Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5894454B2 - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5894454B2
JP5894454B2 JP2012027726A JP2012027726A JP5894454B2 JP 5894454 B2 JP5894454 B2 JP 5894454B2 JP 2012027726 A JP2012027726 A JP 2012027726A JP 2012027726 A JP2012027726 A JP 2012027726A JP 5894454 B2 JP5894454 B2 JP 5894454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
preview
forming apparatus
image forming
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012027726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164747A (ja
JP2013164747A5 (ja
Inventor
元気 池田
元気 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012027726A priority Critical patent/JP5894454B2/ja
Priority to US13/712,881 priority patent/US20130208291A1/en
Publication of JP2013164747A publication Critical patent/JP2013164747A/ja
Publication of JP2013164747A5 publication Critical patent/JP2013164747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894454B2 publication Critical patent/JP5894454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、文書をプレビュー表示する画像形成装置、その制御方法及びプログラムに関するものである。
複合機などの画像形成装置では、当該画像形成装置が扱う文書の内容をプレビュー表示により確認することができる。こうしたプレビュー表示では、文書の各ページの画像を、1ページずつ個々に表示していた。そしてページをスクロールする場合には、複合機の操作部の表示装置に表示したボタン(スクロールボタン)等を操作することにより、1ページずつ切り替えて表示していた。
一方、昨今、スマートフォンやタブレット等のタッチパネルを備えた表示装置を有する端末において、フリック操作などのジェスチャによる操作方法が導入されてきている。フリック操作とは、表示装置上に表示された画像などの表示オブジェクトに対して、指ではじくように操作することである。フリック操作が行われた表示オブジェクトは、はじかれた方向にアニメーションを伴って移動して表示される。したがって、ユーザに対して直感的な操作感を提供することができる。また、複数の表示オブジェクトを同時に表示した状態でのフリック操作によるスクロールでは、複数の表示オブジェクトが一挙に移動してスクロールさせることができ、素早く表示オブジェクトの概要を把握することができる。
特許文献1には、上述のような操作性を文書のプレビュー表示に導入した複合機が提案されている。複数のページから成る文書のプレビュー表示を、フリック操作によってページスクロールさせることで、文書全体の概要を素早く把握することができる。これにより、複合機が管理する大量の文書の中から所望の文書を探しだすために要する時間を短くすることができ便利である。
ところで、複合機には、文書の出力前に当該文書のプレビューを表示し、出力する文書として正しいものであることを確認した上で最終的な出力指示を行うものがある。これは、誤出力を防止し、資源の無駄や情報漏洩等のセキュリティ上のリスクを低減するためのものである。
特開2011−237636号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、従来技術では、複合機のプレビュー表示にフリック操作が導入されたことにより、所望の文書を素早く効率よく検出することができるようになった。一方で、誤出力(誤印刷)を防止する用途のプレビュー表示においては、表示内容が素早く移動してしまうため、内容に見落としが生じるケースが生じてしまうことが考えられる。このような場合、意図しない文書を出力してしまうことに繋がってしまうという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであり、誤出力を防止する用途のプレビュー表示において、フリック操作等のジェスチャ操作を導入するとともに、このようなジェスチャ操作に起因した誤出力を防止するための制御を行う画像形成装置、その制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、表示手段を有する画像形成装置であって、前記表示手段に表示されているコンテンツをスクロールさせるためのユーザ操作を受け付ける受付手段と、前記表示手段に表示されているコンテンツが、前記画像形成装置によるデータの誤出力を防止するためのプレビュー表示であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール速度を第1速度に設定し、前記判定手段により前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール速度を、前記第1速度よりも速度の遅い第2速度に設定する設定手段と備え、前記判定手段は、前記表示手段に現在表示されているコンテンツへ遷移した際のユーザ操作がプレビュー表示を表示した後にすぐに前記データを出力する操作であれば、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする。
また、本発明は、例えば、表示手段を有する画像形成装置であって、前記表示手段に表示されているコンテンツをスクロールさせるためのユーザ操作を受け付ける受付手段と、前記表示手段に表示されているコンテンツが、前記画像形成装置によるデータの誤出力を防止するためのプレビュー表示であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール移動量を第1移動量に設定し、前記判定手段により、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール移動量を、前記第1移動量よりも移動量の小さい第2移動量に設定する設定手段とを備え、前記判定手段は、前記表示手段に現在表示されているコンテンツへ遷移した際のユーザ操作がプレビュー表示を表示した後にすぐに前記データを出力する操作であれば、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする。
本発明は、誤出力を防止する用途のプレビュー表示において、ジェスチャ操作を導入するとともに、ジェスチャ操作に起因した誤出力を防止することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る画面例を示す画面図。 第1の実施形態に係る処理手順例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る画面例を示す画面図。 第4の実施形態に係る処理手順例を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<画像形成装置の構成>
以下では、図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係るデジタル複合機などの画像形成装置の構成例について説明する。
画像形成装置100は、CPU101、ROM102、RAM104、プリンタデバイス105、スキャナデバイス106、原稿搬送デバイス107、ストレージ108、入力デバイス109、表示デバイス110、及び外部インタフェース111を備える。各デバイスは、データバス103を介して相互通信可能に接続されている。CPU101は、この画像形成装置100全体を統括的に制御するためのコントローラである。CPU101は、ROM102に格納されているブートプログラムによりOS(オペレーティングシステム)を起動する。このOSの上で、ストレージ108に記憶されているコントローラプログラムを実行させる。コントローラプログラムは、画像形成装置100を制御するためのプログラムである。
RAM104は、CPU101の主メモリやワークエリア等の一時記憶領域として動作する。プリンタデバイス105は、文書(画像)を用紙上に印刷するものである。これには感光体ドラムや感光体ベルトなどを用いた電子写真印刷方式や、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式などがあるが、どの方式でもよい。
スキャナデバイス106は、CCDなどの光学読取装置を用いて紙などの原稿上の走査を行い、電気信号データを得てこれを変換し、画像を生成する。CPU101は、生行われた(各ページの)画像を束ね、文書として管理する。また、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)などの原稿搬送デバイス107は、原稿搬送デバイス107上の原稿台に載置された原稿を1枚ずつスキャナデバイス106に搬送する。
ストレージ108は、HDDやSSDなどの、読み出しと書き込みが可能な不揮発メモリであり、ここには、前述のコントローラプログラムや各種文書など、様々なデータが保存される。入力デバイス109は、タッチ入力操作を受け付けるタッチパネルや、ハードキーなどから構成される入力装置である。入力デバイス109は、ユーザの操作指示を受け付ける。そして、指示位置を含む指示情報をCPU101に伝達する。表示デバイス110は、LCDやCRTなどの表示装置である。表示デバイス110は、CPU101が生成した表示データを表示する(画面を表示する)。したがって、本実施形態では、入力デバイス109及び表示デバイス110は一体化されて操作部として設けられる。
CPU101は、入力デバイス109より受信した指示情報と、表示デバイス110に表示させている表示データとから、いずれの操作が行われたかを判定することができる。そしてこの判定結果に応じて、画像形成装置100を制御するとともに、新たな表示データを生成し表示デバイス110に表示させる。外部インタフェース111は、LANや電話回線、赤外線といった近接無線などのネットワークを介して、別体の外部機器と、文書をはじめとする各種データの送信又は受信を行う。なお、以上の画像形成装置100の構成例の説明は、他の実施形態においても同様である。
尚、CPU101は入力デバイス109を構成するタッチパネルへの例えば以下の操作や状態を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)等である。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標はバス103を通じてCPU101に通知され、CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。CPU101は、所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリック操作が行なわれたと判定できる。また、所定距離以上のムーブが検出され、そのままタッチオンが検出されている場合には、ドラッグ操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
<表示例>
次に、図2を参照して、本実施形態における表示デバイス110の表示例について説明する。上述したように、本実施形態の画像形成装置100は、CPU101、入力デバイス109、及び表示デバイス110によって、画面の表示や操作指示の受け付けを実現する。CPU101は、入力デバイス109を介して、ユーザからの操作指示を受け付ける。そしてそれに応じて表示データを生成して表示デバイス110に表示させる。
画面200は、画像形成装置100の機能を選択するための画面である。図2に示すように、画面200には、各種機能に対応するボタン201〜203が選択可能に表示される。「コピー」ボタン201は、画像形成装置100のコピー機能を利用するためのものである。CPU101は、「コピー」ボタン201への指示を受け付けると、コピーの設定と実行を指示するための画面(不図示)を表示デバイス110に表示させる。ユーザは、当該画面に従って操作することにより、コピー機能を利用することができる。
「保存文書の利用」ボタン202は、画像形成装置100のストレージ108に保存されている文書を操作するためのものである。CPU101は、「保存文書の利用」ボタン202への指示を受け付けると、画面210を表示デバイス110に表示させる。「送信」ボタン203は、画像形成装置100の送信機能を利用するためのものである。CPU101は、「送信」ボタン203への指示を受け付けると、画面220を表示デバイス110に表示させる。
画面210は、ストレージ108に保存されている文書を操作するための画面である。文書一覧リスト211は、ストレージ108に保存されている文書を一覧で表示するためのものである。文書一覧リスト211の各行は1つの文書を示し、当該文書の名称やタイムスタンプを表示する。CPU101は、文書一覧リスト211の行への指示を受け付けると、その行に該当する文書を選択状態に設定する。そして、CPU101は、表示デバイス110に、その行の再左端部にチェックマークアイコン212を表示させる。なお、CPU101は、選択した文書に該当する行への指示を再度受け付けた場合には、その行に該当する文書を非選択に設定し、表示デバイス110に、チェックマークアイコン212の表示をやめさせる。複数の文書を同時に選択可能である。また、CPU101は、表示デバイス110に、最後に指示された行を反転して表示させると共に、その行に該当する文書にフォーカスを設定する。図2の画面210では、3行目の文書にフォーカスが設定されている。
「文書結合」ボタン213は、選択されている文書を結合するためのものである。CPU101は、「文書結合」ボタン213への指示を受け付けると、現在選択されている文書を結合し、新たに文書を生成してストレージ108に保存する。「プレビュー」ボタン214は、フォーカスが設定されている文書のプレビューを表示するためのものである。ユーザは、「プレビュー」ボタン214を指示することにより、操作対象の文書のプレビューを参照することができる。これは、ユーザが、文書一覧リスト211に表示されている文書の中から所望の文書を検出するためのプレビューである。CPU101は、「プレビュー」ボタン214への指示を受け付けると、フォーカスが設定されている文書よりプレビュー画像を生成する。そして、表示デバイス110に画面230を表示させる。
「送信」ボタン215は、選択されている文書を送信するためのものである。CPU101は、「送信」ボタン215への指示を受け付けると、表示デバイス110に画面220を表示させる。画面220は、画像形成装置100の送信機能に関して、基本となる画面である。この画面から文書の送信に関する各種設定を行う画面へ遷移する。
「アドレス帳」ボタン221は、画像形成装置100に登録済みの宛先一覧から、送信宛先を選択して設定するためのものである。CPU101は、「アドレス帳」ボタン221への指示を受け付けると、画像形成装置100に登録済みの宛先一覧を表示する画面(不図示)を表示デバイス110に表示させる。ユーザは、当該画面から送信宛先を設定することができる。
「プレビュー」ボタン222は、文書を送信する前にプレビューを表示するためのものである。これは、ユーザが、誤送信を防止するために、送信する文書が正しいものであることの最終的な確認を行うためのプレビューである。本実施形態における画像形成装置100では、このプレビュー表示中にタッチパネルを採用した表示デバイス110においてフリック操作を実現する。CPU101は、「プレビュー」ボタン222への指示を受け付けると、送信前のプレビュー表示をONに設定する。また、CPU101は、表示デバイス110に「プレビュー」ボタン222を反転して表示させる。
CPU101は、送信宛先が設定された状態で入力デバイス109に具備されるスタートキー(不図示)への指示を受け付けると、文書の送信処理を開始する。「送信」ボタン203への指示により画面220へ遷移した場合には、CPU101は、スキャナデバイス106や原稿搬送デバイス107を制御して原稿を読み取り、送信する文書を生成する。一方、「送信」ボタン215への指示により画面220へ遷移した場合には、画面210の文書一覧リスト211で選択した文書を送信する文書とする。そしてCPU101は、送信対象の文書を、外部インタフェース111を介して、外部機器に送信する。この時、CPU101は、プレビューがONに設定されている場合には、すぐに文書の送信を開始せずに、画面230を表示デバイス110に表示させる。なお、「形式」ボタン223については、第2の実施形態において説明する。
画面230は、文書のプレビューを表示する画面である。プレビュー表示領域231は、プレビュー対象の文書から生成したプレビュー画像を表示する領域である。本実施形態では、図2に示すように、CPU101は、3ページ分のプレビュー画像を表示デバイス110に表示させる。画面230に向かって、左方向にページ番号が小さいページを、右方向にページ番号が大きいページを表示する。
「OK」ボタン232は、プレビューを終了するためのボタンである。「プレビュー」ボタン214への指示により画面230へ遷移した場合には、CPU101は、「OK」ボタン232への指示を検知すると、表示デバイス110に画面210を表示させて、戻る。一方、スタートキーへの指示により画面230へ遷移した場合(「プレビュー」ボタン222への指示によりプレビューの設定はON)には、CPU101は、「OK」ボタン232への指示を受け付けると、文書の送信を開始する。
「キャンセル」ボタン233は、文書の送信を中止するためのものである。ユーザは、プレビューを確認した結果、送信するのに好ましくない文書であることが分かった場合、当該ボタンを指示して送信を中止することができる。CPU101は、「キャンセル」ボタン233を、スタートキーが指示されて画面230へ遷移した場合(「プレビュー」ボタン222への指示によりプレビューの設定はON)のみ表示する。CPU101は、「キャンセル」ボタン233への指示を受け付けると、文書の送信は行わずに、表示デバイス110に画面220を表示させる。
CPU101は、プレビュー表示領域231に対するフリック操作を検知すると、フリック操作の方向に基づいてページをスクロールする。右方向にフリック操作が行われた場合には、ページ番号が小さい方向にページ(表示内容)をスクロールし、左方向にフリック操作が行われた場合には、ページ番号が大きい方向にページをスクロールする。ページスクロールの際には、CPU101は、プレビュー画像をフリック操作の方向に向かって、アニメーションを伴って移動して表示するが、その速度を次のように制御する。CPU101は、「プレビュー」ボタン214への指示により画面230へ遷移した場合には、素早く文書の内容を把握できるよう、フリック操作によるスクロールを軽快な速度となるように制御する。一方、スタートキーの指示により画面230へ遷移した場合(「プレビュー」ボタン222への指示によりプレビューの設定はON)には、送信する文書としての妥当性を確認できるよう、フリック操作によるスクロールを低速に制御する。これは、画面230において「OK」ボタン232が押下されるとすぐに、文書の送信が開始されるためである。
<フリック操作によるスクロール表示処理>
次に、図3を参照して、本実施形態におけるプレビュー表示のスクロール表示処理について説明する。以下で説明する処理は、ストレージ108に格納されているコントローラプログラムを、CPU101がRAM104に読み出して実行することにより実現される。CPU101は、入力デバイス109を介して、「プレビュー」ボタン214への指示を受け付けたときに本処理を開始する。また、CPU101は、入力デバイス109を介して、スタートキーへの指示を受け付けた場合であって、「プレビュー」ボタン222への指示によりプレビューがONに設定されているときに本処理を開始する。
ここで、次の変数及び値を定義する。変数vは、フリック操作によるスクロールにおいて、プレビュー画像の移動の速度を示す。また、変数aは、フリック操作によるスクロールにおいて、プレビュー画像の移動の減速度を示す。V1及びV2は、プレビュー画像の移動の速度値を示す。A1及びA2は、プレビュー画像の移動の減速値を示す。これらの値は、V1>V2と、0>A1>A2との関係を満足する。また、時刻を示す変数tc、経過時間を示す変数tを定義する。更に、プレビュー画像の移動量を示す変数dを定義する。
まず、S301において、CPU101は、フリック操作の有無を判定する。CPU101は、次の一連の操作(1)〜(3)を、入力デバイス109を介して検知した際に、フリック操作が行われたと判定する。(1)まず、プレビュー表示領域231へのタッチ操作を検知した。(2)次に、タッチしたままの状態での指の移動を検知した。(3)最後に、指がプレビュー表示領域231から離されたことを検知した。なお、(1)〜(3)までの所要時間や、(1)の位置から(3)の位置までの距離を計算し、所定の閾値を超えない場合はフリック操作が行われたとは判定しないように制御してもよい。当該閾値は、表示デバイス110の物理的なサイズや、入力デバイス109の検知感度等を考慮して予め定義することができる。CPU101が、フリック操作が行われたと判定する場合には、S302へ進み、そうでなければS311へ進む。
S302において、CPU101は、表示判定手段として機能し、現在の表示が誤出力を防止する用途のプレビュー表示であるか否かを判定する。具体的には、CPU101は、スタートキーの指示により画面230へ遷移した場合(「プレビュー」ボタン222への指示によりプレビューの設定はON)には、誤出力を防止する用途のプレビュー表示であると判定する。一方、CPU101は、「プレビュー」ボタン214への指示により画面230へ遷移した場合には、誤出力を防止する用途のプレビュー表示ではないと判定する。このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、現在の表示が誤出力を防止する用途のプレビュー表示であるか否かを判定するために、現在の画面が表示されるまでの画面遷移の履歴情報(操作情報)を用いる。具体的には、何れの画面の何れのボタンが押下されることにより、現在の画面が表示されたかを履歴情報として保持しておき、当該履歴情報を用いて判定を行う。CPU101は、現在の表示が誤出力を防止する用途のプレビュー表示であると判定する場合には、S303へ進み、そうでなければS304へ進む。
S303において、CPU101は、誤出力を防止する用途のプレビュー表示として、フリック操作によるページスクロールの初速度と減速度を設定し、S305に進む。即ち、v=V2、a=A2とする。そして、変数v及びaをRAM104に記憶する。つまり、V1>V2と、0>A1>A2との関係から、より初速度が遅く、減速度が大きいものが選択されることとなる。このように、本実施形態によれば、誤出力を防止する用途のプレビュー表示の場合は、比較的遅いスクロール速度(第2速度)を選択することにより、ユーザが確実に全てのページを確認できるように制御している。
一方、誤出力を防止する用途のプレビュー表示ではないと判定するとS304において、CPU101は、フリック操作によるページスクロールの初速度と減速度を設定し、S305に進む。即ち、v=V1、a=A1とする。そして、v及びaをRAM104に記憶する。つまり、V1>V2と、0>A1>A2との関係から、より初速度が速く、減速度が小さいものが選択されることとなる。このように、本実施形態によれば、誤出力を防止する用途のプレビュー表示でない場合は、比較的速いスクロール速度(第1速度)を選択することにより、操作性を向上させるように制御している。
S305において、CPU101は、現在時刻を取得して記憶する。具体的には、CPU101は、変数tcに現在の時刻を格納してRAM104に記憶する。続いて、S306において、CPU101は、変数vの値から、フリック操作によるページスクロールを終了(アニメーションを終了)するか否かを判定する。CPU101は、変数vの値が所定の閾値よりも小さい場合には、プレビュー画像の移動を終了すると判定しS301へ戻る。そうでなければS307へ進む。なお、上記閾値は、表示デバイス110の物理的なサイズ等を考慮して予め定められた値である。
S307において、CPU101は、前回の表示(アニメーションにおける前回の表示フレーム)からの経過時間を計算する。即ち、t=現在時刻−tcを計算し、算出した変数tをRAM104に記憶する。また、この時、変数tcを現在時刻に更新し、RAM104に記憶する。続いて、S308において、CPU101は、フリック操作によるスクロールの移動量を計算する。これは次の計算を行うことにより行われる。
d=v*t+0.5*a*t*t
移動量dは、アニメーションにおける今回フレームの移動量である。
次に、S309において、CPU101は、表示デバイス110に、フリック操作の方向に向かってS308で算出した移動量dの分だけ、各プレビュー画像を移動して表示させる。続いて、S310において、CPU101は、減速度aに応じて、速度vの値を更新する。これは次の計算を行うことにより行われる。
v=v+a*t
この計算によれば、a=A2の場合(誤出力を防止する用途のプレビュー表示の場合)は、a=A1の場合(誤出力を防止する用途のプレビュー表示ではない場合)よりも、速度vは、著しく減速されて計算される。計算結果であるvをRAM104に記憶する。そして、S306へ進む。なお、S306乃至S310の処理は、フリック操作によるページスクロールのアニメーションの1フレーム分の処理に相当する。
S301でフリック操作ではないと判定されると、S311に進み、CPU101は、プレビューの終了指示の有無を判定する。CPU101は、入力デバイス109を介して、「OK」ボタン232、又は、「キャンセル」ボタン233への指示を受け付けた場合に、プレビューの終了指示が行われたと判定して、処理を終了する。上記操作でなければS301に戻る。
このように、本実施形態では、複合機の機能とそれを操作するための操作手順(操作履歴)を考慮し、プレビュー表示が誤出力を防止する用途か否かを判定し、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を制御する。より詳細には、文書の一覧の中から、所望の文書を検出するためのプレビュー表示では、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を文書内の各ページの概要を把握するのに適した軽快な速度とする。一方、文書を送信する直前のプレビューは、送信する文書が意図したものであって間違いがないことを確認し誤出力を防止する用途である。よって、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を前述のプレビュー表示の場合と比較して減速した移動速度とする。これにより文書の内容の確認に見落としが生じる可能性を低減し、ひいては誤出力の発生を低減することができる。
なお、本実施形態では、プレビュー表示した文書の画像出力として文書の送信を例に説明したが、コピーやプリントなどの印刷(記録材への画像形成)についても同様に構成してよい。即ち、印刷の直前に、印刷対象の文書が、所望のものであることを確認するための用途のプレビュー表示においては、表示内容のスクロールの移動速度を減じるものである。これにより、誤出力による資源の無駄と情報漏洩のリスクを低減することができる。
<第2の実施形態>
以下では、図3及び図4を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、現在表示しているプレビュー表示が誤出力を防止する用途であるか否かを判定する方法が、上記第1の実施形態と異なる。
<表示例>
以下では、図4を参照して、本実施形態における表示デバイス110の表示例について説明する。本実施形態における表示デバイス110の表示例は、第1の実施形態で図2を用いて説明した内容と概ね同様である。ここでは第1の実施形態との差分のみ説明する。図2において、「形式」ボタン223は、送信する文書のファイル形式を設定するためのものである。CPU101は、「形式」ボタン223への指示を受け付けると、図4に示す画面400を表示デバイス110に表示させる。
画面400は、送信する文書のファイル形式を設定するための画面である。「JPEG」ボタン401、「PDF」ボタン402、「TIFF」ボタン403、及び「XPS」ボタン404は、送信する文書のファイル形式を設定するためのものである。CPU101は、各ボタン401〜404への指示を受け付けると、指示されたボタンに応じてファイル形式を設定する。CPU101は、文書を送信する際には、スキャナデバイス106が読み取った画像を当該設定に応じたファイル形式へ変換し、外部インタフェース111を介し外部機器に送信する。
「高圧縮」ボタン405、「暗号化する」ボタン406、及び「電子証明を付ける」ボタン407は、それぞれ、ファイル形式の詳細を設定するためのものである。これらのボタンは、「PDF」ボタン402が指示されてファイル形式がPDFに設定されている場合に指示可能となる。CPU101は、「高圧縮」ボタン405への指示を受け付けると、送信する文書を圧縮するように設定する。また、CPU101は、「暗号化する」ボタン406への指示を受け付けると、送信する文書を暗号化するよう設定する。そして、CPU101は、「電子署名を付ける」ボタン407への指示を受け付けると、送信する文書に電子署名を付与するよう設定する。
「OK」ボタン408への指示を受け付けると、CPU101は、ファイル形式の設定を確定する。そして、表示デバイス110に画面220を表示させる。一方、「キャンセル」ボタン409への指示を受け付けると、CPU101は、ファイル形式の設定を取り止める。そして、表示デバイス110に画面220を表示させる。
<フリック操作によるスクロール表示処理>
本実施形態におけるプレビューのページスクロール表示の処理を示すフローチャートは、図3と同様である。本実施形態では、S302の判定処理のみが上記第1の実施形態と異なるため、この点について詳細に説明する。即ち、他の処理については、上記第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
S302において、CPU101は、現在の表示が誤出力を防止する用途のプレビュー表示であるか否かを判定する。具体的には、CPU101は、画面400において、「暗号化する」ボタン406又は「電子署名を付ける」ボタン407を介して、送信する文書の暗号化又は電子署名を付与する設定が行われていれば、誤出力を防止する用途のプレビュー表示であると判定する。このように判定する場合には、S303へ進み、そうでなければS304へ進む。
このように、本実施形態では、文書の出力設定(設定操作)に応じてプレビュー表示が誤出力を防止する用途か否かを判定し、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を制御する。より詳細には、文書を送信する際に、当該文書を暗号化する設定、又は、電子署名を付与する設定(いずれもセキュリティに関する設定である)が行われているか否かを判定する。これらのセキュリティに関する設定が行われている場合には、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を減速し、文書の内容の確認に見落としが生じる可能性を低減する。
また、プレビュー表示が誤出力を防止する用途であると判定する他の例として、次のような条件を考慮してもよい。例えば、文書を電子メールに添付して送信する際に、電子メールの重要度が通常よりも高く設定されている場合には、誤出力防止用のプレビュー表示として判定してもよい。また、画像形成装置100のストレージ108の中や、外部ストレージの中の文書を出力する場合であって、当該ストレージ領域への参照にパスワードや暗証番号が設定されている場合には、誤出力防止用のプレビュー表示として判定してもよい。また、出力する文書の属性として秘匿性を示す属性が設けられており、当該属性が秘匿性を示す値に設定されている場合には、誤出力防止用のプレビュー表示として判定してもよい。また、印刷して出力する際に、「秘」などのウォーターマークや地紋を印字する設定が成されている場合には、誤出力防止用のプレビュー表示として判定してもよい。また、出力する文書を解析して、いずれかのページに「秘」などの秘匿性を示す文字乃至画像である像域を検出する場合には、誤出力防止用のプレビュー表示として判定してもよい。このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、安全性を確保する必要のある文書等を出力する場合のプレビュー表示において、誤出力を防止する用途のプレビュー表示であると判断し、表示内容のスクロールの移動速度を減速するように制御する。
<第3の実施形態>
以下では、図3を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、プレビュー表示が誤出力を防止する用途であるか否かを判定する方法について、上記第1及び第2の実施形態とは異なる方法について説明する。
<デフォルト設定>
画像形成装置100の印刷や送信などの各種動作内容を指定するための設定を、入力デバイス109により行うことができる。上述した、送信宛先やファイル形式、プレビュー表示の有無の他にも、印刷部数やカラーモード、印刷出力物の仕上げ(ホチキスやソート有無、等)、画像の解像度など様々な設定がある。画像形成装置100が電源を投入されて稼働を開始した際や、入力デバイス109に具備されるリセットキー(不図示)が押下された場合、オートクリア機能が動作した場合などには、設定内容は初期状態に復帰する。以下では、この初期状態の設定内容を「デフォルト設定」と称する。
そして、昨今の複合機などの画像形成装置では、デフォルト設定は任意に設定することが可能である。即ち、任意の設定操作を行った時点での設定内容をデフォルト設定として登録し、保存することが可能である。例えば、送信処理の設定として、画像出力前のプレビューをONに設定し、これをデフォルト設定として登録すれば、以降、モードの初期状態復帰時には、プレビューの設定操作(「プレビュー」ボタン222への指示)をせずともプレビューがONに設定される。
<フリック操作によるスクロール表示処理>
本実施形態におけるプレビューのページスクロール表示処理を示すフローチャートは、図3と同様である。しかし、S302の判定処理のみ、上記第1の実施形態と異なるため、この点について詳細に説明する。即ち、他の処理については、上記第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
S302において、CPU101は、現在の表示が誤出力を防止する用途のプレビュー表示であるか否かを判定する。具体的には、CPU101は、デフォルト設定にプレビューONが登録されており、これにより本処理手順が開始されたか否かを判定する。そのように判定する場合には、誤出力を防止する用途のプレビュー表示であると判定し、S303へ進み、そうでなければS304へ進む。
このように、本実施形態では、複合機のデフォルトの動作内容(デフォルト設定)の登録状況に応じてプレビュー表示が誤出力を防止する用途か否かを判定し、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を制御する。デフォルト設定にプレビューONを登録して複合機を運用しているならば、誤出力を防止することを強く意識していると考えられるため、この場合にはフリック操作によるプレビューの表示内容のスクロールの移動速度を減速するように制御する。
なお、昨今の複合機は、デフォルト設定以外にも、任意の設定の内容をボタン等の指示部に関連付けて記憶し、当該ボタンを指示することで簡単に当該設定の内容を呼び出すことができる。こうした機能においてプレビューONの設定が記憶されている場合には、デフォルト設定と同様に、当該設定を呼び出して送信する際のプレビュー表示では、誤出力を防止する用途であると判定するようにしてもよい。この場合、フリック操作によるプレビュー表示における表示内容のスクロールの移動速度を減速するように制御する。つまり、本実施形態では、出力対象の文書をプレビュー表示する設定が予め定義されたデフォルト設定として設定されていれば、フリック操作によるプレビュー表示における表示内容のスクロールの移動速度を減速するように制御する。
<第4の実施形態>
次に、図5を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。上記第1乃至第3の実施形態では、誤出力を防止する用途のプレビュー表示において、フリック操作による表示内容のスクロールの移動速度を減速させる制御について説明した。本実施形態では、移動速度の減速ではなく、ページスクロールの移動量を減じる方法について説明する。以下では、上記第1の実施形態にと異なる構成及び制御についてのみ説明する。
以下では、図5を参照して、本実施形態におけるプレビュー表示のスクロール表示処理について説明する。以下で説明する処理は、ストレージ108に格納されているコントローラプログラムを、CPU101がRAM104に読み出して実行することにより実現される。CPU101は、入力デバイス109を介して、「プレビュー」ボタン214への指示を受け付けたときに本処理を開始する。また、CPU101は、入力デバイス109を介して、スタートキーへの指示を受け付けた場合であって、「プレビュー」ボタン222への指示によりプレビューがONに設定されているときに本処理を開始する。
ここで、次の変数及び値を定義する。変数vは、フリック操作によるスクロールにおいて、プレビュー画像の移動の速度を示す。また、変数aは、フリック操作によるスクロールにおいて、プレビュー画像の移動の減速度を示す。V1及びV2は、プレビュー画像の移動の速度値を示す。A1及びA2は、プレビュー画像の移動の減速値を示す。こららの値は、V1>V2と、0>A1>A2との関係を満足する。また、時刻を示す変数tc、経過時間を示す変数tを定義する。更に、プレビュー画像の移動量を示す変数dを定義する。
S501において、CPU101は、フリック操作の有無を判定する。これはS301と同様の処理である。フリック操作が行われたと判定する場合には、S502へ進み、そうでなければS514へ進む。S502において、CPU101は、フリック操作によるページスクロールの初速度と減速度を決定する。即ち、v=V1、a=A1とする。そして、変数v及びaをRAM104に記憶する。これらの値は、表示デバイス110のサイズ等より、フリック操作時の操作感が良好となるよう決定しておくものである。
続いて、S503において、CPU101は、表示制御手段として機能し、誤出力を防止する用途のプレビュー表示であるか否かを判定する。これはS302と同様の処理である。したがって、上記第1乃至第3の実施形態における何れかの判定処理を適用することができる。誤出力を防止する用途のプレビュー表示であると判定する場合には、S504へ進み、そうでなければS505へ進む。
S504において、CPU101は、フリック操作によるプレビュー画像の移動量の最大値を設定し、即ち、RAM104に記憶し、S505に進む。この最大値とは、例えば、プレビュー画像が1ページ分だけ移動する値とする。一方、誤出力を防止する用途のプレビュー表示でないと判定した場合には、プレビュー画像の移動量の最大値を設定することなくS505に進む。このように、本実施形態によれば、誤出力を防止する用途のプレビュー表示の場合は、比較的小さいスクロール移動量(第2移動量)を選択することにより、ユーザが確実に全てのページを確認できるように制御している。なお、ここでは、誤出力を防止する用途のプレビュー表示でないと判定した場合には、プレビュー画像の移動量の最大値を設定しない例について説明したが、最大値として、上記第2移動量よりも大きい第1移動量を設定してもよい。S505において、CPU101は、現在時刻を取得して記憶する。具体的には、CPU101は、変数tcに現在の時刻を格納してRAM104に記憶する。
次に、S506において、CPU101は、変数vの値から、フリック操作によるページスクロールを終了(アニメーションを終了)するか否かを判定する。これは、S306と同様の処理である。プレビュー画像の移動を終了すると判定する場合には、S501へ進み、そうでなければS507へ進む。
S507において、CPU101は、S504を実行しRAM104にプレビュー画像の移動量の最大値を記憶しているか否かを判定する。プレビュー画像の移動量の最大値を記憶していると判定する場合には、S508へ進み、そうでなければS509へ進む。S508において、CPU101は、変数dsの値から、フリック操作によるページスクロールを終了(アニメーションを終了)するか否かを判定する。具体的には、CPU101は、変数dsが、S504でRAM104に記憶したプレビュー画像の移動量の最大値よりも大きい場合には、プレビュー画像のスクロールを終了すると判定し、S501へ進む。そうでなければ、S509へ進む。
S509において、CPU101は、前回の表示(アニメーションにおける前回の表示フレーム)からの経過時間を計算する。これは、S307と同様の処理である。続いて、S510において、CPU101は、プレビュー画像の移動量を計算する。これは、S308と同様の処理である。S511において、CPU101は、表示デバイス110に、フリック操作の方向に向かって、S510で算出した移動量の分だけ各プレビュー画像を移動して表示させる。
次に、S512において、CPU101は、移動量の積算値を計算する。これは、次の計算を行う。
ds=ds+d
そして変数dsをRAM104に記憶する。続いて、S513において、CPU101は、減速度aに応じて、速度vの値を更新する。これは、S310と同様の処理である。なお、S506乃至S513の処理は、フリック操作によるページスクロールのアニメーションの1フレーム分の処理に相当する。
また、S501でフリック操作ではないと判定されると、S514に進み、CPU101は、プレビューの終了指示の有無を判定する。これは、S311と同様の処理である。プレビューの終了指示が行われたと判定する場合には、処理を終了し、そうでなければ、S501へ進む。
このように、本実施形態によれば、プレビューが誤出力を防止する用途であると判定する場合には、フリック操作によるページスクロールの移動量を減じる。これにより、文書確認における見落としの可能性を低減し、ひいては誤出力の発生を低減することができる。なお、本実施形態は、上記第1乃至第3の実施形態で説明した各判定処理を適用することができる。
<その他の実施形態>
上記各実施形態をそれぞれ組み合わせて一つの装置を構成することも可能である。その場合、各実施形態で説明した動作をそれぞれ動作モードとして備え、任意の条件によって自動的に切り替わるようにしてもよい。又はユーザが指示を行うことで手動で切り替えることができる構成にしてもよい。
また、上記実施形態の説明では、本発明を実施する画像形成装置の一例としてデジタル複合機としたが、本発明を実施する画像形成装置はデジタル複合機に限定されるものではない。即ち、デジタル複合機に限らず、印刷装置やスキャナ、FAX、デジタルカメラ、PC、携帯情報端末等の、プレビュー画像を表示する機能を備えるあらゆる画像形成装置に適用可能である。
また、上記実施形態の説明では、スクロール表示を行うためにユーザが行う操作としてフリック操作を例に説明した。ただし、本発明はスクロール表示を行うためのユーザの操作としてフリック操作に限らなくても実現可能である。例えば、タッチパネルに対するフリック以外の操作によってもスクロール表示されるのであれば、その場合に本発明を実施してもよい。即ち、ユーザによる所定の操作によって、表示されている画像がスクロール表示されるのであれば、本発明は実施可能である。ここで所定の操作は、タッチパネルへのフリック操作以外にも、タッチパネルをタッチして行うその他のジェスチャ操作であったり、タッチパネルにタッチすることなく行うジェスチャ操作(所謂空間ジェスチャ操作)であってもよい。また、スクロール表示すべき画像の表示に関しても、タッチパネルを備える表示部に表示するものに限らず、プロジェクタ等の画像投影装置を用いて何らかのスクリーンに投影するようにしてもよい。そして、投影された画像に対して、所定のジェスチャ操作(空間ジェスチャ等)を行うことによってスクロール表示するようにしてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 表示手段を有する画像形成装置であって、
    前記表示手段に表示されているコンテンツをスクロールさせるためのユーザ操作を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段に表示されているコンテンツが、前記画像形成装置によるデータの誤出力を防止するためのプレビュー表示であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール速度を第1速度に設定し、前記判定手段により前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール速度を、前記第1速度よりも速度の遅い第2速度に設定する設定手段と
    備え
    前記判定手段は、前記表示手段に現在表示されているコンテンツへ遷移した際のユーザ操作がプレビュー表示を表示した後にすぐに前記データを出力する操作であれば、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 表示手段を有する画像形成装置であって、
    前記表示手段に表示されているコンテンツをスクロールさせるためのユーザ操作を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段に表示されているコンテンツが、前記画像形成装置によるデータの誤出力を防止するためのプレビュー表示であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール移動量を第1移動量に設定し、前記判定手段により、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール移動量を、前記第1移動量よりも移動量の小さい第2移動量に設定する設定手段と
    を備え
    前記判定手段は、前記表示手段に現在表示されているコンテンツへ遷移した際のユーザ操作がプレビュー表示を表示した後にすぐに前記データを出力する操作であれば、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、さらに、
    前記データの出力設定の中でセキュリティに関する設定が行われている場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、さらに、
    前記画像形成装置におけるデータ出力のデフォルト設定においてデータ出力前にプレビュー表示を行う設定が行われている場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記プレビュー表示されたデータを、ネットワークを介して外部機器に送信するか、又は、記録材に画像形成する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定手段は、前記コンテンツのスクロールの初速度及び減速度を設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する生成手段を備え、
    前記表示手段は、前記生成手段により生成された画像データのプレビュー表示が可能であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置はタッチパネルを備え、
    前記ユーザ操作は、前記タッチパネルへのフリック操作であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 表示手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
    受付手段が、前記表示手段に表示されているコンテンツをスクロールさせるためのユーザ操作を受け付ける受付工程と、
    判定手段が、前記表示手段に表示されているコンテンツが、前記画像形成装置によるデータの誤出力を防止するためのプレビュー表示であるか否かを判定する判定工程と、
    認定手段が、前記判定工程で、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール速度を第1速度に設定し、前記判定工程で前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定された場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール速度を、前記第1速度よりも速度の遅い第2速度に設定する設定工程と
    実行し、
    前記判定手段は、前記表示手段に現在表示されているコンテンツへ遷移した際のユーザ操作がプレビュー表示を表示した後にすぐに前記データを出力する操作であれば、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 表示手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
    受付手段が、前記表示手段に表示されているコンテンツをスクロールさせるためのユーザ操作を受け付ける受付工程と、
    判定手段が、前記表示手段に表示されているコンテンツが、前記画像形成装置によるデータの誤出力を防止するためのプレビュー表示であるか否かを判定する判定工程と、
    認定手段が、前記判定工程で、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定された場合、前記受付工程で前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール移動量を第1移動量に設定し、前記判定工程で、前記表示手段に表示されているコンテンツが前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定された場合、前記受付工程で前記ユーザ操作を受け付けた際の前記コンテンツのスクロール移動量を、前記第1移動量よりも移動量の小さい第2移動量に設定する設定工程と
    を実行し、
    前記判定手段は、前記表示手段に現在表示されているコンテンツへ遷移した際のユーザ操作がプレビュー表示を表示した後にすぐに前記データを出力する操作であれば、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示であると判定し、そうでない場合には、前記誤出力を防止するためのプレビュー表示でないと判定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項又は10に記載の画像形成装置の制御方法における各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012027726A 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5894454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027726A JP5894454B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US13/712,881 US20130208291A1 (en) 2012-02-10 2012-12-12 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027726A JP5894454B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013164747A JP2013164747A (ja) 2013-08-22
JP2013164747A5 JP2013164747A5 (ja) 2015-03-19
JP5894454B2 true JP5894454B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48945338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027726A Expired - Fee Related JP5894454B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130208291A1 (ja)
JP (1) JP5894454B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569070B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US10656818B1 (en) * 2013-03-13 2020-05-19 Domo, Inc. Animation to indicate scrollable content
JP5830490B2 (ja) * 2013-04-25 2015-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10255038B2 (en) * 2013-04-26 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to present a user interface for the visually impaired
KR101452302B1 (ko) 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP6399834B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
JP6643405B2 (ja) * 2018-06-12 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP6891248B2 (ja) * 2018-06-12 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506085B2 (ja) * 2000-01-17 2004-03-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ル―ト情報提供装置
JP4675410B2 (ja) * 2008-12-16 2011-04-20 シャープ株式会社 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP4943527B2 (ja) * 2010-03-25 2012-05-30 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5112471B2 (ja) * 2010-05-11 2013-01-09 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5592161B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-17 富士フイルム株式会社 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP5075239B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5573765B2 (ja) * 2011-04-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、スクロール表示制御方法およびスクロール表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164747A (ja) 2013-08-22
US20130208291A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894454B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5874465B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5763237B2 (ja) 画像形成装置および画像形成処理設定方法
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
US20140145991A1 (en) Information processing apparatus installed with touch panel as user interface
CN108513029B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
JP6766375B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP2014078097A (ja) 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
US11930139B2 (en) Control device including processor that simultaneously displays a selection list of tasks and slide button, information processing apparatus, and recording medium storing control program for information processing apparatus
CN107544707B (zh) 显示输入装置
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP7187286B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9369596B2 (en) Image processing apparatus, screen display control method, and recording medium
JP2020102760A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画面表示方法
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP6351248B2 (ja) 操作装置及びこの操作装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP6561906B2 (ja) 画像形成システム
JP6786777B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6221622B2 (ja) タッチパネル装置および画像形成装置
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
US20190037094A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2018183998A (ja) 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
JP2016106307A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5894454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees