JP5869783B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5869783B2 JP5869783B2 JP2011121717A JP2011121717A JP5869783B2 JP 5869783 B2 JP5869783 B2 JP 5869783B2 JP 2011121717 A JP2011121717 A JP 2011121717A JP 2011121717 A JP2011121717 A JP 2011121717A JP 5869783 B2 JP5869783 B2 JP 5869783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- identification information
- test sample
- sample
- automatic analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
れた記録媒体を有するサンプル容器から被検試料を吸引して分析を行う自動分析装置であ
って、前記サンプル容器それぞれに収容された前記被検試料を定められた分注回数だけ吸
引する試料吸引部と、前記サンプル容器を前記試料吸引部による吸引位置まで移送するサ
ンプル容器移送部と、前記吸引位置において、前記分注回数の中で最初の吸引のタイミン
グおよび最後の吸引のタイミングの双方で前記サンプル容器の前記記録媒体に記録された
前記識別情報を取得する情報取得部と、前記分注回数の中で前記最初の吸引のタイミング
で取得された識別情報と最後の吸引のタイミングで取得された識別情報とが一致するか判
断する判断部と、を備えたことを特徴とする。
(自動分析装置の概略構成)
第1実施形態にかかる自動分析装置100の全体構成の概略について、図1を参照して説明する。図1は、自動分析装置100の概略構成を示す全体斜視図である。
以下、自動分析装置100の各部の構成について図1および図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態にかかる自動分析装置100のラックサンプラ140を示す概略上面図である。なお、図2は、ラックサンプラ140を概念的に示すものである。
図1に示すように第1試薬庫110には、複数の試薬ボトル111が環状に並べて配置される。試薬ボトル111それぞれには、標準試料や被検試料に含まれる特定項目の成分に対して反応する各種の第1試薬が入っている。また、第1試薬庫110は、試薬ボトル111を収容した状態で回転可能とするラック部(不図示)を有する。ラック部は、後述する試薬ラック駆動部211により、回転駆動される。
また第2試薬庫120は、図1に示すように第1試薬庫110の近傍に配置され、第1試薬庫110と同様の構成となっている。つまり第2試薬庫120内部には、試薬ボトル121が環状に配置され、試薬ボトル121を環状の軌跡に沿って移動可能にするラック部が設けられる。また試薬ボトル121には、標準試料や被検試料に含まれる特定項目の成分に対して反応する各種の第2試薬が収容されている。なお自動分析装置は、複数の試薬庫を有するものに限られず、例えばこの第2試薬庫120を備えない構成でもよく、または第2試薬庫120のみ有する構成であってもよい。
また、図1に示すように反応ディスク130は、第1試薬庫110の周囲を囲うように円環状に形成される。反応ディスク130には、反応管131が、当該反応ディスク130の形状に合わせて円環状に配列される。反応管131は、自動分析装置100による分析・測定の対象となる被検試料および試薬を収容する。この反応管131は、開口部分から第1・第2試薬や被検試料を分注可能である。また、反応ディスク130は、反応管131を収容したまま回転移動する。反応ディスク130は後述する反応ディスク駆動部213により、回転駆動される。
また、図1に示すように自動分析装置100には、ラックトレイ140aを移送するラックサンプラ140が設けられている。ラックトレイ140aには、例えば、5本のサンプル容器140bが略直線状に配列されている。サンプル容器140bには、各項目の標準試料や被検試料などが収容されている。ここでラックサンプラ140の概略上面図である図2を参照して、ラックサンプラ140について説明する。
読取り部190は、サンプル容器140bに設けられたバーコード(図5Aの符号B参照)等の情報記録媒体を読取り、被検試料の識別情報を取得する。読取り部190としては例えば、バーコードリーダーが該当する。情報記録媒体としては、2次元コードや3次元カラーコード等任意のものを選択可能である。図1および図2に示すように、ラックサンプラ140には、サンプリングプローブ142cの被検試料の吸引位置に対応して読取り部190が設けられている。読取り部190の位置は、例えば、ラックトレイ給排部140cによるラックトレイ140aの引き込み路の入口部分である。
また、図1に示すように自動分析装置100においては、反応ディスク130の周囲にサンプル容器141aを有するディスクサンプラ141が設けられる。ディスクサンプラ141は、サンプリングプローブ142cの回動軌跡が描く円周と交わる位置に配置される。すなわち、吸引位置から反応管131への吐出位置まで至る、サンプリングアーム142の回動軌跡の延長線と交わる位置においてディスクサンプラ141が設けられる。ここで、「吐出位置」とは、反応ディスク130における反応管131の配列における所定の位置であって、サンプリングプローブ142cが被検試料の吐出のために停止する位置である(以下、単に「吐出位置」と記載する。)。サンプル容器141aにも、各項目の標準試料や被検試料などが収容することができる。なお、自動分析装置100においてディスクサンプラ141を設けない構成であってもよい。
反応ディスク130の周囲には、第1試薬アーム112が設けられる。この第1試薬アーム112は、反応ディスク130の周囲において略垂直に立設する回動軸112aを有している。回動軸112aの上端には、回動軸112aの立設方向と略直交する方向に延びるアーム部112bが接続されている。アーム部112bは、回動軸112aを中心に回動可能にされている。また、回動軸112aは、上下動(昇降)可能に設けられている。また、アーム部112bの先端には、試薬プローブ112cが接続されている。
図1に示すように反応ディスク130と第2試薬庫120の間には、第2試薬アーム122が設けられている。第2試薬アーム122は、第1試薬アーム112と同様の構成となっている。第2試薬アーム122には、回動軸122a、アーム部122bおよび試薬プローブ122cが設けられる。また回動軸122aを軸中心とし、アーム部122bを介して試薬プローブ122cが回動する。なお、試薬プローブ122cは、少なくとも試薬ボトル121と、反応管131との間を回動する。また、試薬プローブ122cは、回動軸122aの上下動により、アーム部122bとともに上下動される。さらに第2試薬アーム122はポンプを備えており、第2試薬庫120の試薬ボトル121から試薬を吸引し、被検試料が収容された反応管131に吐出する。なお、自動分析装置100として第2試薬庫120が設けられない場合には、対応する第2試薬アーム122も設けられない。
図1に示すように反応ディスク130とラックサンプラ140との間には、サンプリングアーム142が設けられる。サンプリングアーム142も、上述した第2試薬アーム122、第1試薬アーム112と同様の構成となっている。サンプリングアーム142には、回動軸142a、アーム部142bおよびサンプリングプローブ142cが設けられる。また回動軸142aを軸中心とし、アーム部142bを介してサンプリングプローブ142cが回動する。なお、サンプリングプローブ142cは、少なくともサンプル容器140bと、反応管131との間を回動する。また、サンプリングプローブ142cは、回動軸142aの上下動(図5A、破線で示す符号142c’)により、アーム部142bとともに上下動される。さらにサンプリングアーム142はポンプを備えており、ラックサンプラ140のサンプル容器140bから被検試料を吸引し、吐出位置にある反応管131に吐出する。
図1に示すように、攪拌ユニット150は、反応ディスク130の回転方向におけるサンプリングプローブ142cの吐出位置より、下流側に配置される。攪拌ユニット150は搬送されてきた反応管131に内蔵された、被検試料と試薬の混合液を攪拌する。このように被検試料と試薬とが、反応管131内で攪拌されることにより、被検試料内の特定の成分と試薬との反応が生じ、被検試料の吸光度が変化する場合がある。
図1に示すように、測光ユニット160は、反応ディスク130の回転方向(図4)における攪拌ユニット150の位置より下流側(進行方向側)に配置される。反応管131は、反応ディスク130によって、攪拌ユニット150の攪拌位置から下流側に配置された測光ユニット160の位置(図1参照)まで移動する。測光ユニット160は、反応管131の中の混合液の吸光度を測定する。これにより、被検試料内における所定の成分についての濃度等を得ることができる。
測光ユニット160による測定が終了された被検試料と試薬の混合液は、反応管洗浄ユニット170により反応管131から廃棄される。また混合液が廃棄された状態の反応管131は、反応管洗浄ユニット170により洗浄される。
次に、図3〜図4を参照して、自動分析装置100の制御構成について説明する。図3は、第1実施形態にかかる自動分析装置100の構成を示すブロック図である。図4は、第1実施形態にかかる自動分析装置100の読取り部190の配置を示す概略上面図である。
試薬ラック駆動部211は、第1試薬庫110と第2試薬庫120にそれぞれ設けられている。制御部200により各試薬ラック駆動部211が駆動されると、第1試薬庫110、第2試薬庫120のラック部(不図示)がそれぞれ個別に回転する。試薬ラック駆動部211は、制御部200から指示を受けてラック部を所定角度回転させ、その後暫時停止するという動作を繰り返す。
サンプラ駆動部214は、ラックサンプラ140およびディスクサンプラ141それぞれに個別に設けられている。制御部200により各サンプラ駆動部214が駆動されると、ラックサンプラ140におけるサンプル容器140bや、ディスクサンプラ141におけるサンプル容器141aが、サンプリングプローブ142cによる吸引位置までそれぞれ移送される。
アーム駆動部212は、第1試薬アーム112、第2試薬アーム122およびサンプリングアーム142にそれぞれ設けられる。また、各アームにおけるアーム駆動部212は、回転駆動をする駆動部、昇降駆動を行う駆動部、分注を行う駆動部に分けられる。以下、各動作を行う駆動部毎に説明する。
反応ディスク駆動部213は、制御部200により駆動され、反応ディスク130を回転させる。この反応ディスク130の回転動作は、例えば、各試薬プローブ112c、122c、サンプリングプローブ142cにおける分注動作や、攪拌ユニット150、測光ユニット160、反応管洗浄ユニット170の各動作に対応して行われる。
分析部220は、上述の通り図1に示される自動分析装置100の各部(攪拌ユニット150、測光ユニット160、反応管洗浄ユニット170等)である。制御部200は、分析部220に、被検試料の分析に関する一連の動作(分注、攪拌、測光等)や各種洗浄等を行わせる。
データ処理部230は、分析部220による分析結果としての標準試料のデータや被検試料のデータを処理して検量線の作成や分析データの生成を行う。これらのデータは、記憶部270に送信されて、記憶される。また、これらのデータは測定者の指示によって、表示部250に表示され、印刷部260によって印刷される。ただし、後述のように、本実施形態においては識別部280による識別情報の判定の結果により、データ処理部230が生成した各種データを送信しない場合がある。また、識別部280による判定結果により、データ処理部230が各種データを生成しない場合がある。なお、データ処理部230は、「出力部」の一例に該当する。
操作部240はキーボード、マウスや電子ペンを含んで構成される。なお、電子ペンが設けられる場合、表示部250にはディスプレイとしてタッチパネル式のLCD(Liquid Crystal Dispray/例えばタブレット)が用いられる。操作部240によって各項目の標準試料や検量線などの分析条件の入力や、各種コマンド信号を入力可能とする。なお後述するが、本実施形態において表示部250は、識別部280による判定結果に応じて、エラー処理部282から情報を受け、識別情報判定エラーの表示をする場合がある。
印刷部260は、データ処理部230や記憶部270から各種データを受け、分析結果等の印刷を行う。なお後述するが、本実施形態において印刷部260は、識別部280による判定結果に応じて、エラー処理部282から情報を受け、識別情報判定エラーの印刷を行う場合がある。
次に、自動分析装置100における識別部280について、上記説明した第1実施形態における自動分析装置の動作とともに、図5A〜図6を参照して説明する。図5A〜図5Cは、図4におけるアーム部142bの位置の変化(142b〜142b’’)に対応する、サンプリングプローブ142cの位置を示す概略斜視図である。図5Aは、サンプリングプローブ142cが吸引位置にある場合を示しており、図4の実線で示されたアーム部142bの位置に対応している。図5Bは、サンプリングプローブ142cが回動途中にある場合を示しており、図4において破線で示されたアーム部142b’に対応している。図5Cは、サンプリングプローブ142cが吐出位置にある場合を示しており、図4において破線で示されたアーム部142b’’に対応している。
自動分析装置100における制御部200は、サンプラ駆動部214を駆動して、ラックサンプラ140の搬送部によりラックトレイ140aを搬送させる。それによりラックトレイ140aは、ラックトレイ供給位置Fから、ラックトレイ回収位置Rの方向(図2・図4のX方向)へ移送され、ラックトレイ給排部140cまで到達する。さらに制御部200は、サンプラ駆動部214を駆動させ、ラックトレイ給排部140cによってラックトレイ140aをサンプリングプローブ142cによる吸引位置へ送り出させる。
制御部200は、ラックトレイ給排部140cによってラックトレイ140a群の配列の外にラックトレイ140aを送り出すタイミングで、読取り部190を動作させる。その結果、送り出されるラックトレイ140aにおける先頭の位置のサンプル容器140bから順に、バーコードが読取り部190の読取り面の前を通過していく。このようにして、ラックトレイ140aごと送り出されたサンプル容器140bのバーコードそれぞれは、図4および図5Aに示すように、ラックトレイ140aの送出方向の先端側から順に読み取られていく。それによりこれらバーコードとしての識別情報が順次取得される。
制御部200は、このタイミングで読取り部190が取得した識別情報を、記憶部270に送り、一時的に記憶させる。
読取り部190によって、ラックトレイ140aの送り出方向順のバーコード読取りが完了する(S02)のに前後して、ラックトレイ給排部140cによって、ラックトレイ140aにおける最初のサンプル容器140bが吸引位置に到達される。制御部200は、サンプリングプローブ142cを吸引位置に移動させる(図4の符号142b、図5A参照)。さらに制御部200は、サンプリングプローブ142cの吸引口を下降させ、吸引位置にあるサンプル容器140b内の被検試料の液面下まで下降させる。
アーム駆動部212によりサンプリングプローブ142cの吸引口が液面に至った(図5A・符号142c’参照)ことに対応して、検知部142dが、当該液面を検知する。検知部142dは、液面レベルを検知した旨の情報を制御部200に送る(図3)。
制御部200は、液面検知の情報を受けた(S102)ことに対応して、サンプル容器140b内の被検試料を所定量だけサンプリングプローブ142cに吸引させる。
また、制御部200は、液面検知の情報を受けた(S102)ことに対応して、読取り部190を動作させる。読取り部190は、吸引位置にあるサンプル容器140bに設けられたバーコードを読み取って、当該サンプル容器140bに入っている被検試料の識別情報を取得する。読取り部190は、取得した識別情報を判断部281に送る。なお、ステップ05とステップ06は、いずれが先であってもよく、同期していてもよい。
サンプリングプローブ142cが所定量の吸引(S05)を終了すると、制御部200は、サンプリングプローブ142cを反応管131への吐出位置まで移動させる(図5B〜図5C(適宜、図4参照))。さらに制御部200は、サンプリングプローブ142cを制御して被検試料を反応管131内に吐出させる。
判断部281は、読取り部190から識別情報を受ける(S103)と、あらかじめ記憶部270に記憶された、吸引位置におけるサンプル容器140bの識別情報を取得する。さらに判断部281は、これらの識別情報が一致するか判断する。
判断部281は、識別情報が一致しなかった場合(S104;No)、エラー処理部282に当該一致しなかった旨の情報を送る。エラー処理部282は、所定のエラー処理を行う。なお、エラー処理の内容については後述する。
自動分析装置100は、サンプリングプローブ142cの吐出(S07)が終了するときに、所定回数だけ分注を行ったか判断する。所定回数の分注が完了していない場合(S08;No)、ステップ03に戻る。この分注回数についての判断は、判断部281による識別情報の対比の結果、識別情報が一致した場合(S104;Yes)であれば、エラー処理を経ずになされる。エラー処理を行っている場合は、ステップ105の後にこの判断を行う。
自動分析装置100は、所定回数、分注が完了したと判断した場合(S08;Yes)、ラックトレイ140aに未測定のサンプル容器140bがあるか判断する。未測定のサンプル容器140bがある場合(S09;Yes)、ステップ01に戻る。未測定のサンプル容器140bがない場合(S09;No)、そのラックトレイ140aについて分注動作を終了する。
エラー処理部282は、データ処理部230にエラー処理情報を送る。エラー処理情報には、特定の時点(または順番)において分注された/分注されようとする被検試料が、エラー処理にかかるものである旨の情報を含んでいる。データ処理部230は、エラー処理情報を受けると、その情報に基づいて、エラー処理にかかる被検試料を収容した反応管131を特定する。
データ処理部230は、エラーとして特定した反応管131に対しては、その中の被検試料が、識別情報の不一致にかかるものとして処理する。例えば、データ処理部230は、当該被検試料については、測定、分析を行わないように構成することが可能である。もしくはデータ処理部230に、該当部分について測定・分析結果を、表示部250、印刷部260に出力させないという構成も可能である。また、特定された反応管131へは試薬の分注を行わせないように構成することが可能である。
エラー処理部282は、データ処理部230が特定した反応管131の情報(位置等)と、エラー処理情報を表示部250、印刷部260に出力することが可能である。
以上説明した本実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、第2実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第2実施形態においては、第1実施形態と比較して識別情報の取得のタイミングが異なる。その他の部分は第1実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。以下、これらの相違点について説明する。
制御部200は、サンプラ駆動部214を駆動する。これによりラックトレイ給排部140cが、ラックトレイ給排部140cまで搬送されてきたラックトレイ140aを、さらにサンプリングプローブ142cによる吸引位置へ送り出させる。
ラックトレイ給排部140cがラックトレイ140aを送り出すと(S21)、サンプル容器140bがサンプリングプローブ142cによる吸引位置に到達する。サンプル容器140bが吸引位置に到達すると、制御部200は、サンプラ駆動部214の駆動を停止する。その結果、ラックトレイ給排部140cが停止し、サンプル容器140bが吸引位置に停止する。制御部200は、さらにサンプル容器140bの1つが吸引位置に停止することに応じて読取り部190を動作させ、当該サンプル容器140bのバーコードを読み取らせ、被検試料の識別情報を取得させる。
制御部200は、このタイミングで読取り部190が取得した(S22)識別情報を、記憶部270に送り、一時的に記憶させる。
ステップ22において、バーコード読取りが完了するのに前後して、制御部200は、サンプリングプローブ142cを吸引位置に移動させる(図4における符号142b、図5A参照)。さらに制御部200は、サンプリングプローブ142cの吸引口を下降させ、吸引位置にあるサンプル容器140b内の被検試料の液面下まで到達させる(図5Aの破線で示す142c’)。
第2実施形態の自動分析装置100におけるステップ24〜29、すなわち検知部142dによる液面検知(S24)、被検試料の分注(S25、27)、液面検知に応じた識別情報取得(S26)、分注回数の判断(S28)、サンプル容器の測定の有無の判断(S29)等については、第1実施形態の処理(ステップ04〜09)と同様であるため、説明を割愛する。
また、制御部200は、ステップ24において液面を検知し、ステップS202で液面検知の情報を受けたことに対応して、読取り部190を動作させる。読取り部190によって、吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードから被検試料の識別情報が取得されると、当該識別情報は判断部281に送られる。
判断部281は、読取り部190から識別情報を受けると、ステップ201で取得された識別情報を記憶部270から取得する。さらに判断部281は、これらの識別情報が一致するか判断する。
判断部281は、識別情報が一致しなかった場合(S204;No)、エラー処理部282に当該一致しなかった旨の情報を送る。エラー処理部282は、所定のエラー処理を行う。なお、エラー処理の内容については第1実施形態と同様であるため説明を割愛する。
以上説明した第2実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に第3実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第3実施形態においては、第2実施形態にかかる自動分析装置100と比較して識別情報の取得のタイミングが異なる。その他の部分は第2実施形態と同様である。
以上説明した第3実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に第4実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第4実施形態においては、第2実施形態にかかる自動分析装置100と比較して判断部281による識別情報の一致判断のタイミングが追加されている。その他の部分は第2実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。
以上説明した第4実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、第5実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第5実施形態においては、第1実施形態にかかる自動分析装置100と比較して識別情報の取得のタイミングが異なる。その他の部分は第1実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。以下、この相違点について説明する。
制御部200は、サンプラ駆動部214を駆動し、ラックトレイ給排部140cまで搬送されたラックトレイ140aを、さらにサンプリングプローブ142cによる吸引位置へ送り出させる(図2・Y1方向)。
制御部200は、ラックトレイ給排部140cによってラックトレイ140aを送り出すタイミング(S51)で、読取り部190を動作させる。これによりラックトレイ140aの送り出しにともない、そのラックトレイ140aにおける先頭の位置のサンプル容器140bから、順にバーコードが読取り部190の読取り面の前を通過し、識別情報が取得されていく。
制御部200は、このタイミングで読取り部190が取得した識別情報を、記憶部270に送り、一時的に記憶させる。
制御部200は、サンプリングプローブ142cを吸引位置に移動させる(図4・符号142b、図5A参照)。さらに制御部200は、サンプリングプローブ142cの吸引口を下降させ、吸引位置にあるサンプル容器140b内の被検試料の液面まで到達させる。
アーム駆動部212によりサンプリングプローブ142cの吸引口が液面まで至る(S53)ことに対応して、検知部142dが、当該液面を検知する。検知部142dは、液面を検知した旨の情報を制御部200に送る(図3)。
制御部200は、液面検知の情報を受けたことに対応して、サンプラ駆動部214を駆動させる。すなわちサンプリングプローブ142cにサンプル容器140b内の被検試料を所定量だけ吸引させる制御を行う。また、制御部200はこの吸引させる制御に対応して、読取り部190を動作させる。読取り部190による動作のタイミングは、サンプリングプローブ142cによる被検試料の吸引開始のタイミングまたは吸引終了のタイミングである。
サンプリングプローブ142cはサンプル容器140b内の被検試料を所定量だけ吸引する。
読取り部190は吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードを読み取り、被検試料の識別情報を取得する。なお、ステップ55とステップ56は、いずれが先であってもよく、または同期していてもよい。
また、制御部200は、読取り部190によって、吸引位置に配置されたサンプル容器140bのバーコードから被検試料の識別情報が取得されると、当該識別情報を判断部281に送る。
判断部281は、読取り部190から識別情報を受けると、ステップ501で取得された識別情報を記憶部270から取得する。さらに判断部281は、これらの識別情報が一致するか判断する。
判断部281は、識別情報が一致しなかった場合(S504;No)、エラー処理部282に当該一致しなかった旨の情報を送る。エラー処理部282は、所定のエラー処理を行う。なお、エラー処理の内容については第1実施形態と同様であるため説明を割愛する。
第5実施形態の自動分析装置100におけるステップ57〜58、すなわち被検試料の吐出(S57)、分注回数の判断(S58)、サンプル容器の測定の有無の判断等(S59)については、第1実施形態の処理(S07〜09)と同様であるため、説明を割愛する。
なお、制御部200は、サンプリングプローブ142cを反応管131bへ回動させているタイミングで、読取り部190をさらに動作させ、吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードを読み取らせてもよい。この場合、吸引開始または終了のタイミングで取得した識別情報は、取得の時点で記憶部270に記憶させておく。さらに判断部281に、このプローブ回動のタイミングで取得した識別情報と、記憶させておいた識別情報とが一致するか判断させる。
また、制御部200は、吸引位置にあるサンプル容器140bに対してサンプリングプローブ142cを下降させているタイミングで、読取り部190をさらに動作させ、吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードを読み取らせてもよい。この場合、プローブ下降のタイミングで取得した識別情報は取得の時点で記憶部270に記憶させておく。さらに判断部281に、吸引開始または終了のタイミングで取得した識別情報と、記憶させておいた識別情報とが一致するか判断させる。
以上説明した第5実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、第6実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第6実施形態においては、前述の第1実施形態にかかる自動分析装置100と比較して識別情報の取得のタイミングが異なる。その他の部分は第1実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。以下、この相違点について説明する。
第6実施形態の自動分析装置100におけるステップ61〜65、すなわちサンプル容器140bの搬送(S61)、ラックトレイ140a搬送時の読取(S62)、サンプル容器140bの液面の検知(S63,64)、被検試料の吸引(S65)等については、第1実施形態の処理(S01〜05)と同様であるため、説明を割愛する。同様に、第6実施形態におけるステップ601、602における識別情報の記憶および液面検知に応じた吸引の指示については、第1実施形態の処理(S101、S102)と同様であるため、説明を割愛する。
サンプリングプローブ142cが所定量の吸引(S65)を終了すると、制御部200は、サンプリングプローブ142cを反応管131への吐出位置まで移動させる(図5B〜図5C)。さらに制御部200は、サンプリングプローブ142cを下降させ、被検試料を反応管131に吐出させる制御を行う。また、制御部200は、サンプリングプローブ142cに被検試料を吐出させる制御に対応して、読取り部190を動作させる。読取り部190による動作のタイミングは、サンプリングプローブ142cによる被検試料の吐出開始のタイミングまたは吐出終了のタイミングである。
サンプリングプローブ142cは、反応管131への吐出位置において、制御部200により下降され、被検試料を反応管131に吐出する。
読取り部190は吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードを読み取り、被検試料の識別情報を取得する。読取り部190によって、被検試料の識別情報が取得されると、当該識別情報は判断部281に送られる。なお、ステップ66とステップ67は、いずれが先であってもよく、または同期していてもよい。
また、制御部200は、読取り部190によって吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードから被検試料の識別情報が取得されると、当該識別情報を判断部281に送る。
判断部281は、読取り部190から識別情報を受けると、ステップ601で取得された識別情報を記憶部270から取得する。取得する。さらに判断部281は、これらの識別情報が一致するか判断する。
判断部281は、識別情報が一致しなかった場合(ステップ605;No)、エラー処理部282に当該一致しなかった旨の情報を送る。エラー処理部282は、所定のエラー処理を行う。なお、エラー処理の内容については第1実施形態と同様であるため説明を割愛する。
第6実施形態の自動分析装置100におけるステップ68,69、すなわち分注回数の判断、サンプル容器の測定の有無の判断等については、第1実施形態の処理(ステップ08,09)と同様であるため、説明を割愛する。
なお、制御部200は、サンプリングプローブ142cを反応管131bへ回動させているタイミングで、読取り部190をさらに動作させ、吸引位置にあるサンプル容器140bのバーコードを読み取らせてもよい。この場合、プローブ回動のタイミングで取得した識別情報は取得の時点で記憶部270に記憶させておく。さらに判断部281に、吐出開始または終了のタイミングで取得した識別情報と、記憶させておいた識別情報とが一致するか判断させてもよい。
また、制御部200は、吐出位置でサンプリングプローブ142cを下降させているタイミングで、読取り部190をさらに動作させ、吐出位置にあるサンプル容器140bのバーコードを読み取らせてもよい。この場合、プローブ下降のタイミングで取得した識別情報は取得の時点で記憶部270に記憶させておく。さらに判断部281に、吸引開始または終了のタイミングで取得した識別情報と、記憶させておいた識別情報とが一致するか判断させてもよい。
以上説明した第6実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、第7実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第7実施形態にかかる自動分析装置100においては、前述の第5実施形態にかかる自動分析装置100と比較して識別情報の取得のタイミングが一部省略されている。その他の部分は第1実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。以下、これらの相違点について説明する。
第5実施形態では、サンプリングプローブ142cが被検試料を吸引するごとに読取り部190が識別情報を取得していた。これに対し、第7実施形態における自動分析装置100は、被検試料を吸引するごとではなく、1つのサンプル容器140bから最初にサンプリングプローブ142cが吸引するタイミングに応じて、吸引位置にあるサンプル容器140bの識別情報を取得する。
第7実施形態の自動分析装置100は、上記のタイミングの他、次のようなタイミングで識別情報を取得してもよい。例えば、1つのサンプル容器140bから最後にサンプリングプローブ142cが吸引するタイミングに応じて、吸引位置にあるサンプル容器140bの識別情報を取得するように構成してもよい。
以上説明した第7実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、第8実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第8実施形態にかかる自動分析装置100においては、前述の第6実施形態にかかる自動分析装置100と比較して識別情報の取得のタイミングが一部省略されている。その他の部分は第1実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。以下、これらの相違点について説明する。
第6実施形態では、サンプリングプローブ142cが被検試料を吐出するごとに読取り部190が識別情報を取得していた。これに対し、第8実施形態における自動分析装置100は、被検試料を吐出するごとではなく、1つのサンプル容器140bにおける被検試料を、最初に反応管131へ吐出するタイミングに応じて、吸引位置にあるサンプル容器140bから被検試料の識別情報を取得する。
第8実施形態の自動分析装置100は、上記のタイミングの他、次のようなタイミングで識別情報を取得してもよい。例えば、1つのサンプル容器140bから最後にサンプリングプローブ142cが吐出するタイミングに応じて、吸引位置にあるサンプル容器140bから被検試料の識別情報を取得するように構成してもよい。
以上説明した第8実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、第9実施形態にかかる自動分析装置100について説明する。第9実施形態にかかる自動分析装置100においては、ラックサンプラ940におけるラックトレイ給排部940cの構成が前述の第1〜8実施形態にかかる自動分析装置100と異なる。また、読取り部がラックトレイ給排部940cの周囲に少なくとも2か所設けられている(190a、190b)。その他の部分は第1実施形態等にかかる自動分析装置100と同様である。以下、図10を参照してこれらの相違点について説明する。図10は、第9実施形態における自動分析装置100の全体構成を示す概略斜視図である。
第9実施形態では、ラックサンプラ940におけるラックトレイ給排部940cが、ラックトレイ140aの供給動作と回収動作を連動して行うことができる。つまり、ラックトレイ給排部940cが、未測定のサンプル容器140bを収容したラックトレイ140aを配列の外へ送り出す動作と連動して、測定済みのサンプル容器140bのみとなったラックトレイ140aを回収する動作を行うことができる。
図10に示すように、第9実施形態における読取り部は、ラックトレイ給排部940cの待機位置と吸引位置の少なくとも2か所に設けられる。ここで、待機位置に対して配置された読取り部を読取り部190aとし、吸引位置に対して配置された読取り部を読取り部190bとする。
以上説明した第9実施形態にかかる自動分析装置の作用および効果について説明する。
次に、上述した第1実施形態〜第9実施形態の自動分析装置100の変形例について説明する。上述した第1実施形態〜第8実施形態の自動分析装置における読取り部190の動作のタイミングは、適宜組み合わせて構成することが可能である。ただし、第1実施形態と第9実施形態、第5実施形態と第7実施形態、第6実施形態と第8実施形態は、組み合わせることができない。
110 第1試薬庫
111 試薬ボトル
112 第1試薬アーム
112a、122a、142a 回動軸
112b、122b、142b アーム部
112c、122c 試薬プローブ
120 第2試薬庫
121 試薬ボトル
122 第2試薬アーム
130 反応ディスク
131 反応管
140、940 ラックサンプラ
140a、141a ラックトレイ
140b サンプル容器
140c、940c ラックトレイ給排部
141 ディスクサンプラ
142 サンプリングアーム
142c サンプリングプローブ
142d 検知部
190、190a、190b 読取り部
200 制御部
210 駆動部
212 アーム駆動部
213 反応ディスク駆動部
214 サンプラ駆動部
220 分析部
230 データ処理部
250 表示部
260 印刷部
270 記憶部
280 識別部
281 判断部
282 エラー処理部
B バーコード
F ラックトレイ供給位置
R ラックトレイ回収位置
P 吸引位置
Claims (3)
- 被検試料を収容し、被検試料の識別情報が記録された記録媒体を有するサンプル容器か
ら被検試料を吸引して分析を行う自動分析装置であって、
前記サンプル容器それぞれに収容された前記被検試料を定められた分注回数だけ吸引す
る試料吸引部と、
前記サンプル容器を前記試料吸引部による吸引位置まで移送するサンプル容器移送部と
、
前記吸引位置において、前記分注回数の中で最初の吸引のタイミングおよび最後の吸引
のタイミングの双方で前記サンプル容器の前記記録媒体に記録された前記識別情報を取得
する情報取得部と、
前記分注回数の中で前記最初の吸引のタイミングで取得された識別情報と最後の吸引の
タイミングで取得された識別情報とが一致するか判断する判断部と、
を備えた自動分析装置。 - 前記試料吸引部は、前記吸引位置に移送された前記サンプル容器内の被検試料の液面レ
ベルを検知する検知部を備え、
前記検知部により前記液面レベルが検知されたことに応じて、前記情報取得部は前記識
別情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。 - 前記被検試料の分析結果を出力する出力部と、
前記判断部により前記識別情報が一致しないとの判断結果が得られた場合に、前記出力
部にエラー情報を出力させ、かつ、当該一致しないと判断された被検試料以外の被検試料
についてのみ前記出力部に分析結果を出力させる制御部と、を備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121717A JP5869783B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121717A JP5869783B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012247392A JP2012247392A (ja) | 2012-12-13 |
JP5869783B2 true JP5869783B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=47467939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121717A Active JP5869783B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5869783B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6294085B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-03-14 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 臨床検査装置 |
JP6305797B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-04-04 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 液面検知装置及び自動分析装置 |
JP7103144B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-07-20 | 株式会社島津製作所 | 自動分析装置 |
JP7435340B2 (ja) * | 2020-07-29 | 2024-02-21 | 株式会社島津製作所 | 分析システムおよび分析方法 |
CN112394189A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-02-23 | 江苏德林环保技术有限公司 | 一种自动取样器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58102160A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-06-17 | Olympus Optical Co Ltd | 検体情報検出方法および装置 |
JPH0627746B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1994-04-13 | 株式会社島津製作所 | オートサンプラー |
JPH03162672A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-12 | Shimadzu Corp | 自動分析装置の試料分注装置 |
JPH08334515A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Shimadzu Corp | 自動分析装置 |
JP3317851B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2002-08-26 | 株式会社日立製作所 | 多項目自動分析装置 |
JP2004317269A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121717A patent/JP5869783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012247392A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178830B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP4980671B2 (ja) | 血液試料分析装置 | |
US9581608B2 (en) | Sample analyzer and method for controlling sample analyzer | |
US9046504B2 (en) | Automatic analysis apparatus | |
JP4812352B2 (ja) | 自動分析装置及びその分注方法 | |
JP5869783B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2011074273A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007303937A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6526510B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2011163909A (ja) | 自動分析装置および分注手段の洗浄方法 | |
JP6711690B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6863708B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5336555B2 (ja) | 検体分析装置 | |
WO2007132632A1 (ja) | 洗浄装置および自動分析装置 | |
JP6121743B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5258090B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2017083269A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6791690B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7461963B2 (ja) | 自動分析装置および試薬の分注方法 | |
JP6675162B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5738696B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP6338898B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN111624358B (zh) | 样本分析装置和样本分析方法 | |
CN118759207A (zh) | 自动分析装置 | |
WO2022163275A1 (ja) | 分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151006 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |