Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5913777B2 - 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 - Google Patents

導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5913777B2
JP5913777B2 JP2009199690A JP2009199690A JP5913777B2 JP 5913777 B2 JP5913777 B2 JP 5913777B2 JP 2009199690 A JP2009199690 A JP 2009199690A JP 2009199690 A JP2009199690 A JP 2009199690A JP 5913777 B2 JP5913777 B2 JP 5913777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
pattern
conductive polymer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009199690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054617A (ja
Inventor
武井 文雄
文雄 武井
柏川 貴弘
貴弘 柏川
遠藤 みち子
みち子 遠藤
岩田 英樹
英樹 岩田
由利子 瀬川
由利子 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009199690A priority Critical patent/JP5913777B2/ja
Publication of JP2011054617A publication Critical patent/JP2011054617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913777B2 publication Critical patent/JP5913777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1142Conversion of conductive material into insulating material or into dissolvable compound
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、導電パターン形成方法、及び、該導電パターン形成方法を実施するための導電パターン形成装置に関する。
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ、抵抗膜式タッチパネル、容量式タッチパネル、などの各種デバイスに用いられる透明電極には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などの酸化物系導電材料が多く使用されている。近年、有機物質でありながら高い導電性を示す導電性ポリマー材料が開発され、その柔軟で強靭な特性から酸化物系材料の代替材料としてタッチパネルの透明電極フィルムなどへの応用が進んでいる。
導電性ポリマーを各種デバイスに適用するために、導電性ポリマー膜を所望の形状及びサイズに加工し、特定の導電パターンを形成(パターニング)することが必要となることがある。
熱又は光エネルギーにより導電パターンを描画するレーザーエッチングにより導電性ポリマー膜のパターニングを行う場合、加工装置が高価であり、加工装置のメンテナンスにコストがかかり、生産性が低くなってしまうという問題がある。
また、導電性ポリマー膜上にレジストを形成して、露光、現像、エッチングを行うことにより、導電性部及び非導電部のパターンを形成する化学エッチングにより導電性ポリマー膜のパターニングを行う場合、導電性部と非導電部との光学的コントラスト(光透過率の差)が大きくなり、表示品質が悪くなってしまうという問題がある(例えば、特許文献1〜4及び非特許文献1参照)。
さらに、導電性を付与したい部分に導電性ポリマー膜を形成するスクリーン印刷により導電性ポリマー膜のパターニングを行う場合、前記化学エッチングと同様に、導電性部と非導電部との光学的コントラスト(光透過率の差)が大きくなり、表示品質が悪くなってしまうという問題がある。
上記問題を解決するため、導電性ポリマー膜上にレジストを形成して、露光、現像を行ってレジストパターンを形成した後、レジストが形成されていない部分に不活化剤(化学的作用により導電性を低下させ抵抗を上昇させる試薬)を接触させる化学的不活化方法が検討されている(特許文献5参照)。
しかしながら、前記レジストパターンを用いた化学的不活化方法により導電性ポリマー膜のパターニングを行う場合、レジスト除去が必要となる点でプロセスが煩雑となり、また、不活化剤が接触部分以外にも拡散して、膜中に残ってしまい、導電部と非導電部とが不安定な状態となってしまうという問題があった。
特開2008−91487号公報 特開2008−88231号公報 特開2008−115310号公報 特開2008−115362号公報 特開平11−72452号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、導電性ポリマー膜の導電性を選択的に失活させて、前記導電性ポリマー膜上に、所望の形状の導電パターンを、安価、簡便、且つ確実に形成することができ、各種デバイスの低廉化及び安定化を実現することができる導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、後述する付記に記載した通りである。即ち、開示の導電パターン形成方法は、導電性ポリマーを不活化する不活化剤による膜パターンを形成し、該膜パターンを導電性ポリマーを含む導電性ポリマー膜に接触させ、該膜パターンに対応する部分を不活化させて、導電パターンを形成する。
開示の導電パターン形成装置は、前記導電パターン形成方法を自動的且つ連続的に行う導電パターン形成装置であって、導電性ポリマー膜を繰り出す繰出手段と、前記導電性ポリマー膜を膜パターンに接触させる接触手段と、前記導電性ポリマー膜を巻き取る巻取手段とを有する。
開示の導電パターン形成方法によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、導電性ポリマー膜の導電性を選択的に失活させて、前記導電性ポリマー膜上に、所望の形状の導電パターンを、安価、簡便、且つ確実に形成することができ、各種デバイスの低廉化及び安定化を実現することができる。
図1Aは、導電パターン形成方法の一実施形態を説明する図である(その1)。 図1Bは、導電パターン形成方法の一実施形態を説明する図である(その2)。 図1Cは、導電パターン形成方法の一実施形態を説明する図である(その3)。 図1Dは、導電パターン形成方法の一実施形態を説明する図である(その4)。 図2は、導電パターン形成装置の一実施形態を説明する図である。 図3は、導電パターンの各所定位置における導電率(抵抗)の変化の測定結果(実施例5)を示すグラフである。 図4は、表面抵抗率の測定結果(実施例6)を示すグラフである。
(導電パターン形成方法)
本発明の導電パターン形成方法は、少なくとも、膜パターン形成工程と、導電パターン形成工程とを含み、さらに、必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
<膜パターン形成工程>
前記膜パターン形成工程は、導電性ポリマーを不活化する不活化剤による膜パターンを形成する工程である。
<<膜パターン>>
前記膜パターンとしては、不活化剤による膜状のパターンである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、基材上に形成された、樹脂組成物によるパターンなどが挙げられる。
−不活化剤−
前記不活化剤としては、導電性ポリマーを不活化する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、酸化性化合物及び塩基性化合物のいずれかを含むものが好ましい。
前記酸化性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、過酸化水素系化合物、過塩素酸系化合物、次亜塩素酸系化合物、過酢酸系化合物、メタクロロ安息香酸系化合物、亜硫酸系化合物などが挙げられる。
前記塩基性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、4-メチルピリジン、水酸化テトラメチルアンモニウムなどが挙げられる。
また、前記不活化剤は、加熱除去が行いやすい点で、揮発性であることが好ましい。
なお、不活化剤が導電性ポリマーを不活化する機構としては、不活化剤の酸化機構により導電性ポリマーの主鎖が切断されること、導電性ポリマーと、該導電性ポリマーから電子を引き抜いて導電性を発現するドーパントとの関係を断ち切ること、などが挙げられる。
−基材−
前記基材の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、フィルム状が好ましい。
前記基材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂、ガラス、セラミック、木材、金属などが挙げられる。
これらの中でも、樹脂が、生産の容易さの点で、好ましい。前記基材に用いられる樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、トリアセチルセルロースなどが挙げられる。
−樹脂組成物−
前記樹脂組成物は、不活化剤と樹脂とを含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記不活化剤と前記樹脂との混合は、両者を共通な溶剤に溶解して、溶液状で混合することにより行われ、必要に応じて、前記溶剤が除去されて濃縮される。前記溶剤としては、水、アルコール系、ケトン系、芳香族系、アミン系、グリコール系、エーテル系、石油系などの有機溶剤が挙げられる。
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、極性ポリマーが好ましく、溶解度パラメーター(SP値)が8.0以上のポリマーがより好ましい。前記溶解度パラメーター(SP値)が8.0以上のポリマーとしては、例えば、スチレン/ブタジエンゴム(SP値8.1)、ポリスチレン(SP値8.6)、クロロプレンゴム(SP値9.2)、ポリメチルメタクリレート(SP値9.2)、酢酸ビニル(SP値9.4)、エポキシ樹脂(SP値9.7)、ポリエチレンテレフタレート(SP値10.7)、フェノール樹脂(SP値11.5)などが挙げられる。
前記樹脂の溶解度パラメータ(SP値)が8.0未満であると、前記樹脂中における不活化剤の分散が良好でない場合がある。
前記不活化剤及び前記樹脂の質量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1:100〜200:100が好ましく、2:100〜50:100がより好ましく、5:100〜20:100が特に好ましい。
前記質量比が、0.1未満:100であると、十分な不活化効果を発現し得ないことがあり、200超:100であると、不活化剤が過剰に滲出することで、導電パターンのコントラストが低下してパターニングの精度が下がることがある。一方、前記質量比が、特に好ましい範囲内であると、短時間で十分な不活化効果を発現するため生産性向上およびパターニング精度向上の点で有利である。
−膜パターンの形成方法−
前記膜パターンの形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷などの一般的な印刷技術が挙げられる。
<導電パターン形成工程>
前記導電パターン形成工程は、膜パターンを導電性ポリマーを含む導電性ポリマー膜に接触させ、該膜パターンに対応する部分を不活化させて、導電パターンを形成する工程である。
<<導電性ポリマー膜>>
前記導電性ポリマー膜としては、前記導電性ポリマーを含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−導電性ポリマー−
前記導電性ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフラン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、これらの誘導体、などが挙げられる。
これらの中でも、ポリ−3,4―ジオキシチオフェンやポリアニリンが、大気中における安定性の点で、好ましい。
前記導電性ポリマー膜の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、スプレーコート法、電着法、化学重合法、電気化学重合法、気相重合法、CVD法などが挙げられる。
前記導電性ポリマー膜は、例えば、前記導電性ポリマーを絶縁性基材の表面に均一に塗布することによって形成される。
前記絶縁性基材の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、板状、フィルム状、棒状、直方体、球状などが挙げられる。
前記絶縁性基材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス(石英ガラス、硼珪酸ガラス、ソーダガラス等)、プラスチック、ゴム、セラミックス、表面に酸化物層を形成したシリコーンウェハなどが挙げられる。
これらの中でも、プラスチックが、加工性、大量生産可能、素子の低廉化への寄与の点で、好ましい。前記プラスチックとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフチレート(PEN)等のポリエステル類、ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオロアルキル等のフッ素樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリオキシメチレン、ポリアクリロニトリル−ポリブタジエン−ポリスチレン(ABS)などが挙げられる。
−膜パターンと導電性ポリマー膜との接触−
前記膜パターンと導電性ポリマー膜との接触としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、加圧条件下で行われることが好ましく、所定の温度、圧力及び時間で行われることが好ましい。
前記温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10℃〜200℃が好ましく、50℃〜120℃がより好ましく、80℃〜100℃が特に好ましい。
前記温度が、10℃未満であると、不活化剤が作用せずに所望のパターンが形成できないことがあり、200℃を超えると、該膜パターンが形成されている基材が導電性ポリマー膜に固着することがある。一方、前記温度が、特に好ましい範囲内であると、短時間で所定のパターンを精度良く形成できるため生産性と品質の向上の点で有利である。
前記圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01MPa〜10MPaが好ましく、0.2MPa〜1.0MPaがより好ましく、0.2MPa〜0.5MPaが特に好ましい。
前記圧力が、0.01MPa未満であると、接触性の低下から不活化剤の作用が均一でなくなり所望のパターンが形成できないことがあり、10MPaを超えると、 当該パターンが形成されている基材が導電性ポリマー膜に固着することがある。一方、前記圧力が、特に好ましい範囲内であると、短時間で所定のパターンを精度良く形成できるため生産性と品質の向上の点で有利である。
前記時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1秒間〜1,000秒間が好ましく、2秒間〜30秒間がより好ましく、2秒間〜10秒間が特に好ましい。
前記時間が、1秒間未満であると、不活化剤の移行が不十分なため所望のパターンが形成できないことがあり、1,000秒間を超えると、過剰な不活化剤の作用でやはり所望のパターンが形成不可能となることがある。一方、前記時間が、特に好ましい範囲内であると、所定のパターンを精度良く形成できるため品質向上の点で有利である。
前記膜パターンと導電性ポリマー膜との接触後、前記導電性ポリマー膜中に残存する過剰な不活化剤を除去するため、所定時間、前記導電性ポリマー膜を加熱してもよい。
前記加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40℃〜250℃が好ましく、60℃〜180℃がより好ましく、80℃〜150℃が特に好ましい。
前記加熱温度が、40℃未満であると、不活化剤の除去が不十分となり長期間の間に導電性ポリマー膜の抵抗が上昇して劣化を招くことがあり、250℃を超えると、導電性ポリマーの分解や酸化などでやはり抵抗上昇と劣化が起きることがある。一方、前記加熱温度が、特に好ましい範囲内であると、膜の抵抗が安定化して信頼性向上の点で有利である。
前記加熱時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1秒間〜1,000秒間が好ましく、5秒間〜800秒間がより好ましく、30秒間〜600秒間が特に好ましい。
前記加熱時間が、1秒間未満であると、不活化剤の除去が不十分となり長期間の間に導電性ポリマー膜の抵抗が上昇して劣化を招くことがあり、1,000秒間を超えると、導電性ポリマーの分解や酸化などでやはり抵抗上昇と劣化が起きることがある。一方、前記加熱時間が、特に好ましい範囲内であると、膜の抵抗が安定化するため信頼性向上の点で有利である。
図1A〜図1Dは、導電パターン形成方法の一実施形態を説明する図である。基材としてのキャリアフィルム1上に、導電性ポリマーを不活化する不活化剤とマトリクス樹脂と含み、熱により不活化剤がブリードアウトするマトリクス樹脂組成物により、特定の膜パターン2(該膜パターン2は、導電性ポリマー膜上に形成される非導電部パターンと同一形状である(ただし鏡像関係))を形成し(図1A)、特定の膜パターン2が形成されたキャリアフィルム1を導電性ポリマーフィルム3に圧着及び加熱して(図1B及びC)、所定時間経過した後、キャリアフィルム1を導電性ポリマーフィルム3から剥離し、導電性ポリマーフィルム3を加熱して不活化剤を完全に除去して、導電パターン4を形成する(図1D)。
(導電パターン形成装置)
本発明の導電パターン形成装置は、本発明の導電パターン形成方法を自動的且つ連続的に行うものであって、繰出手段と、接触手段と、巻取手段とを有し、さらに必要に応じて、印刷手段、加熱手段、その他の手段を有する。
<繰出手段>
前記繰出手段としては、導電性ポリマー膜を繰り出す手段である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性ポリマーフィルムロールなどが挙げられる。
<接触手段>
前記接触手段としては、導電性ポリマー膜を膜パターンに接触させる手段である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、膜パターンが形成された基材と導電性ポリマーとを圧着加熱する圧着加熱部などが挙げられる。
<巻取手段>
前記巻取手段としては、導電性ポリマー膜を巻き取る手段である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性ポリマーフィルム巻取ロールなどが挙げられる。
<印刷手段>
前記印刷手段としては、不活化剤による膜パターンを基材に印刷する手段である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<加熱手段>
前記加熱手段としては、膜パターンが接触した導電性ポリマー膜を加熱する手段である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱炉などが挙げられる。
図2は、導電パターン形成装置の一実施形態を説明する図である。図2において、導電パターン形成装置20は、膜パターンが形成されたフィルム(以下、「膜パターンフィルム」とする)を繰り出す膜パターンフィルムロール21と、導電性ポリマーフィルムを繰り出す導電性ポリマーフィルムロール22と、膜パターンフィルムと導電性ポリマーフィルムとを圧着加熱する圧着加熱部23と、膜パターンフィルムが圧着された導電性ポリマー膜を加熱する加熱炉24と、膜パターンフィルムを巻き取る膜パターンフィルム巻取ロール25と、導電性ポリマーを巻き取る導電性ポリマーフィルム巻取ロール26とを有し、これらの構成により、ロール・ツー・ロールの自動パターニング処理が可能となる。導電パターン形成装置20は、更に、不活化剤による膜パターンを基材としてのフィルムに印刷する印刷手段を有していてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら制限されるものではない。
(実施例1)
導電性ポリマーとしてのポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)の1%水分散液を用いて、グラビア印刷法により厚み0.1μmの薄膜を、厚み188μmのPETフィルム上に製膜し、導電性ポリマーフィルムを得た。
不活化剤としてのピリジンの10%溶液(水:エタノール=1:1(質量比))100質量部と、マトリクス樹脂としての酢酸ビニルラテックス50%水分散液100質量部とを、自公転ミキサで3分間混合した。この混合物を、乳剤厚30μmのスクリーンを用いて、50μmのPETキャリアフィルム上に所定の膜パターンをスクリーン印刷し、赤外線ヒータにて50℃で2分間乾燥し(乾燥膜厚は、約10μm)、パターンドフィルム(膜パターンフィルム)を得た。
次に、前記パターンドフィルム(膜パターンフィルム)と、前記導電性ポリマーフィルムとを所定の位置で重ね合わせ、温度120℃、圧力0.5MPaで10秒間圧着した。圧着終了後、余分な不活化剤を除去するため、150℃で10分間加熱した。
前記導電性ポリマーフィルムは、不活化剤で処理した部分の抵抗率が10Ω/□であり、非処理部が800Ω/□であった。
(実施例2)
導電性ポリマーとしてのポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)の1%水分散液を用いて、グラビア印刷法により厚み0.1μmの薄膜を、厚み188μmのPETフィルム上に製膜し、導電性ポリマーフィルムを得た。
不活化剤として、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、次亜塩素酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム及び酢酸の組み合わせ、ピリジン、水酸化テトラメチルアンモニウム、モノエチルアミンのいずれかを選択し、各々の10%溶液(水:エタノール=1:1)100重量部と、酢酸ビニル(溶解度パラメータ9.4)のラテックス50%水分散液100重量部を混合し、自公転ミキサーで3分間混合した。この混合物を、乳剤厚30μmのスクリーンを用いて、50μmのPETキャリアフィルム上に所定の膜パターンをスクリーン印刷し、赤外線ヒータにて80℃で2分間乾燥し(乾燥時膜厚は、約10μm)、パターンドフィルム(膜パターンフィルム)を得た。一方、比較例として、上記不活化剤の代わりに、塩化ナトリウム及び酢酸のいずれかを用いて、同様のパターンドフィルム(膜パターンフィルム)を作製した。
これらパターンドフィルム(膜パターンフィルム)と、導電性ポリマーフィルムとを所定の位置関係となるように重ね合わせ、温度120℃、圧力0.5MPaで10秒間圧着した。圧着工程後、余分な不活化剤を除去するため、150℃で10分間加熱した。
上記処理前後での処理部と非処理部の抵抗の測定結果を表1に示す。
表1より、不活化剤として、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、次亜塩素酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム及び酢酸の組み合わせ、ピリジン、水酸化テトラメチルアンモニウム、モノエチルアミンを用いたものは、良好な電気的コントラストが得られることが判った。
(実施例3)
不活化剤を包含固定するためのマトリクス樹脂として、種々の樹脂を用いて検討した結果を表2に示す。なお、不活化剤としては、ピリジンを使用し、マトリクス樹脂以外の条件は実施例2と同様に行った。
溶解度パラメータが8よりも小さい樹脂(ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン)を用いた場合、樹脂と不活化剤が混合せずに分離してしまい、パターンドフィルム(膜パターンフィルム)の形成と処理が不能であった。一方、相溶性パラメータが8以上の樹脂については、良好なパターン形成特性が得られた。
(実施例4)
不活化剤として次亜塩素酸を用いて、実施例1と同様にパターンドフィルム(膜パターンフィルム)を作製し、これを種々の条件で導電性ポリマーフィルムに対して圧着処理した場合の特性を表3に示す。
表3より、所定の適切な条件で圧着処理を行うことにより、パターンドフィルム(膜パターンフィルム)が導電性ポリマーフィルムに固着せずに、良好な電気的コントラストが得られることが判った。
(実施例5)
実施例1と同様にして、不活化剤としてピリジンを用いて10mm×10mmの膜パターンを形成したパターンドフィルム(膜パターンフィルム)を作製し、導電性ポリマー膜を処理して、導電パターンが形成された導電性ポリマー膜を得た(図3の実施例)。
一方、導電性ポリマーフィルムの表面にネガ型フォトレジスト(OMR−83(東京応化製))を用いて、露光、現像処理することで、10mm×10mmの開口部を有するレジストパターンを形成した。前記開口部を10%ピリジン水溶液に1分間浸漬した後に引き上げて純水でリンスした後、レジスト剥離剤でレジストを除去して、導電パターンが形成された導電性ポリマー膜を得た(図3の比較例)。
これらの導電パターンを四探針導電率計でパターニング箇所の中心から±10mmの範囲にて1mmピッチで導電率(抵抗)の変化を測定した結果、図3に示す抵抗分布が得られた。
この結果から、開示の導電パターン形成方法(実施例)は、従来法(比較例)に比べて、より忠実に導電パターンを形成可能であることが判った。
(実施例6)
実施例5と同様にして、開示の導電パターン形成方法(実施例)と従来のフォトリソグラフィーに基づく方法(比較例)の各々の方法により、導電性ポリマーフィルムをパターニングした。この導電性ポリマーフィルムを60℃の恒温槽内に載置し、所定時間経過した時点でこの導電性ポリマーフィルムの処理部の外周端から外側(非処理部側)に向かい1mmの地点における表面抵抗率を、四探針導電率計を用いて測定した。結果を図4に示す。図4の結果から、開示の導電パターン形成方法により形成された導電性ポリマー上に形成された導電パターンは、長期に亘って、安定した導電性を有することが判った。
以上の実施例1〜6を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)導電性ポリマーを不活化する不活化剤による膜パターンを形成し、該膜パターンを導電性ポリマーを含む導電性ポリマー膜に接触させ、該膜パターンに対応する部分を不活化させて、導電パターンを形成することを特徴とする導電パターン形成方法。
(付記2)膜パターンと導電性ポリマー膜との接触が、加圧条件下で行われる付記1に記載の導電パターン形成方法。
(付記3)膜パターンと導電性ポリマー膜との接触が、温度が10℃〜200℃で、圧力が0.01MPa〜10MPaで、時間が1秒間〜1,000秒間の条件下で行われる付記1から2のいずれかに記載の導電パターン形成方法。
(付記4)不活化剤が、酸化性化合物及び塩基性化合物のいずれかを含む付記1から3のいずれかに記載の導電パターン形成方法。
(付記5)酸化性化合物が、過酸化水素系化合物、過塩素酸系化合物、次亜塩素酸系化合物、過酢酸系化合物、メタクロロ安息香酸系化合物、及び亜硫酸系化合物から選択される少なくとも1種である付記4に記載の導電パターン形成方法。
(付記6)塩基性化合物が、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、4-メチルピリジン、及び水酸化テトラメチルアンモニウムから選択される少なくとも1種である付記4に記載の導電パターン形成方法。
(付記7)膜パターンが溶解度パラメータ8以上の樹脂を含む付記1から6のいずれかに記載の導電パターン形成方法。
(付記8)導電性ポリマーを不活化する不活化剤による膜パターンを形成し、該膜パターンを導電性ポリマーを含む導電性ポリマー膜に接触させ、該膜パターンに対応する部分を不活化させて、導電パターンを形成する導電パターン形成方法を、自動的且つ連続的に行う導電パターン形成装置であって、導電性ポリマー膜を繰り出す繰出手段と、前記導電性ポリマー膜を膜パターンに接触させる接触手段と、前記導電性ポリマー膜を巻き取る巻取手段とを有することを特徴とする導電パターン形成装置。
(付記9)前記導電性ポリマー膜を加熱する加熱手段を更に有する付記8に記載の導電パターン形成装置。
開示の導電パターンが形成された導電性ポリマー膜は、タッチパネル、液晶表示装置などの電極材料として、好適に利用可能である。
1 キャリアフィルム
2 膜パターン
3 導電性ポリマーフィルム
4 導電パターン
20 導電パターン形成装置
21 膜パターンフィルムロール
22 導電性ポリマーフィルムロール
23 圧着加熱部
24 加熱炉
25 膜パターンフィルム巻取ロール
26 導電性ポリマーフィルム巻取ロール

Claims (6)

  1. 導電性ポリマーを不活化する不活化剤による膜パターンを、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、及び凹版印刷のいずれかの印刷技術により形成し、該膜パターンを導電性ポリマーを含む導電性ポリマー膜に接触させ、該膜パターンに対応する部分を不活化させて、導電パターンを形成することを特徴とする導電パターン形成方法。
  2. 不活化剤が、酸化性化合物及び塩基性化合物のいずれかを含む請求項1に記載の導電パターン形成方法。
  3. 酸化性化合物が、過酸化水素系化合物、過塩素酸系化合物、次亜塩素酸系化合物、過酢酸系化合物、メタクロロ安息香酸系化合物、及び亜硫酸系化合物から選択される少なくとも1種である請求項2に記載の導電パターン形成方法。
  4. 塩基性化合物が、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、4-メチルピリジン、及び水酸化テトラメチルアンモニウムから選択される少なくとも1種である請求項2に記載の導電パターン形成方法。
  5. 膜パターンが溶解度パラメータ8以上の樹脂を含む請求項1から4のいずれかに記載の導電パターン形成方法。
  6. 導電性ポリマーを不活化する不活化剤による膜パターンを、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、及び凹版印刷のいずれかの印刷技術により形成し、該膜パターンを導電性ポリマーを含む導電性ポリマー膜に接触させ、該膜パターンに対応する部分を不活化させて、導電パターンを形成する導電パターン形成方法を、自動的且つ連続的に行う導電パターン形成装置であって、前記印刷技術を行う印刷手段と、導電性ポリマー膜を繰り出す繰出手段と、前記導電性ポリマー膜を膜パターンに接触させる接触手段と、前記導電性ポリマー膜を巻き取る巻取手段とを有することを特徴とする導電パターン形成装置。
JP2009199690A 2009-08-31 2009-08-31 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 Active JP5913777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199690A JP5913777B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199690A JP5913777B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054617A JP2011054617A (ja) 2011-03-17
JP5913777B2 true JP5913777B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=43943367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199690A Active JP5913777B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5913777B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529162A (ja) * 2011-07-08 2014-10-30 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 積層体の製造プロセスおよびそのプロセスで得られるマスキングのない積層体
JP5517271B2 (ja) * 2012-08-06 2014-06-11 株式会社麗光 透明導電フイルム、及びその製造方法
TWI528877B (zh) * 2013-11-08 2016-04-01 長興材料工業股份有限公司 鈍化組合物及其應用
JP5925814B2 (ja) * 2014-01-07 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 電子デバイスを生産する方法、電子デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1054414B1 (en) * 1999-05-20 2003-03-12 Agfa-Gevaert Method for patterning a layer of conductive polymer
SE0103047D0 (sv) * 2001-09-14 2001-09-14 Acreo Ab Process relating to polymers
US6773614B2 (en) * 2002-04-16 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of patterning conductive films
US7163734B2 (en) * 2003-08-26 2007-01-16 Eastman Kodak Company Patterning of electrically conductive layers by ink printing methods
US7033713B2 (en) * 2003-08-26 2006-04-25 Eastman Kodak Electrographic patterning of conductive electrode layers containing electrically-conductive polymeric materials
US7438832B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-21 Eastman Kodak Company Ionic liquid and electronically conductive polymer mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054617A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577752B (zh) 用於形成具有稠合網絡之透明導電膜之金屬奈米線油墨
Brooke et al. Inkjet printing and vapor phase polymerization: patterned conductive PEDOT for electronic applications
JP5447390B2 (ja) パターニングされた導電性高分子膜を有する基板の製造方法及びパターニングされた導電性高分子膜を有する基板
TW200831644A (en) Etching solution for electrically-conductive polymer use and method of patterning conductive polymer
JP5913777B2 (ja) 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置
TW200905421A (en) Peeling agents for resist on conducting polymers, methods for peeling off resist film, and substrates having patterned conductive polymers
JP2002179954A (ja) 導電性高分子水溶液を含む光硬化型透明導電性コーティング剤、及びこれにより形成された透明導電膜
JPWO2019009101A1 (ja) 導電膜の製造方法、それを用いた電界効果型トランジスタの製造方法および無線通信装置の製造方法
JP2016533004A (ja) 導電性基板およびその製造方法
WO2013146750A1 (ja) 導電パターン形成基板の製造方法
Kim et al. Transparent and Multi‐Foldable Nanocellulose Paper Microsupercapacitors
CN109741881B (zh) 一种石墨烯柔性电极及其制备方法
JP5080180B2 (ja) 導電性高分子用エッチング液、及び、導電性高分子をパターニングする方法
JP2014179234A (ja) 導電パターン形成方法および透明導電性シート
TWI683039B (zh) 透明電極之形成方法及透明電極層壓體
JP2015173010A (ja) 透明導電パターンの製造方法及び透明導電性シート
CN110382665A (zh) 透明导电膜及其制备方法
WO2015030115A1 (ja) パターン化された導電積層体およびその製造方法
JP2010161013A (ja) 導電性樹脂パターンを有する積層体の製造方法、および、積層体
JP4881689B2 (ja) 導電性高分子用エッチング液、及び、導電性高分子をパターニングする方法
JP2010232628A (ja) 透明導電膜のパターニング方法及び該方法による透明導電パターン膜
Lee et al. Patterned single-wall carbon nanotube transparent conducting films for liquid crystal switching electrodes
KR20160077459A (ko) 금속나노와이어 전극제조방법
KR102106793B1 (ko) 전극 패턴이 형성된 투명 셀룰로오스 나노 종이 기판 및 이의 제조방법
US20180174859A1 (en) Etching method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150