、または直鎖状のC1−6アルキルであり;および
    およびRは、それらが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成し、該飽和ヘテロ環は1以上のRにより置換されていてもよい;
    のいずれかに定義されるとおりである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 式(I)で表される化合物において、
    がC1−6アルキルであり;
    は、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、またはフェニルであり;
    が水素原子、またはC1−4アルキルである、請求項1〜16のいずれかに記載の医薬組成物。
  18. 式(I)で表される化合物において、
    が、水素原子、または直鎖状のC1−4アルキルであり;
    およびRが、それらが結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって5〜8員飽和ヘテロ環を形成し、該飽和ヘテロ環は1以上のRにより置換されていてもよい、請求項1〜16のいずれかに記載の医薬組成物。
  19. 式(I)で表される化合物において、
    とRが、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
    が、C1−4アルキルである、請求項1〜16のいずれかに記載の医薬組成物。
  20. 式(I)で表される化合物において、
    とRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってC3−6飽和炭素環を形成し;
    が、C1−4アルキルであり;
    が、Reにより置換されているC1−4アルキルであり;
    Reが、1以上のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
    Raが、それぞれ独立に、ハロゲン原子、および1以上のR12により置換されていてもよいC1−4アルコキシから選択され;
    12が、それぞれ独立に、5〜6員ヘテロシクロアルキル、および−NR3940から選択され;
    39およびR40がそれぞれ独立に、水素原子、およびC1−4アルコキシにより置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され;
    Arが、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールであり、ここで該フェニルおよびヘテロアリールは、Rb、RcおよびRdから選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    Rb、RcおよびRdはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、および1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから選択され;
    14はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ、1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキル、およびC1−4アルキルチオから選択される、請求項1、3〜5、または9に記載の医薬組成物。
  21. 式(I)で表される化合物において、
    Rbは、ハロゲン原子であり;
    Rcは、ハロゲン原子、または1以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
    Rdは、ハロゲン原子、または1以上のR14により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  22. 式(I)で表される化合物において、
    Reが、1〜3個のRaにより置換されていてもよいフェニルであり;
    1〜3個のRaが、Ri、Rj、およびRkから選択される1個の置換基;RiおよびRj、RiおよびRk、ならびにRjおよびRkの組合せから選択される2個の置換基;またはRi、RjおよびRkである3個の置換基であり;
    RiおよびRjは、それぞれ独立にハロゲン原子であり;
    Rkは、1以上のR12により置換されていてもよいC1−4アルコキシである請求項1〜21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  23. 式(I)で表される化合物において、
    Arが、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)−2−(2−シアノピリジン−4−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)フェニル、4−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)フェニル、4−クロロ−2−(6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル)フェニル、または4−クロロ−2−(2−シアノピリジン−4−イル)フェニルである、請求項1〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  24. (4aR)−1−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−N−[2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−N−[2−(2−シアノピリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    6−[4−[[(4aR)−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−3−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−1−イル]メチル]−2,3−ジフルオロフェニル]ヘキサ−5−イン酸;
    (4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−1−[[4−[3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]プロポキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−1−[[4−[4−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]ブトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−1−[[4−[6−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]ヘキソキシ]−2,3−ジフルオロフェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[2−(トリフルオロメチル)−4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (4aR)−N−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−4a−メチル−2−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−3−tert−ブチル−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
    (3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
    (3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
    (3S)−3−tert−ブチル−N−[4−クロロ−2−(6−メチルスルファニルピリジン−3−イル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
    (3S)−3−tert−ブチル−N−[2−(6−シアノ−5−メチルピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−3H−ピリダジン−5−カルボキサミド;
    6−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
    7−[[2,3−ジフルオロ−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    6−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
    7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    4−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ブタン酸;
    5−[2,3−[ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ペンタン酸;
    6−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ヘキサン酸;
    7−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]ヘプタン酸;
    7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    (2S)−2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ブタン二酸;
    3−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]ペンタン二酸;
    6−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
    7−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    7−(4−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,3−ジフルオロベンジル)−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    6−[[2,3−ジフルオロ−4−[1−(2−メトキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシフェニル]メチル]−9−ヒドロキシ−5−メチル−7−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−5,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−エン−8−カルボキサミド;
    7−[[2,3−ジフルオロ−4−[4−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]−4−オキソブトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[メチル−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル]アミノ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;
    7−[[2,3−ジフルオロ−4−[2−[2−[2−[2−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]メチル]−10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−9−カルボキサミド;および
    2−[2−[2,3−ジフルオロ−4−[[10−ヒドロキシ−6−メチル−8−オキソ−9−[[4−(トリフルオロメチル)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]フェニル]カルバモイル]−6,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−エン−7−イル]メチル]フェノキシ]エチルアミノ]エタンスルホン酸;
    から選択される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を含有する、請求項1に記載の医薬組成物。
  25. 高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用される、請求項1〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 疾患が高リン血症および慢性腎臓病から選択される、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 高リン血症が慢性腎臓病患者における高リン血症である、請求項25または26に記載の医薬組成物。
  28. 慢性腎臓病がGFRにより区分されたステージ2〜4の慢性腎臓病である、請求項25〜27のいずれかに記載の医薬組成物。
  29. 異所性石灰化の予防または抑制において使用される、請求項1〜24のいずれかに記載の医薬組成物。
  30. NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターの阻害において使用される、請求項1〜24のいずれかに記載の医薬組成物。
  31. NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質を含有する、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用される医薬組成物であって、リン吸着剤と組み合わせて投与され、トランスポーターを阻害する物質が、請求項1〜24のいずれかに1項に記載された式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、前記医薬組成物。
  32. NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質を含有する、異所性石灰化の予防または抑制において使用される医薬組成物であって、リン吸着剤と組み合わせて投与され、トランスポーターを阻害する物質が、請求項1〜24のいずれかに1項に記載された式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、前記医薬組成物。
  33. 前記医薬組成物がNaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤を含んでなる配合剤である、請求項31または32に記載の医薬組成物。
  34. リン吸着剤が別の医薬組成物として投与される、請求項31または32に記載の医薬組成物。
  35. トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が同時に投与される、請求項31、32および34のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  36. トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤が順次に投与される、請求項31、32および34のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  37. トランスポーターを阻害する物質がリン吸着剤の投与前または投与後に投与される、請求項31、32、34および36のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  38. NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質と併用して投与され、トランスポーターを阻害する物質が、請求項1〜24のいずれかに1項に記載された式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、および血管石灰化を伴う動脈硬化症から選択される疾患の予防または治療において使用するための、リン吸着剤を含有する医薬組成物。
  39. NaPi−IIb、PiT−1、およびPiT−2から選択される1以上のトランスポーターを阻害する物質と併用して投与され、トランスポーターを阻害する物質が、請求項1〜24のいずれかに1項に記載された式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である、異所性石灰化の予防または抑制において使用するための、リン吸着剤を含有する医薬組成物。
  40. トランスポーターを阻害する物質とリン吸着剤と同時に投与されることを特徴とする、請求項38または39に記載の医薬組成物。
  41. 前記物質がリン吸着剤の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、請求項38または39に記載の医薬組成物。
  42. リン吸着剤が、非金属製のポリマー吸着剤、カルシウム塩製剤、または金属塩製剤である、請求項31〜41のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  43. リン吸着剤が、炭酸セベラマー、塩酸セベラマー、沈降炭酸カルシウム、酢酸カルシム、クエン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム、ケト酸カルシウム、炭酸ランタン、水酸化アルミニウム、鉄製剤(クエン酸第二鉄水和物、多核鉄III酸化水酸化物)から選択されるいずれかの薬剤である、請求項31〜42のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2016503473A 2014-09-12 2015-09-11 ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬 Active JP5916975B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187048 2014-09-12
JP2014187048 2014-09-12
PCT/JP2015/075895 WO2016039458A1 (ja) 2014-09-12 2015-09-11 ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5916975B1 true JP5916975B1 (ja) 2016-05-11
JPWO2016039458A1 JPWO2016039458A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55459201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503473A Active JP5916975B1 (ja) 2014-09-12 2015-09-11 ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬

Country Status (17)

Country Link
EP (3) EP3192511B1 (ja)
JP (1) JP5916975B1 (ja)
KR (1) KR102431216B1 (ja)
CN (1) CN107072993B (ja)
AU (1) AU2015316425B2 (ja)
BR (1) BR112017004595A2 (ja)
CA (1) CA2958543A1 (ja)
ES (2) ES2975807T3 (ja)
IL (1) IL250972B (ja)
MX (1) MX2017002737A (ja)
MY (1) MY182634A (ja)
NZ (1) NZ729640A (ja)
PL (1) PL3192511T3 (ja)
RU (1) RU2740008C2 (ja)
SG (1) SG11201701849VA (ja)
TW (1) TWI692358B (ja)
WO (1) WO2016039458A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201922249A (zh) * 2017-09-29 2019-06-16 日商第一三共股份有限公司 二羧酸化合物與磷吸附劑之組合
AU2021296100A1 (en) * 2020-06-26 2023-02-16 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aryltetrahydropyridazine derivative or salt thereof, insecticidal agent containing the compound, and method of use thereof
CA3221186A1 (en) 2021-06-08 2022-12-15 Kenichi Sakai Formulation containing dihydropyridazine-3,5-dione derivative
AR126060A1 (es) 2021-06-08 2023-09-06 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Método para producir derivado de dihidropiridazin-3,5-diona

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010022240A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Fibrogen, Inc. Pyrrolo [ 1, 2 -b] pyridazine derivatives and their use as hif modulators
WO2011048611A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-28 Torrent Pharmaceuticals Limited Novel fused pyridazine derivatives
WO2011136269A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロベンゾチオフェン化合物
WO2012006474A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2012006475A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2013082751A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Leo Pharma A/S Phosphate transport inhibitors i

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017790A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hiroshima Univ 石灰化調節剤及びそのスクリーニング法
US20080280847A1 (en) * 2007-03-09 2008-11-13 Washington, University Of Pit-1 and vascular calcification
WO2013062065A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 アステラス製薬株式会社 アミノアルキル置換n-チエニルベンズアミド誘導体
WO2013082756A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Leo Pharma A/S Phosphate transport inhibitors ii
WO2013129435A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 協和発酵キリン株式会社 縮環チオフェン誘導体
WO2014003153A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 協和発酵キリン株式会社 置換アミド化合物
KR102072268B1 (ko) * 2013-03-13 2020-01-31 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 디하이드로피리다진-3,5-디온 유도체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010022240A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Fibrogen, Inc. Pyrrolo [ 1, 2 -b] pyridazine derivatives and their use as hif modulators
WO2011048611A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-28 Torrent Pharmaceuticals Limited Novel fused pyridazine derivatives
WO2011136269A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロベンゾチオフェン化合物
WO2012006474A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2012006475A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2013082751A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Leo Pharma A/S Phosphate transport inhibitors i

Also Published As

Publication number Publication date
EP3928779B1 (en) 2024-03-06
ES2975807T3 (es) 2024-07-16
TW201625233A (zh) 2016-07-16
EP3928779C0 (en) 2024-03-06
WO2016039458A1 (ja) 2016-03-17
PL3192511T3 (pl) 2021-11-29
KR20170047388A (ko) 2017-05-04
EP4374877A3 (en) 2024-07-17
AU2015316425B2 (en) 2019-11-21
TWI692358B (zh) 2020-05-01
CN107072993A (zh) 2017-08-18
MX2017002737A (es) 2017-05-19
CN107072993B (zh) 2021-02-12
ES2881611T3 (es) 2021-11-30
RU2017106260A3 (ja) 2019-04-05
EP4374877A2 (en) 2024-05-29
RU2740008C2 (ru) 2020-12-30
EP3192511B1 (en) 2021-07-14
IL250972B (en) 2020-05-31
EP3928779A1 (en) 2021-12-29
RU2017106260A (ru) 2018-08-27
IL250972A0 (en) 2017-04-30
NZ729640A (en) 2022-04-29
NZ767815A (en) 2024-05-31
JPWO2016039458A1 (ja) 2017-04-27
EP3192511A4 (en) 2018-03-21
KR102431216B1 (ko) 2022-08-09
SG11201701849VA (en) 2017-04-27
BR112017004595A2 (pt) 2017-12-05
AU2015316425A1 (en) 2017-03-16
EP3192511A1 (en) 2017-07-19
CA2958543A1 (en) 2016-03-17
MY182634A (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420738B2 (ja) ジヒドロピリダジン−3,5−ジオン誘導体
CN112778276B (zh) 作为shp2抑制剂的化合物及其应用
AU2018221322B2 (en) Amino pyrimidine compounds useful as SSAO inhibitors
JP5916975B1 (ja) ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬
US9499553B2 (en) Dihydropyridazine-3,5-dione derivative and pharmaceuticals containing the same
RU2811864C1 (ru) Фармацевтическое средство, содержащее ингибитор натрийзависимого переносчика фосфата
WO2024044570A1 (en) Compounds and methods for modulating her2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250