JP5948535B1 - 医療用ガイドワイヤ - Google Patents
医療用ガイドワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948535B1 JP5948535B1 JP2015121514A JP2015121514A JP5948535B1 JP 5948535 B1 JP5948535 B1 JP 5948535B1 JP 2015121514 A JP2015121514 A JP 2015121514A JP 2015121514 A JP2015121514 A JP 2015121514A JP 5948535 B1 JP5948535 B1 JP 5948535B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- truncated cone
- diameter
- tip
- rear end
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0043—Catheters; Hollow probes characterised by structural features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/0068—Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/008—Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
- A61M2025/09058—Basic structures of guide wires
- A61M2025/09083—Basic structures of guide wires having a coil around a core
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
- A61M2025/09175—Guide wires having specific characteristics at the distal tip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2210/00—Anatomical parts of the body
- A61M2210/12—Blood circulatory system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
Dm>{D0−(D0−D1)X/L}の関係式を満たす。
内側コイルを、芯線先端部の外側で、外側コイルの内側に、外側コイルよりも長手方向の長さが短く同心状に配置する。又、外側コイルの先端と内側コイルの先端(先端径小部の先端)と先端細径体の先端とを接合して先端接合部とし、内側コイルの後端(後端径大部の後端)と芯線先端部とを接合して内側コイル後端接合部とする。
(D2/D1)>(A1/A2)>(B1/B2)の関係式を満たす。
この理由は、先端側の先端細径体のねじり角θ1を後端側の第1截頭円錐体のねじり角θoよりも大きくすることにより、先端細径体側でのU字形状の易屈曲性を高める為である。又、先端側から後端側へ外径が徐変拡径(又は、後端側から先端側へ徐変縮径)する第1截頭円錐体の構造とすることにより、外径が等径の場合よりも後端側が拡径している為、ねじり角比(θ1/θo)を増大させることができるからである。
連接截頭円錐体の外径は、一定の関係式を満たす。この理由は、先端の第1截頭円錐体の外径比を後端側の截頭円錐体の外径比よりも高い値とすることにより、手元側を回転操作した場合に、細径の芯線でありながら先端の第1截頭円錐体のねじり角θoを、より減少させることができるからである。
そして、第1截頭円錐体を含む連接截頭円錐体を先端細径体の後端に配置する。
この理由は、第1截頭円錐体の後端に截頭円錐体を連接した連接截頭円錐体の構造により、ねじり角θoを減少させた第1截頭円錐体と、先端細径体のねじり角θ1とのねじり角比(θ1/θo)をさらに増大させ、先端細径体側での易屈曲性をさらに高める為である。これにより、先端部でのU字形状の屈曲変形を容易にさせて血管病変部の入口部へ迅速に到達させることができ、さらに、連接截頭円錐体の構造による芯線先端部の先端側への回転伝達性と曲げ剛性と耐座屈強度と繰り返し耐疲労特性とを向上させて、血管閉塞部での通過性をより向上させることができ、血管病変部の入口部への迅速な到達性と血管閉塞部でのより高い通過性を兼備することにより、血管病変部の治療に大きく貢献できるガイドワイヤを提供することができる。
この理由は、先端細径体のねじり角θ1と第1截頭円錐体のねじり角θoとのねじり角比(θ1/θo)が、1を下回れば、先端細径体のねじり角θ1が第1截頭円錐体のねじり角θoを下回ることとなって、第1截頭円錐体のほうが先端細径体よりも屈曲し易くなり、先端細径体側での易屈曲性を確保することはできなくなる。
又、前記範囲の上限値を上回れば、後述する先端細径体の横断面が矩形の長辺と短辺の対角線の長さが外側コイルの内径よりも大きくなって組付け不可能となるか、或いは屈曲変形時に外側コイルの内壁と干渉、又は拘束されて蛇行形状となって屈曲蛇行血管内での挿入操作は困難となり易く、これらを避ける為である。従って、好ましくは前記上下限値の範囲である。
この理由は、外側コイルの先細り形状が、後端側から先端側への回転伝達性を高め、第1截頭円錐体の外径が外側コイルの外径比よりも大きくすることにより、芯線先端部の連接截頭円錐体による後端側から先端側へのねじり力を補完し、先端細径体と第1截頭円錐体とのねじり角比(θ1/θo)を高める為である。
これにより、芯線先端部の連接截頭円錐体の構造と先細り形状の外側コイルとの併用により、曲げ剛性と耐座屈強度等を高めると同時に先端側へのねじりモーメント増大を図り、先端側への回転伝達性をより高めることができる。
第1截頭円錐体の外径比(D2/D1)と、内側コイルの外径比(A1/A2)と、外側コイルの外径比(B1/B2)とは、
(D2/D1)>(A1/A2)>(B1/B2)の関係式を満たす。
この理由は、内側コイルと外側コイルの先細り形状が、後端側から先端側へ回転伝達性をより高め、第1截頭円錐体の外径比が、外側コイルの外径比と内側コイルの外径比よりも大きくすることにより、芯線先端部の連接截頭円錐体の後端側から先端側へのねじり力をより補完し、先端細径体と第1截頭円錐体とのねじり角比(θ1/θo)をより高める為である。
これにより、芯線先端部の連接截頭円錐体の構造と先細り形状の外側コイルと内側コイルとの併用により、曲げ剛性と耐座屈強度等をより高めると同時に、先端側へのねじりモーメントのより増大を図り、先端側への回転伝達性をより高めることができる。
これにより、先端細径体と第1截頭円錐体とのねじり角比(θ1/θo)を高めた第1截頭円錐体と先端細径体との境界部を起点として、先端部でのU字形状の易屈曲性を補完することができる。
ガイドワイヤ1は、芯線2と、外側コイル3と、ふっ素樹脂被膜6と、親水性樹脂被膜7を有する。芯線2は、芯線後端部2Aと芯線先端部2Bとを有し、後端側から先端側へ徐変縮径する部分を有している。
外側コイル3は、芯線先端部2Bが貫挿し、接合部材を用いて外側コイル3の先端と芯線先端部2Bの先端とを接合して先丸形状の先端接合部5Aを形成し、外側コイル3の後端と芯線先端部2Bの後端とを接合して外側コイル後端接合部5Bを形成している。
ふっ素樹脂被膜6は、後端側の太径の芯線後端部2Aの外周に形成されている。親水性樹脂被膜7は、外側コイル3の外周に形成されている。尚、本発明のガイドワイヤ1は、長さに比べて直径が極めて小さな値となっている。この為、本発明のガイドワイヤ1は、縦横の縮尺率を同じにすると所定のエリアに図示することが困難となる為、一部を誇張したり、省略したりして図示している。
第1等径部21から第1截頭円錐体26Aまでは、外径が0.3556mm(0.014インチ)から0.054mmへ徐変縮径する。又、先端細径体27は、横断面の形状が後述する長辺aと短辺bとの長さ比(a/b)が所定の範囲の矩形である。
連接截頭円錐体26は、径大側の後端の外径が0.180mmから径小側の先端の外径0.054mmへ徐変縮径する。外側コイル3の外側コイル後端接合部5Bは、第2截頭円錐体26Bの径大側の後端の外径0.180mmと、ろう材等の接合部材を用いて接合されている。又、外側コイル後端接合部5Bは、外径が0.180mmの第3等径部25と接合部材を用いて接合されていてもよい。
この理由は、縮径伸線加工により引張強さを容易に向上できるとともに、後述する連接截頭円錐体26の形状のセンターレス研削加工が容易になるからである。尚、ここでいう連接截頭円錐体26とは、1本の線材を用いて研削加工等を行い、截頭円錐体の形状を複数個長手方向へ設けた構造体のことをいう。又、芯線先端部2Bと芯線後端部2Aとは、異なる線材を溶接接合した芯線2としてもよく、例えば前記芯線の材質等の組合せ(具体的には、芯線後端部2Aがステンレス鋼線で、芯線先端部2BがNi−Ti合金線)等である。
又、後端側の外側第2コイル32は、ステンレス鋼線の放射線透過の線材から成り、長手方向の長さが120mmの密巻きに巻回成形したコイルである。
又、図4は截頭円錐体が3個の第2実施形態の芯線先端部2Cを示している。尚、芯線先端部2Cを除き、他の仕様は第1実施形態と同様であり、同一構成部材には同一符号が付してある。又図4は、図2に示す先端細径体27、境界部29は省略している。
この矩形横断面の先端細径体27のねじりモーメントをM、長さがL4、長辺の長さaと短辺の長さbとのアスペクト比(a/b)によって決まる係数をk、横弾性係数をG、ねじり角をθ1(rad)とすると、先端細径体27のねじり角θ1(rad)は、
θ1=M×L4/(k×a×b3×G) ・・・(1)
関係式(1)によって求められる。又、アスペクト比(a/b)によって決まる係数kは、
k≒1/3−0.2×(b/a)×{1−b4/(12×a4)}・・・(2)
関係式(2)によって決まる。
θo=32×M×L1×N1/(3π×G×N2) ・・・(3)
関係式(3)によって求められる。但し、N1=D12+D1×D2+D22、
N2=D13×D23である。
θ1/θo=3π×N2×L4/(32×k×a×b3×N1×L1)・・・(4)
関係式(4)によって求められる。但し、N1=D12+D1×D2+D22、
N2=D13×D23である。
このことは、第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)よりも先端細径体27のねじり角θ1(rad)のほうが約1.586倍大きいことを示している。従って、手元側を回転させた場合に、第1截頭円錐体26Aよりも先端細径体27側のほうが大きくねじれ変形しやすく、その結果、先端部をU字状に屈曲変形させることができる。
又、前記アスペクト比(a/b)の上下限値の範囲に基づいて先端細径体27のねじり角θ1(rad)と第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)とのねじり角比(θ1/θo)は、1.210以上2.706以下となる。
そして又、本発明の第1実施形態は、先端細径体27の矩形横断面のアスペクト比(a/b)は約1.869であり、先端細径体27のねじり角θ1(rad)と第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)とのねじり角比(θ1/θo)は、約1.586となって、前記ねじり角比(θ1/θo)の上下限値の範囲内である。
前記上限値を上回れば、先端細径体27の横断面の形状が矩形の長辺aと短辺bとの対角線の長さが外側コイル3の内径よりも大きくなって組付け不可能となるか、或いは、屈曲変形時に外側コイル3の内壁と干渉、又は拘束されて先端部が蛇行形状となって屈曲蛇行血管内での挿入操作は不可能となる。
これを防ぐ為、外側コイル3の内径と先端細径体27の矩形断面の対角線の長さとの非干渉寸法、及びクリアランスを数多くの実験の中から見出したからである。
従って、先端細径体27のねじり角θ1(rad)と第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)との好ましいねじり角比(θ1/θo)は、前記1.210以上2.706以下である。
そして、より好ましくは、先端細径体27の矩形断面のアスペクト比(a/b)が1.778以上3.680以下で、ねじり角比(θ1/θo)は、1.525以上2.706以下である。
これにより、先端細径体27側でねじれてU字状に屈曲変形させる易屈曲性を、より高めることができる。
つまり、横断面が円形の先端細径体27Aの外径をd、長手方向の長さをL6、ねじりモーメントM、横弾性係数をGとすると、断面二次極モーメントIpは、
(π/32)×d4で表されることから、
先端細径体27Aのねじり角θ2(rad)は、
θ2=32×M×L6/(π×G×d4) ・・・(5)
関係式(5)で表すことができる。
そして、先端細径体27Aのねじり角θ2(rad)と第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)とのねじり角比(θ2/θo)は、
θ2/θo=3×L6×N2/(d4×L1×N1) ・・・(6)
関係式(6)で表すことができる。
但し、N1=D12+D1×D2+D22、N2=D13×D23である。
ここで、横断面が円形の先端細径体27Aの外径が第1截頭円錐体26Aの径小外径D1と同一のとき(D1は0.054mm)、先端細径体27Aのねじり角θ2(rad)と第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)とのねじり角比(θ2/θo)が、1よりも大きくする為の先端細径体27Aの長手方向の長さL6を、前記関係式(6)を用いて求めると、ねじり角比(θ2/θo)が1の場合のL6の長さは、約9.915mmとなる。
従って、横断面が円形で外径が第1截頭円錐体26Aの径小外径D1と同一(D1が0.054mm)の先端細径体27Aのねじり角θ2(rad)を、第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)よりも大きくする為には、長手方向の長さL6が9.915mmを超える寸法にすればよい。
さらに、横断面が矩形の先端細径体27のねじり角θ1(rad)と第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)とのねじり角比(θ1/θo)が、前記第1実施形態と同一の場合{ねじり角比(θ1/θo)が約1.586}、前記同様に横断面が円形の先端細径体27Aの長手方向の長さL6を前記関係式(6)を用いて求めると、L6の長さは、約15.725mmとなり、長手方向の長さL6が9.915mmを超え、さらに矩形横断面を有する先端細径体27の長さL4(12mm)を超える寸法となっている。
このように、本発明は、横断面が円形の先端細径体27Aであっても長手方向の長さL6を矩形横断面を有する先端細径体27の長さL4(12mm)よりも長くすることにより適用することができ、本発明の範囲に含まれる。
そして、先端細径体27Aの長手方向の長さを短小化したい場合には、先端細径体は、横断面の形状が矩形の先端細径体27を用いることが好ましい(前記実施例では、3.725mm短小化できる)。又、手元側を回転させてラジアル方向の円滑な回転性が必要な場合には、先端細径体は横断面が円形な先端細径体27Aを用いることが好ましい{(横断面が矩形の場合には、回転ムラ(スティックスリップ状の回転)が発生する)}。
この理由は、先端の第1截頭円錐体26Aの外径比を後端側の截頭円錐体の外径比よりも高い値とすることにより、手元側を回転操作した場合に細径でありながら先端の第1截頭円錐体26Aのねじり角θo(rad)を、より減少させることができるからである。
そして、第1截頭円錐体26Aを含む連接截頭円錐体26、260を先端細径体27の後端に配置する。この理由は、第1截頭円錐体26Aの後端に截頭円錐体を連接した連接截頭円錐体26、260の構造により、ねじり角θo(rad)を減少させた第1截頭円錐体26Aと、先端細径体27のねじり角θ1(rad)とのねじり角比(θ1/θo)をさらに増大させ、先端細径体27側での易屈曲性をさらに高める為である。
実線は、截頭円錐体が2個の場合の第1実施形態の連接截頭円錐体26を示し、二点鎖線は、関係式を説明する為の仮想の単一截頭円錐体100を示す。尚、先端細径体27と境界部29は省略している。
連接截頭円錐体26の最大外径がD0(mm)、最小外径がD1(mm)、全長がL(mm)である。又、連接截頭円錐体26の最大外径D0(mm)の横断面の中心位置から先端へ、任意の位置をX(mm)として、任意の位置X(mm)が0mmを超えてLmmを下回る関係(0<X<L)にある場合で、任意の位置X(mm)における連接截頭円錐体26の外径をDm(mm)とし、仮想の単一截頭円錐体100の外径をDx(mm)とした場合に、外径Dx(mm)は、
Dx=D0−(D0−D1)X/L ・・・(7)
の関係式(7)で表すことができる。
そして、任意の位置X(mm)における連接截頭円錐体26の外径Dm(mm)は、外径Dx(mm)よりも大きいことから(Dm>Dx)、
Dm>{D0−(D0−D1)X/L} ・・・(8)
の関係式(8)で表すことができる。
この理由は、第1截頭円錐体26Aのねじり角θoと先端細径体27のねじり角θ1とのねじり角比(θ1/θo)をさらに増大させ、先端細径体27側での易屈曲性をさらに高める為である。
この理由は、曲げ剛性は、縦弾性係数と断面二次モーメントの積で表すことができ、第1截頭円錐体26Aを含む連接截頭円錐体26、260の構造のほうが、単一截頭円錐体100の構造よりも断面二次モーメントが高いからである。又、圧縮応力は、横断面の面積に反比例し、横断面の面積が増大すれば圧縮応力は低下する。連接截頭円錐体26、260の、特に節部28(芯線外径が他に比較して大きく変化する位置)の横断面積は、節部28と同一位置における単一截頭円錐体100の横断面積よりも大きく、圧縮応力は低い値となる。
従って、長手方向に押し引き操作した場合に、特に横断面積が増大した節部28の存在により、連接截頭円錐体26、260の構造のほうが単一截頭円錐体100の構造よりも耐座屈強度を向上させることができるからである。
これにより、芯線先端部2B、2Cの先端部でのU字形状の屈曲変形を容易にさせて、血管病変部の入口部へ迅速に到達させることができ、さらに、連接截頭円錐体26、260構造による芯線先端部2B、2Cの曲げ剛性と耐座屈強度と繰り返し耐疲労特性とを向上させて、血管病変部での通過性をより向上させることができ、血管病変部への迅速な到達性と血管病変部でのより高い通過性を兼備することにより、血管病変部治療に大きく貢献できるガイドワイヤを提供することができる。
外側コイル30は、後端径大等径部(後端径大部)311の外径B1が0.330mm、長手方向の長さが125mm、中間テーパ部312の外径が0.330mmから0.260mmへ徐変減少し、長手方向の長さが20mm、先端径小等径部(先端径小部)313の外径B2が0.260mmで長手方向の長さが15mmである。
コイル線の線直径t1と材質は、前記第1実施形態と同様で、外側第2コイル320は放射線透過の線材で、外側第1コイル310は放射線不透過の線材であり、外側コイル30の後端径大等径部(後端径大部)311は密巻きで、中間テーパ部312は少なくとも後端側が密巻きで、先端径小等径部(先端径小部)313は、疎巻きに巻回成形したコイルである。尚、先端径小等径部(先端径小部)313は、後端側が密巻きで先端側を疎巻きに巻回成形したコイルとしてもよい。又、前記第1実施形態と同様に、先端細径体27側での易屈曲性を助長する為、図6に示すように境界部29の外側に配置された外側第1コイル310の先端径小等径部(先端径小部)313、又は中間テーパ部312と先端径小等径部(先端径小部)313の双方に、境界部29を基準として先端側と後端側とを併せた長手方向の長さが少なくとも5mmの範囲に亘って疎巻き部8を設けることが好ましい。
そして、心臓血管治療用と下肢血管治療用との双方を併せ考慮すると、外径比B1/B2は1.10以上1.80以下で、好ましくは1.15以上1.80以下である。第3実施形態の外側コイル30の外径比B1/B2は、約1.27である。
そして又、先端の第1截頭円錐体26Aの後端と先端の外径比D2/D1を外側コイル30の外径比B1/B2よりも大きくすることにより、先端側へのねじりモーメント増大を図ると同時に、第1截頭円錐体26Aのねじり角θoと先端細径体θ1とのねじり角比(θ1/θo)の増大化を補完し、さらに先細り形状の外側コイル30との併用により、先端側への回転伝達性をより高めることができるからである。
内側コイル4は、芯線先端部2Bが貫挿し、接合部材等を用いて外側コイル30の先端と内側コイル4の先端と芯線先端部2Bの先端とを接合して先丸形状の先端接合部5Aを形成し、内側コイル4の後端と芯線先端部2Bとを接合して内側コイル後端接合部5Cを形成する。中間接合部5Eは、内側コイル4と外側コイル30と芯線先端部2Bとを一体接合している。尚、中間接合部5Eは、内側コイル4と芯線先端部2Bのみの接合、又は、内側コイル4と外側コイル30のみの接合のみとしてもよい。
そして、心臓血管治療用と下肢血管治療用との双方を併せ考慮すると、外径比A1/A2は1.15以上2.80以下で、好ましくは1.15以上2.75以下で、より好ましくは1.25以上2.75以下である。第4実施形態の内側コイル4の外径比A1/A2は約1.42である。
(D2/D1)>(A1/A2)>(B1/B2) ・・・(9)
の関係式(9)を満たす。
このように関係式(9)を満たすこととする理由は、内側コイル4と外側コイル30とを共に先細り形状とし、外径比を外側コイル30から内側コイル4へ高めることにより、芯線先端部2Bの後端側から先端側へのねじり力を補完し、第1截頭円錐体26Aの外径比を最も高めることにより、第1截頭円錐体26Aのねじり角をより低減させて、第1截頭円錐体26Aのねじり角θoと先端細径体27のねじり角θ1とのねじり角比(θ1/θo)をより高める為である。
これにより、芯線先端部2Bの連接截頭円錐体26の構造と、先細り形状の外側コイル30と内側コイル4との併用により、曲げ剛性と耐座屈強度等をより高めると同時に、先端側へのねじりモーメントのより増大を図り、先端側への回転伝達性をより高めることができる。
そして又、内側コイル4と外側コイル30は各コイルの後端から中間接合部5Eまでは、少なくとも密巻きが好ましい。
この理由は、先端側への回転伝達力は後端径大部と先端径小部の外径比(後端径大部の外径/先端径小部の外径)に比例する為、径大側の外側コイル30と、径大側の内側コイル4と後端側の第1截頭円錐体26Aとを共に一体接合した中間接合部5Eを設けることにより、後端から中間接合部5Eまで共に密巻きにしたことにより、外側コイル30と内側コイル4と第1截頭円錐体26Aの先細り形状の一体化した回転力を先端側へ伝え、先端側への回転伝達性をさらに高めることができるからである。
他の実施例として図8は、外側コイル30と内側コイル4の他の実施形態を示し、図示(イ)は、後端側が等径で外径が大きな後端径大部511と、先端側へ向かって外径が徐変減少する先端径小部512を備え、図示(ロ)は、後端側から先端側へ向かって大きな外径から徐変減少する後端径大部611と先端側が等径で外径が小さな先端径小部612を備え、図示(ハ)は、後端側から先端側へ向かって大きな外径から小さな外径へ徐変減少し、後端側の後端径大部711(全長の1/2の長さ)と先端側の先端径小部712(全長の1/2の長さ)とを備えた形状である。
外側コイル30と内側コイル4との組合せの形状は、前記第4実施形態を含む図示(イ)〜(ハ)のいずれの形状であってもよく、外側コイル30と内側コイル4の形状が先細りの概ね同形状であるのが好ましい。かかる場合の外側コイル30の外径比B1/B2は、後端側の最大の外径が後端径大部の外径B1で、先端の最小の外径が先端径小部の外径B2であり、又、内側コイル4の外径比A1/A2についても前記同様であり、後端側の最大の外径が後端径大部の外径A1で、先端側の最小の外径が先端径小部の外径A2である。
つまり、後端側から先端側へ徐変縮径する部分を有する芯線の芯線先端部を外側コイルへ貫挿し、
前記芯線先端部は、先端から後端へ、先端細径体と截頭円錐体を有し、前記外側コイルの先端と前記先端細径体の先端とを接合して先端接合部とし、前記外側コイルの後端と前記芯線先端部の後端とを接合して外側コイル後端接合部とした医療用ガイドワイヤであって、
前記截頭円錐体は、先端から後端へ外径が徐変拡径し、前記第1截頭円錐体のねじり角をθoとし、前記先端細径体のねじり角をθ1とした場合に、前記先端細径体のねじり角θ1と前記第1截頭円錐体のねじり角θoとのねじり角比(θ1/θo)が、1よりも大きいことを特徴とする医療用ガイドワイヤである。
又、前記先端細径体は、横断面の形状が、長辺と短辺のアスペクト比(長辺/短辺)が1.676以上3.958以下の矩形であり、前記先端細径体のねじり角θ1と前記第1截頭円錐体のねじり角θoとのねじり角比(θ1/θo)が、1.210以上2.706以下であることを特徴とする。
そして又、前記截頭円錐体の径大外径D2と径小外径D1との外径比(D2/D1)は、外側コイル30の外径比(B1/B2)よりも大きい{(D2/D1)>(B1/B2)}。
さらに又、外側コイル30の外径比(B2/B1)と内側コイル4の外径比(A1/A2)とは、(D2/D1)>(A1/A2)>(B1/B2)の関係式を満たすことを特徴とする。
2 芯線
2A 芯線後端部
2B、2C 芯線先端部
3、30 外側コイル
4 内側コイル
26、260 連接截頭円錐体
26A 第1截頭円錐体
26B 第2截頭円錐体
26C 第3截頭円錐体
27 先端細径体
28 節部
29 境界部
Claims (5)
- 後端側から先端側へ徐変縮径する部分を有する芯線の芯線先端部を外側コイルへ貫挿し、前記芯線先端部は、先端から後端へ、先端細径体と連接截頭円錐体を有し、
前記外側コイルの先端と前記先端細径体の先端とを接合して先端接合部とし、前記外側コイルの後端と前記芯線先端部の後端とを接合して外側コイル後端接合部とした医療用ガイドワイヤであって、
前記連接截頭円錐体は、少なくとも2個以上の截頭円錐体を長手方向に連接し、1個の截頭円錐体は、長手方向の長さが後端側の截頭円錐体から先端側の截頭円錐体へ向かって徐変減少し、かつ、後端の径大外径と先端の径小外径との外径比(後端の径大外径/先端の径小外径)が、後端側の前記截頭円錐体から先端側の前記截頭円錐体へ向かって徐変増大し、
前記連接截頭円錐体の最大外径がD0、最小外径がD1、全長がL、最大外径D0の横断面の中心位置から先端へ、任意の位置Xにおける前記連接截頭円錐体の外径をDmとし、任意の位置Xが0<X<Lの関係にある場合に、前記連接截頭円錐体の外径Dmは、
Dm>{D0−(D0−D1)X/L}の関係式を満たし、
前記連接截頭円錐体の先端の截頭円錐体が第1截頭円錐体で、前記第1截頭円錐体のねじり角をθoとし、前記先端細径体のねじり角をθ1とした場合に、前記先端細径体のねじり角θ1と前記第1截頭円錐体のねじり角θoとのねじり角比(θ1/θo)が、1よりも大きいことを特徴とする医療用ガイドワイヤ。 - 請求項1記載の医療用ガイドワイヤであって、
前記先端細径体は、横断面の形状が、長辺と短辺のアスペクト比(長辺/短辺)が1.676以上3.958以下の矩形であり、前記先端細径体のねじり角θ1と前記第1截頭円錐体のねじり角θoとのねじり角比(θ1/θo)が、1.210以上2.706以下であることを特徴とする医療用ガイドワイヤ。 - 請求項1〜2のいずれか一つに記載の医療用ガイドワイヤであって、
前記外側コイルは、後端側から先端側へ向かって後端径大部と先端径小部とを備え、前記外側コイルの後端径大部の外径をB1、先端径小部の外径をB2、前記第1截頭円錐体の後端の径大外径をD2とした場合に、
前記第1截頭円錐体の先端の径小外径がD1であることから、前記第1截頭円錐体の後端の径大外径D2と先端の径小外径D1との外径比(D2/D1)は、前記外側コイルの外径比(B1/B2)よりも大きい{(D2/D1)>(B1/B2)}ことを特徴とする医療用ガイドワイヤ。 - 後端側から先端側へ向かって後端径大部と先端径小部とを備えた内側コイルを、前記芯線先端部の外側で前記外側コイルの内側に、前記外側コイルよりも長手方向の長さが短く同心状に配置して、
前記外側コイルの先端と前記内側コイルの先端と前記先端細径体の先端とを接合して先端接合部とし、前記内側コイルの後端と前記芯線先端部とを接合して内側コイル後端接合部とした請求項3記載の医療用ガイドワイヤであって、
前記連接截頭円錐体は、先端側から後端側へ前記第1截頭円錐体と第2截頭円錐体から成り、前記第1截頭円錐体の少なくとも1部は前記内側コイル内へ配置され、
前記第2截頭円錐体の後端の径大外径がD0、先端の径小外径がD2、前記内側コイルの後端径大部の外径をA1、先端径小部の外径をA2とした場合に、前記第1截頭円錐体の外径比(D2/D1)は、前記第2截頭円錐体の外径比(D0/D2)よりも大きく{(D2/D1)>(D0/D2)}、かつ、
前記第1截頭円錐体の外径比(D2/D1)と、前記内側コイルの外径比(A1/A2)と、前記外側コイルの外径比(B1/B2)とは、
(D2/D1)>(A1/A2)>(B1/B2)の関係式を満たすことを特徴とする医療用ガイドワイヤ。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載の医療用ガイドワイヤであって、
前記第1截頭円錐体の先端と前記先端細径体の後端との間の境界部の外側に配置された前記外側コイルに、又は、前記外側コイルと前記内側コイルの双方に、前記境界部を基準として先端側と後端側とを併せた長手方向の長さが少なくとも5mmの範囲に亘って疎巻き部を設けたことを特徴とする医療用ガイドワイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121514A JP5948535B1 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 医療用ガイドワイヤ |
US15/162,427 US10603471B2 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-23 | Medical guide wire |
EP16001197.9A EP3097940B1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-25 | Medical guide wire |
CN201610365823.3A CN106178223B (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 医疗用导线 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121514A JP5948535B1 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 医療用ガイドワイヤ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048935A Division JP2016221246A (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 医療用ガイドワイヤ |
JP2016048934A Division JP2016221245A (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 医療用ガイドワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5948535B1 true JP5948535B1 (ja) | 2016-07-06 |
JP2016221198A JP2016221198A (ja) | 2016-12-28 |
Family
ID=56081203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015121514A Active JP5948535B1 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 医療用ガイドワイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10603471B2 (ja) |
EP (1) | EP3097940B1 (ja) |
JP (1) | JP5948535B1 (ja) |
CN (1) | CN106178223B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114668955B (zh) * | 2017-10-12 | 2023-07-14 | 朝日英达科株式会社 | 导丝 |
EP3695874B8 (en) * | 2017-10-12 | 2024-04-10 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Guide wire |
JP6864110B2 (ja) | 2017-10-12 | 2021-04-21 | 朝日インテック株式会社 | ガイドワイヤ |
KR20200071749A (ko) * | 2018-05-09 | 2020-06-19 | 아사히 인텍크 가부시키가이샤 | 의료용 튜브 |
WO2020246037A1 (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-10 | 朝日インテック株式会社 | ガイドワイヤ |
JP2021016485A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 朝日インテック株式会社 | インプラント装置 |
WO2024236759A1 (ja) * | 2023-05-17 | 2024-11-21 | ミズホ株式会社 | 血管用ガイドワイヤ |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09510125A (ja) * | 1994-03-11 | 1997-10-14 | シー・アール・バード・インク | 放射線不透過性のマーカーを具備するカテーテル用ガイドワイヤ |
JP2001009041A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Piolax Inc | 医療用ガイドワイヤ |
JP2001519215A (ja) * | 1997-10-16 | 2001-10-23 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | ガイドワイヤの先端 |
JP2003505116A (ja) * | 1998-12-01 | 2003-02-12 | アドヴァンスト カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレーテッド | 剛性が直線変化するガイドワイヤ |
JP2004524870A (ja) * | 2000-10-17 | 2004-08-19 | マイクロ・セラピューティクス・インコーポレーテッド | ねじれ補償ガイドワイヤ |
JP2009160121A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Terumo Corp | ガイドワイヤ |
WO2009119386A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | テルモ株式会社 | ガイドワイヤ |
WO2009119387A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | テルモ株式会社 | ガイドワイヤおよびガイドワイヤの製造方法 |
US20100249654A1 (en) * | 2007-09-18 | 2010-09-30 | Cook Incorporated | Wire guide |
JP2012034922A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
JP2012200291A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
JP2012223256A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Asahi Intecc Co Ltd | 医療用ガイドワイヤ |
JP2013111320A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
JP2014233411A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社エフエムディ | 医療用ガイドワイヤ |
JP5735159B1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-06-17 | 株式会社エフエムディ | 医療用ガイドワイヤ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5345945A (en) * | 1990-08-29 | 1994-09-13 | Baxter International Inc. | Dual coil guidewire with radiopaque distal tip |
JPH0737199U (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-11 | テルモ株式会社 | ガイドワイヤー |
JP4068216B2 (ja) | 1997-04-25 | 2008-03-26 | 日本精線株式会社 | 高強度ステンレス鋼極細線 |
WO1998055173A1 (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-10 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Steerable guidewire with enhanced distal support |
AU1489501A (en) | 1999-11-16 | 2001-05-30 | Advanced Cardiovascular Systems Inc. | Polymer coated guidewire |
JP3560907B2 (ja) | 2000-09-05 | 2004-09-02 | 株式会社古河テクノマテリアル | NiTi系合金ワイヤ、その製造方法および前記NiTi系合金ワイヤを用いたカテーテル用ガイドワイヤ |
US7077811B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-07-18 | Scimed Life Systems, Inc. | Guidewire tip construction |
CN2780227Y (zh) * | 2004-11-15 | 2006-05-17 | 大连健康岛科技有限公司 | 一种医用介入手术导丝器械 |
JP2008161491A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Asahi Intecc Co Ltd | 医療用ガイドワイヤ |
CN201414816Y (zh) * | 2009-05-08 | 2010-03-03 | 深圳市滴一海科技发展有限公司 | 一种微导丝内芯及微导丝 |
JP5013547B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2012-08-29 | 朝日インテック株式会社 | 医療用ガイドワイヤ |
JP4889062B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2012-02-29 | 朝日インテック株式会社 | ガイドワイヤ |
JP5392785B2 (ja) | 2010-06-25 | 2014-01-22 | 朝日インテック株式会社 | 医療用ガイドワイヤ |
JP5652884B2 (ja) | 2012-07-27 | 2015-01-14 | 朝日インテック株式会社 | ガイドワイヤ |
US20140276074A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Flexible Driveshafts with Bi-Directionally Balanced Torsional Stiffness Properties |
JP5565847B1 (ja) | 2013-09-04 | 2014-08-06 | 株式会社エフエムディ | 医療用ガイドワイヤ |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015121514A patent/JP5948535B1/ja active Active
-
2016
- 2016-05-23 US US15/162,427 patent/US10603471B2/en active Active
- 2016-05-25 EP EP16001197.9A patent/EP3097940B1/en active Active
- 2016-05-27 CN CN201610365823.3A patent/CN106178223B/zh active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09510125A (ja) * | 1994-03-11 | 1997-10-14 | シー・アール・バード・インク | 放射線不透過性のマーカーを具備するカテーテル用ガイドワイヤ |
JP2001519215A (ja) * | 1997-10-16 | 2001-10-23 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | ガイドワイヤの先端 |
JP2003505116A (ja) * | 1998-12-01 | 2003-02-12 | アドヴァンスト カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレーテッド | 剛性が直線変化するガイドワイヤ |
JP2001009041A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Piolax Inc | 医療用ガイドワイヤ |
JP2004524870A (ja) * | 2000-10-17 | 2004-08-19 | マイクロ・セラピューティクス・インコーポレーテッド | ねじれ補償ガイドワイヤ |
US20100249654A1 (en) * | 2007-09-18 | 2010-09-30 | Cook Incorporated | Wire guide |
JP2009160121A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Terumo Corp | ガイドワイヤ |
WO2009119386A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | テルモ株式会社 | ガイドワイヤ |
WO2009119387A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | テルモ株式会社 | ガイドワイヤおよびガイドワイヤの製造方法 |
JP2012034922A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
JP2012200291A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
JP2012223256A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Asahi Intecc Co Ltd | 医療用ガイドワイヤ |
JP2013111320A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
JP2014233411A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社エフエムディ | 医療用ガイドワイヤ |
JP5735159B1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-06-17 | 株式会社エフエムディ | 医療用ガイドワイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3097940B1 (en) | 2018-02-14 |
US20160346518A1 (en) | 2016-12-01 |
CN106178223A (zh) | 2016-12-07 |
US10603471B2 (en) | 2020-03-31 |
EP3097940A1 (en) | 2016-11-30 |
JP2016221198A (ja) | 2016-12-28 |
CN106178223B (zh) | 2018-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948535B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5735159B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5067845B2 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5489983B2 (ja) | ガイドワイヤ | |
JP4889062B2 (ja) | ガイドワイヤ | |
JP5240948B2 (ja) | ガイドワイヤ | |
JP2015073861A (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5953461B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5874885B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5736472B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP6159923B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP5946186B2 (ja) | コイル体 | |
JP2016221246A (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
WO2020031409A1 (ja) | ガイドワイヤ | |
JP6123092B2 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP2016221245A (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP6281731B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
US11420028B2 (en) | Guide wire | |
JP2020039377A (ja) | ガイドワイヤ | |
JP6421885B1 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP6123091B2 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP7532573B2 (ja) | ガイドワイヤ | |
JP5702879B2 (ja) | 医療用ガイドワイヤ。 | |
JP6313183B2 (ja) | ガイドワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5948535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |