Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5822668B2 - システム、および制御方法。 - Google Patents

システム、および制御方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5822668B2
JP5822668B2 JP2011250851A JP2011250851A JP5822668B2 JP 5822668 B2 JP5822668 B2 JP 5822668B2 JP 2011250851 A JP2011250851 A JP 2011250851A JP 2011250851 A JP2011250851 A JP 2011250851A JP 5822668 B2 JP5822668 B2 JP 5822668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
task
service server
unit
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011250851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105442A (ja
Inventor
峻輔 太田
峻輔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011250851A priority Critical patent/JP5822668B2/ja
Priority to GB201219578A priority patent/GB2497390B/en
Priority to US13/673,774 priority patent/US9128642B2/en
Priority to DE102012220857.7A priority patent/DE102012220857B4/de
Priority to CN201210473389.2A priority patent/CN103200346B/zh
Publication of JP2013105442A publication Critical patent/JP2013105442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822668B2 publication Critical patent/JP5822668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

本発明は、ジョブを処理するシステム、および制御方法に関する。
近年、サーバーコンピューター側で各種処理を行う形態として、クラウドコンピューティングシステムやSaaS(Software as a Service)という技術が利用され始めている。クラウドコンピューティングでは、多くのコンピューティング・リソースを利用し、データー変換やデーター処理を分散実行することで、多くのクライアントからの要求を同時に処理することが可能となる。また、クラウドコンピューティングの特徴を生かすため、サーバーでの一連の処理を細かく規定されたタスクの連結で実現し、それらを同時並行で処理することで、多数のジョブをスケーラブルに処理する技術が存在する。上記処理において、例えば、ストレージサービスへのドキュメントの入稿等に代表される、認証・認可の処理を必要とする外部のWebサービスとの連携を行う必要がある場合がある。
特許文献1に記載の技術は、ユーザーがシステムにログインした際に、あらかじめ定義されたデータフローの定義情報を取り出す。次いで、そのフローの定義の中に、認証処理を必要としている外部サービスが存在しており、かつ、まだ認証がされていない場合には、外部サービスへのログイン画面を表示し認証情報を入力させる。このように、あらかじめ定めたフローに応じて、使用する外部サービスへの認証処理を自動的に行う事が出来る。
特開2009−223739
しかしながら、特許文献1の場合、クライアントがアクセスした先のWebサービスに対し、ストレージサービスを利用するための認証情報を提供する形態である。そのため、アクセスした先のWebサービスが悪意のあるWebサービスだった場合、認証情報がWebサービスに悪用される可能性がある。近年のセキュリティ意識の高まりに伴い、外部のWebサービスに対して第三者サービスの認証情報を提供すべきではないという考え方がある。
本発明では、外部Webサービスを利用するタスクを含む一連のタスクを連結させるシステムにおいて、タスクに対してアクセストークンを付与するための、方法、およびシステムを構築することを第1の目的とする。
さらに、上記アクセストークンには有効期限が存在しているため、有効期限が切れた場合には、ユーザーが再度アクセストークンを取得するまで処理を実行することが出来ない課題がある。ユーザーがアクセストークンの有効期限切れに気付かない場合、処理が継続されなくなる。そこで、アクセストークンの有効期限が切れた場合にもユーザーに分かりやすくアクセストークンの有効切れを通知し、かつ、処理のパフォーマンスを可能な限り損なわないシステムを構築することを第2の目的とする。
本願発明は上述した目的の内、少なくとも1つを解決することを目的としたシステムを提供することにある。
本願発明の一実施系に係るシステムは、夫々が規定された処理を実行する複数のタスクの内、デバイスを起点として生成されるジョブを処理するためのタスクを連結させて各タスクを順次実行していくことで前記ジョブを処理するシステムであって、前記システムにより処理されるジョブを作成するための作成画面を介し、第三者サービスを提供する第三者システムに対してアクセスする特定タスクの連結が必要な特定ジョブの作成が指示された場合、前記第三者システムにアクセスさせるためのリダイレクト指示をデバイスへ送信する送信手段と、前記リダイレクト指示に基づきアクセスしてきた前記デバイスに対して前記第三者システムが提供する、前記システムからのアクセスを許可するか否かを問い合わせる認可画面を介し、アクセスを許可することが指示されたことで発行されたアクセストークンを保存する保存手段と、を有し、前記特定ジョブの処理の際に前記特定タスクによる処理が行われる場合、前記特定タスクは保存された前記アクセストークンを利用し前記第三者システムにアクセスし、前記第三者サービスを受けることで前記特定タスクに規定された処理を実行することを特徴とする。
第三者サービスを利用するタスクを含む複数のタスクの内、幾つかのタスクを連結させることにより一つのジョブの処理を行うシステムにおいて、第三者サービスへのアクセスを適切な状態で行わせることが出来る。
本発明の実施例におけるクラウドシステムの全体構成を示す図である。 本発明の実施例におけるクライアント端末、サーバーコンピューターのハードウェア構成図である。 本発明の実施例におけるクライアント端末のシステム構成図である。 本発明の実施例における画像形成装置の内部構成の詳細を示す図である。 本発明の実施例におけるスキャンサービスサーバーのシステム構成図である。 本発明の実施例におけるスキャンサービスサーバーのユーザーインターフェースの一例である。 本発明の実施例におけるスキャンサービスサーバーにて保持するチケット情報の一例である。 本発明の実施例におけるスキャンサービスサーバーにて保持するテンプレートの一例である。 本発明の実施例における画像形成装置のユーザーインターフェースの一例である。 本発明の実施例におけるタスクサービスサーバーのシステム構成図である。 本発明の実施例におけるスキャン処理の一連の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施例におけるフローサービスサーバーのシステム構成図の概要である。 本発明の実施例におけるルート管理サービスサーバーのシステム構成図である。 本発明の実施例におけるルート管理サービスサーバーにて保持するルート情報の一例である。 本発明の実施例におけるルート管理サービスサーバーにて保持するタスク情報の一例である。 本発明の実施例におけるジョブ管理サービスサーバーのシステム構成図である。 本発明の実施例におけるジョブ管理サービスサーバーにて保持するジョブ情報の一例である。 本発明の実施例における一時ファイル管理サービスサーバーの全体構成を示す図である。 本発明の実施例における中央管理サーバーのシステム構成である。 本発明の実施例における中央管理サーバーにて保持する、ファイルサーバー情報、ファイルパス情報の一例である。 本発明の実施例における一時ファイル管理サービスサーバーにて使用するファイルサーバーのフォルダの階層構造を示す図である。 本発明の実施例におけるスキャンチケット選択時の処理に関するフローチャートである。 本発明の実施例における画像形成装置でのスキャン操作に関するフローチャートである。 本発明の実施例におけるタスクサービスサーバーの処理に関するフローチャートである。 本発明の実施例2におけるスキャンサービスサーバーにて保持するチケット情報の一例である。 本発明の実施例2におけるジョブ管理サービスサーバーにて保持するジョブ情報の一例である。 本発明の実施例2における画像形成装置のユーザーインターフェースの一例である。 本発明の実施例2における、タスクサービスサーバーの処理に関するフローチャートである。 本発明の実施例2における、画像形成装置でのスキャン操作に関するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るクラウドシステムの全体構成を示す図である。図1において、スキャンサービスサーバー101、フローサービスサーバー102、タスクサービスサーバー103、104、クライアント端末106、画像形成装置107、クラウドサービスサーバー108は、ネットワーク110〜112を介して接続されている。
図1において、タスクサービスサーバー103、104、クライアント端末106、画像形成装置107、クラウドサービスサーバー108は、複数台接続されていることを仮定している。ネットワーク110〜112は、例えば、インターネット等のLAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データー放送用無線回線等のいずれであり。またこれらの組み合わせにより実現される、いわゆる通信ネットワークである。ネットワーク110〜112は、データーの送受信が可能であればよい。一般的なクラウドサービスでは、ネットワーク110、112はインターネット、ネットワーク111は企業内ネットワークやサービスプロバイダーのネットワークとなる。スキャンサービスサーバー101、フローサービスサーバー102、タスクサービスサーバー103、104は、一般的にサーバーコンピューター上にて実行されており、これらサービスサーバー群がユーザーに対してクラウドサービスを提供する。各タスクサービスサーバー103、104は、夫々に規定された処理を実行するための機能が具備されている。
また、様々な企業などにより、同様にクラウドサービスサーバー108がインターネット上に公開されており、これらも一般的にサーバーコンピューター上にて実行されている。本願発明では各サーバーをサービスと記載する。クライアント端末106は、例えば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、モバイルパソコン、PDA(パーソナルデーターアシスタント)等から成るが、プログラムの実行環境が内蔵された携帯電話であってもよい。クライアント端末106では、Webブラウザ(インターネットブラウザ、WWWブラウザ、World Wide Webの利用に供するブラウザ)等のプログラムを実行する環境が内蔵されている。
なお、本実施例では複数のサーバー群から構成されるシステムがクラウドサービスを提供することを想定しているが、これらのサーバー群を1台に集約しても良い。また、デバイスに相当するクライアント端末からクラウドに対し実行依頼が送信されたことに応じて、クラウド側は規定された処理を実行する複数のタスクサービスサーバー(タスク)を連結させてジョブを処理することになる。各タスクは、ジョブを処理するためにデーター処理を順次実行・順次保存していく。即ち、デバイスを起点としてジョブが生成され、タスクを順次実行することでジョブが処理されるのである。本願発明ではジョブが生成されるタイミングをデバイスからの実行依頼としたが、後述する作成済みのスキャンチケットを選択した時点からをジョブが生成されるタイミングとしても良い。ジョブが生成されるタイミングをどの時点と規定するかは任意ではあるが、少なくともデバイスからの実行依頼がクラウド側へ送信されることでジョブが処理される点においてはどのタイミングも共通である。
図2は、本発明の実施形態に係るクライアント端末106、サービス群101〜104を実行するサーバーコンピューターのハードウェア構成図である。図2において、Central Processing Unit(CPU)202は装置全体の制御を行う。CPU202はハードディスク(HDD)205に格納されているアプリケーションプログラム、OS等を実行し、Randam Access Memory(RAM)203にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。Read Only Memory(ROM)204は記憶手段であり、内部には、基本I/Oプログラム等の各種データーを記憶する。RAM203は一時記憶手段であり、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。HDD205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能し、Webブラウザ等のアプリケーションプログラム、サービス群のプログラム、OS、関連プログラム等を格納している。ディスプレイ206は表示手段であり、キーボード207から入力したコマンド等を表示したりするものである。
インターフェース208は外部装置I/Fであり、プリンター、USB機器、周辺機器を接続する。キーボード207は指示入力手段である。システムバス201は、装置内におけるデーターの流れを司るものである。ネットワークインターフェースカード(NIC)209は、該インターフェース209、ネットワーク110〜112を介して外部装置とのデーターのやり取りを行う。なお、上記コンピュータの構成はその一例であり、図2の構成例に限定されるものではない。例えば、データーやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM204、RAM203、HDD205などで変更することも可能である。
図3は、本発明の実施形態に係るクライアント端末106のシステム構成図である。Webブラウザ301は、スキャンサービスサーバー101が提供するWebアプリケーションへのリクエストの送信と、レスポンスの表示等を行う。クラウドサービスを利用するユーザーは本クライアント端末106のWebブラウザ301を利用して、クラウドサービスを利用する。Webブラウザ301は、WebブラウザプログラムをCPUが実行することで実現される構成である。
図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置107の内部構成を例示する図である。本実施例ではスキャン・プリントの両機能を併せ持つ装置を例にするが、スキャンサービスを実現するに当たっては、プリント機能のない、スキャン専用装置でも良い。図4において、画像形成装置107は、画像処理ユニット401、印刷ユニット402、および読み込みユニット403から構成される。画像処理ユニット401は、CPU404、直接記憶部405、間接記憶部406、ユーザーインターフェース407、外部インターフェース408から構成されている。
CPU404は、所定のプログラムを実行し、画像処理装置107の各種制御を指示するユニットである。CPU404は、CPU(Central Processing Unit)により実現される。直接記憶部405は、CPU404がプログラムを実行する際に使用するワークメモリであり、CPU404が実行するプログラムは直接記憶部405にロードされる。直接記憶部406は、RAM(Random Access Memory)により実現される。間接記憶部406は、アプリケーションプログラム、およびプラットフォームプログラムを含む各種プログラムが記憶されている。間接記憶部406に記憶されている各種プログラムは、CPU404がプログラムを実行する際に直接記憶部405へ移動する。間接記憶部406は、SSD(Solid State Drive)、または、HDD(Hard Disc Drive)により実現される。なお、CPU04はマルチプロセッサでも良い。
ここで、プラットフォームについて詳細に説明する。プラットフォームの実現により、ユーザーが独自に開発した新しいアプリケーションを画像形成装置107上で実行できる他、画像形成装置107の操作画面をカスタマイズすることが可能になる。プラットフォームの実現方法について説明する。CPU404は、間接記憶部406に記憶されたプラットフォームプログラムを直接記憶部405に移動する。移動が完了するとCPU404は、プラットフォームプログラム(例えば、Java(登録商標))を実行することができる状態になる。本発明の実施例では、CPU404がプラットフォームプログラムを実行することを、プラットフォームが起動すると称する。なお、プラットフォームは、画像形成装置107のファームウェア上で動作することになる。プラットフォームプログラムは、オブジェクト指向で記述されたアプリケーションプログラムを実行するための環境を提供するものである。
プラットフォーム上でアプリケーションプログラムを実行する方法について詳細に説明する。本発明の実施例において、プラットフォーム上には、スキャンした画像をクラウドサービスに送信するスキャンソフトウェアが動作している。スキャンソフトウェアは、ネットワークを介して接続されているスキャンサービスサーバー101より、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)と言った通信プロトコルによってスキャンチケットの一覧の受信を行う。スキャンチケットにはスキャンの為の設定や、その後の処理フローといった情報が記録されている。以降、スキャンソフトウェアを実行することで実現するソフトウェア部をスキャンソフトウェア部と呼ぶ。ユーザーはスキャンソフトウェア部にて表示されたスキャンチケット一覧より、スキャンチケットを選択し、原稿をスキャナユニットを利用し読み込ませることでスキャンを完了できる。スキャンソフトウェア部はユーザーが選択したスキャンチケットの情報とスキャンした画像データーを合わせてスキャンサービスサーバー101に送信する。このように、プラットフォームでアプリケーションプログラムを実行することによって、画像形成装置107の制御を実現することができる。
アプリケーションプログラムの実行方法について説明する。起動したプラットフォームは、間接記憶部406に記憶されたアプリケーションプログラムを直接記憶部405に移動する。移動が完了すると、プラットフォームはアプリケーションプログラムを実行することができる状態になる。そして、プラットフォームはアプリケーションプログラムを実行する。このように、アプリケーションプログラムを実行することで提供できるプラットフォームの機能を、本発明の実施例ではプラットフォームアプリケーションと呼ぶ。さらに、プラットフォームは、本発明の実施例で開示するフローチャートの各処理の一部を行うことが可能である。
ユーザーインターフェース407は、ユーザーからの処理依頼を受け付けるために必要なユニットである。例えば、キーボード、マウス等を通してユーザーが入力した指示に応じた信号を受け付ける。外部インターフェース408は、外部装置からのデーター受信や外部装置へのデーター送信が可能となっている。例えば、外部装置としては、外付けHDDや外付けUSBメモリ等の外付け記憶装置、またはネットワークを介して接続された別体のホストコンピュータや画像形成装置等の別体装置が含まれる。画像形成装置107は、ネットワーク110、111を介して、クライアント端末106、スキャンサービスサーバー101と通信可能である。続いて、クラウドサービスを提供するスキャンサービスサーバー101、タスクサービス103、104の各サービスに関して説明する。さらには、各サービスの説明とともに、図11のスキャン処理のシーケンス図を用いて、スキャン処理の流れを合わせて説明する。
図5を用いて、スキャンサービスサーバー101に関して説明する。スキャンサービスサーバー101はクラウドサービスにおけるスキャン機能の提供を行うサービスである。図5は、本発明の実施形態に係るスキャンサービスサーバー101のシステム構成図である。スキャンサービスサーバー101は、Webアプリケーション部501、チケット管理DB部502、テンプレート管理DB部503からなる。これら構成要素により各種処理が実行されることでスキャンサービスサーバー101がユーザーに提供される。Webアプリケーション部501はスキャン機能を提供するアプリケーションプログラムを提供する。チケット作成部511はユーザーがスキャンチケットを作成するための一連の機能を実現する。スキャンチケットには、画像形成装置107で原稿をスキャンする際のスキャン設定や、その後の処理フローの定義、各処理フローで実施されるタスクの為のパラメーター等が記録されている。
図11にて、チケット作成部511は、クライアント端末106のWebブラウザ301からのスキャンチケット作成画面リクエストS1101を受け取り、スキャンチケット作成画面を生成しレスポンスS1102を行う。この際、チケット作成部511はテンプレート管理部516より、テンプレート管理DB部503に登録されているスキャンチケットのテンプレートを取得し、テンプレートに含まれるテンプレート名を、クライアント端末106のWebブラウザ301に表示する。テンプレート管理DB部503の詳細な内容は、図8に記載されており、前述したテンプレートについても、図8の説明に際に合わせて説明する。また、テンプレート名を表示する画面例は、図6に記載されている。表示画面についても後述する。
ユーザーがクライアント端末106のWebブラウザ301にて操作を行い、スキャンチケット作成リクエストS1103が実行され、スキャンチケット作成と、チケット管理部515への保存が完了する。チケット管理部515は、チケット保存のリクエストを受け、チケット管理DB部502にチケット情報を保存する。チケット管理DB部502の詳細な内容は図7に記載されている。チケット管理DB部502の詳細は後述する。チケット管理部515は、チケット情報を保存した後、レスポンスS1104を行う。
外部I/F部514は画像形成装置107上で動作するスキャンソフトウェア部との通信を行う。スキャンソフトウェア部より、外部I/F部514を通じて、チケット一覧部512の機能や、スキャン受信部513の機能へのアクセスを行う。図11にて、画像形成装置107のスキャンソフトウェア部は外部I/F部514を通じてチケット一覧部512に対して、チケット一覧取得S1105を行う。チケット一覧部512では、スキャンチケットの一覧をチケット管理部515より生成し、スキャンソフトウェア部にレスポンスS1106を返す。レスポンスを受け取った画像形成装置107は、取得したチケット一覧を図4におけるユーザーインターフェース407上に表示する。表示画面例は、図9に記載されている。表示画面例の説明は後述する。
図11のスキャン処理S1107にて、ユーザーは、ユーザーインターフェース407上に表示されたチケットのいずれかを選択し、画像形成装置に備え付けられたスキャナユニット(スキャナ装置)に紙を設置し、スキャンを実行する。これにより、スキャンソフトウェア部は、スキャン送信S1108にて、外部I/F部514を通じてスキャン受信部513に対しスキャンすることで得られたスキャン画像データーとスキャンチケットの送信を行う。
スキャン受信部513は、送信されたスキャンチケット、および画像データーを受信する。スキャン受信部513はステップS1109にて、受信した画像データーをフローサービスサーバー102に投入する。フローサービスサーバー102は、画像データーを正しく受信できた場合には、スキャンサービスサーバー101に対し、画像データーを一意に表すID(ファイルグループID)を応答する。その後、スキャン受信部513は、ジョブ投入S1111にて、ファイルグループID、およびスキャンチケットをフローサービスサーバー102に送信する。以上がスキャンサービスサーバー101のシステム構成と、スキャンジョブの投入までの流れである。
図6にて、チケット作成画面601の説明を行う。チケット作成画面601は、図5のテンプレート管理DB部503から取得したテンプレート(図中602、603、604)を表示する。このテンプレートはチケットテンプレートに相当する。ユーザーは、表示されたテンプレートの中からジョブ処理を実行するテンプレートを選択する。テンプレートを選択すると、詳細なチケット設定を行う画面605が表示される。図6において、同一画面に詳細設定画面605が表示されているが、別ウィンドウで詳細設定画面605を開くようにしても構わない。詳細設定画面605では、選択したテンプレートに応じたスキャンの設定を行うことが出来る。例えば、スキャン設定の例としては、図中に示す様にサイズや、カラー、白黒といった色調、またスキャンデーターのフォーマット等の設定がある。ユーザーは、詳細な設定を行った後、チケット発行ボタン606を押下すると、図5のチケット管理DB部502に、チケットの情報が新規作成される。チケット管理DB部502に保存されるチケット情報の詳細については後述する。チケット情報がチケット管理部DB502にて正しく作成された場合には、チケット番号607にチケット固有に割り当てられたIDが表示される。このIDは、図7におけるチケットID702と同じ値となる。ユーザーは、チケット番号607に表示されたIDを記憶し、画像形成装置107に移動する。本実施例では、チケットテンプレートが選択され、スキャン設定に関するパラメーターが入力された受理された時点を、ジョブが生成されるタイミングと規定する。
ここで、ユーザーが選択したテンプレートに対応するルートに、外部サービスと連携するために認証・認可の処理を必要とするタスクサービスサーバーが利用される場合について説明する。チケット作成画面601のチケット発行ボタン606が押下された際に、チケット作成画面は、選択したテンプレートに含まれるタスクに対応するタスク情報の中に、外部サービスと連携するために認証・認可を必要とするタスクがあるか否かを判断する。外部サービスは第三者サービスに相当し、その第三者サービスを提供するシステムが第三者システムに相当し、外部サービスと連携するために認証・認可を必要とするタスクが特定タスクに相当する。なお、チケット作成画面はワークフローを作成する作成画面で会っても良い。即ち、ユーザーが実行したいタスクを複数のタスクの中から選択し、ユーザーがタスクの連結を指定する様な作成画面である。タスクをユーザーが選択する際に、特定タスクを選択した場合に、第三者サービスへのリダイレクト指示を出すことになる。このように、ジョブを作成するための画面に限定はなく、ジョブ、即ちチケットを作成するための画面を本願発明では作成画面と称する。
なお、ジョブ処理の際に、特定タスクの連結が必要となるジョブが特定ジョブに相当し、デバイスからのジョブ処理の指示を起点として生成されるジョブである。外部サービスと連携する特定タスクがある場合には、外部サービスが提供する認証画面を取得するためのURLを送信するとともに、そのURLへアクセスさせるためのリダイレクト指示を送信する。この画面は、611に示す様に外部サービスのユーザーID(612)、およびパスワード(613)を入力させる画面となっている。ユーザーが、ユーザーID、およびパスワードを入力し、外部サービスへの認証が完了した後には、621に示す様に、スキャンサービスサーバー101からのアクセスを認可するかしないかのダイアログが、デバイスのパネルに表示される。このダイアログが認可画面であり、この認可画面にて“許可する”(622)を選択した場合には、スキャンサービスサーバー101は外部サービスを使用するためのアクセストークンを取得する。このアクセストークンは、チケット管理515がチケット管理DB部502にチケット情報を保存する際に、チケット管理DB部502に保存するアクセストークンである。このアクセストークンを用いて、タスクサービスサーバーは外部サービスに対してアクセスすることが出来る。この認可画面は、リダイレクト指示に基づきアクセスしてきたデバイスに対して第三者システムが提供する、タスクサービスサーバーからのアクセスを許可するか否かを問い合わせる認可画面に相当する。特定タスクが実行される場合に、アクセストークンが保存されることで特定ジョブの処理が滞りなく完了する。
図7にて、チケット管理DB部502で管理されている情報の一例を示す。ユーザーID701は、該チケットを作成したユーザーを一意に表すIDである。チケットID702は、チケットを一意に定義するIDである。このチケットIDは、図6のチケット発行606を押下した際に生成され、チケット管理DB部502に保存される。ルートID703は、チケット作成画面601にて、ユーザーが選択したテンプレートに対応するルートIDである。ユーザーがーチケットを選択しスキャンを実行した場合、そのスキャンデーターはルートID703に定義されたタスクの順番で処理される。パラメーター704は、詳細設定画面605にて設定したスキャンの設定が記録されている。画面621にて認可の処理を行った場合、取得したアクセストークン、およびアクセストークンの有効期限も合わせてパラメーター704に記録される。図7におけるアクセストークンはパラメーター704に文字列accessTokenをキーとする組として保存されている。同様に、有効期限はパラメーター704に文字列expires_inをキーとする文字列として保存されている。このように、作成画面を介して作成されたジョブ、即ち、チケットと保存されたアクセストークンは関連付けて管理されることになり、アクセストークンを必要とする特定タスクはチケットに関連づくこのアクセストークンを特定し、利用し規定の処理を実行する。
図8にて、テンプレート管理DB部503で管理されているテンプレートの一例を示す。テンプレート管理DB部503は、図13のルート情報管理DB部1301にて管理されるルート情報と、チケット作成画面上に表示されるテンプレートを紐づけるためのデーターベースである。ここで、テンプレートは、テンプレートID801、テンプレート名802、およびルートID803から構成される。テンプレートID801は、各テンプレートを一意に表すIDである。テンプレート名802は、図6のチケット作成画面601に表示される名前である。ルートID803は、図14における、ルート情報管理DB部1301にて管理されるルートID1401への外部キーを表す。
図9にて、図11のチケット一覧取得S1105にて、取得したチケット情報が表示される画面例を説明する。本画面は、画像形成装置107のユーザーインターフェース407上に表示される。画面上には、チケット管理502から取得したチケットID702が表示されている(901〜906)。ユーザーは、実行するチケットを選択し、画像形成装置107にスキャン対象の紙を設置し、スキャンボタン907を押下する。これにより、図11におけるスキャン送信S1108が実行される。スキャン送信S1108が実行されると、スキャンサービスサーバー101のスキャン受信513に対して、スキャンしたスキャン画像データーと、チケットが送信される。
さらに、前述したアクセストークンの有効期限が切れたチケットの場合には、908に示す様に、そのチケット上に有効期限切れを示すシンボルを表示する。これにより、ユーザーは、該チケットで用いるアクセストークンの有効期限が切れていることを認識することが可能となり、ユーザーエクスペリエンスの向上が可能となる。なお、このチケット一覧画面がジョブ選択画面に相当する。チケットが選択されることでそのチケットに対応したジョブを処理するためのタスクが実行されるので、この画面をジョブ選択画面と称する。
引き続き、図10にて、本発明の実施形態に係るタスクサービスサーバー103、104のシステム構成図を説明する。各タスクサービスサーバーは、スキャンサービスを実現するための要素機能を実現するサービスである。例えばスキャン画像データーに対して画像処理を行うタスクサービスサーバーや、ファイル共有機能を提供するような他のクラウドサービス108に対して、画像データーを送信する処理を行うタスクサービスサーバーが存在する。本実施例においては、タスクサービスサーバー103は画像処理を行い、また、タスクサービスサーバー104が送信タスクを行うとする。
以下、図11のスキャン処理のシーケンス図の流れとともに各構成要素の説明を行う。タスクサービスサーバー103、104のタスク取得部1011は、ステップS1112、S1113、S1119、S1120にて、定期的にフローサービスサーバー102に問い合わせを行い、各タスクサービスサーバー103、104にて処理可能なタスクを取得する。タスクサービスサーバー103、104のデーター取得部1012は、タスク取得部1011で取得した情報を元に、ステップS1114、S1115、S1121、S1122にてフローサービスサーバー102より処理すべき画像データーの取得を行う。タスクサービスサーバー103、104のタスク処理部1015は、ステップS1116、S1123にて取得した画像データーに対して各種処理を行う。タスクサービスサーバー103のタスク処理部1015は、ステップS1116での処理結果をステップS1117にてデーター保存部1013を介して、フローサービスサーバー102に保存する。タスクサービスサーバー104のタスク処理部1015は、ステップS1123での処理結果をステップS1124にてクラウドサービス108にデーター送信する。タスクサービスサーバー103、104のタスクステータス通知部1014は一連のタスク処理の終了結果をステップS1118、S1125にて、フローサービスサーバー102に通知する。以上で、スキャンジョブの一連の処理が完了する。
続いて、フローサービスサーバー102の詳細な説明を行う。フローサービスサーバー102は本願発明における中心的なサービスであり、ルート管理、ジョブ管理、一時ファイル管理を行うサービスである。図12は、フローサービスサーバー102のシステム構成の概要である。フローサービスサーバー102は、ルート管理サービスサーバー1201、ジョブ管理サービスサーバー1202、一時ファイル管理サービスサーバー1203の各サーバーからなる。これらサーバー上により各種処理が実行されることで各サービスが提供され、それらが連携することで、フローサービスサーバー102がユーザーに提供される。ルート管理サービスサーバー1201はタスクとタスクを連結させたルートの情報を管理する。ジョブ管理サービスサーバー1202はルートの情報に基づきジョブの処理を管理する。一時ファイル管理サービスサーバー1203はジョブ投入時のデーターや各タスクの処理結果データーの保存を管理する。引き続きフローサービスサーバー102を構成するルート管理サービスサーバー1201、ジョブ管理サービスサーバー1202、一時ファイル管理サービスサーバー1203の詳細な説明を行う。なお、102のサーバー1台で1201、1202、1203のサービスサーバーの機能を実現させても良い。
図13は、ルート管理サービスサーバー1201のシステム構成である。ルート管理サービスサーバー1201は、ルート情報管理DB部1301、タスク情報管理DB部1302、外部I/F部1303からなる。ルート情報管理DB部1301はタスクの連結をルートという単位で定義するための情報を保持している。タスク情報管理DB部1302は各処理をタスクという単位で定義し、タスクに関する情報を保持している。外部I/F部1303はルート管理サービスサーバー1201への問い合わせのためのI/Fであり、ジョブ管理サービスサーバー1202等からルート情報管理DB部1301やタスク情報管理DB部1302を参照するためのI/Fである。
図14にて、ルート情報管理DB部1301で管理されている情報の一例を示す。ルートID1401がルートを一意に識別するIDである。シーケンス番号1402はそのルートの何番目に実行するタスクであるかを保持する。タスクID1403はどのタスクを実行するかを保持する。例えば、データー1413、1414、1415で、ルートID1401が002のルートを定義している。1413が1番目に実行するタスクであり、タスクID1403がTask1のタスクを実行する。同様に、1414が2番目に実行するタスクであり、Task3のタスクを、1415は3番目に実行するタスクでTask5のタスクを実行するという定義となる。
図15にて、タスク情報管理DB部1302で管理されている情報の一例を示す。タスクID1501がタスクを一意に識別するIDである。タスク名1502はそのタスクの名前である。認可URL1503に、該タスクが連携する外部サービスから認可情報を取得するためのWebサービスが公開されているアドレスを保持する。前述したように、図6のチケット作成画面601にて選択したテンプレートに含まれるタスクに認可URL1503が設定されていた場合には、チケット発行ボタン606が押下された際に、該URLにリダイレクトする。結果、デバイスは認可URLにアクセスでき、認可画面を表示するための手続きに入ることができる。
図16を用いて、ジョブ管理サービスサーバー1202に関して説明する。ジョブ管理サービスサーバー1202は、タスクサービスサーバー103、104からのリクエストに対してタスク情報の授受や、各タスクの状態を管理するためのサービスである。外部I/F部1601は、タスクサービスサーバー103、104、および画像形成装置107との通信を行う。外部I/F部1601を通じて、ジョブ管理サービスサーバー一時ファイル管理サービスサーバー1202の各機能へのアクセスを行う。ジョブ情報管理DB部1602は、作成された各ジョブのステータスや、各ジョブが扱うデーターのIDを管理する。ジョブ情報管理DB部1602の詳細な内容は、図17に示す通りであり、ジョブ情報管理DB部1602の内容に関する説明は後述する。ジョブ追加部1603は、スキャンサービスサーバー101が、図11において、外部I/F部1601を通じて発行されるジョブ投入リクエストS1109を受け、ジョブ情報管理DB部1602に、ジョブ情報を格納する。
ここで、ジョブ情報とは、図17に示されるジョブ情報管理DB部1602に存在する各カラム(1701〜1707)から構成される。ジョブ情報取得部1604は、タスクサービスサーバー103、104から外部I/F部1601を通じて発行されるタスク取得リクエストS1110を受け、ジョブ情報管理DB部1602から、ジョブ情報を取得する。ここで取得したジョブ情報は、タスク取得S1111にてタスクサービスサーバー103、104に渡される。ジョブ情報更新部1605は、結果通知S1116にて、タスクサービスサーバー103、104から、外部I/F部1601を通じて発行されるジョブ情報更新リクエストを受け、ジョブ情報管理DB部1602の該ジョブの情報を更新する。ここで、更新される情報として、カレントタスクID1704、およびステータス1705、最終更新時刻1706がある。カレントタスクID1704を更新する前には、ルート管理サービスサーバー1201の外部I/F部1303を通じて、ルート情報管理DB部1301から、該ルートIDにおける次のタスクIDを取得する。取得したタスクIDを以て、カレントタスクID1704を更新する。また、ステータス1705は0、最終更新時刻1706は現在時刻で更新する。
続いて、図17を用いて、ジョブ情報管理DB部1602に保持されるデーターについて説明する。ジョブID1701は、各ジョブ情報に一意に割り当てられるIDである。ルートID1702には、図6のチケット作成画面601にて選択したテンプレートに対応するルートIDが格納される。ファイルグループID1703は、後述する一時ファイル管理サービスサーバーから発行されるIDである。カレントタスクID1704は、そのジョブにおいて処理を行うべきタスクを示すタスクIDである。タスクサービスサーバー103、104は、このカレントタスクID1704を確認し、自タスクサービスサーバーに割り当てられたタスクIDと等しい行を選択し、処理を行う。本IDは、該タスクの処理が完了した際には、ジョブ情報更新部1605が、該ルートIDの次のタスクのタスクIDに更新する。ステータス1705には、処理待ち(0)、実行中(1)、エラー発生(2)を表す値が設定される。タスクサービスサーバー103、104がジョブを選択する際には、ステータスが1となっている行を選択する。これにより、複数のタスクサービスサーバーが同一のタスクを処理するといった事態を防ぐことができる。
タスクサービスサーバー103、104が、ジョブを選択した後に、タスクサービスサーバー103、104は、外部I/F部1601を通じて、ジョブステータス変更1605より、ステータス1705を1に変更する。最終更新時刻1706は、タスクサービスサーバー103,104が該ジョブに対して、何らかの処理を実行した際に、更新される。ここで、何らかの処理とは、ステータスの更新処理や、ジョブの取得処理である。タスクサービスサーバー103、104がジョブを取得する際に、自タスクIDと等しいジョブ情報が複数存在していた場合には、最終更新時刻1706が最も古いジョブを選択する。これにより、全てのジョブを平均的に処理することが可能となる。パラメーター1707には、詳細設定画面606にて設定した設定情報や、タスクサービスサーバー103、104が、他のタスクサービスサーバー103、104に渡す設定情報などを記載する。特定タスクが利用するアクセストークンも記載される。
一時ファイル管理サービスサーバー1203は、スキャンサービスサーバー101やタスクサービスサーバー103、104からの要求に応じて、ファイルを格納し、その格納先のパスを管理するサービスである。またタスクサービスサーバー103、104からファイル取得要求があった際には保存したファイルのバイナリデーターをタスクサービスサーバー103、104に返却する。さらに、タスクサービスサーバー103、104やジョブ管理サービスサーバー1202からファイル削除の要求があった際には、保存したファイルを削除する。スキャンサービスサーバー101やタスクサービスサーバー103、104は一時ファイル管理サービスサーバーによって、ファイルの格納先のパスやファイルサーバーの状態を気にすることなく、ファイルの保存、取得、削除を行うことができる。
図18、図19、図20、図21を用いて、一時ファイル管理サービスサーバー1203について説明する。図18は一時ファイル管理サービスサーバーの全体構成を示す図である。図18において、中央管理サーバー1801、ファイルサーバーA1802、ファイルサーバーB1803、ファイルサーバーC1804はネットワーク1810を介して接続されている。また、ネットワーク1810はネットワーク110と接続されている。ネットワーク1810はネットワーク110と同様のデーターの送受信が可能な通信ネットワークである。中央管理サーバー1801は一般的にサーバーコンピューター上にて実行される。ファイルサーバー1802〜1804は一般にサーバーコンピューター上にて実行されており、必要に応じて電子データーを保存、削除、取得する機能を有している。
続いて、一時ファイル管理機能を提供する中央管理サーバー1801について図19、図20、図21を用いて説明する。図19は、本発明の実施形態に係る、中央管理サーバー1801のシステム構成図である。中央管理サーバー1801は、Webアプリケーション部1901、バックエンド部1902、ファイルサーバー管理DB部1931、パス管理DB部1932からからなる。これら構成要素により各種処理が実行されることでサービスを行う。Webアプリケーション部1901が、一時ファイル管理機能を提供するWebアプリケーションプログラムである。各機能については後述する。バックエンド部1902は、ファイルサーバー1802〜1804へのファイル保存、取得、削除などの機能を実現する。ファイルサーバー管理DB部1931、パス管理DB部1932は、一時ファイル管理機能を実現するためのデーターを管理する。
ファイルサーバー管理DB部1931は、ファイルの格納先であるファイルサーバー1802〜1804に関する情報を管理する。図20にファイルサーバー管理DB部1931で管理するデーターの例を示す。ID2001は、ファイルサーバーを一時ファイル管理サービスサーバー1203内で一意に識別するための情報である。ホスト名2002は、ネットワーク1810上におけるファイルサーバーの一意のアドレスを示し、Webアプリケーション部1901がバックエンド部1902を通じてファイルサーバー1802〜1804にアクセスする際に使用する。アクティブフラグ2003は、Webアプリケーション部1901がバックエンド部1902を通じてホスト名2002に存在するファイルサーバーとの通信の可否を示す真偽値であり、通信可能な場合はTrue、通信不可能な場合はFalseを取る。共有フォルダ名2004はファイルサーバー1802〜1804上に作成した共有フォルダ名である。ホスト名2002と共有フォルダ名2004から、ファイルサーバー1802〜1804上に作成した共有フォルダのフルパスが得られる。
パス管理DB部1932は一時ファイル管理サービスサーバー1203で管理している、ファイルサーバー1802〜1804に保存された一時ファイルとフォルダに関する情報を管理する。本発明では、一時ファイル管理サービスサーバー1203で管理するファイルとフォルダをあわせてエンティティと呼ぶ。図20にパス管理DB部1932で管理するデーターの例を示す。ファイルID2010は、ファイルサーバー1802〜1804でエンティティを一意に識別するための情報である。ファイルグループID2011は各エンティティを関連するジョブでグループ化するための情報である。従って、同一ジョブによって生成されたエンティティは同一のファイルグループID2011を持つ。タスクID2012は各エンティティに関連するタスクのタスクID、またはフォルダを表す「Folder」、またはスキャンサービスサーバー101からの要求により格納されたファイルを表す「init」のいずれかの値が入る。本発明では、スキャンサービスサーバー101からの要求により格納されたファイルを初期データーと呼ぶ。No2013は各タスクによって生成されたファイルのファイル番号を示す。パス2014はエンティティの格納先のフルパスを示し、Webアプリケーション部1901がバックエンド部1902を通じてエンティティにアクセスする際に使用する。ホスト名2015は各エンティティの格納先のファイルサーバーのホスト名を示す。作成日2016及び有効期限2017は各エンティティの作成日及び有効期限を示す。
ファイルサーバー1802〜1804は、一時ファイル管理サービスサーバー1203で管理するファイルを格納する。図21にファイルサーバー1802〜1804のフォルダの階層構造を示す。フォルダ2101は共有フォルダであり、Webアプリケーション部1901がバックエンド部1902を通じてアクセス可能とする。共有フォルダ2101は各サーバーに少なくとも1つ存在し、ファイルサーバー管理DB部1931の共有フォルダ名2004と一致する。本発明では共有フォルダ2101の深さを0とする。共有フォルダ2101の直下にある、深さ1のフォルダ群2131の各フォルダ2111、2121のフォルダ名はファイルグループID2011に対応する。また、2111および2121の直下にある深さ2のフォルダ群2132の各フォルダ2112、2113、2122、2124、2127のフォルダ名はタスクID2012に対応する。一時ファイル管理で管理される一時ファイルは、深さ2のフォルダ群2132の直下に保存される。このときのファイル名はNo2013に対応する。
続いて、Webアプリケーション部1901が持つ各機能について説明する。ファイル保存部1911は、スキャンサービスサーバー101やタスクサービスサーバー103、104からの要求に応じて、ファイルサーバー1802〜1804にファイルを多重化して保存する機能を実現する。多重度は呼び出し元であるスキャンサービスサーバー101やタスクサービスサーバー103、104から1以上の整数を指定でき、多重度1の場合は多重化せずに保存する場合と同義である。また多重度の最大値は、ファイルサーバー1802〜1804に存在する共有フォルダ数であり、それ以上は無視される。また、各ファイルサーバー1802〜1804の容量を均一化するため、初期データーは深さ1のフォルダ群2131のフォルダ数が少ないファイルサーバーから順に指定された多重度分だけ保存する。
ファイル保存部1911がスキャンサービスサーバー101やタスクサービスサーバー103、104からのリクエストを受信すると、ファイル保存1911はリクエストに含まれる多重度から保存先のファイルサーバーを決定する。保存先のファイルサーバーは、初期データーの場合は現在稼働中の任意のファイルサーバーの中から決定する。初期データー以外の場合は、初期データーが保存されたファイルサーバーの中から決定する。保存先のファイルサーバーが決定した後、ファイルグループIDやタスクID、Noに基づいてファイルの保存先のパスを決定し、ファイル保存処理を実行する。
ファイル保存処理では、ファイル保存部1911がバックエンド1902に対して保存先ファイルパスとファイルのバイナリデーターを送信する。バックエンド1902は保存先のファイルサーバーとの通信の可否を確認し、通信可能であった場合はファイルを保存先ファイルパスに保存する。多重保存する場合は上記の処理を多重度分繰り返す。バックエンド1902は、全てのファイルの保存が完了したらファイル保存部1911に結果を返す。ファイルの保存に成功したら、ファイル保存部1911はパス管理DB部1932に保存先ファイルパスに関するエントリを追加する。
ファイル取得部1912はタスクサービスサーバー103、104からの要求に応じてファイルサーバー1802〜1804に保存されたファイルをタスクサービスサーバー103、104に返す。ファイル取得部1912はタスクサービスサーバー103、104からのリクエストを受信すると、リクエストに含まれるファイルグループIDやタスクID、Noに基づいてパス管理DB部1932に問い合わせ、格納先のファイルパスを取得する。ファイル取得部1912はバックエンド部1902に対して格納先のファイパスを送信する。バックエンド部1912は格納先のファイルサーバーとの通信の可否を確認し、通信可能であった場合はファイルのバイナリデーターをファイル取得部1912に返す。ファイル取得部1912はバックエンド部1912から返却されたバイナリデーターをタスクサービスサーバー103、104に返す。
ファイル削除部1913はタスクサービスサーバー103、104やジョブ管理サービスサーバー1202からの要求に応じてファイルサーバー1802〜1804に格納されたエンティティを削除する。ファイル削除部1913はタスクサービスサーバー103、104やジョブ管理サービスサーバー1202からのリクエストを受信すると、リクエストに含まれるファイルグループIDやタスクID、Noに基づいてパス管理部1932に問い合わせる。ファイル削除部1913は取得した格納先のエンティティパスをバックエンド部1902に対して格納先のエンティティパスを送信する。バックエンド部1912は格納先のファイルサーバーとの通信の可否を確認し、通信可能であった場合はエンティティを削除する。バックエンド部1902は削除が完了したら、ファイル削除部1913に結果を返す。エンティティの削除に成功したら、ファイル削除部1913はパス管理DB部1932から削除したエンティティに関するエントリを削除する。以上、本発明を実施するための最良の形態の説明を終わる。
[フローチャート]
図22、図23、図24を用いて、本発明におけるチケット作成画面601でのチケット作成処理、画像形成装置107での操作、およびタスクサービスサーバー103.104の処理フローについて説明する。まず、図22を用いてチケット作成画面601での、スキャンチケット選択時の処理フローについて説明する。S2201では、ユーザーはブラウザを介して、スキャンサービスサーバー101にログインする。S2202では、スキャンサービスサーバー101は、フローサービスサーバー102からテンプレート一覧を取得し、その一覧をクライアント端末106上に表示する。S2203では、ユーザーはブラウザを介して、クライアント端末106上に表示されたテンプレートを選択する。ここで、選択したテンプレートに詳細な設定を行う必要がある場合にはS2204に遷移し、必要が無い場合にはS2205に遷移する。
S2204では、ユーザーはブラウザを介して、図6に示した詳細設定画面605上で、各種設定を行う。S2205では、ユーザーはブラウザを介して、スキャンチケット作成画面601上に表示されたチケット発行606を押下し、ブラウザはスキャンチケット発行依頼をスキャンサービスサーバー101に送信する。S2206では、スキャンサービスサーバー101は、選択されたテンプレートに対応するルートIDを特定し、ルートIDに対応するルートに含まれるタスクサービスサーバーの情報取得リクエストをフローサービスサーバー102に発行する。S2207では、フローサービスサーバー102は、指定されたルートIDに対応するルートに含まれるタスクサービスサーバーの情報をタスク情報管理DB部1302から取得し、その結果をスキャンサービスサーバー101に応答する。ここで、取得した情報の中に認可URL1503が含まれるか否かを判断する。認可URL1503が含まれていた場合はS2206へ遷移し、含まれていなかった場合はS2215へ遷移する。
S2208では、スキャンサービスサーバー101は、認可URL先1503へのリダイレクト命令をクライアント端末106のブラウザへ発行する。ここで、認可URL先は、タスクサービスサーバーが連携する外部サービスの認証・認可を行うためのWebサービスがホストされているURLとなる。S2209では、クライアント端末106は、S2208にて発行されたリダイレクト指示を受信し、そのリダイレクト先(認可URLが示す先)にアクセスする。S2210では、外部サービスはクライアント端末106に認証画面を表示するための応答をブラウザに返す。S2211では、ユーザーはブラウザを介して、クライアント端末106に表示された認証画面で外部サービスのユーザーID、およびパスワードを入力する。その後、外部サービスへのログインが成功した場合には、スキャンサービスサーバー101に対して外部サービスへのアクセスの権利を与えるか与えないかの入力を認可画面を介して行う。
S2212では、外部サービスは、クライアント端末106に対して、スキャンサービスサーバー101のURLへのリダイレクト命令を発行する。この時、この命令には、アクセストークン取得に必要な認可コードと呼ばれる文字列が埋め込まれる。S2213では、クライアント端末106は、S2210にて受信したリダイレクト命令に従って、指定されたスキャンサービスサーバー101のURLにリダイレクトされる。S2214では、スキャンサービスサーバー101は、リダイレクト命令に埋め込まれた認可コードを用いて外部サービスに対してアクセストークンの要求処理を行う。S2215では、外部サービスは、S2212で発行された認可コードを検証し、それが正当なものであった場合にはスキャンサービスサーバー101に対してアクセストークンを発行する。この時、アクセストークンの他に、アクセストークンの有効期限も同時に発行される。上記S2208からS2215までの処理の流れは、OAuth2.0という仕組みを用いて実現される。
S2216では、スキャンサービスサーバー101は、チケットIDを生成する。S2217では、スキャンサービスサーバー101は、S2216にて作成されたチケットID,選択したテンプレートに対応するルートID,およびパラメーターをチケット管理DB部502に保存する。ここで、パラメーターには、S2204にて設定されたスキャンチケットの詳細設定、およびS2216にて発行されたアクセストークン、および有効期限が含まれる。S2218では、スキャンサービスサーバー101は、S2216にて作成したチケットIDをクライアント端末106上に表示するための命令を発行する。以上の処理によって、ユーザーが選択したテンプレートの中に、外部サービスへの認証・認可処理が必要なタスクサービスサーバーが含まれる場合には、外部サービスへのアクセストークンを取得可能となる。なお、スキャンサービスサーバーは、ユーザーの認証処理の失敗等によりアクセストークンの取得が出来なかった場合、チケットを発行せず処理を終了する。その際、チケットが作成されなかった旨をデバイスへ送信する等の構成が考えられる。
次に、図23を用いて、画像形成装置107でのスキャンチケット選択から始まる一連の処理フローについて説明する。S2301では、ユーザーは画像形成装置107のログインUIを介して、画像形成装置107にログインする。S2302では、画像形成装置107は、スキャンサービスサーバー101に対して、スキャンチケットの一覧の取得を要求する。S2303では、スキャンサービスサーバー101は、チケット管理DB部502から、チケット情報の一覧を取得し、画像形成装置に応答する。この時、応答メッセージには、図7に示された全てのカラムの情報が含まれる。S2304では、画像形成装置107は、取得したチケットの一覧をユーザーインターフェース上に表示する。この時、取得したチケット情報にアクセストークンが含まれており、かつそのアクセストークンの有効期限が切れている場合には、S2305に遷移する。それ以外の場合には、S2306に遷移する。なお、S2303では全てのカラムの情報が含まれると説明したが、必ずしもそうでなくても良い。例えば、アクセストークンの有効期限が切れているチケットに関してはチケットの一覧に含めなくても良いし、その他、特定のチケットは含めないようにする構成でも良い。
S2305では、画像形成装置107は、S2304にて表示されたチケットの中で、有効期限が切れたチケットの上に、有効期限が切れたことを示すシンボルを、重畳表示する。これにより、ユーザーは、チケットのアクセストークンの有効期限が切れていることを判別可能となる。また、この有効期限が切れたチケットは、押下できないようにする。S2306では、ユーザーは画像形成装置の操作UIを介して、画像形成装置に表示されたチケットを選択し、原稿を設置し、スキャン操作を開始する。S2307では、画像形成装置は、選択されたチケットに紐づけられたルートIDと、パラメーター、およびスキャンデーターをスキャンサービスサーバー101に送信する。
S2308では、スキャンサービスサーバー101は、受信したスキャンデーターをフローサービスサーバー102に送信する。S2309では、フローサービスサーバー102は、受信したスキャンデーターを保存し、スキャンサービスサーバー101にファイルグループIDを送信する。S2310では、スキャンサービスサーバー101は、受信したファイルグループIDと、画像形成装置から送信されたパラメーター、およびルートIDを、フローサービスサーバー102に送信する。S2311では、フローサービスサーバー102は、受信したファイルグループID、ルートID,およびパラメーターをジョブ管理DB502に保存する。以上の処理により、ユーザーは、アクセストークンの有効期限切れを、容易に認識することが出来る。
次に、図24を用いて、タスクサービスサーバーの処理フローについての説明を行う。タスクサービスサーバーはジョブ管理DB1602に保持されるデーターの中から、自サービスが処理すべきジョブを選択し、パラメーター1707を基に処理を行う。以下に詳細なフローについて記載する。S2401では、タスクサービスサーバーはフローサービスサーバー102に対して、自タスクサービスサーバーに割り振られたタスクIDが設定されたジョブ情報の取得要求を発行する。ここで、タスクIDは、例えばタスクサービスサーバーの設定ファイルに記載されていてもよいし、固定値としてタスクサービスサーバーに与えられていてもよい。
S2402では、フローサービスサーバー102は、ジョブ管理DB502に指定されたタスクIDと等しい値となるカレントタスクID1704をもつ行があるかどうかを確認する。同じ値を持つ行が存在しない場合にはS2401に遷移する。同じ値を持つ行が存在し、かつ、その行のステータス1705が0の場合には、その行を選択し、S2403に遷移する。S2403では、フローサービスサーバー102は、S2402にて選択した行に含まれるステータス1705を1に変更する。これにより、他のタスクサービスサーバーがこのジョブを選択することを防ぐことが出来る。また、タスクサービスサーバーに対して、更新した行の情報を送信する。
S2404では、タスクサービスサーバーは、フローサービスサーバー102から取得した情報に含まれるファイルグループID1703を基に、フローサービスサーバー102に対して処理対象のスキャンデーターの取得要求を発行する。S2405では、フローサービスサーバー102は、指定されたファイルグループIDを基にスキャン画像データーを取得し、タスクサービスサーバーに送信する。S2406では、タスクサービスサーバーは、取得したデーターに対して処理を行う。ここで、行われる処理としては、例えばOCR解析や、JPEG変換などの画像処理、Google(登録商標)へのデーター格納などがある。ここで、フローサービスサーバー102から取得したジョブ情報のデーターの中に外部サービスへのアクセスを行うためのアクセストークンが保存されている場合には、タスクサービスサーバーはこれを用いて外部サービスへのアクセスを行う。ここで、この処理が正常終了した場合にはS2409に遷移する。また、異常終了した場合にはS2407に遷移する。
S2407では、タスクサービスサーバーは、フローサービスサーバー102に対して該ジョブのステータスを2(エラー発生)にするための要求を発行する。S2408では、フローサービスサーバー102は、更新要求に従ってジョブ情報管理DB部1602のステータス1705を2に更新する。S2409では、フローサービスサーバー102は、現在処理をしているジョブのジョブIDを基にジョブ情報管理DB部1602からルートIDを求める。さらに、求めたルートIDを基に、ルート情報管理DB部1301から次に行われるタスクIDを求める。S2410では、フローサービスサーバー102は、S2409で求めたタスクIDをもって、ジョブ情報管理DB部1602のカレントタスクID1704を更新する。S2411では、フローサービスサーバー102は、ステータス1705を0(処理待ち)とする。上記S2409〜S2411の処理を行うことで、次に処理を行うタスクサービスサーバーが、ジョブ情報管理DB部1602からジョブ情報を取得できるようになる。以上の処理により、あらかじめ定められたタスクの実行順通りにタスク処理を行うことが出来、かつ、タスクサービスサーバーはアクセストークンを用いた外部サービスの操作が可能となる。即ち、本願発明は、タスクを連結させてジョブを処理するシステムにおいてスムーズにタスクを実行させるために、特定タスクに必要となるアクセストークンを適切なタイミングで取得させることが出来る。
本発明に係る第2の実施形態について説明する。以下構成に関しては実施例1と異なる点についてのみ説明する。本実施例は、実施例1に加え、アクセストークンの有効期限が切れたチケットを選択し、ジョブの実行を開始した場合の処理に関する実施例である。実施例1において、ユーザーは、画像形成装置107上に表示されたアクセストークンの有効期限切れを表すシンボルを確認することで、アクセストークンの有効期限切れを認識し、再取得の操作を行う。しかしながら、アクセストークンの再取得を行うためには、ユーザーはクライアント端末106を起動し、再度スキャンサービスサーバー101にアクセスする必要がある。そのため、ユーザーは、画像形成装置107と、クライアント端末106の間を行き来する必要があり、ユーザーエクスペリエンスが低いといえる。そこで、本実施例では、有効期限が切れた場合でもアクセストークンの有効期限が切れたチケットの選択を可能とし、ジョブ処理の実行を可能とするための方法を記載する。本実施例では、タスクサービスサーバーはアクセストークンを必要とする処理までのタスク処理を行い、ユーザーがアクセストークンの再取得を行うまで特定タスクの処理を待機させる。このようにすることで、ユーザーが画像形成装置とクライアント端末106の間を行き来する時間をタスク処理の実行に利用でき、ジョブ処理が終了するまでの時間が削減できる。なお、アクセストークンの有効期限切れのシンボルを表示しないように制御しても良い。その様な形態でチケットが選択された場合は、認証トークンを必要とする特定タスクより前のタスクまで実行する形態にしても良い。
また、ユーザーがアクセストークンを再入力せずに長時間放置していた場合、そのスキャン処理に関するデーターは残り続ける。そこで、ジョブに有効期限を設け、ジョブの有効期限が切れている場合には、ユーザーが画像形成装置107にログインするたびに有効期限の延長、もしくはジョブの削除を促す画面を表示する。これにより、ジョブが残り続けることを防止することが出来る。まず、図25に、本実施例におけるチケット管理DB部502に保持されるデーターの一例を示す。図7に示すチケット管理DB部502のデーター例に有効期限2501が追加される。この有効期限は、ユーザーが作成したスキャンチケットの有効期限を表す。本有効期限は、固定値としてもよいし、図6の詳細設定画面605にて、有効期限を決めることが出来るようにしてもよい。
次に、図26に、本実施例におけるジョブ情報管理DB部1602に保持されるデーターの一例を示す。図17に示した実施例1におけるジョブ管理DB1602に、継続可能フラグ2601、および有効期限2602が追加されている。継続可能フラグ2601は、該ジョブが処理できるかできないかを示す。これがTrueと記載されているジョブは継続可能であり、Falseと記載されているジョブは、継続不可能となるジョブである。詳細なフローについては、図28にて記載するが、外部サービスへの認証・認可を必要とするタスクサービスサーバーがジョブ管理DB部502から情報を取得した際にアクセストークンの有効期限が切れている場合には、この継続可能フラグをFalseにする。タスクサービスサーバーは、処理を始める前にこの継続可能フラグ2601を確認し、これがTrueのジョブのみ処理するようにする。これにより、アクセストークンを必要とするタスクサービスサーバーの前で処理を停止することが出来る。つまり、アクセストークンを必要しないタスクサービスサーバーの場合は、アクセストークンの有効期限が切れていてもタスク処理を行うことが出来るため、システム全体のパフォーマンス向上を図ることが出来る。次に、有効期限2602には、前述したチケット管理DB部502の有効期限2501と同じ値が保持される。
図27に、チケットの有効期限が切れていた場合に、画像形成装置107上に表示されるメッセージを説明する。前述したように、表示は有効期限切れジョブの長時間の放置を防ぐために、ユーザーが画像形成装置107にログインするたびに表示される。画像形成装置107がチケットの一覧をチケット管理DB部502から取得する際に有効期限も取得し、有効期限が切れているチケットが存在する場合には図27の表示を行う。図27の表示には、有効期限が切れていることを通知するメッセージ2701と、有効期限を延長させる表示2702、および該チケットを削除する表示2703からなる。図27は、有効期限の延長期間として、12時間(2704)、24時間(2705)、36時間(2706)の3つが表示されているが、この値に特に制限はなく、さらに長時間の延長を許可してもよい。有効期限の延長を選択した場合、画像形成装置107の画面は、図9にて示したチケット選択画面へと遷移する。また、チケット削除の選択を行った場合には、図9にて示されたチケット一覧からチケットが削除された表示がなされる。
[フローチャート]
図28、図29を用いて、本実施例におけるタスクサービスサーバー、および画像形成装置107の処理フローについて説明する。まず、図28を用いて、ジョブの有効期限が切れた場合のタスクサービスサーバーの処理フローについて説明する。S2801では、タスクサービスサーバーはフローサービスサーバー102に対して、自タスクサービスサーバーに割り振られたタスクIDを持つジョブ情報の取得要求を発行する。ここで、タスクIDは、例えばタスクサービスサーバーの設定ファイルに記載されていてもよいし、固定値としてタスクサービスサーバーに与えられていてもよい。
S2802では、フローサービスサーバー102は、ジョブ管理DB502に指定されたタスクIDと等しい値となるカレントタスクID1704をもつ行があるかどうかを確認する。同じ値を持つ行が存在しない場合にはS2801に遷移する。同じ値を持つ行が存在し、かつその行のステータス1705が0であり、さらに継続可能フラグの値がTrueの場合には、それらの行を選択しS2803に遷移する。それ以外の場合にはS2801へ遷移する
S2803では、フローサービスサーバー102は、S2802によって選択された行の中から、最終更新時刻1706が最も古い行を選択する。これにより、最も昔に作成されたジョブから処理をすることが可能となる。選択した行のパラメーター1707にアクセストークンの有効期限(expires_in)が含まれていた場合には、S2804に遷移する。含まれていない場合にはS2806に遷移する。
S2804では、タスクサービスサーバーは、expires_inの値と現在時刻とを比較する。比較した結果、expires_inの値が過去(アクセストークンの有効期限が切れている)の場合は、S2805に遷移する。また、expires_inの値が現在時刻、もしくはそれより未来の場合はS2806に遷移する。S2805では、タスクサービスサーバーは、フローサービスサーバー102に対して処理中のジョブの継続可能フラグ2601をFalseにするためのリクエストを発行する。S2806では、タスクサービスサーバーはフローサービスサーバー102に対して、処理中のジョブのステータス1705を、“1”(処理中)にするためのリクエストを発行する。
S2807では、フローサービスサーバー102は、タスクサービスサーバーから発行された継続可能フラグ2601の更新リクエストを受信し、それにしたがってジョブ情報管理DB部1602の継続可能フラグ2601を更新する。S2808では、フローサービスサーバー102は、タスクサービスサーバーから発行されたステータス1705の更新リクエストを受信し、それにしたがってジョブ情報管理DB部1602のステータスを更新する。S2809以降の処理に関しては、図24にて説明したS2404以降の処理と同一であるため、説明は省略する。
次に、図29を用いて、画像形成装置107での有効期限の入力、およびジョブ削除の入力フローについて説明する。S2901では、ユーザーは画像形成装置107にログインする。S2902では、画像形成装置107は、スキャンサービスサーバー101に対してスキャンチケットの一覧の取得を要求する。S2903では、スキャンサービスサーバー101は、チケット管理DB部502からチケット情報の一覧を取得し、画像形成装置に応答する。この時、応答メッセージには、図25に示された全てのカラムの情報が含まれる。ここで、応答メッセージに含まれる有効期限2501を検証し、その値が現在時刻未満(有効期限が切れている)であるメッセージが存在する場合、S2904に遷移する。有効期限2501が、現在時刻以上(有効期限が切れていない)である場合には、S2910に遷移する。
S2904では、画像形成装置107は、図27に示す、有効期限の延長、もしくはチケットの削除を促す画面を表示する。ここで、ユーザーが有効期限の延長を選択した場合にはS2907に遷移する。また、ユーザーが削除を選択した場合には、S2905に遷移する。S2905では、画像形成装置は、スキャンサービスサーバー101に対して、チケット情報管理DB502に保存してあるチケット、およびジョブ情報管理DB部1602に保存してあるジョブの情報の削除リクエストを発行する。
S2906では、スキャンサービスサーバー101は、画像形成装置107から送信されたチケット削除リクエストに基づき、チケット管理DB部502のチケット情報を削除する。S2906では、スキャンサービスサーバー101は、画像形成装置107から送信されたジョブ削除リクエストをフローサービスサーバー102に対して送信する。S2907では、フローサービスサーバー102は、スキャンサービスサーバー101から送信されたジョブ情報削除リクエストに基づきジョブ情報管理DB部1602のジョブ情報を削除する。
S2909では、ユーザーは画像形成装置上に表示された有効期限の延長期間から希望の有効期限の延長期間を選択する。S2910では、画像形成装置は、スキャンサービスサーバー101に対してS2909で入力されたチケット、およびジョブの有効期限の延長要求を行う。S2911では、スキャンサービスサーバー101は、画像形成装置から送信された有効期間の延長要求を受信しチケット情報管理DB502の有効期限2501を更新する。S2912では、スキャンサービスサーバー101は、フローサービスサーバー102に対して、画像形成装置から送信された有効期間の延長要求に基づきジョブの有効期限の延長要求を行う。S2913では、フローサービスサーバー102は、スキャンサービスサーバー101から発行された有効期限延長要求に基づきジョブ情報管理DB部1602の有効期限2602を更新する。S2914以降の処理フローに関しては、図23のS2304以降の処理フローと同様であるため説明は省略する。
以上の処理によって、タスクサービスサーバーはアクセストークンを必要とする処理までのタスク処理を行い、ユーザーがアクセストークンの再取得を行うまで特定タスクの処理を待機させることでシステムのパフォーマンスを向上させることができる。また、有効期限が切れたジョブの存在をユーザーに促すことが出来るため、処理されないジョブが残り続けるといった問題を防ぐことが出来る。
101 スキャンサービスサーバー
102 フローサービスサーバー
103、104 タスクサービスサーバー

Claims (7)

  1. 夫々が規定された処理を実行する複数のタスクの内、デバイスを起点として生成されるジョブを処理するためのタスクを連結させて各タスクを順次実行していくことで前記ジョブを処理するシステムであって、
    前記システムにより処理されるジョブを作成するための作成画面を介し、第三者サービスを提供する第三者システムに対してアクセスする特定タスクの連結が必要な特定ジョブの作成が指示された場合、前記第三者システムにアクセスさせるためのリダイレクト指示をデバイスへ送信する送信手段と、
    前記リダイレクト指示に基づきアクセスしてきた前記デバイスに対して前記第三者システムが提供する、前記システムからのアクセスを許可するか否かを問い合わせる認可画面を介し、アクセスを許可することが指示されたことで発行されたアクセストークンを保存する保存手段と、を有し、
    前記特定ジョブの処理の際に前記特定タスクによる処理が行われる場合、前記特定タスクは保存された前記アクセストークンを利用し前記第三者システムにアクセスし、前記第三者サービスを受けることで前記特定タスクに規定された処理を実行することを特徴とするシステム。
  2. 前記作成画面とはスキャンチケットを作成するための画面であって、該画面に表示されたチケットテンプレートが選択され、スキャン設定に関するパラメーターが入力されたことで特定ジョブが生成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記アクセストークンが保存手段に保存された後であって、
    前記特定ジョブの開始を指示するためのジョブ選択画面を送信する際に前記保存手段に保存されたアクセストークンの有効期限が切れているか否かを確認する確認手段と、
    前記アクセストークンの有効期限が切れていることが確認されたことに応じて、前記アクセストークンを利用する特定タスクの連結が必要なジョブに対して有効期限切れを示すシンボルが表示される前記ジョブ選択画面を送信する送信手段と、を更に有する請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記ジョブ選択画面はスキャナユニットを含む画像処理装置に送信され、前記ジョブ選択画面でジョブが選択されるとともに、前記画像処理装置でスキャンすることで得られたスキャン画像データーが受信されたことに応じてタスクの実行を開始する請求項3に記載のシステム。
  5. 前記特定ジョブを処理する際に前記アクセストークンの有効期限が切れた場合、前記特定タスクより前に連結された前記特定ジョブを処理するためのタスクの実行を開始し、前記特定タスクより前のタスク処理を完了させ、有効なアクセストークンが保存されたことに応じて、前記特定のタスクの実行を再び開始する請求項1乃至4の何れか1項に記載のシステム。
  6. 前記作成画面を介し作成された特定ジョブと、前記保存手段により保存されたアクセストークンとが関連付くように管理を行い、ジョブの開始を指示するためのジョブ選択画面で前記特定ジョブが選択された場合、前記特定タスクは前記特定ジョブと関連づくアクセストークンを利用し規定された処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシステム。
  7. 夫々が規定された処理を実行する複数のタスクの内、デバイスを起点として生成されるジョブを処理するためのタスクを連結させて各タスクを順次実行していくことで前記ジョブを処理するシステムを制御する制御方法であって、
    送信手段は、前記システムにより処理されるジョブを作成するための作成画面を介し、第三者サービスを提供する第三者システムに対してアクセスする特定タスクの連結が必要な特定ジョブの作成が指示された場合、前記第三者システムにアクセスさせるためのリダイレクト指示を前記デバイスへ送信し、
    保存手段は、前記リダイレクト指示に基づきアクセスしてきた前記デバイスに対して前記第三者システムが提供した、前記システムのアクセスを許可するか否かを問い合わせる認可画面を介し、アクセスを許可することが指示されたことで発行されたアクセストークンを保存し、
    前記特定ジョブの処理の際に前記特定タスクによる処理が行われる場合、前記特定タスクは保存された前記アクセストークンを利用し前記第三者システムにアクセスし、前記第三者サービスを受けることで前記特定タスクに規定された処理を実行することを特徴とするシステムの制御方法。
JP2011250851A 2011-11-16 2011-11-16 システム、および制御方法。 Expired - Fee Related JP5822668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250851A JP5822668B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 システム、および制御方法。
GB201219578A GB2497390B (en) 2011-11-16 2012-10-31 System and control method
US13/673,774 US9128642B2 (en) 2011-11-16 2012-11-09 System and control method
DE102012220857.7A DE102012220857B4 (de) 2011-11-16 2012-11-15 System und Steuerverfahren
CN201210473389.2A CN103200346B (zh) 2011-11-16 2012-11-16 系统及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250851A JP5822668B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 システム、および制御方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105442A JP2013105442A (ja) 2013-05-30
JP5822668B2 true JP5822668B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47358937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250851A Expired - Fee Related JP5822668B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 システム、および制御方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9128642B2 (ja)
JP (1) JP5822668B2 (ja)
CN (1) CN103200346B (ja)
DE (1) DE102012220857B4 (ja)
GB (1) GB2497390B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157181B2 (ja) * 2013-04-02 2017-07-05 キヤノン株式会社 サーバーシステム、その制御方法、およびそのプログラム
US9648175B2 (en) * 2013-10-30 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Usage tracking in a distributed scan system
US9001370B1 (en) * 2013-11-15 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Card authentication for OAuth supported cloud services on a multi-function device
JP6305078B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-04 キヤノン株式会社 システムおよび制御方法
JP6295785B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 処理実行システムおよび中継サーバ
JP6104956B2 (ja) * 2015-01-30 2017-03-29 株式会社Pfu 画像データ処理サーバー、システム、方法およびプログラム
JP6031543B2 (ja) * 2015-02-27 2016-11-24 株式会社Pfu 画像データ処理サーバー、システム、方法およびプログラム
US20170111531A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Ricoh Company, Ltd. Scan processing system, information processing system, and cooperative processing method
JP6966849B2 (ja) * 2017-03-02 2021-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、方法、プログラム、並びにシステム
US20190012204A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Qualcomm Incorporated Reverse Tiling
JP6855964B2 (ja) * 2017-07-11 2021-04-07 株式会社リコー 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
JP6988593B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよび情報処理装置
US20190306227A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Ricoh Company, Ltd. Approach for Providing Access to Cloud Services on End-User Devices Using End-to-End Integration
CN109413195B (zh) * 2018-11-12 2021-06-22 北京云狐时代科技有限公司 业务处理方法及装置
JP7271147B2 (ja) * 2018-11-30 2023-05-11 株式会社東芝 サービス認可処理装置、システム、方法及びプログラム
JP7088104B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-21 オムロン株式会社 制御システム、および制御方法
JP7541852B2 (ja) * 2020-05-22 2024-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2024017975A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191467B1 (en) * 2002-03-15 2007-03-13 Microsoft Corporation Method and system of integrating third party authentication into internet browser code
JP4241576B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ
US8005943B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-23 Computer Associates Think, Inc. Performance monitoring of network applications
US8533283B2 (en) * 2007-05-03 2013-09-10 Gary Stephen Shuster Redirection method for electronic content
JP5086142B2 (ja) 2008-03-18 2012-11-28 株式会社リコー 認証システム、認証方法およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP5203978B2 (ja) 2009-01-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム
JP2012048457A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 印刷サーバ装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9128642B2 (en) 2015-09-08
DE102012220857B4 (de) 2020-01-02
GB2497390B (en) 2015-01-14
DE102012220857A1 (de) 2013-05-16
US20130125134A1 (en) 2013-05-16
JP2013105442A (ja) 2013-05-30
GB2497390A (en) 2013-06-12
CN103200346A (zh) 2013-07-10
GB201219578D0 (en) 2012-12-12
CN103200346B (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822668B2 (ja) システム、および制御方法。
JP6439370B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US10042905B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and data conversion method
CN103631542B (zh) 用于控制数据输出的装置和系统
JP6364738B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
JP5882837B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US8959120B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and function expansion program
US11169751B2 (en) Printing apparatus and printing system
CN102195961A (zh) 图像形成系统以及图像形成方法
US9286008B2 (en) Job management apparatus connected to an external storage via a network, including a storage management unit that determines whether to store job data in the external storage based on predetermined transfer condition
JP2014073612A (ja) 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6357780B2 (ja) ネットワークシステム及び情報通知方法
JP2014086017A (ja) 印刷文書管理システム、印刷文書管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2017121055A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成プログラム
JP4890372B2 (ja) 携帯型情報処理装置、電子装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム
JP2023072169A (ja) プリントシステム、及び方法
JP2013106193A (ja) システム、およびその制御方法。
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2014241008A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP6844666B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サービス利用装置、及びプログラム
JP6337532B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP4969698B2 (ja) 情報処理装置、電子装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム
JP4874180B2 (ja) 操作制御システム、情報処理装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム
JP2013206281A (ja) サーバ管理装置、サーバ管理装置のサーバ管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5822668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees