Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5884235B2 - 分散受信式無線マイクロフォンシステム - Google Patents

分散受信式無線マイクロフォンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5884235B2
JP5884235B2 JP2011208432A JP2011208432A JP5884235B2 JP 5884235 B2 JP5884235 B2 JP 5884235B2 JP 2011208432 A JP2011208432 A JP 2011208432A JP 2011208432 A JP2011208432 A JP 2011208432A JP 5884235 B2 JP5884235 B2 JP 5884235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital receiver
microphone transmitter
receiver modules
transmitter units
audio information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011208432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012095285A (ja
Inventor
ティー、サード グリーン、ロバート
ティー、サード グリーン、ロバート
フェア、ブライアン
Original Assignee
オーディオテクニカ ユーエス インコーポレーテッド
オーディオテクニカ ユーエス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーディオテクニカ ユーエス インコーポレーテッド, オーディオテクニカ ユーエス インコーポレーテッド filed Critical オーディオテクニカ ユーエス インコーポレーテッド
Publication of JP2012095285A publication Critical patent/JP2012095285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884235B2 publication Critical patent/JP5884235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0652Synchronisation among time division multiple access [TDMA] nodes, e.g. time triggered protocol [TTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0641Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明の分野は拡声装置に関し、特に無線マイクロフォンシステムに関する。
演説などの催し用拡声装置は、周知である。一般的に、演壇の話者が拡声装置のマイクロフォンを介して聴衆に語りかける。話者の声はマイクロフォンによって検出され、増幅器で増幅され、増幅された音声が1つ以上のスピーカを通じて聴衆に向けて流される。
より高度なシステムでは、マイクロフォンが無線装置の場合もある。この場合には、無線送信機がマイクロフォン内に組み込まれる。対応した無線受信機が送信機からのオーディオ信号を受信し、そのオーディオ信号を増幅器を介して各スピーカに送る。
無線マイクロフォンは、自由に移動可能であるため、有線マイクロフォンと比べ顕著な利点を有する。しかし、無線マイクロフォンは一般に、そのような装置で利用可能なパワー及びレンジが制限される無許可の周波数帯域で動作する。
高いフレキシビリティのため、無線マイクロフォンは多くの異なる話者がいる多くの公けの集まりの進行(public proceeding)において必須の要素となってきている。そのような場合、各無線マイクロフォンはそれぞれ独自の送信機と発信機を備え、独自の周波数で動作する。
無線マイクロフォンはよく機能するが、多くの分野で使用を困難にする多数の特徴も有している。例えば出力が制限されているため、無線マイクロフォンは一般に100フィートより短いレンジで動作する。この制限されたレンジは、話者の体が無線マイクロフォンの送信機と発信機の間にあるとさらに減少する。さらに、使用可能な周波数の数が制限されており、隣り合う無線マイクロフォンは一般に同一または極めて接近した周波数レンジで動作する必要があるため、無線装置間で相互干渉をしばしば生じる。無線マイクロフォンの重宝さから、より多くの無線マイクロフォンを近接した状況でより良好に使用する方法が求められている。
図1は、本発明の例示の実施形態による無線マイクロフォンシステムの平面図。 図2は、例示の実施形態の代替例による無線マイクロフォンシステムの平面図。 図3は、図1のシステムで用いられる同期パルスのシーケンスのタイミング図。 図4A−4Dは、図1のシステムで用いられる同期パルスのシーケンスの別のタイミング図。 図5は、図1のシステムで用いられるマイクロフォン送信機ユニットの同期状態図である。
図1は、本発明の例示の実施形態による分散受信式無線マイクロフォンシステム10を概略的に示している。無線マイクロフォンシステム10は、領域12内におけるオーディオ情報を1つ以上の無線マイクロフォン送信機ユニット(MTU)14、16を介して検出し、拡声(PA)システム18でオーディオ情報を増幅し、増幅されたオーディオ情報をローカル配置された複数のスピーカを通じて領域12に戻すのに使われる。
あるいは、増幅されたオーディオ情報は、離れた場所にいる多数の聴衆21に分散配分されてもよい。例えば、システム10は、公けの集まりの進行をモニターしながら、増幅されたオーディオ情報を公衆の通信回線(ラジオ、テレビなど)19を経て配信するのに使える。従ってシステム10は、エンターテインメント、通信または通知用オーディオを意図したシステムと呼ぶ方が、一部の実施形態ではより適切かもしれない。
領域12内には、多数のデジタル受信機モジュール(DRM)20、22が含まれる。デジタル受信機モジュール20、22は、調整器モジュール24及び1つ以上のオーディオ制御インタフェース(ACI)26,28を介してPAシステム18に接続される。
システム10のマイクロフォン送信機ユニット14、16とデジタル受信機モジュール20、22は、時分割マルチアクセス(TDMA)フォーマットに基づく無線インタフェースを経て情報を交換可能である。TDMAフォーマットに基づく反復データフレームは、同期パルスとそれに続く多数のスロット(例えば14個)によって形成され、マイクロフォン送信機ユニット14、16はオーディオ情報をそのスロットで送信可能である。
システム10内の同期を維持するため、デジタル受信機モジュール20、22は各々、マイクロフォン送信機ユニット14、16に対して、ある適切な時間間隔(例えば1ミリ秒毎)で同期パルス23を送信する。この同期パルスに応答して、マイクロフォン送信機ユニット14、16の各々が、それぞれ与えられたスロット内でオーディオ情報パルス17を送信する。
マイクロフォン送信機ユニット14、16及びデジタル受信機モジュール20、22それぞれのトランシーバは、超広帯域(UWB)フォーマットで動作可能である。同期パルス23とオーディオ情報パルス17は、適切な中心周波数(例えば6.350GHz)、周波数レンジ(例えば6.100GHzから6.600GHz)、及びパルス持続時間(例えば3ナノ秒)を含む同様の構造とし得る。
マイクロフォン送信機ユニット14、16は各々、送信機、受信機、マイクロフォン、及び不揮発性メモリを含む中央処理装置(CPU)を備えることができる。CPUは、デジタル受信機モジュール20、22からの同期パルスをモニターして検出する同期化プロセッサを含む1つ以上のプロセッサを備えることができる。
マイクロフォン送信機ユニット14、16内の同期クロックプロセッサは、一定の間隔で受信される同期パルスによって同期化可能である。別のカウンタを用いて、欠落した同期パルスの数をウィンドウ機能に基づきカウントし、欠落した同期パルスが所定数(シーケンス)に達したら送信機の動作を停止してもよい。
各マイクロフォン送信機ユニット14、16内には、オーディオ情報パルスの送信を、受信した同期パルスに同期させる送信プロセッサを含めることができる。この場合には、マイクロフォン送信機ユニット14、16のメモリ内に格納されている所定のスロット識別子で、オーディオ情報パルスを送信するためのスロット位置を識別する。
各マイクロフォン送信機ユニット14、16内のオーディオ情報プロセッサは、マイクロフォンからオーディオ情報を受信し、マイクロフォン送信機ユニット14、16の識別子をメモリから取り出し、オーディオ情報と識別子をオーディオ情報パケット内に組み入れることができる。送信プロセッサはオーディオパケットを受信し、そのパケットを、識別されたスロット内の一致したオーディオ情報として送信する。
各デジタル受信機モジュール20,22によって送信された同期パルスは、調整器モジュール24内のプロセッサによって制御される。調整器モジュール24内のパルス制御プロセッサが、パルスを送信するその都度デジタル受信機モジュール20,22に指令を送ってもよいし、あるいは調整器モジュール24の制御に基づき、各デジタル受信機モジュール20,22内のパルスプロセッサによってパルスを自動的に発生してもよい。いずれの場合も、調整器モジュール24内のパルス制御プロセッサは、調整器モジュール24の不揮発性メモリ内にある一組のパルスシーケンスファイルから所定のパルスシーケンスを取り出すことができる。パルスシーケンスファイルとパルスシーケンスは、システム10内で動作しているデジタル受信機モジュール20の数に応じて選択し得る。
各デジタル受信機モジュール20,22によって送信された同期パルスは、図3Aに示すように、調整器モジュール24の制御に基づき同期パルスのマルチフレームシーケンス(つまりスーパーフレーム)内に組み合わせ及び組み入れてもよい。図3に示すように、2つのデジタル受信機モジュール20,22はどちらも、同期パルスを同時には送信しない。
一実施形態においては、図3Aに示すように、システム10は8フレームの長いスーパーフレームで動作し得る。図示のごとく、第1のデジタル受信機モジュール20(DRM1)が4msの間に1msづつ隔てて4個の同期パルスを送信し,それに続いて第2のデジタル受信機モジュール22(DRM2)が4msの間に1msづつ隔てて4個の同期パルスを送信し、その後は同様のプロセスが繰り返される。各同期パルスが、8フレームのスーパーフレーム中の一部(フレーム)を決める。
同期パルスに続けて、マイクロフォン送信機ユニット14、16は、その同期パルスによって決まるフレームの所定のスロットでオーディオ情報を送信可能である。例えば、第1のマイクロフォン送信機ユニット14が第1のスロットに割り当てられていれば、第1のマイクロフォン送信機ユニット14は常に、各同期パルス後の第1のスロットで送信する。同じく、第2のマイクロフォン送信機ユニット16が第8のスロットに割り当てられていれば、第2のマイクロフォン送信機ユニット16は常に第8のスロットで送信する。
尚、各同期パルス後に、各デジタル受信機モジュール20,22内のフレームプロセッサは、それぞれのスロット内のオーディオデータをモニターする。各デジタル受信機モジュール20,22からの情報は、TDMフォーマットで調整器モジュール24に送られ、そこで情報をさらに処理してもよい。この場合の処理とは、コンテンツプロセッサが各デジタル受信機モジュールから受信したスロットコンテンツを受け取り、そのスロットコンテンツを他のデジタル受信機モジュールから受信した対応するスロットコンテンツと比較することを意味する。最大振幅のスロットコンテンツを与えるデジタル受信機モジュールが、当該フレームでのマイクロフォン送信機ユニット14、16に対する好適なオーディオ信号源として選ばれる。あるいは、各デジタル受信機モジュール20,22からのそれぞれのスロットコンテンツの振幅を組み合わせて(加算して)、各マイクロフォン送信機ユニット14、16用のオーディオ出力を発生してもよい。
本例では、調整器モジュール24のコンテンツプロセッサが、マイクロフォン送信機ユニット14、16からの単一ストリームのオーディオデータをオーディオ制御インタフェース26、28に送る。そして、オーディオ制御インタフェース26、28内の多重分離プロセッサが、各マイクロフォン送信機ユニット14、16からの供与物(つまりオーディオ信号)を認識し受信する。さらにオーディオ制御インタフェース26、28は、各マイクロフォン送信機ユニット14、16からのオーディオ信号を、PAシステム18の各入力に転送する。
あるいは、それぞれのスロット内で検出されたデータを、各デジタル受信機モジュール20,22内でパケット化し、調整器モジュール24に送ってもよい。調整器モジュール24内で、オーディオプロセッサが各デジタル受信機モジュールからのオーディオ情報を比較し、最も大きい振幅を有するパケットを選択する。あるいは、調整器モジュール24が、各デジタル受信機モジュール20,22を介してマイクロフォン送信機ユニット14、16から受信したオーディオデータを加算することで、PAシステム18へ送る前にそれらの値を加算してもよい。
図2は、別の実施形態におけるシステム10を示す。図2に示すように、このシステム10は2つの領域50,52で動作する。第1組のマイクロフォン送信機ユニット54、56、58、60、62が第1の領域50に割り当てられ、第2組のマイクロフォン送信機ユニット64、66、68、70、72が第2の領域52に割り当てられている。さらに、マイクロフォン送信機ユニット54、56、58、60、62、64、66、68、70、72の各々は、登録してある領域50,52に従いマイクロフォン送信機ユニットを識別する固有のアドレスを有している。あるいは、一組のマイクロフォン送信機ユニット54の各々が、各マイクロフォン送信機ユニットの固有の識別子に組み入れられたグループ識別子を含んでいてもよい。
図2に示すように、第1の領域50は第1及び第2のデジタル受信機モジュール74,76を備えている。同じく、第1の領域52は第1及び第2のデジタル受信機モジュール78,80を備えている。
図2の実施形態では、調整器モジュール24がデジタル受信機モジュール74,76、78,80の各々毎に同期パルスシーケンスを決めてもよい。4個のデジタル受信機モジュール74,76、78,80間で可能な1つの送信シーケンスが、図3Cに示してある。図3Cに示すように、第1のデジタル受信機モジュール74が4個の同期パルスを含む第1のパルスシーケンスを送信し、第2のデジタル受信機モジュール76が第1のパルスシーケンスの直後に4個の同期パルスを含む第2のパルスシーケンスで送信する。さらにその後、第3及び第4のデジタル受信機モジュール78,80が、それぞれ初めの4個の同期パルスを含む第3及び第4のパルスシーケンスを送信する。
図3Cの各同期パルス後に、各デジタル受信機モジュール74,76、78,80はマイクロフォン送信機ユニット54、56、58、60、62、64、66、68、70、72の各々からの送信をモニターする。マイクロフォン送信機ユニットから受信されるオーディオパケットはいずれも、その固有の識別子と共にそれぞれのデジタル受信機モジュール74,76、78,80によってパケット化され、調整器モジュール24に送られる。
調整器モジュール24内で、各パケットが比較(または組み合わせ)され、各マイクロフォン送信機ユニットからの最大限のオーディオ信号を得る。調整器モジュール24は、各マイクロフォン送信機ユニット54、56、58、60、62、64、66、68、70、72に割り当てられた固有の識別子に基づいてそれぞれのパケットを送ってもよい。
その場合、第1の領域50に割り当てられたマイクロフォン送信機ユニットからのオーディオパケットは第1のPAシステム84に送られ、第2の領域52に割り当てられたマイクロフォン送信機ユニットからのオーディオパケットは第2のPAシステム86に送られる。いずれのケースでも、調整器モジュール24はオーディオパケットをオーディオ制御インタフェース26、28に送り、そこで各パケットのソースアドレスが取り出され、各領域50,52に割り当てられたマイクロフォン送信機ユニットのリストと比較される。
システム10は、従来のオーディオシステムと比べ顕著な利点をもたらす。例えば、多数の異なるソースから同期パルスが送信されるため、マイクロフォン送信機ユニットがどのデジタル受信機モジュールからも同期パルスを受け取れない場所にマイクロフォン送信機ユニットが位置する可能性が減少もしくは除去される。同様の理由から、デジタル受信機モジュール74,76が各々オーディオ信号を受信するため、複数のデジタル受信機モジュールのうち少なくとも1つが強いオーディオ信号を受信する可能性が著しく増大する。
各オーディオ信号に固有の識別子を用いているため、いずれのデジタル受信機モジュールもどのマイクロフォン送信機ユニットからのオーディオ信号でも受信でき、そのオーディオ信号をPAシステム84,86に転送できる。従って、領域50、52で発生したオーディオ信号を増幅し、その増幅されたオーディオ信号を、当該オーディオ信号が発生した領域にだけ送ることができる。
尚、上記の「だけ」という言葉は、増幅されたオーディオ信号を意図した領域に送ることを意味している。例えば、マイクロフォン送信機ユニット58からのオーディオ信号を領域52にいる聴衆に送るのは、そこにいる聴衆にとって不和になるかもしれない。しかし、マイクロフォン58からの増幅されたオーディオ信号を、領域50における公けの集まりの進行を聞きたいと思っているラジオの聴衆に送ることは、オーディオ信号が発生した場所と異なる領域へオーディオ信号を送ることになるとしても、意図した目的に適っている。
マイクロフォン送信機ユニットが1つ以上の同期パルスを検出できなくても、マイクロフォン送信機ユニットによる送信のスロット配分を著しく損なうことはない。その場合には、各マイクロフォン送信機ユニット14、16の内部時間軸が同期を比較的良好に維持する。但し、ある程度長い期間パルスが欠落したら(例えば、続けて21個の同期パルスの欠落)、マイクロフォン送信機ユニットのオーディオ情報送信部が自動的に動作停止するようにしてもよい。動作停止した場合は、マイクロフォン送信機ユニット内の受信機が同期信号の探索及び検出を継続してもよい。その受信機が4個の同期パルスを続けて検出したら、当該マイクロフォン送信機ユニットは再び、オーディオ情報の送信を開始できる。
図4に示した別の例示の実施形態では、各デジタル受信機モジュールからの1シーケンス中の同期パルスの数が増加され、得られた同期状態にマイクロフォン送信機ユニットがロック等されるのを保証するのに必要な最少数の同期パルス(例えば、4msで4個の同期パルス)をマイクロフォン送信機ユニットが受信する可能性を増大させている。
図4Bは、2個のデジタル受信機モジュールを用いた例である。この例では、各デジタル受信機モジュールが10個の同期パルスを含むシーケンスを送信した後、続く10個の同期パルス分の間は送信を行わない。
図4Cは、3個のデジタル受信機モジュールを用いた例である。この例では、第1のデジタル受信機モジュールが7個の同期パルスを含むシーケンスを送信する。第1のデジタル受信機モジュールが7個の同期パルスを送信した後、第2のデジタル受信機モジュールが7個の同期パルスを含むシーケンスを送信し、それに続いて第3のデジタル受信機モジュールが7個の同期パルスを含むシーケンスを送信する。21個の同期パルスの後、上記のプロセスが繰り返され、第1のデジタル受信機モジュールが再び送信を開始する。
図4Dは、4個のデジタル受信機モジュールを用いた例である。この例では、第1のデジタル受信機モジュールが5個の同期パルスを含むシーケンスを送信する。第1のデジタル受信機モジュールが5個の同期パルスを送信した後、第2のデジタル受信機モジュールが5個の同期パルスを含むシーケンスを送信し、それに続いて第3及び第4のデジタル受信機モジュールがそれぞれ5個の一連の同期パルスを送信する。この例では20個の同期パルスの後、上記のプロセスが繰り返され、第1のデジタル受信機モジュールが再び送信を開始する。
図5は、マイクロフォン送信機ユニットのシーケンス図である。図5に示すように、マイクロフォン送信機ユニットは初め、初期取得・アパーチャ開状態にあり、マイクロフォン送信機が同期パルスをモニターする。マイクロフォン送信機ユニットが1msづつ離れた4個の同期パルスを含むシーケンスを検出すると、マイクロフォン送信機ユニットは初期取得・アパーチャ閉状態に入る。さらに、マイクロフォン送信機ユニットが1msづつ離れた4個の同期パルスを含むシーケンスを3回続けて(つまり3つのマルチフレームにわたって)検出すると、マイクロフォン送信機ユニットはロック・アパーチャ閉状態に入る。
以上無線マイクロフォンシステムの特定の実施形態を、本発明の構成及び使用方法を例示する目的で説明した。但し、本発明及びその各種の視点を上記以外の変形及び変更として実施することも当業者にとっては自明であり、本発明は上記の特定の実施形態によって限定されないことが理解されるべきである。従って、ここに開示し、請求の範囲に記載した基本的な根本原理の真の精神及び範囲内に含まれる変更、変形、または等価物はいずれも全て、本発明に包含される。

Claims (11)

  1. 複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニット;
    無線同期パルスの送信と、同期パルスに同期された前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットからのオーディオ情報の受信とを交互に行う複数のデジタル受信機モジュール;
    前記デジタル受信機モジュールの各々と交信し、同期パルスの送信を複数のデジタル受信機モジュール間で所定の送信シーケンスに基づいて調整する調整器モジュール;及び
    前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットのうちの少なくとも一部から前記デジタル受信機モジュールを介してオーディオ情報を受信し、受信したオーディオ情報を増幅し、増幅されたオーディオ情報を意図した領域へ専一的に送るオーディオシステム、
    を備えた装置。
  2. 前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニット及びデジタル受信機モジュールは超広帯域フォーマットで動作する請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 前記複数のデジタル受信機モジュールは択一的に同期パルスのシーケンスを送信する請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. 前記同期パルスはほぼ1ミリ秒づつ相互に離れている請求の範囲第1項に記載の装置。
  5. 前記同期パルスは時分割マルチアクセスフレームを形成する請求の範囲第1項に記載の装置。
  6. 複数の地理的領域をさらに備え、少なくとも第1のグループの前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットが前記複数の地理的領域のうち第1の地理的領域に割り当てられ、第2のグループの前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットが前記複数の地理的領域のうち第2の地理的領域に割り当てられている請求の範囲第1項に記載の装置。
  7. 複数の地理的領域;
    前記複数の地理的領域のうち第1の地理的領域に割り当てられた第1のグループの複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットと、前記複数の地理的領域のうち第2の地理的領域に割り当てられた第2のグループの複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットとを含む複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニット;
    前記複数の地理的領域のうち第1の地理的領域に割り当てられた第1のグループの複数のデジタル受信機モジュールと、前記複数の地理的領域のうち第2の地理的領域に割り当てられた第2のグループの複数のデジタル受信機モジュールとを含む複数のデジタル受信機モジュールで、無線同期パルスの送信と、同期パルスに同期された前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットからのオーディオ情報の受信とを交互に行う複数のデジタル受信機モジュール;
    前記デジタル受信機モジュールの各々と交信し、同期パルスの送信を複数のデジタル受信機モジュール間で所定の送信シーケンスに基づいて調整する調整器モジュール;及び
    前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットのうちの少なくとも一部から前記デジタル受信機モジュールを介してオーディオ情報を受信し、受信したオーディオ情報を増幅し、増幅されたオーディオ情報を意図した領域へ専一的に送るオーディオシステム、
    を備えた装置。
  8. 前記複数のデジタル受信機モジュールは択一的に同期パルスのシーケンスを送信する請求の範囲第7項に記載の装置。
  9. 前記同期パルスはほぼ1ミリ秒づつ相互に離れている請求の範囲第7項に記載の装置。
  10. 前記同期パルスは時分割マルチアクセスフレームを形成する請求の範囲第7項に記載の装置。
  11. 各々がグループ識別子を備えた複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニット;
    無線同期パルスの送信と、同期パルスに同期された前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットからのオーディオ情報の受信とを交互に行う複数のデジタル受信機モジュール;
    前記デジタル受信機モジュールの各々と交信し、同期パルスの送信を複数のデジタル受信機モジュール間で所定の送信シーケンスに基づいて調整する調整器モジュール;及び
    前記複数の可搬式無線マイクロフォン送信機ユニットのうちの少なくとも一部から前記デジタル受信機モジュールを介してオーディオ情報を受信し、受信したオーディオ情報を増幅し、増幅されたオーディオ情報をソースのグループ識別子によって識別された目的箇所に送る拡声装置、
    を備えた装置。
JP2011208432A 2010-10-14 2011-09-26 分散受信式無線マイクロフォンシステム Active JP5884235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/904,750 2010-10-14
US12/904,750 US8670380B2 (en) 2010-06-08 2010-10-14 Distributed reception wireless microphone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095285A JP2012095285A (ja) 2012-05-17
JP5884235B2 true JP5884235B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=44582217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208432A Active JP5884235B2 (ja) 2010-10-14 2011-09-26 分散受信式無線マイクロフォンシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8670380B2 (ja)
EP (1) EP2442467B1 (ja)
JP (1) JP5884235B2 (ja)
CN (1) CN102457298B (ja)
BR (1) BRPI1107155B1 (ja)
DK (1) DK2442467T3 (ja)
HU (1) HUE058185T2 (ja)
LT (1) LT2442467T (ja)
MX (1) MX2011007789A (ja)
PL (1) PL2442467T3 (ja)
TW (1) TWI503005B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10146732B2 (en) 2013-01-22 2018-12-04 Apple Inc. Time-division multiplexed data bus interface
US20140334635A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Broadcast Sports Incorporated 7GHz Professional Wireless Microphone System
CN104093174B (zh) 2014-07-24 2018-04-27 华为技术有限公司 一种数据传输方法、系统及相关设备
US9225527B1 (en) 2014-08-29 2015-12-29 Coban Technologies, Inc. Hidden plug-in storage drive for data integrity
US9307317B2 (en) 2014-08-29 2016-04-05 Coban Technologies, Inc. Wireless programmable microphone apparatus and system for integrated surveillance system devices
US10165171B2 (en) 2016-01-22 2018-12-25 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses, and methods for controlling audiovisual apparatuses
US10370102B2 (en) 2016-05-09 2019-08-06 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for unmanned aerial vehicle
US10152858B2 (en) 2016-05-09 2018-12-11 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for triggering actions based on data capture and characterization
US10789840B2 (en) 2016-05-09 2020-09-29 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for detecting driving behavior and triggering actions based on detected driving behavior
JP6838386B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-03 ヤマハ株式会社 管理装置および通信システム
JP6790817B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-25 ヤマハ株式会社 電波状態解析方法
US10470180B2 (en) 2018-01-24 2019-11-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Wireless microphone system
EP4210349A1 (de) 2022-01-10 2023-07-12 Austrian Audio GmbH Verfahren zur signalverarbeitung zusammenwirkender mikrofonreceiver

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539730A (en) * 1994-01-11 1996-07-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. TDMA/FDMA/CDMA hybrid radio access methods
GB2328837B (en) * 1997-08-29 2002-12-18 Motorola Ltd Synchronisation apparatus and method therefor
JP2001298401A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP3589952B2 (ja) * 2000-06-20 2004-11-17 松下電器産業株式会社 通信システムおよびその通信方法、ワイヤレスマイク通信システム、ワイヤレスマイク、並びに、ワイヤレスマイク受信装置
JP3886775B2 (ja) * 2001-10-31 2007-02-28 松下電器産業株式会社 ワイヤレスマイクシステム
US6844141B1 (en) * 2003-07-23 2005-01-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for developing multilayer imageable elements
US20050058102A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Santhoff John H. Ultra-wideband communication protocol
US7327981B2 (en) * 2004-03-03 2008-02-05 Vtech Telecommunications Limited Systems and methods for using landline telephone systems to exchange information with various electronic devices
CN101047408B (zh) * 2006-03-31 2010-06-30 中国科学院声学研究所 一种数字化无线麦克风系统
US7688991B2 (en) * 2006-05-24 2010-03-30 Phonak Ag Hearing assistance system and method of operating the same
US8144892B2 (en) * 2006-12-18 2012-03-27 The Sapling Company, Inc. Of Huntingdon Valley, Pa. Audio amplification system
US20080207265A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Jts Professional Co., Ltd. Wireless microphone based communications system
CN101197585B (zh) * 2007-12-18 2011-08-17 华南理工大学 无线超宽带数字多麦克风系统及其音频信号传输方法
US8150057B2 (en) * 2008-12-31 2012-04-03 Etymotic Research, Inc. Companion microphone system and method

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1107155A2 (pt) 2013-02-19
BRPI1107155B1 (pt) 2021-03-30
TW201216728A (en) 2012-04-16
HUE058185T2 (hu) 2022-07-28
EP2442467A2 (en) 2012-04-18
US20110299457A1 (en) 2011-12-08
PL2442467T3 (pl) 2022-05-09
CN102457298B (zh) 2014-12-03
MX2011007789A (es) 2012-04-13
EP2442467B1 (en) 2021-12-15
EP2442467A3 (en) 2017-10-04
CN102457298A (zh) 2012-05-16
US8670380B2 (en) 2014-03-11
DK2442467T3 (da) 2022-03-14
JP2012095285A (ja) 2012-05-17
LT2442467T (lt) 2022-05-25
TWI503005B (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884235B2 (ja) 分散受信式無線マイクロフォンシステム
CN111247753B (zh) 多个音频设备的同步
US10057698B2 (en) Multiple room communication system and method
KR101178252B1 (ko) 다수의 데이터 싱크들을 위한 신호들의 동기화
EP2755373B1 (en) Audio system with centralized audio signal processing
US20120087503A1 (en) Multi-channel audio over standard wireless protocol
CN108429949A (zh) 一种适于蓝牙耳机的蓝牙音频混合通信方法
US8111843B2 (en) Compensation for nonuniform delayed group communications
WO2018064053A1 (en) Method for changing type of streamed content for audio system
EP2534768A1 (en) Wireless hearing assistance system and method
US20160309277A1 (en) Speaker alignment
EP3868043B1 (en) Wireless audio synchronization
US20230216910A1 (en) Audio synchronization in wireless systems
CN108271095A (zh) 一种主、副蓝牙音频设备及其同步播放系统和方法
CN114666741B (zh) 无线通讯方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250