JP5943544B2 - Manufacturing method of laminated device and laminated device - Google Patents
Manufacturing method of laminated device and laminated device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943544B2 JP5943544B2 JP2010283281A JP2010283281A JP5943544B2 JP 5943544 B2 JP5943544 B2 JP 5943544B2 JP 2010283281 A JP2010283281 A JP 2010283281A JP 2010283281 A JP2010283281 A JP 2010283281A JP 5943544 B2 JP5943544 B2 JP 5943544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- wafer
- chip
- support substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 179
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-YPZZEJLDSA-N copper-62 Chemical compound [62Cu] RYGMFSIKBFXOCR-YPZZEJLDSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、複数の半導体デバイスが積層された積層デバイスの製造方法及び該製造方法により製造された積層デバイスに関する。 The present invention relates to a manufacturing method of a stacked device in which a plurality of semiconductor devices are stacked, and a stacked device manufactured by the manufacturing method.
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウエーハの表面にストリートと呼ばれる分割予定ラインによって区画された各領域にICやLSI等のデバイスが形成される。そして、分割予定ラインに沿って半導体ウエーハをチップに分割することで、個々の半導体デバイスが製造される。このようにして製造された半導体デバイスは各種電気機器に広く利用されている。 In the manufacturing process of semiconductor devices, devices such as ICs and LSIs are formed in each region partitioned by dividing lines called streets on the surface of the semiconductor wafer. Then, individual semiconductor devices are manufactured by dividing the semiconductor wafer into chips along the planned dividing lines. The semiconductor device manufactured in this way is widely used in various electric appliances.
近年、電気機器の小型化・薄型化に伴い半導体デバイスパッケージも小型化・薄型化が要求され、実装の高密度化が要求されている。複数の半導体デバイスを一つのパッケージに集積する手法の一つに複数の半導体デバイスチップを縦方向に積層して実装する三次元実装がある。 In recent years, along with miniaturization and thinning of electrical equipment, semiconductor device packages are also required to be miniaturized and thin, and higher density of packaging is required. One technique for integrating a plurality of semiconductor devices in one package is a three-dimensional mounting in which a plurality of semiconductor device chips are stacked in the vertical direction and mounted.
従来の三次元実装では、ワイヤボンディングを用いて半導体デバイスチップ間、或いは半導体デバイスチップとインターポーザとを接続していた。ワイヤボンディングによる接続では、その配線長分インダクタンス等が大きくなるので高速での信号のやり取りには向かないという問題があるとともに、ワイヤが半導体デバイスチップ等に触れないようにチップを積層する必要があるため小型化が難しい等の問題がある。 In conventional three-dimensional packaging, wire bonding is used to connect between semiconductor device chips or between a semiconductor device chip and an interposer. In connection by wire bonding, inductance and the like increase by the length of the wiring, so that there is a problem that it is not suitable for high-speed signal exchange, and it is necessary to stack chips so that wires do not touch semiconductor device chips and the like Therefore, there are problems such as difficulty in miniaturization.
近年、新たな三次元実装技術として、ワイヤの代わりにSi貫通電極(Through−Silicon Via:TSV)を用いた実装技術が注目されている。TSV技術を用いると、配線長がワイヤより短いため配線抵抗やインダクタンスが大幅に低減でき、消費電力も大幅に低減できるというメリットがある。 In recent years, as a new three-dimensional mounting technique, a mounting technique using a through-silicon via (TSV) instead of a wire has attracted attention. When the TSV technology is used, since the wiring length is shorter than that of the wire, the wiring resistance and inductance can be greatly reduced, and the power consumption can be greatly reduced.
一方、半導体デバイスチップの積層方法としては次のような積層技術が開発されつつある。第1の積層方法は、複数の半導体ウエーハ同士を積層し、積層した半導体ウエーハを貫く貫通電極を形成してウエーハ同士を接続する積層方法である(Wafer on Wafer:WOW)。 On the other hand, as a method for laminating semiconductor device chips, the following laminating techniques are being developed. The first stacking method is a stacking method in which a plurality of semiconductor wafers are stacked, a through electrode passing through the stacked semiconductor wafers is formed, and the wafers are connected to each other (Wafer on Wafer: WOW).
第2の積層方法は、個片化した半導体デバイスチップを半導体ウエーハ上にバンプ等を介してマウントする方法である(Chip on Wafer:COW)。これらの積層方法で積層したウエーハを分割することで、個々の積層デバイスチップが製造される。 The second stacking method is a method of mounting individual semiconductor device chips on a semiconductor wafer via bumps (Chip on Wafer: COW). Individual laminated device chips are manufactured by dividing a wafer laminated by these lamination methods.
殆どの半導体ウエーハには、良品デバイスと幾つかの不良デバイスが混在しているため、複数の半導体ウエーハ同士を積層し、積層した半導体ウエーハを貫く貫通電極を形成して半導体ウエーハ同士を接続するWOW技術では歩留まりが悪いという問題がある。 Most semiconductor wafers have a mix of non-defective devices and several defective devices. Therefore, WOW connects semiconductor wafers by stacking multiple semiconductor wafers and forming through electrodes that penetrate the stacked semiconductor wafers. Technology has the problem of poor yield.
一方、個片化した半導体デバイスチップを半導体ウエーハ上にバンプ等を介してマウントするCOW技術では、半導体ウエーハ上に半導体デバイスチップをマウントするので、薄化した半導体デバイスチップでは、ハンドリング時に半導体デバイスチップを破損させる恐れがあるという問題が生じる。 On the other hand, in the COW technology that mounts individual semiconductor device chips on a semiconductor wafer via bumps or the like, the semiconductor device chip is mounted on the semiconductor wafer. The problem arises that there is a risk of damage.
また、バンプやワイヤを介して接続された積層デバイスチップは、強度を上げる目的や湿度や温度に対する耐性を向上させる目的で液状硬化樹脂(アンダーフィル)で封止されるが、バンプ間ピッチが狭い場合には、液状硬化樹脂を注入するのが難しいという問題がある。 In addition, laminated device chips connected via bumps and wires are sealed with a liquid curable resin (underfill) for the purpose of increasing strength and improving resistance to humidity and temperature, but the pitch between bumps is narrow. In some cases, it is difficult to inject liquid curable resin.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、歩留まりを悪化させることなく、また半導体デバイスチップを破損させる恐れのない薄型の積層デバイスを製造する製造方法を提供することである。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to provide a manufacturing method for manufacturing a thin laminated device without deteriorating the yield and without damaging the semiconductor device chip. Is to provide.
本発明によると、複数の半導体デバイスが積層された積層デバイスの製造方法であって、表面に設定された交差する複数の第1ストリートで区画される各領域に第1半導体デバイスが形成された半導体デバイスウエーハを準備する半導体デバイスウエーハ準備ステップと、該半導体デバイスウエーハの該第1ストリートに対応する交差する複数の第2ストリートで区画される表面の各領域にチップ搭載領域が形成されたサポート基板を準備するサポート基板準備ステップと、表面に第2半導体デバイスが形成された複数の半導体デバイスチップの該表面側を該半導体デバイスウエーハの該各第1半導体デバイスに対応する該サポート基板上の該チップ搭載領域に配設するとともに、該サポート基板上に配設した該複数の半導体デバイスチップの裏面側に樹脂を充填して仮ウエーハを形成する仮ウエーハ形成ステップと、該仮ウエーハの該樹脂を充填した側を研削して該半導体デバイスチップを所定の厚みへと薄化する仮ウエーハ薄化ステップと、該仮ウエーハ薄化ステップで薄化された該複数の半導体デバイスチップの裏面側を該半導体デバイスウエーハの該表面に対面させるとともに、該仮ウエーハの該複数の半導体デバイスチップと該半導体デバイスウエーハの該複数の第1半導体デバイスとを対応させて貼り合わせ、複数の第1半導体デバイスと複数の第2半導体デバイスがそれぞれ積層された複数の積層デバイスを形成するように貼り合わせ貼り合わせウエーハを形成する貼り合わせウエーハ形成ステップと、該貼り合わせウエーハから該サポート基板を除去して該半導体デバイスチップの該第2半導体デバイスを露出させるサポート基板除去ステップと、該第2半導体デバイスが露出した該半導体デバイスチップの該表面側から該半導体デバイスチップに貫通電極を形成して、該半導体デバイスチップの該第2半導体デバイスと該半導体デバイスウエーハの該第1半導体デバイスとを接続する貫通電極形成ステップと、該貫通電極形成ステップを実施した後、該貼り合わせウエーハを該第1ストリートに沿って個々の積層デバイスへと分割する分割ステップと、を具備したことを特徴とする積層デバイスの製造方法が提供される。 According to the present invention, there is provided a manufacturing method of a stacked device in which a plurality of semiconductor devices are stacked, in which a first semiconductor device is formed in each region partitioned by a plurality of intersecting first streets set on the surface. A semiconductor device wafer preparation step for preparing a device wafer; and a support substrate in which chip mounting regions are formed in each region of a surface partitioned by a plurality of intersecting second streets corresponding to the first streets of the semiconductor device wafer. A support substrate preparation step to be prepared, and mounting of the chip on the support substrate corresponding to the first semiconductor device of the semiconductor device wafer on the surface side of the plurality of semiconductor device chips on which the second semiconductor devices are formed The plurality of semiconductor device chips disposed in the region and disposed on the support substrate A temporary wafer forming step for forming a temporary wafer by filling a resin on the back surface side, and a temporary wafer thinning for grinding the side of the temporary wafer filled with the resin to thin the semiconductor device chip to a predetermined thickness A back surface side of the plurality of semiconductor device chips thinned in the step of thinning the temporary wafer to face the surface of the semiconductor device wafer, and the plurality of semiconductor device chips and the semiconductor device of the temporary wafer A plurality of first semiconductor devices of a wafer are bonded together so as to form a plurality of stacked devices in which a plurality of first semiconductor devices and a plurality of second semiconductor devices are stacked. A bonded wafer forming step to be formed; and the semiconductor substrate by removing the support substrate from the bonded wafer A support substrate removing step of exposing the second semiconductor device of the vice chip; and forming a through electrode in the semiconductor device chip from the surface side of the semiconductor device chip where the second semiconductor device is exposed; individual and through electrode forming step of connecting the second semiconductor device and the semiconductor device wafer of the first semiconductor device, after performing the said through electrode formation step, a the bonded wafer along the first street There is provided a method for manufacturing a laminated device, comprising a dividing step of dividing the laminated device into a plurality of laminated devices.
本発明の積層デバイスの製造方法によると、複数の半導体デバイスチップをサポート基板上に配設して少なくとも半導体デバイスチップ間に樹脂を充填した後、半導体デバイスチップを研削により薄化するため、ハンドリング中に半導体デバイスチップが破損することを防止できる。 According to the method for manufacturing a laminated device of the present invention, after a plurality of semiconductor device chips are arranged on a support substrate and at least filled with a resin between the semiconductor device chips, the semiconductor device chips are thinned by grinding. It is possible to prevent the semiconductor device chip from being damaged.
また、良品半導体デバイスチップのみを選択してサポート基板上に配設して貼り合わせウエーハを形成できるため、歩留まりを悪化させることがない。更に、従来に比べてチップ厚を薄くできるので、積層デバイスチップ全体の厚みを薄く形成することができる。 In addition, since only the non-defective semiconductor device chip can be selected and disposed on the support substrate to form the bonded wafer, the yield is not deteriorated. Furthermore, since the chip thickness can be reduced as compared with the conventional case, the entire thickness of the laminated device chip can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、シリコンウエーハから形成された半導体デバイスウエーハ2の表面側斜視図が示されている。半導体デバイスウエーハ2の表面2aには、格子状に形成された複数の分割予定ライン(ストリート)4によって区画された各領域にIC、LSI等の半導体デバイス6(第1半導体デバイス)が形成されている。2bは半導体デバイスウエーハ2の裏面、8はシリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, a front side perspective view of a
図2を参照すると、一実施形態のサポート基板12の表面側斜視図が示されている。好ましくは、サポート基板12はシリコンウエーハから形成され、図1に示した半導体デバイスウエーハ2と同一サイズを有している。
Referring to FIG. 2, a front side perspective view of the
サポート基板12の表面12aには半導体デバイスウエーハ2のストリート4に対応して複数のストリート14が格子状に形成されており、ストリート14によって区画された各領域にチップ搭載領域16が形成されている。12bはサポート基板12の裏面、18は半導体デバイスウエーハ2のノッチ8に対応したノッチである。
A plurality of
図2に示したサポート基板はシリコンウエーハ12から形成されているが、サポート基板はこれに限定されるものではなく、透明なガラス等から形成してもよい。サポート基板をガラスから形成する場合には、サポート基板を半導体デバイスウエーハ2上に搭載すると半導体デバイスウエーハ2の半導体デバイス6を透かして見ることができるので、サポート基板上にストリート14及びチップ搭載領域16を形成する必要はない。また、サポート基板12の表面12a上に目盛を形成することにより、チップ搭載領域16を目盛により決定することができる。
The support substrate shown in FIG. 2 is formed from the
図1に示す半導体デバイスウエーハ2及び図2に示すサポート基板12を準備した後、本発明の積層デバイスチップの製造方法では、まずサポート基板12上に複数の半導体デバイスチップ20を搭載して仮ウエーハを形成する仮ウエーハ形成ステップを実施する。
After the
この仮ウエーハ形成ステップでは、図3に示すように、表面に半導体デバイス22(第2半導体デバイス)が形成された複数の半導体デバイスチップ20の表面20a側を、半導体デバイスウエーハ2の各半導体デバイス6に対応する該サポート基板12上のチップ搭載領域16上に配設して剥離可能な接着剤で接着する。
In this temporary wafer formation step, as shown in FIG. 3, the
この時、図2に示すサポート基板12を利用すると、サポート基板12の各チップ搭載領域16は図1に示す半導体デバイスウエーハ2の各デバイス6に対応した位置に形成されているため、半導体デバイス22が形成された複数の半導体デバイスチップ20の表面20a側をサポート基板12のチップ搭載領域16上に載置し、剥離可能な接着剤で各半導体デバイスチップ20をサポート基板12に接着すればよい。
At this time, when the
図3に示した実施形態では、半導体デバイスウエーハ2の半導体デバイス6に対応するサポート基板12のチップ搭載領域16上にただ一つの半導体デバイスチップ20を搭載しているが、図4に示すように、複数個の、例えば2個の半導体デバイスチップ24,28をその表面側に形成された半導体デバイス(第2半導体デバイス)26,30を下にしてサポート基板12のチップ搭載領域16上に搭載してもよい。
In the embodiment shown in FIG. 3, only one
この時、サポート基板12を半導体デバイスウエーハ2に対面させた際、半導体デバイスチップ24,28が半導体デバイスウエーハ2の半導体デバイス6に対して所望の配置になるよう搭載する。
At this time, when the
サポート基板12の各チップ搭載領域16上に半導体デバイスチップ20を搭載したならば、図5に示すように、各半導体デバイスチップ20をエポキシ樹脂等の樹脂32で封止して、仮ウエーハ34を形成する。図4に示す実施形態の場合も、図6に示すように、各半導体デバイスチップ24,28をエポキシ樹脂等の樹脂32で封止して仮ウエーハ34Aを形成する。
When the
図5及び図6に示した仮ウエーハ34,34Aでは、全ての半導体デバイスチップ20又は全ての半導体デバイスチップ24及び28を樹脂32で封止しているが、図7に示すように、樹脂32で半導体デバイスチップ20を完全には封止せずに、隣接する半導体デバイスチップ20間に樹脂32を充填するようにして仮ウエーハ34´を形成するようにしてもよい。
In the
この場合には、各半導体デバイスチップ20の裏面20b側は樹脂32から露出している。この時、半導体デバイスチップ20又は24及び28を後の研削ステップで研削して薄化した厚みと少なくとも同厚みにまで樹脂32を充填するのが好ましい。
In this case, the
封止材として注入する樹脂の流動性が高い場合には、仮ウエーハの外周縁に半導体デバイスチップ20を囲繞する図8(A)に示すような環状ダム36、又は図8(B)に示すようなダム38を形成してから、サポート基板12上に液状樹脂を供給するのが好ましい。好ましくは、ダム36,38は封止材となる樹脂32と同一材料で形成する。
When the fluidity of the resin to be injected as the sealing material is high, an
上述した仮ウエーハ34を形成した後、仮ウエーハ34の封止樹脂32側を研削して半導体デバイスチップ20の裏面20bを露出させるとともに、半導体デバイスチップ20を所定の厚みへと薄化する仮ウエーハ薄化ステップを実施する。
After the
図7に示す実施形態の場合には、この仮ウエーハ薄化ステップでは、仮ウエーハ34´の樹脂32を充填した側を研削して半導体デバイスチップ20を所定の厚みへと薄化する。
In the embodiment shown in FIG. 7, in this temporary wafer thinning step, the side of the
この仮ウエーハ薄化ステップについて、図9を参照して更に詳細に説明する。図9に示すように、仮ウエーハ34のサポート基板12側を研削装置のチャックテーブル40で吸引保持し、封止樹脂32を露出させる。
This provisional wafer thinning step will be described in more detail with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the
研削装置の研削ユニット42は、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル44を有しており、スピンドル44の先端にはホイールマウント46が固定されている。このホイールマウント46には、環状基台48の自由端部にダイアモンド砥粒をビトリファイドボンド等で固めた複数の研削砥石50が固着されて構成されている研削ホイール52が、ねじ54で着脱可能に装着されている。
The grinding
この仮ウエーハ薄化ステップでは、チャックテーブル40を矢印a方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール52をチャックテーブル40と同一方向に、即ち矢印b方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、図示しない研削ユニット送り機構を駆動して研削砥石50を仮ウエーハ34の封止樹脂32に接触させる。
In this temporary wafer thinning step, while rotating the chuck table 40 in the direction of arrow a at 300 rpm, for example, the grinding
そして、研削ホイール52を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りして、仮ウエーハ34の研削を実施する。この研削を実行すると、最初は封止樹脂32のみの研削であるが、途中から封止樹脂32とともに半導体デバイスチップ20の裏面20bが同時に研削される。
Then, the grinding
図示しない接触式又は非接触式の厚み測定ゲージにより半導体デバイスチップ20の厚みを測定しながら半導体デバイスチップ20を所望の厚み、例えば10μmに仕上げる。仮ウエーハ薄化ステップ実施後の仮ウエーハ34の一部断面側面図が図10に示されている。
The
仮ウエーハ薄化ステップ実施後、図11に示すように、仮ウエーハ薄化ステップで薄化された半導体デバイスチップ20の裏面20b側を半導体デバイスウエーハ2の表面2aに対面させるとともに、仮ウエーハ34の半導体デバイスチップ20と半導体デバイスウエーハ2の半導体デバイス6とを対応させて接着剤で貼り合わせ、貼り合わせウエーハ56を形成する。
After the provisional wafer thinning step, as shown in FIG. 11, the
図12は、半導体デバイスウエーハ2の各半導体デバイス6に対応して仮ウエーハ34Aの2個の半導体デバイスチップ24,28が貼り合わされた貼り合わせウエーハ56Aの一部断面側面図を示している。
FIG. 12 is a partial cross-sectional side view of a bonded
次いで、図13に示すように、貼り合わせウエーハ56からサポート基板12を除去して、半導体デバイスチップ20の半導体デバイス22を露出させて、積層デバイスウエーハ57を形成する。
Next, as shown in FIG. 13, the
次いで、半導体デバイス22が露出した半導体デバイスチップ20の表面側から半導体デバイスチップ20に貫通電極を形成して、半導体デバイスチップ20の半導体デバイス22と半導体デバイスウエーハ2の半導体デバイス6とを接続する貫通電極形成ステップを実施する。
Then forming a through electrode from the surface side of the
この貫通電極形成ステップを、図14及び図15を参照して説明する。まず図14(A)に示すように、スピンコート法等により積層デバイスウエーハ57の半導体デバイス22上にレジスト58を塗布する。
This through electrode forming step will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 14A, a resist 58 is applied on the
レジスト58を塗布後、レジスト58をパターンに従って露光して貫通電極形成用マスクを形成する。この貫通電極形成用マスクを介してドライエッチングを施すと、図14(B)に示すように、各半導体デバイスチップ20を貫通する複数のスルーホール60が形成される。
After applying the resist 58, the resist 58 is exposed according to a pattern to form a through electrode forming mask. When dry etching is performed through this through electrode forming mask, a plurality of through
ドライエッチングに代わり、レーザビームの照射により各半導体デバイスチップ20を貫通するスルーホール60を形成するようにしてもよい。次いで、各スルーホール60内に図示しない絶縁膜とバリアメタルを形成する。
Instead of dry etching, through
次いで、レジスト58を除去してから、図15(A)に示すように、各スルーホール60内に銅62を充填する。次いで、化学的機械研磨(CMP)で銅62を研磨して平坦化すると、図15(B)に示すように、半導体デバイスチップ20の半導体デバイス22と半導体デバイスウエーハ2の半導体デバイス6とを接続する貫通電極63が形成される。
Next, after removing the resist 58, the through
貫通電極63を形成後、半導体デバイスウエーハ2の裏面2bを研削する裏面研削ステップを実施するのが好ましいが、この裏面研削ステップは必ずしも必須ではない。裏面研削ステップを実施する場合には、半導体デバイスウエーハ2の裏面2bの研磨を行い研削歪を除去するのが好ましい。
Although it is preferable to perform a back grinding step of grinding the
この裏面研削ステップを実施するには、図16に示すように、積層デバイスウエーハ57の半導体デバイス22側に半導体デバイス22を保護するための保護テープ64を貼着するのが好ましい。
In order to perform this back grinding step, it is preferable to attach a
次いで、裏面研削された保護テープ付き積層デバイスウエーハ57をダイシングテープTに貼着し、ダイシングテープTの外周部を環状フレームFに貼着する。これにより、積層デバイスウエーハ57はダイシングテープTを介して環状フレームFに支持された状態となり、この状態で切削装置に投入される。
Next, the back surface ground laminated
切削装置では、よく知られた切削すべきストリート4を検出するアライメントを実施後、切削ブレード68で第1の方向に伸長するストリート4を順々に切削し、次いで切削装置のチャックテーブルを90度回転してから、第1の方向に直交する第2の方向に伸長するストリート4を順々に切削して、積層デバイスウエーハ57を個々の積層デバイスチップに分割する。
In the cutting apparatus, after well-known alignment for detecting the
この分割ステップは、切削ブレード68による切削に限定されるものではなく、従来公知のレーザビームを照射するアブレーション加工によるフルカット、又はアブレーション加工によるハーフカット後ブレーキング装置を使用する割断、或いは積層デバイスウエーハ57内に改質層を形成した後、ブレーキング装置を使用する割断等で積層デバイスウエーハ57を個々の積層デバイスチップに分割するようにしてもよい。
This division step is not limited to cutting by the
上述した実施形態では、2個のデバイス6及び20を積層した積層デバイスチップを製造しているが、本発明の積層デバイスチップの製造方法では3個以上のデバイスを積層した積層デバイスチップを同様に製造することができる。
In the embodiment described above, a laminated device chip in which two
この場合には、図10に示す仮ウエーハ34を次々と形成していき、図13に示した積層デバイスウエーハ57上に仮ウエーハ34の半導体デバイスチップ20側を接着した後、サポート基板12を剥離する。次いで、図14及び図15に示す貫通電極形成ステップを実施する。
In this case, the
2 半導体デバイスウエーハ
4 ストリート(分割予定ライン)
6 デバイス
12 サポート基板
14 ストリート
16 チップ搭載領域
20 半導体デバイスチップ
22 半導体デバイス
24,28 半導体デバイスチップ
32 封止樹脂
34 仮ウエーハ
36,38 ダム
56,56A 貼り合わせウエーハ
57 積層デバイスウエーハ
58 レジスト
60 スルーホール
63 貫通電極
68 切削ブレード
2
6
Claims (1)
表面に設定された交差する複数の第1ストリートで区画される各領域に第1半導体デバイスが形成された半導体デバイスウエーハを準備する半導体デバイスウエーハ準備ステップと、
該半導体デバイスウエーハの該第1ストリートに対応する交差する複数の第2ストリートで区画される表面の各領域にチップ搭載領域が形成されたサポート基板を準備するサポート基板準備ステップと、
表面に第2半導体デバイスが形成された複数の半導体デバイスチップの該表面側を該半導体デバイスウエーハの該各第1半導体デバイスに対応する該サポート基板上の該チップ搭載領域に配設するとともに、該サポート基板上に配設した該複数の半導体デバイスチップの裏面側に樹脂を充填して仮ウエーハを形成する仮ウエーハ形成ステップと、
該仮ウエーハの該樹脂を充填した側を研削して該半導体デバイスチップを所定の厚みへと薄化する仮ウエーハ薄化ステップと、
該仮ウエーハ薄化ステップで薄化された該複数の半導体デバイスチップの裏面側を該半導体デバイスウエーハの該表面に対面させるとともに、該仮ウエーハの該複数の半導体デバイスチップと該半導体デバイスウエーハの該複数の第1半導体デバイスとを対応させて貼り合わせ、複数の第1半導体デバイスと複数の第2半導体デバイスがそれぞれ積層された複数の積層デバイスを形成するように貼り合わせ貼り合わせウエーハを形成する貼り合わせウエーハ形成ステップと、
該貼り合わせウエーハから該サポート基板を除去して該半導体デバイスチップの該第2半導体デバイスを露出させるサポート基板除去ステップと、
該第2半導体デバイスが露出した該半導体デバイスチップの該表面側から該半導体デバイスチップに貫通電極を形成して、該半導体デバイスチップの該第2半導体デバイスと該半導体デバイスウエーハの該第1半導体デバイスとを接続する貫通電極形成ステップと、
該貫通電極形成ステップを実施した後、該貼り合わせウエーハを該第1ストリートに沿って個々の積層デバイスへと分割する分割ステップと、
を具備したことを特徴とする積層デバイスの製造方法。 A method for producing a laminated device in which a plurality of semiconductor devices are laminated,
A semiconductor device wafer preparation step of preparing a semiconductor device wafer in which a first semiconductor device is formed in each region defined by a plurality of intersecting first streets set on the surface;
A support substrate preparation step of preparing a support substrate in which a chip mounting region is formed in each region of a surface partitioned by a plurality of intersecting second streets corresponding to the first streets of the semiconductor device wafer;
The surface side of a plurality of semiconductor device chips having a second semiconductor device formed on the surface is disposed in the chip mounting region on the support substrate corresponding to each first semiconductor device of the semiconductor device wafer, and A temporary wafer forming step of forming a temporary wafer by filling a resin on the back side of the plurality of semiconductor device chips disposed on the support substrate;
A temporary wafer thinning step of grinding the side of the temporary wafer filled with the resin to thin the semiconductor device chip to a predetermined thickness;
The back surfaces of the plurality of semiconductor device chips thinned in the temporary wafer thinning step are made to face the surface of the semiconductor device wafer, and the plurality of semiconductor device chips of the temporary wafer and the semiconductor device wafer A plurality of first semiconductor devices are bonded together to form a bonded bonded wafer so as to form a plurality of stacked devices in which a plurality of first semiconductor devices and a plurality of second semiconductor devices are respectively stacked. A combined wafer forming step;
Removing the support substrate from the bonded wafer to expose the second semiconductor device of the semiconductor device chip; and
A through electrode is formed in the semiconductor device chip from the surface side of the semiconductor device chip where the second semiconductor device is exposed, and the second semiconductor device of the semiconductor device chip and the first semiconductor device of the semiconductor device wafer A through electrode forming step for connecting
After performing the through electrode forming step, a dividing step of dividing the bonded wafer into individual laminated devices along the first street;
The manufacturing method of the laminated device characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283281A JP5943544B2 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Manufacturing method of laminated device and laminated device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283281A JP5943544B2 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Manufacturing method of laminated device and laminated device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134231A JP2012134231A (en) | 2012-07-12 |
JP5943544B2 true JP5943544B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=46649510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010283281A Active JP5943544B2 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Manufacturing method of laminated device and laminated device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5943544B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6042182B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-12-14 | 株式会社ディスコ | Wafer grinding method |
JP6021687B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-11-09 | 株式会社ディスコ | Laminated wafer processing method |
JP2014229780A (en) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 富士通株式会社 | Lamination semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP6423616B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-11-14 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP6298720B2 (en) * | 2014-06-09 | 2018-03-20 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method of laminated device |
JP6318016B2 (en) * | 2014-06-10 | 2018-04-25 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method of laminated device |
JP6429388B2 (en) * | 2015-03-19 | 2018-11-28 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method of laminated device |
TW202315106A (en) * | 2017-10-30 | 2023-04-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | Solid-state imaging device, and electronic apparatus |
JP7281901B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-05-26 | 東京エレクトロン株式会社 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
JP2024035878A (en) | 2022-09-05 | 2024-03-15 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method for laminated device chip |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1041624A1 (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-04 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Method of transferring ultra-thin substrates and application of the method to the manufacture of a multilayer thin film device |
JP3750444B2 (en) * | 1999-10-22 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2003273317A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Nec Electronics Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
FR2837620B1 (en) * | 2002-03-25 | 2005-04-29 | Commissariat Energie Atomique | METHOD FOR TRANSFERRING SUBSTRATE SUBSTRATE ELEMENTS |
JP2004342862A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Sony Corp | Semiconductor device and its manufacturing method, false wafer and its manufacturing method, and multi-chip module |
TWI395253B (en) * | 2004-12-28 | 2013-05-01 | Mitsumasa Koyanagi | Method of fabricating integrated circuit device using self-organization function and apparatus for fabricating same |
KR100721353B1 (en) * | 2005-07-08 | 2007-05-25 | 삼성전자주식회사 | structure and fabrication method of chip-embedded interposer, wafer-level stack structure of different kinds of chips using the same, and resultant package structure |
JP4659660B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-03-30 | Okiセミコンダクタ株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4899603B2 (en) * | 2006-04-13 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | Three-dimensional semiconductor package manufacturing method |
JP5271561B2 (en) * | 2008-02-15 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
JP5315913B2 (en) * | 2008-10-10 | 2013-10-16 | 株式会社ニコン | Manufacturing method of laminated semiconductor device |
JP2010153645A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nikon Corp | Method for manufacturing laminated semiconductor device |
JP5172751B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of three-dimensional stacked semiconductor integrated circuit |
JP5409084B2 (en) * | 2009-04-06 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010283281A patent/JP5943544B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012134231A (en) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943544B2 (en) | Manufacturing method of laminated device and laminated device | |
JP5755043B2 (en) | Processing method of semiconductor wafer | |
TWI260051B (en) | Semiconductor-device manufacturing method | |
JP5307593B2 (en) | Method for dividing laminated wafer | |
TWI415202B (en) | Embedded wafer-level bonding approaches | |
CN107301978B (en) | Semiconductor packages with multiple coplanar medium elements | |
US9240398B2 (en) | Method for producing image pickup apparatus and method for producing semiconductor apparatus | |
JP2009021462A (en) | Method for processing wafer | |
TW200425245A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP2009010178A (en) | Method of processing wafer | |
TWI826692B (en) | Manufacturing method of wafer and manufacturing method of laminated component wafer | |
JP2008028325A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP7241518B2 (en) | Package device manufacturing method | |
JP5748198B2 (en) | Manufacturing method of laminated device and laminated device | |
JP5885396B2 (en) | Device chip manufacturing method | |
JP5840003B2 (en) | Wafer processing method | |
US20240250069A1 (en) | Package structure containing chip structure with inclined sidewalls | |
JP5907805B2 (en) | Surface protection tape and wafer processing method | |
JP2014165339A (en) | Method of processing laminated wafer | |
JP2022164271A (en) | Method for manufacturing laminated device chip | |
JP7187115B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2005166807A (en) | Method for manufacturing semiconductor element and method for segmenting substrate | |
JP2014053348A (en) | Wafer processing method | |
JP2014053350A (en) | Wafer processing method | |
JP2014053354A (en) | Wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5943544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |