Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5869191B2 - 処置具、処置具ユニット及び処置システム - Google Patents

処置具、処置具ユニット及び処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP5869191B2
JP5869191B2 JP2015532220A JP2015532220A JP5869191B2 JP 5869191 B2 JP5869191 B2 JP 5869191B2 JP 2015532220 A JP2015532220 A JP 2015532220A JP 2015532220 A JP2015532220 A JP 2015532220A JP 5869191 B2 JP5869191 B2 JP 5869191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
unit
vibration
probe
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015532220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015088014A1 (ja
Inventor
庸高 銅
庸高 銅
本田 吉隆
吉隆 本田
林田 剛史
剛史 林田
直司 北山
直司 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015532220A priority Critical patent/JP5869191B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869191B2 publication Critical patent/JP5869191B2/ja
Publication of JPWO2015088014A1 publication Critical patent/JPWO2015088014A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320074Working tips with special features, e.g. extending parts blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320078Tissue manipulating surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320082Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for incising tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • A61F9/00745Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、生体組織を処置するための処置具、処置具ユニット及び処置システムに関する。
例えば特開2002−119518号公報には、超音波振動が伝達されるプローブの先端の処置部と、処置部に対して開閉可能なジョーとの間に生体組織を挟んで超音波振動により生体組織の凝固や切開等の処置が行われる処置具が開示されている。ジョーのうち処置部に対向する面にはPTFE等の樹脂材製のパッドが配置されている。そして、プローブの処置部で生体組織を切り分けた直後にプローブの処置部にパッドが当接される。
特開2002−119518号公報の処置具では、ジョー本体に導電性素材が配置され、パッドが磨耗しプローブが導電性素材に当接されると、インピーダンスの変化を検出してパッドが交換されるべき時期を警告音等により知らせることができる。
特開2002−119518号公報に開示された処置具では、生体組織が切り分けられた後であっても、生体組織がパッドの表面に貼り付いた状態が維持されてしまうと、ユーザが生体組織が切り分けられていないと勘違いすることがあり得る。この場合、ユーザは振動がプローブに伝達された状態を維持しようとする。この状態でパッドがプローブの処置部に当接されると、そのパッドが表面から深さ方向に次第に削られたり、処置部との間の摩擦熱により劣化し得る。
すなわち、特開2002−119518号公報の処置具は、生体組織をプローブの処置部に向かって押圧するパッドを交換する時期を認識可能である。しかしながら、超音波振動により生体組織を切り分けた後にユーザの勘違い等によりプローブの振動を継続してパッドを磨耗させてしまうおそれがある。
この発明は、超音波振動が伝達されたプローブの処置部と協働して生体組織を切り分けた後直ぐに超音波振動を停止可能、又は、停止を促すことが可能な処置具、処置具ユニット及び処置システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、処置具は、超音波トランスデューサで発生させた超音波振動をその基端部から先端部に向かって伝達可能で、前記先端部に設けられ前記先端部に伝達された超音波振動を用いて生体組織を処置する処置部を有するプローブと、前記処置部に対して近接及び離隔可能で、前記処置部に向けて生体組織を押圧する押圧部を有する作用部と、前記押圧部の一部に前記処置部に対向した状態に設けられ、前記処置部に前記超音波振動が伝達された状態で前記処置部に当接されたときに前記超音波振動が伝達された前記処置部に追従して動き、前記押圧部が前記超音波振動が伝達された前記処置部によって削られるのを防止する制振部とを有する。
図1は、第1及び第2実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2は、第1及び第2実施形態に係る処置システムの処置具ユニットを分解した状態を示す概略図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートを横切る状態を示す作用部の横断面、及び、プローブの処置部の横断面を示す概略図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートを横切る状態を示す作用部の縦断面を示す概略図である。 図3Cは、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートが長手方向及び幅方向の略中央に配置された把持部を示す概略的な正面図である。 図4Aは、第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートを横切る状態を示す作用部の、プレートの表面がパッドの表面に対して面一に露出した状態を示す横断面を示す概略図である。 図4Bは、第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートを横切る状態を示す作用部の、プレートの表面がパッドの表面に対して面一に露出した状態を示す横断面を示す概略図である。 図5Aは、第1から第5実施形態に係る処置システムを示す概略的なブロック図である。 図5Bは、第1実施形態に係る処置システムのプレートが振動が伝達されているプローブの処置部に当接されたときを含む、超音波トランスデューサの音響インピーダンスの時間変化を示す概略図である。 図6Aは、第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートを横切る状態を示す作用部の、制振合金体(制振部)の表面がパッドの表面に薄膜として形成された状態を示す横断面を示す概略図である。 図6Bは、第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートを横切る状態を示す作用部の、制振合金体がパッドに粉末粒として混ぜ込まれた状態を示す横断面を示す概略図である。 図7は、第2実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの作用部が樹脂材製緩衝部と金属材製のプレートとを有し、プレートが樹脂材製緩衝部の表面よりも先に処置部に当接可能な位置にある状態を示す概略的な横断面図である。 図8は、第3実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図9Aは、第3実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部及びプローブの処置部を示す概略的な側面図である。 図9Bは、第3実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部及びプローブの処置部の先端で生体組織を把持した状態を示す概略的な側面図である。 図9Cは、第3実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製のプレートが長手方向及び幅方向の先端に配置された把持部を示す概略的な正面図である。 図10Aは、第4実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部を示す概略的な側面図である。 図10Bは、第4実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、制振合金材製の複数の制振部が適宜の間隔に配置された把持部を示す概略的な正面図である。 図11は、第4実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部を示す概略的な側面図である。 図12は、第5実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図13Aは、第5実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部の制振部で、プローブの処置部に生体組織を押圧して、生体組織にせん断力を付加した状態を示す概略図である。 図13Bは、第5実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部の制振部で、振動を伝達させている状態のプローブの処置部に生体組織を押圧して、生体組織にせん断力を付加して生体組織を切断した直後に作用部の制振部をプローブの処置部に当接させた状態を示す概略図である。 図14は、第5実施形態の第1変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部の制振部で、プローブの処置部に生体組織を押圧して、生体組織にせん断力を付加可能な状態を示す概略図である。 図15は、第5実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具ユニットの、作用部の制振部で、プローブの処置部に生体組織を押圧して、生体組織にせん断力を付加可能であるとともに、高周波エネルギを付加可能な状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について図1から図6Bを用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る処置システム10は、処置具ユニット12と、コントローラ14と、フットスイッチ16とを有する。この実施形態では、コントローラ14が定電流制御を行って超音波振動の振幅を維持しようとする例について説明する。
図1及び図2に示すように、処置具ユニット12は、互いに組立及び分解可能な処置具として、操作ユニット22及びプローブ24を有する。プローブ24は操作ユニット22内に挿通される。処置具ユニット12は、さらに振動子ユニット26を有する。プローブ24の後端部は操作ユニット22の内側で振動子ユニット26に接続される。
処置具ユニット12は、ユーザに保持され、後述する振動子62で発生させる超音波振動を用いて生体組織を切り分け可能である。操作ユニット22は、挿入部32と操作部34とを有する。挿入部32は、細長いシース42と、作用部(可動体)44とを有する。作用部44はシース42の先端に配置され、作用部44の基端部は枢支軸46により回動可能である。作用部44は、シース42の軸方向に沿って配置されるプローブ24に並設される。作用部44は、プローブ24の後述する処置部74に対して近接及び離隔可能、すなわち開閉自在である。
なお、作用部44及びプローブ24の処置部74によって、生体組織を把持する把持部が形成される。
シース42の基端部には、操作部34が配設されている。操作部34は、操作部本体52と、作用部44をプローブ24の処置部74に対して近接及び離隔させる可動ハンドル54とを有する。操作部本体52は、筒状に形成され、基端部に振動子ユニット26が着脱可能に装着される。プローブ24の中心軸、振動子ユニット26の超音波振動子(超音波トランスデューサ)62(図5A参照)の中心軸、操作部本体52の中心軸、シース42の中心軸は一致している。
操作部本体52は、固定ハンドル56を有する。固定ハンドル56は筒状の操作部本体52の径方向に延びている。可動ハンドル54は固定ハンドル56に対して並設されるように操作部本体52に支持されている。この実施形態では、可動ハンドル54は固定ハンドル56の後ろ側に配置されているが、可動ハンドル54は固定ハンドル56の前側にあることも好適である。そして、公知の機構により、可動ハンドル54は、固定ハンドル56に対して近接及び離隔可能である。このため、シース42の先端に対して作用部44を回動させることができる。
操作部34は、回転ノブ58を有する。回転ノブ58は、操作部本体52の前側にあり、シース42及び作用部44をプローブ24に対して軸回りに回転可能である。すなわち、回転ノブ58を操作部34に対して軸回り方向に回転した場合には、プローブ24の振動伝達部72に対して一体的に軸回り方向に回転可能である。このため、シース42の先端部に枢支された作用部44は、プローブ24に対して軸回り方向に回転する。
操作部本体52の後端部には、振動子ユニット26が着脱可能に配置される。振動子ユニット26の内部(カバー26aの内部)には、例えばBLT型であることが好ましい、超音波振動を発生する超音波振動子(超音波トランスデューサ)62(図5A参照)が収容されている。振動子ユニット26は、その後端部からケーブル64が延設されている。ケーブル64の基端は図1に示すコントローラ14に接続される。すなわち、超音波振動子ユニット26の超音波振動子62は、超音波振動子62に電力が供給されるようにコントローラ14に接続される。そして、コントローラ14の後述する電力出力部106から超音波振動子62に適宜の電力が供給されると、超音波振動子62が駆動されて超音波振動が発生させられる。このため、超音波振動子62で発生させた振動をプローブ24に伝達することができる。
図2に示すプローブ24は例えばチタン合金材製等の金属材でロッド状に形成されている。プローブ24は、振幅を拡大するためのホーン72aを有する細長い振動伝達部72と、振動伝達部72の先端側に一体的に形成された処置部74とを有する。振動伝達部72の基端と振動子ユニット26の先端とを螺合することにより、プローブ24と振動子ユニット26とが接続される。そして、振動伝達部72は振動子ユニット26の超音波振動子62で発生させた超音波振動を基端から先端に向かって伝達する。振動伝達部72は超音波振動を、その先端側に配置された処置部74に伝達する。
プローブ24の長さは超音波振動子ユニット26の超音波振動子62の共振周波数により決められる。例えば、超音波振動子62の縦振動の共振周波数が47kHzである場合、一波長が約100mmであるから、プローブ24の振動の節位置の間隔は約50mmである。プローブ24の処置部74は振動の腹位置及びその近傍にある。超音波振動子62の共振周波数は47kHzに限らず、23.5kHz等であっても良い。
図2に示すように、振動伝達部72の外周には、軸方向に離間して複数の保持部材76a,76b,…が配設されている。例えば、振動伝達部72の超音波振動の節の位置であって最先端の位置に、保持部材76aを配置する。超音波振動子62の共振周波数が47kHzである場合には、保持部材76aから略50mm後端側に保持部材76bを配設し、以下、略50mm間隔で保持部材76c,76d,…を順次配設する。これら保持部材76a,76b,…は、非導電性(電気絶縁性)を有するリング状のゴム材により形成されている。保持部材76a,76b,…が配設された振動伝達部72はシース42内に挿通されている。保持部材76a,76b,…は、振動伝達部72がシース42の内周面に接触するのを防止している。
ここで、図1に示すように、プローブ24の処置部74は、シース42の先端に対して先端側に突出している。このため、作用部44はプローブ24の処置部74に対して近接及び離隔可能に対峙している。
図3A及び図3Bに示すように、作用部44は、可動ハンドル54の操作により動作されるジョー82と、ジョー82に配置されプローブ24の処置部74に対向し生体組織を押圧して把持する押圧部84とを有する。図3Aから図3Cに示すように、押圧部84は、PTFE等の耐熱性、耐摩耗性及び非導電性(電気絶縁性)を有する樹脂材製のパッド(緩衝部)92と、パッド92に配置され耐熱性、耐摩耗性を有し制振部として用いられる例えば制振合金材製等の金属材のプレート94とを有する。制振部として用いられる金属材のプレート94は導電性を有することが好適である。プレート94は、処置部74に超音波振動が伝達された状態で処置部74に当接されたときにプローブ24により削られるのを防止するように形成されている。また、プレート94は、処置部74に超音波振動が伝達された状態で処置部74に当接されたときにプローブ24を削るのを防止するように形成されている。すなわち、プレート94は、振動が伝達された状態のプローブ24に対する耐摩耗性を有する。なお、プレート94は樹脂材製のパッド92の耐熱性よりも高い耐熱性を有することが好適であるとともに、樹脂材製のパッド92の耐摩耗性よりも高い耐摩耗性を有することが好適である。
図3B及び図3Cに示すように、押圧部84は先端86aと基端86bと先端86a及び基端86bにより規定される長手方向Lとを有する。押圧部84は一側88aと他側88bと一側88a及び他側88bにより規定される幅方向Wとを有する。長手方向Lと幅方向Wとは直交していることが好適である。そして、押圧部84のパッド92は、長手方向Lと幅方向Wとにより規定され、プレート94と協働して生体組織を把持する把持面96を形成する。パッド92のうち処置部74に対向する表面(把持面96)は、例えばギザギザや梨地等、生体組織に対する滑り止めとして形成されていることが好適である。
図3Aから図3Cに示すように、プレート94は、この実施形態では、押圧部84のうち、長手方向L及び幅方向Wの略中央に配置されている。図3A及び図3Bに示すように、プレート94の表面は外部に露出し、パッド92の表面に対して裏面側(ジョー82に近接する側)に僅かに引き込んだ位置にあることが好適である。
なお、図4Aに示すように、プレート94の表面はパッド92の表面に対して面一に露出していることも好適である。また、図4Bに示すように、プレート94の表面はパッド92の表面に対して僅かに処置部74に近接するように突出されていることも好適である。
制振部として用いられる制振合金材製のプレート94は、一例として、最大損失係数が例えば0.07程度であり、減衰能が10%以上であることが好適な、例えば鉄及びアルミニウム合金(Al−Fe合金)が用いられる。制振合金体がAl−Feで形成されている場合、Al含有率は6重量%から10重量%程度、特に8重量%程度のものが用いられることが好適である。なお、Al含有率が8重量%のAl−Fe合金材製のプレート94が用いられる場合、このプレート94はPTFE材製のパッド92の耐熱性よりも高い耐熱性を有しているとともに、パッド92の耐摩耗性よりも高い耐摩耗性を有している。
プレート94の素材である制振合金体は、高剛性であり、撓み量が少なく変形量が少なくても振動を吸収可能である。制振合金体は、例えば、転位によるもの、双晶変形によるもの、複合構造によるもの、内部摩擦によるもの、さらには上述したものの組み合わせによるもの等が存在している。例えば転位によるものの場合、結晶中の転位と不純物との相互作用によるエネルギ損失(転位によるエネルギ損失)を制振合金体に生じさせることにより振動エネルギを吸収可能である。双晶変形によるものの場合、制振合金体に双晶変形を生じさせることにより振動エネルギを吸収可能である。
制振合金体は、例えば鉄と変わらない弾性率を有するなど鉄と同程度又はそれよりも高強度すなわち優れた非強度を有しながら、鉄よりも略10%程比重が軽いものが用いられることが好ましい。制振合金体は、鍛造・プレス成形・切削加工性が比較的容易であるものが用いられることが好ましい。制振合金体はさらに、低温、高温でも安定した酸化被膜による耐酸化機能を持ちながら、常温で脆性破壊され難く複雑な形状に加工できるものが用いられることが好ましい。制振合金体は金属材であり導電性を有するが、その抵抗値は例えば鉄の4倍等、例えば略数倍程度であることが好ましい。
なお、制振合金体としては、Al−Fe合金の他、例えば複合型のAl−Zn合金、双晶型のNi−Ti合金、Cu−Al−Ni合金、Mn−Cu合金、Mn−Cu−Ni−Fe等を適宜に用いることができる。この実施形態に係るプレート94として制振合金体を用いる場合、制振合金体の減衰能が10%以上のものであることが好ましい。
この実施形態では、超音波振動子62を駆動させる際に、コントローラ14で定電流制御を行う例について説明する。図5Aに示すように、コントローラ14は、制御部102と、メモリ104と、電力出力部(交流電源部)106と、インピーダンス検出部108と、異常検出部110と、応答遅延部112と、設定部114と、表示部116と、スピーカ118と、フットスイッチ検知部120とを有する。これらメモリ104、電力出力部106、インピーダンス検出部108、異常検出部110、応答遅延部112、設定部114、表示部116、スピーカ118及びフットスイッチ検知部120は制御部102に対して電気信号を送受信するように接続されている。フットスイッチ検知部120は、フットスイッチ16のペダル16aの操作を検知する。
メモリ104には、設定部114で設定された値に基づいて、最大電圧等を記憶させておくとともに、インピーダンス検出部108で検出されるインピーダンスの閾値(図5B参照)等を記憶させておく。
電力出力部106及びインピーダンス検出部108は振動子ユニット26の振動子62に接続されている。異常検出部110は電力出力部106及びインピーダンス検出部108に接続されている。異常検出部110は、電力出力部106の出力量の異常、インピーダンス検出部108の検出値の異常等を検出可能である。
この実施形態では、定電流制御を行うので、処置部74の振幅を一定に保つ場合、インピーダンスZの上昇に伴って電圧を上昇させる。このとき、応答遅延部112は、設定部114の設定により、電圧の上昇時間を遅延させることができる。このため、最大電圧に至るまでの時間を遅延させることができる。なお、ユーザは設定部114での設定により、最大電圧に至るまでの時間を遅延させないようにすることも可能である。
ユーザは、電力出力部106から振動子62に電力を出力する際、プローブ24が接続されていなかったり、プローブ24に短絡が生じている等、異常検出部110で異常を検出したときに、振動子62への電力の出力がなされないように、設定部114で設定することができる。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。
ユーザは操作ユニット22に対して、プローブ24及び振動子ユニット26を装着して処置具ユニット12を形成する。そして、振動子ユニット26をコントローラ14に接続する。このとき、プレート94は押圧部84のうちプローブ24の処置部74に対向した状態に設けられている。
ユーザは操作部34の可動ハンドル54を操作して、プローブ24の処置部74に対して一旦離隔させた作用部44を処置部74に近接させ、プローブ24の処置部74と押圧部84の把持面96との間に生体組織を挟む。すなわち、ユーザは押圧部84で生体組織をプローブ24の処置部74に向けて押圧する。
この状態で、ユーザはフットスイッチ16のペダル16aを押し下げて電力出力部106から振動子ユニット26の振動子62に電力を出力して、振動子62で超音波振動を発生させる。振動子62に発生させた超音波振動はプローブ24の振動伝達部72を通して処置部74に伝達される。超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74と、作用部44により処置部74に向かって押圧された生体組織との間の摩擦熱により、生体組織を凝固すなわち止血しながら、切開することができる。このため、プローブ24の処置部74で、処置部74に向かって押し付けられた生体組織を切り分けていくことができる。
押圧部84は生体組織をプローブ24の処置部74に向けて押圧しているので、プローブ24の処置部74に伝達された超音波振動により生体組織が切り分けられていくにつれてプローブ24の処置部74に押圧部84の把持面96が近接する。プレート94の表面がパッド92の表面に対して面一である場合、生体組織が切り分けられると、プレート94がプローブ24の処置部74に当接する。また、パッド92の表面に対して裏面側(ジョー82に近接する側)に僅かに引き込んだ位置にあり、プレート94の表面が、樹脂材製パッド92の表面が当接されるよりも後に処置部74に当接可能な位置にある場合、すなわち、パッド92の表面に対して裏面側(ジョー82に近接する側)に僅かに引き込んだ位置にある場合、生体組織が切り分けられると、処置部74に対して樹脂材製パッド92が弾性変形することで、プレート94が処置部74に当接する。
プローブ24の基端に超音波振動子ユニット26からの超音波振動が入力されている状態で、プレート94がプローブ24の処置部74に接触したとき、プレート94はプローブ24の処置部74の振動に追従する。このため、プレート94が処置部74の振動に伴って一緒に振動するように動く。すなわち、プレート94に対し、振動が伝達されている処置部74が当接されると、プレート94は処置部74の動きに追従する。このため、見かけ上、プレート94が処置部74に取り付けられたのと同じ状態になる。そして、プローブ24の処置部74でプレート94を削るのを防止するとともに、プレート94によってプローブ24の処置部74を削るのを防止する。さらに、押圧部84のパッド92が削られていくのを防止する。処置部74の振動に伴ってプレート94が一緒に動くため、プレート94は、処置部74に伝達される振動エネルギを吸収し、超音波振動子が振動しているうちにエネルギーロスが生じる。このように、振動のエネルギは処置部74からプレート94に伝達されて吸収されるので、プローブ24の処置部74の超音波振動に対してブレーキング作用が働く。ユーザはこのようにブレーキング作用が働いた状態を認識することができる。したがって、処置具ユニット12は、ユーザに対し、超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74と協働して生体組織を切り分けた後直ぐに超音波振動を停止可能、又は、停止を促すことが可能である。
この実施形態に係る制振部として用いられるプレート94は例えば制振合金体で形成されている。このため、プレート94は減衰能に応じて、同形状のステンレス合金材等の他の金属材を用いるよりも、より早く振動を制振すなわち減衰させようとする。したがって、振動のエネルギが処置部74から制振合金材製のプレート94に伝達される際、減衰能が高く、追従性が高い素材をプレート94に用いることにより、より早くプローブ24の処置部74の超音波振動に対してブレーキング作用を働かせることができる。すなわち、プレート94は、プローブ24の処置部74の超音波振動を制振(減衰)する制振部として機能させることができる。
なお、この実施形態に係る制振合金材製のプレート94すなわち制振合金体は振動が伝達されているプローブ24の処置部74に接触しても、制振合金体は処置部74の動きに追従するため、プローブ24の処置部74に破損が生じるのを防止することができる。
このように、プローブ24の処置部74にプレート94が当接されたときに、プローブ24の処置部74の振動に対してブレーキング作用が働くこと、すなわち制振されることにより、処置システム10のユーザは生体組織がプローブ24の処置部74によって切り分けられたことを直ぐに認識することができる。プローブ24の処置部74の振動に対してブレーキング作用が働くことは、ユーザに対し、フットスイッチ16のペダル16aの押圧を解除するように促しているのと同じ状態となる。したがって、処置システム10のユーザは、生体組織が切り分けられたことを認識すると直ぐにフットスイッチ16のペダル16aの押し下げを解除して、超音波振動子62に発生させている超音波振動を停止させることができる。このため、振動が伝達されているプローブ24の処置部74と樹脂材製のパッド92との間の摩擦を極力避けることができ、樹脂材製のパッド92の磨耗を極力抑制することができる。したがって、振動が伝達されているプローブ24の処置部74にプレート94が当接された後、超音波振動を直ぐに停止しない場合に比べて、樹脂材製のパッド92の寿命を大きく延ばすことができる。
ところで、振動が伝達されている処置部74に対してプレート94が当接されたとき、コントローラ14のインピーダンス検出部108は、当接される直前に対する超音波振動子62の急激な音響インピーダンスZの上昇を検知する。コントローラ14は定電流制御で処置部74の振幅を一定に維持しようと、電力出力部106から超音波振動子62への電圧を急激に上昇させて出力電力を上昇させる。
ここで、音響インピーダンスZの閾値は予めメモリ104に記憶され、インピーダンス検出部108で検知されたインピーダンスZが最大インピーダンス(閾値)を超えると、異常検出部110でそのことを検知する。また、電力出力部106から超音波振動子62に出力可能な電圧(最大電圧閾値)や電力(最大電力閾値)は予めメモリ104に記憶されており、その最大電圧閾値や最大電力閾値を超えると、異常検出部110でそのことを検知し、電力出力部106から振動子62への電力の供給を停止させる。
この実施形態では、振動が伝達されている処置部74に対し、導電性を有する金属材製のプレート94が当接されたとき、音響インピーダンスZが上昇する。このとき、定電流を維持しようとすると最大電圧閾値を超え、超音波振動子62の超音波振動は停止する。すなわち、振動が伝達されている処置部74に対し、プレート94が当接された直後に、超音波振動の伝達を停止させる。電力出力部106から振動子62に出力可能な最大出力電圧及び最大出力電力は予め決められているので、最大出力電圧又は最大出力電力に至るまでは超音波振動が出力されるが、最大出力電圧又は最大出力電力に至る際に超音波振動が強制的に停止させられる。
このように、振動が伝達されている処置部74に対し、プレート94が当接されたとき、プレート94に対向する処置部74に接触した生体組織は切り分けられていると判断できる。しかしながら、処置部74に対するプレート94の接触面積が小さい場合、処置部74のうち、プレート94に対向する位置から離れた位置で生体組織が切り分けられたのか否かを判断していない。コントローラ14の応答遅延部112でインピーダンスZの変化に基づく電力出力部106の電圧の制御の応答時間を遅延するように調整することにより、振動子62の音響インピーダンスZの増加が認められた後、例えば数秒から10秒程度等の所定時間、超音波振動を出力し続けることができる。遅延時間は数秒から10秒程度等の所定時間をユーザが設定部114で予め設定される。このため、ユーザは、応答遅延部112を設定部114で適宜に設定することにより、電力出力部106の電圧上昇を遅延させ、最大電力閾値に至るまでの時間を調整することができる。そして、振動が伝達されている処置部74に対し、プレート94が当接された直後に振動子62の超音波振動が停止してしまうのを防止して、例えば数秒等の所定時間、超音波振動を処置部74に発振し続けて、生体組織を完全に切り分けることができる。
ユーザはプローブ24の処置部74に対して制振合金材製のプレート94が当接したときのインピーダンスZの閾値、及び、インピーダンスZの単位時間当たり上昇量を予めメモリ104に記憶させておく。そのような閾値又は単位時間当たり上昇量を超えるインピーダンスZの上昇が引き起こされたときに、コントローラ14はスピーカ118からの音、及び/又は、表示部116の表示等によって、プローブ24の処置部74に対して制振合金材製のプレート94が当接したことをユーザに知らせることができる。すなわち、ユーザは生体組織の少なくとも一部が切り分けられたことを音及び/又は表示等で認識することができる。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下のことが言える。
処置具ユニット12のうち、超音波振動子ユニット26及びプローブ24と協働して処置具として用いられる操作ユニット(処置具)22は、超音波振動を用いて生体組織を切り分け可能である。作用部44は、基端部から先端部に向かって超音波振動を伝達可能で先端部に処置部74を有するプローブ24の処置部74に対して近接及び離隔可能で、処置部74との間に生体組織を押圧して把持する押圧部84を有する。そして、制振部としてのプレート94は導電性を有し、押圧部84のうちプローブ24に対向しプローブ24に対して露出された状態に設けられている。プレート94は振動が伝達されたプローブ24に対して傷つけられるのが防止されているとともに、プローブ24を傷つけるのを防止されている。また、プレート94は振動が伝達されたプローブ24が当接されたときにプローブ24の振動に追従して動き、振動を吸収する。そして、プレート94は、処置部74に超音波振動が伝達された状態で処置部74に当接されると、超音波振動が伝達された状態の処置部74にブレーキング作用を与える。このため、ユーザは押圧部84の把持面96と処置部74との間の生体組織が切り分けられたことを認識可能である。したがって、この実施形態に係る操作ユニット22によれば、超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74と協働して生体組織を切り分けた後直ぐにそのことを認識可能で、超音波振動を停止させる、又は、停止を促すことが可能である。また、プレート94を用いることにより、パッド92を通してジョー82に対して、プローブ24に伝達される振動が付加されるのを防止することができる。
そして、このようなプレート94により、樹脂材製パッド92の磨耗が進むのを防止し、樹脂材製パッド92の交換時期をより先に延ばすことができる。すなわち、処置具としての操作ユニット22の寿命を延ばすことができる。また、生体組織が切り分けられたことをユーザに認識させることができるので、超音波振動の発振時間を最小限にすることができ、手術時間の短縮化を図ることができる。
特に、プレート94には、処置部74に伝達される振動エネルギを吸収可能な制振合金体が用いられることで、上述した効果を容易に得ることができる。
また、処置具としての操作ユニット22と、操作ユニット22に配置され超音波振動が伝達されるプローブ24とが組み合わせられた処置具ユニット12においても、同様の効果を得ることができる。
また、操作ユニット22、プローブ24及び超音波振動子ユニット26が組み合わせられた処置具ユニット12においても、同様の効果を得ることができる。そして、コントローラ14は、プローブ24の処置部74がプレート94に当接される前から当接された際、更には当接された後のプローブ24に伝達される振動の音響インピーダンスZの変化を検知することによって、押圧部84と処置部74との間の生体組織の切り分かれを検知することができる。したがって、この実施形態に係る処置システム10によれば、押圧部84と処置部74との間の生体組織の切り分かれを検知したときに、超音波振動を自動的に停止させて、パッド92の不要な磨耗を防止することができる。
なお、この実施形態では、コントローラ14は音響インピーダンスZの変化によって振動子62への出力を停止し、又は、音響インピーダンスZの変化後の数秒後に振動子62への出力を停止するものとして説明した。その他、振動子62への振動の出力を停止するのに、後述する第4実施形態で説明するように、音響インピーダンスZを含む電気信号を用いることも好適である。
コントローラ14は、インピーダンスZの変化に基づいて、プローブ24の処置部74の振幅を維持するように超音波振動子ユニット26へのエネルギ出力を制御可能である。
プレート94は、超音波振動が伝達された状態の処置部74に対する耐熱性及び耐摩耗性を有する。そして、超音波振動が伝達された状態の処置部74に対し、プレート94は追従する。このため、プレート94自体が磨耗されるのが極力防止される。
プレート94の表面は、樹脂材製パッド92の表面が当接されるのと略同時に処置部74に当接可能な位置にあるか、又は、樹脂材製パッド92の表面が当接されるよりも後に処置部74に当接可能な位置にあることが好ましい。樹脂材製パッド92の表面が当接されるよりも後に処置部74に当接可能な位置にある場合であっても、プローブ24に対して樹脂材製パッド92が変形することで、プレート94に処置部74を当接させることができる。なお、樹脂材製パッド92の表面が当接されるよりも先に処置部74に当接可能な位置にあることもあり得る。
この実施形態では、プレート94として板状の制振合金体を用いる例について説明したが、図6Aに示すように制振合金材製の薄膜194aで覆うことも好適である。このように、薄膜194aをパッド92の例えば中央など、一部の表面に配置しても、プレート94と同様にブレーキング効果を発揮させることができる。薄膜194aはパッド92の表面の全面に形成することも好適である。
また、図6Bに示すように、制振合金材製の粉末粒194bを混入させた樹脂材製パッド92を用いることも好適である。このように、パッド92に制振合金体の粉末粒194bを混入させることにより、プレート94と同様にブレーキング効果を発揮させることができる。なお、プローブ24の処置部74との接触を確実にするため、粉末粒194bの密度はできるだけ高くする方が好ましい。
プレート94は制振合金体を用いることに限ることはない。ステンレス鋼等の制振合金体でない合金体等の金属材は減衰能が上述した制振合金体に劣る。しかしながら、耐摩耗性を有する制振合金体でない合金体等の金属材製のプレート94が振動している処置部74に当接すると、そのプレート94は処置部74に伝達される振動エネルギを吸収しエネルギーロスが生じる。このため、振動のエネルギが処置部74から、制振合金体でない合金体等の金属材製のプレート94に伝達されて、プローブ24の処置部74の超音波振動に対してブレーキング作用を働かせることができる。
処置部74に作用部44のプレート94を当接させたとき、振動子62の音響インピーダンスZは上昇する。このため、インピーダンス検出部108でインピーダンスZを検出し、異常検出部110でインピーダンスZの異常を検知することができれば、処置部74に作用部44のプレート94を当接させて短絡させるだけでも良い。プレート94が処置部74に当接したとき、異常検出部110で短絡を検知し、応答遅延部112を制御して、数秒から数十秒超音波振動を発振させた後、振動を停止させることもできる。
なお、この実施形態では超音波振動を用いて処置を行う例について説明したが、後述する第3実施形態で説明するように、超音波振動エネルギに高周波エネルギを組み合わせて適宜に生体組織の処置を行っても良いことはもちろんである。
次に、第2実施形態について図7を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図7に示すように、作用部44の押圧部284は、ジョー82と、樹脂材製のパッド(緩衝部)292と、金属材製のプレート294とを有する。パッド292は第1実施形態で説明したパッド92と同様に、例えばPTFE材等で形成されている。
この実施形態に係るプレート294は、パッド292の表面よりも先にプローブ24の処置部74に当接可能な位置にある。すなわち、プレート294の表面はパッド292の表面に対してプローブ24の処置部74に対して突出している。この実施形態に係るプレート294は、第1実施形態で説明したプレート94のように、パッド292の表面の一部に配置されていても良いし、全面に配置されていても良い。なお、プレート294がパッド292の表面の全面に配置されているとき、パッド292が処置部74に対して露出されておらず、プローブ24の処置部74に当接しない。
第1実施形態で説明したように、プレート294は制振合金体で形成されていることが好ましいが、適宜の金属材を用いることもできる。
金属材製で平面状のプレートを例えばPTFE材の上に接着させようとしても、接着させ難い。この実施形態に係るプレート294は、横断面が略T字状に形成されている。そして、“T”字の縦棒部分を樹脂材製のパッド292に打ち込んでいる。このとき、接着剤を併用することが好適であることはもちろんである。この実施形態に係るプレート294は、このように形成されているので、パッド292に対してプレート294をしっかりと固定することができる。
次に、第3実施形態について図8から図9Cを用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8に示すように、この実施形態に係る処置システム10aの処置具ユニット12aの操作ユニット22の操作部本体52には、プローブ24に電気的に接続されるピン300が配置されている。図9Aから図9Cに示すように、この実施形態では、プレート94はパッド(緩衝部)92の先端に配置されている。プレート94の表面は図3A及び図3Bに示すように、パッド92の表面に対してジョー82に近接させるようにしても良いが、パッド92の表面と面一であることも好適である。プレート94は導電性を有するので、プローブ24の処置部74及びプレート94はそれぞれ高周波電極としても機能する。なお、フットスイッチ16には超音波振動を発振させるための電力を出力させるためのペダル16aに加えて、高周波エネルギを出力させるための別のペダル16bがある。図示しないが、コントローラ14は、図5Aに示す制御部102により制御される高周波エネルギ出力部を有する。高周波エネルギ出力部は電力出力部106に並設されていることが好ましい。なお、例えば、ペダル16a,16bの両者を押し下げることにより、超音波エネルギを出力しながら高周波エネルギを出力することも可能である。
第1実施形態で説明したように、プローブ24の処置部74を振動させることで、生体組織を凝固しながら切開することができる。第1電極としてのプローブ24の処置部74と、第2電極としてのプレート94との間の生体組織に、高周波エネルギを付加することにより、生体組織の止血処置することができる。したがって、超音波振動エネルギと高周波エネルギとを同時に出力することにより、止血能力を高めつつ、生体組織をより容易に切り分けることができる。
この実施形態に係る処置システム10aのユーザは、プローブ24の処置部74にプレート94が当接されたときに、プローブ24の処置部74の振動に対してブレーキング作用が働くこと、すなわち制振されることにより、生体組織がプローブ24によって切り分けられたことを直ぐに認識することができる。
したがって、この実施形態に係る操作ユニット22によれば、超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74と協働して生体組織を切り分けた後直ぐにそのことを検知可能で、超音波振動を停止させる、又は、停止をユーザに促すことが可能である。
また、処置具としての操作ユニット22と、操作ユニット22に配置され超音波振動が伝達されるプローブ24とが組み合わせられた処置具ユニット12においても、同様の効果を得ることができる。また、操作ユニット22、プローブ24及び超音波振動子ユニット26が組み合わせられた処置具ユニット12においても、同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態に係る処置システム10aによれば、後述する押圧部384と処置部74との間の生体組織の切り分かれを検知したときに、超音波振動を自動的に停止させて、パッド92の不要な磨耗を防止することができる。
図9Aから図9Cに示すように、この実施形態に係る作用部44は、ジョー82と、ジョー82に対して支持部304で回動可能に支持された揺動体302とを有する。揺動体302には、樹脂材製のパッド92と、制振合金材製のプレート94とが配置されている。揺動体302、パッド92及びプレート94は第1実施形態で説明した押圧部84と同様に生体組織を押圧する押圧部384として機能する。作用部44は、揺動体302が遊具のシーソーのように回動する、いわゆるシーソージョーとして形成されている。そして、揺動体302は、生体組織に対して、パッド92で、略均一に保持圧力を付加することができる。
なお、この実施形態では、第1実施形態で説明したパッド92及びプレート94を用いる例について説明したが、第2実施形態で説明したパッド(樹脂材製緩衝部)292及びプレート294を用いても良い。
次に、第4実施形態について図10Aから図11を用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図10Aから図11に示すように、樹脂材製パッド92には、この実施形態では5つなど複数の制振体394a,394b,394c,394d,394eが配置されている。この実施形態では、制振体394a,394b,394c,394d,394eはそれぞれピン状に形成され、一端が把持面96に露出している。なお、制振体394a,394b,394c,394d,394eの他端は揺動体302又は揺動体302に近接する位置にある。制振体394a,394b,394c,394d,394eはこの実施形態では長手方向Lに沿って離散的に配置されている。制振体394a,394b,394c,394d,394eは、好ましくは適宜の間隔に配置されている。このため、振動が伝達されているプローブ24に対して複数の制振体394a,394b,394c,394d,394eのうち少なくとも1つが当接されたときに、第1実施形態で説明したように、ブレーキング作用を発揮させることができる。
なお、制振体の数及び間隔は適宜に設定可能である。
ところで、図11に示すように、図5に示すコントローラ14は制御部102に接続された検知部122を有することが好適である。各制振体394a,394b,394c,394d,394eは検知部122に電気的に接続されている。検知部122はプローブ24に電気的に接続されている。このため、検知部122は、例えばプローブ24と各制振体394a,394b,394c,394d,394eとの間のインピーダンスZを検知することにより、制振体394a,394b,394c,394d,394eのうち、プローブ24が接触された制振体を検知することができる。すなわち、制振体394a,394b,394c,394d,394eのうち、プローブ24の処置部74に接触した制振体は検知部122に向かって電気信号を出力して、各制振体の近傍での生体組織の切り分かれが判断される。
そして、複数の制振体394a,394b,394c,394d,394eの全てが処置部74に対して当接したことを検知部122で検知したとき、生体組織が完全に切り分けられたと判断するようにコントローラ14を制御することが好ましい。コントローラ14は、複数の制振体394a,394b,394c,394d,394eの全てが処置部74に対して当接したことを検知部122で検知したとき、例えば、超音波振動子62への出力を自動的に停止するように制御することが好適である。コントローラ14は、複数の制振体394a,394b,394c,394d,394eのうち、1つ又は数個が処置部74に当接したときに超音波振動子62への出力を自動的に停止するように制御することも好適である。制振体394a,394b,394c,394d,394eのうちいくつの制振体が処置部74に当接したときに超音波振動子62への出力を自動的に停止するのかについては、例えば設定部114で適宜に設定可能である。
次に、第5実施形態について図12から図13Bを用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。この実施形態に係る処置システム10bが超音波振動エネルギを出力可能な例について説明するが、超音波振動エネルギ及び高周波エネルギの両者を同時に出力可能としても良い。
図12に示すように、この実施形態に係る処置具ユニット412は、鋏型に形成されている。このため、処置部74及び押圧部484は、生体組織を切断するせん断力を付加可能である。
この実施形態に係る処置具ユニット412は、互いに組立及び分解可能な処置具として、操作ユニット422及び、プローブ24を有するプローブユニット424を有する。プローブユニット424は操作ユニット422に対して支持部446により回動可能に支持されている。処置具ユニット412は、さらに振動子ユニット26を有する。プローブユニット424の後端部は振動子ユニット26に接続される。
処置具ユニット412の操作ユニット422は、挿入部432と操作部434とを有する。挿入部432は、作用部(可動体)444を有する。作用部444は支持部446よりも先端側に配置されている。作用部444は、プローブ24に並設される。作用部444は、プローブ24の処置部74に対して近接及び離隔可能、すなわち開閉自在である。
作用部444の基端部には、操作部434が配設されている。操作部434は、作用部444をプローブ24の処置部74に対して近接及び離隔させるように、例えば親指が配置される第1可動ハンドル454を有する。
プローブユニット424はその基端部に、例えば親指以外の指が配置される第2可動ハンドル456と、振動子ユニット26が配置されるホルダ452とを有する。
なお、第1及び第2保持体454,456は絶縁性を有する素材で被覆されている。
作用部444は、耐熱性、耐摩耗性及び導電性を有する例えば制振合金材製等の金属材製の制振部494を有する。制振部494は第1実施形態で説明したように制振合金体で形成されていることが好適であり、高剛性で、撓み量が少なく変形量が少なくても振動を吸収可能である。そして、制振部494は図1及び図5Aに示すコントローラ14に電気的に接続されている。
図13A及び図13Bに示すように、プローブ24の処置部74及び作用部444の押圧部484に配置された制振部494は、それぞれ生体組織を切り分ける際に当接される刃部74a,494aを有する。この実施形態に係る処置部74及び作用部444の押圧部484は刃部74a,494aに隣接して互いに摺動可能な平面74b,494bを有する。
次に、この実施形態に係る処置システム10bの作用について説明する。
文房具の鋏のように第1及び第2保持体454,456をユーザが片手で保持した状態で、生体組織をプローブ24の処置部74と作用部444の押圧部484との間に挟み込む。この状態で、フットスイッチ16のペダル16aを押し下げて超音波振動を発振して処置部74を振動させる。
作用部444の押圧部484に配置された制振部494の刃部494aで生体組織をプローブ24の処置部74の刃部74aに向かって押圧する。プローブ24に伝達される超音波振動による摩擦熱で生体組織を切り分けることができる。生体組織が切り分けられた直後に刃部74a,494a同士が接触する。刃部494aを含む制振部494は制振合金体で形成されているので、第1実施形態で説明したように、減衰能に応じて、同形状のステンレス合金材等の他の金属材よりも、より早く振動を減衰させようとする。そして、処置部74の振動に伴って制振合金材製の制振部494が一緒に動くため、超音波振動子が振動しているうちにエネルギーロスが生じる。言い換えると、制振合金材製の制振部494は、処置部74に伝達される振動エネルギを吸収する。このため、振動のエネルギが処置部74から制振合金材製の制振部494に伝達されて、プローブ24の処置部74の超音波振動に対してブレーキング作用が働く。
このように、処置システム10bのユーザは、プローブ24の処置部74に制振部494が当接されたときに、プローブ24の処置部74の振動に対してブレーキング作用が働くこと、すなわち制振されることにより生体組織がプローブ24によって切り分けられたことを直ぐに認識することができる。プローブ24の処置部74の振動に対してブレーキング作用が働くことは、ユーザに対し、フットスイッチ16のペダル16aの押圧を解除するように促しているのと同じ状態となる。したがって、処置システム10bのユーザは、フットスイッチ16のペダル16aの押し下げを解除して、超音波振動子62に発生させている超音波振動を直ぐに停止させることができる。
したがって、この実施形態に係る操作ユニット422によれば、超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74と協働して生体組織を切り分けた後直ぐにそのことを検知可能で、超音波振動を停止させる、又は、停止を促すことが可能である。生体組織が切り分けられたことをユーザに認識させることができるので、超音波振動の発振時間を最小限にすることができ、手術時間の短縮化を図ることができる。
なお、図14に示すように、作用部444の押圧部484は、制振合金材製の制振部494と、制振部494を保持する保持部482とを有することも好適である。
例えば、保持部482の剛性が制振部494よりも高い素材を用いることにより、作用部444の剛性の調整を行うことができる。
図15に示すように、作用部444の押圧部484は、制振合金材製の制振部494と、電気絶縁性を有する絶縁部492と、絶縁部492を保持する保持部482とを有する。制振部494と保持部482とは電気的に絶縁されている。なお、プローブ24を第1電極とし、制振部494を第2電極とする。
第3実施形態で説明したように、電力出力部106に並設されていることが好ましい高周波エネルギ出力部126から、第1電極としてのプローブ24の処置部74と、第2電極としての制振部494との間の生体組織に高周波電流を流すことができる。このとき、生体組織に高周波エネルギを付加しながらプローブ24の処置部74に超音波振動を伝達することにより、超音波振動だけを伝達しているときよりも、より生体組織からの出血を抑制しながら生体組織を切開することができる。
これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…処置システム、12…処置具ユニット、14…コントローラ、16…フットスイッチ、16a…ペダル、22…操作ユニット、24…プローブ、26…超音波振動子ユニット、32…挿入部、34…操作部、42…シース、44…作用部、46…枢支軸、52…操作部本体、54…可動ハンドル、56…固定ハンドル、58…回転ノブ、62…超音波振動子、64…ケーブル、72…振動伝達部、74…処置部、82…ジョー、84…押圧部、92…樹脂材製パッド、94…プレート、96…把持面、102…制御部、104…メモリ、106…電力出力部、108…インピーダンス検出部、110…異常検出部、112…応答遅延部、114…設定部、116…表示部、118…スピーカ、120…フットスイッチ検知部。

Claims (15)

  1. 処置具であって、
    超音波トランスデューサで発生させた超音波振動をその基端部から先端部に向かって伝達可能で、前記先端部に設けられ前記先端部に伝達された超音波振動を用いて生体組織を処置する処置部を有するプローブと、
    前記処置部に対して近接及び離隔可能で、前記処置部に対して前記生体組織を押圧する押圧部を有する作用部と、
    前記押圧部の一部に前記処置部に対向した状態に設けられ、前記処置部に前記超音波振動が伝達された状態で前記処置部に当接されたときに前記超音波振動が伝達された前記処置部に追従して動き、前記超音波振動が伝達された前記処置部によって削られるのを防止する、導電性を有する制振部と
    を具備し、
    前記押圧部は、前記処置部に向けて生体組織を押圧可能で、前記超音波トランスデューサで発生させた超音波振動が伝達された状態の前記処置部が当接されたときに、前記超音波振動が伝達された状態の前記処置部に対する耐熱性、耐摩耗性及び非導電性を有する樹脂材製パッドを有し、
    前記制振部は、前記樹脂材製パッドに配置され、前記樹脂材製パッドの耐熱性よりも高い耐熱性、及び、前記樹脂材製パッドの耐摩耗性よりも高い耐摩耗性を有し、
    前記生体組織の切り分かれを判断するコントローラに接続され、前記処置部に前記超音波振動が伝達された状態で前記制振部が前記処置部に当接されると、前記コントローラに電気信号を出力して、前記コントローラで前記生体組織の切り分かれが判断される、処置具。
  2. 前記処置部に前記超音波振動が伝達された状態で前記制振部が前記処置部に当接されたときに、前記制振部は、前記超音波振動が伝達された前記処置部を削るのを防止する、請求項1に記載の処置具。
  3. 前記制振部は、前記処置部に超音波振動が伝達された状態で前記処置部に前記制振部が当接されると、超音波振動が伝達された状態の前記処置部に対して振動のブレーキング作用を与えて前記処置部に伝達される振動エネルギを吸収する制振合金体が用いられる、請求項1に記載の処置具。
  4. 前記制振部は、導電性を有し、前記処置部に超音波振動が伝達された状態で前記処置部に前記制振部が当接されると前記処置部に当接される直前に対して前記超音波トランスデューサの音響インピーダンスを上昇させる、請求項1に記載の処置具。
  5. 前記制振部の表面は、前記処置部に前記樹脂材製パッドの表面が当接されるよりも先に前記処置部に当接される位置にある、請求項1に記載の処置具。
  6. 前記制振部の表面は、前記処置部に前記樹脂材製パッドの表面が当接されるのと略同時に前記処置部に当接される位置にある、請求項1に記載の処置具。
  7. 前記制振部の表面は、前記処置部に前記樹脂材製パッドの表面が当接されるよりも後に前記処置部に当接される位置にある、請求項1に記載の処置具。
  8. 前記樹脂材製パッドは、先端と、基端と、前記先端及び基端により規定される長手方向とを有し、
    前記制振部は、前記樹脂材製パッドの、前記長手方向の前記先端と前記基端との間の中央よりも前記先端に近接する側に配置されている、請求項1に記載の処置具。
  9. 前記樹脂材製パッドは、先端と、基端と、前記先端及び基端により規定される長手方向とを有し、
    前記制振部は、前記樹脂材製パッドの、前記長手方向の前記先端と前記基端との間の中央に配置されている、請求項1に記載の処置具。
  10. 前記押圧部は、前記処置部に向けて生体組織を押圧可能な樹脂材製パッドを有し、
    前記制振部は、前記樹脂材製パッドに配置され互いに離間しそれぞれ導電性を有する複数の制振合金体を有し、
    前記複数の制振合金体のうち、前記処置部に超音波振動が伝達された状態で前記処置部に当接された制振合金体は、前記コントローラに前記電気信号を出力して、前記コントローラで前記処置部に当接された制振合金体の近傍の生体組織が切り分かれが判断される、請求項1に記載の処置具。
  11. 前記制振部は、前記押圧部のうち前記処置部に近接する表面に配置されている、請求項1に記載の処置具。
  12. 前記押圧部は、前記プローブの前記処置部と協働して前記生体組織に対し、前記生体組織を切断するせん断力を付加可能である、請求項1に記載の処置具。
  13. 請求項1に記載の処置具と、
    電力が供給されると超音波振動を発生する超音波トランスデューサを有する振動子ユニットと
    を具備する処置具ユニット。
  14. 請求項1に記載の処置具と、
    前記処置具に配置され超音波振動を出力可能な超音波トランスデューサを有する超音波振動子ユニットと、
    前記処置具の前記制振部、前記超音波トランスデューサ及び前記プローブに電気的に接続され前記超音波トランスデューサへのエネルギ出力を制御して前記超音波トランスデューサを駆動させ前記プローブに超音波振動を発振させることが可能で、前記超音波トランスデューサを駆動させて前記プローブに超音波振動が伝達された状態で、前記プローブの処置部が前記制振部に当接された際の前記超音波トランスデューサの音響インピーダンスの変化を電気信号として検出して前記押圧部と前記処置部との間の生体組織の切り分かれを判断するコントローラと
    を具備する、処置システム。
  15. 前記コントローラは、前記音響インピーダンスの変化に基づいて、前記プローブの処置部の振幅を維持するように前記超音波トランスデューサへのエネルギ出力を制御可能である、請求項14に記載の処置システム。
JP2015532220A 2013-12-13 2014-12-12 処置具、処置具ユニット及び処置システム Expired - Fee Related JP5869191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015532220A JP5869191B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 処置具、処置具ユニット及び処置システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258522 2013-12-13
JP2013258522 2013-12-13
JP2015532220A JP5869191B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 処置具、処置具ユニット及び処置システム
PCT/JP2014/083015 WO2015088014A1 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 処置具、処置具ユニット及び処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5869191B2 true JP5869191B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2015088014A1 JPWO2015088014A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53371311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532220A Expired - Fee Related JP5869191B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 処置具、処置具ユニット及び処置システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9801649B2 (ja)
JP (1) JP5869191B2 (ja)
WO (1) WO2015088014A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106999228B (zh) * 2015-04-13 2020-01-07 奥林巴斯株式会社 把持处置单元
US10028765B2 (en) * 2015-10-30 2018-07-24 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument clamp arm with proximal nodal pad
WO2018070043A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オリンパス株式会社 超音波トランスデューサ
MX2020006859A (es) * 2017-12-28 2020-11-11 Ethicon Llc Determinacion del estado de un efector de extremo ultrasonico.
WO2020090044A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 オリンパス株式会社 処置具
WO2020206140A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus to modify the cornea using electrochemistry
US12023085B2 (en) 2019-08-29 2024-07-02 Covidien Lp Ultrasonic systems and methods with tissue resistance sensing
DE102019125490A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Karl Storz Se & Co. Kg Fußschalter für medizinische Geräte
US12239338B2 (en) * 2021-02-24 2025-03-04 Olympus Medical Systems Corp. Treatment device with damping feature

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102811A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Olympus Corp 超音波手術システム、その異常検知方法および異常検知プログラム
US20090264909A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Jean Michael Beaupre Ultrasonic shears stop pad
JP2011530330A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 階段状の出力で切断及び凝固するための超音波装置
WO2013158545A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with tissue density sensing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154982A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nikon Corp 超音波アクチュエータ
US6193709B1 (en) 1998-05-13 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
JP2000033092A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
JP4436556B2 (ja) 2000-10-16 2010-03-24 オリンパス株式会社 外科手術用超音波処置具
US20090270853A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Chie Yachi Surgical operating apparatus
US20100063527A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Beaupre Jean Michael Tissue pad
EP2662045B1 (en) * 2011-02-10 2019-03-27 Olympus Corporation High-frequency operation apparatus
US20140135804A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
US9743946B2 (en) * 2013-12-17 2017-08-29 Ethicon Llc Rotation features for ultrasonic surgical instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102811A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Olympus Corp 超音波手術システム、その異常検知方法および異常検知プログラム
US20090264909A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Jean Michael Beaupre Ultrasonic shears stop pad
JP2011530330A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 階段状の出力で切断及び凝固するための超音波装置
WO2013158545A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with tissue density sensing

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015088014A1 (ja) 2017-03-16
WO2015088014A1 (ja) 2015-06-18
US9801649B2 (en) 2017-10-31
US20160235432A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869191B2 (ja) 処置具、処置具ユニット及び処置システム
JP6896760B2 (ja) 可変のクランプ力を備える外科器具
US12251124B2 (en) Surgical instrument with staged application of electrosurgical and ultrasonic energy
US11745031B2 (en) Surgical instrument with multi-functioning trigger
JP5897223B2 (ja) 処置具
CN102596079B (zh) 外科处理装置
WO2015122306A1 (ja) 超音波処置装置
JP5911650B2 (ja) 把持処置装置
JPWO2017022287A1 (ja) 処置具
JP6423098B2 (ja) 電気外科手術用発生器、並びに、制御装置及び方法
JP6773798B2 (ja) エネルギー処置システム、処置具制御装置、及び、処置具の動作制御方法
JP6665300B2 (ja) エネルギー制御装置、処置システム及びエネルギー制御装置の作動方法
JP5981078B1 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置具
WO2018042586A1 (ja) エネルギー処置システム
JP6141566B2 (ja) 外科装置及び外科システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5869191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees