JP5804172B2 - エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法 - Google Patents
エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804172B2 JP5804172B2 JP2014215586A JP2014215586A JP5804172B2 JP 5804172 B2 JP5804172 B2 JP 5804172B2 JP 2014215586 A JP2014215586 A JP 2014215586A JP 2014215586 A JP2014215586 A JP 2014215586A JP 5804172 B2 JP5804172 B2 JP 5804172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter medium
- air filter
- filter
- air
- embossed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/52—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
- B01D46/521—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
- B01D46/522—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with specific folds, e.g. having different lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/16—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
- B01D39/1607—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
- B01D39/1623—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/16—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
- B01D39/1692—Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0001—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/52—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
- B01D46/521—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
- B01D46/523—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with means for maintaining spacing between the pleats or folds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/06—Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
- B01D2239/065—More than one layer present in the filtering material
- B01D2239/0654—Support layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材に関する。
ポリテトラフルオロエチレンを延伸加工して作製されるPTFE多孔膜は、ガラス繊維からなる濾材と比べ、同じ圧力損失で比較したときの捕集効率が高いことから、特に、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)やULPAフィルタ(Ultra low Penetration Air Filter)に好適に用いられている。
従来、HEPAフィルタとして、ガラス繊維製の濾材が用いられてきたが、ガラス繊維製の濾材は、圧力損失が高いという問題があった。そこで、上記PTFE多孔膜を濾材に用いることで、従来のガラス繊維製の濾材と比べ、低い圧力損失を達成したエアフィルタ用濾材が提案されている。
しかし、PTFE多孔膜は、圧力損失が低い反面、PTFEの機械的強度の低さによって、外力を受けた場合に膜構造が潰れやすく、その結果、圧力損失が上昇しやすい。そのような外力は、例えば、PTFE多孔膜に通気性支持材を積層して濾材を作製するときに、PTFE多孔膜に対し膜厚方向に加わる圧縮力である。
ところで、エアフィルタ用濾材は、一般に、広い濾材面積を確保するために、山折りと谷折りを交互に行うプリーツ加工によってジグザグ形状に形状加工され、枠体に保持されてエアフィルタユニットとして用いられる。エアフィルタユニットに組み込まれた濾材は、空気の流路を確保するために、隣り合う山折り部分あるいは谷折り部分の間隔(プリーツ間隔)を保つ必要がある。従来のエアフィルタユニットにおいて、重量軽減等の観点から、スペーサ等の別部材を用いずに、濾材自身によって上記ジグザグ形状が保持されるよう、濾材にエンボス加工を施し、複数の突起を設けたものが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2)。特許文献1および2に記載のエンボス加工された濾材によれば、山折りまたは谷折りによって向かい合う2つの対向面のそれぞれに設けられたエンボス突起同士が当接することで、プリーツ間隔が保たれる。
エンボス加工は、例えば、表面に複数の凹凸が形成された金型の対で、濾材を両側から挟み込むようプレスすることで行われる。しかし、PTFE多孔膜は、上記したように機械的強度が低いため、このようなエンボス加工によっても膜構造が潰れやすく、圧力損失が上昇しやすい。
本発明は、エンボス加工に伴う圧力損失の上昇が抑えられたエンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、および、エンボス加工に伴う圧力損失の上昇が抑制された、エンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、多孔膜を形成する成分として、延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む多孔膜を備えるエアフィルタ用濾材にエンボス加工を行った場合は、圧力損失の上昇が抑えられることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、気流中の塵を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材であって、
延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む1又は複数の多孔膜と、
前記多孔膜を支持する複数の通気性支持材と、を備えるエアフィルタ用濾材を有し、
前記エアフィルタ用濾材の両側の表面は、前記複数の通気性支持材のうち2つの通気性支持材で形成され、
前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工が施されることで複数の突起が設けられたことを特徴とする。
延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む1又は複数の多孔膜と、
前記多孔膜を支持する複数の通気性支持材と、を備えるエアフィルタ用濾材を有し、
前記エアフィルタ用濾材の両側の表面は、前記複数の通気性支持材のうち2つの通気性支持材で形成され、
前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工が施されることで複数の突起が設けられたことを特徴とする。
ここで、「エアフィルタ用濾材の両側の表面は、前記複数の通気性支持材のうち2つの通気性支持材で形成され」とは、特に限定されるものではなく、エアフィルタ用濾材の少なくとも両側の表面がそれぞれ通気性支持材で構成されていればよく、エアフィルタ用濾材の両面を構成する各通気性支持材で挟まれた内側が複数の多孔膜によって構成されていてもよいし、エアフィルタ用濾材の両面を構成する各通気性支持材で挟まれた内側が複数の多孔膜によって構成されている場合に当該内側の複数の多孔膜の間にさらに通気性支持材が設けられていてもよい。
本発明の別の一態様は、フィルタパックであって、
上記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材を備え、
前記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材は、山折りおよび谷折りを交互に行うように折り畳まれてジグザグ形状になっていることを特徴とする。
上記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材を備え、
前記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材は、山折りおよび谷折りを交互に行うように折り畳まれてジグザグ形状になっていることを特徴とする。
なお、「フィルタパック」は、特に限定されるものではないが、例えば、フラットなシート状のものではなく、山折りおよび谷折りを交互に行うことで折り畳まれたジグザグ形状であり、任意の枠体に収容可能となるように整形されているものであってよい。
本発明の別の一態様は、エアフィルタユニットであって、
フィルタパックと、
前記フィルタパックを保持する枠体と、を備え、
前記フィルタパックは、シール剤を介して前記枠体に封入されていることを特徴とする。
フィルタパックと、
前記フィルタパックを保持する枠体と、を備え、
前記フィルタパックは、シール剤を介して前記枠体に封入されていることを特徴とする。
本発明の別の一態様は、気流中の微粒子を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法であって、
(a)延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む1又は複数の多孔膜を得るステップと、
(b)前記多孔膜に通気性支持材を積層してエアフィルタ用濾材を作製するステップであって、前記エアフィルタ用濾材の両側の表面を前記通気性支持材で形成するステップと、
(c)前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工を施して複数の突起を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
(a)延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む1又は複数の多孔膜を得るステップと、
(b)前記多孔膜に通気性支持材を積層してエアフィルタ用濾材を作製するステップであって、前記エアフィルタ用濾材の両側の表面を前記通気性支持材で形成するステップと、
(c)前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工を施して複数の突起を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
ここで、「エアフィルタ用濾材の両側の表面を前記通気性支持材で形成する」とは、特に限定されるものではなく、エアフィルタ用濾材の少なくとも両側の表面がそれぞれ通気性支持材で構成されていればよく、エアフィルタ用濾材の両面を構成する各通気性支持材で挟まれた内側が複数の多孔膜によって構成されていてもよいし、エアフィルタ用濾材の両面を構成する各通気性支持材で挟まれた内側が複数の多孔膜によって構成されている場合に当該内側の複数の多孔膜の間にさらに通気性支持材が設けられていてもよい。
本発明によれば、エンボス加工に伴う圧力損失の上昇が抑えられたエンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニットが得られる。また、本発明
のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法によれば、エンボス加工に伴う圧力損失の上昇が抑制されたエンボス加工されたエアフィルタ用濾材が得られる。
のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法によれば、エンボス加工に伴う圧力損失の上昇が抑制されたエンボス加工されたエアフィルタ用濾材が得られる。
以下、本実施形態に係るエンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法について説明する。
(エンボス加工されたエアフィルタ用濾材)
図1および図2に、本実施形態のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材(以降、単に濾材ともいう)10を示す。図1は、濾材10の外観斜視図であり、図2は、濾材10の層構成を示す断面図である。
図1および図2に、本実施形態のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材(以降、単に濾材ともいう)10を示す。図1は、濾材10の外観斜視図であり、図2は、濾材10の層構成を示す断面図である。
本実施形態の濾材10は、気流中の塵を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材であって、繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン(A成分ともいう)、繊維化しない非熱溶融加工性成分(B成分ともいう)、および融点320℃未満の繊維化しない熱溶融加工可能な成分(C成分ともいう)、を含む多孔膜1と、当該多孔膜1を支持し、濾材10の両側の表面を構成する2枚の通気性支持材13とを備え、濾材10にエンボス加工が施されることで複数の突起20A〜20Eが設けられている。なお、本明細書において、突起は、濾材を平面視したときに、濾材表面の平坦な領域に囲まれるとともに当該平坦な領域に対して突出する又は凹む領域の部分をいい、エンボス加工とは当該突起を形成することをいう。
濾材10は、図2に示されるように、多孔膜1と、多孔膜1の両側に積層された2枚の通気性支持材13とで構成される。なお、濾材は、2枚以上の多孔膜を備えていてもよい。2枚の多孔膜を備える場合、2枚の多孔膜と3枚の通気性支持材とが交互に積層された5層構造の濾材であってもよく、2枚の多孔膜を直接重ねて、その両側に通気性支持材を積層した4層構造の濾材であってもよい。
多孔膜1は、上記A〜Cの3つの成分を用いて作製されたシートを延伸加工することにより得られる。多孔膜1は、延伸加工されるときに発生した繊維(フィブリル)と、フィブリルに接続された結節部(ノード)と、を有する膜構造を有している。フィブリルは、A〜C成分のうち、主にA成分から構成され、結節部は、A〜Cの成分から構成される。このような結節部は、多孔膜1中で比較的大きく形成され、これにより従来よりも厚みの厚い多孔膜1が成形される。また、このような結節部は、繊維化しない熱溶融加工可能な成分を含むことで比較的固く、多孔膜1を厚み方向に支える柱のような役割を果たすため、多孔膜1が、エンボス加工や通気性支持材13の積層などの後工程において圧縮力等を受けてフィルタ性能が低下するのを抑えることができる。ここで、A〜Cの各成分について説明する。
(a)繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン
繊維化し得るPTFEは、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)の乳化重合、または懸濁重合から得られた高分子量PTFEである。ここでいう高分子量とは、多孔膜作成時の延伸の際に繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られるものであって、標準比重(SSG)が、2.130〜2.230であり、溶融粘度が高いため実質的に溶融流動しない大きさの分子量をいう。繊維化し得るPTFEのSSGは、繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られる観点から、2.130〜2.190が好ましく、2.140〜2.170が更に好ましい。SSGが高すぎると、多孔膜1の原料であるA〜Cの各成分の混合物の延伸性が悪化するおそれがあり、SSGが低すぎると、圧延性が悪化して、多孔膜の均質性が悪化し、多孔膜の圧力損失が高くなるおそれがある。また、繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られる観点から、乳化重合で得られたPTFEが好ましい。標準比重(SSG)は、ASTM D 4895に準拠して測定される。
繊維化し得るPTFEは、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)の乳化重合、または懸濁重合から得られた高分子量PTFEである。ここでいう高分子量とは、多孔膜作成時の延伸の際に繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られるものであって、標準比重(SSG)が、2.130〜2.230であり、溶融粘度が高いため実質的に溶融流動しない大きさの分子量をいう。繊維化し得るPTFEのSSGは、繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られる観点から、2.130〜2.190が好ましく、2.140〜2.170が更に好ましい。SSGが高すぎると、多孔膜1の原料であるA〜Cの各成分の混合物の延伸性が悪化するおそれがあり、SSGが低すぎると、圧延性が悪化して、多孔膜の均質性が悪化し、多孔膜の圧力損失が高くなるおそれがある。また、繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られる観点から、乳化重合で得られたPTFEが好ましい。標準比重(SSG)は、ASTM D 4895に準拠して測定される。
繊維化性の有無、すなわち、繊維化し得るか否かは、TFEの重合体から作られた高分子量PTFE粉末を成形する代表的な方法であるペースト押出しが可能か否かによって判断できる。通常、ペースト押出しが可能であるのは、高分子量のPTFEが繊維化性を有するからである。ペースト押出しで得られた未焼成の成形体に実質的な強度や伸びがない場合、例えば伸びが0%で、引っ張ると切れるような場合は繊維化性がないとみなすことができる。
上記高分子量PTFEは、変性ポリテトラフルオロエチレン(以下、変性PTFEという)であってもよいし、ホモポリテトラフルオロエチレン(以下、ホモPTFEという)であってもよいし、変性PTFEとホモPTFEの混合物であってもよい。ホモPTFEは、特に限定されず、特開昭53−60979号公報、特開昭57−135号公報、特開昭61−16907号公報、特開昭62−104816号公報、特開昭62−190206号公報、特開昭63−137906号公報、特開2000−143727号公報、特開2002−201217号公報、国際公開第2007/046345号パンフレット、国際公開第2007/119829号パンフレット、国際公開第2009/001894号パンフレット、国際公開第2010/113950号パンフレット、国際公開第2013/027850号パンフレット等で開示されているホモPTFEなら好適に使用できる。中でも、高い延伸特性を有する特開昭57−135号公報、特開昭63−137906号公報、特開2000−143727号公報、特開2002−201217号公報、国際公開第2007/046345号パンフレット、国際公開第2007/119829号パンフレット、国際公開第2010/113950号パンフレット等で開示されているホモPTFEが好ましい。
変性PTFEは、TFEと、TFE以外のモノマー(以下、変性モノマーという)とからなる。変性PTFEには、変性モノマーにより均一に変性されたもの、重合反応の初期に変性されたもの、重合反応の終期に変性されたものなどが挙げられるが、特にこれらに限定されない。変性PTFEは、例えば、特開昭60−42446号公報、特開昭61−16907号公報、特開昭62−104816号公報、特開昭62−190206号公報、特開昭64−1711号公報、特開平2−261810号公報、特開平11−240917、特開平11−240918、国際公開第2003/033555号パンフレット、国際公開第2005/061567号パンフレット、国際公開第2007/005361号パンフレット、国際公開第2011/055824号パンフレット、国際公開第2013/027850号パンフレット等で開示されているものを好適に使用できる。中でも、高い延伸特性を有する特開昭61−16907号公報、特開昭62−104816号公報、特開昭64−1711号公報、特開平11−240917、国際公開第2003/033555号パンフレット、国際公開第2005/061567号パンフレット、国際公開第2007/005361号パンフレット、国際公開第2011/055824号パンフレット等で開示されている変性PTFEが好ましい。
変性PTFEは、TFEに基づくTFE単位と、変性モノマーに基づく変性モノマー単位とを含む。変性モノマー単位は、変性PTFEの分子構造の一部分であって変性モノマーに由来する部分である。変性PTFEは、変性モノマー単位が全単量体単位の0.001〜0.500重量%含まれることが好ましく、好ましくは、0.01〜0.30重量%含まれる。全単量体単位は、変性PTFEの分子構造における全ての単量体に由来する部分である。
変性モノマーは、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)等のパーフルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン(CTFE)等のクロロフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン(VDF)等の水素含有フルオロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル;パーフルオロアルキルエチレン(PFAE)、エチレン等が挙げられる。用いられる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
パーフルオロビニルエーテルは、特に限定されず、例えば、下記一般式(1)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。
CF2=CF−ORf(1)
式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。
本明細書において、パーフルオロ有機基は、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基である。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。
本明細書において、パーフルオロ有機基は、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基である。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(1)において、Rfが炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)が挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5である。PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。PAVEとしては、パーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)が好ましい。
上記パーフルオロアルキルエチレン(PFAE)は、特に限定されず、例えば、パーフルオロブチルエチレン(PFBE)、パーフルオロヘキシルエチレン(PFHE)等が挙げられる。
変性PTFEにおける変性モノマーとしては、HFP、CTFE、VDF、PAVE、PFAE及びエチレンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ホモPTFEは、特に、繊維化しやすく、繊維長の長いフィブリルが得られる観点から、繊維化し得るPTFEの50重量%を超えて含有されていることが好ましい。
繊維化し得るPTFEは、多孔膜1の繊維構造を維持する観点から、多孔膜1の50重量%を超えて含有されているのが好ましい。
(b)繊維化しない非熱溶融加工性成分
繊維化しない非熱溶融加工性成分は、主に結節部において非繊維状の粒子として偏在し、繊維化し得るPTFEが繊維化されるのを抑制する働きをする。繊維化しない非熱溶融加工性成分としては、例えば、低分子量PTFE等の熱可塑性を有する成分、熱硬化性樹脂、無機フィラーが挙げられる。熱可塑性を有する成分は、融点が320℃以上であり、溶融粘度が高い方が好ましい。例えば低分子量PTFEは溶融粘度が高いため,融点以上の温度で加工しても結節部に留まることができる。本明細書において、低分子量PTFEとは、数平均分子量が60万以下、融点が320〜335℃、380℃での溶融粘度が100〜7.0×105Pa・sのPTFEである(特開平10−147617号公報参照)。低分子量PTFEの製造方法としては、TFEの懸濁重合から得られる高分子量PTFE粉末(モールディングパウダー)またはTFEの乳化重合から得られる高分子量PTFE粉末(ファインパウダー)と特定のフッ化物とを高温下で接触反応させて熱分解する方法や(特開昭61−162503号公報参照)、上記高分子量PTFE粉末や成形体に電離性放射線を照射する方法(特開昭48−78252号公報参照)、また連鎖移動剤とともにTFEを直接重合させる方法(国際公開第2004/050727号パンフレット,国際公開第2009/020187号パンフレット,国際公開第2010/114033号パンフレット等参照)等が挙げられている。低分子量PTFEは、繊維化し得るPTFEと同様、ホモPTFEであってもよく、前述の変性モノマーが含まれる変性PTFEでもよい。
繊維化しない非熱溶融加工性成分は、主に結節部において非繊維状の粒子として偏在し、繊維化し得るPTFEが繊維化されるのを抑制する働きをする。繊維化しない非熱溶融加工性成分としては、例えば、低分子量PTFE等の熱可塑性を有する成分、熱硬化性樹脂、無機フィラーが挙げられる。熱可塑性を有する成分は、融点が320℃以上であり、溶融粘度が高い方が好ましい。例えば低分子量PTFEは溶融粘度が高いため,融点以上の温度で加工しても結節部に留まることができる。本明細書において、低分子量PTFEとは、数平均分子量が60万以下、融点が320〜335℃、380℃での溶融粘度が100〜7.0×105Pa・sのPTFEである(特開平10−147617号公報参照)。低分子量PTFEの製造方法としては、TFEの懸濁重合から得られる高分子量PTFE粉末(モールディングパウダー)またはTFEの乳化重合から得られる高分子量PTFE粉末(ファインパウダー)と特定のフッ化物とを高温下で接触反応させて熱分解する方法や(特開昭61−162503号公報参照)、上記高分子量PTFE粉末や成形体に電離性放射線を照射する方法(特開昭48−78252号公報参照)、また連鎖移動剤とともにTFEを直接重合させる方法(国際公開第2004/050727号パンフレット,国際公開第2009/020187号パンフレット,国際公開第2010/114033号パンフレット等参照)等が挙げられている。低分子量PTFEは、繊維化し得るPTFEと同様、ホモPTFEであってもよく、前述の変性モノマーが含まれる変性PTFEでもよい。
低分子量PTFEは繊維化性が無い。繊維化性の有無は、上述した方法で判断できる。
低分子量PTFEは、ペースト押出しで得られた未焼成の成形体に実質的な強度や伸びがなく、例えば伸びが0%で、引っ張ると切れる。
低分子量PTFEは、ペースト押出しで得られた未焼成の成形体に実質的な強度や伸びがなく、例えば伸びが0%で、引っ張ると切れる。
本発明で用いられる低分子量PTFEは、特に限定されないが、380℃での溶融粘度が1000Pa・s以上であることが好ましく、5000Pa・s以上であることがより好ましく、10000Pa・s以上であることがさらに好ましい。このように、溶融粘度が高いと、多孔膜の製造時に、C成分として繊維化しない熱溶融加工可能な成分が溶融しても、繊維化しない非熱溶融加工性成分は結節部に留まることができ、繊維化を抑えることができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、フェノール等の各樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂は、後述する共凝析の作業性の観点から、未硬化状態で水分散された樹脂が望ましく用いられる。これら熱硬化性樹脂は、いずれも市販品として入手できる。
無機フィラーとしては、タルク、マイカ、ケイ酸カルシウム、ガラス繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭素繊維、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。中でも、PTFEとの親和性および比重の点から、タルクが好ましく用いられる。無機フィラーは、多孔膜1の製造時に安定な分散体を形成できる観点から、粒径3〜20μmのものが好ましく用いられる(粒径は、平均粒径であり、レーザー回折・散乱法によって測定される。)。これら無機フィラーは、いずれも市販品として入手できる。
繊維化しない非熱溶融加工性成分は、多孔膜1の1〜50重量%含有されることが好ましい。繊維化しない非熱溶融加工性成分の含有量が50重量%以下であることで、多孔膜1の繊維構造を維持できる。繊維化しない非熱溶融加工性成分は、好ましくは20〜40重量%含有され、より好ましくは30重量%含有される。20〜40重量%含有されることで、繊維化し得るPTFEの繊維化をより有効に抑えることができる。
(c)融点320℃未満の繊維化しない熱溶融加工可能な成分
融点320℃未満の繊維化しない熱溶融加工可能な成分(以下、繊維化しない熱溶融加工可能な成分ともいう)は、溶融時に流動性を有することにより、多孔膜1の製造時(延伸時)に溶融して結節部において固まることができ、多孔膜1全体の強度を高めて、後工程で圧縮等されてもフィルタ性能の劣化を抑えることができる。繊維化しない熱溶融加工可能な成分は,380℃において10000Pa・s未満の溶融粘度を示すことが好ましい。なお、繊維化しない熱溶融加工可能な成分の融点は、示差走査熱量計(DSC)により昇温速度10℃/分で融点以上まで昇温して一度完全に溶融させ、10℃/分で融点以下まで冷却した後、10℃/分で再び昇温したときに得られる融解熱曲線のピークトップとする。
融点320℃未満の繊維化しない熱溶融加工可能な成分(以下、繊維化しない熱溶融加工可能な成分ともいう)は、溶融時に流動性を有することにより、多孔膜1の製造時(延伸時)に溶融して結節部において固まることができ、多孔膜1全体の強度を高めて、後工程で圧縮等されてもフィルタ性能の劣化を抑えることができる。繊維化しない熱溶融加工可能な成分は,380℃において10000Pa・s未満の溶融粘度を示すことが好ましい。なお、繊維化しない熱溶融加工可能な成分の融点は、示差走査熱量計(DSC)により昇温速度10℃/分で融点以上まで昇温して一度完全に溶融させ、10℃/分で融点以下まで冷却した後、10℃/分で再び昇温したときに得られる融解熱曲線のピークトップとする。
繊維化しない熱溶融加工可能な成分としては、熱溶融可能なフルオロポリマー、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル,ポリアミド等の各樹脂、あるいはこれらの混合物であり、多孔膜1の製造時の延伸温度における溶融性、流動性を十分に発揮しうるものが挙げられる。中でも、多孔膜1製造時の延伸温度での耐熱性に優れ、耐薬品性に優れる点から、熱溶融可能なフルオロポリマーが好ましい。熱溶融可能なフルオロポリマーは、下記一般式(2)
RCF=CR2・・・(2)
(式中、Rはそれぞれ独立して、H、F、Cl、炭素原子1〜8個のアルキル、炭素原子6〜8個のアリール、炭素原子3〜10個の環状アルキル、炭素原子1〜8個のパーフルオロアルキルから選択される。この場合に、全てのRが同じであってもよく、また、いずれか2つのRが同じで残る1つのRがこれらと異なってもよく、全てのRが互いに異なってもよい。)で示される少なくとも1種のフッ素化エチレン性不飽和モノマー、好ましくは2種以上のモノマー、から誘導される共重合単位を含むフルオロポリマーが挙げられる。
RCF=CR2・・・(2)
(式中、Rはそれぞれ独立して、H、F、Cl、炭素原子1〜8個のアルキル、炭素原子6〜8個のアリール、炭素原子3〜10個の環状アルキル、炭素原子1〜8個のパーフルオロアルキルから選択される。この場合に、全てのRが同じであってもよく、また、いずれか2つのRが同じで残る1つのRがこれらと異なってもよく、全てのRが互いに異なってもよい。)で示される少なくとも1種のフッ素化エチレン性不飽和モノマー、好ましくは2種以上のモノマー、から誘導される共重合単位を含むフルオロポリマーが挙げられる。
一般式(2)で表される化合物の有用な例としては、限定されないが、フルオロエチレン、VDF、トリフルオロエチレン、TFE、HFP等のパーフルオロオレフィン、CTFE、ジクロロジフルオロエチレン等のクロロフルオロオレフィン、PFBE、PFHE等の(パーフルオロアルキル)エチレン、パーフルオロ−1,3−ジオキソールおよびその混合物等が挙げられる。
また、フルオロポリマーは、少なくとも1種類の上記一般式(2)で示されるモノマーと、
上記一般式(1)および/または下記一般式(3)
R2C=CR2・・・(3)
(式中、Rは、それぞれ独立して、H、Cl、炭素原子1〜8個のアルキル基、炭素原子6〜8個のアリール基、炭素原子3〜10個の環状アルキル基から選択される。この場合に、全てのRが同じであってもよく、また、いずれか2以上のRが同じでこれら2以上のRと残る他のRとが異なってもよく、全てのRが互いに異なってもよい。前記他のRは、複数ある場合は互いに異なってよい。)で示される少なくとも1種の共重合性コモノマーとの共重合から誘導されるコポリマーも含み得る。
上記一般式(1)および/または下記一般式(3)
R2C=CR2・・・(3)
(式中、Rは、それぞれ独立して、H、Cl、炭素原子1〜8個のアルキル基、炭素原子6〜8個のアリール基、炭素原子3〜10個の環状アルキル基から選択される。この場合に、全てのRが同じであってもよく、また、いずれか2以上のRが同じでこれら2以上のRと残る他のRとが異なってもよく、全てのRが互いに異なってもよい。前記他のRは、複数ある場合は互いに異なってよい。)で示される少なくとも1種の共重合性コモノマーとの共重合から誘導されるコポリマーも含み得る。
一般式(1)で表される化合物の有用な例としては、PAVEであり、好ましくはPPVE、PMVE等が挙げられる。
一般式(3)で表される化合物の有用な例としては、エチレン、プロピレン等が挙げられる。
フルオロポリマーのより具体的な例としては、フルオロエチレンの重合から誘導されるポリフルオロエチレン、VDFの重合から誘導されるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、CTFEの重合から誘導されるポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、2種以上の異なる上記一般式(2)で示されるモノマーの共重合から誘導されるフルオロポリマー、少なくとも1種の上記一般式(2)のモノマーと、少なくとも1種の上記一般式(1)および/または少なくとも1種の上記一般式(3)で示されるモノマーの共重合から誘導されるフルオロポリマーが挙げられる。
かかるポリマーの例は、VDFおよびHFPから誘導される共重合体単位を有するポリマー、TFEおよびTFE以外の少なくとも1種の共重合性コモノマー(少なくとも3重量%)から誘導されるポリマーである。後者の種類のフルオロポリマーとしては、TFE/PAVE共重合体(PFA)、TFE/PAVE/CTFE共重合体、TFE/HFP共重合体(FEP)、TFE/エチレン共重合体(ETFE)、TFE/HFP/エチレン共重合体(EFEP)、TFE/VDF共重合体、TFE/VDF/HFP共重合体、TFE/VDF/CTFE共重合体等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
繊維化しない熱溶融加工可能な成分の多孔膜1における含有量は、0.1重量%以上20重量%未満であることが好ましい。20重量%未満であることで、繊維化しない熱溶融加工可能な成分が多孔膜1中の結節部以外の部分にも分散して多孔膜1の圧力損失が高くなることが抑制される。また、20重量%未満であることで、後述する伸長面積倍率が40倍以上の高倍率での延伸を行いやすくなる。繊維化しない熱溶融加工可能な成分の多孔膜1におけるが0.1重量%以上であることで、後工程での圧縮力等による多孔膜のフィルタ性能の劣化を十分に抑えることができる。繊維化しない熱溶融加工可能な成分の多孔膜1における含有量は、15重量%以下であるのが好ましく、10重量%以下であるのがより好ましい。また、繊維化しない熱溶融加工可能な成分の多孔膜1における含有量は、多孔膜1の強度を確保する観点から、0.5重量%以上であるのが好ましい。中でも、5重量%程度であるのが特に好ましい。
繊維化しない熱溶融加工可能な成分の含有率は、伸長面積倍率40〜800倍での延伸を良好に行うために、10重量%以下であるのが好ましい。
多孔膜1は、次式に従って求まる充填率が1〜20%であることが好ましく、2〜10%であることがより好ましい。
充填率(%)={1−(多孔膜中の空隙体積/多孔膜の体積)}×100
このような充填率の多孔膜1は、圧力6.4kPaを作用させた場合の後述する膜厚減少速度が1.5μm/秒以下である。
このような充填率の多孔膜1は、圧力6.4kPaを作用させた場合の後述する膜厚減少速度が1.5μm/秒以下である。
多孔膜1は、例えば、後述するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法に従って得ることができる。また、多孔膜1は、例えば、後述する組成物、混合粉末、成形用材料を用いて作成することができる。
多孔膜1は、膜厚が150μm以下であり、好ましくは7〜120μmである。多孔膜1を構成する繊維の平均繊維径は、例えば50nm〜200nmである。好ましくは、80nm〜200nmである。
多孔膜1の圧力損失は、例えば190Pa以下であり、好ましくは50〜150Paである。
多孔膜のPF値は、例えば20以上であり、好ましくは25以上である。PF値の上限値は、特に制限されないが、例えば40、好ましくは35である。
通気性支持層13の材質及び構造は、特に限定されないが、例えば、不織布、織布、金属メッシュ、樹脂ネットなどが用いられる。中でも、強度、捕集性、柔軟性、作業性の点からは熱融着性を有する不織布が好ましい。不織布は、構成繊維の一部または全てが芯/鞘構造を有する不織布、低融点材料からなる繊維の層及び高融点材料からなる繊維の層の2層からなる2層不織布、表面に熱融着性樹脂が塗布された不織布が好ましい。芯/鞘構造の不織布は、芯成分が鞘成分よりも融点が高いものが好ましい。例えば、芯/鞘の各材料の組み合わせとしては、例えば、PET/PE、高融点ポリエステル/低融点ポリエステルが挙げられる。2層不織布の低融点材料/高融点材料の組み合わせとしては、例えば、PE/PET、PP/PET、PBT/PET、低融点PET/高融点PETが挙げられる。表面に熱融着性樹脂が塗布された不織布としては、例えばPET不織布にEVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)が塗布されたもの、PET不織布にオレフィン樹脂が塗布されたものが挙げられる。
不織布の材質は、特に制限されず、ポリオレフィン(PE、PP等)、ポリアミド、ポリエステル(PET等)、芳香族ポリアミド、またはこれらの複合材などを用いることができる。通気性支持材13は、多孔膜1に、加熱による通気性支持材13の一部溶融により、或いはホットメルト樹脂の溶融により、アンカー効果を利用して、或いは反応性接着剤等の接着を利用して、接合することができる。
通気性支持材13の目付及び厚みは、特に制限されず、多孔膜1の両側において同一又は異なってよい。
濾材10において多孔膜1は、複数含まれていてもよい。この場合、複数の多孔膜は、
互いに直接積層されてもよく、間に通気性支持材13が介在していてもよい。
互いに直接積層されてもよく、間に通気性支持材13が介在していてもよい。
また、濾材10は、長寿命化のために、片側(通常、濾材を通過する気流の上流側)の通気性支持材13に、図示しないプレ捕集層がさらに積層されてもよい。プレ捕集層としては、例えば、メルトブローン法により得られたものが用いられる。プレ捕集層の材質は、例えば、ポリエチレン(PE)の他、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン(PU)等が挙げられる。プレ捕集層は、多孔膜1に、例えばホットメルト樹脂を用いた熱ラミネートにより接合することができる。このようなプレ捕集層を備えた濾材10は、HEPAフィルタとして好ましく用いられる。この場合、通気性支持材13は、多孔膜1の両側において、厚みが異なり、目付が同じものが用いられる。なお、濾材をULPAフィルタとして用いる場合は、ここで説明したようなプレ捕集層は不要である。また、濾材10は、通気性支持材13に代えて、多孔膜1に直接プレ捕集層を積層したものであってもよい。
濾材10の圧力損失は、例えば200Pa以下であり、好ましくは60〜160Paである。
濾材のPF値は、例えば18以上であり、好ましくは23以上である。PF値の上限値は特に制限されないが、例えば40、好ましくは35である。
次に、図1および図3を参照して、濾材10に設けられた突起について説明する。
図3は、濾材10の展開図である。図1および図3に示す濾材10は、表裏面にドット状の突起20A〜20Eが設けられている。なお、濾材10は、山折り、谷折りが交互に表れるよう折り畳まれるとともに、折り畳まれた際に互いに向かい合う2つの面(対向面)の間隔を保持する。
突起20A〜20Eは、山折り、谷折りに折り畳んだときに隣接する濾材10の面(対
向面)の間隔を保持できるように両側の面に形成される。ドット状の突起20A〜20Eは様々な立体形状に形成することができる。ここで、濾材10の一方の表面に対して手前側に突出した突起を凸突起、その逆側に突出したエンボス突起を凹突起と呼ぶ。すなわち、濾材10のある一方の表面から見た場合の凹突起は、もう一方の面から見れば凸突起となる。
向面)の間隔を保持できるように両側の面に形成される。ドット状の突起20A〜20Eは様々な立体形状に形成することができる。ここで、濾材10の一方の表面に対して手前側に突出した突起を凸突起、その逆側に突出したエンボス突起を凹突起と呼ぶ。すなわち、濾材10のある一方の表面から見た場合の凹突起は、もう一方の面から見れば凸突起となる。
突起20A〜20Eの凸突起を、濾材10の表面に対して垂直上方から見たとき、凸突起の立ち上がる部分の縁部の輪郭形状に関して、突起20A〜20Eの幅W(Y方向の幅)及び長さL(X方向の長さ)を図3に示すように定める。また、濾材10の平面に平行な仮想平面が凸突起の最も高い部分と接したとき、その仮想平面と濾材10の面との間隔を突起20A〜20Eの突出高さHと定め、また上記仮想平面と接する点を含む平面のことを頂上面と定める。
突起20A〜20Eの突出形状は、例えば直方体、立方体、角柱、円柱、半球、球帯、
角錘台、円錐、角錐、切頭円錐など種々の形状から選択され得る。また、濾材10の向かい合う面の突起20A〜20Eの突出形状は必ずしも対称でなくてもよい。例えば、突起20A〜20Eの各々の頂上面にさらに凸部と凹部が形成されて、濾材10の互いに向かい合う面の突起20A〜20E同士が接するとき、突起20A〜20Eが上記凸部と凹部で互いに係止されるように構成されてもよい。上記凹部と凸部により互いに突起20A〜20Eが係止されるので、接する突起20A〜20Eは位置ずれを起こし難い。これにより、濾材10のジグザグ形状をより強固に保持することができる。突起20A〜20Eの頂上面は長方形や正方形のような平坦な矩形形状の平面であってもよいし、半球や円柱のように曲率を有する曲面であってもよい。
角錘台、円錐、角錐、切頭円錐など種々の形状から選択され得る。また、濾材10の向かい合う面の突起20A〜20Eの突出形状は必ずしも対称でなくてもよい。例えば、突起20A〜20Eの各々の頂上面にさらに凸部と凹部が形成されて、濾材10の互いに向かい合う面の突起20A〜20E同士が接するとき、突起20A〜20Eが上記凸部と凹部で互いに係止されるように構成されてもよい。上記凹部と凸部により互いに突起20A〜20Eが係止されるので、接する突起20A〜20Eは位置ずれを起こし難い。これにより、濾材10のジグザグ形状をより強固に保持することができる。突起20A〜20Eの頂上面は長方形や正方形のような平坦な矩形形状の平面であってもよいし、半球や円柱のように曲率を有する曲面であってもよい。
突起20A〜20Eは、濾材10の山折りの頂部から谷折りの谷底部に進む方向であるX方向(図3参照)に複数個配列しており、その各々の突出高さは山折りの頂部から谷折りの谷底部へ進むに従って次第に低くなることにより、凹部の形状を、エアフィルタユニットにおける圧力損失を低くすることができるV字形状またはU字形状に保つことができる。すなわち、突起20A〜20Eの最大突出位置は、山折りの頂部に最も近い位置であり、突起20A〜20Eの最小突出位置は、谷折りの谷底部に最も近い位置である。
このとき、突起20A〜20Eの突出高さHのうち最大突出高さは、濾材10の厚さを含まない状態で2mm〜6mmであることが好ましい。この最大突出高さから、突起20A〜20Eの突出高さHは、X方向に進むに従って低くなっている。突出高さHのうち最大突出位置における突出高さHが6mmより高い場合、濾材10の隣接する山折りの頂部同士の間隔が広くなり、塵の捕集効率が低くなる他、後述する多孔膜を用いた濾材10がエンボス加工により局部的に引き伸ばされて、濾材10の破損が生じるおそれがある。また突出高さHのうち最小突出位置における突出高さHは、濾材10の向かい合う面同士が接触せず、濾材10の間の空間の保持が可能な範囲で定まっている。
突起20A〜20Eは、濾材10の山折りの頂部から谷折りの谷底部に進む方向と直交するY方向(図3参照)に複数個配列されている。この突起の列毎に一定の高さを有することで、濾材10の形状を一定に維持することができる。
突起20A〜20Eの幅Wは、1.0mm〜10mmが好ましく、2.0mm〜9.0mmがさらに好ましい。幅Wが10mmより広い場合は気流の構造抵抗が増大しエアフィルタユニットにおける圧力損失が増大するおそれがある。また幅Wが1.0mmより狭い場合、濾材10を交互に山折り、谷折りに折り畳んだとき突起20A〜20E同士が位置ずれして濾材10のジグザグ形状を保持できず、エアフィルタユニット11における圧力損失が増大する場合がある。
突起の長さLは、1.0mm〜20mmであることが好ましく、3.0mm〜18mmであることがより好ましい。長さLが20mmより長い場合は、濾材10の有効濾材面積が減少することで圧力損失が増大するおそれがある。長さLが、1.0mmより短い場合、濾材10を交互に山折り、谷折りに折り畳んだとき突起20A〜20E同士が位置ずれして濾材10のジグザグ形状を保持できず、エアフィルタユニット11における圧力損失が増大する場合がある。
突起20A〜20Eの形状について、幅Wと長さLの比(長さ/幅)すなわちアスペクト比は0.5〜3であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。アスペクト比が0.5より小さい場合は、濾材10を交互に山折り、谷折りに折り畳んだとき、濾材10の向かい合う面に設けられる突起20A〜20E同士が位置ずれして形状を保持できない場合がある。アスペクト比が3より大きい場合、濾材10の有効濾材面積が減少することで圧力損失が増大する場合がある。
また、濾材10のY方向(図3参照)に複数個配列した突起20A〜20Eの幅W、長さLは、谷折りの谷底部から山折りの頂部へ進むに従って連続的にあるいは段階的に長くなることが好ましい。これは、高さの高い突起20A〜20Eを形成する場合に、幅W、長さLの狭い突起20A〜20Eでは、濾材10の単位面積当たりエンボス加工で受ける力が大きいため、濾材10を破損する場合がある。突出高さHの高い突起20A〜20Eの幅W、長さLを大きくすることで、濾材10の破損を防ぐことができる。
突起20A〜20Eについて、突起20A〜20Eの濾材10の平面から立ち上がる縁部の輪郭線のうち最も山折りの頂部に近い側の点と、エンボス突起20A〜20Eの最も高い点とを結ぶ直線が、濾材10の平面となす角度を立ち上がり角度と定める。なお、突起20A〜20Eの頂上面が平面である場合、上記最も高い点は、頂上面のうち山折りの頂部に最も近い点とする。
このとき突起20A〜20Eの立ち上がり角度は、突出高さHに応じて適した角度が異なる。立ち上がり角度は、例えば突起20A〜20Eの突出高さHが2.0mm以上の場合は、30度〜90度であることが好ましく、30度〜60度であることがより好ましい。立ち上がり角度が90度を超える場合、濾材10への変形の負担が著しく大きく、立ち上がり角度が30度未満の場合は、突起20A〜20Eの頂上面の面積が小さくなる。また、突起20A〜20Eの突出高さHが2.0mm未満の場合は、立ち上がり角度が90度以下であることが好ましく、60度以下であることがより好ましい。
図3中のX方向、Y方向に延びる列に含まれる突起20A〜20Eの数は、2個以上15個以下であることが好ましく、3個以上10個以下であることがより好ましい。上記数が2個未満である突起20A〜20Eでは、山折りの頂部同士の間隔を保持することが困難になり、気流中、突起20A〜20Eが、濾材10の向かい合う面に設けられた突起20A〜20E以外の部分と接してしまい圧力損失の増大につながる場合がある。一方、上記数が16個以上の突起20A〜20Eでは、気流が通過する有効濾材面積が小さくなり、圧力損失の増大につながる。
突起20A〜20EのX方向の間隔は、5mm〜25mmであることが好ましく、7mm〜20mmであることがより好ましい。上記間隔が5mmよりも狭い場合、折り畳んだ濾材10の突起20A〜20E同士が位置ずれして形状を保持できない場合がある。上記間隔が25mmよりも広い場合、気流中で濾材10の膨らみが生じて、隣り合う濾材10の表面が接し、エアフィルタユニット11における圧力損失が増大する場合がある。
突起20A〜20EのY方向の間隔は、15mm〜60mmであることが好ましい。凸突起の突起20A〜20Eと隣り合う凸突起の突起20A〜20Eとの間に、凹突起の突起20A〜20Eが設けられるが、凹突起の突起20A〜20Eの列は、凸突起の突起20A〜20Eの隣り合う2列の間に形成されることが好ましい。凸突起の突起20A〜20Eおよび凹突起の突起20A〜20Eが偏って配置されると、エアフィルタユニット11において気流の流れが不均一になり、エアフィルタユニット11における圧力損失が増大する場合がある。
濾材10に形成される突起20A〜20Eの占める占有面積の割合は、濾材10の面の面積の20%未満であることが好ましい。20%以上の場合は、濾材10の有効濾過面積が少なく、圧力損失の増大および塵の捕集効率の低下を招き易い。 なお、突起20A〜20Eの形態には、上記説明したものに制限されず、種々の形態のものを採用できる。例えば、複数の突起のうち一部の突起は、向かい合う他の突起と接触してスペーサとして機能するとともに、複数の突起のうち残りの突起は、他の突起と接触しないものであってもよい。また、例えば、互いに向かい合う2つの突起が、一部の領域では接触するとともに、他の領域では当該2つの突起の間に別部材であるスペーサが配されるスペースが形成されたもの、あるいは、互いに向かい合う2つの突起が接触せず、当該2つの突起の間の隙間に、上記スペーサが配されるものであってもよい。さらに、例えば、互いに向かい合う突起が点接触するよう球面の一部からなる形状に形成されたものであってもよい。
また、突起の形態として、例えば、特開2013−52321号公報に記載された突起20A〜20Eの形態、国際公開第2010/073451号パンフレットに記載されたドット状突起の形態、国際公開第2012/002187号パンフレットに記載された第1および第2の突出部21、22の形態、特表平9−507156号公報に記載された凹部および/または隆起部の形態、実開平3−19507号公報に記載された凹状スペーサ部5および凸状スペーサ部6の形態、特開2011−25238号公報に示された不連続線33の形態、等を採用できる。
突起は、後述するエンボス加工によって形成される。
また、濾材10に用いられる多孔膜1は、繊維化し得るPTFEから主としてなることで、低充填率で高通気度の多孔膜とすることができる。このような多孔膜1を用いることで、低圧力損失の濾材が得られるばかりでなく、上述のように多孔膜1の強度が向上しているため、濾過寿命も大幅に改善しガラス繊維フィルタ並の寿命を達成できる。ここで、低充填率とは、上述した式により計算される充填率が1〜20%であることをいう。高通気度とは、低圧力損失であることをいう。低圧力損失とは、後述する方法で測定される圧力損失が200Pa未満であることをいう。濾過寿命は、後述する方法で測定される。
濾材10は、例えば次のような用途に用いられる。
ULPAフィルタ(半導体製造用)、HEPAフィルタ(病院、半導体製造用)、円筒カートリッジフィルタ(産業用)、バグフィルタ(産業用)、耐熱バグフィルタ(排ガス処理用)、耐熱プリーツフィルタ(排ガス処理用)、SINBRAN(登録商標)フィルタ(産業用)、触媒フィルタ(排ガス処理用)、吸着剤付フィルタ(HDD(Hard Disk Drive)組込み用)、吸着剤付ベントフィルタ(HDD組込み用)、ベントフィルタ(HDD組込み用等)、掃除機用フィルタ(掃除機用)、汎用複層フェルト材、GT(Gas Turbine)用カートリッジフィルタ(GT向け互換品用)、クーリングフィルタ(電子機器筐体用)等の分野;
凍結乾燥用の容器等の凍結乾燥用材料、電子回路やランプ向けの自動車用換気材料、容器キャップ向け等の容器用途、電子機器向け等の保護換気用途、医療用換気用途等の換気/内圧調整分野;
半導体液ろ過フィルタ(半導体製造用)、親水性フィルタ(半導体製造用)、化学薬品向けフィルタ(薬液処理用)、純水製造ライン用フィルタ(純水製造用)、逆洗型液ろ過フィルタ(産業排水処理用)等の液濾過分野。
凍結乾燥用の容器等の凍結乾燥用材料、電子回路やランプ向けの自動車用換気材料、容器キャップ向け等の容器用途、電子機器向け等の保護換気用途、医療用換気用途等の換気/内圧調整分野;
半導体液ろ過フィルタ(半導体製造用)、親水性フィルタ(半導体製造用)、化学薬品向けフィルタ(薬液処理用)、純水製造ライン用フィルタ(純水製造用)、逆洗型液ろ過フィルタ(産業排水処理用)等の液濾過分野。
以上の濾材10では、多孔膜が繊維化しない熱溶融加工な成分(C成分)を含むことで、結節部が固くなっており、多孔膜の強度が向上している。このため、エンボス加工によって濾材10が圧縮加圧されても、多孔膜1の膜構造が潰れることが抑えられ、これにより、圧力損失の上昇を抑制できるとともに、局所捕集効率の低下およびリーク不良の発生を抑制できる。
従来のPTFE多孔膜は、エンボス加工時に圧縮加圧されると、その厚みは減少し、膜構造が潰れてしまうために、圧縮加圧する力から開放された後も厚みがほとんど復元しない(戻らない)。多孔膜の厚みの減少は、多孔膜の充填率の上昇を招き、この結果、圧力損失が増加する。ここで、濾材を通る空気の流量をQ、空気の流れを受けている濾材の面積をAとすると、濾材内での空気の風速Uは、多孔膜の充填率αを用いて、一般的に次式で表されることが知られており、充填率αの増加は風速Uの増加につながる。
U=Q/A(1−α)
これは、多孔膜のうち空気が通る部分の体積は、多孔膜の体積から多孔膜を構成する繊維の体積だけ小さくなっているため、充填率αが増加すると、上記空気が通る部分の体積が減少し、その結果、空気の流量Qが一定である状況では、風速Uが増加するためである。また、濾材の圧力損失は、多孔膜を構成する繊維の気流に対する抵抗力の総和として表されるから、当該抵抗力が風速Uの上昇にともなって増加すると、濾材の圧力損失は上昇する。つまり、充填率αが増加すれば、濾材の圧力損失が増加する。
これは、多孔膜のうち空気が通る部分の体積は、多孔膜の体積から多孔膜を構成する繊維の体積だけ小さくなっているため、充填率αが増加すると、上記空気が通る部分の体積が減少し、その結果、空気の流量Qが一定である状況では、風速Uが増加するためである。また、濾材の圧力損失は、多孔膜を構成する繊維の気流に対する抵抗力の総和として表されるから、当該抵抗力が風速Uの上昇にともなって増加すると、濾材の圧力損失は上昇する。つまり、充填率αが増加すれば、濾材の圧力損失が増加する。
また、多孔膜のような繊維層による粒子の捕集に関して、液体中の粒子を捕集する場合は、いわゆる篩い効果によって捕集されるのに対し、気体中の粒子を捕集する場合は、繊維層内を移動する粒子が繊維表面に衝突、付着することにより捕集される。したがって、繊維層の厚みが上記のように減少することは、繊維表面と粒子の衝突頻度、別の言い方をすれば、繊維層内における粒子の滞留時間が減少することにつながり、これによって、捕集効率が低下する可能性がある。PTFE多孔膜の厚みを例えば1μm以下と極端に減少させた場合、多孔膜を厚み方向に貫通する貫通流路が膜内に形成され、特にPTFE多孔膜の孔径よりも小さいサイズの粒子、例えば0.3μm以下のサイズの粒子は、PTFE多孔膜によって捕集されることなく下流側に漏出し、エアフィルタユニットにおけるリーク不良を生じさせる。
しかし、本実施形態の濾材10では、上記したように、多孔膜の強度が向上しているため、エンボス加工による膜厚の減少が抑えられ、この結果、圧力損失が上昇するのを抑制できるとともに、局所捕集効率の低下およびリーク不良の発生を抑制できる。
また、PTFE多孔膜は、一般に、繊維径がナノサイズからサブミクロンサイズ(数〜数百nm)の範囲にわたるとともに、繊維(フィブリル)と繊維の発生点である結節部(ノード)とを有する膜構造を有している。多孔膜の厚みは、多孔膜の膜構造を維持する結節部の大きさに比例する。本実施形態の濾材10では、多孔膜の原料に非熱溶融加工性成分(B成分)を加え、結節部に当該B成分が含まれていることで、繊維の発生が抑制されて結節部が肥大化し、結果として膜の厚みが増加している。このように、繊維の発生を調整し、多孔膜の厚みを増加させることによって、多孔膜に適度な空隙が形成され、これにより、集塵時のダストの目詰まりを防止できる。
しかし、B成分としてPTFEを用いた多孔膜では、PTFEの機械的強度の低さから、A成分およびB成分で構成される、PTFEのみからなる結節部は、エンボス加工時に受ける圧縮加圧に耐えられずに偏平化し、膜の厚みが減少してしまう。しかし、本実施形態の濾材10では、多孔膜の原料に、さらに熱溶融加工な成分(C成分)を加えることで、結節部の内部および表面が当該成分により強化され、結節部の機械的強度が増加している。これにより、エンボス加工による結節部の変形が抑制され、圧力損失の上昇が抑えられるとともに、局所捕集効率の低下ならびにリーク不良の発生を抑制することができる。
(フィルタパック)
次に、フィルタパックについて説明する。
次に、フィルタパックについて説明する。
図5に、本実施形態のフィルタパック30を示す。
フィルタパック30は、上記濾材10がプリーツ加工されてなる加工済み濾材である。
フィルタパック30は、具体的に、濾材10が、山折りおよび谷折りを交互に行うように折り畳むプリーツ加工が施されて、ジグザグ形状になっている。プリーツ加工は、例えば、ロータリー式折り機によって行うことができる。
フィルタパック30は、具体的に、濾材10が、山折りおよび谷折りを交互に行うように折り畳むプリーツ加工が施されて、ジグザグ形状になっている。プリーツ加工は、例えば、ロータリー式折り機によって行うことができる。
濾材10の折り幅は、特に制限されないが、例えば25mm〜280mmである。
濾材10のエンボス加工によって形成された突起は、図4に示されるように、山折りまたは谷折りされることで対向する2つの対向面10a,10bに形成された、互いに向かい合う突起の対21A〜21Fを複数有する。図4は、1つの谷折りされた部分に注目してフィルタパック30を示す側面図である。図4に示すフィルタパック30は、突起の対21A〜21Fのそれぞれにおいて、対向面10a,10bのそれぞれに形成された突起が互いに当接し、プリーツ間隔が保たれている。なお、図4において、符号10および21A〜21Fを除く、両方向の矢印を伴った数字は、各矢印が指す方向の寸法(mm)を例示するものであり、本実施形態の突起の寸法を限定するものではない。
なお、濾材10の突起の対の形態は、図4に示すものに限定されず、例えば、国際公開第2010/073451号パンフレットの図3(a)〜(h)および図4に示すものであってもよく、種々の形態を採用できる。
フィルタパックは、さらに、互いに向かい合うよう配された2つの突起の間隔を保つスペーサをエンボス加工による複数の突起とは別に備えることもできる。スペーサは、突起の対をなす2つの突起の間に配される部材であり、突起の対をなす2つの突起の高さの和よりも長いプリーツ間隔を保つ機能を有する。スペーサの材質は特に制限されないが、樹脂が好ましく用いられる。スペーサは、突起の対をなす2つの対のそれぞれの突起に設けられた2つの部材であってもよく、当該2つの対の間に設けられた1つの部材であってもよい。樹脂には、接着剤を突起に塗布して付着させたものもの含まれる。
また、スペーサには、例えば、特表平9−507156号公報に記載された剛性のスペーサホルダ等を採用できる。
(エアフィルタユニット)
次に、図6を参照して、エアフィルタユニットについて説明する。
次に、図6を参照して、エアフィルタユニットについて説明する。
図6は、エアフィルタユニット11を示す外観斜視図である。エアフィルタユニット20は、上記フィルタパック30と、枠体14と、を備え、フィルタパック30は、シール剤により枠体14に封入されていることを特徴とする。枠体14は、板材を組み合わせて作られ、フィルタパック30が内側に収納されるとともに、フィルタパック30と枠体14の間はシール剤にてシールされる。シール剤は、フィルタパック30と枠体14の間のリークを防ぐためのものであり、例えばエポキシ、アクリル、ウレタン系などの樹脂製のものが挙げられる。
(エンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法)
本実施形態の濾材の製造方法は、気流中の微粒子を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法であって、下記(a)〜(c)の各ステップを行う。
(a)繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン(A成分)、繊維化しない非熱溶融加工性成分(B成分)、および融点320℃未満の繊維化しない熱溶融加工可能な成分(C成分)、を用いて多孔膜を形成するステップ。
(b)多孔膜の両側に通気性支持材を積層してエアフィルタ用濾材を作製するステップであって、前記エアフィルタ用濾材の両側の表面を前記通気性支持材で形成するステップ。
(c)前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工を施して複数の突起を形成するステップ。
本実施形態の濾材の製造方法は、気流中の微粒子を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法であって、下記(a)〜(c)の各ステップを行う。
(a)繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン(A成分)、繊維化しない非熱溶融加工性成分(B成分)、および融点320℃未満の繊維化しない熱溶融加工可能な成分(C成分)、を用いて多孔膜を形成するステップ。
(b)多孔膜の両側に通気性支持材を積層してエアフィルタ用濾材を作製するステップであって、前記エアフィルタ用濾材の両側の表面を前記通気性支持材で形成するステップ。
(c)前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工を施して複数の突起を形成するステップ。
ここで、多孔膜の原料となる組成物、混合粉末、成形用材料について説明する。
組成物、混合粉末、成形用材料はいずれも、上記した、A成分、B成分、C成分を含み、C成分を、全体の0.1〜20重量%未満含有する。A成分、B成分、C成分はそれぞれ、多孔膜1について上述した、繊維化し得るPTFE、繊維化しない非熱溶融加工性成分、繊維化しない熱熔融加工可能な成分と同様である。
成形用材料は、例えば、気体中の微粒子を捕集するフィルタ用ろ材に用いられる多孔膜を成形するための多孔膜成形用材料である。
ここで、ステップ(a)について詳細に説明する。
多孔膜の原料の形態は、後述する混合粉末であってもよく、粉末でない混合物であってもよく、また、後述する成形用材料あるいは組成物であってもよい。混合粉末としては、例えば、後述する実施例で用いられる共凝析によって得られるファインパウダーや、3種の原料のうち2種を共凝析で混合し、もう1種の成分を混合機を用いて混合した粉体、3種の原料を混合機で混合した粉体などが挙げられる。粉末でない混合物としては、例えば、多孔体(例えば多孔膜)等の成形体、3種の成分を含む水性分散体が挙げられる。
成形用材料は、組成物を成形するために、加工のための調整を行ったものをいい、例えば、加工助剤(液体潤滑剤等)等を添加したもの、粒度を調整したもの、予備的な成形を行ったものである。成形用材料は、例えば、上記3種の成分に加え、公知の添加剤等を含んでもよい。公知の添加剤としては、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンブラック等の炭素材料、顔料、光触媒、活性炭、抗菌剤、吸着剤、防臭剤等が挙げられる。
組成物は、種々の方法により製造することができ、例えば、組成物が混合粉末である場合、A成分の粉末、B成分の粉末、およびC成分の粉末を一般的な混合機等で混合する方法、A成分、B成分、およびC成分をそれぞれ含む3つの水性分散液を共凝析すること(上記ステップa))によって共凝析粉末を得る方法、A成分、B成分、C成分のいずれか2成分を含む水性分散液を予め共凝析することにより得られた混合粉末を残る1成分の粉末とを一般的な混合機等で混合する方法、等により製造できる。このような方法であれば、いずれの製法であっても、好適な延伸材料を得ることができる。中でも、3種の異なる成分を均一に分散し易い点で、組成物は、A成分、B成分、およびC成分をそれぞれ含む3つの水性分散液を共凝析することにより得られるものであることが好ましい。
共凝析によって得られる混合粉末のサイズは、特に制限されず、例えば、平均粒径が100〜1000μmである。好ましくは300〜800μmである。この場合、平均粒径は、JIS K6891に準拠して測定される。共凝析によって得られる混合粉末の見掛密度は、特に制限されず、例えば、0.40〜0.60g/mlであり、好ましくは0.45〜0.55g/mlである。見掛密度は、JIS K6892に準拠して測定される。
多孔膜の原料である組成物、混合粉末、成形用材料を用いて成形される成形体は、上記した各種フィルタの分野、換気/内圧調整分野、液濾過分野において好ましく用いられるほか、例えば次のような分野でも用いられる。
誘電材料プリプレグ、EMI(Electro Magnetic Interference)遮蔽材料、伝熱材料等、より詳細には、プリント配線基板、電磁遮蔽シールド材、絶縁伝熱材料、絶縁材料、食塩等の電解装置や、電池に用いられる導電性ポリマー膜の補強材等のエレクトロケミカル分野;
ガスケット、パッキン、ポンプダイアフラム、ポンプチューブ、航空機用シール材等の空気濾過シール材の分野;
衣類(民生衣類向け)、ケーブルガイド(バイク向け可動ワイヤ)、バイク用衣服(民
生衣服向け)、キャストライナー(医療サポータ)、掃除機フィルタ、バグパイプ(楽器)、ケーブル(ギター用信号ケーブル等)、弦(弦楽器用)等の一般消費材分野;
繊維(繊維材料)、ミシン糸(テキスタイル)、織糸(テキスタイル)、ロープ等の繊維分野;
体内埋設物(延伸品)、人工血管、カテーテル、一般手術(組織補強材料)、頭頸部製品(硬膜代替)、口内健康(組織再生医療)、整形外科(包帯)等の医療分野。
ガスケット、パッキン、ポンプダイアフラム、ポンプチューブ、航空機用シール材等の空気濾過シール材の分野;
衣類(民生衣類向け)、ケーブルガイド(バイク向け可動ワイヤ)、バイク用衣服(民
生衣服向け)、キャストライナー(医療サポータ)、掃除機フィルタ、バグパイプ(楽器)、ケーブル(ギター用信号ケーブル等)、弦(弦楽器用)等の一般消費材分野;
繊維(繊維材料)、ミシン糸(テキスタイル)、織糸(テキスタイル)、ロープ等の繊維分野;
体内埋設物(延伸品)、人工血管、カテーテル、一般手術(組織補強材料)、頭頸部製品(硬膜代替)、口内健康(組織再生医療)、整形外科(包帯)等の医療分野。
上記共凝析の方法としては、例えば、
(i)A成分の水性分散液、B成分の水性分散液、およびC成分の水性分散液を混合した後に凝析する方法、
(ii)A成分、B成分、C成分のうちいずれか1つの成分の水性分散液に、残る2成分の粉末を添加した後に凝析する方法、
(iii)A成分、B成分、C成分のうちいずれか1つの成分の粉末を、残る2成分の水性分散液を混合した混合水性分散液に添加した後に凝析する方法、
(iv)予めA成分、B成分、C成分のうちいずれか2つの成分の各水性分散液とを混合した後に凝析させて得られた2成分の混合粉末を、残る1成分の水性分散液に添加した後に凝析する方法、
が挙げられる。
(i)A成分の水性分散液、B成分の水性分散液、およびC成分の水性分散液を混合した後に凝析する方法、
(ii)A成分、B成分、C成分のうちいずれか1つの成分の水性分散液に、残る2成分の粉末を添加した後に凝析する方法、
(iii)A成分、B成分、C成分のうちいずれか1つの成分の粉末を、残る2成分の水性分散液を混合した混合水性分散液に添加した後に凝析する方法、
(iv)予めA成分、B成分、C成分のうちいずれか2つの成分の各水性分散液とを混合した後に凝析させて得られた2成分の混合粉末を、残る1成分の水性分散液に添加した後に凝析する方法、
が挙げられる。
上記共凝析の方法としては、3種の成分を均一に分散し易い点で、上記(i)の方法が好ましい。
上記(i)〜(iv)の方法による共凝析では、例えば、硝酸、塩酸、硫酸等の酸;塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等の金属塩;アセトン、メタノール等の有機溶剤、のいずれかを添加して凝析させることが好ましい。
上記A成分の混合前の形態は、特に限定されないが、上述の繊維化し得るPTFEの水性分散液であってもよいし、粉体であってもよい。粉末(特に、上述のファインパウダー)としては、例えば、三井・デュポンフロロケミカル社製「テフロン6−J」(以下テフロンは登録商標)、「テフロン6C−J」、「テフロン62−J」等、ダイキン工業社製「ポリフロンF106」、「ポリフロンF104」、「ポリフロンF201」、「ポリフロンF302」等、旭硝子社製「フルオンCD123」、「フルオンCD1」、「フルオンCD141」、「フルオンCD145」等、デュポン社製「Teflon60」、「Teflon60 X」、「Teflon601A」、「Teflon601 X」、「Teflon613A」、「Teflon613A X」、「Teflon605XT X」、「Teflon669 X」等が挙げられる。ファインパウダーは、TFEの乳化重合から得られる繊維化し得るPTFEの水性分散液(重合上がりの水性分散液)を凝析、乾燥することで得てもよい。
繊維化し得るPTFEの水性分散液としては、上述の重合上がりの水性分散液であってもよいし、市販品の水性分散液であってもよい。重合上がりの繊維化し得るPTFE水性分散液の好ましい作製方法としては、ホモPTFEを開示するものとして列挙した上記公報等に開示されている作製方法が挙げられる。市販品の繊維化し得るPTFEの水性分散液としては、ダイキン工業社製「ポリフロンD−110」、「ポリフロンD−210」、「ポリフロンD−210C」、「ポリフロンD−310」等、三井・デュポンフロロケミカル社製「テフロン31−JR」、「テフロン34−JR」等、旭硝子社製「フルオンAD911L」、「フルオンAD912L」、「AD938L」等の水性分散液が挙げられる。市販品の繊維化し得るPTFEの水性分散液はいずれも、安定性を保つために、水性分散液中のPTFE 100重量部に対して、非イオン性界面活性剤等を2〜10重量部添加しているため、共凝析によって得られる混合粉末に非イオン性界面活性剤が残留しやすく、多孔体が着色する等の問題を起こすおそれがある。このため、繊維化し得るPTFEの水性分散液としては、重合上がりの水性分散液が好ましい。
B成分の混合前の形態は、特に限定されないが、B成分が低分子量PTFEである場合、混合前の形態は特に限定されないが、水性分散体であってもよいし、粉体(一般的にPTFEマイクロパウダー、またはマイクロパウダーと呼ばれる)であってもよい。低分子量PTFEの粉体としては、例えば、三井・デュポンフロロケミカル社製「MP1300−J」等、ダイキン工業社製「ルブロンL−5」、「ルブロンL−5F」等、旭硝子社製「フルオンL169J」、「フルオンL170J」、「フルオンL172J」等、喜多村社製「KTL−F」、「KTL−500F」等が挙げられる。
低分子量PTFEの水性分散液としては、上述のTFEの乳化重合から得られた重合上がりの水性分散液であってもよいし、市販品の水性分散液であってもよい。また、マイクロパウダーを界面活性剤を使うなどして水中に分散したものも使用できる。重合上がりの繊維化し得るPTFE水性分散液の好ましい作製方法としては、特開平7−165828号公報、特開平10−147617号公報、特開2006−063140号公報、特開2009−1745号公報、国際公開第2009/020187号パンフレット等に開示されている作製方法が挙げられる。市販品の繊維化し得るPTFEの水性分散液としては、ダイキン工業社製「ルブロンLDW−410」等の水性分散液が挙げられる。市販品の低分子量PTFEの水性分散液は安定性を保つために、水性分散液中のPTFE 100重量部に対して、非イオン性界面活性剤等を2〜10重量部添加しているため、共凝析によって得られる混合粉末に非イオン性界面活性剤が残留しやすく、多孔体が着色する等の問題を起こすおそれがある。このため、低分子量PTFEの水性分散液としては、重合上がりの水性分散液が好ましい。
また、B成分として無機フィラーを用いる場合も混合前の形態は特に限定されないが水性分散体が好ましい。無機フィラーとしては、日本タルク株式会社製「タルクP2」、富士タルク工業社製「LMR−100」等が挙げられる。これらは適宜シランカップリング剤などによる表面処理等を施し水中に粉体を分散して用いられる。中でも、水への分散性の理由から、ジェットミルによる2次粉砕品(「タルクP2」など)が好ましく用いられる。
C成分としては、例えば、FEP,PFAなどのフッ素樹脂の他,アクリル,ウレタン,PET等の各樹脂が挙げられる。混合前の形態は特に限定されないが水性分散体が好ましい。水性分散体は、乳化重合によって得られる樹脂の場合は、その重合上がり分散体をそのまま使えるほか,樹脂粉を界面活性剤などを使い、水分中に分散した物も使用できる。C成分は、多孔膜において0.1〜20重量%未満含有されるよう、所定量が水中に分散されて水性分散体が調製される。
共凝析の方法は、特に制限されないが、3つの水性分散体を混合したのち機械的な撹拌力を作用させるのが好ましい。
共凝析後は、脱水、乾燥を行なって、押出助剤(液状潤滑剤)を混合し、押出を行う。
液状潤滑剤としては、PTFEの粉末の表面を濡らすことが可能であり、共凝析により得られた混合物をフィルム状に成形した後に除去可能な物質であるものであれば、特に限定されない。例えば、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエン、キシレンなどの炭化水素油、アルコール類、ケトン類、エステル類などが挙げられる。
液状潤滑剤としては、PTFEの粉末の表面を濡らすことが可能であり、共凝析により得られた混合物をフィルム状に成形した後に除去可能な物質であるものであれば、特に限定されない。例えば、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエン、キシレンなどの炭化水素油、アルコール類、ケトン類、エステル類などが挙げられる。
液状潤滑剤の使用量は、液状潤滑剤の種類等によって異なるが、通常、PTFEの粉末100重量部に対して、5〜50重量部である。液状潤滑剤の使用量を大きくすることにより、圧力損失を小さくすることができる。
共凝析により得られた混合物は、液体潤滑剤と混合された後、従来公知の方法で押出、
圧延されることにより、フィルム状物に成形される。押出は、ペースト押出、ラム押出等により行えるが、好ましくはペースト押出により行われる。ペースト押出により押し出されたシート状の押出物は、加熱下、例えば40℃〜80℃の温度条件の下、カレンダーロール等を用いて圧延される。得られるフィルム状の圧延物の厚さは、目的の多孔膜の厚さに基づいて設定され、通常100〜400μmである。
圧延されることにより、フィルム状物に成形される。押出は、ペースト押出、ラム押出等により行えるが、好ましくはペースト押出により行われる。ペースト押出により押し出されたシート状の押出物は、加熱下、例えば40℃〜80℃の温度条件の下、カレンダーロール等を用いて圧延される。得られるフィルム状の圧延物の厚さは、目的の多孔膜の厚さに基づいて設定され、通常100〜400μmである。
次いで、圧延物である未焼成フィルムから液体潤滑剤が除去される。液体潤滑剤の除去は、加熱法又は抽出法により、或いはこれらの組み合わせにより行われる。加熱法による場合の加熱温度は、繊維化しない熱溶融加工性成分の融点より低ければ特に制限されず、例えば、100〜250℃である。
液体潤滑剤が除去された圧延物は、繊維化しない熱溶融加工性成分の融点以上かつ繊維化しない非熱溶融加工性成分の分解温度以下の温度下で延伸される。この過程で繊維化しない熱溶融加工性成分が溶融し、後に結節部において固まることで、多孔膜1の厚み方向の強度が強化される。この時の延伸温度は、延伸を行う炉の温度、又は圧延物を搬送する加熱ローラの温度によって設定されてもよく、或いは、これらの設定を組み合わせることで実現されてもよい。
延伸は、第1の方向への延伸と、好ましくは、第1の方向と直交する第2の方向への延伸とを含む。多孔膜1をエンボス加工されたエアフィルタ用濾材に用いる場合は、第2の方向への延伸も行うのが好ましい。本実施形態では、第1の方向は、圧延物の長手方向(縦方向)であり、第2の方向は、圧延物の幅方向(横方向)である。
前記圧延物は40〜800倍の伸長面積倍率で延伸される。第1の方向への延伸速度は、好ましくは10〜600%/秒であり、より好ましくは10〜150%/秒である。延伸時の温度は、好ましくは200〜350℃、より好ましくは280〜310℃である。
第2の方向への延伸速度は、好ましくは10〜600%/秒である。延伸時の温度は、
好ましくは200〜400℃、より好ましくは250〜350℃である。第2の方向への延伸は、第1の方向への延伸と同時又は別に行なってよい。
好ましくは200〜400℃、より好ましくは250〜350℃である。第2の方向への延伸は、第1の方向への延伸と同時又は別に行なってよい。
前記圧延物(フッ素樹脂系未焼成物ともいう)の延伸に関して、延伸時の温度、延伸倍率、延伸速度が延伸物の物性に影響を与えることが知られている。フッ素樹脂系未焼成物のS−Sカーブ(引張張力と伸びの関係を示すグラフ)は、他の樹脂とは異なる特異な特性を示す。通常、樹脂材料は伸びに伴って引張張力も上昇する。弾性領域の範囲、破断点などは、材料、評価条件によって異なる一方で、引張張力は、伸び量に伴って上昇傾向を示すのが極めて一般的である。これに対してフッ素樹脂系未焼成物は、引張張力は、ある伸び量においてピークを示したあと、緩やかな減少傾向を示す。このことは、フッ素樹脂系未焼成物には、「延伸された部位よりも延伸されていない部位の方が弱くなる領域」が存在することを示している。
このことを延伸時の挙動に置き換えると、一般的な樹脂の場合、延伸時は、延伸面内で最も弱い部分が伸び始めるが、延伸された部分の方が延伸されていない部分より強くなるため、次に弱い未延伸部が延伸されていくことで、延伸された領域が広がって、全体的に延伸される。一方、フッ素樹脂系未焼成物の場合、伸び始める部分が、上記「延伸された部位よりも延伸されていない部位の方が弱くなる領域」に差し掛かると、既に伸びた部分が更に延伸され、この結果、延伸されなかった部分がノード(結節部、未延伸部)として残る。延伸速度が遅くなると、この現象は顕著になり、より大きいノード(結節部、未延伸部)が残る。このような現象を延伸時に利用することにより、種々の用途に応じて延伸体の物性調整が行われている。
本実施形態では、より低密度の延伸体を得ることが好ましく、低延伸速度を特に第1の延伸に適用することが有効である。本発明の目的に合う物性の成形体を得るために、大きいノード(結節部、未延伸部)を残し、低充填率の成形体を得ようとする場合、従来のPTFEのみを原料とした場合は、第1の延伸の延伸速度を150%/秒以下、好ましくは80%/秒以下とし、第2の方向への延伸を500%/秒以下とする必要がある。しかし、このようにして得られた成形体の低充填率構造は外力によって容易に損なわれる。
本実施形態では、繊維化しない非熱溶融加工性成分が存在することにより、低延伸速度による上記現象がより顕著になる。この結果、適用できる延伸速度の範囲として、第1の延伸の延伸速度を600%/秒以下、好ましくは150%/秒以下、第2の方向への延伸を600%/秒以下まで拡げることができる。また、繊維化しない熱溶融加工可能な成分が存在することで、その構造を後加工の後も維持できる。
こうして得られた多孔膜1は、機械的強度、寸法安定性を得るために、好ましくは熱固定される。熱固定の際の温度は、PTFEの融点以上又はPTFEの融点未満であってよく、好ましくは250〜400℃である。
上記ステップ(c)において、さらに、濾材10に対し山折りおよび谷折りを交互に行って折り畳むことで、濾材10をジグザグ形状に形状加工することを行い、濾材10を一方向に搬送させながら、山折り、複数の突起のうち少なくとも1つの形成、谷折り、および複数の突起のうち少なくとも他の1つの形成、を順に行うことを繰り返すことが好ましい。これにより、濾材10に対し、エンボス加工とプリーツ加工を同時に行うことができる。山折りと谷折りの間に形成される突起の数は特に限定されず、1以上である。
このようにエンボス加工とプリーツ加工を同時に行う方法は、例えば、表面に、エンボス加工およびプリーツ加工を行うための凹凸が形成された1対のローラによって行うことができる。当該凹凸は、具体的には、1対のローラの片方のローラの表面に設けられた凸部または凹部と、他方のローラの表面の当該凸部または凹部と対応する位置に設けられた凹部または凸部とにより構成される。このような1対のローラの間に、濾材を挟持させて搬送させることで、エンボス加工およびプリーツ加工が行われる。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。
(1)多孔膜および濾材の作製、評価
(実施例1)
SSGが2.160のPTFE水性分散体(PTFE−A)66.5重量%(ポリマー換算)、380℃におけるフローテスター法を用いて測定される溶融粘度が、20000Pa・sの低分子量PTFE水性分散体(PTFE−B)28.5重量%(ポリマー換算)、及び融点が215℃のFEP水性分散体5重量%(ポリマー換算)を混合し、凝析剤として1%硝酸アルミニウム水溶液500mlを添加し、攪拌することにより共凝析を行った。そして、生成した粉をふるいを用いて水切りをした後、さらに、熱風乾燥炉で135℃で18時間乾燥し、上記3成分の混合粉末を得た。
(実施例1)
SSGが2.160のPTFE水性分散体(PTFE−A)66.5重量%(ポリマー換算)、380℃におけるフローテスター法を用いて測定される溶融粘度が、20000Pa・sの低分子量PTFE水性分散体(PTFE−B)28.5重量%(ポリマー換算)、及び融点が215℃のFEP水性分散体5重量%(ポリマー換算)を混合し、凝析剤として1%硝酸アルミニウム水溶液500mlを添加し、攪拌することにより共凝析を行った。そして、生成した粉をふるいを用いて水切りをした後、さらに、熱風乾燥炉で135℃で18時間乾燥し、上記3成分の混合粉末を得た。
次いで、混合物100重量部当たり押出液状潤滑剤として炭化水素油(出光興産株式会社製「IPソルベント2028」)を20℃において25重量部を加えて混合した。次に、得られた混合物をペースト押出装置を用いて押し出してシート形状の成形体を得た。ペースト押出装置の先端部には、短手方向長さ2mm×長手方向長さ150mmの矩形状の押出口が形成されたシートダイを取り付けた。このシート形状の成型体を70℃に加熱したカレンダーロールによりフィルム状に成形しフッ素樹脂系フィルムを得た。このフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して炭化水素油を蒸発除去し、平均厚さ200μm、平均幅150mmの帯状の未焼成フッ素樹脂系フィルムを得た。次に、未焼成フッ素樹脂系フィルムを長手方向に延伸倍率5倍、延伸速度38%/秒で延伸した。延伸温度は300℃であった。次に、延伸した未焼成フィルムを連続クリップできるテンターを用いて幅方向に延伸倍率13.5倍、延伸速度330%/秒で延伸し、熱固定を行った。このときの延伸温度は290℃、熱固定温度は390℃であった。これにより、多孔膜(充填率4.2%)、平均繊維径0.150μm、厚さ38.6μm)を得た。得られた多孔膜について、後述する要領に従って、所定の圧力をかけたときの膜厚を測定し、膜厚減少速度を求めるとともに、圧力損失を測定し、PF値を求めた。
次いで、通気性支持材として、PETを芯に、PEを鞘に用いた芯/鞘構造の繊維からなるスパンボンド不織布(平均繊維径24μm、目付40g/m2、厚さ0.2mm)を、得られた多孔膜1の両面に、ラミネート装置を用いて熱融着により接合して、濾材を得た。得られた濾材について、後述する要領に従って、エンボス加工の前後のそれぞれで圧力損失を測定し、圧力損失の変化率を求めるとともに、エンボス加工の前後のそれぞれでPF値を求め、PF値の変化率を求めた。
(実施例2)
実施例1において、繊維化しない熱溶融加工可能な成分として、融点310℃のPFA(ダイキン工業社製、ネオフロンPFA)を用いた点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
実施例1において、繊維化しない熱溶融加工可能な成分として、融点310℃のPFA(ダイキン工業社製、ネオフロンPFA)を用いた点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
(比較例1)
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体及びFEPの水性分散体を含有しない、PTFE−Aの水性分散体のみからなる原料を用い、実施例1および2の多孔膜と同程度の圧力損失になるよう作製条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。なお、作成条件を変更したのは、実施例1および2と同じ作製条件で作製すると、得られる多孔膜の圧力損失が非常に高くなるためである。
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体及びFEPの水性分散体を含有しない、PTFE−Aの水性分散体のみからなる原料を用い、実施例1および2の多孔膜と同程度の圧力損失になるよう作製条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。なお、作成条件を変更したのは、実施例1および2と同じ作製条件で作製すると、得られる多孔膜の圧力損失が非常に高くなるためである。
(参考例1)
実施例1において、FEP水性分散体を含まない、PTFE−Aの水性分散体およびPTFE−Bの水性分散体からなる原料を用いた点を除いて、実施例1と同様に、加工し評価した。なお、比較例1と同様に、実施例1および2の多孔膜と同程度の圧力損失になるように、作製条件を適宜変更した。
実施例1において、FEP水性分散体を含まない、PTFE−Aの水性分散体およびPTFE−Bの水性分散体からなる原料を用いた点を除いて、実施例1と同様に、加工し評価した。なお、比較例1と同様に、実施例1および2の多孔膜と同程度の圧力損失になるように、作製条件を適宜変更した。
(参考例2)
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体を含まない、PTFE−AのPTFE水性分散体およびFEPの水性分散体からなる原料を用いた点を除いて、実施例1と同様に、加工し評価した。なお、比較例1と同様に、実施例1および2の多孔膜と同程度の圧力損失になるように、作製条件を適宜変更した。
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体を含まない、PTFE−AのPTFE水性分散体およびFEPの水性分散体からなる原料を用いた点を除いて、実施例1と同様に、加工し評価した。なお、比較例1と同様に、実施例1および2の多孔膜と同程度の圧力損失になるように、作製条件を適宜変更した。
(実施例3)
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体に代えてタルク(日本タルク社製「タルクP2」)を用い、作成条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体に代えてタルク(日本タルク社製「タルクP2」)を用い、作成条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
(実施例4)
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体に代えてマイカ(トピー工業社製、PDM−5BY)を用い、作成条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体に代えてマイカ(トピー工業社製、PDM−5BY)を用い、作成条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
(実施例5)
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体に代えてエポキシ樹脂(DIC社製、EFD−5570)を用い、作成条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
実施例1において、PTFE−Bの水性分散体に代えてエポキシ樹脂(DIC社製、EFD−5570)を用い、作成条件を適宜変更した点を除き、実施例1と同様にして、加工し評価した。
(実施例6)
実施例1と同様の多孔膜1を2枚作成した。また、通気性支持材として、PETを芯に、PEを鞘に用いた芯/鞘構造の繊維からなるスパンボンド不織布(平均繊維径24μm、目付30g/m2、厚さ0.15mm)を3枚用意した。得られた2枚の多孔膜1および3枚のスパンボンド不織布を、スパンボンド不織布/多孔膜1/スパンボンド不織布/多孔膜1/スパンボンド不織布の順となるように組合せ、ラミネート装置を用いて熱融着により互いに接合させ、濾材を得た。その他の点は、実施例1と同様にして、加工し評価した。
実施例1と同様の多孔膜1を2枚作成した。また、通気性支持材として、PETを芯に、PEを鞘に用いた芯/鞘構造の繊維からなるスパンボンド不織布(平均繊維径24μm、目付30g/m2、厚さ0.15mm)を3枚用意した。得られた2枚の多孔膜1および3枚のスパンボンド不織布を、スパンボンド不織布/多孔膜1/スパンボンド不織布/多孔膜1/スパンボンド不織布の順となるように組合せ、ラミネート装置を用いて熱融着により互いに接合させ、濾材を得た。その他の点は、実施例1と同様にして、加工し評価した。
なお、スパンボンド不織布の目付や厚さは、組み合わされた状態について他の実施例との関係を考慮して調整した。
(実施例7)
実施例1と同様の多孔膜1を2枚作成した。通気性支持材として、PETを芯に、PEを鞘に用いた芯/鞘構造の繊維からなるスパンボンド不織布(平均繊維径24μm、目付40g/m2、厚さ0.2mm)を2枚用意した。得られた2枚の多孔膜1および2枚のスパンボンド不織布を、スパンボンド不織布/多孔膜1/多孔膜1/スパンボンド不織布の順となるように組合せ、ラミネート装置を用いて熱融着により互いに接合させ、濾材を得た。その他の点は、実施例1と同様にして、加工し評価した。ここでは、2層の多孔膜1について、膜厚、充填率等の性質において違いが無いものを用いた。
実施例1と同様の多孔膜1を2枚作成した。通気性支持材として、PETを芯に、PEを鞘に用いた芯/鞘構造の繊維からなるスパンボンド不織布(平均繊維径24μm、目付40g/m2、厚さ0.2mm)を2枚用意した。得られた2枚の多孔膜1および2枚のスパンボンド不織布を、スパンボンド不織布/多孔膜1/多孔膜1/スパンボンド不織布の順となるように組合せ、ラミネート装置を用いて熱融着により互いに接合させ、濾材を得た。その他の点は、実施例1と同様にして、加工し評価した。ここでは、2層の多孔膜1について、膜厚、充填率等の性質において違いが無いものを用いた。
なお、スパンボンド不織布の目付や厚さは、組み合わされた状態について他の実施例との関係を考慮して調整した。
(多孔膜の膜厚減少速度)
デジタルリニアゲージ(ミツトヨ社製、LGK−0510)に直径10mm(底面積78.5mm×2)のフラット測定子(パーツNo.101117)を取り付けた測定器を用いて、多孔膜の表面に対し垂直方向に圧力6.4kPaを加えた時における膜厚み変化をデータロガーを用いて連続的(0.1Hz)に記録した。記録データから測定子が膜に触れてから0.5秒間の膜厚減少量を測定して、膜厚減少速度(μm/秒)を算出した。
デジタルリニアゲージ(ミツトヨ社製、LGK−0510)に直径10mm(底面積78.5mm×2)のフラット測定子(パーツNo.101117)を取り付けた測定器を用いて、多孔膜の表面に対し垂直方向に圧力6.4kPaを加えた時における膜厚み変化をデータロガーを用いて連続的(0.1Hz)に記録した。記録データから測定子が膜に触れてから0.5秒間の膜厚減少量を測定して、膜厚減少速度(μm/秒)を算出した。
(濾材のエンボス性)
135mm×200mmのエンボス金型(平板)の対をヒートプレス機にセットし、プレス圧力0.2MPa、金型温度70℃、プレス時間1秒として、エンボス加工後の最大突起高さが約6mmとなるよう試験サンプルを試作した。エンボスパターンを図7に示す。
135mm×200mmのエンボス金型(平板)の対をヒートプレス機にセットし、プレス圧力0.2MPa、金型温度70℃、プレス時間1秒として、エンボス加工後の最大突起高さが約6mmとなるよう試験サンプルを試作した。エンボスパターンを図7に示す。
なお、当該試験サンプルのフィルタ性能(圧力損失、捕集効率)を測定する際の、性能測定領域(図7において「性能測定領域」で示す破線の円形領域)に占める被エンボス領域(突起の底面部分の面積の総和)の割合は、8.6%であった。
エンボス加工後の濾材の圧力損失、捕集効率、PF値は、それぞれ後述する要領で測定、算出した。
(多孔膜および濾材の圧力損失、変化率)
内径100cm2とした円筒形状のフィルタ濾材ホルダに試験サンプルをセットし、コンプレッサーで入口側を加圧し、空気の濾材通過速度が5.3cm/秒になるように空気の流れを調整し、試験サンプルの上流側及び下流側でマノメータを用いて圧力を測定し、上下流間の圧力の差を多孔膜1の圧力損失として得た。同様に、同じ多孔膜を用いて作成した濾材を用いて、圧力損失を求めた。
内径100cm2とした円筒形状のフィルタ濾材ホルダに試験サンプルをセットし、コンプレッサーで入口側を加圧し、空気の濾材通過速度が5.3cm/秒になるように空気の流れを調整し、試験サンプルの上流側及び下流側でマノメータを用いて圧力を測定し、上下流間の圧力の差を多孔膜1の圧力損失として得た。同様に、同じ多孔膜を用いて作成した濾材を用いて、圧力損失を求めた。
また、エンボス加工の前後での濾材の圧力損失の変化率(%)を、次式に従って算出した。
変化率(%)=((エンボス加工後の濾材の圧力損失(Pa)−エンボス加工前の濾材の圧力損失(Pa))/エンボス加工前の濾材の圧力損失(Pa))×100
(多孔膜および濾材の捕集効率)
多孔膜および濾材の圧力損失の測定と同様に、内径100cm2とした円筒形状のフィルタ濾材ホルダに試験サンプルをセットし、コンプレッサーで入口側を加圧し、空気の濾材通過速度が5.3cm/秒になるように空気の流れを調整し、多孔膜または濾材の上流側に直径0.3μmのPSL(Polystyrene Latex)粒子を導入し、多孔膜または濾材の上流側と下流側のPSL粒子の濃度を、光散乱式粒子計数器を用いて測定し、次式に従って多孔膜および濾材の捕集効率を求めた。同様にして、エンボス加工後の多孔膜および濾材の捕集効率を求めた。
(多孔膜および濾材の捕集効率)
多孔膜および濾材の圧力損失の測定と同様に、内径100cm2とした円筒形状のフィルタ濾材ホルダに試験サンプルをセットし、コンプレッサーで入口側を加圧し、空気の濾材通過速度が5.3cm/秒になるように空気の流れを調整し、多孔膜または濾材の上流側に直径0.3μmのPSL(Polystyrene Latex)粒子を導入し、多孔膜または濾材の上流側と下流側のPSL粒子の濃度を、光散乱式粒子計数器を用いて測定し、次式に従って多孔膜および濾材の捕集効率を求めた。同様にして、エンボス加工後の多孔膜および濾材の捕集効率を求めた。
捕集効率(%)=(1−(CO/CI))×100
式中、COは、多孔膜または濾材を透過したPSL粒子の数
CIは、多孔膜または濾材に供給されたPSL粒子の数
(多孔膜および濾材のPF値、変化率)
多孔膜および濾材の圧力損失及び捕集効率から、次式に従ってPF値を算出した。
式中、COは、多孔膜または濾材を透過したPSL粒子の数
CIは、多孔膜または濾材に供給されたPSL粒子の数
(多孔膜および濾材のPF値、変化率)
多孔膜および濾材の圧力損失及び捕集効率から、次式に従ってPF値を算出した。
PF値(kPa-1)=(−log(透過率)/圧力損失)×1000
式中、透過率(−)=(100−捕集効率(%))/100
また、エンボス加工前後での濾材のPF値の変化率(%)を、次式に従って算出した。
式中、透過率(−)=(100−捕集効率(%))/100
また、エンボス加工前後での濾材のPF値の変化率(%)を、次式に従って算出した。
変化率(%)=((エンボス加工後の濾材のPF値−エンボス加工前のPF値)/エンボス加工前のPF値)×100
以上、実施例1〜7、比較例1、参考例1,2についての測定結果および計算結果を、表1に示す。なお、ここで、「作成条件」、「多孔膜の充填率(%)」および「多孔膜厚み」の項目は、実施例6および実施例7については2枚のうちの1枚の多孔膜を評価した値とした。
以上、実施例1〜7、比較例1、参考例1,2についての測定結果および計算結果を、表1に示す。なお、ここで、「作成条件」、「多孔膜の充填率(%)」および「多孔膜厚み」の項目は、実施例6および実施例7については2枚のうちの1枚の多孔膜を評価した値とした。
一方、表1に示されるように、繊維化しない非熱溶融加工性成分(B成分)及び繊維化しない熱溶融加工可能な成分(C成分)の両方を含む実施例1〜7では、圧力損失、PF値の変化率が小さく、フィルタ性能の低下は抑制されていた。エンボス加工後の濾材中の多孔膜の厚みを測定することはできないが、表中に示す膜厚減少速度から考察すると、熱溶融加工可能な成分(C成分)によって結節部の内部構造が強化され、エンボス加工により濾材が受ける荷重に対して結節部の変形が大幅に抑制されたと考えられる。
(2)エアフィルタユニットの作製、評価
次いで、上記実施例1〜7、比較例1、参考例1、2で得られた濾材に対し、下記要領で、エンボス加工およびプリーツ加工を施してフィルタパックを作製し、さらにエアフィルタユニットを作製した。
次いで、上記実施例1〜7、比較例1、参考例1、2で得られた濾材に対し、下記要領で、エンボス加工およびプリーツ加工を施してフィルタパックを作製し、さらにエアフィルタユニットを作製した。
エンボス加工では、図4に示す形状、寸法のドット状突起の対21A〜21Fを形成した。ドット状突起の形状は四角錘台形とし、濾材のMD方向(長手方向)の一列にドット状突起を6個形成し、それらの一つ一つの高さは、折筋の頂部(山折りの頂部)から谷部(谷折りの谷底部)にかけて2.0mm、1.8mm、1.5mm、1.3mm、1.0mm、0.8mmとした。濾材のCD方向(幅方向)の一列には片面で(凸突起のみで)23列のドット状突起を形成し、それらの高さは同一の列においては意図的に変えることはしなかった。ドット状突起の幅(CD方向長さ)は、折筋の頂部から谷部にかけて5.0mm、4.8mm、4.6mm、4.4mm、4.2mm、4.0mmとした。ドット状突起の底辺長さは、折筋の頂部から谷部にかけていずれも7mmで一定にした。ドット状突起の立ち上がり角度は、折筋の頂部から谷部にかけて45、42、37、33、27、22度とした。このようなドット状突起を、図3に示すように、表裏面でCD方向に交互に現れるよう配列した。以上の形態のドット状突起が形成されるよう表面に凹凸が形成された1対のローラの間に濾材を挟持させ、ローラ間から送り出すことにより、エンボス加工を行った。ローラ表面の温度は80℃になるよう設定した。このようにしてエンボス加工を行った濾材を、レシプロ式プリーツ立ち上げ機を用いて125mmの折り幅でジグザグ状に折り畳み、フィルタパックを作製した。
このようにして作製されたフィルタパックをアルミニウム押出材のフレームにウレタンシール剤とともに封入し、外径寸法が610mm(幅)×610mm(高さ)×150mm(奥行)のエアフィルタユニットを作製した。以上、実施例1〜7、従来例1、および比較例1、2の濾材を用いて作成されたエアフィルタユニット(実施例6〜12、比較例2、参考例3,4)について、後述する要領にしたがって、圧力損失の測定、PF値の計算を行うとともに、リークテストを行った。
(エアフィルタユニットの圧力損失)
作製したエアフィルタユニットを矩形ダクトにセットし、風量を10m3/分となるように空気の流れを調整し、エアフィルタユニットの上流側及び下流側でマノメータを用いて圧力を測定し、上下流間の圧力の差をエアフィルタユニットの圧力損失として得た。
作製したエアフィルタユニットを矩形ダクトにセットし、風量を10m3/分となるように空気の流れを調整し、エアフィルタユニットの上流側及び下流側でマノメータを用いて圧力を測定し、上下流間の圧力の差をエアフィルタユニットの圧力損失として得た。
(エアフィルタユニットの捕集効率)
エアフィルタユニットの圧力損失の測定と同様に、エアフィルタユニットを矩形ダクトにセットし、風量を10m3/分となるように空気の流れを調整し、エアフィルタユニットの上流側に直径0.3μmのPSL粒子を導入し、エアフィルタユニットの上流側と下流側のPSL粒子の濃度を、光散乱式粒子計数器を用いて測定し、濾材の透過率と捕集効率と同様の式に従ってエアフィルタユニットの透過率と捕集効率を求めた。
(エアフィルタユニットのリークテスト方法)
エアフィルタユニットのリークは、JIS B9927に準拠して測定した。なおリーク判定の基準となるフィルタの許容透過率PLは、次式中にある許容倍率Kを10として設定した。
エアフィルタユニットの圧力損失の測定と同様に、エアフィルタユニットを矩形ダクトにセットし、風量を10m3/分となるように空気の流れを調整し、エアフィルタユニットの上流側に直径0.3μmのPSL粒子を導入し、エアフィルタユニットの上流側と下流側のPSL粒子の濃度を、光散乱式粒子計数器を用いて測定し、濾材の透過率と捕集効率と同様の式に従ってエアフィルタユニットの透過率と捕集効率を求めた。
(エアフィルタユニットのリークテスト方法)
エアフィルタユニットのリークは、JIS B9927に準拠して測定した。なおリーク判定の基準となるフィルタの許容透過率PLは、次式中にある許容倍率Kを10として設定した。
PL(%)=(100−エアフィルタユニットの捕集効率(%))×K
以上、実施例6〜12、比較例2、参考例3,4についての測定結果および計算結果を、表2に示す。
以上、実施例6〜12、比較例2、参考例3,4についての測定結果および計算結果を、表2に示す。
以上、本発明のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 多孔膜
10 エンボス加工されたエアフィルタ用濾材
11 エアフィルタユニット
13 通気性支持材
14 枠体
20A〜20E 突起
21A〜21F 突起の対
10 エンボス加工されたエアフィルタ用濾材
11 エアフィルタユニット
13 通気性支持材
14 枠体
20A〜20E 突起
21A〜21F 突起の対
Claims (11)
- 気流中の塵を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材であって、
延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む1又は複数の多孔膜と、前記多孔膜を支持する複数の通気性支持材と、を備えるエアフィルタ用濾材を有し、
前記エアフィルタ用濾材の両側の表面は、前記複数の通気性支持材のうち2つの通気性支持材で形成され、
前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工が施されることで複数の突起が設けられたことを特徴とするエンボス加工されたエアフィルタ用濾材。 - 前記延伸時に繊維化しない熱溶融加工可能な成分を、前記多孔膜全体の0.1重量%以上20重量%未満含有する、請求項1に記載のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材。
- 前記延伸時に繊維化しない熱溶融加工可能な成分は、フッ素樹脂である、請求項1または2に記載のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材。
- 前記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体またはそれらの混合物である、請求項3に記載のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材。
- 前記延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分は、低分子量ポリテトラフルオロエチレン、熱硬化性樹脂、無機フィラーまたはそれらの混合物である、請求項1から4のいずれかに記載のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材。
- 請求項1から5のいずれかに記載のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材を備え、
前記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材は、山折りおよび谷折りを交互に行うように折り畳まれてジグザグ形状になっていることを特徴とするフィルタパック。 - 前記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材の複数の突起は、山折りまたは谷折りされることで対向する前記エンボス加工されたエアフィルタ用濾材のうちの2つの対向面に形成された、互いに向かい合う突起の対を複数含む、請求項6に記載のフィルタパック。
- さらに、前記互いに向かい合うよう配された2つの突起の間隔を保つスペーサを備える、請求項7に記載のフィルタパック。
- 請求項6から8のいずれかに記載のフィルタパックと、
前記フィルタパックを保持する枠体と、を備え、
前記フィルタパックは、シール剤を介して前記枠体に封入されていることを特徴とするエアフィルタユニット。 - 気流中の微粒子を捕集するエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法であって、
(a)延伸時に繊維化し得るポリテトラフルオロエチレン、延伸時に繊維化しない非熱溶融加工性成分、および延伸時に繊維化しない融点320℃未満の熱溶融加工可能な成分、を含む1又は複数の多孔膜を得るステップと、
(b)前記多孔膜に通気性支持材を積層してエアフィルタ用濾材を作製するステップであって、前記エアフィルタ用濾材の両側の表面を前記通気性支持材で形成するステップと、
(c)前記エアフィルタ用濾材にエンボス加工を施して複数の突起を形成するステップと、を含むことを特徴とするエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法。 - 前記ステップ(c)において、
さらに、前記エアフィルタ用濾材に対し山折りおよび谷折りを交互に行うことで、前記エアフィルタ用濾材をジグザグ形状に形状加工し、
前記エンボス加工および前記形状加工を、前記エアフィルタ用濾材を一方向に搬送させながら、前記山折り、前記複数の突起のうち少なくとも1つの形成、前記谷折り、および前記複数の突起のうち少なくとも他の1つの形成、を順に行うことを繰り返すことで行う、請求項10に記載のエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215586A JP5804172B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-10-22 | エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220080 | 2013-10-23 | ||
JP2013220080 | 2013-10-23 | ||
JP2014215586A JP5804172B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-10-22 | エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015107482A JP2015107482A (ja) | 2015-06-11 |
JP5804172B2 true JP5804172B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=52992953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215586A Active JP5804172B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-10-22 | エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10245545B2 (ja) |
EP (1) | EP3061512B1 (ja) |
JP (1) | JP5804172B2 (ja) |
WO (1) | WO2015060364A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190104734A (ko) * | 2018-03-02 | 2019-09-11 | 경희대학교 산학협력단 | 3d 프린터를 이용한 (초)미세먼지 분리막의 제조방법 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006014236A1 (de) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Irema-Filter Gmbh | Plissierbares Vliesmaterial und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben |
US9707504B2 (en) * | 2012-04-20 | 2017-07-18 | Daikin Industries, Ltd. | Composition having PTFE as main component, mixed powder, material for molding, filtering medium for filter, air filter unit, and a method for manufacturing a porous membrane |
DE102013008402A1 (de) | 2013-05-16 | 2014-11-20 | Irema-Filter Gmbh | Faservlies und Verfahren zur Herstellung desselben |
US20170002156A1 (en) * | 2013-11-29 | 2017-01-05 | Daikin Industries, Ltd. | Biaxially-stretched porous membrane |
US10688448B2 (en) | 2013-11-29 | 2020-06-23 | Daikin Industries, Ltd. | Porous body, polymer electrolyte membrane, filter material for filter, and filter unit |
KR20160091386A (ko) | 2013-11-29 | 2016-08-02 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 고분자 전해질막 |
TWI586689B (zh) | 2013-11-29 | 2017-06-11 | Daikin Ind Ltd | Modified polytetrafluoroethylene powder and uniaxially stretched porous body |
CN110233277A (zh) | 2013-11-29 | 2019-09-13 | 旭化成株式会社 | 高分子电解质膜 |
DE102014117506A1 (de) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Filta Co., Ltd | Filtermedium mit großem Faltenabstand |
US11278833B2 (en) | 2015-08-17 | 2022-03-22 | Parker-Hamilton Corporation | Filter media packs, methods of making, and ultrasonic cutting or welding |
CA2995765C (en) | 2015-08-17 | 2023-11-07 | Clarcor Inc. | Filter media packs, methods of making and filter media presses |
BR112018076946B1 (pt) * | 2016-06-24 | 2023-05-02 | K&N Engineering, Inc | Filtro de ar e método de remoção de contaminantes moleculares aéreos |
JP6399069B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-10-03 | ダイキン工業株式会社 | エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット |
US11439943B2 (en) * | 2016-10-20 | 2022-09-13 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Interrupted, directional emboss of flat sheet |
JP2018069152A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 日進技研株式会社 | 空気清浄用フィルター装置 |
JP6719667B2 (ja) * | 2016-11-19 | 2020-07-08 | アクア メンブレインズ,インコーポレイテッド | 螺旋状に巻いた要素用の干渉パターン |
WO2018190937A1 (en) | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Aqua Membranes Llc | Graded spacers for filtration wound elements |
US11083997B2 (en) | 2017-04-20 | 2021-08-10 | Aqua Membranes Inc. | Non-nesting, non-deforming patterns for spiral-wound elements |
US11745143B2 (en) | 2017-04-20 | 2023-09-05 | Aqua Membranes, Inc. | Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements |
KR102513191B1 (ko) | 2017-10-13 | 2023-03-22 | 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 | 나선형 권취 요소를 위한 가교 지지체 및 축소된 공급물 스페이서 |
KR102160201B1 (ko) * | 2017-10-26 | 2020-09-25 | 주식회사 엘지화학 | 불소계 수지 다공성 막 및 그 제조방법 |
JP6816746B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2021-01-20 | ダイキン工業株式会社 | エアフィルタ濾材、フィルタパック、およびエアフィルタユニット |
US20220054969A1 (en) * | 2018-09-28 | 2022-02-24 | Daikin Industries, Ltd. | Air filter medium, filter pack, air filter unit, and methods for producing them |
DE112019005170T5 (de) | 2018-10-16 | 2021-07-29 | Parker-Hannifin Corporation | Gefaltete Kanalstromfilter und/oder Walzprofilierverfahren |
JP7370695B2 (ja) * | 2018-10-17 | 2023-10-30 | 日本無機株式会社 | フィルタパック、及びエアフィルタ |
US20210388127A1 (en) * | 2018-12-10 | 2021-12-16 | Daikin Industries, Ltd. | Tetrafluoroethylene polymer, air filter medium, filter pack, and air filter unit |
WO2021041210A1 (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | Parker-Hannifin Corporation | Filter element and associated filter media providing fuel water separation using surface embossing |
US11794142B2 (en) * | 2019-11-05 | 2023-10-24 | Parker-Hannifin Corporation | Pulse cleanable deep pleated industrial filter |
DE102020216484A1 (de) * | 2020-01-09 | 2021-07-15 | Mahle International Gmbh | Filterelement für eine Filtereinrichtung |
US12042359B2 (en) | 2020-01-24 | 2024-07-23 | Elemental Orthopedics, LLC | Orthopedic cast ventilator |
KR20230015898A (ko) | 2020-04-07 | 2023-01-31 | 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 | 독립 스페이서 및 방법 |
DE102020205247A1 (de) * | 2020-04-24 | 2021-10-28 | I r e m a - F i l t e r Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Zickzack-gefaltetes vliesmaterial |
KR20210134152A (ko) * | 2020-04-29 | 2021-11-09 | 코웨이 주식회사 | 집진 필터 및 이의 제조방법 |
USD1027682S1 (en) | 2021-09-30 | 2024-05-21 | Carrier Corporation | Refrigerant detection sensor housing |
CN118871179A (zh) * | 2022-03-15 | 2024-10-29 | 大金工业株式会社 | 空气过滤器滤材、空气过滤包以及空气过滤器单元 |
KR102591301B1 (ko) * | 2023-04-27 | 2023-10-20 | 피엠원 주식회사 | 지하철 역사 공기여과장치용 필터 및 이를 이용한 세정식 공기여과장치 |
KR102594087B1 (ko) * | 2023-04-27 | 2023-10-26 | 피엠원 주식회사 | 지하철 승강장 공기청정기용 필터 및 이를 이용한 공기청정기 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225419B2 (ja) | 1972-01-20 | 1977-07-07 | Japan Atomic Energy Res Inst | |
JPS5360979A (en) | 1976-11-11 | 1978-05-31 | Daikin Ind Ltd | Polytetrafluoroethylene fine powder and its preparation |
JPS5839443B2 (ja) | 1980-05-31 | 1983-08-30 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレンフアインパウダ−の製造方法 |
JPS6042446A (ja) | 1983-04-28 | 1985-03-06 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 分散液で製造された変性ポリテトラフルオルエチレン組成物 |
US4576869A (en) | 1984-06-18 | 1986-03-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrafluoroethylene fine powder and preparation thereof |
JPS61162503A (ja) | 1985-01-10 | 1986-07-23 | Central Glass Co Ltd | 含フツ素樹脂の低分子量物の製造方法 |
US4654406A (en) | 1985-09-09 | 1987-03-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of tetrafluoroethylene fine powder |
US4748217A (en) | 1986-01-27 | 1988-05-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of tetrafluoroethylene fine powder |
GB8628291D0 (en) | 1986-11-26 | 1986-12-31 | Ici Plc | Tetrafluoroethylene polymers |
JP2551005B2 (ja) | 1987-06-24 | 1996-11-06 | ダイキン工業株式会社 | 変性ポリテトラフルオロエチレンフアインパウダ−及びその製造方法 |
JPH0733451B2 (ja) * | 1988-11-18 | 1995-04-12 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製法 |
US4908410A (en) | 1989-01-27 | 1990-03-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Modified polytetrafluoroethylene fine powder and preparation thereof |
JPH0319507U (ja) | 1989-07-05 | 1991-02-26 | ||
JPH06128406A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-10 | Toray Ind Inc | ポリテトラフルオロエチレン系樹脂多孔性膜の製法 |
JP3265678B2 (ja) * | 1993-02-12 | 2002-03-11 | ダイキン工業株式会社 | エチレンーテトラフルオロエチレン共重合体多孔膜の製造方法 |
DE4331971A1 (de) | 1993-09-21 | 1995-03-23 | Hoechst Ag | Polytetrafluorethylen-Mikropulver, ihre Herstellung und Verwendung |
AU1381395A (en) | 1993-12-30 | 1995-07-17 | Detroit Holding Limited | Filter insert and process for producing the same |
JP3931382B2 (ja) | 1996-09-18 | 2007-06-13 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン粉末及びその製造方法 |
US6239223B1 (en) * | 1997-09-05 | 2001-05-29 | Chemfab Corporation | Fluoropolymeric composition |
JP3669172B2 (ja) | 1997-12-25 | 2005-07-06 | 旭硝子株式会社 | テトラフルオロエチレン系共重合体、その製造方法およびその用途 |
JP3613024B2 (ja) | 1997-12-26 | 2005-01-26 | 旭硝子株式会社 | 延伸用テトラフルオロエチレン系共重合体とその用途 |
US6177533B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-01-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polytetrafluoroethylene resin |
US7311880B2 (en) * | 1999-12-23 | 2007-12-25 | 3M Innovative Properties Company | Well-less filtration device |
JP2001179062A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Asahi Kasei Corp | 微多孔膜 |
JP3552685B2 (ja) | 2000-10-30 | 2004-08-11 | 旭硝子株式会社 | 強度に優れるテトラフルオロエチレン重合体 |
JP3755398B2 (ja) | 2000-11-09 | 2006-03-15 | 日産自動車株式会社 | 回転霧化静電塗装装置 |
ITMI20010384A1 (it) * | 2001-02-26 | 2002-08-26 | Ausimont Spa | Membrane idrofiliche porose |
US6541589B1 (en) | 2001-10-15 | 2003-04-01 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Tetrafluoroethylene copolymer |
US7176265B2 (en) | 2002-11-22 | 2007-02-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Directly polymerized low molecular weight granular polytetrafluoroethylene |
US8895139B2 (en) * | 2003-03-27 | 2014-11-25 | Robert Roberts | Isotropic nano crystallites of polytetrafluoroethylene (PTFE) resin and products thereof that are biaxially planar oriented and form stable |
CN100463929C (zh) | 2003-12-22 | 2009-02-25 | 大金工业株式会社 | 非熔融加工性聚四氟乙烯及其细粉 |
JP4797347B2 (ja) | 2004-08-25 | 2011-10-19 | 旭硝子株式会社 | 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
JP4533115B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-09-01 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | フッ素樹脂成形方法及びフッ素樹脂成形品 |
US7531611B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-05-12 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Copolymers of tetrafluoroethylene |
WO2007046345A1 (ja) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Asahi Glass Company, Limited | ポリテトラフルオロエチレン水性乳化液、それから得られるポリテトラフルオロエチレンファインパウダーおよび多孔体 |
CN101421319B (zh) | 2006-04-13 | 2012-03-07 | 大金工业株式会社 | 四氟乙烯聚合物及其水性分散液 |
JP4978829B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-07-18 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂多孔体の製造方法 |
JP5532532B2 (ja) | 2007-06-25 | 2014-06-25 | ダイキン工業株式会社 | 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液及びその製造方法 |
WO2009001894A1 (ja) | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Daikin Industries, Ltd. | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液及びその製造方法 |
JP5338667B2 (ja) | 2007-08-07 | 2013-11-13 | ダイキン工業株式会社 | 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液、低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及び低分子量ポリテトラフルオロエチレンの製造方法 |
US7812081B2 (en) * | 2008-02-26 | 2010-10-12 | General Electric Company | Methods of making a mixture for a PTFE membrane with inorganic materials, and compositions related thereto |
JP5466853B2 (ja) | 2008-12-25 | 2014-04-09 | 日本無機株式会社 | プリーツ型エアフィルタパック及びそれを用いたエアフィルタ |
EP2397217A4 (en) * | 2009-02-16 | 2013-07-31 | Sumitomo Elec Fine Polymer Inc | POROUS MULTILAYER FILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
CN105218712B (zh) | 2009-03-30 | 2017-10-27 | 大金工业株式会社 | 一种聚四氟乙烯的制造方法 |
CN102369221B (zh) | 2009-03-31 | 2014-03-12 | 大金工业株式会社 | 低分子量聚四氟乙烯粉末及其制造方法 |
US8262780B2 (en) | 2009-07-22 | 2012-09-11 | Bha Group, Inc | High performance gas turbine inlet filter (HEPA) using membrane media |
EP2500366B2 (en) | 2009-11-09 | 2022-03-16 | AGC Inc. | Aqueous polytetrafluoroethylene emulsion and process for production thereof, aqueous polytetrafluoroethylene dispersion obtained using the emulsion, polytetrafluoroethylene fine powder, and stretch-expanded body |
EP2657291B1 (en) * | 2010-12-21 | 2017-02-01 | Daikin Industries, Ltd. | Polytetrafluoroethylene mixture |
KR102005211B1 (ko) * | 2011-07-05 | 2019-07-29 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막 및 에어 필터 여과재 |
KR20140056233A (ko) * | 2011-07-05 | 2014-05-09 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막의 제조 방법 |
CN106046219B (zh) | 2011-08-25 | 2019-07-05 | 大金工业株式会社 | 聚四氟乙烯水性分散液的制造方法 |
JP5333550B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-11-06 | ダイキン工業株式会社 | エアフィルタ用濾材及びエアフィルタユニット |
WO2013099966A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | ダイキン工業株式会社 | 高分子多孔質膜 |
US9707504B2 (en) * | 2012-04-20 | 2017-07-18 | Daikin Industries, Ltd. | Composition having PTFE as main component, mixed powder, material for molding, filtering medium for filter, air filter unit, and a method for manufacturing a porous membrane |
US20140248585A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Shih-Liang Stanley Yang | Medical barrier with micro pores |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014215586A patent/JP5804172B2/ja active Active
- 2014-10-22 WO PCT/JP2014/078145 patent/WO2015060364A1/ja active Application Filing
- 2014-10-22 US US15/031,438 patent/US10245545B2/en active Active
- 2014-10-22 EP EP14855774.7A patent/EP3061512B1/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190104734A (ko) * | 2018-03-02 | 2019-09-11 | 경희대학교 산학협력단 | 3d 프린터를 이용한 (초)미세먼지 분리막의 제조방법 |
KR102060135B1 (ko) | 2018-03-02 | 2019-12-27 | 경희대학교 산학협력단 | 3d 프린터를 이용한 (초)미세먼지 분리막의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3061512A1 (en) | 2016-08-31 |
US10245545B2 (en) | 2019-04-02 |
WO2015060364A1 (ja) | 2015-04-30 |
US20160236132A1 (en) | 2016-08-18 |
JP2015107482A (ja) | 2015-06-11 |
EP3061512B1 (en) | 2020-12-09 |
EP3061512A4 (en) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804172B2 (ja) | エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法 | |
JP6458817B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする混合粉末及び成形用材料 | |
JP5835389B2 (ja) | エアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエアフィルタ用濾材の製造方法 | |
JP6115596B2 (ja) | エアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエアフィルタ用濾材の製造方法 | |
JP6372507B2 (ja) | エアフィルタ用濾材、エアフィルタユニット、およびエアフィルタ用濾材の製造方法 | |
JP7227507B2 (ja) | エアフィルタ濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびこれらの製造方法 | |
WO2016104589A1 (ja) | エアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエアフィルタ用濾材の製造方法 | |
US20230372849A1 (en) | Air filter medium, method for producing air filter medium, mask filter medium, and pleated mask filter medium | |
JP7401831B2 (ja) | エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、および、エアフィルタユニット | |
JP7219412B2 (ja) | エアフィルタ濾材、プリーツ状濾材、エアフィルタユニット、マスク用濾材、および、エアフィルタ濾材の再生方法 | |
JP7256375B2 (ja) | エアフィルタ濾材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5804172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |