Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5839120B2 - 受電装置および送電装置 - Google Patents

受電装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839120B2
JP5839120B2 JP2014519714A JP2014519714A JP5839120B2 JP 5839120 B2 JP5839120 B2 JP 5839120B2 JP 2014519714 A JP2014519714 A JP 2014519714A JP 2014519714 A JP2014519714 A JP 2014519714A JP 5839120 B2 JP5839120 B2 JP 5839120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
housing
power transmission
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183105A1 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5839120B2 publication Critical patent/JP5839120B2/ja
Publication of JPWO2013183105A1 publication Critical patent/JPWO2013183105A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/025Constructional details relating to cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/085Cooling by ambient air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/266Fastening or mounting the core on casing or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、受電装置および送電装置に関する。
近年、環境への配慮からバッテリなどの電力を用いて駆動輪を駆動させるハイブリッド車両や電気自動車などが着目されている。
特に近年は、上記のようなバッテリを搭載した電動車両において、プラグなどを用いずに非接触でバッテリを充電可能なワイヤレス充電が着目されている。
たとえば、特開2011−50127号公報に記載された非接触電力給電装置は、受電部および送電部を備え、送電部および受電部は、いずれも、H形状のコアと、このコアに装着されたコイルとを含む。
コアは、2つの磁極部と、この2つの磁極部間に形成され、コイルが巻回された細幅被コイル部とを含む。
上記2つの磁極部は、細幅被コイル部の中心を通り、2つの磁極部に垂直に交わる対称軸に対して線対称となるように形成されており、コアは、上記対称軸に対称なH字形状となるように形成されている。
特開2011−50127号公報
一般に、受電部と送電部との間で電力伝送を行うと、受電部のコイルの温度や送電部のコイルの温度などが上昇する。
このため、上記のような受電部を備えた受電装置は、受電部を冷却する冷却装置を備える必要がある。同様に、上記のような送電部を備えた送電装置は、送電部を冷却する冷却装置を備える必要がある。
このため、従来の受電装置や送電装置においては、装置自体が大型化しやすいという問題があった。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その第1目的は、装置の大型化を抑制しつつも、受電部を良好に冷却することができる受電装置を提供することである。第2の目的は、装置の大型化を抑制しつつも、送電部を良好に冷却することができる送電装置を提供することである。
本発明に係る受電装置は、第1コイルを含む送電部から非接触で電力を受電する受電装置である。受電装置は、内部に収容部が形成された筐体と、筐体内に配置されたコアと、筐体内に配置され、コアに設けられた第2コイルと、筐体内に配置されると共に、第2コイルに接続された電気機器と、筐体の内表面と第2コイルとの間と、筐体の内表面と電気機器との間に配置された絶縁部材と、冷媒を流通させて、第2コイルおよび電気機器を冷却する冷却装置とを備える。
上記第2コイルと電気機器とは、絶縁部材を間に挟んで筐体の内表面に取り付けられる。上記電気機器は第2コイルよりも冷媒の流通方向の上流に配置される。
好ましくは、上記電気機器は、第2コイルに接続されたキャパシタと、第2コイルが受電した電流を整流する整流器とを含む。上記整流器は、キャパシタよりも冷媒の流通方向の上流側に配置される。上記キャパシタは、第2コイルよりも冷媒の流通方向の上流側に配置される。
好ましくは、上記電気機器は、第2コイルに接続されたキャパシタと、第2コイルが受電した電流を整流する整流器とを含む。上記キャパシタは、整流器よりも冷媒の流通方向の上流側に配置される。上記整流器は、第2コイルよりも冷媒の流通方向の上流側に配置される。
好ましくは、上記第2コイルは、第1巻回軸の周囲を取り囲むように形成される。上記コアは、第2コイルが巻回される第1軸部と、第1軸部の第1端部に形成され、第1巻回軸の延びる方向と交差する第1交差方向に延びる第1磁極部と、第1軸部の第2端部に形成され、第1交差方向に延びる第2磁極部とを含む。上記記第1交差方向における第1軸部の幅は、第1交差方向における第1磁極部の長さおよび第2磁極部の長さよりも短い。上記第1交差方向における第1磁極部の中央に位置する第1中央部と、第1交差方向における第2磁極部の中央に位置する第2中央部とは、第1交差方向における第1軸部の中央に位置する第3中央部より第1交差方向の一方側に位置する。上記電気機器は、第1軸部に対して第1交差方向の一方側に配置されると共に、第1磁極部および第2磁極部の間に配置される。好ましくは、上記冷却装置は、筐体内に冷媒を供給する。
好ましくは、上記第2コイルは、第1巻回軸の周囲を取り囲むように形成される。上記冷却装置は、第1巻回軸の延びる方向と交差する第1交差方向に冷媒を供給する。好ましくは、上記筐体は、密閉される。
好ましくは、上記第2コイルと第2コイルに接続されたキャパシタとによって、送電部から非接触で電力を受電する受電部が形成される。上記送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、受電部の固有周波数の10%以下である。
好ましくは、上記第2コイルと第2コイルに接続されたキャパシタとによって、送電部から非接触で電力を受電する受電部が形成される。上記受電部と送電部との結合係数は、0.1以下である。
好ましくは、上記第2コイルと第2コイルに接続されたキャパシタとによって、送電部から非接触で電力を受電する受電部が形成される。上記受電部は、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて送電部から電力を受電する。
本発明に係る送電装置は、第1コイルを含む受電部に非接触で電力を送電する送電装置。送電装置は、外部に収容部が形成された筐体と、筐体内に配置されたコアと、筐体内に配置され、コアに設けられた第1コイルと、筐体内に配置されると共に、第1コイルに接続された電気機器と、筐体の内表面と第1コイルとの間と、筐体の内表面と電気機器との間に配置された絶縁部材と、冷媒を流通させて、第1コイルおよび電気機器を冷却する冷却装置とを備える。
上記第1コイルと電気機器とは、絶縁部材を間に挟んで筐体の内表面に取り付けられる。上記電気機器は第1コイルよりも冷媒の流通方向の上流に配置される。
好ましくは、上記電気機器は、第1コイルに接続されたキャパシタを含む。
好ましくは、上記第1コイルは、第2巻回軸の周囲を取り囲むように形成される。上記コアは、第1コイルが巻回される第2軸部と、第2軸部の第3端部に形成され、第2巻回軸の延びる方向と交差する第2交差方向に延びる第3磁極部と、第2軸部の第4端部に形成され、第2交差方向に延びる第4磁極部とを含む。上記第2交差方向における第2軸部の幅は、第2交差方向における第3磁極部の長さおよび第4磁極部の長さよりも短い。上記第2交差方向における第3磁極部の中央に位置する第4中央部と、第2交差方向における第4磁極部の中央に位置する第5中央部とは、第2交差方向における第2軸部の中央に位置する第6中央部より第2交差方向の一方側に位置する。上記電気機器は、第2軸部に対して第2交差方向の一方側に配置されると共に、第3磁極部および第4磁極部の間に配置される。
好ましくは、上記冷却装置は、筐体内に冷媒を供給する。
好ましくは、上記第1コイルは、第2巻回軸の周囲を取り囲むように形成される。上記冷却装置は、第2巻回軸の延びる方向と交差する第2交差方向に冷媒を供給する。好ましくは、上記筐体は、密閉される。
好ましくは、上記第1コイルと、第1コイルの接続されたキャパシタとによって、受電部に非接触で電力を送電する送電部が形成される。上記送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、受電部の固有周波数の10%以下である。
好ましくは、上記第1コイルと、第1コイルの接続されたキャパシタとによって、受電部に非接触で電力を送電する送電部が形成される。上記受電部と送電部との結合係数は、0.1以下である。
好ましくは、上記第1コイルと、第1コイルの接続されたキャパシタとによって、受電部に非接触で電力を送電する送電部が形成される。上記送電部は、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて受電部に電力を送電する。
本発明に係る受電装置によれば、装置の大型化を抑制しつつも、受電部を良好に冷却することができる。本発明に係る送電部によれば、装置の大型化を抑制しつつも、送電部を良好に冷却することができる。
本実施の形態に係る受電装置と、送電装置と、電力伝送システムとを模式的に示す模式図である。 電動車両10の左側の側面を示す側面図である。 電動車両10の底面図である。 受電装置11を示す断面図である。 受電装置11の分解斜視図である。 固定部材27およびフェライトコア21を模式的に示す分解斜視図である。 受電装置11の平断面図である。 図7のVIII−VIII線における断面図である。 シールド25と絶縁部材40とを示す平面図である。 整流器13およびキャパシタ23の周囲の構成を示す断面図である。 絶縁部材40などの固定態様の変形例を示す断面図である。 図11に示された素子23aおよびその周囲の構成を示す断面図である。 受電部20と送電部56とを対向配置させた状態を示す斜視図である。 図13に示す送電装置50の断面図である。 受電部20などの機器を取り外した状態におけるシールド62を示す平面図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す模式図である。 固有周波数のズレ(%)と伝送効率(%)との関係を示すグラフである。 固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、第1コイル58に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。 電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示したグラフである。 図13において受電部20と送電部56との間の横ずれ量と、電力伝送効率との関係を示すグラフである。 比較例としての受電部20および送電部56との間の位置ずれ量と、電力伝送効率との関係を示すグラフである。 受電装置11の変形例を示す断面図である。 受電装置11およびその周囲に位置する構成を示す断面図である。 受電装置11およびその周囲の構成を模式的に示す斜視図である。 送電装置50およびその周囲の構成を示す斜視図である。 送電装置50およびその周囲の構成を示す斜視図である。 受電装置11の第2変形例を示す断面図である。 受電装置11の第3変形例を示す断面図である。
図1は、本実施の形態に係る受電装置と、送電装置と、電力伝送システムとを模式的に示す模式図である。
本実施の形態1に係る電力伝送システムは、受電装置11を含む電動車両10と、送電装置50を含む外部給電装置51とを有する。電動車両10の受電装置11は、送電装置50が設けられた駐車スペース52の所定位置に停車して、主に、送電装置50から電力を受電する。
駐車スペース52には、電動車両10を所定の位置に停車させるように、輪止や駐車位置および駐車範囲を示すラインが設けられている。
外部給電装置51は、交流電源53に接続された高周波電力ドライバ54と、高周波電力ドライバ54などの駆動を制御する制御部55と、この高周波電力ドライバ54に接続された送電装置50とを含む。送電装置50は、送電部56を含み、送電部56は、フェライトコア57と、フェライトコア57に巻きつけられた第1コイル58と、この第1コイル58に接続されたキャパシタ59とを含む。なお、キャパシタ59は、必須の構成ではない。第1コイル58は、高周波電力ドライバ54に接続されている。
送電部56は、第1コイル58のインダクタンスと、第1コイル58の浮遊容量およびキャパシタ59のキャパシタンスとから形成された電気回路を含む。
図1において、電動車両10は、受電装置11と、受電装置11に接続された整流器13と、この整流器13に接続されたDC/DCコンバータ14と、このDC/DCコンバータ14に接続されたバッテリ15と、パワーコントロールユニット(PCU(Power Control Unit))16と、このパワーコントロールユニット16に接続されたモータユニット17と、DC/DCコンバータ14やパワーコントロールユニット16などの駆動を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)12とを備える。なお、本実施の形態に係る電動車両10は、図示しないエンジンを備えたハイブリッド車両であるが、モータにより駆動される車両であれば、燃料電池車両も含む。
整流器13は、受電装置11に接続されており、受電装置11から供給される交流電流を直流電流に変換して、DC/DCコンバータ14に供給する。
DC/DCコンバータ14は、整流器13から供給された直流電流の電圧を調整して、バッテリ15に供給する。なお、DC/DCコンバータ14は必須の構成ではなく省略してもよい。この場合には、外部給電装置51にインピーダンスを整合するための整合器を送電装置50と高周波電力ドライバ54との間に設けることで、DC/DCコンバータ14の代用をすることができる。
パワーコントロールユニット16は、バッテリ15に接続されたコンバータと、このコンバータに接続されたインバータとを含み、コンバータは、バッテリ15から供給される直流電流を調整(昇圧)して、インバータに供給する。インバータは、コンバータから供給される直流電流を交流電流に変換して、モータユニット17に供給する。
モータユニット17は、たとえば、三相交流モータなどが採用されており、パワーコントロールユニット16のインバータから供給される交流電流によって駆動する。
なお、電動車両10は、エンジンまたは燃料電池をさらに備える。モータユニット17は、発電機として主に機能するモータジェネレータと、電動機として主に機能するモータジェネレータとを含む。
受電装置11は、受電部20を含む。受電部20は、フェライトコア21と、このフェライトコア21の外周面に巻きつけられた第2コイル22と、第2コイル22に接続されたキャパシタ23とを含む。なお、受電部20においても、キャパシタ23は、必須の構成ではない。第2コイル22は、整流器13に接続されている。第2コイル22は浮遊容量を有する。このため、受電部20は、第2コイル22のインダクタンスと、第2コイル22およびキャパシタ23のキャパシタンスとによって形成された電気回路を有する。なお、キャパシタ23は、必須の構成ではなく、省略することができる。
図2は、電動車両10の左側の側面を示す側面図である。図3は、電動車両10の底面図である。
図2において、電動車両10は、車両本体70と、車両本体70に設けられた車輪とを含む。車両本体70内には、モータユニット17やエンジンなどが収容される駆動室80と、駆動室80より電動車両10の進行方向後方側に配置され、乗員が乗降可能な乗員収容室81と、この乗員収容室81よりも進行方向後方側に配置された荷物室68とが形成されている。
電動車両10の左側面71には、乗員収容室81に連通する乗降用開口部82Lが形成されている。車両本体70は、乗降用開口部82Lを開閉するドア83Lと、乗降用開口部82Lよりも進行方向前方側に配置されたフロントフェンダ84Lと、フロントフェンダ84よりも進行方向前方側に配置されたフロントバンパ86とを含む。
車両本体70は、乗降用開口部82Lよりも進行方向後方側に配置されたリヤフェンダ85Lと、リヤフェンダ85Lよりも進行方向後方側に配置されたリヤバンパ87とを含む。
図3において、電動車両10の底面76とは、電動車両10のタイヤが地面と接地された状態において、電動車両10に対して、鉛直方向下方に離れた位置から電動車両10を見たときに見える面である。この図3に示すように、電動車両10は、車両の幅方向に配列する前輪18Rおよび前輪18Lと、車両の幅方向に配列する後輪19Rおよび後輪19Lとを含む。なお、前輪18R,18Lは、後輪19R,19Lよりも車両前方側に配置されている。受電部20は、後輪19R,19Lの間に配置されている。
電動車両10は、車両内部と車両外部とを区画するフロアパネル49と、フロアパネル49の下面に配置されたサイドメンバ47と、フロアパネル49の下面に配置されたクロスメンバとを含む。
図4は、受電装置11を示す断面図であり、図5は、受電装置11の分解斜視図である。この図4および図5に示すように、受電装置11は、受電部20と、受電部20に接続整流器13と、受電部20および整流器13を収容する筐体24と、冷却装置108とを含む。
筐体24は、下方に向けて開口するように形成されたシールド25と、シールド25の開口部を閉塞するように設けられた蓋部26とを含む。シールド25と蓋部26とが協働することで、受電部20および整流器13を収容する収容室が形成されている。
シールド25は、天板部25aと、天板部25aの周縁部から下方に向けて垂れ下がるように形成された周壁部25bとを含む。周壁部25bは、複数の壁部25c〜25fを含み、これら複数の壁部25c〜25fが互いに接続されて、環状の周壁部25bが形成されている。壁部25cおよび壁部25eは、第2コイル22の巻回軸O1の延びる方向に配列し、壁部25dおよび壁部25fは、第2コイル22の巻回軸O1に垂直な方向に配列している。なお、シールド25の形状としては、このような形状に限られず、多角刑形状、円形液状、長円形形状など各種形状を採用することができる。
周壁部25bの下端部によって開口部が形成されており、蓋部26はこの開口部を閉塞する。冷却装置108は、壁部25eの外周面に設けられている。冷却装置108は、冷媒としての冷却風C1を筐体24内に供給する。なお、壁部25eには、冷却風C1が入り込む開口部が形成されており、蓋部26にも冷却風C1が入り込む開口部102が形成されている。シールド25の周壁部25cには、冷却風C1が流れ出る開口部101が形成されており、蓋部26にも、冷却風C1が流れ出る開口部が形成されている。
受電部20は、板状に形成されたフェライトコア21と、このフェライトコア21を上下面から挟み込む固定部材27と、この固定部材27に巻回された第2コイル22と、この第2コイル22に接続されたキャパシタ23とを含む。
図6は、固定部材27およびフェライトコア21を模式的に示す分解斜視図である。フェライトコア21は、固定部材27内に配置されている。図7は、受電装置11の平断面図である。この図6および図7に示すように、フェライトコア21は固定部材27内に収容されている。フェライトコア21は、板状に形成されており、第1主表面としての下面と、第2主表面としての上面とを含む。このフェライトコア21は、第2コイル22が巻き回される軸部33と、軸部33の一方の端部に形成された磁極部34aと、軸部33の他方の端部に形成された磁極部34bとを含む。
巻回軸O1に対して垂直な方向における軸部33の幅を幅W1とし、巻回軸O1に対して垂直な方向における磁極部34aおよび磁極部34bの幅を幅W2とすると、幅W2は、幅W1よりも大きい。
磁極部34aは、軸部33の端部から巻回軸O1の延びる方向に延び出るように形成された延出部35aと、延出部35aの一端から突出する突出部35bと、延出部35aの他端から突出するように形成された突出部35cとを含む。
巻回軸O1に対して垂直な方向における延出部35aの幅は、軸部33の幅W1と同じである。突出部35bは、延出部35aから巻回軸O1と交差する方向に突出する。なお、図7に示す例においては、突出部35bは、延出部35aの端部から巻回軸O1に垂直な方向に突出する。突出部35cは、延出部35aに対して、突出部35bと反対側に形成されており、延出部35aから巻回軸O1に交差する方向に突出している。軸部33(延出部35a)から突出部35bが突出する長さを長さL1とする。また、軸部33(延出部35a)から突出部35cが突出する長さを長さL2とすると、長さL1は、長さL2よりも大きい。磁極部34bは、磁極部34aと同様に形成されている。
磁極部34bは、軸部33の端部から巻回軸O1に延びる方向に延び出るように形成された延出部36aと、この延出部36aの一端から突出する突出部36bと、延出部36aの他端から突出する突出部36cとを含む。
巻回軸O1に対して垂直な方向における延出部36aの幅は、軸部33の幅W1と同じである。突出部36bは、延出部36aから巻回軸O1と交差する方向に突出する。なお、図7に示す例においては、突出部36bは巻回軸O1と直交する方向に突出する。突出部36cは、延出部36aの端部から巻回軸O1と直交する方向に突出する。ここで、突出部36bが軸部33(延出部36a)から突出する長さは、突出部36cが軸部33(延出部36a)から突出する長さよりも長い。
突出部35bと突出部36bとは、巻回軸O1の延びる方向に互いに間隔をあけて対向しており、突出部35cと突出部36cとは、巻回軸O1の延びる方向に互いに間隔をあけて対向している。巻回軸O1と直交する方向における軸部33の中央部を中央部P1とする。巻回軸O1と直交する方向における磁極部34aの中央部を中央部P2とし、巻回軸O1と直交する方向における磁極部34bの中央部を中央部P3とする。中央部P2と、中央部P3とは、中心部P1よりも、巻回軸O1と直交する方向の一方側に位置している。本実施の形態においては、中央部P2と、中央部P3とは、中心部P1よりも冷却装置108側に位置している。
図6に示すように、フェライトコア21の上面に配置された絶縁片30と、フェライトコア21の下面に配置された絶縁片31とを含み、図4および図5に示すように、絶縁片30と絶縁片31とは、ボルトなどの固定部材28によって、一体化され、シールド25の天板部25aに固定されている。
図7において、固定部材27は、フェライトコア21の軸部33を覆う幅細部37と、幅細部37の一端部に形成され、磁極部34aを覆うように形成された幅広部38aと、幅細部37の他端部に形成され、磁極部34bを覆うように形成された幅広部38bとを含む。幅細部37は、軸部33と同様に板状に形成されている。
そして、幅細部37と、幅広部38aと、幅広部38bとによって、凹み部39が形成される。
第2コイル22は、固定部材27を間に挟んでフェライトコア21に巻きわされており、第2コイル22は巻回軸O1の周囲を取り囲むように、コイル線を巻き回して形成されている。第2コイル22は、一方の端部から他方の端部に向かうにつれて、巻回軸O1の延びる方向に変位するように形成されている。第2コイル22が幅細部37の外周面に巻き回されている。第2コイル22のうち、幅細部37の下面側に位置する部分は、巻回軸O1の延びる方向と交差する方向に延びる。
整流器13と、キャパシタ23とは、上記凹み部39内に配置されている。これにより、デッドスペースの低減が図られており、受電部20の小型化が図られている。整流器13およびキャパシタ23などの電気機器は、第2コイル22よりも冷却装置108に近い位置に設けられている。具体的には、キャパシタ23は、第2コイル22よりも冷却装置108側に配置されている。整流器13は、キャパシタ23よりも冷却装置108側に配置されている。
整流器13は、基板13bと、この基板13b上に実装された複数の素子13aを含む。素子13aは、たとえば、ダイオードなどの電子素子である。キャパシタ23も、基板23bと、この基板23b上に実装された複数の素子23aを含む。素子23aとしては、たとえば、セラミックコンデンサなどである。
図8は、図7のVIII−VIII線における断面図であり、図9は、シールド25と絶縁部材40とを示す平面図である。図8および図9に示すように、受電装置11は、天板部25aの内表面に直接設けられた絶縁部材40を備える。
絶縁部材40は、受電部20とシールド25の内表面との間に設けられた受電部用絶縁部材41と、整流器13とシールド25の内表面との間に設けられた機器用絶縁部材42とを含む。
受電部用絶縁部材41は、第2コイル22およびキャパシタ23とシールド25との間に設けられ、第2コイル22とシールド25との間の電気的な絶縁を確保している。
受電部用絶縁部材41は、コイル用絶縁部材43と、キャパシタ用絶縁部材44とを含む。コイル用絶縁部材43は、第2コイル22とシールド25との間に配置され、キャパシタ用絶縁部材44は、キャパシタ23とシールド25との間に配置されている。
コイル用絶縁部材43およびキャパシタ用絶縁部材44は、天板部25aに直に設けられている。コイル用絶縁部材43は、第2コイル22とシールド25との電気的に絶縁を確保し、キャパシタ用絶縁部材44は、キャパシタ23とシールド25との間の電気的な絶縁を確保する。
機器用絶縁部材42も、天板部25aに直に設けられており、機器用絶縁部材42aは、整流器13と天板部25aとの間の電気的な絶縁を確保する。機器用絶縁部材42と、コイル用絶縁部材43と、キャパシタ用絶縁部材44とは、いずれも、板状に形成されている。
図10は、整流器13およびキャパシタ23の周囲の構成を示す断面図である。この図10に示すように、キャパシタ23は、基板23bと、基板23bの主表面上に実装された素子23aとを含む。整流器13は、基板13bと、この基板13bの主表面上に実装された素子13aとを含む。
そして、キャパシタ用絶縁部材44と、キャパシタ23とは、ボルトなどの固定部材48bによって天板部25aに固定されている。同様に、整流器13と、キャパシタ用絶縁部材44とは、固定部材48aによって天板部25aに固定されている。このように、キャパシタ23および整流器13は、絶縁部材を間に挟んでシールドに固定されている。
このように、整流器13は、機器用絶縁部材42を間に挟んで天板部25aに面接触しており、キャパシタ23は、キャパシタ用絶縁部材44を間に挟んで天板部25aに固定されている。
図4において、第2コイル22は、固定部材27の周面に巻回されており、固定部材28によって、第2コイル22は、コイル用絶縁部材43に押し付けられている。なお、固定部材28によって、第2コイル22が巻回された固定部材27は、シールド25に固定されている。このように、第2コイル22は、コイル用絶縁部材43を間に挟んでシールド25の内表面に面接触している。
上記図8などに示す例においては、受電部20、整流器13およびキャパシタ23をシールドに取り付ける構造として、絶縁部材40を天板部25aに接触させた状態で固定する場合について説明したが、絶縁部材40と天板部25aとの間に他の部材を配置してもよい。
図11は、絶縁部材40などの固定態様の変形例を示す断面図である。図11に示す例においては、絶縁部材40と天板部25aとの間には、熱伝導性部材45が配置されている。図12は、図11に示された素子23aおよびその周囲の構成を示す断面図である。この図12に示すように、キャパシタ用絶縁部材44と、天板部25aとの間には、熱伝導性部材45が配置されている。
熱伝導性部材45は、たとえば、絶縁性の低硬度材料から形成されており粘性を有するものである。熱伝導性部材45としては、たとえば、熱伝導性低硬度アクリルなどを採用することができる。熱伝導性部材45は、キャパシタ用絶縁部材44と天板部25aとを接着する。
なお、熱伝導性部材45は、絶縁部材40と天板部25aとの間に配置される部材の一例であり、他の絶縁材料や導電材料を配置してもよい。
このように形成された受電装置11は、図4に示すように、電動車両10の底面76側に設けられている。受電装置11の固定方法は、各種の方法を採用することができる。たとえば、受電装置11をサイドメンバ47やクロスメンバから懸架するようにしてもよい。または、電装置11をこのフロアパネル49に固定するようにしてもよい。なお、受電装置11より下面側にアンダーカバーを配置するようにしてもよい。
このように、「受電装置11を底面76側に配置する」とは、電動車両10の下方から電動車両10を見たときに、必ずしも受電装置11が目視できる位置に設けられている必要はない。このため、たとえば、受電装置11は、フロアパネル49よりも下方側に配置されている。
図13は、受電部20と送電部56とを対向配置させた状態を示す斜視図である。なお、図13において、受電装置11に設けられた蓋部26は図示されていない。
この図13に示すように、電力伝送時には、受電部20と、送電部56とは互いにエアギャップをあけて対向するように配置される。
送電装置50は、送電部56と、内部に送電部56を収容する筐体60と、冷却装置105とを備える。
筐体60は、銅などの金属材料によって形成されたシールド62と、シールド62に設けられた樹脂性の蓋部材63とを含む。
図14は、図13に示す送電装置50の断面図である。この図14および図13に示すように、シールド62は、底面部62aと、この底面部62aの外周縁部から上方に向けて立ち上げるように環状に形成された周壁部62bとを含む。周壁部62bの環状に延びる上端部によって上方に向けて開口する開口部が形成されている。周壁部62bは、開口部114が形成された壁部と、複数の開口部116が形成された壁部とを含み、開口部114が形成された壁部と、開口部116が形成された壁部との間には、キャパシタ59と、第2コイル22とが位置している。蓋部材63は、シールド62の周壁部の上端部によって形成された開口部を閉塞するように形成されている。蓋部材63には、開口部114に連通する開口部115と、開口部116に連通する開口部117とが形成されている。
そして、蓋部材63およびシールド62が協働して、送電部56を収容する収容室を形成している。冷却装置105は、開口部114が形成された周壁部62bの外周面に設けられている。冷却装置105からの冷却風C2は、開口部114,115を通り、筐体60内に入り込み、開口部116,117を通り、筐体60の外部に排気される。
送電部56は、筐体60内に収容された固定部材61と、固定部材61内に収容されたフェライトコア57と、固定部材61の外周面に装着された第1コイル58と、筐体60内に収容されたキャパシタ59とを含む。第1コイル58は、固定部材61に巻き回されている。キャパシタ59は、第1コイル58よりも冷却装置105側に配置されている。フェライトコア57は、固定部材61内に収容されている。固定部材61は、図13に示すように、フェライトコア57の上面側に配置された絶縁片61aと、フェライトコア57の下面側に配置された絶縁片61bとを含む。
図14において、第1コイル58は、巻回軸O2の周囲を取り囲むように形成されると共に、一端から他端に向かうにつれて、巻回軸O2の延びる方向に変位するように形成されている。フェライトコア57は、板状に形成されている。フェライトコア57は、第1コイル58が巻き回される軸部65と、この軸部65の一端に形成された磁極部66と、軸部65の他端に形成された磁極部67とを含む。
巻回軸O2に垂直な方向における軸部65の幅は、巻回軸O2に垂直な方向における磁極部67の幅と、巻回軸O2に垂直な方向における磁極部66の幅よりも小さい。
磁極部67は、軸部65から連続して、巻回軸O2の延びる方向に突出する延出部67aと、延出部67aの一端部から巻回軸O2と交差する方向(たとえば、垂直な方向)に突出する突出部67bと、延出部67aの他端部から巻回軸O2と交差する方向(たとえば、垂直な方向)に突出する突出部67cとを含む。
突出部66bと、突出部67bとは、巻回軸O2の延びる方向に互いに対向し、突出部66cと、突出部67cとは、互い巻回軸O2の延びる方向に互いに対向する。
巻回軸O2に対して垂直な方向における延出部67aの幅は、巻回軸O2に対して垂直な方向における軸部65の幅と実質的に同じである。
延出部67aまたは軸部65から突出部67bが突出する突出長さは、突出部67cが延出部67aまたは軸部65から突出する突出長さよりも長い。
巻回軸O2に対して垂直な方向における延出部66aの幅は、巻回軸O2に垂直な方向における軸部65の幅と実質的に同じである。
延出部66aまたは軸部65から突出部66bが突出する突出長さは、突出部66cが延出部66aまたは軸部65から突出する突出長さよりも長い。巻回軸O2と直交する方向における軸部33の中央部を中央部P4とする。巻回軸O2と直交する方向における磁極部67の中央部を中央部P5とし、巻回軸O2と直交する方向における磁極部66の中央部を中央部P6とする。中央部P5と、中央部P6とは、中心部P4よりも、巻回軸O2と直交する方向の一方側に位置している。本実施の形態においては、中央部P5と、中央部P6とは、中心部P4よりも冷却装置105側に位置している。
図13において、固定部材61は、フェライトコア57の上面に配置された絶縁片61aと、フェライトコア57の下面に配置された絶縁片61bとを含む。
絶縁片61aおよび絶縁片61bがフェライトコア57を挟み込むことで、フェライトコア57が保護される。
図14において、固定部材61は、軸部65を覆う幅細部69aと、磁極部67を覆う幅広部69bと、磁極部66を覆う幅広部69cとを含む。
幅広部69bは、幅細部69aの一端部に形成されると共に、巻回軸O2と交差する方向に突出する。幅広部69cは、他端部に形成されると共に、巻回軸O2と交差する方向に突出する。
そして、幅細部69aと、幅広部69bと、幅広部69cとによって、凹み部73が形成されている。キャパシタ59は、凹み部73内に配置されており、デッドスペースの有効利用が図られている。これにより、送電装置50の小型化が図られている。
キャパシタ59は、底面部62aに固定された基板59bと、基板59bの主表面上に実装された素子59aとを含む。
図15は、受電部20などの機器を取り外した状態におけるシールド62を示す平面図である。この図15に示すように、絶縁部材74は、絶縁部材74aと、絶縁部材74bとを含み、絶縁部材74aは、キャパシタ59と底面部62aと間の絶縁を確保する。絶縁部材74bは、第1コイル58と底面部62aとの間の絶縁を確保する。
なお、送電部56は、ボルトなどの固定部材によって、底面部62aに固定されている。送電部56が底面部62aに固定されることで、第1コイル58が絶縁部材74bに押さえつけられる。このため、キャパシタ59は、絶縁部材74aを間に挟んだ状態で、底面部62aに面接触している。第1コイル58は、絶縁部材74bを間に挟んだ状態で底面部62aに面接触している。
図1において、本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、送電部56の固有周波数と、受電部20の固有周波数との差は、受電部20または送電部56の固有周波数の10%以下である。このような範囲に各送電部56および受電部20の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を高めることができる。その一方で、固有周波数の差が受電部20または送電部56の固有周波数の10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%より小さくなり、バッテリ15の充電時間が長くなるなどの弊害が生じる。
ここで、送電部56の固有周波数とは、キャパシタ59が設けられていない場合には、第1コイル58のインダクタンスと、第1コイル58のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ59が設けられた場合には、送電部56の固有周波数とは、第1コイル58およびキャパシタ59のキャパシタンスと、第1コイル58のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、送電部56の共振周波数とも呼ばれる。
同様に、受電部20の固有周波数とは、キャパシタ23が設けられていない場合には、第2コイル22のインダクタンスと、第2コイル22のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ23が設けられた場合には、受電部20の固有周波数とは、第2コイル22およびキャパシタ23のキャパシタンスと、第2コイル22のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、受電部20の共振周波数とも呼ばれる。
図16および図17を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図16は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す。電力伝送システムは、送電装置90と、受電装置91とを備え、送電装置90は、コイル92(電磁誘導コイル)と、送電部93とを含む。送電部93は、コイル94(共鳴コイル)と、コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。
受電装置91は、受電部96と、コイル97(電磁誘導コイル)とを備える。受電部96は、コイル99とこのコイル99(共鳴コイル)に接続されたキャパシタ98とを含む。
コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、送電部93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、受電部96の固有周波数f2は、下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2}・・・(1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を図16に示す。なお、このシミュレーションにおいては、コイル94およびコイル99の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部93に供給される電流の周波数は一定である。
図17に示すグラフのうち、横軸は、固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は、一定周波数での伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%)・・・(3)
図17からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部96の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部96の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
次に、本実施の形態に係る電力伝送システムの動作について説明する。
図1において、第1コイル58には、高周波電力ドライバ54から交流電力が供給される。この際、第1コイル58を流れる交流電流の周波数が特定の周波数となるように電力が供給されている。
第1コイル58に特定の周波数の電流が流れると、第1コイル58の周囲には特定の周波数で振動する電磁界が形成される。
第2コイル22は、第1コイル58から所定範囲内に配置されており、第2コイル22は第1コイル58の周囲に形成された電磁界から電力を受け取る。
本実施の形態においては、第2コイル22および第1コイル58は、所謂、ヘリカルコイルが採用されている。このため、第1コイル58の周囲には、特定の周波数で振動する磁界および電界が形成され、第2コイル22は主に当該磁界から電力を受け取る。
ここで、第1コイル58の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と第1コイル58に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、第1コイル58に供給される電流の周波数との関係について説明する。第1コイル58から第2コイル22に電力を伝送するときの電力伝送効率は、第1コイル58および第2コイル22の間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部56および受電部20の固有周波数(共振周波数)を固有周波数f0とし、第1コイル58に供給される電流の周波数を周波数f3とし、第2コイル22および第1コイル58の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図18は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、第1コイル58に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。
図18に示すグラフにおいて、横軸は、第1コイル58に供給する電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、第1コイル58に供給する電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、第1コイル58に供給する電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような第1の手法が考えられる。第1の手法としては、図1に示す第1コイル58に供給する電流の周波数を一定として、エアギャップAGにあわせて、キャパシタ59やキャパシタ23のキャパシタンスを変化させることで、送電部56と受電部20との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が挙げられる。具体的には、第1コイル58に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ59およびキャパシタ23のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、第1コイル58および第2コイル22に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電装置50と高周波電力ドライバ54との間に設けられた整合器を利用する手法や、コンバータ14を利用する手法などを採用することもできる。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、第1コイル58に供給する電流の周波数を調整する手法である。たとえば、図17において、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、第1コイル58には周波数が周波数f4または周波数f5の電流を第1コイル58に供給する。そして、周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数が周波数f6の電流を第1コイル58に供給する。この場合では、エアギャップAGの大きさに合わせて第1コイル58および第2コイル22に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、第1コイル58を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、第1コイル58を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が第1コイル58に供給される。第1コイル58に特定の周波数の電流が流れることで、第1コイル58の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部20は、受電部20と送電部56の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部56から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、第1コイル58に供給する電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、第1コイル58および第2コイル22の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、第1コイル58に供給する電流の周波数を調整する場合がある。
なお共鳴コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共鳴コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、第1コイル58に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が第1コイル58の周囲に形成される。そして、この電界をとおして、送電部56と受電部20との間で電力伝送が行われる。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。図19は、電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図19を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πとあらわすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、本実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部56および受電部20(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部56から他方の受電部20へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
ここのように、この電力伝送システムにおいては、送電部と受電部とを電磁界によって共振(共鳴)させることで送電部と受電部との間で非接触で電力が送電される。このような受電部と送電部との間に形成される電磁場は、たとえば、近接場共振(共鳴)結合場という場合がある。そして、送電部と受電部との間の結合係数κは、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数κを0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数κは、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
本実施の形態の電力伝送における送電部56と受電部20との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」または「電界(電場)共振結合」という。
「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
本明細書中で説明した送電部56の第1コイル58と受電部20の第2コイル22とは、コイル形状のアンテナが採用されているため、送電部56と受電部20とは主に、磁界によって結合しており、送電部56と受電部20とは、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」している。
なお、第1コイル58,22として、たとえば、メアンダラインなどのアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部56と受電部20とは主に、電界によって結合している。このときには、送電部56と受電部20とは、「電界(電場)共振結合」している。
図13において、受電部20と、送電部56との間で電力伝送する際には、第1コイル58に所定の周波数の交流電流が供給される。
第1コイル58に所定の交流電流が供給されることで、第1コイル58の周囲に所定の周波数で振動する電磁界が形成される。そして、第2コイル22が当該電磁界から電力を受電する。また、受電部20と送電部56との間に磁路が形成される。
磁路は、磁極部66と、軸部65と、磁極部67と、エアギャップと、磁極部34bと、軸部33と、磁極部34aと、エアギャップとを通る。
図20は、図13において受電部20と送電部56との間の横ずれ量と、電力伝送効率との関係を示すグラフである。
ここで、巻回軸O1の延びる方向をY軸方向とする。巻回軸O1に垂直な方向における方向をX軸方向とする。そして、受電部20と送電部56とが互いに鉛直方向に離れる方向をZ軸方向とする。
曲線L5は、X軸方向における受電部20と送電部56との位置ずれ量と、電力伝送効率との間の関係を示す。曲線L6は、Y軸方向における受電部20と送電部56との位置ずれ量と、電力伝送効率との間の関係を示す。
図21は、比較例としての受電部20および送電部56との間の位置ずれ量と、電力伝送効率との関係を示すグラフである。
この図21の比較例に係る受電部20は、フェライトコア21がH字形状に形成されている。具体的には、図7において、突出部35b,36bが突出する長さL1と、突出部35c,36cが突出する長さL2とが等しくなるように、軸部33が磁極部34aと磁極部34bとの間に配置されている。なお、送電部56も同様にフェライトコアがH字形状に形成されている。
図21において、曲線L7は、X軸方向の位置ずれ量と電力伝送効率との関係を示す。さらに、曲線L8は、Y軸方向における位置ずれ量と電力伝送効率との関係を示す。
そして、図20および図21に示すように、本実施の形態に係る電力伝送システムの電力伝送特性と、比較例に係る電力伝送システムの電力伝送特性とは、近似している。
これは、受電部20と送電部56とのいずれにも、磁極部が形成されているため、受電部20と送電部56とが相対的に位置ずれしても、受電部20と送電部56との間で磁路が形成される。
特に、図20からも明らかなように、受電部20と送電部56とがX軸方向に位置ずれしたとしても、高い電力伝送効率を維持することができることが分かる。
このように、受電部20と送電部56との間で電力伝送を行うと、受電部20および送電部56に搭載された各種の機器が発熱する。
たとえば、図8において、第2コイル22と、キャパシタ23と、整流器13などが発熱する。この際、第2コイル22は、コイル用絶縁部材43に押さえつけられ、コイル用絶縁部材43は、天板部25aに直に接触している。このため、第2コイル22が発熱すると、第2コイル22の熱は、主に、銅などの金属材料によって形成されたシールド25に放熱される。これにより、第2コイル22が高温となることを抑制することができる。
同様に、キャパシタ用絶縁部材44は、天板部25aに直に固定されているため、キャパシタ23からの熱は、良好にシールド25に放熱される。
また、整流器13も機器用絶縁部材42に固定され、機器用絶縁部材42は、天板部25aに直に固定されている。このため、整流器13からの熱は、シールド25に良好に放熱される。
なお、図11に示すように、熱伝導性部材45と天板部25aとの間に熱伝導性部材45が設けられたとしても、第2コイル22からの熱を良好に天板部25aに放熱することができる。同様に、キャパシタ用絶縁部材44および機器用絶縁部材42と天板部25aとの間に熱伝導性部材45が配置されたとしても、良好にキャパシタ23および整流器13の熱をシールド25に放熱することができる。
このように、シールド25を放熱部として利用することで、受電部20に搭載された各種機器を良好に冷却することができる。なお、図14および図15において、送電部56においても、第1コイル58およびキャパシタ59からの熱は、良好にシールド62に放熱される。
図7において、冷却装置108からの冷却風C1は、シールド25に形成された開口部110と、蓋部26に形成された開口部102とを通して、筐体24内に入り込む。筐体24内に入り込んだ冷却風C1は、蓋部26に形成された開口部113とシールド25に形成された開口部112とをとおり外部に排気される。
冷却風C1が筐体24内を流れることで、整流器13、キャパシタ23および第2コイル22が冷却される。
受電部20において、冷却風C1の流通方向は、開口部110,102から開口部112,113に向かう方向である。なお、本実施の形態においては、冷却風C1の流通方向は、巻回軸O1と交差する方向である。
整流器13およびキャパシタ23などの電気機器は、第2コイル22よりも冷却風C1の流通方向の上流側に位置しているため、整流器13の素子13aおよびキャパシタ23の素子23aを良好に冷却することができる。整流器13は、キャパシタ23よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置されている。これにより、耐熱性の低いダイオードを良好に冷却することができる。
第2コイル22のうち、幅細部37の下面に位置する部分が延びる方向と、冷却風C1の流通方向とは、いずれも、巻回軸O1の延びる方向と交差する方向である。このため、冷却風C1は、第2コイル22のうち、幅細部37の下面に位置する部分に沿って流れる。
これにより、冷却風C1が流れるときの流通抵抗の低減を図ることができ、冷却風C1の冷却効率の向上を図ることができる。
なお、図14に示す送電装置50においては、冷却装置105からの冷却風は、開口部114および開口部115を通り、筐体60内に入り込む。そして、キャパシタ59および第1コイル58を冷却し、開口部117および開口部116から外部に排気される。冷却風C2の流通方向は、巻回軸O2の延びる方向と交差する方向であり、キャパシタ59は第1コイル58よりも冷却風C2の流通方向の上流側に配置されている。
このため、キャパシタ59を良好に冷却することができる。第1コイル58のうち、フェライトコア57の上面上に位置する部分は、巻回軸O2と交差する方向に延びており、冷却風C2も巻回軸O2と交差する方向に延びている。このため、冷却風C2は、第1コイル58のうち、フェライトコア57の上面上に位置する部分に沿って流れる。これにより、冷却風C2の流通抵抗が低減されており、冷却風C2の冷却効率の向上が図られている。
図22を用いて、本実施の形態1に係る受電装置11の変形例について説明する。図22は、受電装置11の変形例を示す断面図である。なお、図22に示す構成のうち、上記図1から図21に示す構成と同一または相当する構成については同一の符号を付してその説明を省略する。この図22に示す例においては、第2コイル22と隣り合う位置に整流器13が配置され、キャパシタ23は、整流器13に対して第2コイル22と反対側に配置されている。このため、整流器13は、第2コイル22よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置され。キャパシタ23は、整流器13よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置されている。
ここで、キャパシタ23の素子23aの容量は、温度依存性が高い。そこで、この図22に示す例においては、キャパシタ23を整流器13よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置することで、素子23aの容量が変動することを抑制している。
(実施の形態2)
図23および図24を用いて、本実施の形態2に係る受電装置11と送電装置50とについて説明する。なお、図23および図24に示す構成のうち、上記図1から図22に示す構成と同一または相当する構成については、どの説明を省略する場合がある。
図23は、受電装置11およびその周囲に位置する構成を示す断面図であり、図24は、受電装置11およびその周囲の構成を模式的に示す斜視図である。この図23および図24に示すように、筐体24の上面には、複数の懸架部103が設けられており、筐体24は、フロアパネル49の下面に懸架されている。このため、筐体24の上面と、フロアパネル49の下面との間には隙間が形成されている。
筐体24は、密閉されている。冷却装置108は、筐体24の外表面に冷却風C1を吹き付けている。このため、シールド25の天板部25aが冷却風C1によって積極的に冷却される。本実施の形態2においても、上記実施の形態1に係る受電装置11と同様に、整流器13と、キャパシタ23とは、天板部25aに取り付けられており、整流器13とキャパシタ23と、天板部25aとの間には、機器用絶縁部材42と、キャパシタ用絶縁部材44とが配置されている。
また、第2コイル22も、天板部25aに取り付けられており、第2コイル22と天板部25aとの間には、コイル用絶縁部材43が設けられている。
このため、天板部25aに冷却風C1を吹き付けることで、整流器13、キャパシタ23および第2コイル22を良好に冷却することができる。
なお、図23に示すように、本実施の形態においても、整流器13は、キャパシタ23よりも冷却風C1の流通方向の上流側に位置しており、キャパシタ23は第2コイル22よりも、冷却風C1の流通方向の上流側に位置している。このように、本実施の形態においても、整流器13を良好に冷却することができる。なお、キャパシタ23を整流器13よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置するようにしてもよい。この場合には、キャパシタ23を良好に冷却することができる。筐体24は密封されており、外部から雨水などの異物が入り込むことが抑制されている。
図25は、送電装置50およびその周囲の構成を示す斜視図であり、図26は、送電装置50およびその周囲の構成を示す斜視図である。
図25および図26において、筐体60は、地面に形成された溝部118内に収容されている。シールド62の底面部62aは、複数の支持柱119によって支持されており、底面部62aと溝部118の内表面との間に隙間が形成されている。シールド62の周壁部62bと溝部118の内表面との間にも隙間が形成されている。そして、各隙間は連通しており、冷却風C2が流通する流路が形成されている。
冷却装置109からの冷却風C2は、底面部62aと溝部118の内表面との間と、周壁部62bと溝部118との間とを通り、外部に排気される。
本実施の形態2においても、キャパシタ59は、周壁部62bに取り付けられており、キャパシタ59と周壁部62bとの間には、絶縁部材74aが配置されている。第1コイル58も、底面部62aに取り付けられており、第1コイル58と底面部62aとの間には、絶縁部材74bが配置されている。
このため冷却風C2が流れることで、底面部62aが冷却され、キャパシタ59および第1コイル58を良好に冷却することができる。
キャパシタ59は、第1コイル58よりも冷却風C2の流通方向の上流側に配置されている。このため、キャパシタ59を良好に冷却することができる。
図27は、受電装置11の第2変形例を示す断面図である。この図27に示す例においては、フェライトコア21は、H字形状となるように形成されている。この図27に示す例においては、突出部35b,36bの突出長さと、突出部35c,36cの突出長さとは、実質的に等しい。
この図27に示す例においても、整流器13は、キャパシタ23よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置されており、キャパシタ23は、第2コイル22よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置されている。
図28は、受電装置11の第3変形例を示す断面図である。この図28に示す例においては、フェライトコア21は、円形板状に形成されており、第2コイル22は、この板状のフェライトコア21の下面に配置されている。この図28に示す例においては、第2コイル22は、フェライトコア21に巻回されていない。このように、フェライトコア21に設けられた第2コイル22とは、フェライトコア21の周面に巻回された場合に限られず、第2コイル22をフェライトコア21の周囲に配置する場合も含む。
この図28に示す例において、キャパシタ23は、第2コイル22よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置されており、整流器13は、キャパシタ23よりも冷却風C1の流通方向の上流側に配置されている。
このため、この図28に示す例においても、整流器13を良好に冷却することができる。
なお、図27および図28においては、受電装置11について説明したが、H字型コアや円形コイルは、送電装置50にも適用することができるのはいうまでもない。
なお、上記実施の形態に示す受電装置11において、第2コイル22から電磁誘導で電力を受電する電磁誘導コイルを配置して、この電磁誘導コイルを整流器13に接続するようにしてもよい。同様に、第1コイル58に電磁誘導で電力を送電する電磁誘導コイルを配置して、この電磁誘導コイルを高周波電力ドライバ54に接続するようにしてもよい。
なお、上記実施の形態に記載された発明は、当然のことながら、電磁誘導による電力伝送にも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
本発明は、受電装置および送電装置に好適である。
10 電動車両、11,91 受電装置、13 整流器、13a,23a,59a 素子、13b,23b,59b 基板、14 コンバータ、15 バッテリ、16 パワーコントロールユニット、17 モータユニット、18L,18R 前輪、19L,19R 後輪、20,96 受電部、21,57 フェライトコア、22,58,92,94,97,99 コイル、23,59,95,98 キャパシタ、24,60 筐体、25,62 シールド、25a 天板部、25b,62b 周壁部、25c〜25f 壁部、26 蓋部、40,74,74a,74b 絶縁部材、41 受電部用絶縁部材、42,42a 機器用絶縁部材、43 コイル用絶縁部材、44 キャパシタ用絶縁部材、45 熱伝導性部材。

Claims (17)

  1. 第1コイルを含む送電部から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    内部に収容部が形成された筐体と
    前記筐体内に配置されたコアと
    前記筐体内に配置され、前記コアに設けられた第2コイルと
    前記筐体内に配置されると共に、前記第2コイルに接続された電気機器と、
    前記筐体の内表面と前記第2コイルとの間と、前記筐体の内表面と前記電気機器との間に配置された絶縁部材と
    冷媒を流通させて、前記第2コイルおよび前記電気機器を冷却する冷却装置とを備え、
    前記第2コイルと前記電気機器とは、前記絶縁部材を間に挟んで前記筐体の内表面に取り付けられ、
    前記電気機器は前記第2コイルよりも前記冷媒の流通方向の上流に配置され
    前記電気機器は、前記第2コイルに接続されたキャパシタと、前記第2コイルが受電した電流を整流する整流器とを含み、
    前記整流器は、前記キャパシタよりも前記冷媒の流通方向の上流側に配置され、
    前記キャパシタは、前記第2コイルよりも前記冷媒の流通方向の上流側に配置された、受電装置。
  2. 第1コイルを含む送電部から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    内部に収容部が形成された筐体と、
    前記筐体内に配置されたコアと、
    前記筐体内に配置され、前記コアに設けられた第2コイルと、
    前記筐体内に配置されると共に、前記第2コイルに接続された電気機器と、
    前記筐体の内表面と前記第2コイルとの間と、前記筐体の内表面と前記電気機器との間に配置された絶縁部材と、
    冷媒を流通させて、前記第2コイルおよび前記電気機器を冷却する冷却装置とを備え、
    前記第2コイルと前記電気機器とは、前記絶縁部材を間に挟んで前記筐体の内表面に取り付けられ、
    前記電気機器は前記第2コイルよりも前記冷媒の流通方向の上流に配置され、
    前記電気機器は、前記第2コイルに接続されたキャパシタと、前記第2コイルが受電した電流を整流する整流器とを含み、
    前記キャパシタは、前記整流器よりも前記冷媒の流通方向の上流側に配置され、
    前記整流器は、前記第2コイルよりも前記冷媒の流通方向の上流側に配置された、受電装置。
  3. 第1コイルを含む送電部から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    内部に収容部が形成された筐体と、
    前記筐体内に配置されたコアと、
    前記筐体内に配置され、前記コアに設けられた第2コイルと、
    前記筐体内に配置されると共に、前記第2コイルに接続された電気機器と、
    前記筐体の内表面と前記第2コイルとの間と、前記筐体の内表面と前記電気機器との間に配置された絶縁部材と、
    冷媒を流通させて、前記第2コイルおよび前記電気機器を冷却する冷却装置とを備え、
    前記第2コイルと前記電気機器とは、前記絶縁部材を間に挟んで前記筐体の内表面に取り付けられ、
    前記電気機器は前記第2コイルよりも前記冷媒の流通方向の上流に配置され、
    前記第2コイルは、第1巻回軸の周囲を取り囲むように形成され、
    前記コアは、前記第2コイルが巻回される第1軸部と、前記第1軸部の第1端部に形成され、前記第1巻回軸の延びる方向と交差する第1交差方向に延びる第1磁極部と、前記第1軸部の第2端部に形成され、前記第1交差方向に延びる第2磁極部とを含み、
    前記第1交差方向における前記第1軸部の幅は、前記第1交差方向における前記第1磁極部の長さおよび第2磁極部の長さよりも短く、
    前記第1交差方向における前記第1磁極部の中央に位置する第1中央部と、前記第1交差方向における前記第2磁極部の中央に位置する第2中央部とは、前記第1交差方向における前記第1軸部の中央に位置する第3中央部より前記第1交差方向の一方側に位置し、
    前記電気機器は、前記第1軸部に対して前記第1交差方向の一方側に配置されると共に、前記第1磁極部および前記第2磁極部の間に配置された、受電装置。
  4. 前記冷却装置は、前記筐体内に冷媒を供給する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の受電装置。
  5. 前記冷却装置は、前記筐体内に冷媒を供給し、
    前記第2コイルは、第1巻回軸の周囲を取り囲むように形成され、
    前記冷却装置は、前記第1巻回軸の延びる方向と交差する第1交差方向に前記冷媒を供給する、請求項1または2に記載の受電装置。
  6. 前記筐体は、密閉された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の受電装置。
  7. 前記第2コイルと前記第2コイルに接続されたキャパシタとによって、前記送電部から非接触で電力を受電する受電部が形成され、
    前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項に記載の受電装置。
  8. 前記第2コイルと前記第2コイルに接続されたキャパシタとによって、前記送電部から非接触で電力を受電する受電部が形成され、
    前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項に記載の受電装置。
  9. 前記第2コイルと前記第2コイルに接続されたキャパシタとによって、前記送電部から非接触で電力を受電する受電部が形成され、
    前記受電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記送電部から電力を受電する、請求項に記載の受電装置。
  10. 第2コイルを含む受電部に非接触で電力を送電する送電装置であって、
    外部に収容部が形成された筐体と
    前記筐体内に配置されたコアと
    前記筐体内に配置され、前記コアに設けられた第1コイルと
    前記筐体内に配置されると共に、前記第1コイルに接続された第2電気機器と、
    前記筐体の内表面と前記第1コイルとの間と、前記筐体の内表面と前記第2電気機器との間に配置された絶縁部材と
    冷媒を流通させて、前記第1コイルおよび前記第2電気機器を冷却する冷却装置と、
    を備え、
    前記第1コイルと前記第2電気機器とは、前記絶縁部材を間に挟んで前記筐体の内表面に取り付けられ、
    前記第2電気機器は前記第1コイルよりも前記冷媒の流通方向の上流に配置され
    前記第1コイルは、第2巻回軸の周囲を取り囲むように形成され、
    前記コアは、前記第1コイルが巻回される第2軸部と、前記第2軸部の第3端部に形成され、前記第2巻回軸の延びる方向と交差する第2交差方向に延びる第3磁極部と、前記第2軸部の第4端部に形成され、前記第2交差方向に延びる第4磁極部とを含み、
    前記第2交差方向における前記第2軸部の幅は、前記第2交差方向における前記第3磁極部の長さおよび第4磁極部の長さよりも短く、
    前記第2交差方向における前記第3磁極部の中央に位置する第4中央部と、前記第2交差方向における前記第4磁極部の中央に位置する第5中央部とは、前記第2交差方向における前記第2軸部の中央に位置する第6中央部より前記第2交差方向の一方側に位置し、
    前記第2電気機器は、前記第2軸部に対して前記第2交差方向の一方側に配置されると共に、前記第3磁極部および前記第4磁極部の間に配置された、送電装置。
  11. 前記第2電気機器は、前記第1コイルに接続されたキャパシタを含む、請求項10に記載の送電装置。
  12. 前記冷却装置は、前記筐体内に冷媒を供給する、請求項10に記載の送電装置。
  13. 前記第1コイルは、第2巻回軸の周囲を取り囲むように形成され、
    前記冷却装置は、前記第2巻回軸の延びる方向と交差する第2交差方向に前記冷媒を供給する、請求項12に記載の送電装置。
  14. 前記筐体は、密閉された、請求項10に記載の送電装置。
  15. 前記第1コイルと、前記第1コイルの接続されたキャパシタとによって、前記受電部に非接触で電力を送電する送電部が形成され、
    前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項10に記載の送電装置。
  16. 前記第1コイルと、前記第1コイルの接続されたキャパシタとによって、前記受電部に非接触で電力を送電する送電部が形成され、
    前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項10に記載の送電装置。
  17. 前記第1コイルと、前記第1コイルの接続されたキャパシタとによって、前記受電部に非接触で電力を送電する送電部が形成され、
    前記送電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記受電部に電力を送電する、請求項10に記載の送電装置。
JP2014519714A 2012-06-04 2012-06-04 受電装置および送電装置 Active JP5839120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064388 WO2013183105A1 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 受電装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5839120B2 true JP5839120B2 (ja) 2016-01-06
JPWO2013183105A1 JPWO2013183105A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=49711526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519714A Active JP5839120B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 受電装置および送電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9787138B2 (ja)
EP (1) EP2858206B1 (ja)
JP (1) JP5839120B2 (ja)
KR (1) KR20150012262A (ja)
CN (1) CN104335442B (ja)
IN (1) IN2014DN09626A (ja)
WO (1) WO2013183105A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107415764B (zh) 2012-05-09 2020-09-29 丰田自动车株式会社 车辆
JP6370558B2 (ja) * 2014-02-14 2018-08-08 矢崎総業株式会社 コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP6453545B2 (ja) * 2014-02-14 2019-01-16 矢崎総業株式会社 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP6417713B2 (ja) 2014-05-22 2018-11-07 株式会社Ihi コイル装置
JP6337610B2 (ja) 2014-05-22 2018-06-06 株式会社Ihi コイル装置
JP6371130B2 (ja) * 2014-06-20 2018-08-08 矢崎総業株式会社 コイルユニット
DE102014212842A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Speichers
JP6287742B2 (ja) * 2014-10-02 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非接触式送電装置
CN104467124B (zh) * 2014-12-31 2017-04-19 深圳市泰金田科技有限公司 地埋式电动汽车无线充电装置
EP3065152A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 Brusa Elektronik AG Primärteil eines induktiven ladegeräts
JP6194910B2 (ja) * 2015-03-11 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム
JP6426510B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-21 矢崎総業株式会社 送電機器
JP6558001B2 (ja) * 2015-03-13 2019-08-14 株式会社デンソー 放熱装置
WO2016162995A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 日産自動車株式会社 車両用非接触充電装置
CN104917302B (zh) * 2015-07-08 2017-03-08 重庆大学 电动汽车无线供电系统的对嵌式能量发射线圈、设计方法及线圈系统
CN107924752B (zh) * 2015-08-25 2020-10-27 株式会社Ihi 线圈装置以及线圈系统
WO2017084599A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 The University Of Hong Kong A wireless power transfer system
US10756572B2 (en) * 2016-05-20 2020-08-25 Lear Corporation Wireless charging pad having coolant assembly
JP6475684B2 (ja) * 2016-11-22 2019-02-27 株式会社Subaru コイルユニット
JP6593311B2 (ja) * 2016-11-28 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US10245963B2 (en) 2016-12-05 2019-04-02 Lear Corporation Air cooled wireless charging pad
KR101959326B1 (ko) * 2017-04-18 2019-03-19 중앙대학교 산학협력단 통합된 히트 스프레더형 무선충전 수신모듈
JP6848763B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
US20190215984A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Aptiv Technologies Limited Wireless device charger with cooling device
CN110022004A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 德尔福技术有限公司 带有冷却设备的无线设备充电器
DE102018203556A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Mahle International Gmbh Induktionsladevorrichtung
DE102018203555A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Mahle International Gmbh Induktionsladevorrichtung
GB2577568A (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Bombardier Primove Gmbh Inductive power transfer pad comprising an airflow generating system, arrangement for an inductive power transfer and method for cooling an inductive power
GB2580865A (en) * 2018-10-23 2020-08-05 Bombardier Primove Gmbh Stationary part for an inductive power transfer pad
JP7225674B2 (ja) * 2018-10-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
DE102020215074A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Mahle International Gmbh Elektromagnetische Induktionsladeeinrichtung
US20240098948A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-21 Solace Power Inc. Cooling arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268660A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP2011050127A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Saitama Univ 非接触給電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408209A (en) * 1993-11-02 1995-04-18 Hughes Aircraft Company Cooled secondary coils of electric automobile charging transformer
EP1709853B1 (de) * 2003-12-05 2008-08-13 Renk Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für elektrische leistungseinheiten von elektrisch betriebenen fahrzeugen
KR101118710B1 (ko) 2005-07-12 2012-03-13 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 비-방사성 에너지 전달
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CN101682216B (zh) 2007-03-27 2013-06-26 麻省理工学院 无线能量传输
DE102007042998A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-26 Continental Automotive Gmbh Elektronische Schaltungsanordnung mit einer von der verbauten Lage funktional unabhängigen Wärmesenke, sowie Wärmesenke dafür
JP2010087353A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両
CN102197566B (zh) * 2009-03-18 2012-10-17 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触送电装置、非接触供电系统以及车辆
JP5354539B2 (ja) 2009-08-25 2013-11-27 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP2011135729A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両
KR20120020507A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전기주식회사 충전 모듈
EP2763149B1 (en) 2011-09-28 2018-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, power transmitting device, and power transmission system
IN2014DN09625A (ja) 2012-06-04 2015-07-31 Toyota Motor Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268660A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP2011050127A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Saitama Univ 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150130288A1 (en) 2015-05-14
WO2013183105A1 (ja) 2013-12-12
CN104335442A (zh) 2015-02-04
JPWO2013183105A1 (ja) 2016-01-21
KR20150012262A (ko) 2015-02-03
CN104335442B (zh) 2016-11-23
EP2858206A4 (en) 2015-08-19
EP2858206A1 (en) 2015-04-08
US9787138B2 (en) 2017-10-10
EP2858206B1 (en) 2018-07-18
IN2014DN09626A (ja) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839120B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP6213611B2 (ja) 車両
JP5810944B2 (ja) 車両および電力伝送システム
JP5682712B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013183106A1 (ja) 受電装置、送電装置および車両
JP5846302B2 (ja) 車両
JP5848182B2 (ja) 車両
JP5786949B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5888335B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013168241A1 (ja) 車両
JP5890191B2 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JPWO2013168239A1 (ja) 非接触で電力を受電可能な車両
JPWO2013073051A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP6508272B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151