Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5830035B2 - 水素発生装置を備える内燃機関 - Google Patents

水素発生装置を備える内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5830035B2
JP5830035B2 JP2012550836A JP2012550836A JP5830035B2 JP 5830035 B2 JP5830035 B2 JP 5830035B2 JP 2012550836 A JP2012550836 A JP 2012550836A JP 2012550836 A JP2012550836 A JP 2012550836A JP 5830035 B2 JP5830035 B2 JP 5830035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
decomposer
compound
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090739A1 (ja
Inventor
宮川 浩
浩 宮川
小池 誠
誠 小池
小島 進
進 小島
知士郎 杉本
知士郎 杉本
里欧 清水
里欧 清水
中村 徳彦
徳彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012090739A1 publication Critical patent/JPWO2012090739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830035B2 publication Critical patent/JP5830035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/047Decomposition of ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素発生装置および水素発生装置を備える内燃機関に関する。
燃料電池や水素を燃料とするエンジン等においては、装置に水素を供給する必要がある。水素を供給する装置としては、天然ガス等を改質する装置または水素ボンベに水素を貯留する装置等の他に、アンモニアを原料として水素を生成する装置が知られている。この装置においては、アンモニアをタンクに貯留しておき、アンモニアを高温にして分解することにより水素を生成することができる。
特開平5−332152号公報においては、アンモニアガスを燃焼させて駆動力を得るアンモニア燃焼エンジンであって、燃焼室の排気ガスを用いてアンモニアを分解するアンモニア分解反応器を備える燃焼エンジンが開示されている。燃焼室からの排気ガスによって、アンモニア分解反応器内の熱交換パイプが加熱される。熱交換パイプに導かれるアンモニアガスは、排気ガスの熱を吸収する吸熱反応によって水素と窒素とに分解されることが開示されている。
特開平5−332152号公報
アンモニアを高温にして分解することにより水素を生成する水素発生装置においては、アンモニアの分解を促進する触媒粒子を含む分解触媒を配置することができる。分解触媒を配置することにより、アンモニアの分解を促進することができ、例えばアンモニアを分解させるための温度を下げることができる。
アンモニアの分解反応は吸熱反応であるために、分解触媒によりアンモニアの分解を継続するためには、分解触媒に熱を供給する必要がある。上記の特開平5−332152号公報に開示されているアンモニア燃焼エンジンにおいては、燃焼室から排出される排気ガスの熱を利用して、アンモニアガスを水素と窒素とに分解している。ところが、排気ガスからアンモニアの分解に必要な熱を取得する装置では、排気ガスの温度が低いときには、分解触媒に十分な熱を供給することができずに適切に水素を生成することができない虞がある。
例えば、内燃機関の冷間始動時などには、排気ガスの温度上昇に時間がかかってしまうために、水素発生装置が適切に水素を発生させるためには時間がかかる虞がある。上記の公報に開示されているアンモニア燃焼エンジンでは、アンモニアを分解する熱交換パイプを加熱する補助ヒータが配置されている。排気ガスの温度が低い場合には、補助ヒータにより熱交換パイプを加熱している。しかしながら、補助ヒータによりアンモニアの分解反応が生じる温度まで分解触媒を加熱したり、または、補助ヒータによりアンモニアの分解を継続するための熱を供給したりすると、大きな電力が必要となる。補助ヒータに大きな電力を供給するために、大きな電源が必要になるという問題がある。
また、上記のアンモニア燃焼エンジンでは、水素の吸蔵装置が配置されている。しかし、水素発生装置に水素の吸蔵装置を配置すると水素発生装置が大型化したり、複雑化したりするという問題がある。さらに、水素の吸蔵装置に吸蔵されている水素が消費されてしまうと、水素を供給できなくなってしまうという問題がある。
本発明は、原料を分解するための熱を触媒に供給する性能に優れた水素発生装置および水素発生装置を備える内燃機関を提供することを目的とする。
本発明の水素発生装置は、水素原子および窒素原子を含む化合物を分解して水素を生成する分解器と、分解器に上記化合物を供給する化合物供給装置と、分解器に酸素を供給する酸素供給装置とを備える。分解器は、上記化合物の分解を促進する触媒粒子と上記化合物の酸化を促進する触媒粒子とを有する触媒を含む。分解器に上記化合物および酸素を供給し、上記化合物を酸化させて酸化熱を発生させ、発生する酸化熱を用いて上記化合物の分解を行なう。
上記発明においては、上記分解器は、第1の分解器を構成しており、上記化合物の分解を促進する触媒粒子を有する触媒を含む第2の分解器を更に備え、第1の分解器の触媒と第2の分解器の触媒とは互いに熱交換を行なうように形成されており、化合物供給装置は、第1の分解器および第2の分解器に上記化合物を供給し、第1の分解器に供給する上記化合物の流量および第2の分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されていることが好ましい。
上記発明においては、第2の分解器の触媒の温度を検出する触媒温度検出器を備え、第2の分解器の触媒の温度が予め定められた温度未満の場合には、第2の分解器に供給する上記化合物の流量を減少させ、第1の分解器に供給する上記化合物の流量を増加させることが好ましい。
上記発明においては、酸素供給装置は、化合物供給装置が供給する上記化合物に対する酸素のモル比が0以上0.3以下になるように酸素を分解器に供給することが好ましい。
上記発明においては、触媒の温度を検出する触媒温度検出器と、化合物供給装置および酸素供給装置のうち少なくとも一方を制御する制御装置とを備え、化合物供給装置は、分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されており、酸素供給装置は、分解器に供給する酸素の流量を調整可能に形成されており、制御装置は、触媒温度検出器により検出される触媒の温度が予め定められた温度の範囲内になるように触媒に供給する上記化合物の流量および酸素の流量のうち少なくとも一方を調整することが好ましい。
上記発明においては、制御装置は、触媒温度検出器により触媒の温度を検出し、検出された触媒の温度が予め定められた温度よりも高い場合に、上記化合物に対する酸素の流量比を減少させることが好ましい。
上記発明においては、制御装置は、触媒温度検出器により触媒の温度を検出し、検出された触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、上記化合物に対する酸素の流量比を増加させることが好ましい。
上記発明においては、触媒よりも上流側の流路に配置されている混合器を備え、混合器は、酸素供給装置から供給された酸素を含む気体と、化合物供給装置から供給された上記化合物を含む気体との混合を促進するように形成されていることが好ましい。
本発明の内燃機関は、上述の水素発生装置と、燃料が燃焼する燃焼室および燃焼室に接続されている機関吸気通路を含む機関本体と、水素発生装置に接続されている水素供給機とを備える。酸素供給装置は、機関吸気通路内の空気を分解器に供給する。水素供給機は、水素発生装置にて生成された水素を燃料として燃焼室に供給する。
上記発明においては、化合物供給装置は、液体の上記化合物を貯留するタンクと、液体の上記化合物を加熱して気化させる蒸発器とを含み、蒸発器で生成された気体の上記化合物の少なくとも一部が、分解器を通らずに燃料として燃焼室に供給されることが好ましい。
上記発明においては、機関本体は、冷却水で冷却されるように形成されており、水素発生装置は、分解器の下流側に配置され、分解器から流出する気体を冷却する冷却器を含み、冷却器は、分解器から流出する気体を機関本体の冷却水により冷却するように形成されていることが好ましい。
上記発明においては、内燃機関の機関回転数を検出する回転数検出装置を備え、水素供給機は、燃焼室に供給する水素の量を調整可能に形成されており、機関回転数を検出し、機関回転数が高くなるほど、燃焼室に供給する水素の量を増加させることが好ましい。
上記発明においては、水素発生装置は、化合物供給装置および酸素供給装置のうち少なくとも一方を制御する制御装置を備え、化合物供給装置は、分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されており、酸素供給装置は、分解器に供給する酸素の流量を調整可能に形成されており、制御装置は、水素供給機により燃焼室に供給される水素の量に基づいて、分解器に供給する酸素の流量および上記化合物の流量のうち少なくとも一方を調整することが好ましい。
上記発明においては、内燃機関の負荷を検出する負荷検出装置を備え、水素供給機は、燃焼室に供給する水素の量を調整可能に形成されており、内燃機関の負荷を検出し、内燃機関の負荷が小さくなるほど、燃焼室に供給する水素の量を増加させることが好ましい。
上記発明においては、水素発生装置は、化合物供給装置および酸素供給装置のうち少なくとも一方を制御する制御装置を備え、化合物供給装置は、分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されており、酸素供給装置は、分解器に供給する酸素の流量を調整可能に形成されており、制御装置は、水素供給機により燃焼室に供給される水素の量に基づいて、分解器に供給する酸素の流量および上記化合物の流量のうち少なくとも一方を調整することが好ましい。
上記発明においては、水素発生装置は、触媒を加熱する加熱器を備え、内燃機関を始動した時に、加熱器により触媒を加熱し、触媒の温度が予め定められた温度よりも高くなった後に、触媒に対して酸素および上記化合物の供給を開始することが好ましい。
上記発明においては、化合物供給装置は、分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されており、酸素供給装置は、分解器に供給する酸素の流量を調整可能に形成されており、触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合には、上記化合物に対する酸素の流量比を増加させることが好ましい。
上記発明においては、機関本体の温度を検出する機関温度検出器を備え、化合物供給装置は、分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されており、酸素供給装置は、分解器に供給する酸素の流量を調整可能に形成されており、水素発生装置は、機関本体の温度が予め定められた温度よりも低い場合には、上記化合物に対する酸素のモル比が0.15以上になるように分解器に上記化合物および酸素を供給することが好ましい。
上記発明においては、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出装置を備え、化合物供給装置は、分解器に供給する上記化合物の流量を調整可能に形成されており、水素発生装置は、内燃機関の運転状態に基づいて、分解器を通らずに蒸発器から燃焼室に供給する上記化合物に対する蒸発器から分解器に供給する上記化合物の流量比を変化させることが好ましい。
上記発明においては、運転状態検出装置は、機関本体の温度を検出する機関温度検出器を備え、機関本体の温度を検出し、機関本体の温度が低くなるほど、分解器を通らずに燃焼室に供給する上記化合物に対する分解器に供給する上記化合物の流量比を増加させることが好ましい。
本発明によれば、原料を分解するための熱を触媒に供給する性能に優れた水素発生装置および水素発生装置を備える内燃機関を提供することができる。
実施の形態1における水素発生装置の概略図である。 実施の形態1における水素発生装置の電気ヒータの温度と、触媒の温度との関係を示すグラフである。 実施の形態1における水素発生装置の電気ヒータの温度と、分解器から流出する気体に含まれる水素濃度とのグラフである。 実施の形態1における水素発生装置の分解器に流入する気体のモル比と、分解器から流出する気体に含まれる水素濃度との関係を示すグラフである。 実施の形態1における水素発生装置の分解器に流入する気体のモル比と、分解器から流出する気体に含まれるアンモニア濃度との関係を示すグラフである。 実施の形態1における水素発生装置の分解器に流入する気体のモル比と、触媒の温度との関係を示すグラフである。 実施の形態1における水素発生装置の運転制御のフローチャートである。 実施の形態2における水素発生装置の概略図である。 実施の形態2における水素発生装置の運転制御のフローチャートである。 実施の形態3における第1の内燃機関の概略図である。 実施の形態3における内燃機関の電子制御ユニットの概略図である。 実施の形態3における内燃機関の運転制御のフローチャートである。 実施の形態3における第2の内燃機関の概略図である。 実施の形態3における第3の内燃機関の概略図である。 実施の形態3における第4の内燃機関の概略図である。 実施の形態3における第5の内燃機関の概略図である。
実施の形態1
図1から図7を参照して、実施の形態1における水素発生装置について説明する。本実施の形態における水素発生装置は、窒素原子および水素原子を含む化合物を原料として用いている。本実施の形態においては、原料として液体のアンモニアを用いている。水素発生装置は、液体のアンモニアに熱を供給して気化させることにより気体のアンモニアを生成する。さらに、気体のアンモニアを昇温して分解触媒上で分解することにより水素を生成する。
図1は、本実施の形態における水素発生装置の概略図である。本実施の形態における水素発生装置は、アンモニアを分解するための分解器51aを備える。本実施の形態における分解器51aは、触媒60aを含む。触媒60aは、アンモニアの分解を促進する触媒粒子と、アンモニアの酸化を促進する触媒粒子とを含む。本実施の形態における触媒60aはアンモニアを分解する分解触媒として機能して、更に、アンモニアを酸化する酸化触媒として機能する。すなわち、本実施の形態における分解器51aは、分解触媒および酸化触媒を含む。分解器51aは、分解触媒と酸化触媒とが一体的に形成されている触媒60aを含む。
本実施の形態における触媒60aは、ハニカム構造に形成されている。本実施の形態における触媒60aは、流体が流れる方向に沿って形成されている複数の流路を有する。触媒60aは、複数の流路が形成されている基材を含む。基材は、例えばコーディエライトまたは金属で形成されている。基材のそれぞれの流路の表面には、コート層が形成されている。コート層には触媒粒子を担持する粒子状の担持体が配置されている。
本実施の形態においては、アンモニアを酸化するための触媒粒子およびアンモニアを分解するための触媒粒子は、担持体に担持されている。担持体は、たとえば酸化アルミニウムで形成されている。アンモニアを酸化するための触媒粒子の金属は、白金等の貴金属や鉄等の卑金属を例示することができる。本実施の形態においては、白金が採用されている。アンモニアを酸化するための触媒粒子は、この形態に限られず、アンモニアの酸化を促進する任意の金属から形成することができる。
アンモニアを分解するための触媒粒子の金属は、白金、ロジウム、ルテニウム等の貴金属やニッケルまたはコバルト等の卑金属を例示することができる。本実施の形態においては、ロジウムおよびルテニウムが採用されている。アンモニアを分解するための触媒粒子は、この形態に限られず、アンモニアの分解を促進する任意の金属から形成することができる。
分解器51aは、容器75を含む。触媒60aは、容器75の内部に配置されている。容器75は、例えばステンレスで形成することができる。容器75には、空気および原料のアンモニアが流入する流入管71が接続されている。また、容器75には、生成した水素を含む気体が流出する流出管70が接続されている。
本実施の形態における水素発生装置は、原料としてのアンモニアを分解器51aに供給するための化合物供給装置を備える。化合物供給装置は、アンモニアを貯留するためのタンク64を含む。タンク64は、内部が加圧されており、液体のアンモニア49が貯留されている。本実施の形態における化合物供給装置は、液体のアンモニア49を供給するためのポンプ65を含む。ポンプ65は、液体アンモニア供給管68に接続されている。
化合物供給装置は、液体アンモニア供給管68に接続されている蒸発器66を含む。蒸発器66は、液体のアンモニアを加熱することができるように形成されている。蒸発器66は、液体のアンモニアを気化することができる。本実施の形態における蒸発器66は、電気式の加熱器が取り付けられており、外部から熱が供給されるように形成されている。蒸発器66の出口には、気体のアンモニアを供給するアンモニア供給管61が接続されている。アンモニア供給管61は、流入管71に接続されている。
本実施の形態における水素発生装置は、分解器51aに酸素を供給する酸素供給装置を備える。本実施の形態における酸素供給装置は、酸素を含む気体としての空気を分解器51aに供給する。本実施の形態における酸素供給装置は、空気ポンプ76を含む。本実施の形態における空気ポンプ76は、分解器51aに外気を供給する。酸素供給装置は、空気ポンプ76に接続されている空気供給管62を含む。空気供給管62は、流入管71に空気を供給するように流入管71に接続されている。本実施の形態における酸素供給装置は、空気を分解器に供給するように形成されているが、この形態に限られず、酸素供給装置は、酸素を含む気体を分解器に供給可能に形成されていれば構わない。
流入管71の内部には、触媒60aに流入する気体を混合するための混合器69が配置されている。混合器69は、気体のアンモニアと空気とを十分に混合するように形成されている。本実施の形態においては渦巻型の混合器が配置されている。混合器69は、空気供給管62が流入管71に接続される位置よりも下流に配置されている。
アンモニア供給管61の途中には、触媒60aに供給する気体のアンモニアの流量を調整するための流量調整弁72aが配置されている。また、空気供給管62の途中には、触媒60aに供給する空気の流量を調整する流量調整弁73aが配置されている。
流出管70には、冷却器85が接続されている。冷却器85は、分解器51aから流出する高温の気体を冷却するように形成されている。冷却器85には流入管87を通して冷媒が流入する。冷却器85にて熱交換を行なった冷媒は流出管88から排出される。水素発生装置から流出する気体は水素を含む。水素発生装置から流出する気体が高温の状態のままで酸素を含む気体に接触すると、水素が燃焼する場合がある。または、水素発生装置から水素が供給される装置が熱的な損傷を受ける場合がある。このために、本実施の形態の水素発生装置は、分解器51aに冷却器85を接続して、分解器51aから流出する気体を冷却している。
本実施の形態における水素発生装置は、制御装置としての電子制御ユニット31を備える。本実施の形態における電子制御ユニット31は、デジタルコンピュータを含む。水素発生装置に含まれるそれぞれの機器は、電子制御ユニット31により制御されている。アンモニアを供給するポンプ65および空気ポンプ76は、電子制御ユニット31に制御されている。また、流量調整弁72a,73aは、電子制御ユニット31により制御されている。
分解器51aの容器75の内部において、触媒60aの下流には、触媒60aの温度を検出するための触媒温度検出器として、温度センサ74aが配置されている。温度センサ74aで検出された温度の信号は、電子制御ユニット31に入力される。温度センサ74aとしては、この形態に限られず、触媒60aの温度を検出可能に形成されていれば構わない。例えば、温度センサ74aは、触媒60aの内部に配置されていても構わない。
本実施の形態における水素発生装置は、触媒60aを加熱する加熱器としての電気ヒータ63を備える。電気ヒータ63は、触媒60aを加熱することができるように形成されている。電気ヒータ63には、電源77が接続されている。本実施の形態における電源77は、電子制御ユニット31に制御されている。
分解器51aの周りには、断熱部材67が配置されている。断熱部材67は、例えば、ガラスウールなどで形成することができる。分解器51aの周りに断熱部材67を配置することにより、分解器51aからの放熱を抑制することができる。また、水素発生装置の周りに配置する装置や部材が熱的な損傷を受けることを抑制できる。
本実施の形態における触媒60aを加熱する加熱器は、電気ヒータ63を含むが、この形態に限られず、加熱器は、触媒60aを加熱するように形成されていれば構わない。例えば、分解器51aの容器75の内部において、触媒60aの上流側に触媒60aに流入する気体を加熱するための電気加熱触媒(EHC:Electrically Heated Catalyst)が配置されていても構わない。
本実施の形態の水素発生装置は、起動時には電気ヒータ63により触媒60aを昇温する。本実施の形態における電気ヒータ63は、触媒60aを活性化温度以上に加熱する。たとえば、触媒60aの温度が略200℃以上になるまで電気ヒータ63にて触媒60aを加熱する。
本実施の形態においては、触媒60aの温度が予め定められた温度以上になった場合にアンモニアの供給が開始される。たとえば、触媒60aが活性化温度以上になった場合に、アンモニアの供給が開始される。電子制御ユニット31は、蒸発器66を加熱する加熱器を駆動する。電子制御ユニット31は、ポンプ65を駆動し、流量調整弁72aを開いた状態にする。液体のアンモニア49は、矢印100に示すように、蒸発器66に供給される。蒸発器66においては、液体のアンモニア49が気体に変化する。気体になったアンモニアは、アンモニア供給管61を通って、矢印101に示すように流入管71に供給される。
一方で、電子制御ユニット31は、空気ポンプ76を駆動する。電子制御ユニット31は、流量調整弁73aを開いた状態にする。矢印102に示すように、空気は、空気供給管62を通って、流入管71に供給される。空気とアンモニアとの混合気は、混合器69に流入して混合される。混合気が、混合器69を通ることにより、空気およびアンモニアの局所的な濃度の偏りが生じることを抑制できる。空気とアンモニアとの混合気は、この後に触媒60aに流入する。このように、本実施の形態における水素発生装置は、触媒60aにアンモニアに加えて空気が供給される。
触媒60aに流入する気体には酸素が含まれるために、触媒60aの酸化機能により、供給された一部のアンモニアが酸化する。アンモニアは以下の式の通り酸化反応を生じる。
NH+(3/4)O→ (1/2)N+(3/2)HO …(1)
アンモニアの酸化は、発熱反応である。このため、触媒60aが加熱される。酸化反応に用いられなかったアンモニアは、触媒60aの分解機能により、分解反応が生じる。アンモニアは、窒素と水素とに改質される。アンモニアの分解反応は、以下の式に示すように生じる。
NH→ (1/2)N+(3/2)H …(2)
アンモニアの分解反応は、所定の温度以上で生じる。また、アンモニアの分解反応は、吸熱反応である。本実施の形態の水素発生装置は、触媒60aにおいてアンモニアの一部を酸化させて、その酸化熱を用いてアンモニアの分解を行なうことができる。触媒60aから流出する分解ガスは、水素および窒素の他に水蒸気を含む。生成された分解ガスは、矢印103に示すように、流出管70を通って流出する。分解器51aから流出した高温の気体は、冷却器85により冷却される。
本実施の形態における化合物供給装置は、流量調整弁72aの開度を調整することにより、触媒60aに供給するアンモニアの流量を調整することができる。本実施の形態における酸素供給装置は、流量調整弁73aの開度を調整することにより、触媒60aに供給する空気の流量、すなわち酸素の流量を調整することができる。このように、本実施の形態における水素発生装置は、触媒60aに供給するアンモニアの流量に対する空気の流量(酸素の流量)の比率を調整する流量比調整装置を備える。流量比調整装置は、触媒60aに供給する気体のアンモニアに対する酸素の流量比(モル比)を調整することができる。
図2は、本実施の形態の水素発生装置において、触媒を加熱する電気ヒータの温度と触媒の温度との関係を示すグラフである。図2は、分解器51aに供給する気体のアンモニアに対する酸素のモル比を固定して、水素を生成したときのグラフである。電気ヒータの温度を徐々に上昇させていくと、電気ヒータの温度が略200℃で、触媒の温度が急激に上昇している。すなわち、電気ヒータの温度が略200℃で、触媒60aに含まれる酸化反応を促進する触媒粒子が活性化する。アンモニアの酸化が生じることにより、酸化熱が発生していることが分かる。
図3に、本実施の形態の水素発生装置において、触媒を加熱する電気ヒータの温度と、分解器から流出する気体に含まれる水素濃度との関係を説明するグラフを示す。図3は、図2と同様に、分解器51aに供給する気体のアンモニアに対する酸素のモル比を固定して、水素を生成したときのグラフである。電気ヒータの温度が略200℃未満では、水素が生成されていないことが分かる。電気ヒータの温度が略200℃になったときに、水素が生成されていることが分かる。図2および図3を参照して、触媒の温度が略200℃になったときに、酸化反応により触媒60aの温度が急激に上昇し、更にアンモニアが分解されていることが分かる。
なお、図2および図3の試験において、分解器に供給する空気の流量を零とした場合についても試験を行なったが、電気ヒータの温度を200℃まで上昇しても、水素の生成は観察されなかった。このように、本実施の形態における水素発生装置は、起動時等において、分解反応を生じるために加熱器により触媒を加熱すべき温度を低くすることができる。
図4に、本実施の形態の分解器に供給する気体のアンモニアに対する酸素のモル比と、分解器から流出する気体の水素濃度との関係を説明するグラフを示す。この試験においては、空間速度を速度V1から速度V4まで変更して複数回の試験を行なっている。アンモニアに対する酸素のモル比を零の近傍から徐々に上昇させると、生成される気体の水素濃度が上昇することが分かる。モル比Rmaxでは水素濃度が最大になる。モル比Rmaxよりも大きな領域では、モル比が大きくなるほど水素濃度が減少している。
図5に、本実施の形態の分解器に供給する気体のアンモニアに対する酸素のモル比と、分解器から流出する気体のアンモニア濃度との関係を説明するグラフを示す。縦軸は、分解器において分解されずに流出したアンモニア濃度である。アンモニアに対する酸素のモル比を上昇していくと、分解器から流出するアンモニア濃度が減少することが分かる。アンモニアに対する酸素のモル比が、略0.2において分解器から流出する気体のアンモニア濃度が零になることが分かる。すなわち、分解器に供給されるアンモニアが略全て消費されていることが分かる。
図4および図5を参照して、アンモニアに対する酸素のモル比が小さな領域においては、アンモニアの分解を行なうための熱量が不足している。アンモニアに対する酸素のモル比を上昇させていくと、触媒の温度が上昇する。このために、分解器から流出する気体の水素濃度が上昇するとともに、分解器から流出する気体のアンモニア濃度が減少する。
ところが、アンモニアに対する酸素のモル比が略0.2を超えると、供給されたアンモニアの全てが消費される。更に、生成された水素が酸化反応で消費される。このために、アンモニアに対する酸素のモル比を上昇させていくと、生成される気体の水素濃度が減少する。このように、分解器に供給するアンモニアに対する酸素のモル比を変更することにより、水素発生装置から流出する気体に含まれる水素濃度およびアンモニア濃度を調整することができる。
また、図4および図5のグラフにより、触媒に流入する気体の空間速度を変更しても生成される気体の水素濃度およびアンモニア濃度が、ほぼ同じであることが分かる。本実施の形態における水素発生装置は、従来の技術における水素発生装置よりも、空間速度を高くしても大きな濃度で水素を生成することができる。このために、従来の技術における水素発生装置よりも分解器を小型にすることができる。または、触媒を製造するために使用する触媒金属の量を少なくすることができる。
図6に、本実施の形態の水素発生装置において、分解器に供給する気体のアンモニアに対する酸素のモル比を変化させたときの触媒の温度のグラフを示す。アンモニアに対する酸素のモル比を大きくすると、すなわち酸素の含有率を大きくすると、触媒60aの温度が上昇することが分かる。たとえば、触媒60aに流入する気体に含まれる空気の比率を大きくすると、酸化反応がより多く発生して触媒60aの温度が上昇する。このようにアンモニアに対する酸素のモル比を変更することにより、触媒の温度を調整できることが分かる。
ところで、触媒の温度が高温になると、触媒が劣化する場合がある。たとえば触媒の温度が高温になると触媒粒子が凝集するシンタリングが生じる場合がある。または、触媒粒子を担持する基材が金属で形成されている場合には、基材の熱的な損傷が生じる場合がある。このために、触媒の温度は、たとえば略1000℃以下であることが好ましい。
図6を参照すると、アンモニアに対する酸素のモル比が略0.3のときの触媒の温度は、1000℃未満である。このために、水素発生装置は、アンモニアに対する酸素のモル比が略0以上略0.3以下になるように制御することが好ましい。
本実施の形態における水素発生装置は、アンモニアに対する酸素のモル比を調整して酸化熱を発生させ、アンモニアの酸化熱によりアンモニアの分解を行なうことができる。図1を参照して、水素発生装置の起動時等においては、電気ヒータ63の通電を行なって、触媒60aを加熱する。触媒60aが所定の活性を得ることができる温度まで昇温した後では、電気ヒータ63の通電を停止している。このように、本実施の形態における水素発生装置は、アンモニアの分解を行なっている運転期間中では、触媒60aに対して外部からの熱の供給を行なわずにアンモニアの分解を行なうことができる。
図7に、本実施の形態における水素発生装置の運転制御を説明するフローチャートを示す。図7に示す運転制御は、例えば、予め定められた時間間隔で繰り返し行なうことができる。本実施の形態における水素発生装置は、分解器の触媒の温度を検出し、触媒の温度が予め定められた温度範囲内になるように、触媒に供給する気体のアンモニアに対する酸素のモル比を調整する。本実施の形態においては、アンモニアの流量および空気の流量を調整する。
図1および図7を参照して、ステップ201においては、触媒60aの温度を検出する。触媒60aの温度は、触媒60aの下流に配置されている温度センサ74aにより検出することができる。
ステップ202においては、触媒60aの温度が、予め定められた高温側の温度判定値よりも大きいか否かが判別される。すなわち、予め定められた温度範囲から逸脱しているか否かが判別される。触媒60aの高温側の温度判定値としては、例えば、触媒60aの劣化が顕著に進行する温度を採用することができる。ステップ202において、触媒60aの温度が、予め定められた高温側の温度判定値よりも高い場合には、ステップ203に移行する。
ステップ203においては、アンモニアに対する空気の流量比を減少させる制御を行なう。本実施の形態においては、触媒に供給する気体の空間速度は変更せずに、アンモニアに対する空気の流量比を減少させている。図1を参照して、本実施の形態においては、空気の流量を調整する流量調整弁73aの開度を小さくする一方で、アンモニアの流量を調整する流量調整弁72aの開度を大きくする制御を行なう。図6を参照して、この制御を行なうことにより、アンモニアに対する酸素のモル比が減少して、触媒60aの温度を下げることができる。ステップ203において、触媒60aの温度が予め定められた温度まで下降したらこの制御を終了する。または、予め定められた流量比まで変化したら、この制御を終了しても構わない。
ステップ202において、触媒60aの温度が、予め定められた高温側の温度判定値以下の場合には、ステップ204に移行する。ステップ204においては、触媒60aの温度が、予め定められた低温側の温度判定値未満であるか否かが判別される。すなわち、触媒60aの温度が、予め定められた温度範囲から逸脱しているか否かが判別される。触媒60aの低温側の温度判定値としては、例えば、触媒60aの活性化温度を採用することができる。
ステップ204において、触媒60aの温度が、予め定められた低温側の温度判定値未満である場合には、ステップ205に移行する。ステップ205においては、アンモニアに対する空気の流量比を増加させる制御を行なう。本実施の形態においては、触媒における気体の空間流量は変更せずに、アンモニアに対する空気の流量比を増加させている。図1を参照して、本実施の形態においては、空気の流量を調整する流量調整弁73aの開度を大きくする一方で、アンモニアの流量を調整する流量調整弁72aの開度を小さくする制御を行なう。図6を参照して、この制御を行なうことにより、アンモニアに対する酸素のモル比が増加して、触媒60aの温度を上げることができる。ステップ205において、触媒60aの温度が予め定められた温度まで上昇したらこの制御を終了する。または、予め定められた流量比まで変化したら、この制御を終了しても構わない。
本実施の形態においては、触媒60aに供給する気体の全流量は変更せずに、アンモニアに対する空気の流量比を変化させているが、この形態に限られず、触媒60aに供給する気体の全流量を変更しても構わない。例えば、触媒温度が高温側の温度判定値を超えた場合には、触媒に供給するアンモニアの流量は変化させずに、空気の流量を零としても構わない。
本実施の形態の運転制御では、触媒温度の高温側の温度判定値を判別した後に、低温側の温度判定値を判別しているが、この形態に限られず、低温側の温度判定値を判別した後に、高温側の温度判定値を判別しても構わない。または、高温側の温度判定値と低温側の温度判定値を同時に判別しても構わない。更に、触媒温度の高温側の温度判定値と低温側の温度判定値の両方を判別しているが、この形態に限られず、いずれか一方を採用しても構わない。
ところで、本実施の形態における水素発生装置は、触媒60aに供給するアンモニアに対する酸素のモル比を所望の値に制御するために、触媒60aの温度を用いて制御することができる。図6を参照して、触媒60aの温度は、触媒60aに供給するアンモニアに対する酸素のモル比に対応している。このために、触媒60aの温度を検出することにより、触媒60aに供給するアンモニアに対する酸素のモル比を推定することができる。すなわち、触媒60aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を推定することができる。
例えば、触媒60aに供給するアンモニアに対する酸素のモル比を高くする場合には、触媒60aの温度が高くなるように制御することができる。アンモニアに対する酸素のモル比を目標値に対応する触媒の温度になるように、空気の流量およびアンモニアの流量を制御することができる。このように、本実施の形態における水素発生装置は、アンモニアに対する酸素のモル比の目標値の代わりに、触媒の温度の目標値を採用することができる。
本実施の形態における水素原子および窒素原子を含む化合物、すなわち水素を生成する原料としては、アンモニアを例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、原料は、水素原子および窒素原子を含み、分解して水素を生成する任意の化合物を採用することができる。例えば、原料はヒドラジン(N)を含むことができる。
本実施の形態における化合物供給装置は、液体の原料を供給するように形成されているが、この形態に限られず、気体の原料を供給するように形成されていても構わない。
また、原料になる気体を分解および酸化する触媒としては、ハニカム構造に限られず、任意の構造の触媒を採用することができる。たとえば、触媒は、触媒粒子を担持した小型の球状の担体を有するペレット触媒を含んでいても構わない。また、本実施の形態においては、分解触媒と酸化触媒とが一体的に形成された触媒が採用されているが、この形態に限られず、化合物の分解を促進する触媒粒子と化合物の酸化を促進する触媒粒子とを有する触媒が、分解触媒と酸化触媒とから構成されていても構わない。たとえば、排気ガスの流れ方向に沿って、上流側にハニカム構造の酸化触媒が配置され、下流側にハニカム構造の分解触媒が配置されていても構わない。酸化触媒および分解触媒を備える装置において、触媒の温度を検出すべき場合には、たとえば分解触媒の温度を検出することができる。
実施の形態2
図8および図9を参照して、実施の形態2における水素発生装置について説明する。本実施の形態における水素発生装置は、酸化を促進する触媒粒子および分解を促進する触媒粒子を含む分解器に加えて、分解を促進する触媒粒子を含む分解器を備える。
図8に、本実施の形態おける水素発生装置の概略図を示す。本実施の形態における水素発生装置は、第1の分解器としての分解器51aに加え、第2の分解器としての分解器51bを備える。第1の分解器は、実施の形態1における分解器51aと同様である。
分解器51bは、触媒60bを含む。本実施の形態における触媒60bは、ハニカム構造に形成されている。本実施の形態における触媒60bは、分解を促進する触媒粒子を含む。本実施の形態における触媒60bは、酸化を促進するための触媒粒子が担持されていないが、この形態に限られず、酸化を促進する触媒粒子が担持されていても構わない。
空気供給管62は、分解器51aの流入管71に接続されている。本実施の形態における酸素供給装置は、分解器51aの触媒60aには酸素を供給する一方で、分解器51bの触媒60bには酸素を供給しないように形成されている。
本実施の形態における水素発生装置は、触媒60aと触媒60bとが熱交換を行なうように形成されている。本実施の形態においては、分解器51aの容器75と、分解器51bの容器75とが互いに接触して配置されている。触媒60aと触媒60bとが互いに熱交換する構成としては、この形態に限られず、例えば、分解器51aと分解器51bとの間に、熱交換器が配置されていても構わない。熱交換器は、たとえば、触媒60aの内部に配置された第1フィンと、触媒60bの内部に配置された第2フィンとを含み、第1フィンと第2フィンとが伝熱可能な部材で互いに接続されているものを例示することができる。
分解器51bの容器75の内部において、触媒60bの下流には、触媒60bの温度を検出する触媒温度検出器として、温度センサ74bが配置されている。本実施の形態における化合物供給装置は、化合物としてのアンモニアを触媒60a,60bに供給できるように形成されている。化合物供給装置は、蒸発器66に接続されているアンモニア供給管61が分岐している。分岐したアンモニア供給管61は、分解器51aの流入管71および分解器51bの流入管71に接続されている。分解器51bに向かうアンモニア供給管61の途中には、触媒60bに供給する気体のアンモニアの流量を調整する流量調整弁72bが配置されている。
本実施の形態における化合物供給装置は、流量調整弁72a,72bの開度を調整することにより、それぞれの触媒60a,60bに供給するアンモニアの流量を調整可能に形成されている。または、分解器51aの触媒60aに供給するアンモニアと、分解器51bの触媒60bに供給するアンモニアとの流量比を変更できるように形成されている。
分解器51bの容器75には、流出管70が接続されている。分解器51aの容器75に接続されている流出管70および分解器51bの容器75に接続されている流出管70は、互いに合流して冷却器85に接続されている。
本実施の形態おける水素発生装置は、電子制御ユニット31を備える。それぞれの温度センサ74a,74bの出力は、電子制御ユニット31に入力される。また、それぞれの流量調整弁72a,72b,73aは、電子制御ユニット31により制御されている。
本実施の形態の水素発生装置は、第1の分解器としての分解器51aにおいて、アンモニアの酸化を行ないながらアンモニアの分解を行なうことができる。また、第2の分解器としての分解器51bにおいてアンモニアの分解を行なうことができる。さらに、分解器51aの触媒60aで生じた酸化熱が、分解器51bの触媒60bに伝達される。本実施の形態の水素発生装置は、分解器51bの触媒60bにおいても、触媒60aにて生じた酸化熱を利用してアンモニアの分解を行なうことができる。
本実施の形態における水素発生装置は、第1の分解器としての分解器51aに供給するアンモニアの流量および第2の分解器としての分解器51bに供給するアンモニアの流量が変更可能に形成されている。この構成により、水素発生装置に要求される水素量や触媒の温度等の運転状態に応じて、第1の分解器に供給するアンモニア流量および第2の分解器に供給するアンモニア流量を最適化することができる。運転状態に応じて適切に水素の生成を行なうことができる。
図9に、本実施の形態における水素発生装置の運転制御のフローチャートを示す。本実施の形態の運転制御においては、第2の分解器としての分解器51bの触媒60bの温度が、予め定められた温度の範囲内になるように制御を行う。図9に示す制御は、例えば予め定められた時間間隔ごとに繰り返して行なうことができる。
ステップ211においては、第2の分解器の触媒の温度を検出する。図8を参照して、電子制御ユニット31は、分解器51bの触媒60bの温度を温度センサ74bにより検出する。
次に、ステップ212において、分解器51bの触媒60bの温度が予め定められた低温側の温度判定値未満であるか否かを判別する。低温側の温度判定値としては、例えば、分解器51bの触媒60bが活性化する温度を採用することができる。ステップ212において、第2の分解器としての分解器51bの触媒60bの温度が、低温側の温度判定値未満である場合にはステップ213に移行する。
ステップ213においては、分解器51bに供給するアンモニアに対する分解器51aに供給するアンモニアの流量比を増加させる。本実施の形態においては、分解器51bに供給するアンモニアの流量を減少させる一方で、分解器51aに供給するアンモニアの流量を増加させる制御を行う。図8を参照して、本実施の形態においては、分解器51aに連通する流量調整弁72aの開度を大きくする一方で、分解器51bに連通する流量調整弁72bの開度を小さくする制御を行う。
この制御を行なうことにより、発熱を伴わない触媒60bに供給するアンモニアの流量を少なくして、発熱を伴う触媒60aに供給するアンモニアの流量を多くする制御を行うことができる。アンモニアの酸化が生じる分解器51aに、多くのアンモニアを供給することができる。触媒60bにおいては、アンモニアの分解反応が少なくなるために、触媒60bの温度を上昇させることができる。分解器51bの触媒60bの温度が下がりすぎて、アンモニアの分解能力が所望の能力未満になることを抑制できる。この場合には、分解器51aに供給する空気の流量を増加させても構わない。分解器51aに供給する空気の流量を増加させることにより、触媒60aの温度低下を抑制することができる。または、触媒60aの温度を上昇させることができる。この結果、触媒60bの温度を速やかに上昇させることができる。
ステップ213については、たとえば、第2の分解器の触媒60bの温度が予め定められた温度以上になったときに終了することができる。または、予め定められた流量比まで変化させて終了しても構わない。ステップ213における分解器51bの昇温が終了したらこの制御を終了する。
ステップ212において、分解器51bの触媒60bの温度が低温側の温度判定値以上である場合には、ステップ214に移行する。
ステップ214においては、分解器51bの触媒60bの温度が予め定められた高温側の温度判定値よりも大きいか否かが判別される。高温側の温度判定値としては、例えば、酸化熱を生じる触媒60aの温度が劣化を生じる温度になるときの触媒60bの温度を採用することができる。ステップ214において、分解器51bの触媒60bの温度が予め定められた高温側の温度判定値以下である場合には、この制御を終了する。分解器51bの触媒60bの温度が予め定められた高温側の温度判定値よりも大きい場合には、ステップ215に移行する。
ステップ215においては、分解器51bに供給するアンモニアに対する分解器51aに供給するアンモニアの流量比を減少させる制御を行う。本実施の形態においては、分解器51bに供給するアンモニアの流量を増加させる一方で、分解器51aに供給するアンモニアの流量を減少させる制御を行う。図8を参照して、本実施の形態においては、分解器51aに連通する流量調整弁72aの開度を小さくする一方で、分解器51bに連通する流量調整弁72bの開度を大きくする制御を行う。
この制御を行うことにより、触媒60aの温度を低下させることができる。この場合には、分解器51aに供給する空気の流量を減少させても構わない。分解器51aに供給する空気の流量を減少させることにより、触媒60aの温度を速やかに下降させることができる。アンモニアの酸化反応が生じずに分解反応が生じる触媒60bに供給するアンモニアの流量が多くなるために、触媒60bの温度を低下させることができる。分解器51aの触媒60aの温度が上がりすぎて触媒60aが劣化することを抑制できる。
ステップ215においては、たとえば、第2の分解器の触媒60bの温度が予め定められた温度以下になったときに終了することができる。または、予め定められた流量比まで変化したらこの制御を終了しても構わない。
このように、本実施の形態の水素発生装置の制御においては、触媒の温度に基づいて、酸化反応が生じる触媒および酸化反応が生じない触媒に供給するアンモニアの流量を調整することができる。
本実施の形態の運転制御においては、第2の分解器の触媒の温度を検出しているが、この形態に限られず、第1の分解器の触媒の温度を検出しても構わない。また、本実施の形態においては、低温側の温度判定値の判別を行なった後に高温側の温度判定値の判別を行なっているが、この形態に限られず、いずれを先に行なっても構わない。または、低温側の温度判定値の判別と高温側の温度判定値の判別とを同時に行なっても構わない。または、低温側の温度判定値または高温側の温度判定値の、いずれか一方の温度判定値を採用した制御を行っても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態3
図10から図16を参照して、実施の形態3における水素発生装置を備える内燃機関について説明する。本実施の形態においては、車両に配置されている内燃機関を例に取り上げて説明する。
図10は、本実施の形態における内燃機関の概略図である。本実施の形態における内燃機関は、火花点火式である。内燃機関は、機関本体1を備える。機関本体1は、シリンダブロック2とシリンダヘッド4とを含む。シリンダブロック2の内部には、ピストン3が配置されている。ピストン3の冠面とシリンダヘッド4とにより燃焼室5が形成されている。燃焼室5はそれぞれの気筒ごとに形成されている。
燃焼室5には、機関吸気通路および機関排気通路が接続されている。シリンダヘッド4には、吸気ポート7および排気ポート9が形成されている。吸気弁6は吸気ポート7の端部に配置され、燃焼室5に連通する機関吸気通路を開閉可能に形成されている。排気弁8は、排気ポート9の端部に配置され、燃焼室5に連通する機関排気通路を開閉可能に形成されている。シリンダヘッド4には、点火装置としての点火栓10が固定されている。点火栓10は、燃焼室5にて燃料を点火するように形成されている。本実施の形態における点火栓10は、プラズマジェット点火栓である。
各気筒の吸気ポート7は、対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結されている。サージタンク14は、吸気ダクト15を介してエアクリーナ12に連結されている。吸気ダクト15には、吸入空気量を検出するエアフローメータ16が配置されている。吸気ダクト15の内部には、ステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置されている。
本実施の形態における内燃機関は、排気ガスを浄化する排気浄化装置を備える。排気浄化装置は、触媒コンバータ21を含む。各気筒の排気ポート9は、排気マニホールド19に連結されている。排気マニホールド19は、触媒コンバータ21に連結されている。本実施の形態における触媒コンバータ21は、酸化触媒20を含む。触媒コンバータ21は、排気管22に接続されている。
本実施の形態における排気浄化装置は酸化触媒を含むが、この形態に限られず、排気ガスを浄化する任意の装置を配置することができる。例えば、排気浄化装置は、三元触媒やNOを浄化するための触媒が含んでいても構わない。
本実施の形態における内燃機関は、水素発生装置を備える。本実施の形態における水素発生装置の構成は、実施の形態1における水素発生装置と同様である(図1参照)。水素発生装置は、触媒60aを含む分解器51aを備える。分解器51aの流入管71は、空気供給管62に接続されている。空気供給管62は、スロットル弁18の上流において、機関吸気通路に接続されている。本実施の形態の内燃機関においては、スロットル弁の下流側の圧力が上流側の圧力よりも低くなることにより、燃料噴射弁86から水素等が噴射される。分解器51aの流出管70は、冷却器85に接続されている。
本実施の形態における冷却器85には、機関本体1を冷却する機関冷却水が流入する。冷却器85は、分解器51aから流出する気体と機関本体1の冷却水との間で熱交換を行なうように形成されている。機関冷却水により分解器51aから流出する気体が冷却される。この構成により、機関本体の機関冷却水を利用して、分解器51aから流出する気体を冷却することができる。
本実施の形態における蒸発器66は、加熱部66aを含む。本実施の形態における加熱部66aは、電気ヒータにより加熱するように形成されている。加熱部66aは、この形態に限られず、液体のアンモニアを気化するように形成されていれば構わない。たとえば、加熱部66aは、排気浄化装置を流れる排気ガスとの熱交換により液体のアンモニアを気化するように形成されていても構わない。
本実施の形態における内燃機関は、水素発生装置にて生成された水素を燃料として燃焼室に供給する水素供給機を備える。本実施の形態における水素供給機は、機関吸気通路の内部に向かって水素を噴射する燃料噴射弁86を含む。燃料噴射弁86は、供給管90を介して冷却器85に接続されている。分解器51aで生成された水素は、矢印103に示すように、流出管70、冷却器85および供給管90を通って燃料噴射弁86に供給される。燃料噴射弁86を開くことにより、水素を含む気体が機関吸気通路に放出される。
分解器51aにおいて生成された水素を含む気体を冷却器85にて冷却することにより、水素が機関吸気通路に放出されたときに、水素が空気と接触して燃焼することを抑制できる。更に、燃焼した水素が機関吸気通路を逆流するバックファイヤを抑制することができる。
図11に、本実施の形態における内燃機関の電子制御ユニットの概略図を示す。本実施の形態における内燃機関の制御装置は、電子制御ユニット31を含む。本実施の形態における電子制御ユニット31は、デジタルコンピュータを含む。電子制御ユニット31は、双方向バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を含む。
図10および図11を参照して、エアフローメータ16は、燃焼室5に吸入される吸入空気量に比例した出力電圧を発生する。この出力電圧は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。アクセルペダル40には、負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41は、アクセルペダル40の踏込量に比例した出力電圧を発生する。この出力電圧は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、クランク角センサ42は、クランクシャフトが、例えば30°回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスは入力ポート36に入力される。クランク角センサ42の出力により、機関回転数を検出することができる。
また、内燃機関の機関本体1は、機関冷却水により冷却されている。内燃機関は、機関本体1の温度を検出する機関温度検出器として、機関冷却水温度センサ43を含む。機関冷却水温度センサ43は、機関冷却水の温度を検出するように形成されている。機関冷却水温度センサ43の出力は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。更に、電子制御ユニット31には、水素発生装置に含まれる温度センサ等の信号が入力されている。
電子制御ユニット31の出力ポート37は、それぞれの対応する駆動回路39を介して燃料噴射弁86および点火栓10に接続されている。本実施の形態における電子制御ユニット31は、燃料噴射制御を行うように形成されている。また、出力ポート37は、対応する駆動回路39を介して、スロットル弁18を駆動するステップモータ17に接続されている。更に、電子制御ユニット31は、水素発生装置に含まれる流量調整弁やポンプ等に接続されている。電子制御ユニット31は、水素発生装置に含まれる機器を制御している。
内燃機関の制御装置としては、この形態に限られず、内燃機関を制御可能に形成されていれば構わない。たとえば、制御装置は、水素発生装置を制御する電子制御ユニットと、機関本体を制御する電子制御ユニットとを含み、これらの複数の電子制御ユニットが、CAN(Controller Area Network)通信などの通信方法により互いに接続されていても構わない。
図10を参照して、本実施の形態における内燃機関は、水素発生装置の分解器51aにて生成された水素および水素発生装置にて分解されなかった気体のアンモニアが、燃料噴射弁86により吸気枝管13の内部に噴射される。吸入された空気、水素およびアンモニアの混合気は、吸気ポート7を通って燃焼室5に供給される。
本実施の形態における内燃機関は、燃焼室5において燃料が燃焼されて排気ガスが生じる。燃焼室5において生じた排気ガスは、燃焼室5から排気ポート9に流出する。排気ポート9に流出した排気ガスは、触媒コンバータ21に流入する。触媒コンバータ21の酸化触媒20においては、排気ガスに含まれる未燃の燃料等が酸化される。触媒コンバータ21にて浄化された排気ガスは、排気管22を通って排出される。
図10および図11を参照して、本実施の形態における内燃機関は、アンモニアおよび水素のうち少なくとも一方を燃料として、燃焼室5において燃焼を行なうことができる。本実施の形態における内燃機関は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出装置を備える。内燃機関の運転状態としては、例えば、機関回転数や内燃機関の負荷などを例示することができる。本実施の形態における内燃機関は、運転状態を検出し、内燃機関の運転状態に応じて、燃焼室5に供給するアンモニア量および水素量を変化させる制御を行う。
本実施の形態における内燃機関は、機関回転数を検出する回転数検出装置を備える。また、本実施の形態における内燃機関は、内燃機関の負荷を検出する負荷検出装置を備える。燃焼室5に供給するアンモニア量および水素量は、たとえば、機関回転数および内燃機関の負荷に基づいて選定することができる。機関回転数と内燃機関の負荷とを関数にするアンモニアの供給量のマップおよび水素の供給量のマップを予め作成し、このマップを電子制御ユニット31のROM34に記憶させておくことができる。
たとえば、クランク角センサ42の出力等により機関回転数を検出する。又は、負荷センサ41の出力等から負荷を検出する。検出した機関回転数または負荷等の運転状態に基づいて、電子制御ユニット31に記憶したマップを用いて、燃焼室に供給するアンモニア量および水素量を選定することができる。
本実施の形態の内燃機関において、燃焼室5に供給する空気量は、スロットル弁18の開度を制御することにより調整することができる。燃焼室5に流入するアンモニアおよび水素の混合気の量は、燃料噴射弁86の噴射時間または噴射流量を制御することにより調整することができる。更に、水素発生装置は、燃料噴射弁86に供給する混合気に含まれる水素量とアンモニア量との比率を調整することができる。
水素発生装置の分解器51aに供給する空気流量およびアンモニア流量を調整することにより、燃焼室5に供給する水素量とアンモニア量との比率を変化させることができる。図4および図5を参照して、本実施の形態の水素発生装置においては、分解器51aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を変化させることにより、分解器51aから流出する水素濃度およびアンモニア濃度を変化させることができる。たとえば、アンモニアに対する酸素のモル比が0以上Rmax以下の範囲内においては、アンモニアに対する酸素のモル比を大きくすることにより、分解器51aから流出する水素濃度を上昇させる一方で、アンモニア濃度を減少させることができる。
分解器51aから流出する気体の全流量は、分解器51aに供給する空気流量およびアンモニア流量を制御することにより調整することができる。たとえば、燃料噴射弁86から噴射される単位時間当たりの混合気の量が、分解器51aから流出する気体の流量に相当する。このために、燃料噴射弁86から噴射される単位時間当たりの混合気の量に基づいて、分解器51aに供給するアンモニア流量および空気流量を調整することができる。
ところで、アンモニアは燃焼速度が遅く、かつ着火性が悪いという燃焼特性を有する。燃焼室5においてアンモニアを燃焼させる場合には、水素は、燃焼室5における燃料の燃焼を促進する助燃剤として機能する。このために、燃焼室5においてアンモニアの燃焼性が悪い場合には、燃料に含まれる水素の比率を高くすることが好ましい。たとえば、機関回転数が高い場合や、内燃機関の負荷が低い場合には、燃焼室に供給する燃料のアンモニアに対する水素の比率を大きくすることが好ましい。
図12に、本実施の形態における内燃機関の運転制御のフローチャートを示す。ステップ221において、内燃機関の運転状態を検出する。次に、ステップ222において、検出した内燃機関の運転状態に基づいて、燃焼室に供給する水素量およびアンモニア量を選定する。たとえば、電子制御ユニットに予め記憶されているマップにより、水素量およびアンモニア量を選定することができる。
次に、ステップ223において、燃焼室に供給する水素量およびアンモニア量に基づいて、水素発生装置を制御する。燃焼室に供給する水素量およびアンモニア量は、水素発生装置の分解器から流出する水素量およびアンモニア量に対応する。燃焼室に供給する水素量およびアンモニア量に基づいて、水素発生装置の分解器に供給する空気流量およびアンモニア流量の比率を調整する。この制御を行なうことにより、燃料室に供給する水素量およびアンモニア量を調整できるとともに、水素発生装置において適切な量の水素を生成することができる。本実施の形態においては、燃焼室に供給するアンモニア量および水素量の両方を制御しているが、この形態に限られず、いずれか一方の量を制御しても構わない。
内燃機関の運転状態として機関回転数を検出する場合には、機関回転数が高いほど、燃焼室に供給する水素の量を増加させる制御を行うことができる。または、内燃機関の回転数が高いほど、燃焼室に供給する燃料のアンモニアに対する水素の比率を大きくする制御を行なうことができる。図4を参照して、水素発生装置においては、内燃機関の回転数が高いほど、分解器に供給する気体のアンモニアに対する空気の流量比を増加させる制御を行なうことができる。この制御を行なうことにより、内燃機関の回転数が高くなっても、燃焼室において安定した燃焼を行なうことができる。
内燃機関の運転状態として内燃機関の負荷を検出する場合には、内燃機関の負荷が小さいほど、燃焼室に供給する水素の量を増加させる制御を行うことができる。または、内燃機関の負荷が小さいほど、燃焼室に供給する燃料のアンモニアに対する水素の比率を大きくする制御を行なうことができる。図4を参照して、水素発生装置においては、内燃機関の負荷が小さいほど、分解器に供給する気体のアンモニアに対する空気の流量比を増加させる制御を行なうことができる。この制御を行なうことにより、内燃機関の負荷が小さくなっても、燃焼室において安定した燃焼を行なうことができる。
また、内燃機関の運転状態として、機関本体1の温度を例示することができる。たとえば、機関本体1の温度として、機関冷却水の温度を検出することができる。内燃機関には、機関本体1の温度が低い場合がある。アンモニアは着火性が悪いために、機関本体1の温度が低い場合にはアンモニアに対する水素の比率を高くした燃料を燃焼室5に供給することが好ましい。本実施の形態における内燃機関は、機関本体1の温度が予め定められた温度判定値よりも低い場合には、燃焼室5に供給するアンモニア量に対する水素量を増加させる制御を行なっている。水素発生装置から流出する気体のアンモニアに対する水素の比率が予め定められた比率以上になるように制御することができる。分解器51aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を予め定められた比率以上に制御することができる。または、機関本体1の温度が低くなるほど、分解器51aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を大きくする制御を行うことができる。
たとえば、内燃機関を長時間停止した後に始動した場合には、機関本体1は低温である。本実施の形態における内燃機関は、冷間始動時には、分解器51aの周りに配置されているヒータ63(図1参照)により、触媒60aの温度が予め定められた温度以上になるまで触媒60aを加熱する。たとえば、触媒60aの温度が活性化温度以上になったときに、触媒60aに対してアンモニアおよび空気を供給する。本実施の形態においては、内燃機関を始動した時に分解器51aに供給するアンモニアに対する空気の流量比が予め定められた比率以上になるように制御する。または、機関本体1の温度を検出し、機関本体1の温度が上昇すると共に、分解器51aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を徐々に小さくする制御を行うことができる。
図4および図5を参照して、例えば、機関本体1の温度が予め定められた温度判定値よりも低い場合には、アンモニアに対する酸素のモル比を0.15以上にすることができる。すなわち、アンモニアに対する空気のモル比を0.7以上にすることができる。この制御を行なうことにより、分解器から流出する気体に含まれるアンモニアの濃度をほぼ0%にすることができる。更に好ましくは、アンモニアに対する酸素のモル比を0.2以上にすることができる。分解器から流出する気体に含まれる燃料のほぼ全てを水素にすることができる。この結果、燃焼室5において安定した燃焼を行なうことができる。
内燃機関の運転状態としては、機関回転数、内燃機関の負荷、および機関本体の温度等に限られず、任意の運転状態を採用することができる。
図10を参照して、本実施の形態の内燃機関は、実施の形態1における水素発生装置が、内燃機関の吸気通路に取り付けられている。実施の形態1において説明したように、分解器に供給するアンモニアに対する酸素のモル比の制御は、触媒の温度を用いて行なうことができる。すなわち、水素発生装置に要求される水素量およびアンモニア量に応じて分解器を制御する場合に、分解器51aの温度センサ74aにより触媒60aの温度を検出し、検出した触媒60aの温度に基づいて、分解器51aに供給するアンモニア流量および空気流量を調整することができる。
また、実施の形態1と同様に、分解器51aに供給するアンモニアの流量および酸素の流量を調整する場合には、触媒60aの温度が予め定められた所定の範囲内になるように制御することが好ましい。触媒60aの温度範囲としては、たとえば低温側の温度判定値として触媒60aが活性化する温度を例示することができ、また高温側の温度判定値として触媒60aの耐熱温度を例示することができる。
図13に、本実施の形態における第2の内燃機関の概略図を示す。本実施の形態における第2の内燃機関は、蒸発器66にて生成された気体のアンモニアの一部が、分解器51aを通らずに燃焼室5に供給されるように形成されている。
本実施の形態における第2の内燃機関は、機関吸気通路に向かって気体のアンモニアを噴射するアンモニア噴射弁83を備える。アンモニア噴射弁83は、供給管89を介して、水素発生装置の蒸発器66に接続されている。蒸発器66で生成されたアンモニアの一部は、矢印106に示すように、供給管89を通ってアンモニア噴射弁83に供給される。蒸発器66において気化したアンモニアの一部は、アンモニア噴射弁83から吸気枝管13の内部に噴射される。図11および図13を参照して、電子制御ユニット31の出力ポート37は、対応する駆動回路39を介してアンモニア噴射弁83に接続されている。アンモニア噴射弁83は、電子制御ユニット31に制御されている。
本実施の形態の第2の内燃機関においても、アンモニアおよび水素のうち少なくとも一方を燃料として、燃焼室5において燃料を燃焼させることができる。本実施の形態の第2の内燃機関においては、水素発生装置の分解器51aに供給する空気流量およびアンモニア流量を調整することにより、燃料噴射弁86から噴射して燃焼室5に供給する水素量およびアンモニア量を調整することができる。更に、アンモニア噴射弁83を制御することにより、燃焼室5に供給するアンモニア量を調整することができる。
燃焼室5に供給するアンモニア量および水素量は、内燃機関の運転状態に基づいて定めることができる。電子制御ユニット31は、燃焼室5に供給するアンモニア量および水素量に基づいて、水素発生装置、燃料噴射弁86およびアンモニア噴射弁83を制御する。
第2の内燃機関においては、蒸発器66において生成された気体のアンモニアの一部が、分解器51aを通らずに燃焼室5に供給される。内燃機関の運転においては、燃焼室5に供給する水素量を少なくしたり、水素量を零にしたりする場合がある。この場合には、蒸発器66から分解器51aに供給するアンモニア量を少なくして、アンモニア噴射弁83に供給するアンモニア量を多くすることができる。たとえば、燃焼室5に供給する水素量を零にする場合には、分解器51aを停止させることができる。すなわち、分解器51aを水素が必要な時に駆動することができる。
第2の内燃機関においては、内燃機関の運転状態に基づいて、蒸発器66から分解器51aに供給するアンモニア量と、蒸発器66からアンモニア噴射弁83を介して燃焼室5に供給するアンモニア量とを変化させることができる。
例えば、内燃機関の運転状態として負荷を検出し、内燃機関の負荷が小さいほど蒸発器66から分解器51aに供給するアンモニア流量を増加させて、水素発生装置において多くの水素を生成することができる。燃焼室に多くの水素を供給することができる。アンモニアを分解器51aに供給する流量調整弁72aの開度を大きくすることにより、分解器51aに供給するアンモニア流量を増加させることができる。分解器51aに供給する空気流量については、水素発生装置に要求される水素量およびアンモニア量に基づいて定めることができる。また、内燃機関の負荷が小さいほど、アンモニア噴射弁83から噴射されるアンモニア量を少なくする制御を行うことが好ましい。この制御を行なうことにより、内燃機関の負荷が小さくなるほど、燃焼室5に供給する燃料の水素の割合を大きくすることができて、安定した燃焼を行なうことができる。
内燃機関の運転状態として、機関回転数を検出する場合も同様の制御を行うことができる。たとえば、機関回転数が高いほど、蒸発器66から分解器51aに供給するアンモニア量を増加させる制御を行う一方で、蒸発器66からアンモニア噴射弁83を介して機関吸気通路に供給するアンモニア量を減少させる制御を行うことができる。分解器51aにおいて生成する水素量を多くすることができる。機関回転数が高いほど、多くの水素を燃焼室に供給することができる。
内燃機関の運転状態として、機関本体1の温度を検出する場合には、機関本体1の温度が低くなるほど、蒸発器66からアンモニア噴射弁83を介して機関吸気通路に噴射されるアンモニア量を少なくして、蒸発器66から分解器51aに供給するアンモニア量を多くする制御を行なうことができる。分解器51aにおいて生成する水素量を多くすることができる。機関本体の温度が低いほど、多くの水素を燃焼室に供給することができる。
なお、燃焼室5に供給するアンモニア量を少なくする制御を行なう場合には、アンモニア噴射弁83からのアンモニアの供給量を零にしても構わない。例えば、内燃機関の冷間始動時や機関本体1の温度が予め定められた温度未満の場合には、蒸発器66において気化されるアンモニアの全てを分解器51aに供給することができる。
図14に、本実施の形態における第3の内燃機関の概略図を示す。第3の内燃機関においては、水素発生装置が分解器51aを備え、分解器51aの触媒60aが排気浄化装置と熱交換を行なうように形成されている。本実施の形態においては、触媒コンバータ21の酸化触媒20にて発生する熱が、分解器51aの触媒60aに伝達されるように形成されている。本実施の形態の第3の内燃機関においては、触媒コンバータ21と分解器51aとが、互いに接触するように配置されている。
本実施の形態の第3の内燃機関においては、触媒コンバータ21と分解器51aとが接触することにより、酸化触媒20の発生する熱が触媒60aに伝達されるが、この形態に限られず、排気浄化装置に含まれる任意の機器の熱を分解器の触媒に伝達することができる。たとえば、触媒コンバータは、三元触媒を含んでいても構わない。または、機関排気通路を流れる排気ガスが触媒60aの内部に配置された熱交換器の内部を通るように形成されていても構わない。または、酸化触媒20と触媒60aとの間に熱交換器を配置しても構わない。熱交換器は、たとえば、酸化触媒20の内部に配置された第1フィンと、触媒60aの内部に配置された第2フィンとを含み、第1フィンと第2フィンとが伝熱可能な部材で互いに接続されているものを例示することができる。
また、本実施の形態の第3の内燃機関においては、分解器51aにアンモニアを供給する流路の途中に、分解器51aを迂回するバイパス管91が接続されている。バイパス管91は、蒸発器66の出口に接続されている。バイパス管91の途中には、気体のアンモニアの流量を調整する流量調整弁92が配置されている。流量調整弁92は、電子制御ユニット31により制御されている。バイパス管91は、冷却器85と燃料噴射弁86とを接続する供給管90の途中に接続されている。
本実施の形態の第3の内燃機関においては、蒸発器66にて気化したアンモニアの一部を、矢印104に示すように、バイパス管91を通って供給管90に供給することができる。蒸発器66で生成した気体のアンモニアを、分解器51aを通さずに機関吸気通路に供給することができる。または、分解器51aを通らずに燃焼室5に供給される化合物に対する分解器51aに供給される化合物の流量比を変化させることができる。例えば、流量調整弁72aの開度を小さくして、流量調整弁92の開度を大きくすることにより、分解器51aに供給するアンモニア量を少なくすると共に、燃料噴射弁86に直接的に供給するアンモニア量を多くすることができる。
本実施の形態の第3の内燃機関は、触媒コンバータ21の酸化触媒20において発生する熱を、分解器51aの触媒60aに伝達させることができてエネルギー効率が向上する。分解器51aにおいてアンモニアを分解するための熱を排気浄化装置から供給することができる。この結果、触媒60aの昇温のために消費するアンモニア量を少なくすることができる。
また、内燃機関の冷間始動時等の触媒コンバータ21の温度が低い場合には、分解器51aにおいてアンモニアを酸化させて、触媒60aの酸化熱により触媒コンバータ21を昇温することができる。たとえば、冷間始動時には、電気ヒータ63により触媒60aを活性化温度以上に昇温した後に、アンモニアの酸化反応を生じさせる。触媒60aにて発生した熱を触媒コンバータ21の酸化触媒20に伝達することができる。このために、酸化触媒20を短時間で活性化温度以上に昇温することができる。このため、触媒コンバータ21が低温の場合に、排気浄化装置から排出される排気ガスの性状を向上させることができる。
本実施の形態の第3の内燃機関においては、水素発生装置の分解器51aの触媒60aの温度が予め定められた温度の範囲内になるように制御を行なうことができる。触媒60aの温度範囲は、触媒60aおよび酸化触媒20が、共に活性化温度以上になるように定めることが好ましい。また、触媒60aの温度範囲は、触媒60aおよび酸化触媒20が許容される耐熱温度未満になるように定めることが好ましい。触媒60aの温度が、予め定められた低温側の温度判定値よりも低い場合には、触媒60aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を増加させる制御を行なうことができる。触媒60aの温度が、予め定められた高温側の温度判定値よりも高い場合には、触媒60aに供給するアンモニアに対する空気の流量比を低下させる制御を行なうことができる。
図15に、本実施の形態における第4の内燃機関の概略図を示す。本実施の形態における第4の内燃機関は、第1の分解器としての分解器51aに加えて、第2の分解器としての分解器51bを備える。
分解器51aの触媒60aは、アンモニアの分解を促進する触媒粒子およびアンモニアの酸化を促進する触媒粒子を含む。分解器51aに空気を供給する空気供給管62は、機関吸気通路から空気を取入れるように形成されている。分解器51aの出口には流出管70が接続されている。流出管70は、冷却器85に接続されている。冷却器85には、供給管90が接続されている。供給管90は、燃料噴射弁86に接続されている。分解器51bの触媒60bは、アンモニアの分解を促進する触媒粒子を含む。分解器51bには、流量調整弁72bを介して気体のアンモニアが供給される一方で、空気が供給されないように形成されている。分解器51bは、アンモニアの酸化反応を生じずにアンモニアの分解反応を生じるように形成されている。
分解器51bの触媒60bは、触媒コンバータ21の酸化触媒20と熱交換を行なうように形成されている。本実施の形態においては、分解器51bと触媒コンバータ21とが接触している。
本実施の形態の第4の内燃機関においては、内燃機関の始動時などの触媒コンバータ21の温度が低い場合には、分解器51bにはアンモニアを供給せずに、分解器51aにアンモニアを供給する。たとえば、冷間始動時に、電気ヒータ63により触媒60aを活性化温度まで加熱する。触媒60aが活性化温度に到達したら酸化反応が生じて、アンモニアの分解を行なうことができる。このために、触媒コンバータ21が低温の場合にも触媒60aにてアンモニアの分解を行なうことができる。
触媒コンバータ21の酸化触媒20の温度が上昇するに伴って、分解器51bの触媒60bの温度も上昇する。触媒60bの温度が予め定められた温度以上になった場合には、分解器51bにアンモニアを供給する。酸化触媒20の熱が分解器51bの触媒60bに伝達されて、分解器51bにおいてアンモニアの分解を行なうことができる。たとえば、触媒60bの温度が活性化温度以上まで上昇した場合には、流量調整弁72bを開いて分解器51bにアンモニアを供給する。触媒60bにおいてアンモニアの分解を行なうことができる。この場合には、分解器51aに供給するアンモニアの流量を減少させる制御を行うことができる。
第4の内燃機関においては、内燃機関の運転状態に応じて、第1の分解器に供給するアンモニア流量および第2の分解器に供給するアンモニア流量を変化させることができる。このために、エネルギー効率に優れた内燃機関を提供することができる。また、排気浄化装置の熱を用いてアンモニアの分解を行なうことができるために、分解触媒を加熱するために消費するアンモニア量を少なくすることができる。
図16に、本実施の形態における第5の内燃機関の概略図を示す。第5の内燃機関は、実施の形態2における水素発生装置と同様の水素発生装置が内燃機関に取り付けられている。第5の内燃機関においては、第1の分解器としての分解器51aと、第2の分解器としての分解器51bとを備える。分解器51aは、アンモニアの分解を促進する触媒粒子およびアンモニアの酸化を促進する触媒粒子を含む。分解器51bは、アンモニアの分解を促進する触媒粒子を含む。
分解器51bの触媒60bは、触媒コンバータ21の酸化触媒20と熱交換を行なうように形成されている。本実施の形態においては、分解器51bは、触媒コンバータ21と接触している。さらに、分解器51bの触媒60bは、分解器51aの触媒60aと熱交換を行なうように形成されている。本実施の形態においては、分解器51aと分解器51bとが、互いに接触するように配置されている。蒸発器66にて生成されたアンモニアは、供給管89を介して、アンモニア噴射弁83から噴射される。分解器51a,51bにて生成された水素は、燃料噴射弁86から噴射される。その他の構成については、本実施の形態における第4の内燃機関と同様である。
本実施の形態の第5の内燃機関においては、発熱する機能を有しない分解器51bの触媒60bには、触媒コンバータ21の酸化触媒20にて発生する熱に加えて、分解器51aの触媒60aにて発生する熱を供給することができる。例えば、内燃機関の起動時などにおいては、分解器51aの触媒60aにてアンモニアの酸化を生じさせることにより、分解器51bの触媒60bを短時間で活性化温度以上に昇温することができる。
第5の内燃機関の運転制御においては、たとえば、空気が供給されていない分解器51bの触媒60bの温度を検出することができる。触媒60bの温度が、予め定められた低温側の温度判定値未満の場合には、酸化機能を有する触媒60aに供給するアンモニア流量を増加させる一方で、酸化機能を有しない触媒60bに供給するアンモニア流量を減少させる制御を行なうことができる。この結果、分解器51bの触媒60bの温度を上昇させることができる。触媒60bの温度が、予め定められた高温側の温度判定値よりも高くなった場合には、酸化機能を有する触媒60aに供給するアンモニア流量を減少させ、酸化機能を有しない触媒60bに供給するアンモニア流量を増加させる制御を行うことができる。
本実施の形態における燃料噴射弁およびアンモニア噴射弁は、機関吸気通路に燃料を噴射するように形成されているが、この形態に限られず、それぞれの噴射弁は、燃焼室に燃料を供給できるように形成されていれば構わない。たとえば、それぞれの噴射弁は、燃焼室に直接的に燃料を噴射するように配置されていても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1または2と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
1 機関本体
5 燃焼室
13 吸気枝管
20 酸化触媒
31 電子制御ユニット
41 負荷センサ
42 クランク角センサ
43 機関冷却水温度センサ
49 アンモニア
51a,51b 分解器
60a,60b 触媒
61 アンモニア供給管
62 空気供給管
63 電気ヒータ
66 蒸発器
72a 流量調整弁
72b 流量調整弁
73a 流量調整弁
74a 温度センサ
74b 温度センサ
76 空気ポンプ
83 アンモニア噴射弁
85 冷却器
86 燃料噴射弁
89 供給管
90 供給管
91 バイパス管
92 流量調整弁

Claims (17)

  1. 燃料が燃焼する燃焼室を含む機関本体と、
    水素発生装置と、
    水素発生装置に接続されている水素供給機と、
    内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出装置とを備え、
    水素発生装置は、水素原子および窒素原子を含む化合物を分解して水素を生成する分解器と、分解器に前記化合物を供給する化合物供給装置と、分解器に酸素を供給する酸素供給装置と、化合物供給装置および酸素供給装置のうち少なくとも一方を制御する制御装置とを含み、
    分解器は、前記化合物の分解を促進する触媒粒子と前記化合物の酸化を促進する触媒粒子とを有する触媒を含み、前記化合物を酸化させて酸化熱を発生させ、発生する酸化熱を用いて前記化合物の分解を行なうように形成されており、
    化合物供給装置は、分解器に供給する前記化合物の流量を調整可能に形成されており、
    酸素供給装置は、分解器に供給する酸素の流量を調整可能に形成されており、
    水素供給機は、水素発生装置にて生成された水素を燃料として燃焼室に供給し、
    制御装置は、内燃機関の運転状態に基づいて、燃焼室に供給する前記化合物の量および水素の量を設定し、燃焼室に供給する前記化合物の量および水素の量に基づいて、分解器に供給する酸素の流量および前記化合物の流量のうち少なくとも一方を調整することを特徴とする、内燃機関。
  2. 前記分解器は、第1の分解器を構成しており、
    水素発生装置は、前記化合物の分解を促進する触媒粒子を有する触媒を含む第2の分解器を更に備え、
    第1の分解器の触媒と第2の分解器の触媒とは互いに熱交換を行なうように形成されており、
    化合物供給装置は、第1の分解器および第2の分解器に前記化合物を供給し、第1の分解器に供給する前記化合物の流量および第2の分解器に供給する前記化合物の流量を調整可能に形成されている、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 水素発生装置は、第2の分解器の触媒の温度を検出する触媒温度検出器を備え、
    第2の分解器の触媒の温度が予め定められた温度未満の場合には、第2の分解器に供給する前記化合物の流量を減少させ、第1の分解器に供給する前記化合物の流量を増加させることを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関。
  4. 酸素供給装置は、化合物供給装置が供給する前記化合物に対する酸素のモル比が0より大きく0.3以下になるように酸素を分解器に供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  5. 水素発生装置は、触媒の温度を検出する触媒温度検出器を含み、
    制御装置は、触媒温度検出器により検出される触媒の温度が予め定められた温度の範囲内になるように触媒に供給する前記化合物の流量および酸素の流量のうち少なくとも一方を調整することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  6. 制御装置は、触媒温度検出器により触媒の温度を検出し、検出された触媒の温度が予め定められた温度よりも高い場合に、前記化合物に対する酸素の流量比を減少させることを特徴とする、請求項5に記載の内燃機関。
  7. 制御装置は、触媒温度検出器により触媒の温度を検出し、検出された触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、前記化合物に対する酸素の流量比を増加させることを特徴とする、請求項5に記載の内燃機関。
  8. 水素発生装置は、触媒よりも上流側の流路に配置されている混合器を備え、
    混合器は、酸素供給装置から供給された酸素を含む気体と、化合物供給装置から供給された前記化合物を含む気体との混合を促進するように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  9. 機関本体は、燃焼室に接続されている機関吸気通路を含み、
    酸素供給装置は、機関吸気通路内の空気を分解器に供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  10. 化合物供給装置は、液体の前記化合物を貯留するタンクと、
    液体の前記化合物を加熱して気化させる蒸発器とを含み、
    蒸発器で生成された気体の前記化合物の少なくとも一部が、分解器を通らずに燃料として燃焼室に供給されることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  11. 機関本体は、冷却水で冷却されるように形成されており、
    水素発生装置は、分解器の下流側に配置され、分解器から流出する気体を冷却する冷却器を含み、
    冷却器は、分解器から流出する気体を機関本体の冷却水により冷却するように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  12. 内燃機関の機関回転数を検出する回転数検出装置を備え、
    水素供給機は、燃焼室に供給する水素の量を調整可能に形成されており、
    機関回転数を検出し、機関回転数が高くなるほど、燃焼室に供給する水素の量を増加させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  13. 内燃機関の負荷を検出する負荷検出装置を備え、
    水素供給機は、燃焼室に供給する水素の量を調整可能に形成されており、
    内燃機関の負荷を検出し、内燃機関の負荷が小さくなるほど、燃焼室に供給する水素の量を増加させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  14. 水素発生装置は、触媒を加熱する加熱器を備え、
    内燃機関を始動した時に、加熱器により触媒を加熱し、触媒の温度が予め定められた温度よりも高くなった後に、触媒に対して酸素および前記化合物の供給を開始することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  15. 運転状態検出装置は、機関本体の温度を検出する機関温度検出器を備え、
    水素発生装置は、機関本体の温度が予め定められた温度よりも低い場合には、前記化合物に対する酸素のモル比が0.15以上になるように分解器に前記化合物および酸素を供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  16. 水素発生装置は、内燃機関の運転状態に基づいて、分解器を通らずに蒸発器から燃焼室に供給する前記化合物に対する蒸発器から分解器に供給する前記化合物の流量比を変化させることを特徴とする、請求項10に記載の内燃機関。
  17. 運転状態検出装置は、機関本体の温度を検出する機関温度検出器を備え、
    機関本体の温度を検出し、機関本体の温度が低くなるほど、分解器を通らずに燃焼室に供給する前記化合物に対する分解器に供給する前記化合物の流量比を増加させることを特徴とする、請求項16に記載の内燃機関。
JP2012550836A 2010-12-30 2011-12-16 水素発生装置を備える内燃機関 Active JP5830035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/981,932 2010-12-30
US12/981,932 US8561578B2 (en) 2010-12-30 2010-12-30 Hydrogen generator and internal combustion engine provided with hydrogen generator
PCT/JP2011/079239 WO2012090739A1 (ja) 2010-12-30 2011-12-16 水素発生装置および水素発生装置を備える内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090739A1 JPWO2012090739A1 (ja) 2014-06-05
JP5830035B2 true JP5830035B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46379608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550836A Active JP5830035B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-16 水素発生装置を備える内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8561578B2 (ja)
EP (1) EP2660193A4 (ja)
JP (1) JP5830035B2 (ja)
CN (1) CN103249668B (ja)
WO (1) WO2012090739A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160075890A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성중공업 주식회사 선박의 연료공급 시스템
JP2018021522A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 義広 謝花 液体燃料の燃焼方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961923B2 (en) 2010-05-27 2015-02-24 Shawn Grannell Autothermal ammonia cracker
WO2012154617A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 eRevolution Technologies, Inc. Stable hydrogen- containing carbon free nitrogen based fuels and systems and methods for generating energy therefrom
US8904765B2 (en) * 2013-04-19 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Internal combustion engine
US9249720B2 (en) * 2013-04-19 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ammonia fueled internal combustion engine with exhaust purification
CN104912695A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 王华裕 一种氢气内燃机的供气装置
JP6604501B2 (ja) * 2014-09-16 2019-11-13 国立大学法人山梨大学 アンモニア分解触媒とその製造方法および、これを用いた装置
CN105863892B (zh) * 2015-01-21 2018-10-23 中国新能源技术股份有限公司 应用氢气产生装置使用于内燃机助燃的模块
US9771658B2 (en) 2015-10-19 2017-09-26 Christopher Haring Hydrogen generation and control for internal-combustion vehicle
US9771859B2 (en) 2015-10-19 2017-09-26 Christopher Haring Hydrogen generator and control for internal-combustion vehicle
AU2016398360B2 (en) 2016-03-14 2022-01-27 Equinor Energy As Ammonia cracking
RU2734625C2 (ru) * 2016-05-25 2020-10-21 Салус Энерджи Солюшнз, Л.П. Система для производства гидрогенизированного жидкого топлива и гипербарической подачи топлива для бензиновых и дизельных двигателей внутреннего сгорания
JP6443404B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
JP7079068B2 (ja) * 2016-12-13 2022-06-01 三菱重工業株式会社 火力発電プラント、ボイラ及びボイラの改造方法
RU179096U1 (ru) * 2017-01-09 2018-04-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет путей сообщения" (СГУПС) Система питания двигателя внутреннего сгорания водородсодержащим топливом
CN107288780A (zh) * 2017-06-09 2017-10-24 厦门大学 带氨裂解装置的动力机构
US11215148B2 (en) * 2018-07-12 2022-01-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Vehicle powertrain with on-board catalytic reformer
JP7226972B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-21 好朗 岩井 水素ガス製造装置
JP7074103B2 (ja) * 2019-03-25 2022-05-24 株式会社豊田自動織機 アンモニアエンジン
JP7151581B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-12 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
JP7163853B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-01 株式会社豊田自動織機 改質システム及びエンジンシステム
JP2020172904A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 改質システム及びエンジンシステム
JP2020193112A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社豊田自動織機 改質システム
US11578686B2 (en) * 2019-05-29 2023-02-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Engine system
JP7342754B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-12 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
JP7259654B2 (ja) * 2019-09-04 2023-04-18 株式会社豊田自動織機 水素利用システム
JP7161460B2 (ja) * 2019-09-27 2022-10-26 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造装置
US11448133B2 (en) * 2020-05-05 2022-09-20 Raytheon Technologies Corporation Moderate pressure liquid hydrogen storage for hybrid-electric propulsion system
JP7351270B2 (ja) * 2020-07-31 2023-09-27 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
JP7539077B2 (ja) 2020-09-14 2024-08-23 矢崎総業株式会社 水素製造装置
JP7537370B2 (ja) 2021-06-04 2024-08-21 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
EP4337600A1 (en) * 2021-06-18 2024-03-20 Air Products and Chemicals, Inc. Ammonia cracking process
CN114320583B (zh) * 2021-12-30 2022-10-21 重庆望江摩托车制造有限公司 采用甲醇裂解制氢的氢能源摩托车
CN114278469B (zh) * 2021-12-30 2022-10-21 重庆望江摩托车制造有限公司 一种利用甲醇裂解制氢的混合能源摩托车
JP2024002623A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 株式会社豊田自動織機 アンモニアエンジンシステム
US11840449B1 (en) 2022-08-06 2023-12-12 First Ammonia Motors, Inc. Systems and methods for the catalytic production of hydrogen from ammonia on-board motor vehicles
WO2024133916A1 (de) 2022-12-23 2024-06-27 Thyssenkrupp Ag Verminderung von nox und n2o im abgas von mit nh3 betriebenen feuerungsanlagen
EP4417572A1 (en) * 2023-02-15 2024-08-21 Sener Ingenieria Y Sistemas, S.A. System and method for ammonia cracking
US12018631B1 (en) 2023-08-29 2024-06-25 Christopher Haring Enhanced control of hydrogen injection for internal combustion engine system and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973524A (en) * 1974-11-04 1976-08-10 David Rubin Fuel conversion system
US4480595A (en) * 1982-01-18 1984-11-06 Hobby William M Internal combustion engine
US4416224A (en) * 1982-01-18 1983-11-22 Hobby William M Internal combustion engine
JPH05332152A (ja) 1991-06-25 1993-12-14 Koji Korematsu アンモニア燃焼エンジン
US5938975A (en) * 1996-12-23 1999-08-17 Ennis; Bernard Method and apparatus for total energy fuel conversion systems
CN1575257A (zh) * 2001-10-01 2005-02-02 伽马-格雷诺研究发展有限公司 用于制备特别是用于汽车发动机的至少一种燃料的方法和装置
CA2449538A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-14 Dynamic Fuel Systems Inc. Oxygen/hydrogen generator for internal combustion engines
JP2006248814A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 水素供給装置および水素供給方法
CN100579815C (zh) * 2005-10-18 2010-01-13 董银谈 氢混合动力电动汽车
US8025033B2 (en) * 2007-05-29 2011-09-27 Hydrogen Engine Center, Inc. Hydrogen and ammonia fueled internal combustion engine
JP5049947B2 (ja) * 2008-11-19 2012-10-17 日立造船株式会社 アンモニアエンジンシステム
JP5272767B2 (ja) * 2009-02-05 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置
CN102348504B (zh) 2009-03-17 2015-03-18 株式会社日本触媒 制氢催化剂和使用该制氢催化剂的制氢方法以及用于氨燃烧的催化剂及其制备方法和使用该催化剂的氨燃烧方法
JP5352323B2 (ja) 2009-04-07 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置及び水素生成方法
JP5352343B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-27 日立造船株式会社 水素製造触媒
US8464515B2 (en) * 2010-05-21 2013-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammonia burning internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160075890A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성중공업 주식회사 선박의 연료공급 시스템
KR102189722B1 (ko) 2014-12-19 2020-12-14 삼성중공업 주식회사 선박의 연료공급 시스템
JP2018021522A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 義広 謝花 液体燃料の燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2660193A4 (en) 2016-10-12
US8561578B2 (en) 2013-10-22
CN103249668B (zh) 2016-10-12
JPWO2012090739A1 (ja) 2014-06-05
EP2660193A1 (en) 2013-11-06
US20120167840A1 (en) 2012-07-05
WO2012090739A1 (ja) 2012-07-05
CN103249668A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830035B2 (ja) 水素発生装置を備える内燃機関
JP6233035B2 (ja) 内燃機関
JP6221760B2 (ja) 内燃機関
JP5187586B2 (ja) 希薄燃焼エンジンからのNOx排出を低減するための装置
EP1787950B1 (en) Fuel reformer and methods for using the same
JP4337786B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の始動制御装置
US11421629B2 (en) Reforming system and engine system
WO2020208875A1 (ja) 改質システム及びエンジンシステム
CN108457774A (zh) 重整系统
JP2014145299A (ja) 排気還流装置
EP2638260B1 (en) Fuel reformer
JP6597677B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107965374B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6624017B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018076798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018003654A (ja) 改質還元剤供給装置
JP2023099906A (ja) エンジンシステム
JP2006144665A (ja) 燃料改質装置
CN118775111A (zh) 一种多热源氨裂解系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250