Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5899471B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5899471B2
JP5899471B2 JP2012108747A JP2012108747A JP5899471B2 JP 5899471 B2 JP5899471 B2 JP 5899471B2 JP 2012108747 A JP2012108747 A JP 2012108747A JP 2012108747 A JP2012108747 A JP 2012108747A JP 5899471 B2 JP5899471 B2 JP 5899471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary handle
torque
gear
electric tool
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233636A (ja
Inventor
宏司 松本
宏司 松本
元治 武藤
元治 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012108747A priority Critical patent/JP5899471B2/ja
Publication of JP2013233636A publication Critical patent/JP2013233636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899471B2 publication Critical patent/JP5899471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、補助ハンドルを用いる電動工具に関するものである。
従来、電動工具には、例えば特許文献1に示すように、モータの回転動力を減速して伝達する動力伝達部を制御部により制御し、減速比を負荷トルクに応じて自動で変更する自動変速を行うものがある。このような電動工具では特に、高速低トルクから低速高トルクに自動変速が行われる際に電動工具を把持する使用者の手に大きな反動が伝わる。そのため、こういった電動工具等においては、例えば特許文献2に示すように、電動工具本体に対して補助ハンドルを備えて、使用者が電動工具本体の把持部と補助ハンドルとを両手でしっかりと把持できる構成としたものもある。
特開2010−046750号公報 特開2009−233773号公報
しかしながら、上記したような電動工具では、電動工具本体の把持部と補助ハンドルとを両手で把持することを前提として出力トルクの最大値の設定がされている。そのため、補助ハンドルを使用しないで使用者が片手で電動工具を把持して作業した場合に電動工具の出力トルクが使用者の想定よりも急増するようなこと等があると、電動工具からの反動により使用者の手が振られ、作業が安定して行えない場合があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、補助ハンドルを使用しない場合でも、使用者の作業の安定性を図ることができる電動工具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の電動工具は、モータと、前記モータの回転動力を減速して出力軸に伝達するとともにその減速比が変更可能に構成された動力伝達部と、前記出力軸に加わる負荷トルクを検出するトルク検出部と、前記モータの制御とともに前記検出した負荷トルクに応じて前記動力伝達部の減速比を変更する制御を行う制御部とを備える電動工具本体に対し、前記電動工具本体を保持するための補助ハンドルを備えた電動工具であって、前記補助ハンドルの使用者による把持を検出する把持検出部を備え、前記制御部は、前記把持検出部にて前記使用者が前記補助ハンドルを把持していないことを検出した場合には、前記動力伝達部における所定高トルク側への減速比の変更を禁止して出力トルクの制限を行う。
また上記構成において、前記動力伝達部は、複数の減速段を備えるものであり、前記制御部は、前記把持検出部にて前記使用者が前記補助ハンドルを把持していないことを検出した場合に、所定高トルクが出力可能な減速段への変更を禁止するのが好ましい。
また上記構成において、前記補助ハンドルは前記電動工具本体に対して着脱可能であり、その補助ハンドルが前記電動工具本体に装着されているかを検出する着脱検出部を備え、前記制御部は、前記着脱検出部にて前記補助ハンドルが前記電動工具本体に装着されていることを検出した場合に前記補助ハンドルの使用者による把持の有無を条件とし、前記出力トルクの制限を行うのが好ましい。
本発明によれば、補助ハンドルを使用しない場合でも、使用者の作業の安定性を図ることができる電動工具を提供することができる。
実施形態における電動工具を示す斜視図。 動力伝達部を示す構成図。 補助ハンドルを取り外した状態の電動工具を示す斜視図。 電動工具の電気的接続を説明するためのブロック図。 電動工具の出力軸の回転数とトルクとの関係を示す特性図。 別例における補助ハンドルを取り外した状態の電動工具を示す斜視図。 別例における補助ハンドルを取り外した状態の電動工具を示す斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の電動工具10は、例えばドリルドライバーとして使用される工具であり、電動工具本体11と、電動工具本体11に対して着脱可能な補助ハンドル12とを有している。電動工具本体11は、略円筒状の胴部21と、胴部21の長手方向途中から下方に延出形成された把持部22とで構成される略T字状の本体ケース23を有している。また、電動工具本体11は、本体ケース23に対して着脱可能な電池パック24を有している。なお、本実施形態では、胴部21の長手方向を前後方向、把持部22の略延出方向で前記前後方向と直交した方向を上下方向、前後及び上下方向と直交する方向を左右方向として説明する。
図2に示すように、本体ケース23の胴部21には、長手方向の後方側の位置に電動モータ25が収容され、その前方側にモータ25の回転動力を減速する動力伝達部27が収容されている。電動工具本体11の前方端部に設けられるチャック26は、ドライバ用先端工具(図示略)が着脱可能に構成され、動力伝達部27の出力が伝達されるチャック26内の出力軸33(図2参照)と工具とが駆動連結できるようになっている。
動力伝達部27は、減速機構41とクラッチ機構28とを有している。減速機構41は、3段(モータ25側から順に1,2,3段)の減速機構41a,41b,41cを有する遊星歯車機構にて構成されている。モータ25の回転軸25aには、1段目の第1減速機構41aの第1太陽ギア42aが一体回転可能に設けられている。第1減速機構41aは、第1太陽ギア42aの周囲に配置されて噛合される複数の第1遊星ギア43aと、第1遊星ギア43aと噛合される第1リングギア44aと、第1遊星ギア43aを回転可能に支持する第1伝達ギア45aとを有している。第1リングギア44aは、ケース23に対して固定されており、回転軸25aの軸線回りに回転不能で軸方向に対する移動が規制されている。第1遊星ギア43aは、回転軸25aの回転にともなって自身が回転しながら第1太陽ギア42aの周囲を周回する。
第1伝達ギア45aの前面には、2段目の第2減速機構41bの第2太陽ギア42bが一体的に設けられている。第2減速機構41bは、第2太陽ギア42bの周囲に配置されて噛合される複数の第2遊星ギア43bと、第2遊星ギア43bと噛合される第2リングギア44bと、第2遊星ギア43bを回転可能に支持する第2伝達ギア45bとを有している。
第2伝達ギア45bの前面には、3段目の第3減速機構41cの第3太陽ギア42cが一体的に設けられている。第3太陽ギア42cには、ケース23内に遊転自在に設けられる第3リングギア44cとの間に、複数の第3遊星ギア43cが噛合されている。第3遊星ギア43cは、回転軸25aと同軸上に配置される第3伝達ギア45cに回転可能に支持されている。第3伝達ギア45cは、クラッチ機構28を介して出力軸33と駆動連結されている。出力軸33は、ケース23に設けられた軸受34等により回転可能に支持され、チャック26にて装着された先端工具に駆動力を伝達する。
また、上記した第2リングギア44bは、軸方向に所定範囲内で移動可能となるようにケース23に対して保持されている。第2リングギア44bは、ケース23内に設けられた変速用アクチュエータ29の出力部31と駆動連結されている。変速用アクチュエータ29は、例えばモータアクチュエータであり、出力部31の動作にて第2リングギア44bの位置を変更する。
変速用アクチュエータ29により第2リングギア44bが前方(出力軸33側)に移動すると、第2リングギア44bがケース23内に設けられた係合部32と係合し回転不能になる。つまり、第2減速機構41bが機能し、モータ25の回転動力が第1〜第3減速機構41a〜41cにて減速されて出力軸33側に伝達される。
これに対し、第2リングギア44bが後方(モータ25側)に移動すると、第2リングギア44bが係合部32との係合が解除されて回転可能になるとともに、第1伝達ギア45aと噛合される。つまり、第2減速機構41bは第2リングギア44bを含めた全体が一体回転して自身が減速機構として機能しなくなり、モータ25の回転動力が第1及び第3減速機構41a,41cのみで減速されて出力軸33側に伝達される。このように、第2リングギア44bの位置が変更されることで、減速機構41の減速段が第2減速機構41bの機能する低速高トルク駆動(Lギア)側と、第2減速機構41bの機能しない高速低トルク駆動(Hギア)側とに変更されるようになっている。
また、第3リングギア44cについては、クラッチ機構28のクラッチばね28aによる付勢でボール35が係止することにより、自身の回転規制が行われている。つまり、第3リングギア44cにかかる負荷トルクがクラッチばね28aにて付勢されるボール35と第3リングギア44cとの間の係合力よりも低い状態では、減速機構41の出力が出力軸33側に伝達される。
これに対し、第3リングギア44cにかかる負荷トルクがクラッチばね28aにて付勢されるボール35と第3リングギア44cとの間の係合力よりも高くなると、第3リングギア44cがクラッチばね28aに抗してボール35を押し戻して空転する。つまり、第3リングギア44cが空転することで減速機構41の出力が出力軸33側に伝達されなくなり、出力トルクの機械的な制限がされるようになっている。なお、この出力トルクの機械的な制限は、後述する制御部71(図4参照)による制御的な出力トルクの制限値よりも十分に高い値に設定されている。
図1に示すように、本体ケース23の胴部21の上面には、減速機構41の減速段を所定変速段のいずれかに固定するか、自動変速を行うかを切り換えるための変速切換スイッチ36が設けられている。変速切換スイッチ36は、例えばスライドスイッチであり、その位置を前後方向にスライドさせることで、高速低トルク駆動(Hギア)、低速高トルク駆動(Lギア)、自動変速(AUTO)の三つの駆動モードに切り換えるスイッチである。また、胴部21の把持部22との接続部分近傍には、モータ25の回転方向を切り換える回転方向切換スイッチ37が設けられている。回転方向切換スイッチ37は、例えば、モータ25を正転、逆転、停止させる三つの状態に切換可能に構成されている。把持部22には、トリガスイッチ38が例えばバネによって付勢された状態で把持部22から前方に突出している。把持部22の下端には、前方に突出する電池パック装着部22aが形成され、この電池パック装着部22aには電池パック24が装着されている。また、電池パック装着部22aには、モータ25を含み電動工具10の統括的な制御を行う制御部71(図4参照)が収容されている。
次に、補助ハンドル12について説明する。
図1に示すように、補助ハンドル12は、電動工具本体11の胴部21に装着される取付部51と、使用者が把持するためのハンドル部52とで構成されている。補助ハンドル12は、電動工具本体11の胴部21の若干前方側の位置にその取付部51が胴部21に対して取り付けられ、ハンドル部52が例えば左側に突出するようにして装着される。補助ハンドル12は、取付部51による胴部21への装着が着脱可能で取付位置の変更が可能なため、ハンドル部52を電動工具本体11の右側に突出するように装着することもできる。
図3に示すように、電動工具本体11の胴部21には、補助ハンドル12の取付部51を装着するためのハンドル取付部61が設けられている。ハンドル取付部61は、取付部51の形状に応じて胴部21の外周面が凹設されている。ハンドル取付部61には、胴部21の外周面に沿って形成された一対の電源端子62が設けられている。また、ハンドル取付部61には、前後方向における電源端子62の間に胴部21の外周面に沿って形成された信号端子63が設けられている。
補助ハンドル12の取付部51は、略円柱状に形成された締付け部53と、締付け部53の側面から延設された円環部54とを有している。円環部54は、締付け部53の軸方向と直交方向に形成された略環状をなしている。取付部51には、締付け部53及び円環部54に跨ってスリット57が設けられ、締付け部53の軸方向においてスリット57の間隔が変更、即ち円環部54の直径(内径)が変更できるようになっている。また、円環部54の内周面には、ハンドル取付部61の電源端子62と接続される一対の電源端子55と、信号端子63と接続される信号端子56が設けられている。
ハンドル部52は、締付け部53の軸方向に沿って延出形成され、使用者の手で把持し易い細長略円筒状をなしている。ハンドル部52の基端側(取付部51側)にはフランジ部52aが設けられている。ハンドル部52内には、外部からの圧力、例えば使用者がハンドル部52を把持した把持力に応じた検出信号を出力する圧力センサ58が設けられている。圧力センサ58は、配線59を介して円環部54の電源端子55及び信号端子56に接続されている。
また、補助ハンドル12は、締付け部53及びハンドル部52内に軸方向に挿通されるボルト(図示略)が設けられ、スリット57で分けられた両側部分がこのボルトにより連結されている。例えばハンドル部52を回転させると、それと連れ回りするボルトの作用により、スリット57の間隔が変更できるようになっている。
補助ハンドル12の取り付けに際し、取付部51の円環部54が電動工具本体11の胴部21の先端側からハンドル取付部61まで挿通できるように、スリット57の間隔、即ち円環部54の直径が一旦大きくされる。そして、取付部51の円環部54がハンドル取付部61上に配置された所でスリット57の間隔を小さくする締め付けを行うことで、補助ハンドル12が電動工具本体11に固定される。またこの固定に伴い、補助ハンドル12側の電源端子55及び信号端子56と、工具本体11側のハンドル取付部61の電源端子62及び信号端子63とが接続されるようになっている。
次に、電動工具10の電気的接続について説明する。
図4に示すように、電動工具本体11の出力制御を行う制御部71には、電池パック24(図4では省略)から電力が供給されるとともに、変速切換スイッチ36、回転方向切換スイッチ37、及びトリガスイッチ38の各種スイッチからの信号が入力される。変速切換スイッチ36について、制御部71は、その変速切換スイッチ36よるHギア、Lギア、自動変速(AUTO)の選択に基づいて変速用アクチュエータ29の制御を行う。回転方向切換スイッチ37について、制御部71は、その回転方向切換スイッチ37によるモータ25の正転、逆転、停止の選択に基づいてモータ25の回転方向の切換及び停止を行う。トリガスイッチ38について、このトリガスイッチ38は引込量に応じた信号を出力し、制御部71は、その引込量に応じた出力制御を行う。
また、制御部71には、電流検出部72からモータ25に供給する駆動電流に対応した検出信号が入力される。制御部71は、電流検出部72からの検出信号に基づいて出力軸33に加わる負荷トルクを検出する。制御部71は、前述のトリガスイッチ38の引込量及び検出した負荷トルクに基づいて、モータ25及び自動変速(AUTO)が選択されている場合に変速用アクチュエータ29(自動変速)の制御を行い、その両者で出力制御を行う。
更に、制御部71は、補助ハンドル12側の端子55,56と電動工具本体11側の端子62,63との接続によって、補助ハンドル12が電動工具本体11に対して装着しているかの判定を行っている。補助ハンドル12の装着状態において、制御部71には、補助ハンドル12に設けた圧力センサ58から補助ハンドル12(ハンドル部52)に作用する圧力値に応じた検出信号が入力される。制御部71は、補助ハンドル12(ハンドル部52)に作用する圧力値に対応する検出信号に基づいて、使用者が補助ハンドル12を把持しているか否かの検出を行っている。そして、使用者が補助ハンドル12を把持していることを検出した場合には、制御部71は、モータ25及び変速用アクチュエータ29を通常通りに制御する。これに対し、使用者が補助ハンドル12を把持していないことを検出した場合、制御部71は、変速用アクチュエータ29を高速低トルク(Hギア)側に保持し、高トルクが出力されないように電動工具10の出力トルクの制限を行っている。
次に、電動工具10の動作(作用)について説明する。
図5に電動工具10の出力特性を示すように、高速低トルク駆動のHギアで動作している場合は直線81上をその出力値が変化し、低速高トルク駆動のLギアで動作している場合は直線82上をその出力値が変化する。つまり、高速低トルク駆動(Hギア)の場合では、制御部71により減速機構41の態様がHギアに変更されて保持され、モータ25の駆動により直線81上の出力値が出力される。低速高トルク駆動(Lギア)の場合では、制御部71により減速機構41の態様がLギアに変更されて保持され、モータ25の駆動により直線82上の出力値が出力される。また、自動変速(AUTO)の場合、駆動開始時は減速機構41の態様がHギアとされ、高速低トルクの直線81上の出力値が出力される。負荷トルクが「T1」に到達すると、減速機構41の態様がLギアに変更され、低速高トルクの直線82上の出力値が出力されるように自動変速が行われる。
また、自動変速モードにおいては、電動工具10の動作中に補助ハンドル12(ハンドル部52)を使用者が把持しているかが制御部71にて検出(判定)される。補助ハンドル12の使用者による把持が検出されると、制御部71による通常の自動変速が行われる。これに対し、補助ハンドル12が使用者にて把持されていないと検出された場合、例えば電動工具10をその工具本体11の把持部22のみにより支持して作業を行うような状況であると判断し、駆動開始時の高速低トルク駆動(Hギア)のまま保持される。つまり、負荷トルクが「T1」を超えて高トルクを要求するような状況であっても、低速高トルク駆動(Lギア)側への変速が禁止される。
つまり、減速機構41をHギアからLギアに切り換えた時には電動工具10の出力トルクが急増するため、使用者がそれを十分に想定していないと、その切換時や切換以降の電動工具10からの反動が大きく、支持した手が振られてしまう。特に電動工具10を片手で支持する場合では、電動工具10からの反動に対応できない可能性が高い。そのため、トリガスイッチ38の操作中に補助ハンドル12が使用者にて把持されていないと、減速機構41でのHギアからLギア側への切り換えが禁止され、出力トルクが制限されるようになっている。なお、LギアからHギア側への切り換え、即ち出力トルクが小さくなる側への切り換えは、補助ハンドル12(ハンドル部52)の把持の有無に関係なく行われる。
この実施形態は、以下の効果を奏する。
(1)補助ハンドル12に圧力センサ58を備え、補助ハンドル12の使用者による把持が制御部71にて検出される。制御部71は、使用者が補助ハンドル12を把持していないことを検出した場合には、動力伝達部27の減速機構41における低速高トルク駆動(Lギア)側への減速比の変更を禁止し、電動工具10の出力トルクの制限が行われる。つまり、減速機構41をHギアからLギアに切り換えた時には電動工具10の出力トルクが急増するため、使用者がそれを十分に想定していないと、その切換時や切換以降の電動工具10からの反動は大きく、支持した手が振られる。電動工具10の片手支持の場合では特に、Lギア側への切り換えによる電動工具10からの反動に対応できない可能性が高いため、電動工具10の動作中に補助ハンドル12が使用者にて把持されていないと、Lギア側への切り換えが禁止される。このように、補助ハンドル12を使用しない場合に使用者の支持状況を踏まえて電動工具10の出力トルクの制限を行うようにしたことで、使用者の作業の安定性を図ることができる。
(2)変速段が2段構成の減速機構41(動力伝達部27)に適用、即ちHギアからLギアへの切換時の出力トルク変動が大きい本実施形態に上記の制御を適用する意義は大きい。
(3)補助ハンドル12は電動工具本体11に対して着脱可能であり、その補助ハンドル12が電動工具本体11に装着されているかが端子55,56及び端子62,63の相互の接続の有無にて検出される。制御部71は、その着脱検出にて補助ハンドル12が電動工具本体11に装着されていることを検出した場合に、補助ハンドル12の使用者による把持検出が行われる。これにより、補助ハンドル12の把持検出をより確実に行うことができる。
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、補助ハンドル12の把持検出に圧力センサ58を用いたが、これに限定されない。
例えば図6に示すように、補助ハンドル12のハンドル部52の表面に押圧スイッチ91を設け、使用者の把持に伴いスイッチ91を押圧する構成としてもよい。この場合、制御部71は、押圧スイッチ91からのオン・オフ信号に基づいて補助ハンドル12の使用者による把持の有無を検出する。
また例えば図7に示すように、補助ハンドル12のハンドル部52内に温度センサ92を設け、使用者の把持等に伴う温度変化を検出する構成としてもよい。この場合、制御部71は、温度センサ92からの温度検出信号に基づいて補助ハンドル12の使用者による把持の有無を検出する。
・上記実施形態では、動力伝達部27の減速機構41の変速段が2段構成であったが、3段以上、更には無段階変速のものに適用してもよい。この場合、2段、3段と変速段数が少ないほどその切換時に出力トルクの変動が大きいため、効果は大である。
・上記実施形態では、駆動源に電動モータ25を用いたが、空気等の流体にて動作するモータであってもよい。
・上記実施形態では、電動工具10としてドリルドライバーに適用したが、変速を伴う他の電動工具に適用してもよい。
10…電動工具、11…電動工具本体、12…補助ハンドル、25…モータ、27…動力伝達部、33…出力軸、41…減速機構(動力伝達部)、58…圧力センサ(把持検出部)、71…制御部(トルク検出部、把持検出部、着脱検出部)、72…電流検出部(トルク検出部)、91…押圧スイッチ(把持検出部)、92…温度センサ(把持検出部)、T,T1…トルク。

Claims (3)

  1. モータと、前記モータの回転動力を減速して出力軸に伝達するとともにその減速比が変更可能に構成された動力伝達部と、前記出力軸に加わる負荷トルクを検出するトルク検出部と、前記モータの制御とともに前記検出した負荷トルクに応じて前記動力伝達部の減速比を変更する制御を行う制御部とを備える電動工具本体に対し、前記電動工具本体を保持するための補助ハンドルを備えた電動工具であって、
    前記補助ハンドルの使用者による把持を検出する把持検出部を備え、
    前記制御部は、前記把持検出部にて前記使用者が前記補助ハンドルを把持していないことを検出した場合には、前記動力伝達部における所定高トルク側への減速比の変更を禁止して出力トルクの制限を行うことを特徴とする電動工具。
  2. 請求項1に記載の電動工具において、
    前記動力伝達部は、複数の減速段を備えるものであり、
    前記制御部は、前記把持検出部にて前記使用者が前記補助ハンドルを把持していないことを検出した場合に、所定高トルクが出力可能な減速段への変更を禁止することを特徴とする電動工具。
  3. 請求項1又は2に記載の電動工具において、
    前記補助ハンドルは前記電動工具本体に対して着脱可能であり、その補助ハンドルが前記電動工具本体に装着されているかを検出する着脱検出部を備え、
    前記制御部は、前記着脱検出部にて前記補助ハンドルが前記電動工具本体に装着されていることを検出した場合に前記補助ハンドルの使用者による把持の有無を条件とし、前記出力トルクの制限を行うことを特徴とする電動工具。
JP2012108747A 2012-05-10 2012-05-10 電動工具 Active JP5899471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108747A JP5899471B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108747A JP5899471B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233636A JP2013233636A (ja) 2013-11-21
JP5899471B2 true JP5899471B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49760172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108747A Active JP5899471B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241086A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社マキタ 電動工具
WO2021199899A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社マキタ 電動工具及び補助ハンドル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014209032A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenvorrichtung
WO2018129100A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Interlink Electronics, Inc. Multi-modal sensing for power tool user interface
CN108166967B (zh) * 2017-12-25 2023-10-03 江苏徐工工程机械研究院有限公司 旋喷钻机的控制系统和旋喷钻机
KR200490741Y1 (ko) * 2018-12-28 2019-12-26 (주) 삼진일렉스 보조 핸들부에 스위치를 구비한 전동 드릴
JP7350523B2 (ja) * 2019-06-10 2023-09-26 株式会社マキタ 動力工具
CN114340843B (zh) * 2019-09-06 2023-12-08 株式会社牧田 电动工具
CN110640688A (zh) * 2019-09-23 2020-01-03 宁波捷美进出口有限公司 一种电动工具限扭装置
JP7505212B2 (ja) * 2020-03-12 2024-06-25 オムロン株式会社 作業工具
JP7363609B2 (ja) * 2020-03-12 2023-10-18 オムロン株式会社 作業工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003202B4 (de) * 2004-01-22 2022-05-25 Robert Bosch Gmbh Handgriff mit Erfassungseinrichtung
EP2030710B1 (en) * 2007-08-29 2014-04-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power tool and control system for a power tool
JP2012061541A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Alpha Corp 電動手工具
JP5914809B2 (ja) * 2012-05-10 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241086A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社マキタ 電動工具
WO2021199899A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社マキタ 電動工具及び補助ハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233636A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899471B2 (ja) 電動工具
JP5914809B2 (ja) 電動工具
JP5030601B2 (ja) 電動工具
JP6604536B2 (ja) 電動工具
JP5117258B2 (ja) 自動変速式動力工具
JP6302870B2 (ja) 変速機
US20230405786A1 (en) Non-contact speed selector swtich in rotary power tool
WO2010134431A1 (ja) 電動工具
WO2012165113A1 (ja) 動力工具
US20100212923A1 (en) Power tool
JP6328588B2 (ja) 内装変速機
EP2674262B1 (en) Power tool
JP5963136B2 (ja) 電動工具
JP2008183691A (ja) 電動工具
JPH0647679A (ja) 回転電動工具の変速装置
JP5662829B2 (ja) 電動工具
JP2017159763A (ja) トランスファ装置
CN201664774U (zh) 电动工具
JP2019217634A (ja) 電動工具
JPH11123671A (ja) 電動工具の変速装置
JP6343155B2 (ja) 変速装置およびこれを備える電気自動車
JPH03221384A (ja) 回転工具
JP6089318B2 (ja) 電動工具
JP5314716B2 (ja) 電動工具
CN102126201A (zh) 电动工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151