Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5989775B2 - 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5989775B2
JP5989775B2 JP2014525209A JP2014525209A JP5989775B2 JP 5989775 B2 JP5989775 B2 JP 5989775B2 JP 2014525209 A JP2014525209 A JP 2014525209A JP 2014525209 A JP2014525209 A JP 2014525209A JP 5989775 B2 JP5989775 B2 JP 5989775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
pyrophosphate
light
luminance
europium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156201A1 (ja
Inventor
欣能 舩山
欣能 舩山
智治 戸村
智治 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5989775B2 publication Critical patent/JP5989775B2/ja
Publication of JPWO2014156201A1 publication Critical patent/JPWO2014156201A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、LEDランプなどの発光装置に用いられる蛍光体、特に緑色光乃至黄色光を発光する蛍光体及びそれを用いた発光装置に関するものである。
近年、無鉛化のような環境保護に対応する技術が世界的に拡大しており、それに合わせて、照明用の光源(ランプ)も、Hgを含有する蛍光ランプから白色光を発光する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)ランプへ移行しつつある。一般的な照明用途では、高演色性・長寿命を有する白色LEDランプが要求され、また、液晶表示装置(LCD)のバックライトとしては、高効率・広色再現性を提供する白色LEDランプが要求されている。
このような要求に応えるために、青色発光のLEDチップと黄色蛍光体(YAG蛍光体)とを組合せた白色LEDランプに代わり、青色発光のLEDチップと緑色乃至黄色光を発光する珪酸塩蛍光体と赤色光を発光する窒化物蛍光体を組み合わせた白色LEDランプの開発が行われている。
しかしながら、この方式の白色LEDランプは、青色発光のLEDチップと黄色系蛍光体(YAG蛍光体)とを組合せたLEDランプに比べて効率及び演色性、色再現性は優れているものの耐熱性や耐湿性等といった耐候性が劣るという問題があった。中でも、青色発光のLEDと組合せる緑色乃至黄色光を発光する珪酸塩蛍光体として知られている(Sr,Ba,Ca)SiO:Eu蛍光体は、耐候性の面で十分では無く、より耐候性に優れた緑色乃至黄色光を発光する珪酸塩蛍光体の出現が望まれていた。
国際公開第2008/096545号
本発明は、上記のような技術的課題を解決するためになされたもので、演色性、色再現性が高く、特に効率および耐候性に優れた発光装置用蛍光体を提供することを目的としている。また、そのような蛍光体を用いることによって、効率および耐候性に優れ演色性、色再現性が高い白色LEDランプなどの発光装置を提供することを目的としている。
本実施形態の蛍光体は、(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu,Mnで実質的に表されるユウロピウム(Eu)、マンガン(Mn)で付活されたストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体粒子と、この蛍光体粒子表面にピロリン酸マグネシウム(Mg )又は上記ピロリン酸マグネシウムに加え、ピロリン酸カルシウム(Ca)ピロリン酸バリウム(Ba)、ピロリン酸ストロンチウム(Sr)の少なくともいずれか1種との混合物で均一に被覆されている蛍光体であり、紫外乃至青色発光素子により励起されて緑色乃至黄色光を発光する蛍光体であることを特徴とする。
本実施形態にかかる発光装置を示す断面図である。
以下、本実施形態について詳細に説明する。
本実施形態にかかる蛍光体は、紫外乃至青色光により励起されて緑色乃至黄色に発光する、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体粒子と、この蛍光体粒子の表面を均一に被覆する、ピロリン酸カルシウム(Ca)、ピロリン酸マグネシウム(Mg)、ピロリン酸バリウム(Ba)、ピロリン酸ストロンチウム(Sr)、少なくともいずれか1種からなる被覆層を備えていることを特徴とするものである。
本実施形態にかかる蛍光体は、ユウロピウム(Eu)、マンガン(Mn)をそれぞれ付活剤および共付活剤とし、アルカリ土類珪酸マグネシウムを主体とする蛍光体である。より具体的には、化学式:(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu,Mnで実質的に表される組成を有するユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウムを主体として構成され、紫外乃至青色光の放射により励起されて緑色乃至黄色光を発光する緑色乃至黄色蛍光体である。
本実施形態の蛍光体において、母体原料のアルカリ土類金属及びマグネシウム(Sr,Ba,Mg)は組成比を変えることにより、蛍光体の発光色を広い範囲で変更可能である。具体的には、Eu付活ストロンチウム珪酸塩蛍光体(SrSiO:Eu)において、Srの一部を、モル数で0.1〜1.7モルの範囲でBaに置換えることにより黄色領域の、0.01〜0.15モルの範囲でMgに置換えることで青色領域の、さらに、0.001〜0.01モルの範囲でMnに置換えることにより赤色領域の発光強度を可変させることができ、夫々の波長領域の発光スペクトルを任意に増減させることができる。
ここで、各元素の添加量下限値は、それ以下だと効果的な発光スペクトル変化が見られない限界値を、また、添加量上限値は、十分なスペクトル変化効果が得られると共に、各元素間の濃度バランスを考慮して設定したものである。また、MgとMnとのモル比は、Mgの多い方が望ましい。MnがMgよりも多くなると、得られる結晶粉末が着色し、明るさが低下する。
ユウロピウム(Eu)は、発光中心をなす付活剤(主付活剤)であり、高い遷移確率を有しているので発光効率が高い。主付活剤であるEuは、アルカリ土類元素の一部をモル数で0.025〜0.25モルの範囲で置き換えるのが好ましい。Euの含有割合が、この範囲を外れると発光輝度が低下する。より好ましくは、0.05〜0.2モルの範囲である。
即ち、本実施形態の蛍光体粒子は、化学式:(Sr2−x−y−z−u,Ba,Mg,Eu,Mn)SiO(0.1≦x≦1.7、0.01≦y≦0.15、0.025≦z≦0.25、0.001≦u≦0.01)で表されるユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウムであることが好ましい。
本実施形態に係るユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体は、例えば以下に示す方法で製造することができる。
先ず、蛍光体の母体と付活剤(主付活剤および共付活剤)を構成する元素またはその元素を含有する化合物を含む蛍光体原料を、所望の組成((Sr,Ba,Mg)SiO:Eu・Mn)となるように秤量し、さらに必要に応じてフラックスとして塩化アンモニウム等を添加し、これらを乾式で混合する。
具体的には、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、二酸化珪素を所定量混合し、付活剤の酸化ユーロピウムと共付活剤の酸化マンガン及びフラックスを適量添加することで蛍光体の原料とする。酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化マグネシウムの代わりに、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩を使用してもよい。付活剤としては、シュウ酸ユウロピウム、炭酸ユウロピウムを使用し、共付活剤として炭酸マンガンやシュウ酸マンガンなどを使用することができる。
次いで、このような蛍光体原料を、活性炭素とともにアルミナるつぼ等の耐熱容器に充填する。この混合材料を耐熱容器に充填した後、還元性ガス雰囲気(例えば3〜10%水素−残部窒素の雰囲気)で焼成する。焼成条件は、蛍光体母体((Sr,Ba,Mg)SiO)の結晶構造を制御する上で重要である。焼成温度は1100〜1400℃の範囲とすることが好ましい。焼成時間は、設定した焼成温度にもよるが2時間〜8時間とし、焼成後は焼成時と同一雰囲気で冷却することが好ましい。その後、得られた焼成物は粉砕工程を経てイオン交換水などで水洗し乾燥した後、必要に応じて粗大粒子を除去するための篩別などを行うことによって、ユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体を得ることができる。
蛍光体原料の焼成については、以下に示すように回転式加熱炉を用いて行うことも可能である。すなわち、上記した蛍光体原料を、水平方向に対して傾斜して配置された回転する管状の加熱炉に投入し、連続的に通過させる。そして、この加熱炉内で蛍光体原料を所定の焼成温度まで急激に加熱し、かつ加熱炉の回転に応じて転動させながら炉内を上方から下方へ移動させる。こうして蛍光体原料を必要かつ十分な時間だけ加熱して焼成する。その後、焼成物を加熱炉から連続的に排出し、排出された焼成物を急激に冷却する。このような焼成工程において、管状の加熱炉の内部、および加熱炉から排出された焼成物の冷却部は、酸素が除去された無酸素状態に保持されていることが好ましく、特に加熱炉内を、アルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気や水素を含む還元性ガス雰囲気に保持することが望ましい。
このような焼成方法によれば、蛍光体原料が加熱炉内を移動する過程で転動しながら急激に加熱されるため、無酸素状態で蛍光体原料に均一な熱エネルギーを加えることができる。その結果、従来のるつぼを用いた焼成方法に比べて短時間で焼成を完了することができ、熱履歴による輝度低下を生じることなく効率の良い蛍光体粒子を得ることができる。また、この焼成方法では蛍光体粒子の凝集を抑制することができるので、焼成後の粉砕を行う必要がなく、粉砕工程を重ねることによる蛍光体の劣化を抑制することができる。さらに、蛍光体原料は、加熱炉内を転動しながら加熱、焼成されるので、球形に近い形状で均一な粒径を有する蛍光体粒子を得ることができる。
上記方法にて得られた蛍光体粒子の表面を、被覆剤を用いてピロリン酸カルシウム(Ca)、ピロリン酸マグネシウム(Mg)、ピロリン酸バリウム(Ba)、ピロリン酸ストロンチウム(Sr)の少なくとも何れか1種のピロリン酸金属塩を均一に被覆する表面処理を実施する。このように蛍光体粒子表面に上記ピロリン酸金属塩による皮膜(被覆層)を形成することにより、高温高湿下での蛍光体の耐候性が改善され、緑色乃至黄色発光の経時的な輝度低下が少なく輝度維持率が高くなる。
上記皮膜(被覆層)は非発光成分であるため、過量の被覆は得られる蛍光体の大幅な輝度の低下を招く。一方、蛍光体への被覆が不十分であると、耐候性の効果が得られ難い。このような観点から皮膜(被覆層)は、蛍光体粒子に対して0.05〜5.0重量%の範囲が好ましい。
被覆剤による表面処理は具体的に以下のように実施される。すなわち、上記のように調製された蛍光体粒子を水中、又は水とエチルアルコール(COH)の混合液中に分散し、被覆剤として、ピロリン酸ナトリウムやピロリン酸カリウム等のピロリン酸塩と、カルシウム、マグネシウム、バリウムおよびストロンチウムの塩化物の少なくとも何れか1種を用いて、蛍光体粒子に対して0.05〜5.0重量%の範囲で反応被覆するように秤量し投入する。なお、表面処理における蛍光体分散液の温度は25℃〜40℃が好ましい。
被覆剤を投入後、30分〜120分攪拌した後、得られる蛍光体を洗浄し、濾過、乾燥、及び篩別する事で、蛍光体粒子表面に均一にピロリン酸塩が被覆された蛍光体が得られる。こうして得られるユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体は、耐候性に優れたものとなる。
本実施形態のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体の平均粒径は、特に制限されないが、10μm〜20μmの範囲が好ましい。なお、平均粒径とは、重量積算値50%の粒径を示すD50を意味する。
また、得られるユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体は、紫外乃至青色発光素子の放射により励起されて緑色乃至黄色に発光する蛍光体であり、また、良好な発光効率を有するので、高い発光輝度が得られる。従って、この蛍光体を緑色乃至黄色発光蛍光体として用いることで、発光輝度の高いLEDランプ等の発光装置を実現することができる。
次に、上記の緑色乃至黄色蛍光体を含む発光部を有する発光装置について説明する。白色ランプについて説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置に用いられる白色ランプの構成を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、発光装置(LED装置)1は、表面に電極2A,2Bを形成した絶縁基板3と、絶縁基板3上に搭載された発光素子としてLED素子4と、LED素子4を収納する凹部を形成するためのリフレクタ基材5と、リフレクタ基材5の内側に配置されてLED素子4からの発光を正面方向に反射する反射材5aを貼り付けたリフレクタ6と、透明樹脂7中に蛍光体粒子8を分散させた透明樹脂封止層9と、電極2BからLED素子4に通電するためのボンディングワイヤ10を備えて構成される。本実施形態の白色ランプにおいては、発光部である透明樹脂封止層(蛍光体含有層)9に、本実施形態の緑色乃至黄色発光蛍光体と共に、赤色光を発光する赤色蛍光体を含有させることにより、白色LEDランプを得ることができる。
ここで、上記赤色光を発光する赤色系蛍光体としては、青色発光のLEDチップにより励起されて赤色光を発光する蛍光体であり、具体的には、例えばEu付活Sr,Ca窒化物蛍光体、Eu付活Ca窒化物蛍光体、Eu付活Sr,Ca硫化物蛍光体、Eu付活Ca硫化物蛍光体、Eu,Ce付活Ca硫化物蛍光体、Eu,Sm付活La酸硫化物蛍光体から選択される少なくとも1種の蛍光体が用いられる。このようなLEDランプでは、緑色乃至黄色蛍光体から発光される緑色光乃至黄色光と赤色蛍光体から発光される赤色発光との混色によって、演色性が高い高輝度の白色光が得られる。
なお、図1において、発光素子としてLED素子を用いているが、他の発光素子、例えばEL素子等を用いることもできる。
以下、本発明の具体的な実施例に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更して実施することができる。
〈蛍光体の作製〉
実施例1〜4、参考例1〜6
蛍光体の母体および付活剤を構成する元素またはその元素を含有する化合物を含む原料を、Mg及びMn量は一定量とし、Sr、Ba及びEu量を変えて緑色領域から黄色領域になるように、下記の表1の組成にて秤量した。
Figure 0005989775
表1に示す試料No.1〜10の各蛍光体原料に、フラックスとして塩化アンモニウムを添加して十分に混合した。
得られた各蛍光体原料に、活性炭素を適当量添加してアルミナるつぼ内に充填し、還元性ガス雰囲気(3〜10%水素−残部窒素の雰囲気)下、1200℃で5時間焼成を行った。得られた各焼成物を粉砕、篩別し、さらに還元性ガス雰囲気下、1250℃で5時間焼成した。その後、得られた各焼成物を粉砕・篩別した後、水洗および乾燥を行い、さらに篩別することによって、表1に示す試料No.1〜10の組成を有するユウロピウム,マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体((Sr,Ba,Mg)SiO:Eu,Mn)を得た。
得られた試料No.1〜10の各蛍光体を水及びエチルアルコール(COH)の混合液中に分散し、試料No.1〜10の各蛍光体分散液を調製後、ピロリン酸ナトリウムあるいはピロリン酸カリウムと共に、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム、塩化ストロンチウムを用いて、試料No.1〜10の各蛍光体に対して0.05〜5.0重量%の範囲で下記表2に示すピロリン酸塩で反応被覆するように秤量し投入した。この時、蛍光体分散液の温度は30℃とし、投入後90分間攪拌を行い濾過、乾燥、篩別を実施し、蛍光体表面に下記表2に示すピロリン酸塩が均一に被覆された実施例1〜4、参考例1〜6の各蛍光体を得た。
Figure 0005989775
比較例1〜10
試料No.1〜10に被覆剤(表面処理剤)を被覆しなかったこと以外は、実施例1〜4、参考例1〜6と同様の方法で比較例1〜10の各蛍光体を得た。
〈粉体評価〉
上記のように調製された実施例1〜4、参考例1〜6、及び比較例1〜10の各蛍光体粉末を各5gずつ50mlビーカーに秤量し、高温高湿雰囲気下(温度85℃,湿度85%)の高温高湿槽に72時間投入し強制耐候性試験を実施し、試験後の蛍光体について発光輝度を測定した。
なお、各実施例、各参考例の発光輝度(試験前の初期値)は、表面処理をほどこさなかった各比較例の蛍光体粉末の発光輝度(試験前の初期値)を基準値100%とし、それに対する相対値として求めた。
また、蛍光体粉末の強制耐候性試験については、高温高湿槽(温度85℃・湿度85%)に投入する前の発光輝度を100%としたときの輝度維持率を下記算出方法[1]式に従って測定した。
粉体輝度維持率(%)=強制耐候性試験後の発光輝度÷強制耐候性試験前の発光輝度×100 …[1]
また、強制耐候性試験後の各蛍光体の体色変化については目視にて確認した。
上記の発光輝度および輝度維持率の測定結果、体色変化の評価結果を表3に示す。
Figure 0005989775
表3に示す結果から明らかなように、本実施形態の実施例1〜4、及び参考例1〜6の蛍光体粉末は、比較例1〜10の蛍光体粉末と比較して、発光輝度(耐候性試験前の初期値)においては表面処理による若干の輝度差が見られるが、高温高湿雰囲気下(温度85℃・湿度85%)の強制耐候性試験の輝度維持率においては、いずれも輝度の低下が見られず、発光輝度の維持が確認できた。また、体色変化の評価においては表面処理したものは体色の変化は見られないが、表面処理をしていない比較例のものは、いずれも体色が白色化する現象が見られた。これらをX線回折装置(XRD)にて分析した結果、いずれも炭酸ストロンチウムのピークが確認された。これは、高温高湿槽中の水分と蛍光体母体のSr(ストロンチウム)が反応し生成したものと考えられ、Sr(ストロンチウム)比が多くなる組成に連れて白色化の度合も多く、また輝度維持率も悪くなった。
すなわち、本発明で規定するように、ユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体にピロリン酸カルシウム(Ca)、ピロリン酸マグネシウム(Mg)、ピロリン酸バリウム(Ba)、ピロリン酸ストロンチウム(Sr)を反応被覆した蛍光体の各実施例においては、蛍光体粉末を高温高湿雰囲気下(温度85℃・湿度85%)の耐候性試験での耐候性及び輝度維持率が、被覆しなかった各比較例と比較して大幅に向上することが上記結果から実証された。
〈緑色LEDランプ単色評価・黄色LEDランプ単色評価〉
実施例1〜4、参考例1〜6及び比較例1〜10の各蛍光体粉末を用い、以下に示すようにして図1に示すLEDランプを作製した。
すなわち、実施例1〜4、参考例1〜6及び比較例1〜10の各蛍光体を緑色及び黄色蛍光体として使用し、エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤との混合液に混合したものを、青色発光のLEDチップ(0.4mm角)4の上にディスペンサを用いて滴下し、エポキシ樹脂を硬化させた後、その上に半球形の透明なエポキシ樹脂キャップを被覆し、各実施例、各参考例及び各比較例に係る発光装置を製造し、高温高湿雰囲気下(温度85℃,湿度85%)でLEDランプを1000時間点灯させた。
各実施例及び各参考例の発光輝度(耐候性試験前の初期値)は、各比較例の表面処理無の蛍光体粉末を用いたLEDランプの発光輝度(それぞれ耐候性試験前の初期値)を基準値100%とし、それに対する相対値として求めた。
また、高温高湿雰囲気下(温度85℃,湿度85%)でLEDランプを1000時間点灯して、点灯開始から点灯末期(1000時間後)に至るまでの輝度変化を測定する輝度劣化(耐候性)試験を実施し、下記算出方法[2]式に従って輝度維持率を測定した。
LED輝度維持率(%)=輝度劣化試験後の発光輝度÷輝度劣化試験前の発光輝度 ×100 …[2]
上記の発光輝度および輝度維持率の測定結果を表4に示す。
Figure 0005989775
表4に示す結果から明らかなように、実施例1〜4、参考例1〜6の蛍光体粉末を用いた緑色及び黄色LEDランプの発光輝度(耐候性試験前の初期値)については、比較例1〜10の蛍光体粉末を用いた緑色及び黄色LEDランプと比較して、表面処理の有無による差は殆ど見られなかったが、高温高湿雰囲気下(温度85℃・湿度85%)の輝度劣化(耐候性)試験においては、比較例と比較して、いずれも輝度維持率の向上が確認できた。
すなわち、本発明で規定するように、ユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体にピロリン酸マグネシウム(Mg )又はピロリン酸マグネシウムに加え、ピロリン酸カルシウム(Ca)ピロリン酸バリウム(Ba)及びピロリン酸ストロンチウム(Sr)の少なくともいずれか1種との混合物を反応被覆した蛍光体を用いた単色LEDランプの各実施例においては、高温高湿雰囲気下(温度85℃・湿度85%)の輝度劣化(耐候性)試験の輝度維持率が、被覆しなかった蛍光体を用いた単色LEDランプの各比較例と比較して大幅に向上していることが上記結果から実証された。
〈白色LEDランプ評価〉
白色LEDランプとして評価するために、以下に示すようにして図1に示すLEDランプを作製した。
参考例7
試料No.1の蛍光体に対してピロリン酸カルシウム(Ca)を表面処理した参考例1の緑色発光蛍光体であるユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体と、試料No.2の蛍光体に対してピロリン酸マグネシウム(Mg)を表面処理した実施例の黄色発光蛍光体であるユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体を使用し、ランプからの発光が白色となるように、赤色発光蛍光体の窒化物系赤色発光蛍光体(CaAlSiN:Eu)を混合した。このGYR白色LED用蛍光体を、エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤との混合液に混合し、その液を青色発光のLEDチップ(0.4mm角)4の上にディスペンサを用いて滴下しエポキシ樹脂を硬化させた後、その上に半球形の透明なエポキシ樹脂キャップを被覆し、参考例7に係る白色LEDランプを作製した。
参考例8
試料No.3の蛍光体に対してピロリン酸ストロンチウム(Sr)を表面処理した参考例2の緑色発光蛍光体のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体と、試料No.4の蛍光体に対してピロリン酸バリウム(Ba)を表面処理した参考例3の黄色発光蛍光体のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体を使用して、ランプからの発光が白色となるように、赤色発光蛍光体の窒化物系赤色発光蛍光体(CaAlSiN:Eu)を混合した。このGYR白色LED用蛍光体を、エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤との混合液に混合し、その液を青色発光のLEDチップ(0.4mm角)の上にディスペンサを用いて滴下しエポキシ樹脂を硬化させた後、その上に半球形の透明なエポキシ樹脂キャップを被覆し、参考例8に係る白色LEDランプを作製した。
比較例11
比較例1の緑色発光蛍光体のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体と比較例2の黄色発光蛍光体のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体を使用した以外は、実施例11と同様に処理した。すなわち、試料No1の蛍光体に対してピロリン酸カルシウム(Ca)の、及び試料No.2の蛍光体に対してピロリン酸マグネシウム(Mg)の被覆処理をしていない比較例11に係る白色LEDランプを作製した。
比較例12
比較例3の緑色発光蛍光体のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体と比較例4の黄色発光蛍光体のユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体を使用した以外は、実施例12と同様に処理した。すなわち、試料No.3の蛍光体に対してピロリン酸ストロンチウム(Sr)の、及び 試料No.4の蛍光体に対してピロリン酸バリウム(Ba)の被覆処理をしていない比較例12に係る白色LEDランプを作製した。
参考例7および比較例11,12に係る白色LEDランプについて、発光輝度を測定した。
なお、各発光輝度は、比較例11の白色LEDランプの発光輝度を基準値100%とし、それに対する相対値として求めた。
また、高温高湿雰囲気下(温度85℃,湿度85%)で白色LEDランプを1000時間点灯して、点灯開始から点灯末期(1000時間後)に至るまでの輝度変化を測定する輝度劣化(耐候性)試験を実施し、下記算出方法[3]式に従って輝度維持率を測定した。
輝度維持率(%)=輝度劣化試験後の発光輝度(%)÷発光輝度(%)×100 …[3]
発光輝度および輝度維持率の測定結果を表5に示す。
Figure 0005989775
表5に示す結果から明らかなように、試料No.1およびNo.2に対してCa及びMgをそれぞれ表面処理した参考例7に係る白色LEDランプは、表面処理していない比較例11に係る白色LEDランプと比較して、白色発光の輝度は差が殆ど見られないが、高温高湿雰囲気下(温度85℃,湿度85%)の輝度劣化試験後においては大幅に向上していることがわかる。また、試料No.3およびNo.4に対してSr及びBaをそれぞれ表面処理した参考例8に係る白色LEDランプは、表面処理していない比較例12に係る白色LEDランプと比較して、白色発光の輝度は差が殆ど見られないが、高温高湿雰囲気下(温度85℃,湿度85%)の発光輝度劣化試験後においては大幅に向上していることがわかる。
すなわち、本発明で規定するように、ユウロピウム、マンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体にピロリン酸カルシウム(Ca)、ピロリン酸マグネシウム(Mg)、ピロリン酸バリウム(Ba)、ピロリン酸ストロンチウム(Sr)の少なくともいずれか1種を反応被覆した蛍光体を使用することにより、白色LEDランプにおいても高温高湿雰囲気下(温度85℃・湿度85%)の輝度劣化(耐候性)試験の輝度維持率が大幅に向上することが上記結果から実証された。
本発明に係る蛍光体によれば、青色LEDの励起により緑色乃至黄色を発光する。さらに、これらの蛍光体に対しピロリン酸カルシウム(Ca)、ピロリン酸マグネシウム(Mg)、ピロリン酸バリウム(Ba)、ピロリン酸ストロンチウム(Sr)の少なくともいずれか1種で被覆することにより、耐熱、耐湿といった耐候性に優れる白色LEDランプなどの発光装置を実現することが可能になる。

Claims (6)

  1. 紫外乃至青色光により励起されて緑色乃至黄色に発光する、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体粒子と、
    この蛍光体粒子の表面を均一に被覆する、ピロリン酸マグネシウム又は前記ピロリン酸マグネシウムに加え、ピロリン酸カルシウムピロリン酸バリウム及びピロリン酸ストロンチウムの少なくともいずれか1種との混合物からなる被覆層と
    を有することを特徴とする蛍光体。
  2. 前記被覆層は、前記蛍光体粒子に対して0.05〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記蛍光体粒子は、化学式:(Sr2−x−y−z−u,Ba,Mg,Eu,Mn)SiO(0.1≦x≦1.7、0.01≦y≦0.15、0.025≦z≦0.25、0.001≦u≦0.01)で表されるユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウムであることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の蛍光体。
  4. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の蛍光体と、この蛍光体を励起し発光させる紫外乃至青色発光を示す発光素子とを備えることを特徴とする発光装置。
  5. 前記発光素子は、LEDであることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  6. 紫外乃至青色光により励起されて緑色乃至黄色に発光する、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸マグネシウム蛍光体粒子の表面に水中又はアルコール水溶液中でピロリン酸マグネシウム又は前記ピロリン酸マグネシウムに加え、ピロリン酸カルシウムピロリン酸バリウム及びピロリン酸ストロンチウムの少なくともいずれか1種との混合物を反応被覆する工程を含むことを特徴とする蛍光体の製造方法。
JP2014525209A 2013-03-29 2014-03-28 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置 Active JP5989775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073073 2013-03-29
JP2013073073 2013-03-29
PCT/JP2014/001860 WO2014156201A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989775B2 true JP5989775B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014156201A1 JPWO2014156201A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525209A Active JP5989775B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5989775B2 (ja)
WO (1) WO2014156201A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202042781A (zh) * 2019-05-03 2020-12-01 瑞士商歐米亞國際公司 在口腔保健組成物中作為白色顏料的經表面處理之含鎂離子材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269938A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2008063446A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp 被覆蛍光体およびその製造方法ならびに被覆蛍光体を含む発光装置
WO2008096545A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色発光ランプとそれを用いた照明装置
WO2009141982A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 株式会社 東芝 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902795B2 (ja) * 1991-02-27 1999-06-07 株式会社東芝 青色発光蛍光体および蛍光ランプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269938A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2008063446A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp 被覆蛍光体およびその製造方法ならびに被覆蛍光体を含む発光装置
WO2008096545A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色発光ランプとそれを用いた照明装置
WO2009141982A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 株式会社 東芝 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014156201A1 (ja) 2017-02-16
WO2014156201A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418758B2 (ja) 放射源と発光体を有する照射システム
TWI424045B (zh) A phosphor, a phosphor sheet, and a phosphor, and a light-emitting device using the phosphor
JP5813096B2 (ja) 発光装置用蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
TWI491709B (zh) A blue light-emitting phosphor, and a light-emitting device using the blue light-emitting phosphor
JP2005008843A (ja) Sm付活赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光素子
JP2010270196A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料
JP4425977B1 (ja) 窒化物赤色蛍光体及びこれを利用する白色発光ダイオード
KR100802873B1 (ko) 등색 발광 형광체
JP5818109B2 (ja) (ハロ)ケイ酸塩系蛍光体及びその製造方法
JP4779384B2 (ja) Ce付活希土類アルミン酸塩系蛍光体及びこれを用いた発光素子
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP5912895B2 (ja) 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
JP4433793B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光素子
JP5989775B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
JPWO2012117954A1 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
US9011718B2 (en) Blue light-emitting phosphor and light-emitting device using the blue light-emitting phosphor
JP5405156B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP4948015B2 (ja) アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5736272B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP2007238815A (ja) 発光装置用蛍光体および発光装置
JP4266339B2 (ja) 長波長紫外線励起用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2015183084A (ja) 紫光励起用蛍光体、該蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、該発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
CN100490192C (zh) 发光二极管
CN107488450A (zh) 铝酸盐荧光体、发光装置及铝酸盐荧光体的制造方法
WO2024142450A1 (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250