JP5811754B2 - 点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ - Google Patents
点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811754B2 JP5811754B2 JP2011221864A JP2011221864A JP5811754B2 JP 5811754 B2 JP5811754 B2 JP 5811754B2 JP 2011221864 A JP2011221864 A JP 2011221864A JP 2011221864 A JP2011221864 A JP 2011221864A JP 5811754 B2 JP5811754 B2 JP 5811754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radius
- light source
- excitation light
- wheel plate
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Description
図1は、蛍光体ホイール2の平面図である。図2は、図1に記載のII−IIに沿った面を矢印方向に見て示した蛍光体ホイール2の断面とともに、点滅光発生装置1を示した概略図である。図3は、図1に記載のIII−IIIに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。
光源制御部10がスピンドルモーター6を作動させると、ホイール板3がスピンドルモーター6によって回転させられる。ホイール板3の回転中、ホイール板3の回転位相が位相センサー11によって検出され、位相センサー11によって検出された回転位相が光源制御部10に出力される。ホイール板3の回転中、光源制御部10は、位相センサー11によって検出された回転位相に基づいたタイミングで励起光光源8を点滅させる。つまり、照射領域4aが集光光学系9の光軸を通過している時には、光源制御部10が励起光光源8を点灯させ、非照射領域4bが集光光学系9の光軸を通過している時には、光源制御部10が励起光光源8を消灯させる。従って、蛍光体層4のうち照射領域4aには励起光が照射されるが、非照射領域4bには励起光が照射されない。
第2の実施の形態と第1の実施の形態とは、励起光光源8の点灯・消灯タイミングが異なる。第2の実施の形態と第1の実施の形態とは、励起光光源8の点灯・消灯タイミング以外については同様である。
第3の実施の形態と第1の実施の形態とは、ホイール板3の湾曲が異なる。つまり、図7に示すように、ホイール板3が第1の実施の形態におけるホイール板3の湾曲と反対となるようにシリンドリカル状に湾曲し、蛍光体層4が形成された面3aがシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面3bがシリンドリカル凸面状に形成されている。
第4の実施の形態と第3の実施の形態とは、励起光光源8の点灯・消灯タイミングが異なる。第4の実施の形態と第3の実施の形態とは、励起光光源8の点灯・消灯タイミング以外については同様である。
続いて、図12及び図13を参照して、第1〜第4の何れか実施形態における点滅光発生装置1を具備する時分割光発生装置50について説明するとともに、その時分割光発生装置50を具備するプロジェクタ100について説明する。図13は、プロジェクタ100の光学ユニットを主に説明した平面図である。図9は、プロジェクタ100を示した概略ブロック図である。
コリメートレンズ9aが励起光光源8のレーザーダイオード8aにそれぞれ対向配置され、各レーザーダイオード8aから発したレーザー励起光がコリメートレンズ9aによってコリメートされる。
第二光源53は、赤色の発光ダイオードであって、その光軸がレンズ群9c,9dの光軸と平行となるように配置されている。
画像処理部37は、入力される画像信号を投影に適した所定のフォーマットの画像信号に統一し、内蔵する表示用のバッファメモリに適宜書込んだ後に、書込んだ画像信号を読出して表示駆動部38へ送る。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径と直前状になる第四半径、前記第二半径及び前記第三半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項2>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第一半径と直線状になる第四半径を周方向に沿って跨ぎ前記第二半径及び前記第三半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項3>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径及び前記第二半径を周方向に跨ぎ、前記第三半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項4>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径と直線状になる第四半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項5>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径と直前状になる第四半径、前記第二半径及び前記第三半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項6>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第一半径と直線状になる第四半径を周方向に沿って跨ぎ前記第二半径及び前記第三半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項7>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径及び前記第二半径を周方向に跨ぎ、前記第三半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項8>
回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径と直線状になる第四半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。
<請求項9>
請求項1から8の何れか一項に記載の点滅光発生装置と、
前記蛍光体層から発する蛍光の色と異なる色の光を発する第一光源と、
前記蛍光体層から発する蛍光の色及び前記第一光源の発光色と異なる色の光を発する第二光源と、
前記蛍光体層から発した蛍光の光軸と、前記第一光源から発した光の光軸と、前記第二光源から発した光の光軸とを重ねて、これらの光を出射させる光学系と、を備え、
前記光源制御部が、前記励起光光源、前記第一光源及び前記第二光源を時分割で順次点灯させることを特徴とする時分割光発生装置。
<請求項10>
請求項9に記載の時分割光発生装置と、
前記光学系から出射された光を各画素毎に変調することで、画像を形成する表示素子と、
前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、を備えることを特徴とするプロジェクタ。
2 蛍光体ホイール
3 ホイール板
3a 一方の面
3b 他方の面
3d1、3g1、3j1、3r1 第一半径
3d2、3g2、3j2、3r2 第二半径
3d3、3g3、3j3、3r3 第三半径
3d4、3g4、3j4、3r4 第四半径
4 蛍光体層
4a、4c、4e、4g 照射領域
4a1、4c1、4e1、4g1 第一照射領域
4a2、4c2、4e2、4g2 第二照射領域
4b、4d、4f、4h 非照射領域
4b1、4d1、4f1、4h1 第一非照射領域
4b2、4d2、4f2、4h2 第二非照射領域
6 スピンドルモーター(回転駆動器)
8 励起光光源
9 集光光学系
10 光源制御部
11 位相センサー(位相検出部)
40 表示素子
50 時分割光発生装置
70 光学系
90 投影光学系
100 プロジェクタ
Claims (10)
- 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径と直線状になる第四半径、前記第二半径及び前記第三半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第一半径と直線状になる第四半径を周方向に沿って跨ぎ前記第二半径及び前記第三半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第二非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径及び前記第二半径を周方向に跨ぎ、前記第三半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凸面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凹面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径と直線状になる第四半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第二非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径と直線状になる第四半径、前記第二半径及び前記第三半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った第一半径を周方向に沿って跨ぎ、前記第一半径に対して直交する一対の第二半径及び第三半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第一半径と直線状になる第四半径を周方向に沿って跨ぎ前記第二半径及び前記第三半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び第四半径を跨がない円弧状の第二非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径及び前記第二半径を周方向に跨ぎ、前記第三半径を跨がない円弧状の非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 回転駆動器と、
前記回転駆動器によって回転させられ、シリンドリカル状に湾曲し、両面のうち一方の面がシリンドリカル凹面状に形成され、他方の面がシリンドリカル凸面状に形成されたホイール板と、
前記ホイール板の前記一方の面に形成された蛍光体層と、
励起光を発する励起光光源と、
前記励起光光源から発した励起光を前記蛍光体層に集光させる集光光学系と、
前記ホイール板の回転位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部によって検出された回転位相に基づいて前記励起光光源を点滅させる光源制御部と、を備え、
前記光源制御部は、前記ホイール板の回転中において、前記蛍光体層のうち、前記ホイール板の前記一方の面の母線方向に沿った一対の第一半径及び第二半径に直交する第三半径を周方向に跨ぎ、前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第一照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第三半径と直線状になる第四半径を周方向に跨ぎ前記第一半径及び前記第二半径を跨がない円弧状の第二照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を点灯させ、前記第一半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第一非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際と、前記第二半径を周方向に跨ぎ前記第三半径及び前記第四半径を跨がない円弧状の第二非照射領域が前記集光光学系の光軸を通過する際に前記励起光光源を消灯させることを特徴とする点滅光発生装置。 - 請求項1から8の何れか一項に記載の点滅光発生装置と、
前記蛍光体層から発する蛍光の色と異なる色の光を発する第一光源と、
前記蛍光体層から発する蛍光の色及び前記第一光源の発光色と異なる色の光を発する第二光源と、
前記蛍光体層から発した蛍光の光軸と、前記第一光源から発した光の光軸と、前記第二光源から発した光の光軸とを重ねて、これらの光を出射させる光学系と、を備え、
前記光源制御部が、前記励起光光源、前記第一光源及び前記第二光源を時分割で順次点灯させることを特徴とする時分割光発生装置。 - 請求項9に記載の時分割光発生装置と、
前記光学系から出射された光を各画素毎に変調することで、画像を形成する表示素子と、
前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、を備えることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221864A JP5811754B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221864A JP5811754B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083703A JP2013083703A (ja) | 2013-05-09 |
JP5811754B2 true JP5811754B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=48528973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221864A Active JP5811754B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811754B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6268798B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP6970868B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2021-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体基板、蛍光体ホイール、光源装置、投写型映像表示装置、及び蛍光体基板の製造方法 |
US10162252B2 (en) * | 2016-07-28 | 2018-12-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Phosphor disc, phosphor wheel, light source device, projection display apparatus, and manufacturing method of phosphor disc |
WO2024195371A1 (ja) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | ソニーグループ株式会社 | 照明装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5713168B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2015-05-07 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット及びプロジェクタ |
JP5500341B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-05-21 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット及びプロジェクタ |
JP5523913B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2014-06-18 | スタンレー電気株式会社 | 光源装置および照明装置 |
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011221864A patent/JP5811754B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013083703A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5987368B2 (ja) | 照明装置および投射装置 | |
US8723142B2 (en) | Light source device and projector | |
JP6102132B2 (ja) | 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法 | |
US9400416B2 (en) | Illumination light source device including a reflecting-transmitting element, projection device including the illumination light source device and method to control the projection device | |
JP6186752B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP5862938B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6305009B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
JP5413613B2 (ja) | 光源装置、その制御方法及びプロジェクタ | |
WO2012002254A1 (ja) | 光源装置及び照明装置 | |
JP5610185B2 (ja) | 回転検出装置、光源ユニット及びプロジェクタ | |
JP6195321B2 (ja) | 光源装置および投写型表示装置 | |
JP6137526B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法 | |
JP6464781B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP7460970B2 (ja) | 光学ホイール、光源装置及び投影装置 | |
JP5811754B2 (ja) | 点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ | |
JP5799712B2 (ja) | 蛍光体ホイール、光源装置及びプロジェクター | |
JP6551044B2 (ja) | 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター | |
JP5534334B2 (ja) | 蛍光発光装置及びプロジェクタ | |
JP5655911B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP7069839B2 (ja) | 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター | |
JP5445854B2 (ja) | 発光ユニット及びプロジェクタ | |
JP2014095914A (ja) | 発光ユニット及びプロジェクタ | |
JP6270012B2 (ja) | 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ | |
JP6417708B2 (ja) | 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ | |
JP2014219472A (ja) | 光源装置及び投影表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5811754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |