JP6086945B2 - Lift attachment device - Google Patents
Lift attachment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6086945B2 JP6086945B2 JP2015120069A JP2015120069A JP6086945B2 JP 6086945 B2 JP6086945 B2 JP 6086945B2 JP 2015120069 A JP2015120069 A JP 2015120069A JP 2015120069 A JP2015120069 A JP 2015120069A JP 6086945 B2 JP6086945 B2 JP 6086945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- attachment device
- lift attachment
- bearing
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 239000004035 construction material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 23
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
本発明は、リフトアタッチメント装置に関する。 The present invention relates to a lift attachment device.
鉄筋コンクリート建造物の梁を構築するにあたり梁型枠が使用される。梁型枠を設置するにあたっては、一般的にはクレーンで吊すという方法が採られる。しかしながら、工法の種類(例えば逆打ち工法)や工期短縮の要請などからクレーンの使用頻度を減らしたいという要望がある。 Beam formwork is used to construct beams for reinforced concrete structures. In installing the beam formwork, a method of hanging with a crane is generally employed. However, there is a desire to reduce the use frequency of cranes due to the type of construction method (for example, the reverse driving method) and the request for shortening the construction period.
そこで、例えば特許文献1(特開2003−26397号公報)に開示されるフォークリフトを使用して、下から持ち上げるようにして梁型枠を梁鉄筋の周囲に設置する方法が提案されている。 Therefore, for example, a method has been proposed in which a beam form frame is installed around a beam reinforcing bar so as to be lifted from below using a forklift disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-26397).
梁型枠の設置にあたっては、梁型枠を正規の位置に固定するため、ミリメートル単位で位置を調整しなければならない。しかし、フォークリフト自体をミリメートル単位で前後左右に移動させたり、さらには回転させたりするのは至難の業である。 When installing the beam formwork, the position must be adjusted in millimeters in order to fix the beam formwork in the correct position. However, it is extremely difficult to move the forklift itself back and forth, left and right in millimeters, or even rotate it.
本発明の目的は、例えばフォークリフト等のリフトの昇降部に取り付け可能であって、昇降部上で運搬対象物の位置の微調整を支援する位置調整用リフトアタッチメント装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a position-adjusting lift attachment device that can be attached to an elevating part of a lift such as a forklift and supports fine adjustment of the position of an object to be transported on the elevating part.
本発明のリフトアタッチメント装置は、
昇降する昇降部を有し、この昇降部上に載せられた運搬対象物を運搬して高所の所定位置に設置するための移動機体の前記昇降部に取り付けられ、前記昇降部上で前記運搬対象物の位置の微調整を支援する位置調整用リフトアタッチメント装置であって、
前記昇降部に取り付けられるベース部と、
前記ベース部上をスライドするスライダと、
前記ベース部と前記スライダとの間に介在配置されたベアリングと、を備える
ことを特徴とする。
The lift attachment device of the present invention is
It has an elevating part that moves up and down, and is attached to the elevating part of a mobile machine body for conveying an object to be carried placed on the elevating part and installing it at a predetermined position in a high place, and A lift attachment device for position adjustment that supports fine adjustment of the position of an object,
A base part attached to the elevating part;
A slider that slides on the base portion;
And a bearing interposed between the base portion and the slider.
本発明では、
前記移動機体の前記昇降部は平行に突き出た二本の爪を有し、
前記ベース部は、前記爪が差し込まれるように配設された二本の平行な角パイプを有する
ことが好ましい。
In the present invention,
The elevating part of the mobile body has two claws protruding in parallel,
The base portion preferably has two parallel square pipes arranged so that the claws are inserted.
本発明では、
前記ベース部の前記二本の角パイプがY方向のレールとして第1Yレールと第2Yレールを構成し、
前記スライダは、前記第1Yレール上をスライドする第1Yスライダと、前記第2Yレール上をスライドする第2Yスライダと、を有する
ことが好ましい。
In the present invention,
The two square pipes of the base portion constitute a first Y rail and a second Y rail as rails in the Y direction,
The slider preferably includes a first Y slider that slides on the first Y rail and a second Y slider that slides on the second Y rail.
本発明では、
前記第1Yスライダおよび前記第2Yスライダは、断面コ字状の溝形鋼であって、溝の内側に前記第1Yレールおよび前記第2Yレールを受け入れるようにして前記第1Yレールおよび前記第2Yレールの上に跨乗している
ことが好ましい。
In the present invention,
The first Y slider and the second Y slider are groove-shaped steel having a U-shaped cross section, and the first Y rail and the second Y rail are configured to receive the first Y rail and the second Y rail inside the groove. It is preferable to straddle on.
本発明では、
第1Yスライダおよび前記第2Yスライダの上面において、前記Y方向に直角な方向であるX方向へのスライドを許容するXベアリング部が複数配置され、
それぞれの前記Xベアリング部は、
軸心がY方向に平行である一つの横ベアリングと、
前記横ベアリングを間にするようにY方向に離間して配置され、軸心がX方向およびY方向に直角である二つの縦ベアリングと、を有する
ことが好ましい。
In the present invention,
A plurality of X bearing portions that allow sliding in the X direction, which is a direction perpendicular to the Y direction, are arranged on the upper surfaces of the first Y slider and the second Y slider,
Each said X bearing part is
One lateral bearing whose axis is parallel to the Y direction;
It is preferable to have two vertical bearings that are spaced apart from each other in the Y direction with the horizontal bearing in between, and whose axial centers are perpendicular to the X direction and the Y direction.
本発明では、
前記Xベアリング部によりX方向へスライド可能に支持されたXスライダを有する
ことが好ましい。
In the present invention,
It is preferable that an X slider is supported by the X bearing portion so as to be slidable in the X direction.
本発明では、
前記スライダの動きを操作する操作部を有し、
前記操作部は、
前記ベース部に取り付けられた定滑車と、
前記スライダに取り付けられた動滑車と、
前記定滑車と前記動滑車とに掛け回されたロープと、を有し、
前記ロープの自由端側が垂下している
ことが好ましい。
In the present invention,
An operation unit for operating the movement of the slider;
The operation unit is
A fixed pulley attached to the base portion;
A moving pulley attached to the slider;
A rope hung around the fixed pulley and the movable pulley;
It is preferable that the free end side of the rope hangs down.
本発明の梁の構築方法は、
前記リフトアタッチメント装置をフォークリフトの2本の爪に取り付け、
前記リフトアタッチメント装置上に建築用構造物あるいは建設資材を載置し、
前記フォークリフトを所定位置まで移動させた後に2本の爪を所定高さに上昇させ、
前記スライダを移動させることで前記建築用構造物あるいは建設資材の位置を微調整し、
前記建築用構造物あるいは建設資材を所定の設置個所に取り付ける
ことを特徴とする。
The construction method of the beam of the present invention is:
Attach the lift attachment device to the two claws of the forklift,
Place a building structure or construction material on the lift attachment device,
After moving the forklift to a predetermined position, raise the two claws to a predetermined height,
Finely adjust the position of the building structure or construction material by moving the slider,
The building structure or construction material is attached to a predetermined installation location.
本発明を説明する前に本発明に至った背景および課題を若干補足しておく。梁型枠の位置や角度をミリメートル単位で調整するにあたってフォークリフト自体の駆動制御だけではかなり難しいというのは背景技術の欄でも説明した。そこで、梁型枠を単純に人の力で押すと、という考え方もある。 Before describing the present invention, some background and problems that have led to the present invention will be supplemented. As explained in the background art section, it is quite difficult to adjust the position and angle of the beam formwork in millimeters only by driving control of the forklift itself. Therefore, there is an idea that the beam form is simply pushed by human power.
図1は、梁に梁型枠12を設置する様子を示す図である。
梁となる鉄骨10は既に組まれており、この鉄骨10に鉄筋11を組み込んだ型枠12を取り付ける。梁型枠12は枠の下を縦端太13、横端太14で補強されている。ここでは、フォークリフト15のフォーク16を横端太14の角パイプに差し込んで梁型枠12を持ち上げている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which a
The
フォークリフト15の運転手は、梁型枠12を梁(10、11)の直下まで運び、向きを合わせてから徐々にフォーク16を上昇させて梁型枠12を梁(鉄骨10、鉄筋11)にはめるようにする。フォーク16を上昇させている間にもフォークリフト15の運転手は梁と梁型枠12との位置関係を考慮しながらフォークリフト15を前後左右に移動させる。
また、フォークリフト15のフォーク16は、ピッチング方向とローリング方向とには角度調整できるようになっている。例えば、フォーク16を昇降自在に支持するマスト17がピッチング方向に可動になっている。また、マスト17とフォーク16との間にローリング方向に回転可能な継手を介在させておく。この機構を利用し、ピッチングとローリングに関してはフォークリフト15の運転手が調整して合わせる(一般的には水平にする)。
The driver of the
Further, the
しかし、最終的にはミリメートル単位の調整が必要になる。(特に、前後左右の移動およびヨーイング方向の回転で微調整が必要になる。)そこで、高所作業車18に乗った作業員が人力で梁型枠12を押す、ということになる。作業員が側面を押して発揮できる力は精々30kg重程度である。対して、梁型枠12は1トン近くになることもある。複数の作業員で梁型枠12を押すことになるため施工費を経済的にするためには現実的ではない。
However, in the end, adjustment in millimeters is necessary. (Especially, fine adjustment is required by forward / backward / left / right movement and rotation in the yawing direction.) Therefore, an operator riding on the
(第1実施形態)
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
図2は、リフトアタッチメント装置100の斜視図である。説明のため、図中に示したように座標軸を設定する。図2の中央を基準に、左から右にX軸を取り、奥から手前にY軸を取り、下から上にZ軸を取る。また、図2の中央を基準に各軸に沿って上下、左右、前後を決める。
(First embodiment)
An embodiment of the present invention will be illustrated and described with reference to reference numerals attached to elements in the drawing.
FIG. 2 is a perspective view of the
リフトアタッチメント装置100は、ベース部200と、Yスライド機構部300と、Xスライド機構部400と、操作部510−540と、アウトリガー600と、を備える。
The
ベース部200は2本の角パイプと2本のビーム(H形鋼)とをロの字状に接合したものである。すなわち、ベース部200は、Y方向の二本の角パイプ210、220の前端と後端とに梁のように角パイプ230、240を接合したものである。Y方向に平行な二本の角パイプ210、220は後述のようにYスライド機構部300のレールを兼ねるので、これをYレールと称することにする。後の説明のため、左側のYレールを第1Yレール210とし、右側のYレールを第2Yレール220とする。また、前側の梁を第1ビーム230とし、後側の梁を第2ビーム240とする。
The
Yスライド機構部300は、Yレール210、220上をY方向にスライドするYスライダ310、320と、Yレール210、220とYスライダ310、320との間に介在配置されたベアリング350と、を有する。Yスライダ310、320は、Y方向に長さを持つ断面コ字状の溝形鋼である。Yスライダ310、320は、溝の内側にYレール210、220を受け入れるようにしてYレール210、220の上に跨乗している。左のYスライダを第1Yスライダ310とし、右のYスライダを第2Yスライダ320とする。
The Y
ベアリング350は、それぞれのYスライダ310、320の前方寄りに一つ、後方寄りに一つ設けられている。図3は、リフトアタッチメント装置100の部分拡大図である。ベアリング350は、Yスライダ310、320の溝の内側に取り付けられている。すなわち、ベアリング350の軸心がX軸に平行になるようにして、軸心の両端が溝の側壁に取り付け固定されている。これにより、Yスライダ310、320はYレール210、220上をYレール210、220に沿ってスライド移動する。このベアリング350はYスライダ310、320をY方向に移動させるので、Yベアリング350と称することにする。
One
第1Yスライダ310と第2Yスライダ320とは、二本のビーム330、340で連結されている。第1Yスライダ310の前方寄りの位置と第2Yスライダ320の前方寄りの位置とに架け渡すようにビーム330が設けられている。このビームを前側ビーム330とする。同じく、第1Yスライダ310の後方寄りの位置と第2Yスライダ320の後方寄りの位置とに架け渡すようにビーム340が設けられている。このビームを後側ビーム340とする。
The
また、Yスライダ310、320にはボルト360がねじ込まれ、ボルト360の先端がYレール210、220の上面に対して当たったり離れたりするようになっている。
ボルト360をねじ込めばYスライダ310、320の動きが規制される。強くねじ込めばYスライダ310、320の動きが完全に止まるが、緩くねじ込んで摩擦力を調整すればYスライダ310、320の移動速度をある程度規制できる。
In addition, a
If the
Xスライド機構部400は、4つのXベアリング部410−440と、2つのXスライダ450、460と、を有する。まず、Xベアリング部について説明する。Xベアリング部は4つあり、Yスライダ310、320の上面に設けられている。第1Yスライダ310の前方寄りに設けられたXベアリング部を第1Xベアリング部410とする。第2Yスライダ320の前方寄りに設けられたXベアリング部を第2Xベアリング部420とする。さらに、第1Yスライダ310の後方寄りに設けられたXベアリング部を第3Xベアリング部430とし、第2Yスライダ320の後方寄りに設けられたXベアリング部を第4Xベアリング部440とする。
The X
第1Xベアリング部410と第2Xベアリング部420とにより一つのXスライダ450をX方向移動可能に支持する。後の説明のため、このXスライダを第1Xスライダ450とする。同じく、第3Xベアリング部430と第4Xベアリング部440とにより、もう一つのXスライダ460をX方向移動可能に支持する。このXスライダを第2Xスライダ460とする。
The first
4つのXベアリング部410−440は基本的にすべて同じ構成であるので、ここでは第1Xベアリング部410を例にして構造を説明する。第1Xベアリング部410は、一つの横ベアリング411と、二つの縦ベアリング413と、を有する。(紙幅の都合上、縦ベアリング413はひとつしか見えていなが、第1Xスライダ450の向こう側にもうひとつ縦ベアリング413がある。)
横ベアリング411は、第1Xスライダ450を下支えするように配設されている。すなわち、横ベアリング411は、軸心がY軸に平行であって第1Xスライダ450のX方向への移動を可能にする。具体的には、第1Yスライダ310の上面において、Y方向(前後方向)に所定間隔をあけて二枚のサイドプレート412が対向するように立設されている。(紙幅の都合上、サイドプレート412はひとつしか見えていないが、第1Xスライダ450の向こう側にもうひとつサイドプレート412がある。)そして、この二枚のサイドプレート412により、横ベアリング411の軸心がY軸に平行な状態で支持されている。
Since the four
The
なお、二枚のサイドプレート412は、前側ビーム330を挟むようにして設置されている。これにより、前側ビーム330もサイドプレート412も第1Yスライダ310上に堅固に固定される。
The two
二つの縦ベアリング413は、軸心がZ軸に平行であって、2枚のサイドプレート412を間にして第1Yスライダ310の上面に立設されている。二つの縦ベアリング413の間に第1Xスライダ450が配設され、二つの縦ベアリング413が第1Xスライダ450のY方向の規制となっている。また、二つの縦ベアリング413の上端側にはアッパープレート414が架渡されるように設けられている。アッパープレート414と横ベアリング411との間に第1Xスライダ450が配設されている。
The two
第2Xベアリング部420、第3Xベアリング部430および第4Xベアリング部440は、設置場所が違うだけで構成は第1Xベアリング部410と同じである。
したがって、繰り返しの説明は省略する。
図(例えば図3)中においては、第2Xベアリング部420、第3Xベアリング部430および第4Xベアリング部440の構成要素の符号として、第1Xベアリング部410の構成要素の符号の二桁目を変えたものを付した。
The second
Therefore, repeated description is omitted.
In the figure (for example, FIG. 3), the second digit of the reference numerals of the components of the first
Xスライダ450、460としては、前述のように、第1Xスライダ450と第2Xスライダ460との二本がある。第1Xスライダ450と第2Xスライダ460は、ともに、長尺の角パイプである。第1Xスライダ450は、第1Xベアリング部410と第2Xベアリング部420とにガイドされてX軸方向に移動可能となっている。同じく、第2Xスライダ460は、第3Xベアリング部430と第4Xベアリング部440とにガイドされてX軸方向に移動可能となっている。
As described above, the
なお、Xスライダ450、460とサイドプレート412との間、および、Xスライダ450、460と縦ベアリング413との間、には若干の隙間がある。
これは、Xスライダ450、460がヨーイング(Z軸を中心とする回転)することをある程度許容するためである。
There are slight gaps between the
This is to allow the
第1Xスライダ450および第2Xスライダ460の上面には、その中央領域においてX軸方向に櫛歯状に並んだ突起部451、461がある。この突起部451、461は、載置物となる梁型枠12の横端太14を受け入れることで梁型枠12の梁延長方向の滑りを防止する役割を果たす。また、Xスライダ450、460がX方向に過剰に移動すると、この突起部451、461がアッパープレート414に引っ掛かる。すなわち、突起部451、461は、Xスライダ450、460がX方向に過剰に移動することを規制する規制手段の役割も兼ねる。
On the upper surfaces of the
第1Xスライダ450と第2Xスライダ460とは、その延長方向の両端部および途中で連結され、全体としてはロの字の中にさらに二本の縦棒を入れたような形に組まれている(漢字でいうと、"目"の字状である)。これにより、第1Xスライダ450と第2Xスライダ460とは一体化されている。第1Xスライダ450と第2Xスライダ460とは、マイナスX方向(左側)の端部同士が第1連結桿470で連結され、プラスX方向(右側)の端部同士が第2連結桿480で連結されている。第1連結桿470および第2連結桿480は、具体的にはコの字型であり、Z方向(高さ方向)で第1Xスライダ450および第2Xスライダ460よりも一段下、すなわち、Yスライダ310、320とほぼ同じ高さになるように配設されている。これは操作部530、540を設けるための工夫であるが、操作部については後述する。また、第1Xスライダ450と第2Xスライダ460との中間部分に二本の補強材490が架渡されるように設けられている。
The
次に、操作部510−540について説明する。
操作部510−540は全部で4つ設けられている。
これらを第1から第4操作部510−540とする。
第1操作部510は、Yスライダ310、320をプラスY方向に引くための操作部である。
第2操作部520は、Yスライダ310、320をマイナスY方向に引くための操作部である。
第3操作部530は、Xスライダ450、460をプラスX方向に引くための操作部である。
第4操作部540は、Xスライダ450、460をマイナスX方向に引くための操作部である。
Next, the operation unit 510-540 will be described.
A total of four operation units 510-540 are provided.
These are referred to as first to fourth operation units 510-540.
The
The
The
The
まず第1操作部510を説明する。
第1操作部510は、ベース部200の第1ビーム230と前側ビーム330との間に設けられている。第1操作部510は、定滑車511と、動滑車512と、ロープ513と、ストッパ514と、を有する。
First, the
The
定滑車511は、第1ビーム230に取り付けられている。具体的には、第1ビーム230のX方向のほぼ中央部に設置されている。さらに、定滑車511は、3つの滑車が同軸で連結されて一つの定滑車511となっている。
動滑車512は、前側ビーム330に取り付けられている。具体的には、前側ビーム330のX方向のほぼ中央部に設置されている。さらに、動滑車512は、3つの滑車が同軸で連結されて一つの動滑車512となっている。
The fixed
The
ロープ513は、定滑車511と動滑車512とに掛け回されている。
ロープ513の固定端は適当な箇所に結びつけられて固定され、自由端は下方に垂れ下がるようになっている。
The
The fixed end of the
ストッパ514は、動滑車512の下方に設置されている。
ストッパ514は、二つのカムで構成されており、カムの間にロープ513を噛ませてロープ513の動きを止める。
The
The
第1操作部510のロープ513を下方に引くと、Yスライダ310、320は前方(プラスY方向)に移動する。このとき、滑車511、512が3連に連結されているので、ロープを引く力の3倍の力でYスライダ310、320を引くことができる。また、ロープ513の操作量(引っ張った長さ)の三分の一しかYスライダ310、320が動かないのでYスライダ310、320の位置を調整しやすい。
When the
第2操作部520は、第1操作部510と基本的に同じ構成であり、設置場所が異なるだけである。第2操作部520は、第2ビーム240と後側ビーム340との間に設けられている。
The
第3操作部530は,第1連結桿470と第1Yスライダ310との間に設けられている。第3操作部530の構成は第1操作部510の構成と基本的に同じである。第1Yスライダ310の左側側面(マイナスY方向に向いた側の側面)に定滑車531が設けられている。第1連結桿470に動滑車532が設けられている。そして、定滑車531と動滑車532とにロープ533が掛け回されている。
The
第4操作部540は、第3操作部530と基本的に同じ構成であり、設置場所が異なるだけである。第4操作部540は、第2連結桿480と第2Yスライダ320との間に設けられている。
The
アウトリガー600は、二本の支柱610と、支柱610をベース部200の前端に取り付ける留め具620と、を有する。
留め具620は、回転継手を有しており、支柱610を水平姿勢と垂直姿勢とに切り替えることができるようになっている(図5参照)。
また、支柱610も伸縮できるようになっている。
The
The
In addition, the
このような構成を備えるリフトアタッチメント装置100の動作とその使用方法を図4、図5、図6を参照しながら説明する。
まず、リフトアタッチメント装置100をフォークリフト15のフォーク16に取り付ける。すなわち、フォークリフト15のフォーク16をベース部200に差し込む。ベース部200の第1Yレール210および第2Yレール220は角パイプであるので、このパイプ孔にフォークリフト15のフォーク16を差し込む。
An operation of the
First, the
次に、図4に示すように、梁型枠12をリフトアタッチメント装置100の上に載せる。
このとき、Yスライダ310、320、Xスライダ450、460が勝手に動き出さないように、ロープ513がストッパ514に挟まり、かつ、ロープ533がストッパ534に挟まっていることを確認しておく。
ロープ513がストッパ514に挟まりかつロープ533がストッパ534に挟まっていれば、Yスライダ310、320、Xスライダ450、460が勝手に動き出すようなことはなく安全である。
Next, as shown in FIG. 4, the
At this time, it is confirmed that the
If the
次に、梁型枠12を設置する場所までフォークリフト15を移動させる。そして、梁型枠12を設置する場所に来たら、フォーク16をゆっくり上昇させる。所定の高さまで上昇したらフォーク16の上昇を止め、アウトリガー600を立てる。これで、フォーク16の先端が支持され、意図せずフォーク16が傾くようなことは防止される。
Next, the
最後に、第1〜第4操作部510−540を用いて、梁型枠12の位置を微調整する。例えば、Y方向の位置を微調整したい場合、第1操作部510および第2操作部520のロープ513をストッパ514から外し、どちらかのロープ513を引けばよい。なお、引っ張らない方のロープ513もしっかり握っていることが好ましい。移動を止める役割があるからである。同様にして、第3操作部530および第4操作部540のロープ513を用いて、X方向の位置も微調整できる。
Finally, the position of the
必要であれば、Xスライダ450、460をヨーイング方向に回転させて角度を合わせることもできる。回転操作は第1〜第4操作部510−540では難しいので、Xスライダ450、460の端もしくは梁型枠12の角を棒で押してもよい。あるいは、高所作業車17に乗った作業員が梁型枠12の角を軽く押すようにしてもよい。(あるいは、Xスライダ450、460の端からロープ513を垂らしておけば、このロープ513を使って回転操作が可能になる。)
If necessary, the
梁型枠12の位置および姿勢の微調整が完了したら、ロープ513をストッパ514に、およびロープ533をストッパ534に挟んで固定する。さらにボルト360止めにより梁型枠12を梁に固定することもできる。
When the fine adjustment of the position and orientation of the
なお、梁型枠12の設置手順は上記に限らない。
フォーク16を上昇させながら操作部510、540のロープ513を引いて梁型枠12の位置を微修正するようにしてもよいし、途中でヨーイングの角度を合わせるようにしてもよい。
In addition, the installation procedure of the
The position of the
このような第1実施形態によれば次の効果を奏する。
(1)リフトアタッチメント装置100を用いることにより、フォークリフト15のフォーク16上に載った梁型枠12の位置を微調整できるようになった。これは、フォークリフト15自体の位置を調整することに比べ、梁型枠12の設置作業を格段に簡便にする画期的な効果を奏する。フォークリフト15の位置を微調整する操縦技術が難しいのはもちろんであるが、フォークリフト15の操縦者自身は梁型枠12と梁との位置関係を直接目視することができないので、トライアンドエラーを繰り返すことになる。すなわち、梁型枠12の位置の微調整にあたって、フォークリフト15の操縦とフォーク16上の梁型枠12の移動とを切り離したことによって調整作業が早く、簡単になった。
According to such 1st Embodiment, there exists the following effect.
(1) By using the
(2)Yスライダ310、320およびXスライダ450、460はベアリング350、411、413で支持されている。梁型枠12は全重量が1トン近くになることもあるが、ベアリング350、411、413の摩擦係数は0.01以下であるため、このリフトアタッチメント装置100に載った梁型枠12を移動させるのに要する力は10kg重以下になる。さらに、操作部510−540は3連の滑車を利用しているので、もっと小さい力で梁型枠12の位置を調整することができる。このように小さい力で梁型枠12の位置を調整出来るので、少ない人数で、簡便に、素早く、梁型枠12を設置することができるようになる。仮に、フォークリフト15のフォーク16の上に直置きされた梁型枠12を1mmでも動かすとなると、相当な人数が必要であろう。仮に、フォーク16と梁型枠12との間に潤滑油を塗ったとしても、潤滑油の摩擦係数は0.1程度であり、やはり、人力で動かせるようなレベルにはならない。これに比べると、本実施形態のリフトアタッチメント装置100による作業負荷の軽減は格別の効果を奏する。
(2) The
(3)操作部510−540としては、滑車511、512に掛け回したロープ513を垂下させ、このロープ513を引くことでYスライダ310、320およびXスライダ450、460を移動させるようにしている。ロープ513を握ることさえできれば、操作者はある程度自由にポジションを変えてもよい。例えば、梁型枠12の真下に入る必要がないことはもちろん、梁型枠12からある程度離れた位置で操作してもよい。このことは、作業者の安全確保に繋がる。
(3) As the operation units 510-540, the
(第2実施形態)
次に、図7を参照して本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態の基本的構成は第1実施形態と同じである。
第1実施形態と第2実施形態との主な違いは、図7に示すように、Xスライダ450、460を削除した点にある。梁型枠12の構成を考えてみると、縦端太13自体をXスライダの代わりにしてもよい。したがって、Xスライド機構部400としては、Xスライダ無しで、Xベアリング部410−440だけにしてもよい。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
The main difference between the first embodiment and the second embodiment is that the
(第3実施形態)
さらに、第3実施形態を図8に示す。
第3実施形態は、第1実施形態からXスライド機構部400を削除したものである。第3実施形態は、Y方向にだけ梁型枠12を移動させることができる。一方向(Y方向)だけであってもフォーク16上の梁型枠12の位置を微調整できることにより、従来に比べて作業効率が格段に向上する。
(Third embodiment)
Further, a third embodiment is shown in FIG.
In the third embodiment, the
図示は省略するが、第1実施形態からYスライド機構300を削除して、ベース部200の上に直接Xスライド機構400を設けるようにしてもよい。
やはり、一方向(X方向)だけであってもフォーク16上の梁型枠12の位置を微調整できることにより、従来に比べて作業効率が格段に向上する。
Although illustration is omitted, the
Again, the work efficiency can be significantly improved as compared with the prior art because the position of the
(第4実施形態)
次に、図9、10、11を参照しながら本発明の第4実施形態を説明する。
第4実施形態は、ベース部200と、支持板部710と、フリーボールベアリング720と、スライダ730と、を備える。ベース部200にはフォーク16を差し込む孔が設けられている。ベース部200の上に支持板部710が固定的に設けられている。また、支持板部710は、その上面側の周縁部が立ち上がっており、周縁部の内側に収納空間が画成されている。支持板部710の上面には複数のフリーボールベアリング720が配設されている。そして、収納空間の内側に支持板部710よりも一回り小さいスライダ730が配置されている。すなわち、フリーボールベアリング720の上にスライダ730が乗っている。図10の断面図に示すように、スライダ730は、その下面の周縁部が下方に向けて突き出ており、周縁部がフリーボールベアリング720を囲むようになっている。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The fourth embodiment includes a
このような第4実施形態においても、スライダ730の上に梁型枠12を載せれば第1実施形態と同様に梁型枠12の位置を微調整できることは理解されるであろう。
It will be understood that in the fourth embodiment as well, the position of the
詳細に図示しないが、スライダ730の適当な箇所に滑車やロープを取り付けて操作部としてもよいことはもちろんである。
Although not shown in detail, it goes without saying that a pulley or a rope may be attached to an appropriate portion of the
第4実施形態の場合、スライダ730の移動方向がレール(210、220)や縦ベアリング413等で規制されていないのでスライダ730の移動方向に自由度があるという利点がある。逆にいうと、自由度が高すぎて、適切な位置でスライダ730を停止させたり、意図した方向にスライダ730を移動させたりといったことがやや難しい。この点、第1実施形態から第3実施形態のように、スライダのスライド方向を規制しておくことにも利点がある。
In the case of the fourth embodiment, since the moving direction of the
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施形態では、フォークリフトのフォークをベース部の孔に差し込むとしたが、リフトアタッチメント装置をフォークリフトにどのように取り付けるかは特段限定されるものではない。
ベース部がフォークリフトのマストに直に取り付けられてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
In the above embodiment, the fork of the forklift is inserted into the hole of the base part, but how to attach the lift attachment device to the forklift is not particularly limited.
The base portion may be directly attached to the forklift mast.
フォークリフトでなくても、手押しのリフトに上記実施形態のリフトアタッチメント装置を取り付けてもよいことはもちろんである。 Of course, the lift attachment device of the above-described embodiment may be attached to a manually lifted lift instead of a forklift.
本実施形態の用途は梁型枠だけに限定されないのはもちろんである。
運搬対象物としては、例えば、鉄骨、先組み鉄筋、プレキャスト梁材、ハーフプレキャスト梁材など種々挙げられる。
Of course, the application of the present embodiment is not limited to the beam formwork.
Examples of the object to be transported include various types such as steel frames, pre-assembled reinforcing bars, precast beam materials, and half precast beam materials.
10…鉄骨、11…鉄筋、12…梁型枠、13…縦端太、14…横端太、15…フォークリフト、16…フォーク、17…マスト、18…高所作業車、
100…リフトアタッチメント装置、
200…ベース部、210…第1Yレール(角パイプ)、220…第2Yレール(角パイプ)、230…第1ビーム、240…第2ビーム、
300…Yスライド機構部、310…第1Yスライダ、320…第2Yスライダ、330…前側ビーム、340…後側ビーム、350…Yベアリング、360…ボルト、
400…Xスライド機構部、
410…第1Xベアリング部、411…横ベアリング、412…サイドプレート、413…縦ベアリング、414…アッパープレート、
420…第2Xベアリング部、430…第3Xベアリング部、440…第4Xベアリング部、450…第1Xスライダ、451…突起部、460…第2Xスライダ、461…突起部、
470…第1連結桿、480…第2連結桿、490…補強材、
510…第1操作部、511…定滑車、512…動滑車、513…ロープ、514…ストッパ、
520…第2操作部、
530…第3操作部、531…定滑車、532…動滑車、533…ロープ、534ストッパ、
540…第4操作部、
600…アウトリガー、610…支柱、620…留め具、
710…支持板部、720…フリーボールベアリング、730…スライダ。
DESCRIPTION OF
100 ... Lift attachment device,
200 ... base portion, 210 ... first Y rail (square pipe), 220 ... second Y rail (square pipe), 230 ... first beam, 240 ... second beam,
300 ... Y slide mechanism, 310 ... first Y slider, 320 ... second Y slider, 330 ... front beam, 340 ... rear beam, 350 ... Y bearing, 360 ... bolt,
400 ... X slide mechanism,
410 ... 1st X bearing part, 411 ... Horizontal bearing, 412 ... Side plate, 413 ... Vertical bearing, 414 ... Upper plate,
420 ... 2X bearing part, 430 ... 3rd X bearing part, 440 ... 4th X bearing part, 450 ... 1st X slider, 451 ... Projection part, 460 ... 2nd X slider, 461 ... Projection part,
470 ... first connecting rod, 480 ... second connecting rod, 490 ... reinforcing material,
510 ... 1st operation part, 511 ... Fixed pulley, 512 ... Dynamic pulley, 513 ... Rope, 514 ... Stopper,
520 ... second operation unit,
530 ... third operation unit, 531 ... fixed pulley, 532 ... dynamic pulley, 533 ... rope, 534 stopper,
540 ... Fourth operation unit,
600 ... Outrigger, 610 ... Post, 620 ... Fastener,
710: Support plate portion, 720: Free ball bearing, 730: Slider.
Claims (6)
前記昇降部に取り付けられるベース部と、
前記ベース部上をスライドするスライダと、
前記ベース部と前記スライダとの間に介在配置されたベアリングと、を備え、
前記移動機体の前記昇降部は平行に突き出た二本の爪を有し、
前記ベース部は、前記爪が差し込まれるように配設された二本の平行な角パイプを有しており、
前記ベース部の前記二本の角パイプがY方向のレールとして第1Yレールと第2Yレールを構成し、
前記スライダは、前記第1Yレール上をスライドする第1Yスライダと、前記第2Yレール上をスライドする第2Yスライダと、を有する
ことを特徴とするリフトアタッチメント装置。 It has an elevating part that moves up and down, and is attached to the elevating part of a mobile machine body for conveying an object to be carried placed on the elevating part and installing it at a predetermined position in a high place, and A lift attachment device for position adjustment that supports fine adjustment of the position of an object,
A base part attached to the elevating part;
A slider that slides on the base portion;
A bearing disposed between the base portion and the slider ,
The elevating part of the mobile body has two claws protruding in parallel,
The base section may have a two parallel square pipes arranged such that the pawl is inserted,
The two square pipes of the base portion constitute a first Y rail and a second Y rail as rails in the Y direction,
The slider includes a first Y slider that slides on the first Y rail, and a second Y slider that slides on the second Y rail.
前記第1Yスライダおよび前記第2Yスライダは、断面コ字状の溝形鋼であって、溝の内側に前記第1Yレールおよび前記第2Yレールを受け入れるようにして前記第1Yレールおよび前記第2Yレールの上に跨乗している
ことを特徴とするリフトアタッチメント装置。 The lift attachment device according to claim 1 ,
The first Y slider and the second Y slider are groove-shaped steel having a U-shaped cross section, and the first Y rail and the second Y rail are configured to receive the first Y rail and the second Y rail inside the groove. A lift attachment device that is straddling the top.
前記第1Yスライダおよび前記第2Yスライダの上面において、前記Y方向に直角な方向であるX方向へのスライドを許容するXベアリング部が複数配置され、
それぞれの前記Xベアリング部は、
軸心がY方向に平行である一つの横ベアリングと、
前記横ベアリングを間にするようにY方向に離間して配置され、軸心がX方向およびY方向に直角である二つの縦ベアリングと、を有する
ことを特徴とするリフトアタッチメント装置。 In the lift attachment device according to claim 1 or 2 ,
A plurality of X bearing portions that allow sliding in the X direction, which is a direction perpendicular to the Y direction, are arranged on the upper surfaces of the first Y slider and the second Y slider,
Each said X bearing part is
One lateral bearing whose axis is parallel to the Y direction;
A lift attachment device comprising: two vertical bearings spaced apart from each other in the Y direction with the horizontal bearing therebetween, and having an axial center perpendicular to the X direction and the Y direction.
前記Xベアリング部によりX方向へスライド可能に支持されたXスライダを有する
ことを特徴とするリフトアタッチメント装置。 The lift attachment device according to claim 3 ,
A lift attachment device comprising an X slider supported by the X bearing portion so as to be slidable in the X direction.
前記スライダの動きを操作する操作部を有し、
前記操作部は、
前記ベース部に取り付けられた定滑車と、
前記スライダに取り付けられた動滑車と、
前記定滑車と前記動滑車とに掛け回されたロープと、を有し、
前記ロープの自由端側が垂下している
ことを特徴とするリフトアタッチメント装置。 The lift attachment device according to any one of claims 1 to 4 ,
An operation unit for operating the movement of the slider;
The operation unit is
A fixed pulley attached to the base portion;
A moving pulley attached to the slider;
A rope hung around the fixed pulley and the movable pulley;
A lift attachment device, wherein a free end side of the rope hangs down.
前記リフトアタッチメント装置上に建築用構造物あるいは建設資材を載置し、
前記フォークリフトを所定位置まで移動させた後に2本の爪を所定高さに上昇させ、
前記スライダを移動させることで前記建築用構造物あるいは建設資材の位置を微調整し、
前記建築用構造物あるいは建設資材を所定の設置個所に取り付ける
ことを特徴とするリフトアタッチメント装置を用いた梁の構築方法。 The lift attachment device according to any one of claims 1 to 5 is attached to two claws of a forklift,
Place a building structure or construction material on the lift attachment device,
After moving the forklift to a predetermined position, raise the two claws to a predetermined height,
Finely adjust the position of the building structure or construction material by moving the slider,
A construction method of a beam using a lift attachment device, wherein the building structure or construction material is attached to a predetermined installation location.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120069A JP6086945B2 (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Lift attachment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120069A JP6086945B2 (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Lift attachment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001862A JP2017001862A (en) | 2017-01-05 |
JP6086945B2 true JP6086945B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=57753183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015120069A Active JP6086945B2 (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Lift attachment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6086945B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3010942B2 (en) * | 1992-11-17 | 2000-02-21 | 松下電器産業株式会社 | Tape drive |
-
2015
- 2015-06-15 JP JP2015120069A patent/JP6086945B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001862A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917094B2 (en) | Rail-guided climbing system | |
CN106917499B (en) | A kind of self-driving type full-automatic machine people's climbing frame | |
JP2013231326A (en) | Concrete vibrator support device | |
KR101288370B1 (en) | Worktable carriage for tunnel | |
JP3178279U (en) | Slide down device | |
JP6491582B2 (en) | Mobile trolley | |
JP4377311B2 (en) | Pile column erection device | |
JP6086945B2 (en) | Lift attachment device | |
CN205577376U (en) | Two saddles construction lift platform | |
CN204823919U (en) | Tower crane | |
JP6788557B2 (en) | Bridge crane | |
EP1132546A2 (en) | Apparatus for positioning a load | |
CN110952788B (en) | Beam-slab auxiliary installation robot for assembly type hoisting | |
JP7051642B2 (en) | Mobile lift scaffolding | |
JP6055616B2 (en) | Curing device for building and curing method | |
JP2008063873A (en) | Ceiling transport mechanism and construction method | |
JP5581476B2 (en) | Lifting type moving scaffold | |
JP6814471B2 (en) | Assembled crane | |
CN105715026B (en) | A kind of double saddle construction lifting platforms | |
CN210313053U (en) | Damping safety device of construction elevator | |
KR102238437B1 (en) | Gang form lift system for apartment house | |
CN203295983U (en) | Hanging bracket platform system | |
CN212671147U (en) | Special device for large-span truss type steel structure roof construction | |
JP4690383B2 (en) | Dismantling gondola unit | |
JPS646367Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6086945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |