JP5991009B2 - Concrete vibrator support device - Google Patents
Concrete vibrator support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5991009B2 JP5991009B2 JP2012104546A JP2012104546A JP5991009B2 JP 5991009 B2 JP5991009 B2 JP 5991009B2 JP 2012104546 A JP2012104546 A JP 2012104546A JP 2012104546 A JP2012104546 A JP 2012104546A JP 5991009 B2 JP5991009 B2 JP 5991009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete vibrator
- horizontal direction
- support
- guide
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
本発明は、コンクリートバイブレータ支持装置に関するものである。 The present invention relates to a concrete vibrator support device.
コンクリートは、一般に、セメント、骨材、水等の材料を混練した生コンクリートを打設・硬化して造られる。コンクリート構造物の成形に際しては、型枠内に打設した生コンクリートに棒状のコンクリートバイブレータを挿入し、生コンクリート中の気泡を除去するための締固め作業が行われる。この締固め作業は、例えば、型枠上に掛け渡した足場に乗った作業員がコンクリートバイブレータの連結ホースを把持し、打設した生コンクリートの上で作業を行う。 Concrete is generally made by placing and hardening raw concrete mixed with materials such as cement, aggregate, and water. When molding a concrete structure, a rod-shaped concrete vibrator is inserted into the ready-mixed concrete placed in the mold and a compacting operation is performed to remove bubbles in the ready-mixed concrete. In this compacting operation, for example, an operator who has got on a scaffold spanned on a formwork grasps a connecting hose of a concrete vibrator and performs the operation on the cast concrete.
ところで、このような締固め作業に用いられる仮設の足場は不安定なものであり、また、コンクリートバイブレータの振動が連結ホースを介して作業員に伝達されるため、作業員は、生コンクリート上に誤って落下しないよう慎重に作業をする必要がある。
下記特許文献1には、遠隔操作によって安全且つ迅速に無人作業することができる吊下式コンクリート締固め機が開示されている。
By the way, the temporary scaffold used for such compaction work is unstable, and the vibration of the concrete vibrator is transmitted to the worker through the connecting hose. It is necessary to work carefully so that it does not fall accidentally.
この吊下式コンクリート締固め機は、打設直後に上空からクレーンで吊下げられて打設コンクリートの締固め及びその表面を平坦ならしめるものであり、昇降自在なバイブレーションシャフトと、本体底部に略水平に懸着される仕上げ板と、を具備する。また、吊下式コンクリート締固め機は、バイブレーションシャフトを操作するリモートコントローラーを具備しており、クレーンによって装置本体を吊下げつつ遠隔操作することによって、締固め作業を安全に行えるよう構成されている。 This suspended concrete compactor is suspended from the sky by a crane immediately after placing, and compacts the cast concrete and flattens the surface thereof. And a finish plate suspended horizontally. The suspended concrete compactor is equipped with a remote controller for operating the vibration shaft, and is configured so that the compacting operation can be performed safely by remotely operating the main body of the apparatus with a crane. .
しかしながら、上記従来技術には次のような問題がある。
コンクリート締固め機を吊下げるクレーンは大型であり設置には広いスペースを必要とするため、砂防堰堤などの大規模コンクリート構造物を建設する建設現場等でなければならず、上記技術を適用できる建設現場が限られてしまう、という問題がある。
However, the above prior art has the following problems.
Since the crane that suspends the concrete compactor is large and requires a large space for installation, it must be a construction site where a large-scale concrete structure such as a sabo dam is constructed, and construction that can apply the above technology There is a problem that the site is limited.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、締固め作業を安全に行うことができ、且つ、建設現場の規模に対応して柔軟に設置することができるコンクリートバイブレータ支持装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a concrete vibrator support device that can perform compaction work safely and can be flexibly installed according to the scale of a construction site. With the goal.
上記の課題を解決するために、本発明は、コンクリートバイブレータを支持すると共に第1の水平方向に伸縮可能な梁部と、前記梁部を架設すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の脚部と、少なくとも前記第1の水平方向と交差する第2の水平方向に前記一対の脚部を移動可能とさせる車輪部と、を有する、コンクリートバイブレータ支持装置を採用する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a beam portion that supports a concrete vibrator and can be expanded and contracted in a first horizontal direction, and a pair of leg portions that are provided with the beam portion and that can be expanded and contracted in a height direction. And a concrete vibrator support device having at least a wheel portion that allows the pair of legs to move in a second horizontal direction intersecting the first horizontal direction.
また、本発明においては、前記梁部は、前記第1の水平方向に延在するスライドガイドと、前記コンクリートバイブレータを支持すると共に前記スライドガイドに沿って移動可能な支持体と、を有する、という構成を採用する。 Further, in the present invention, the beam portion includes a slide guide extending in the first horizontal direction, and a support body that supports the concrete vibrator and is movable along the slide guide. Adopt the configuration.
また、本発明においては、前記スライドガイドは、第1ガイド溝を有する第1ガイドフレームと、前記第1ガイドフレームに対して前記第1の水平方向にスライド可能に係合すると共に前記第1ガイド溝に対し平行に設けられた第2ガイド溝を有する第2ガイドフレームと、を有し、前記支持体は、前記第1ガイド溝に沿って走行可能な第1車輪と、前記第2ガイド溝に沿って走行可能な第2車輪と、を有する、という構成を採用する。 In the present invention, the slide guide is engaged with a first guide frame having a first guide groove, and the first guide frame is slidably engaged with the first guide frame in the first horizontal direction. A second guide frame having a second guide groove provided in parallel to the groove, wherein the support body travels along the first guide groove, and the second guide groove. And a second wheel that can travel along the road.
また、本発明においては、前記スライドガイドは、前記第1ガイドフレームと前記第2ガイドフレームとを一体的に貫通して補強部材を配置可能な貫通穴を有する、という構成を採用する。 In the present invention, the slide guide has a through-hole in which the first guide frame and the second guide frame are integrally penetrated and a reinforcing member can be disposed.
また、本発明においては、前記梁部は、前記スライドガイドに対して前記支持体を固定する固定部材を有する、という構成を採用する。 Moreover, in this invention, the said beam part employ | adopts the structure that it has a fixing member which fixes the said support body with respect to the said slide guide.
また、本発明においては、前記梁部は、前記支持体を複数有する、という構成を採用する。 Moreover, in this invention, the structure that the said beam part has the said support body in multiple numbers is employ | adopted.
また、本発明においては、前記一対の脚部を前記高さ方向に伸縮させる第1駆動部と、 前記車輪部を前記第2の水平方向に移動させる第2駆動部と、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同期して制御する制御部と、を有する、という構成を採用する。 Moreover, in this invention, the 1st drive part which expands / contracts a pair of said leg part to the said height direction, The 2nd drive part which moves the said wheel part to the said 2nd horizontal direction, The said 1st drive part And a control unit that controls the second driving unit in synchronization with each other.
本発明によれば、梁部の伸縮及び一対の脚部の伸縮によって、第1の水平方向及び高さ方向における装置サイズの調整が可能となる。このため、例えば、生コンクリートを打設する型枠等の大きさに応じて装置サイズを最適化できる。また、一対の脚部の伸縮によって、コンクリートバイブレータを生コンクリートに対して挿抜でき、さらに、脚部の車輪部によってコンクリートバイブレータの挿抜位置を第2の水平方向に調整できるため、作業者が型枠の外にいて生コンクリートの打設面積全体に亘る締固め作業ができる。
したがって、本発明では、締固め作業を安全に行うことができ、且つ、建設現場の規模に対応して柔軟に設置することができるコンクリートバイブレータ支持装置が得られる。
According to the present invention, it is possible to adjust the apparatus size in the first horizontal direction and the height direction by expanding and contracting the beam portion and the pair of leg portions. For this reason, for example, the apparatus size can be optimized according to the size of a formwork or the like for placing ready-mixed concrete. In addition, the concrete vibrator can be inserted into and removed from the ready-mixed concrete by the expansion and contraction of the pair of leg portions, and the insertion and removal position of the concrete vibrator can be adjusted in the second horizontal direction by the wheel portions of the leg portions. It is possible to perform compaction work over the entire casting concrete placement area.
Therefore, according to the present invention, a concrete vibrator support device can be obtained in which the compacting operation can be performed safely and can be flexibly installed according to the scale of the construction site.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるコンクリートバイブレータ支持装置1の正面図である。図2は、本発明の第1実施形態におけるコンクリートバイブレータ支持装置1の平面図である。図3は、本発明の第1実施形態における梁部4の斜視図である。図4は、図3におけるA断面図である。図5は、本発明の第1実施形態における支持体12の正面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a front view of a concrete
図1に示すように、コンクリートバイブレータ支持装置1は、複数のコンクリートバイブレータ2を支持している。このコンクリートバイブレータ2は、棒型であり、連結ホース2aが接続されている。コンクリートバイブレータ2は、周知のように棒型の本体の中に偏心ウェイトを備えており、この偏心ウェイトをモーターの駆動軸に接続して回転させることにより、バイブレータとして機能する。
As shown in FIG. 1, the concrete
コンクリートバイブレータ支持装置1は、門型を呈しており、型枠3の中に流し込まれた生コンクリートCを跨ぐように設置される。なお、本実施形態の生コンクリートCは、図2に示すように平面視で矩形の領域に打設されているが、他の形に打設されていてもよい。図1に示すように、コンクリートバイブレータ支持装置1は、梁部4と、一対の脚部5と、車輪部6と、を有する。
The concrete
梁部4は、コンクリートバイブレータ2を支持すると共に第1の水平方向(図1において紙面左右方向)に伸縮可能な構成となっている。梁部4は、第1の水平方向に延在するスライドガイド11と、コンクリートバイブレータ2を支持すると共にスライドガイド11に沿って移動可能な支持体12と、を有する。本実施形態の梁部4は、支持体12を複数有する。支持体12は、スライドガイド11に3つ設けられている。
The
スライドガイド11は、伸縮機構を形成する第1ガイドフレーム13及び第2ガイドフレーム14を有する。第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14とは、図3に示すように、その長さ方向(第1の水平方向に対応する方向)においてスライド可能に係合している。本実施形態の第2ガイドフレーム14は、凹形状を有しており、第1ガイドフレーム13は当該凹形状の中に嵌るようにして係合している。
The
図4に示すように、第1ガイドフレーム13は、側面に形成された係合溝15を有する。係合溝15は、第1ガイドフレーム13の長さ方向(図4において紙面垂直方向)に延在している。一方、第2ガイドフレーム14は、凹形状の内向き側面に突設された突部16を有する。突部16は、第2ガイドフレーム14の長さ方向に延在している。係合溝15と突部16とが係合することによって、第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14とが互いに長さ方向にスライド可能される。
As shown in FIG. 4, the
上記構成のスライドガイド11には、図3及び図4に示すように、貫通穴19が設けられている。貫通穴19は、例えば10cm間隔で設けられている。貫通穴19は、第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14とを水平方向に貫通できるように形成されている。この貫通穴19には、鋼棒やネジ等の補強部材を挿し込む。これによって、第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14とを一体的に貫通して補強部材を配置することができるため、スライドガイド11の撓みを抑制することができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図4に示すように、第1ガイドフレーム13は、支持体12をガイドする第1ガイド溝17を有する。第1ガイド溝17は、係合溝15よりも上方の側面に凹状に形成されている。また、第1ガイド溝17は、第1ガイドフレーム13の長さ方向に延在している。一方、第2ガイドフレーム14は、支持体12をガイドする第2ガイド溝18を有する。第2ガイド溝18は、凹形状の外向き側面に凹状に形成されている。また、第2ガイド溝18は、第2ガイドフレーム14の長さ方向に延在している。第2ガイド溝18は、第1ガイド溝17に対して平行に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
支持体12は、第1ガイド溝17に沿って走行可能な第1車輪22と、第2ガイド溝18に沿って走行可能な第2車輪23と、を有する。本実施形態の支持体12は、第1車輪22を2列、第2車輪23を2列、計4列の車輪を有する。各列は2つ以上(本実施形態では3つ)の車輪で構成されている(例えば図5参照)。第1車輪22は、第1支持フレーム24に支持されている。第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14との間には、第1支持フレーム24が配設できる隙間Sが形成されている。第2車輪23は、第2ガイドフレーム14の凹形状外側に配設された第2支持フレーム25に支持されている。
The
支持体12は、第1支持フレーム24と第2支持フレーム25とを一体的に連結する本体フレーム12aを有する。本体フレーム12aは、図4に示すように、スライドガイド11の周りを囲う枠状に形成されている。本体フレーム12aには、図5に示すように、クランプ21が設けられている。クランプ21は、コンクリートバイブレータ2を把持するものであり、本実施形態では、図1に示すように、連結ホース2aを把持し、コンクリートバイブレータ2を支持体12から吊り下げる構成となっている。
The
また、本体フレーム12aには、図4及び図5に示すように、留め具(固定部材)26が設けられている。留め具26は、スライドガイド11に対して支持体12を固定するものである。留め具26は、図4に示すように、スライドガイド11を幅方向で挟んで対となって設けられている。本実施形態の留め具26は本体フレーム12aに螺合するネジであり、当該ネジの螺入によってスライドガイド11の側面に押圧することによって、スライドガイド11に対して支持体12が固定される。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the
図1に戻り、一対の脚部5は、上記構成の梁部4を架設すると共に高さ方向に伸縮可能な構成となっている。一対の脚部5は、第1脚部フレーム31と、第2脚部フレーム32と、第1脚部フレーム31に対して第2脚部フレーム32を高さ方向に相対移動させる昇降装置33と、を有する。昇降装置33としては、例えば、ウインチ機構、ラックピニオン機構、ボールネジ機構等を採用することができる。本実施形態の昇降装置33には、ハンドル33aが設けられている。ハンドル33aを回すことによって例えばウインチ機構が作動し第1脚部フレーム31に対して第2脚部フレーム32が移動する。
Returning to FIG. 1, the pair of
車輪部6は、少なくとも第1の水平方向(図1及び図2において紙面左右方向)と交差する第2の水平方向(図1において紙面垂直方向、図2において紙面上下方向)に一対の脚部5を移動可能とさせるものである。車輪部6は、一対の脚部5の底部に設けられている。建設現場では地面に多少の凹凸があるのが通常であるため、車輪部6としては、ある程度の大きめのタイヤを採用することが好ましい。また、タイヤが大きいと、径が小さいキャスターのように地面の凹凸による首振りが少なくなるため、第2の水平方向における移動の安定性を向上させることができる。
The
続いて、上記構成のコンクリートバイブレータ支持装置1を用いた締固め作業について説明する。
Next, a compacting operation using the concrete
締固め作業では、先ず、図1及び図2に示すように、生コンクリートCを流し込んだ型枠3を跨ぐように、コンクリートバイブレータ支持装置1を設置する。
コンクリートバイブレータ支持装置1は、梁部4の伸縮及び一対の脚部5の伸縮によって、第1の水平方向及び高さ方向における装置サイズの調整が可能とされている。このため、本実施形態によれば、生コンクリートCを打設する型枠3の大きさに応じて装置サイズを最適化でき、建設現場の規模によらずに柔軟にコンクリートバイブレータ支持装置1を設置することができる。
In the compacting operation, first, as shown in FIGS. 1 and 2, the concrete
The concrete
詳しくは、第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14とを第1の水平方向にスライドさせることで装置の幅サイズの調整が可能である。調整後は、貫通穴19を合わせ込み、第1ガイドフレーム13と第2ガイドフレーム14とを一体的に貫通して鋼棒やボルト等の補強部材を配置し、梁部4の撓みを防止させる。また、ハンドル33aを回すことによって装置の高さサイズの調整が可能である。梁部4は、一対の脚部5に架設されているため、一対の脚部5の伸縮により、梁部4を所定高さに保持できる。
Specifically, the width size of the apparatus can be adjusted by sliding the
また、支持体12は、スライドガイド11に沿って移動可能な構成となっているため、コンクリートバイブレータ2の第1水平方向における位置を、生コンクリートCの打設領域にあわせて容易に調整することできる。例えば、図1及び図2に示すように、生コンクリートCの打設領域に等間隔にコンクリートバイブレータ2を配置することができる。また、打設前に予め鉄筋の位置を調べておき、鉄筋と衝突しない位置に支持体12を留め具26によって固定することで、コンクリートバイブレータ2と鉄筋との衝突を避けることができる。
Moreover, since the
支持体12は、第1ガイド溝17に沿って走行可能な第1車輪22と、第2ガイド溝18に沿って走行可能な第2車輪23と、を有する。このため、図1及び図2において、左側に位置する支持体12においては、第1車輪22の2列がスライドガイド11(第1ガイドフレーム13)に載る(図4参照)。また、中央に位置する支持体12においては、第1車輪22及び第2車輪23の全4列がスライドガイド11(第1ガイドフレーム13及び第2ガイドフレーム14)に載る。また、右側に位置する支持体12においては、第2車輪23の2列がスライドガイド11(第2ガイドフレーム14)に載る。このように、本実施形態では、建設するコンクリート構造物の寸法によってスライドガイド11の長さを変えても支持体12の移動が妨げられないようにすることができる。
The
このようにして、コンクリートバイブレータ支持装置1を設置したら、次に、締固め作業を開始する。
コンクリートバイブレータ支持装置1は、一対の脚部5の伸縮によって、コンクリートバイブレータ2を生コンクリートCに対して挿抜でき、さらに、一対の脚部5の車輪部6によってコンクリートバイブレータ2の挿抜位置を第2の水平方向に調整できる。このため、本実施形態によれば、作業者が型枠3の外にいて生コンクリートCの打設面積全体に亘る締固め作業ができる。
When the concrete
The concrete
詳しくは、コンクリートバイブレータ支持装置1の両サイドにいる作業者がハンドル33aを回すことによって昇降装置33を作動させ、一対の脚部5を上下に伸縮させる。コンクリートバイブレータ2は梁部4に吊下げられているため、型枠3の上に仮設の足場を設けずとも、一対の脚部5を伸縮させることで、生コンクリートCに対してコンクリートバイブレータ2を挿抜することができる。したがって、作業員が足場から落下する危険性がなくなり、締固め作業を安全に行うことができる。また、一対の脚部5は車輪部6によって図2に示すように第2の水平方向に移動できるため、生コンクリートCの打設面積全体に亘って作業者が型枠3の外にいて締固め作業ができる。
Specifically, the operator on both sides of the concrete
したがって、上述の本実施形態によれば、コンクリートバイブレータ2を支持すると共に第1の水平方向に伸縮可能な梁部4と、梁部4を架設すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の脚部5と、少なくとも第1の水平方向と交差する第2の水平方向に一対の脚部5を移動可能とさせる車輪部6と、を有する、コンクリートバイブレータ支持装置1を採用することによって、締固め作業を安全に行うことができ、且つ、建設現場の規模に対応して柔軟に設置することが可能となる。
Therefore, according to the above-described embodiment, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
図6は、本発明の第2実施形態におけるコンクリートバイブレータ支持装置1の制御ブロック図である。図7は、本発明の第2実施形態におけるコンクリートバイブレータ支持装置1の動作を説明するための図である。
第2実施形態のコンクリートバイブレータ支持装置1は、図6に示す制御構成を備え、図7に示す締固め作業を自動制御で行う点で、上記実施形態と異なる。
FIG. 6 is a control block diagram of the concrete
A concrete
図6に示すように、第2実施形態のコンクリートバイブレータ支持装置1は、入力受付部41と、記憶部42と、昇降装置駆動モーター(第1駆動部)43と、車輪部駆動モーター(第2駆動部)44と、支持体駆動モーター45A,45B,45Cと、上記各構成機器と電気的に接続され装置全体の動作を制御する制御部46と、を有する。
As shown in FIG. 6, the concrete
入力受付部41は、外部からの入力を受け付けるものであり、例えば、図示しない操作ボタン、無線通信、あるいはキーボードやマウスからの入力を制御部46に伝送する。
記憶部42は、ハードディスク、ROMおよびRAM等を有し、コンクリートバイブレータ支持装置1の自動制御に必要なデータ及びプログラムを記憶するものである。また、記憶部42は、入力受付部41を介して入力された情報(例えば、図7に示す生コンクリートCの打設領域の形状、大きさ、鉄筋が配置される位置情報等)を記憶する。
The
The memory |
昇降装置駆動モーター43は、駆動軸が昇降装置33に接続されて、駆動軸の回転により一対の脚部5を高さ方向に伸縮させるものである。
車輪部駆動モーター44は、駆動軸が車輪部6に接続されて、駆動軸の回転により車輪部6を第2の水平方向に移動させるものである。第2実施形態の車輪部6は、図7に示すように、レール7の上を走行する構成となっている。この構成によれば、タイヤよりも第2の水平方向における位置精度を出すことができるため自動制御が容易になる。
支持体駆動モーター45A,45B,45Cは、それぞれの駆動軸が対応する支持体12に接続されて、駆動軸の回転により支持体12をスライドガイド11に沿って移動させるものである。
The elevating
The wheel
The
制御部46は、一対の脚部5を高さ方向に伸縮させる昇降装置駆動モーター43と、車輪部6を第2の水平方向に移動させる車輪部駆動モーター44と、を同期して制御する構成となっている(図7参照)。また、図7に示すように、本実施形態では生コンクリートCの打設領域が幅方向(第1の水平方向)に広いため、第2実施形態の制御部46は、さらに、支持体駆動モーター45A,45B,45Cを同期して制御する構成となっている。
The
締固め作業は、次のようにして行われる。
先ず、制御部46は、コンクリートバイブレータ2の移動経路を設定する。コンクリートバイブレータ2の移動経路は、入力受付部41を介して入力された生コンクリートCの打設領域の形状、大きさ、鉄筋が配置される位置情報に基づいて設定される。なお、生コンクリートCの打設領域に対応するコンクリートバイブレータ2の移動経路が予め記憶部42に記憶されていればそれを用いることができる。
The compacting operation is performed as follows.
First, the
次に、制御部46は、設定されたコンクリートバイブレータ2の移動経路に基づいて、昇降装置駆動モーター43と、車輪部駆動モーター44と、支持体駆動モーター45A,45B,45Cと、を同期して移動させる。
詳しくは、昇降装置駆動モーター43によって一対の脚部5を伸縮させ、コンクリートバイブレータ2を生コンクリートCに対して挿抜させる。コンクリートバイブレータ2を挿抜したら、車輪部駆動モーター44によって車輪部6を移動させ、挿抜と移動を繰り返し、図7(a)に示すようにコンクリートバイブレータ2の挿抜位置を第2の水平方向の一方(往路順)に順次移動させていく。
Next, the
Specifically, the pair of
次に、図7(b)に示すように、装置本体がレール7の端部近傍に到達したら、支持体駆動モーター45A,45B,45Cによって3つの支持体12を移動させる。
次に、図7(c)に示すように、昇降装置駆動モーター43によって一対の脚部5を伸縮させ、コンクリートバイブレータ2を生コンクリートCに対して挿抜させたら、車輪部駆動モーター44によって車輪部6を駆動させることを繰り返し、コンクリートバイブレータ2の挿抜位置を第2の水平方向の他方(復路順)に順次移動させていく。
以上により、締固め作業が完了する。
Next, as shown in FIG. 7B, when the apparatus main body reaches the vicinity of the end of the rail 7, the three
Next, as shown in FIG. 7 (c), when the pair of
This completes the compacting operation.
したがって、上述の第2実施形態によれば、昇降装置駆動モーター43によって一対の脚部5を電動で伸縮できるようにし、また、車輪部駆動モーター44によって車輪部6を電動で駆動できるようにし、それらを制御部46によって同期制御することによって、締固め作業を遠方から自動で行うことができる。このため、生コンクリートCの打設面積全体に亘って作業者が型枠3の外にいて締固め作業ができ、作業員が足場から落下する危険性がなくなり、締固め作業をより安全に行うことができる。
Therefore, according to the above-described second embodiment, the pair of
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring drawings, this invention is not limited to the said embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
1…コンクリートバイブレータ支持装置、2…コンクリートバイブレータ、4…梁部、5…一対の脚部、6…車輪部、11…スライドガイド、12…支持体、13…第1ガイドフレーム、14…第2ガイドフレーム、17…第1ガイド溝、18…第2ガイド溝、19…貫通穴、22…第1車輪、23…第2車輪、26…留め具(固定部材)、43…昇降装置駆動モーター(第1駆動部)、44…車輪部駆動モーター(第2駆動部)、46…制御部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記梁部を架設すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の脚部と、
少なくとも前記第1の水平方向と交差する第2の水平方向に前記一対の脚部を移動可能とさせる車輪部と、を有し、
前記梁部は、
前記第1の水平方向に延在するスライドガイドと、
前記コンクリートバイブレータを支持すると共に前記スライドガイドに沿って移動可能な支持体と、を有し、
前記スライドガイドは、第1ガイド溝を有する第1ガイドフレームと、前記第1ガイドフレームに対して前記第1の水平方向にスライド可能に係合すると共に前記第1ガイド溝に対し平行に設けられた第2ガイド溝を有する第2ガイドフレームと、を有し、
前記支持体は、前記第1ガイド溝に沿って走行可能な第1車輪と、前記第2ガイド溝に沿って走行可能な第2車輪と、を有する、ことを特徴とするコンクリートバイブレータ支持装置。 A beam portion that supports the concrete vibrator and is extendable in a first horizontal direction;
A pair of legs that erected the beam and extendable in the height direction;
Possess a wheel portion to be movable the pair of leg portions in a second horizontal direction intersecting at least the first horizontal direction, and
The beam portion is
A slide guide extending in the first horizontal direction;
A support that supports the concrete vibrator and is movable along the slide guide,
The slide guide is engaged with a first guide frame having a first guide groove, and is slidably engaged with the first guide frame in the first horizontal direction and is provided in parallel with the first guide groove. A second guide frame having a second guide groove,
The said support body has a 1st wheel which can drive | work along the said 1st guide groove, and a 2nd wheel which can drive | work along the said 2nd guide groove, The concrete vibrator support apparatus characterized by the above-mentioned.
前記梁部を架設すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の脚部と、A pair of legs that erected the beam and extendable in the height direction;
少なくとも前記第1の水平方向と交差する第2の水平方向に前記一対の脚部を移動可能とさせる車輪部と、を有し、A wheel portion that enables movement of the pair of legs in a second horizontal direction that intersects at least the first horizontal direction,
前記梁部は、The beam portion is
前記第1の水平方向に延在するスライドガイドと、A slide guide extending in the first horizontal direction;
前記コンクリートバイブレータを支持すると共に前記スライドガイドに沿って移動可能な支持体と、A support that supports the concrete vibrator and is movable along the slide guide;
前記スライドガイドに対して前記支持体を固定する固定部材と、を有する、ことを特徴とするコンクリートバイブレータ支持装置。A concrete vibrator support device, comprising: a fixing member that fixes the support to the slide guide.
前記車輪部を前記第2の水平方向に移動させる第2駆動部と、
前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同期して制御する制御部と、を有する、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンクリートバイブレータ支持装置。 A first drive unit that expands and contracts the pair of legs in the height direction;
A second drive section for moving the wheel section in the second horizontal direction;
The concrete vibrator support device according to any one of claims 1 to 5 , further comprising a control unit that controls the first drive unit and the second drive unit in synchronization.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104546A JP5991009B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Concrete vibrator support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104546A JP5991009B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Concrete vibrator support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231326A JP2013231326A (en) | 2013-11-14 |
JP5991009B2 true JP5991009B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=49677997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104546A Expired - Fee Related JP5991009B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Concrete vibrator support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5991009B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105568863B (en) * | 2016-02-23 | 2017-05-24 | 中国水利水电第十一工程局有限公司 | Self-propelled vibration bent frame applied to construction of viaduct concrete box girder |
CN110847613A (en) * | 2019-11-12 | 2020-02-28 | 青建集团股份公司 | Magnetic force adheres to formula building engineering vibrator |
CN111255240A (en) * | 2020-02-25 | 2020-06-09 | 盐城笃诚建设有限公司 | Concrete pouring method for large-gradient inclined plane |
CN112225089A (en) * | 2020-09-11 | 2021-01-15 | 台州艺光泵业有限公司 | Novel vertical attached vibrator |
CN113187242B (en) * | 2021-04-06 | 2022-11-25 | 中核华辰建筑工程有限公司 | Multi-connection concrete vibrating device and using method |
CN113290664B (en) * | 2021-05-20 | 2022-09-27 | 重庆水利电力职业技术学院 | Concrete vibrating device |
CN113338124A (en) * | 2021-06-08 | 2021-09-03 | 陈冬洁 | Concrete vibrating device for highway engineering |
CN115194912B (en) * | 2021-09-03 | 2024-07-09 | 宁波交通工程建设集团有限公司 | Vibrator for producing T beam |
CN117923355B (en) * | 2024-03-25 | 2024-06-04 | 贵州省公路工程集团有限公司 | Method and device for reducing friction and positioning by longitudinally moving hoisting roller of heavy component of suspension bridge |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230020A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-07 | Nobuyuki Matsugashita | Method of treating vibrator for pressing and solidifying concrete |
JPS57197370A (en) * | 1981-05-28 | 1982-12-03 | Kiyokutou Kogyo Kk | Apparatus for vibrating inside of concrete |
JPS60164009U (en) * | 1984-04-11 | 1985-10-31 | 旭化成株式会社 | Rod-shaped vibrator for removing air from lightweight cellular concrete |
JPH07292975A (en) * | 1994-04-27 | 1995-11-07 | Haseko Corp | Device for hoisting vibrator |
JP3878277B2 (en) * | 1997-04-08 | 2007-02-07 | ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 | Scaffolding unit |
JPH11324307A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Taisei Corp | Mobile scaffold |
JP3059027U (en) * | 1998-11-11 | 1999-07-02 | 株式会社架設工事佐々木組 | Self-propelled work platform |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104546A patent/JP5991009B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013231326A (en) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991009B2 (en) | Concrete vibrator support device | |
KR102229170B1 (en) | A panel support bracket | |
KR101657994B1 (en) | Form traveler, and bridge construction method for using the same | |
EP3018255B1 (en) | Cart for building a bridge board forward progressive | |
KR20190041189A (en) | Modular work platform of a long span bridge main tower rebar and construction method using the same | |
JP2018154995A (en) | Concrete casting method on inclined surface and movable form device | |
KR20230066338A (en) | Formwork system and method | |
JP4980257B2 (en) | Construction method for column head construction, method for constructing mobile work vehicle using part thereof, and method for extending bridge | |
JP6464535B2 (en) | Mobile work scaffold | |
JPH10339033A (en) | Concrete multistory building construction device and construction method for concrete oblique post | |
EP2956282B1 (en) | Formwork device for producing prefabricated concrete parts | |
JP2829363B2 (en) | Formwork equipment for pillar construction | |
KR101531329B1 (en) | Strechable steel forms | |
KR102238437B1 (en) | Gang form lift system for apartment house | |
KR101039829B1 (en) | Hand-gun hanger | |
JP2008255636A (en) | Construction method for rc girder | |
JP2016108120A (en) | Floor climbing-type tower crane and construction method for building | |
KR102558641B1 (en) | Modular rammed earth wall construction equipment and method embedding modular steel structure | |
CN115852866B (en) | Subway vehicle section construction process and auxiliary supporting equipment for main body construction | |
KR200303810Y1 (en) | A sight rail for a concrete mold form | |
KR100879970B1 (en) | Device for supporting the shecting using in slab building | |
CN206338076U (en) | The mobile device body formed for station side concrete walls | |
JP6086945B2 (en) | Lift attachment device | |
KR101713011B1 (en) | Precast concrete rotational molding device | |
JP5414352B2 (en) | Housing moving method and structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5991009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |