JP5902374B2 - アクリル酸の製造方法 - Google Patents
アクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5902374B2 JP5902374B2 JP2010060669A JP2010060669A JP5902374B2 JP 5902374 B2 JP5902374 B2 JP 5902374B2 JP 2010060669 A JP2010060669 A JP 2010060669A JP 2010060669 A JP2010060669 A JP 2010060669A JP 5902374 B2 JP5902374 B2 JP 5902374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- acrolein
- catalyst
- gas
- reaction zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
(ここで、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタングステン、Cuは銅、Aはコバルト、鉄、ニッケル、鉛およびビスマスからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、Bはアンチモン、ニオブおよびスズからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、Cはケイ素、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、Dはアルカリ金属からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、Oは酸素を表し、a、b、c、d、e、f、gおよびxはそれぞれMo、V、W、Cu、A、B、C、D及びOの原子数を表し、2≦a≦15、0≦b≦10、0<c≦6、0≦d≦30、0≦e≦6、0≦f≦60、0≦g≦6でありxは各元素の酸化状態により定まる値をとる。)
触媒の形状についても特に制限はなく、球状、円柱状、リング状、不定形などのいずれの形状でもよい。もちろん球状の場合、真球である必要はなく実質的に球状であればよく、円柱状およびリング状についても同様である。
)を充填する管内充填方式のもので、少なくとも一つの反応管に固体粒子層の温度を測定できるよう温度計測装置があればよく、特に制限されるべきものではない。工業規模でアクリル酸を製造する際は、シングルリアクター、タンデムリアクターなど、従来公知の多管式反応器を適宜利用することができる。特に、本発明では、熱の除去または熱供給を制御するために、熱交換器を兼ねて設計された多管式反応器が有利に使用される。該多管式反応器では、固体粒子が充填された反応管内部には供給ガスが導入され、反応生成物(中間体を含む)が導出され、一方、管間の空隙には、熱媒(胴側流体)が貫流するように流され、反応管との間で熱交換しながら反応温度を予め定めた温度に保持するようにして使用される。なお、本発明における反応温度とは、反応器または反応帯における熱媒入口温度を指す。
反応温度の調整
例えば、反応帯が2つの場合には、触媒層ΔTに関して下記(1)又は(2)の状態が想定されるので、触媒層最大ピーク温度および各反応帯の触媒層でのΔTについての調整を行う。
(2)第1層目ΔT<第2層目ΔT
(1)の場合は、反応温度を下げ、(2)の場合は、反応温度を上げることで、第1層目ΔTと第2層目ΔTのバランスをとりながら、触媒層の最大ピーク温度が400℃を超えないようにする。第1層目ΔTと第2層目ΔTの合計値が150℃を超えない範囲で、さらに原料供給量を増大させる。これらの触媒層最大ピーク温度および各反応帯の触媒層でのΔTの合計を予め定めた範囲に収めるための反応温度の調整は、原料供給量を固定したままあるいは増大させながらのいずれでも行うことができる。
反応原料ガス組成および反応原料ガス風量の調整
酸化反応装置能力やプロセスにもよるが、通常ある程度の条件変更は可能であり、原料ガス中のアクロレイン濃度、酸素/アクロレイン比又は水蒸気濃度を変更することにより、第1層目ΔTと第2層目ΔTのバランスをとりながら、触媒層の最大ピーク温度が400℃以上を超えないようにする。第1層目ΔTと第2層目ΔTの合計値が150℃を超えない範囲で、さらに原料供給量を増大させる。これらの触媒層最大ピーク温度および各反応帯の触媒層でのΔTの合計を予め定めた範囲に収めるための反応原料ガス組成の調整は、原料供給量を固定したままあるいは増大させながらのいずれでも行うことができる。
る。なお、アクロレイン転化率およびアクリル酸収率は以下の式により算定した。
アクロレイン転化率(モル%)
=(反応したアクロレインのモル数/供給したアクロレインのモル数)×100
アクリル酸収率(モル%)
=(生成したアクリル酸のモル数/供給したアクロレインのモル数)×100
<実施例1>
[触媒1の調製]
蒸留水2500部を加熱攪拌しながら、この中にパラモリブデン酸アンモニウム350部、メタバナジン酸アンモニウム58.0部およびパラタングステン酸アンモニウム89.2部を溶解した。別に、蒸留水250部を加熱攪拌しながら、この中に硝酸銅59.9部および硝酸コバルト28.9部を溶解した。得られた2つの水溶液を混合し、さらに三酸化アンチモン36.1部および二酸化チタン17.2部を添加し、懸濁液を得た。得られた懸濁液を加熱、攪拌、蒸発せしめた。このようにして得られた乾燥物を230℃で乾燥後に150μm以下に粉砕し、触媒粉体を得た。遠心流動コーティング装置に平均粒径5.0mmのシリカ−アルミナ球状担体1150部を投入し、次いで結合剤として15質量%のグリセリン水溶液とともに触媒粉体を90℃の熱風を通しながら徐々に投入して担体に担持させた後、空気雰囲気下410℃で6時間熱処理をして触媒1を得た。この触媒1の担持率は約32質量%であり、酸素および担体を除く金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12V3W2Sb1.5Cu1.5Ti1.3Co0.6
[触媒2の調製]
同様に、平均粒径8.0mmのシリカ−アルミナ球状担体を用いた以外は触媒1と同様にして触媒2を得た。触媒2の担持率は約32質量%であった。
[反応器]
全長3000mm、内径25mmの鋼鉄製の反応管、これを覆う熱媒体を流すためのシェル、および反応管内で温度を測定するための温度検出部を有する熱電対が反応管内の管軸線方向に自由に移動できるようにした温度計測装置からなる反応器を鉛直方向に用意し、触媒層温度を常時モニターした。反応器上部より触媒2および触媒1を順次落下させて、第1反応帯(触媒2を充填した触媒層)および第2反応帯(触媒1を充填した触媒層)を形成し、それぞれの反応帯の層長が800mmおよび2100mmとなるように充填した。アクロレイン転化率およびアクリル酸収率は、反応器入口ガスおよび反応器出口ガスを連続的にサンプリングし、オンラインガスクロによりモニターした。
[酸化反応]
熱媒体温度(反応器における熱媒入口温度、以下同じ)を270℃に保ち、触媒を充填した反応管に、空気0.870m3(標準状態)/hr、窒素0.788m3(標準状態)/hrおよび水蒸気0.454m3(標準状態)/hrからなる混合ガスを反応器下部より供給した。続いてアクロレインの供給を開始し、3時間後に0.128m3(標準状態)/hrとなるようにした。3時間後の反応ガス組成は、アクロレイン5.7容量%、酸素8.1容量%、水蒸気20容量%、残りは窒素等の不活性ガスであり、アクロレイン転化率は99.2%、アクリル酸収率は93.9%であった。各反応帯での触媒層最大ピーク温度はそれぞれ第1反応帯が335℃、第2反応帯が295℃で、各反応帯触媒層のΔTの合計は90℃であった。
上記した段落[0028]から段落[0034]に至るまでの反応過程におけるデータを、下表に示す。
実施例1と同様に反応を開始し、アクロレイン供給量を徐々に増加させる途中において、アクロレイン供給量を0.148m3(標準状態)/hrまで増加させた時点で、第2反応帯の触媒層最大ピーク温度は300℃であったが、第1反応帯の触媒層最大ピーク温度が380℃まで上昇し400℃を超えそうになった。しかし、そのままのアクロレイン供給量を維持したところ、第1反応帯の触媒層最大ピーク温度は410℃に達した。このとき、アクロレイン供給開始より約30時間経過しており、アクロレイン転化率は98.0%で、各反応帯の触媒層最大ピーク温度はそれぞれ第1反応帯が410℃、第2反応帯が283℃で、各反応帯触媒層のΔTの合計は147℃であった。
<実施例2>
[触媒3の調製]
蒸留水2000部を加熱攪拌しながら、この中にパラモリブデン酸アンモニウム300部、メタバナジン酸アンモニウム66.3部およびパラタングステン酸アンモニウム49.7部を溶解した。別に、蒸留水200部を加熱攪拌しながら、この中に硝酸銅68.4部を溶解した。得られた2つの水溶液を混合し、さらに三酸化アンチモン20.6部および二酸化チタン14.7部を添加し、懸濁液を得た。得られた懸濁液を加熱、攪拌、蒸発せしめた。このようにして得られた乾燥物を230℃で乾燥後に150μm以下に粉砕し、触媒粉体を得た。遠心流動コーティング装置に平均粒径5.0mmのシリカ−アルミナ球状担体960部を投入し、次いで結合剤として15質量%のグリセリン水溶液とともに触媒粉体を90℃の熱風を通しながら徐々に投入して担体に担持させた後、空気雰囲気下400℃で6時間熱処理をして触媒3を得た。この触媒3の担持率は約31質量%であり、酸素および担体を除く金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12V4W1.3Sb1.0Cu2.0Ti1.3
[触媒4の調製]
同様に、平均粒径8.0mmのシリカ−アルミナ球状担体を用いた以外は触媒3と同様にして触媒4を得た。触媒4の担持率は約31質量%であった。
[反応器]
反応管数24本の各全長3000mm、内径25mmの鋼鉄製の反応管、これを覆う熱
媒体を流すためのシェルからなる反応器の上部より触媒4および触媒3を順次落下させて、第1反応帯(触媒4を充填した触媒層)および第2反応帯(触媒3を充填した触媒層)を形成し、それぞれの反応帯の層長が800mmおよび2100mmとなるように充填した。反応管のうち6本は反応管内で温度を測定するための温度検出部を有する熱電対が、反応管内の管軸方向に自由に移動できるようにした温度計測装置を備えてあり、触媒層温度を常時モニターした。アクロレイン転化率およびアクリル酸収率は、反応器入口ガスおよび反応器出口ガスを連続的にサンプリングし、オンラインガスクロによりモニターした。
[酸化反応]
熱媒体温度を267℃に保ち、触媒を充填した反応管に、空気20.9m3(標準状態)/hr、窒素21.9m3(標準状態)/hrおよび水蒸気8.2m3(標準状態)/hrなる組成の混合ガスを反応器下部より供給した。続いてアクロレインの供給を開始し、4時間後に、アクロレイン供給量が3.1m3(標準状態)/hrとなるようにした。4時間後の反応ガス組成は、アクロレイン5.7容量%、酸素8.1容量%、水蒸気15容量%、残りは窒素等の不活性ガスで、アクロレイン転化率は99.2%、アクリル酸収率は93.7%、各反応帯での触媒層の最大ピーク温度はそれぞれ第1反応帯が318℃、第2反応帯が306℃で、各反応帯触媒層のΔTの合計は90℃であった。
<比較例2>
実施例2と同様に反応を開始し、アクロレイン供給量を増大させる途中において、アクロレイン供給量を3.4m3(標準状態)/hrまで増加させた時点で、第2反応帯の最大ピーク温度が335℃まで上昇した反応管があったが、そのままのアクロレイン供給量を維持したところ、各反応帯触媒層のΔTの合計が158℃に到達した。このとき、アクロレイン供給開始より約50時間経過しており、第2反応帯の最大ピーク温度は346℃、第1反応帯の最大ピーク温度は348℃であった。以降は実施例2と同様にアクロレイン供給量を目標値である3.6m3(標準状態)/hrまで増大させて、予め定めた反応条件に到達せしめることにより、スタートアップを完了した。このとき、アクロレイン供給開始より120時間経過しており、熱媒体温度は268℃、触媒層最大ピーク温度は349℃、各反応帯触媒層のΔTの合計は143℃であった。アクロレイン転化率は98.2%、アクリル酸収率は92.1%であり、実施例2と比較して、予め定めた反応条件到達時の触媒性能が低かった。
<実施例3>
[反応器]
全長3000mm、内径25mmの鋼鉄製の反応管、これを覆う熱媒体を流すためのシェル、および反応管内で温度を測定するための温度検出部を有する熱電対が反応管内の管軸線方向に自由に移動できるようにした温度計測装置からなる反応器を鉛直方向に用意し、触媒層温度を常時モニターした。反応器上部より触媒2、触媒4および触媒1を順次落下させて、第1反応帯(触媒2を充填した触媒層)、第2反応帯(触媒4を充填した触媒層)および第3反応帯(触媒1を充填した触媒層)を形成し、それぞれの反応帯の層長が150mm、700mmおよび2100mmとなるように充填した。アクロレイン転化率およびアクリル酸収率は、反応器入口ガスおよび反応器出口ガスを連続的にサンプリングし、オンラインガスクロによりモニターした。
[酸化反応]
熱媒体温度を271℃に保ち、触媒を充填した反応管に、空気0.87m3(標準状態)/hr、窒素0.87m3(標準状態)/hrおよび水蒸気0.42m3(標準状態)/hrからなる混合ガスを反応器下部より供給した。続いてアクロレインの供給を開始し、3時間後に0.131m3(標準状態)/hrとなるようにした。3時間後の反応ガス組成は、アクロレイン5.7容量%、酸素7.9容量%、水蒸気18.3容量%、残りは窒素等の不活性ガスであり、アクロレイン転化率は99.1%、アクリル酸収率は93.8%であった。各反応帯での触媒層最大ピーク温度はそれぞれ第1反応帯が280℃、第2反応帯が331℃、第3反応帯が294℃で、各反応帯触媒層のΔTの合計は92℃であった。
Claims (4)
- 各反応管の管軸方向に活性の異なる2層または3層の反応帯が形成されるように触媒を充填した固定床反応器を用い、アクロレインまたはアクロレイン含有ガスを、定常状態において90hr -1 (標準状態)以上のアクロレイン空間速度で、分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより接触気相酸化してアクリル酸を製造する方法において、触媒として、一般式(1)
Mo 12 V a W b Cu c A d B e C f D g O x (1)
(ここで、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタングステン、Cuは銅、Aは
コバルト、鉄、ニッケル、鉛およびビスマスからなる群より選ばれる少なくとも一種
の元素、Bはアンチモン、ニオブおよびスズからなる群より選ばれる少なくとも一種
の元素、Cはケイ素、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムからなる群より選ば
れる少なくとも一種の元素、Dはアルカリ金属からなる群より選ばれる少なくとも一
種の元素、Oは酸素を表し、a、b、c、d、e、f、gおよびxはそれぞれMo、
V、W、Cu、A、B、C、D及びOの原子数を表し、2≦a≦15、0≦b≦10
、0<c≦6、0≦d≦30、0≦e≦6、0≦f≦60、0≦g≦6でありxは各
元素の酸化状態により定まる値をとる。)
で表される触媒活性成分を有する酸化物触媒を使用すること、並びに、当該反応のスタートアップに際して、アクロレイン転化率が90モル%以上に、各反応帯における触媒層の最大ピーク温度が400℃以下に、かつ、各反応帯の触媒層でのΔT(触媒層最大ピーク温度−反応温度)の合計が150℃以下に、それぞれ維持されるように、反応温度、反応原料ガス組成および反応原料ガス全風量の少なくとも1つを調整しながら、予め定めた反応原料ガス組成および反応原料ガス全風量の設定値になるまでアクロレイン供給量を高める、ただし、上記反応温度の調整は反応温度を下げることまたは上げることによって行ない、上記反応原料ガス組成および反応原料ガス全風量の調整は原料ガス中のアクロレイン濃度、酸素/アクロレイン比または水蒸気濃度を変更することによって行なう、ことを特徴とするアクリル酸の製造方法。 - 反応ガス入口側から出口側に向かって反応帯の活性が順次高くなるように触媒が充填された固定床反応器を用いる請求項1記載の方法。
- 前記アクロレインまたはアクロレイン含有ガスが、プロピレンの分子状酸素または分子状酸素含有ガスによる接触気相酸化反応によって得られるものである請求項1または2記載の方法。
- 前記アクロレインまたはアクロレイン含有ガスが、グリセリンの脱水反応によって得られるものである請求項1または2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060669A JP5902374B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-17 | アクリル酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075793 | 2009-03-26 | ||
JP2009075793 | 2009-03-26 | ||
JP2010060669A JP5902374B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-17 | アクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010248172A JP2010248172A (ja) | 2010-11-04 |
JP5902374B2 true JP5902374B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=42785056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010060669A Active JP5902374B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-17 | アクリル酸の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8318978B2 (ja) |
JP (1) | JP5902374B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101554318B1 (ko) | 2013-05-24 | 2015-09-18 | 주식회사 엘지화학 | 아크롤레인 및 아크릴산 제조용 촉매와 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3318962B2 (ja) * | 1992-05-28 | 2002-08-26 | 住友化学工業株式会社 | アクロレイン酸化触媒の製造方法 |
JP3287066B2 (ja) * | 1993-06-28 | 2002-05-27 | 住友化学工業株式会社 | アクリル酸の製造方法 |
JP3537253B2 (ja) * | 1996-03-06 | 2004-06-14 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法 |
JP2003171340A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | アクリル酸の製造方法 |
JP2003252820A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-09-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法 |
EP1656335A1 (de) | 2003-08-14 | 2006-05-17 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von (meth)acrolein und/oder (meth)acryls ure |
JP5607865B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2014-10-15 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸の製造方法 |
JP2005289919A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法 |
JP2005336085A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法 |
JP2008088149A (ja) * | 2006-01-04 | 2008-04-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクロレイン製造用触媒及びそれを用いたアクロレイン製造方法 |
US7683220B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-03-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for production of acrolein |
JP5401023B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2014-01-29 | 昭和電工株式会社 | アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010060669A patent/JP5902374B2/ja active Active
- 2010-03-26 US US12/659,994 patent/US8318978B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8318978B2 (en) | 2012-11-27 |
US20100249454A1 (en) | 2010-09-30 |
JP2010248172A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6527499B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4850851B2 (ja) | 不飽和脂肪酸の製造法 | |
JP6294883B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5450591B2 (ja) | 酸化有機化合物の製造方法 | |
JP7506031B2 (ja) | 不飽和アルデヒドの製造方法 | |
WO2014014041A1 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4504355B2 (ja) | プロペンからアクロレインへの不均一系接触部分気相酸化法 | |
JP5130562B2 (ja) | メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法 | |
JP5501221B2 (ja) | アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法 | |
JP5902374B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2010235504A (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JP2009084167A (ja) | アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法 | |
JP5479803B2 (ja) | (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法 | |
JP2005162744A (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2023141552A (ja) | 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2011102247A (ja) | アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法 | |
JP2016106082A (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2011225476A (ja) | 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2011102248A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2013169496A (ja) | 固定床多管式反応器における触媒充填方法 | |
JP2011102249A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2011050839A (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒、並びにメタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5902374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |